JP5514557B2 - 非晶質Si太陽電池基板の製造方法 - Google Patents

非晶質Si太陽電池基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5514557B2
JP5514557B2 JP2010002892A JP2010002892A JP5514557B2 JP 5514557 B2 JP5514557 B2 JP 5514557B2 JP 2010002892 A JP2010002892 A JP 2010002892A JP 2010002892 A JP2010002892 A JP 2010002892A JP 5514557 B2 JP5514557 B2 JP 5514557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
substrate
wiring
amorphous
cell substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010002892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011142259A (ja
Inventor
日出夫 竹井
進 崎尾
健太郎 汲田
正仁 鈴木
久紅 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2010002892A priority Critical patent/JP5514557B2/ja
Publication of JP2011142259A publication Critical patent/JP2011142259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514557B2 publication Critical patent/JP5514557B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、非晶質Si太陽電池基板の製造方法、特に集電電極の形成方法に関するものである。
従来、太陽電池の配線を形成するのには、スクリーン印刷法やグラビア印刷法などの印刷法が用いられてきた。そして配線パターンとしては典型的には格子形状である。しかし、線幅や厚さなどに起因したシャドウ効果の問題があり、発電効率を低下させる原因となっていた。
格子型に比較して複雑な配線パターンでも再現性良く形成できるようにするために、インクジェット法の採用が提案されてきた。しかし、一般的に、インクジェット法を用いて配線を形成した場合には、配線パターンの再現性は良いが、配線抵抗が大きくなり、総合的には意図する効果が得られない。
インクジェット法を用いて配線を形成する場合、Agナノメタルにはチキソ性がないため、線幅が典型的には75〜100μmと広がってしまい、アスペクト比の低い配線しか形成できず、開口率を上げることができなかった。
また、アスペクト比を改善するためにチキソ剤を添加すると、形成された配線は高抵抗、例えば比抵抗15〜40μΩ・cmとなり、発電性能の観点から好ましくない。
一方、非晶質Si太陽電池の低コスト化を図る観点からは、生産性の向上と共に使用する材料の材料コストの低減が要求される。例えばガラス基板に代えてプラスチックの使用がその一例である。すなわち配線形成の際の焼成温度を低くする必要がある。
本発明は、シャドウ効果の問題を解決して非晶質Si太陽電池基板上に配線パターンを精度良くしかも配線抵抗を低く維持でき、またプラスチックのような基板にも適用できる非晶質Si太陽電池基板の製造方法を提供することを目的としている。
前記の目的を達成するために、本発明によれば、非晶質Si太陽電池基板上に配線を形成するに際し、Agのナノメタルインクに溶媒として添加する高級アルコールの添加量を、線幅15〜20μm、膜厚1μm又はそれ以下になるように調整し、高級アルコールを添加したAgのナノメタルインクを多ノズルにより基板上にインクジェット塗布し、その後焼成して成ることを特徴とする非晶質Si太陽電池基板の製造方法が提供される。
本発明による非晶質Si太陽電池基板の製造方法においては、高級アルコールとしてデカノール、ドデカノール、及びテトラデカノールから選択して使用され得る。
本発明による方法においては、基板にプラスチック製の基板が使用され、かかる基板上に塗布されたAgのナノメタルインクは200℃以下の焼成温度で処理され得る。
本発明による非晶質Si太陽電池基板の製造方法においては、Agのナノメタルインクに溶媒として高級アルコールを添加していることにより、チキソ性が付与され、その結果、配線の線幅を従来の75〜100μmから15〜20μm程度にすることができ、また比抵抗については、従来のチキソ剤を用いた際の比抵抗15〜40μΩ・cmに比較して3〜8μΩ・cmと一桁低下させることができる。このことにより、配線の占めていた面積を従来の1/5にすることができる。すなわち開口率が90%の場合、従来ロスしていた10%を2%にすることができ、発電効率を上げることができる。
本発明による方法を用いて基板上に形成した配線の一例を示す平面図。 本発明による方法を用いて基板上に形成した配線の別の例を示す平面図。
以下添付図面を参照して本発明による非晶質Si太陽電池基板の製造方法について説明する。
本発明では、Agのナノメタルインクとインクジェット法が用いられ、Agのナノメタルインクは主溶剤であるテトラデカンに対して重量比で8:2となるように添加する高級アルコールとしてとしてはドデカノールやテトラデカノールを用いてもよい。
本発明の方法の一実施例においては、例えばガラス基板上に、溶媒としてデカノールを添加したAgのナノメタルインクを、多数のノズルを備えたインクジェットヘッド(図示していない)を用いて、所定のパターンに従って塗布して、直接描画した。インクジェット描画にはヘッドとしてDimatix社製のSX−128を用い、駆動波形を調整することにより1滴当たりの吐出量を2pLに調整し、四層重ね塗りした。塗布・描画処理は実験例では90〜150秒/枚□1250で行った。しかる後、160℃以上の大気雰囲気中に多段(20段)の基板ストッカーで30分間焼成処理を行なった。焼成は、大気雰囲気で熱風循環式オーブンを用いて行った。この場合、得られた抵抗値は4.7Ω・cmであり、また高さは平均1.0μmであった。
図1には、基板としてPENフィルムを用い、その表面に溶媒としてドラシルベンゼンを添加したAgのナノメタルインクを前記のインクジェット法で格子状に塗布し、180℃の焼成温度で60分間焼成処理を行なった結果を示し、配線の膜厚は1μm、最小線幅18μm、シート抵抗0.5Ω/□であった。
図2には、基板上に40μm幅で縦配線を形成するように図面の紙面の上方から下方へ向ってAgのナノメタルインクを塗布し、180℃の焼成温度で焼成処理を行なった結果を示している。
Agのナノメタルインクに添加する溶媒と添加量における配線形成の結果を以下に例示する。固形分濃度は60%に固定して、高級アルコールの添加量を変えた。
テトラデカン(重量%) デカノール(重量%) 線幅(μm) 膜厚(μm)
100 0 75 0.2
90 10 55 0.3
80 20 35 0.5
70 30 15 1
60 40
なお、テトラデカン60重量%及びデカノール40重量%添加した場合にはインクジェットは吐出不能であった。
本発明による方法においては、Agのナノメタルインクの溶剤の沸点を上昇させるためにデカノール、ドデカノール、及びテトラデカノールなどの高級アルコール系溶媒を添加することにより、チキソ化、平坦化を活性にでき、線幅を15μmにすることができ、また比抵抗については3〜8μΩ・cm程度にすることができた。その結果、Ag配線の断面を25%以下にすることができ、従来法で作成した配線構造によるシャドウ効果を約1/3程度に低減することができるようになる。すなわち従来のマトリックス配線では基板の有効表面の2〜3%がシャドウになるが、本発明の方法ではシャドウ効果を0.6〜0.9%程度まで低減させることができた。従って、太陽光の利用効率は従来法によるものに比較して1.4〜2.1%向上され、それにより発電効率を向上させることが期待できる。
本発明は、太陽電池基板の配線は勿論のこと、高密度微細配線要素要素技術として広く応用され得る。

Claims (3)

  1. 非晶質Si太陽電池基板上に配線を形成するに際し、Agのナノメタルインクに溶媒として添加する高級アルコールの添加量を、線幅15〜20μm、膜厚1μm又はそれ以下になるように調整し、高級アルコールを添加したAgのナノメタルインクを多ノズルにより基板上にインクジェット塗布し、その後焼成して成ることを特徴とする非晶質Si太陽電池基板の製造方法。
  2. 高級アルコール系溶媒としてデカノール、ドデカノール、及びテトラデカノールから選択して使用されることを特徴とする請求項1記載の非晶質Si太陽電池基板の製造方法。
  3. 基板にプラスチック製の基板を使用し、該基板上に塗布したAgのナノメタルインクを200℃以下の焼成温度で処理することを特徴とする請求項1記載の非晶質Si太陽電池基板の製造方法。
JP2010002892A 2010-01-08 2010-01-08 非晶質Si太陽電池基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5514557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002892A JP5514557B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 非晶質Si太陽電池基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010002892A JP5514557B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 非晶質Si太陽電池基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011142259A JP2011142259A (ja) 2011-07-21
JP5514557B2 true JP5514557B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44457900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010002892A Expired - Fee Related JP5514557B2 (ja) 2010-01-08 2010-01-08 非晶質Si太陽電池基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5514557B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017132048A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 セイコーエプソン株式会社 前処理液、油性インクジェット記録用インクセット及び油性インクジェット記録方法
JPWO2021140868A1 (ja) 2020-01-08 2021-07-15
JPWO2021140870A1 (ja) 2020-01-08 2021-07-15
JPWO2021140869A1 (ja) 2020-01-08 2021-07-15

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE525730T1 (de) * 2000-10-25 2011-10-15 Harima Chemicals Inc Elektroleitfähige metallpaste und verfahren zu ihrer herstellung
JP4954855B2 (ja) * 2002-03-26 2012-06-20 株式会社フジクラ 色素増感太陽電池の製法
JP2004281813A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Ebara Corp 太陽電池の製造方法
KR20090003249A (ko) * 2006-02-20 2009-01-09 다이셀 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 다공성 필름 및 다공성 필름을 이용한 적층체
JP2009076668A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Dainippon Printing Co Ltd 有機薄膜太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011142259A (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514557B2 (ja) 非晶質Si太陽電池基板の製造方法
WO2005109524A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP5922072B2 (ja) パネル、パネルの製造方法、太陽電池モジュール、印刷装置および印刷方法
JP2013110315A5 (ja)
JP2014504422A (ja) 電子ユニットの製造に使用するための印刷方法
KR20120036867A (ko) 상 변화 잉크 조성물
EP2204837B1 (en) Method of manufacturing an electromagnetic interference (EMI) shielding filter for a plasma display panel and an EMI shielding filter for a plasma display panel using the same
CN205810827U (zh) 一种用于晶体硅太阳电池栅线的非接触式制备系统
JP2012527781A5 (ja)
CN105856807B (zh) 一种晶体硅太阳能电池两次印刷设备、印刷工艺及其电池
CN106332534A (zh) 吸波体结构
KR101399419B1 (ko) 태양전지의 전면전극 형성방법
JP4703687B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
WO2015115235A1 (ja) インクジェット用導電インク組成物
WO2015191955A2 (en) Aluminum-tin paste and its use in manufacturing solderable electrical conductors
JP2012009546A (ja) 薄膜製造方法、薄膜付基板および薄膜製造装置
WO2013164536A3 (fr) Module photovoltaïque et son procede de realisation
CN106560458A (zh) 一种薄化触摸屏玻璃的生产工艺
KR20120081876A (ko) 투명전극 및 그 제조방법
JP4183020B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP5243510B2 (ja) 配線材料、配線の製造方法、及びナノ粒子分散液
JP2010257798A (ja) 電極基板及びその製造方法
JP4953626B2 (ja) セラミック電子部品の製造方法
CN101441963B (zh) 荫罩式等离子显示器前基板介质层制作方法
JP5602510B2 (ja) 透明導電フィルム、それを用いた電磁波シールド材及びタッチセンサー、並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees