JP5515223B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5515223B2
JP5515223B2 JP2008029936A JP2008029936A JP5515223B2 JP 5515223 B2 JP5515223 B2 JP 5515223B2 JP 2008029936 A JP2008029936 A JP 2008029936A JP 2008029936 A JP2008029936 A JP 2008029936A JP 5515223 B2 JP5515223 B2 JP 5515223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
solid
adhesive
imaging device
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008029936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009193986A (ja
Inventor
浅見  博
義博 鍋
明大 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008029936A priority Critical patent/JP5515223B2/ja
Priority to US12/364,072 priority patent/US7939360B2/en
Publication of JP2009193986A publication Critical patent/JP2009193986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515223B2 publication Critical patent/JP5515223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は半導体装置及びその製造方法に関する。詳しくは、半導体チップに形成された受光領域が気密封止された半導体装置及びその製造方法に係るものである。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を用いたエリアセンサやリニアセンサは、セラミックスやプラスチックを用いた中空パッケージ内に固体撮像素子を密封状態で収納し、外部から湿気やゴミなどが侵入しない構造が採られており、こうした中空パッケージを用いたエリアセンサやリニアセンサについては、例えば、特許文献1に開示がなされている。
図4は従来の固体撮像装置の概略構成を示す断面図であり、ここで示す固体撮像装置101は、セラミックスやプラスチックから成る基台102の略中央部に設けられた凹部103内に固体撮像素子104が配置されており、固体撮像素子は基台の周縁部から外部に向けて延在する42アロイや銅材から成るリード105とボンディングワイヤー106を介して電気的に接続されている。
また、リードの直上には所定高さの枠107が取り付けられており、この枠の切り欠け部にガラスなどから成る透光性蓋部108が埋め込まれている。なお、枠と透光性蓋部との接着には、エポキシ系樹脂から成る封止剤が用いられており、透光性蓋部と凹部との間の空間を密閉状態としている。
上記した固体撮像装置では、透光性蓋部と凹部との間の空間を密閉状態とすることにより、固体撮像素子に対して外部から湿気やゴミなどが侵入しない構造となっているものの、近年ではカメラ付き携帯電話やデジタルスチールカメラなどに搭載されるカメラに求められる小型化の要求に充分に対応することが困難である。
即ち、上記した固体撮像装置では、透光性蓋部が固体撮像素子より大きな平面寸法を有することから、固体撮像装置の構造を小型化するには限界がある。
また、従来の固体撮像装置を製造する際には、半導体ウェーハ上に形成された複数の固体撮像素子をダイシングソードなどにより分割して個片化し、個片化した固体撮像素子を基台に搭載して透光性蓋部を装着することになるために、半導体ウェーハ状態から透光性蓋部を装着するまでの間に半導体ウェーハを個片化する工程(ダイシング工程)があり、こうしたダイシング工程において半導体ウェーハ上の固体撮像素子の受光領域へ切りくずなどがダストとして付着しやすく、固体撮像素子の受光領域の表面を損傷することも考えられる。
これらの点に鑑みて、図5(a)で示す様に、固体撮像素子104の受光領域104A外の周辺部に接着剤層109を形成し、固体撮像素子の上方にガラスなどの透明板108を配置して接着剤層で固着して封止し、固体撮像素子の受光領域を気密に保つ技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特許文献2に記載の技術を用いた場合には、透明板は固体撮像素子よりも小さな平面寸法で済むと共に、固体撮像素子の受光領域を封止した後に半導体ウェーハを個片化することによって固体撮像素子の受光領域にダイシング工程において生じるダストの付着を抑制することができる。
しかし、特許文献2に記載の技術を用いる場合には、透明板の接着時の荷重によって透明板と受光領域とのギャップを一定に保つことが非常に難しい。
なお、接着時の荷重によって接着剤が押しつぶされることを抑制して、透明板と受光領域とのギャップを一定に保つために接着剤中に多量のフィラーを混入することが考えられるものの、多量のフィラーを混入させることに起因してフィラー脱落が生じ、受光領域にダストが付着する一因となり得るために、接着剤中に多量のフィラーを混入することによる対応は必ずしも妥当であるとは言い難い。
そこで、図5(b)で示す様に、銅材から成るスペーサー本体110の表裏面に接着剤111を塗布して構成されたスペーサー112を型抜き加工等で成形し、こうしたスペーサーを半導体チップ104の受光領域104Aの周囲に貼り合わせた後に、スペーサーと透明板とを接着する技術が提案されており(図5(c)参照。)、かかる技術では、接着剤のみで透明板を支持する特許文献2に記載の技術と比較すると、透明板の接着時の荷重によって接着剤が押しつぶされることを抑止でき、透明板と受光領域とのギャップを一定に保つことができる。
なお、スペーサー本体の表裏面に接着剤を塗布した状態で型抜き加工を行う都合上、接着剤はある程度硬化させた状態(半硬化状態)で型抜き加工を行っている。
特開平6−21414号公報 特開2004−296453号公報
しかしながら、半導体チップ表面は各種配線等によって凹凸形状をなしており、半硬化状態の接着剤で接着しようとした場合には、極めて高い圧力を印加しなければ接着することができず、また、半硬化状態であるが故に流動性に乏しく、半導体チップ表面の凹部に接着剤が入り込み難くボイドの発生原因にもなってしまう。
本発明は以上の点に鑑みて創案されたものであり、小型化が可能であると共に、高圧力を印加することなく製造することができ、ボイドの発生をも抑制することができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明の半導体装置では、受光領域が形成された半導体チップと、該半導体チップに第1の接着剤を介して接着され、前記受光領域を囲繞するスペーサーと、該スペーサーに第2の接着剤を介して接着され、前記受光領域の上方に配置された透明基板とを備える半導体装置において、前記スペーサーの前記半導体チップ側の面には所定高さの第1の凸部が設けられ、同第1の凸部と前記半導体チップが当接している。
ここで、スペーサーの半導体チップ側の面には所定高さの第1の凸部が設けられ、この第1の凸部と前記半導体チップが当接していることによって、スペーサーに荷重を加えたとしても第1の接着剤が潰れすぎることがなく、スペーサーを所定の位置に配置することができると共に第1の接着剤が意図せず周囲に広がってしまうことを抑制することができる。
また、スペーサーの透明基板側の面には所定高さの第2の凸部が設けられ、この第2の凸部と透明基板が当接していることによって、透明基板に荷重を加えたとしても第2の接着剤が潰れすぎることがなく、透明基板を所定の位置に配置することができると共に第2の接着剤が意図せずに周囲に広がってしまうことを抑制することができる。
更に、半導体チップに形成された論理回路の周辺では、スペーサーと半導体チップとの接触面積が大きいことによって、即ち、半導体チップ中で発熱量が大きい領域である論理回路の周辺領域でスペーサーと半導体チップとの接触面積を大きくし、半導体チップ中で発熱量が小さな領域である論理回路の周辺以外の領域でスペーサーと半導体チップとの接触面積を小さくすることによって、発熱量の大きな領域でスペーサーによる放熱量が大きく、発熱量の小さな領域でスペーサーによる放熱量が小さいこととなり、半導体チップ内での温度の均一化を図ることができる。
また、スペーサーを黒色材料で形成することによって、受光領域への反射光の入射を抑制することができるために、ノイズの低減を図ることができる。
また、上記の目的を達成するために、本発明の半導体装置の製造方法では、半導体ウェーハに作り込まれた各半導体チップに形成された受光領域を囲繞する第1の接着剤を塗布する工程と、少なくとも前記半導体ウェーハ側の面に所定高さの第1の凸部が設けられたスペーサーを、前記第1の凸部が前記半導体ウェーハに当接した状態で前記第1の接着剤上に配置する工程と、前記スペーサーに第2の接着剤を介して透明基板を接着し、同透明基板を前記半導体チップに形成された受光領域の上方に配置することで、半導体装置の集合体を形成する工程と、該半導体装置の集合体を個片化する工程とを備える。
ここで、少なくとも半導体ウェーハ側の面に所定高さの第1の凸部が設けられたスペーサーを、第1の凸部が半導体ウェーハに当接した状態で第1の接着剤上に配置することによって、スペーサーに荷重を加えたとしても第1の接着剤が潰れすぎることがなく、スペーサーを所定の位置に配置することができると共に第1の接着剤が意図せず周囲に広がってしまうことを抑制することができる。
また、スペーサーに第2の接着剤を介して透明基板を接着する際に、スペーサーの半導体ウェーハ側の面とは反対側の面に設けられた所定高さの第2の凸部と当接した状態で透明基板を接着することによって、透明基板に荷重を加えたとしても第2の接着剤が潰れすぎることがなく、透明基板を所定の位置に配置することができると共に第2の接着剤が意図せず周囲に広がってしまうことを抑制することができる。
本発明を適用した半導体装置及びその製造方法では、小型化が可能であると共に、高圧力を印加することなく製造することができ、ボイドの発生をも抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1(a)は本発明を適用した半導体装置の一例であるCMOS型固体撮像装置を説明するための模式図であり、ここで示すCMOS型固体撮像装置1では、CMOS型固体撮像素子2の受光領域3を気密封止してパッケージ化したものである。
ここで、CMOS型固体撮像素子には、入射光に応じた量の信号電荷を蓄積するフォトダイオードから成る画素がマトリクス状に配列された受光領域3と、受光領域で蓄積した信号電荷の処理等の各種演算を行う論理回路4が形成されている。
また、CMOS型固体撮像素子の受光領域以外の領域(以下、「受光領域以外の領域」のことを「周辺領域」と称する。)には銀粉末等の微細フィラーを適量含有させた熱伝導性に富むエポキシ系接着剤5を介して黒色のスペーサー6が接着されている。
ここで、スペーサーは、フィラー(例えば、炭素繊維、カーボンナノチューブ、セラミックス粒子、低融点合金等)を適量含有させた樹脂材料(例えば、ABS樹脂、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド樹脂等)を成形したものであり、熱伝導率が1W/mK以上となる様に構成されている。
また、スペーサーの下面(CMOS型固体撮像素子側の面)には第1の凸部7が形成されており、この第1の凸部がCMOS型固体撮像素子に当接した状態で接着されている。
更に、スペーサーには紫外線照射硬化型のエポキシ系接着剤8を介してガラス基板9が受光領域の上方に貼り合わせられることで、CMOS型固体撮像素子の受光領域が気密封止されている。なお、図中の符合10は画素単位に形成されたマイクロレンズを示している。
ここで、スペーサーの上面(ガラス基板側の面)には第2の凸部11が形成されており、この第2の凸部がガラス基板に当接した状態で接着されている。
ここで、本実施例では、スペーサーの下面に第1の凸部が形成されると共に上面に第2の凸部が形成される場合を例に挙げて説明を行っているが、スペーサーの下面に第1の凸部を形成することで、スペーサーの平坦度を充分に確保することができ、そのことによって、第2の凸部を形成しなくても充分にガラス基板の平坦度を確保でき、結果としてガラス基板とCMOS型固体撮像素子の受光領域とのギャップを充分に制御することができるのであれば、必ずしも第2の凸部を形成する必要は無く、図1(b)で示す様に、スペーサーの下面に第1の凸部のみを形成しても良い。
但し、より確実にガラス基板とCMOS型固体撮像素子の受光領域とのギャップ制御を行うためには、スペーサーの下面に第1の凸部を形成すると共に上面に第2の凸部を形成した方が好ましい。
以下、上記の様に構成されたCMOS型固体撮像装置の製造方法について説明を行なう。即ち、本発明を適用した半導体装置の製造方法の一例であるCMOS型固体撮像装置の製造方法について説明を行なう。
本発明を適用したCMOS型固体撮像装置の製造方法では、先ず、図2(a)で示す様に、CMOS型固体撮像素子が作り込まれた半導体ウェーハ12に印刷法によって銀粉末等の微細フィラーを適量含有させた熱伝導性に富むエポキシ系接着剤5を塗布する。
具体的には、半導体ウェーハ12に作り込まれた各CMOS型固体撮像素子の周辺領域に印刷法によって、厚さ約20μmで、塗布領域は後述するスペーサーのサイズよりも50μm程度内側領域までエポキシ系接着剤5を塗布する。
また、フィラー(例えば、炭素繊維、カーボンナノチューブ、セラミックス粒子、低融点合金等)を適量含有させた樹脂材料(例えば、ABS樹脂、ポリカーボネート、ポリフェニレンサルファイド樹脂等)を射出成形することによって、図2(b)で示す様な、スペーサーが一体的に形成されたスペーサーの結合体15を形成し、その後、ダイシングによって個片化することでスペーサー6を形成する。
ここで、スペーサーは受光領域に対応する領域に開口部13が形成されており、約50μm厚さのスペーサー本体6aの下面には約15μm高さの第1の凸部7が形成され、スペーサー本体6aの上面には約15μm高さの第2の凸部11が形成されている。
次に、図2(c)で示す様に、貼り合わせステージ14aに半導体ウェーハ12を載置した状態で、吸着器具14bによって真空吸着させたスペーサー6を半導体ウェーハの上方に位置合わせした状態で配置して、吸着器具を下降させることで半導体ウェーハにスペーサーを接着する。
なお、吸引器具はスペーサーの下面に形成した第1の凸部が半導体ウェーハに当接する位置まで下降させ、第1の凸部が半導体ウェーハに当接した状態で半導体ウェーハとスペーサーを接着する。
また、吸着器具にはスペーサーを吸着保持するための孔部とは別に貼り合わせ環境を減圧状態とすべく真空引きするための孔部14cが設けられており、貼り合わせ環境を減圧状態とすることで、エポキシ系接着剤5から発生するガスを吸引することができる。
続いて、ディスペンサーを用いてスペーサーの上面に紫外線照射硬化型のエポキシ系接着剤8を塗布し(図3(d)参照。)、続いて、スペーサー上にガラス基板9を配置し、エポキシ系接着剤8によってスペーサーとガラス基板とを接着することで、複数のCMOS型固体撮像装置が一体的に形成されたCMOS型固体撮像装置の結合体を形成する(図3(e)参照。)。
なお、ガラス基板9をスペーサー上に配置する際には、スペーサーの上面に形成した第2の凸部がガラス基板に当接するまでガラス基板を押圧し、第2の凸部がガラス基板に当接した状態でスペーサーとガラス基板を接着する。
その後、半導体ウェーハをダイシングテープ(図示せず)に貼り合わせた状態で、ダイシングブレード16でCMOS型固体撮像装置の結合体を個片化することによって(図3(f)参照。)、図1で示すCMOS型固体撮像装置を得ることができる。
本発明を適用したCMOS型固体撮像装置では、スペーサーの下面に第1の凸部を形成し、第1の凸部がCMOS型固体撮像素子と当接した状態でスペーサーとCMOS型固体撮像素子を接着しているために、スペーサーが鉛直下方向の位置ズレを起こすことが無く、スペーサーの平坦度を充分に確保することができる。
即ち、スペーサーがCMOS型固体撮像素子と当接することなく接着されている場合には、具体的には、図5(a)で示す様に接着されている場合には、スペーサーを接着する際の荷重でエポキシ系接着剤5が押し潰されることでスペーサーが鉛直下方向の位置ズレを起こすことが懸念される。これに対して、スペーサーの下面に第1の凸部を形成し、第1の凸部がCMOS型固体撮像素子と当接した状態でスペーサーとCMOS型固体撮像素子を接着している場合には、スペーサーを接着する際に必要以上の荷重を加えたとしてもスペーサーは鉛直下方向に移動することができず、結果としてスペーサーが鉛直下方向の位置ズレを起こすことが無く、スペーサーの平坦度を充分に確保することができる。
また、スペーサーが鉛直下方向にズレを生じることが無く、スペーサーを接着する際の荷重でエポキシ系接着剤5が意図せずに押し潰されることが無く、エポキシ系接着剤5が周囲に広がることによる不具合が生じることも無い。
即ち、スペーサーがCMOS型固体撮像素子と当接することなく接着されている場合には、スペーサーが鉛直下方向の位置ズレを起こすことがあり、スペーサーが鉛直下方向に位置ズレを起こした場合には、位置ズレ量に応じてエポキシ系接着剤5が押し潰され、周囲に意図せずに広がることが懸念される。これに対して、スペーサーの下面に第1の凸部を形成し、第1の凸部がCMOS型固体撮像素子と当接した状態でCMOS型固体撮像素子に接着している場合には、スペーサーを接着する際に必要以上の荷重を加えたとしてもスペーサーが鉛直下方向にズレを生じることがないために、エポキシ系接着剤5が押し潰されることが無く、結果としてエポキシ系接着剤5が意図せずに周囲に広がることが無い。
更に、本発明を適用したCMOS型固体撮像装置では、スペーサーの上面に第2の凸部を形成し、第2の凸部がガラス基板と当接した状態でスペーサーとガラス基板を接着しているために、ガラス基板が鉛直下方向の位置ズレを起こすことが無く、ガラス基板の平坦度を充分に確保することができる。
即ち、スペーサーがガラス基板と当接することなく接着されている場合には、ガラス基板と接着する際の荷重でエポキシ系接着剤8が押し潰されることでガラス基板が鉛直下方向の位置ズレを起こすことが懸念される。これに対して、スペーサーの上面に第2の凸部を形成し、第2の凸部がガラス基板と当接した状態でスペーサーとガラス基板を接着している場合には、ガラス基板を接着する際に必要以上の荷重を加えたとしてもガラス基板は鉛直下方向に移動することができず、結果としてガラス基板が鉛直下方向の位置ズレを起こすことが無く、ガラス基板の平坦度を充分に確保することができる。
なお、スペーサーの下面に形成した第1の凸部でスペーサーの平坦度を充分に確保し、スペーサーの上面に形成した第2の凸部でガラス基板の平坦度を充分に確保することによって、結果的には、CMOS型固体撮像素子の受光領域とガラス基板とのギャップを高精度に制御することができることとなる。
また、ガラス基板が鉛直方向にズレを生じることが無く、ガラス基板を接着する際の荷重でエポキシ系接着剤8が意図せずに押し潰されることが無く、エポキシ系接着剤8が周囲に広がることによる不具合が生じることも無い。
即ち、スペーサーがガラス基板と当接することなく接着されている場合には、ガラス基板が鉛直下方向の位置ズレを起こすことがあり、ガラス基板が鉛直下方向に位置ズレを起こした場合には、位置ズレ量に応じてエポキシ系接着剤8が押し潰され、周囲に意図せずに広がることが懸念される。これに対して、スペーサーの上面に第2の凸部を形成し、第2の凸部がガラス基板と当接した状態でガラス基板と接着している場合には、ガラス基板を接着する際に必要以上の荷重を加えたとしてもガラス基板が鉛直下方向にズレを生じることがないために、エポキシ系接着剤8が押し潰されることが無く、結果としてエポキシ系接着剤8が意図せずに周囲に広がることが無い。
また、本発明を適用したCMOS型固体撮像装置では、ガラス基板を支持するのに必要最低限の領域にスペーサーを配置するのではなく、即ち、論理回路の存在如何に関わらず、単に受光領域を囲繞する様に均等幅のスペーサーを配置するのではなく、CMOS型固体撮像素子の論理回路の形成領域側(論理回路の形成領域に近い側)ではスペーサーとCMOS型固体撮像素子との接着面積が大きくなり、論理回路の非形成領域側(論理回路の形成領域に遠い側)ではスペーサーとCMOS型固体撮像素子との接触面積が小さくなるように構成されているために、多量の熱を発生する論理回路の周辺領域からの放熱を促進することができ、CMOS型固体撮像素子内での温度分布の均一化を図ることができる。
また、本発明を適用したCMOS型固体撮像装置では、黒色樹脂によってスペーサーが形成されているために、周辺領域からの反射光が受光領域に入射することを抑制することができ、意図しない光の入射に起因するノイズの発生を低減することができる。
また、本発明を適用したCMOS型固体撮像装置の製造方法では、エポキシ系接着剤5を半導体ウェーハに塗布した後にスペーサーを配置しており、半硬化状態のエポキシ系接着剤5を使用する必要が無いために、流動性に富んだ状態で塗布することが可能であり、ボイドの発生を抑制することができる。
即ち、スペーサー本体の表裏面に接着剤を塗布して構成されたスペーサーを型抜き加工等で成形する場合、具体的には、図5(b)で示す様なスペーサーを加圧することで半導体ウェーハに配置する場合には、型抜き加工を行う必要上、エポキシ系接着剤5を半硬化状態にする必要があり、エポキシ系接着剤5を半硬化状態にすると流動性が乏しくなることで、半導体ウェーハ表面の凹凸にエポキシ系接着剤5が充填できずにボイド発生の一因となってしまう。これに対して、本発明を適用したCMOS型固体撮像装置の製造方法では、流動性の高い状態でエポキシ系接着剤5を半導体ウェーハに塗布しているために半導体ウェーハ表面の凹凸にエポキシ系接着剤5を充分に充填することができ、ボイドの発生を抑制することができる。
また、エポキシ系接着剤5が半硬化状態ではないために、スペーサーを接着する際も低荷重で済むために、高荷重を加えるための特別な設備等を必要とせずに、製造歩留りの向上をも期待することができる。
なお、半導体ウェーハの塗布するエポキシ系接着剤5が流動性に富む状態であったとしても、上述した様にスペーサーが鉛直下方向に位置ズレを生じることがないために、エポキシ系接着剤5が意図せず周囲に広がることは無い。
本発明を適用したCMOS型固体撮像装置を説明するための模式図である。 本発明を適用したCMOS型固体撮像装置の製造方法を説明するための模式図(1)である。 本発明を適用したCMOS型固体撮像装置の製造方法を説明するための模式図(2)である。 従来の固体撮像装置の概略構成を示す模式図(1)である。 従来の固体撮像装置の概略構成を示す模式図(2)である。
符号の説明
1 CMOS型固体撮像装置
2 CMOS型固体撮像素子
3 受光領域
4 論理回路
5 エポキシ系接着剤
6 スペーサー
6a スペーサー本体
7 第1の凸部
8 エポキシ系接着剤
9 ガラス基板
10 マイクロレンズ
11 第2の凸部
12 半導体ウェーハ
13 開口部
14a 貼り合わせステージ
14b 吸着器具
14c 孔部
15 スペーサーの結合体
16 ダイシングブレード

Claims (3)

  1. 受光領域が形成された半導体チップと、
    該半導体チップに第1の接着剤を介して接着され、前記受光領域を囲繞するスペーサーと、
    該スペーサーに第2の接着剤を介して接着され、前記受光領域の上方に配置された透明基板とを備える半導体装置において、
    前記スペーサーは、
    前記透明基板と前記受光領域とのギャップ制御を行うべく、
    前記スペーサーの一部として前記半導体チップ側の面に設けられ、前記半導体チップに当接する所定高さの第1の凸部と、
    前記スペーサーの一部として前記透明基板側の面に設けられ、前記透明基板に当接する所定高さの第2の凸部と、
    を有し、
    前記半導体チップに形成された論理回路の形成領域側では、前記論理回路の非形成領域側よりも、前記スペーサーと前記半導体チップとの接触面積が大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記スペーサーは黒色材料で形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記スペーサーは熱伝導率が1W/mK以上の樹脂材で形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2008029936A 2008-02-12 2008-02-12 半導体装置 Expired - Fee Related JP5515223B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029936A JP5515223B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 半導体装置
US12/364,072 US7939360B2 (en) 2008-02-12 2009-02-02 Semiconductor device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029936A JP5515223B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193986A JP2009193986A (ja) 2009-08-27
JP5515223B2 true JP5515223B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=40938181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029936A Expired - Fee Related JP5515223B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7939360B2 (ja)
JP (1) JP5515223B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5746919B2 (ja) * 2011-06-10 2015-07-08 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ
JP6193753B2 (ja) * 2013-06-27 2017-09-06 京セラ株式会社 撮像素子搭載用基板及び撮像装置
JP6431618B2 (ja) * 2015-10-26 2018-11-28 京セラ株式会社 撮像装置、車両、および筐体
JP2017135253A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 オムロン株式会社 発光装置、および発光装置の製造方法
CN109135191B (zh) * 2018-08-14 2020-04-07 苏州德林泰精工科技有限公司 一种用于芯片堆叠封装的树脂垫片及其制备方法
JP2020068302A (ja) 2018-10-24 2020-04-30 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置
WO2020158130A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3033221B2 (ja) * 1990-03-30 2000-04-17 株式会社日立製作所 電子回路装置
JPH0621414A (ja) 1992-07-06 1994-01-28 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法
JPH06291213A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージ及びその製造方法
JP2003347529A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004063782A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2004296453A (ja) 2003-02-06 2004-10-21 Sharp Corp 固体撮像装置、半導体ウエハ、光学装置用モジュール、固体撮像装置の製造方法及び光学装置用モジュールの製造方法
JP2004312666A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JP2004296739A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置の製造方法
JP4503398B2 (ja) * 2004-08-27 2010-07-14 三菱電機株式会社 半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US7939360B2 (en) 2011-05-10
US20090200629A1 (en) 2009-08-13
JP2009193986A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746919B2 (ja) 半導体パッケージ
JP5515223B2 (ja) 半導体装置
US7494292B2 (en) Image sensor module structure comprising wire bonding package and method of manufacturing the image sensor module structure
US7723146B2 (en) Integrated circuit package system with image sensor system
US20080079105A1 (en) Sensor-type package and fabrication method thereof
US9585287B2 (en) Electronic component, electronic apparatus, and method for manufacturing the electronic component
JP6732932B2 (ja) 撮像素子実装用基体、撮像装置および撮像モジュール
KR20090017961A (ko) 화상센서 패키지 및 그 형성 방법
US20060043555A1 (en) Sensor package
US20080105941A1 (en) Sensor-type semiconductor package and fabrication
JP2004296453A (ja) 固体撮像装置、半導体ウエハ、光学装置用モジュール、固体撮像装置の製造方法及び光学装置用モジュールの製造方法
TW201426985A (zh) 光電封裝體及其製造方法
US20090256222A1 (en) Packaging method of image sensing device
US20140070411A1 (en) Semiconductor device
CN112753215B (zh) 固态摄像装置和电子设备
JP2002329850A (ja) チップサイズパッケージおよびその製造方法
US8003426B2 (en) Method for manufacturing package structure of optical device
US20070164386A1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP4466552B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2007317719A (ja) 撮像装置及びその製造方法
US7350988B2 (en) Optical module and method of manufacturing the same
JP2008047665A (ja) 固体撮像装置の製造方法、及び固体撮像装置
JP2009044494A (ja) 撮像デバイス
JP2006245359A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2010206028A (ja) Icパッケージの製造方法、icパッケージ、光ピックアップ、及び光無線データ通信の送受信デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees