JP5513011B2 - 有機ケイ素化合物及びそれを用いたゴム組成物、並びにタイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物 - Google Patents

有機ケイ素化合物及びそれを用いたゴム組成物、並びにタイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5513011B2
JP5513011B2 JP2009122576A JP2009122576A JP5513011B2 JP 5513011 B2 JP5513011 B2 JP 5513011B2 JP 2009122576 A JP2009122576 A JP 2009122576A JP 2009122576 A JP2009122576 A JP 2009122576A JP 5513011 B2 JP5513011 B2 JP 5513011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organosilicon compound
rubber
composition
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009122576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010270050A (ja
Inventor
泰郎 堀川
憲明 幸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2009122576A priority Critical patent/JP5513011B2/ja
Priority to PCT/JP2010/002496 priority patent/WO2010116713A1/ja
Priority to PCT/JP2010/002493 priority patent/WO2010116712A1/ja
Publication of JP2010270050A publication Critical patent/JP2010270050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513011B2 publication Critical patent/JP5513011B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、有機ケイ素化合物、該有機ケイ素化合物を含むゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたタイヤ、並びに該有機ケイ素化合物を含むプライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物に関し、特には、ゴム組成物のヒステリシスロスを低下させると共に、耐摩耗性を向上させることが可能な有機ケイ素化合物に関するものである。
昨今、車両の安全性の観点から、タイヤの湿潤路面における安全性を向上させることが求められている。また、環境問題への関心の高まりに伴う二酸化炭素の排出量の削減の観点から、車両を更に低燃費化することも求められている。
これらの要求に対し、従来、タイヤの湿潤路面における性能の向上と転がり抵抗の低減とを両立する技術として、タイヤのトレッドに用いるゴム組成物の充填剤としてシリカ等の無機充填剤を用いる手法が有効であることが知られている。しかしながら、シリカ等の無機充填剤を配合したゴム組成物は、タイヤの転がり抵抗を低減し、湿潤路面における制動性を向上させ、操縦安定性を向上させるものの、未加硫粘度が高く、多段練り等を要するため、作業性に問題がある。そのため、シリカ等の無機充填剤を配合したゴム組成物においては、破壊強力及び耐摩耗性が大幅に低下し、加硫遅延や充填剤の分散不良等の問題を生じる。そこで、トレッド用ゴム組成物にシリカ等の無機充填剤を配合した場合、ゴム組成物の未加硫粘度を低下させ、モジュラスや耐摩耗性を確保し、また、ヒステリシスロスを更に低下させるためには、シランカップリング剤を添加することが必須となっている。
米国特許第3,842,111号 米国特許第3,873,489号
しかしながら、シランカップリング剤は高価であるため、シランカップリング剤の配合によって、配合コストが上昇してしまう。また、分散改良剤の添加によっても、ゴム組成物の未加硫粘度が低下し、作業性が向上するが、耐摩耗性が低下してしまう。更に、分散改良剤がイオン性の高い化合物の場合には、ロール密着等の加工性の低下も見られる。また更に、本発明者が検討したところ、充填剤としてシリカ等の無機充填剤を配合しつつ、従来のシランカップリング剤を添加しても、ゴム組成物のヒステリシスロスの低減と耐摩耗性の向上とを十分満足できるレベルにすることができず、依然として改良の余地が有ることが分かった。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、ゴム組成物のヒステリシスロスを大幅に低下させると共に、耐摩耗性を大幅に向上させることが可能な新規化合物を提供することにある。また、本発明の他の目的は、かかる化合物を含むゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたタイヤ、更にかかる化合物を含むプライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、特定の式で表される有機ケイ素化合物は、シリカ等の無機充填剤との反応速度が高いため、該有機ケイ素化合物を無機充填剤と共にゴム成分に配合することで、カップリング反応の効率が向上して、ゴム組成物のヒステリシスロスを大幅に低下させつつ、耐摩耗性を大幅に向上させられることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の有機ケイ素化合物は、下記一般式(I):
Figure 0005513011
[式(I)中、R1はそれぞれ独立して炭素数1〜4の2価炭化水素基であり、R2はそれぞれ独立して水素または炭素数1〜20の1価炭化水素基(但し、nは1〜3である)であり、R3はそれぞれ独立して水素、炭素数1〜20の1価炭化水素基または−(C2l−O)7(ここで、l及びmはそれぞれ独立して1〜10であり、R7はそれぞれ独立して水素または炭素数1〜10の1価炭化水素である)であり、Xはそれぞれ独立してOまたはCH2であり、Zはそれぞれ独立してNまたはCHで、少なくとも一つのZはNであり、ここで、nが1である場合には、R2の一部とR3の一部とが環を形成していてもよく、nが2または3である場合には、R1の一部とR2の一部とが環を形成していてもよく、 4 は炭素数1〜12のアルキレン基であり、5は水素または炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、R6は、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルキレン基であるで表されるのを特徴とする。
また、前記Xの少なくとも一つがOであるのが望まし
本発明のゴム組成物は、天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムからなるゴム成分(A)に対して、無機充填剤(B)と上記有機ケイ素化合物(C)とを配合してなることを特徴とする。
また、上記ゴム組成物は、天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムからなるゴム成分(A)100質量部に対して、無機充填剤(B)5〜140質量部を配合してなり、更に、上記有機ケイ素化合物(C)を、前記無機充填剤(B)の配合量の1〜20質量%含んでいてもよく、前記無機充填剤(B)がシリカ又は水酸化アルミニウムであるのが望ましく、前記シリカのBET表面積が40〜350m2/gであるのが望ましい。
本発明のタイヤは、上記ゴム組成物を用いたことを特徴とする。
また、本発明のプライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物は、上記有機ケイ素化合物を含むことを特徴とする。
本発明の有機ケイ素化合物によれば、上記式(I)で表されるように、特定の式で表される硫黄原子を含む置換基が結合しているケイ素原子を有する特定の分子構造であるため、ゴム組成物のヒステリシスロスを大幅に低下させると共に、耐摩耗性を大幅に向上させることが可能な有機ケイ素化合物を提供することができる。また、かかる有機ケイ素化合物を含むゴム組成物及び該ゴム組成物を用いたタイヤ、並びにプライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物を提供することができる。
理由は必ずしも明らかではないが、上記式(I)で表される本発明の有機ケイ素化合物においては、硫黄原子を含む特定の置換基がケイ素原子に結合し、1,3−ジチアシクロアルカン部位を有しているため、加硫前では安定な構造を保持する一方、加硫時にはかかる置換基の部位に下記式に示すようなゴム成分と反応性を有するラジカルが発生するものと考えられる。また、アミノ基、置換アミノ基等の含窒素官能基をはじめとした、シリカと反応する置換基がケイ素原子に少なくとも一つ結合しているため、シリカ等の無機充填剤の表面との親和性が高く、かつかかるシリカと反応する置換基が該有機ケイ素化合物のケイ素原子部位に分子内配位することによる触媒的な働きにより、反応性が向上し、カップリング効率が高くなると考えられる。
Figure 0005513011
このように、本発明の有機ケイ素化合物は、同一分子内に高反応性の2つのラジカル活性点を有するために、ゴム成分とのカップリング効率も高くなり、結果的にシリカ等の無機充填剤表面及びゴム成分双方のカップリング効率が向上して、ヒステリシスロスを大幅に低下させつつ、耐摩耗性を向上させることができるものと考えられる。
以下、本発明について詳細に説明する。
[有機ケイ素化合物]
本発明の有機ケイ素化合物は、下記一般式(I)で表される化合物であることを特徴とする。
Figure 0005513011
上記一般式(I)中のR1は、それぞれ独立して1〜4の2価炭化水素基である。これら2価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、ブチレン基等のアルキレン基が挙げられ、該アルキレン基には不飽和結合や三重結合を含んでいてもよい。また、これら2価炭化水素基は、直鎖状であっても、分岐状であってもよい。ここでnは1〜3である。原材料コストの点や窒素原子がケイ素部位へ分子内配位しやすい点から、式(I)中のR1はエチレン基であることがより好ましい。
上記一般式(I)中のR2は、それぞれ独立して水素または炭素数1〜20の1価炭化水素基である。炭素数1〜20の1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデカニル基、ヘキサデカニル基、オクタデカニル基等のアルキル基や、該アルキル基に1個または複数不飽和結合を含んだアリル基、ブテニル基等のアルケニル基、三重結合を含んだアルキニル基が挙げられる。これら1価炭化水素基は、直鎖状または分岐状であってもよく、環状であってもよく、また互いに同一であっても異なっていてもよい。
上記一般式(I)中のR3は、それぞれ独立して水素、炭素数1〜20の1価炭化水素基または−(C2l−O)7を示し、ここでlおよびmはそれぞれ独立して1〜10であり、またR7はそれぞれ独立して水素、炭素数1〜10の1価炭化水素基である。炭素数1〜20の1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデカニル基、ヘキサデカニル基、オクタデカニル基等のアルキル基や、該アルキル基に1個または複数不飽和結合を含んだアリル基、ブテニル基等のアルケニル基、三重結合を含んだアルキニル基が挙げられる。これら1価炭化水素基は、直鎖状または分岐状であってもよく、環状であってもよい。
上記−C2l−は、lが1〜10であるため炭素数1〜10のアルキレン基であり、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、ブチレン基、へキシレン基、デシレン基等が挙げられ、該アルキレン基は、直鎖状または分岐状であってもよく、また環状構造を含んでいてもよい。また−(C2l−O)は、mが1〜10であり、エチレンオキシ基やプロピレンオキシ基、ジエチレンジオキシ基やジプロピレンジオキシ基等が挙げられる。ここで、R7の炭素数1〜10の1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基や、該アルキル基に不飽和結合を含んだアリル基、ブテニル基等のアルケニル基、三重結合を含んだアルキニル基が挙げられ、これら不飽和結合や三重結合は複数個含んでいてもよい。これら1価炭化水素基は、直鎖状または分岐状であってもよく、環状であってもよい。
特に式(I)のnが2または3である場合、R1の一部とR2の一部とがそれぞれ連結して下記のように環を形成していてもよく、またnが1である場合、R3の一部とR2の一部とが連結して環を形成していてもよい。
Figure 0005513011
上記一般式(I)中のXは、それぞれ独立してOまたはCH2であり、シリカ等の無機充填剤との反応性が高い点で、Xの少なくとも一つはOであるのが好ましい。
上記一般式(I)中のZは、それぞれ独立してNまたはCHであり、カップリング効率をより向上させる点から、Zの少なくとも一つはNである
また、上記一般式(I)中のR4は炭素数1〜12のアルキレン基であり、該アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、ブチレン基、へキシレン基、オクチレン基、デシレン基、ウンデカニレン基、ドデカニレン基等挙げられ。また、該アルキレン基は、直鎖状または分岐状であってもよ
上記一般式(I)中のR5は、水素または炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、炭素数1〜10の1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基等のアルキル基や、該アルキル基に不飽和結合を含んだアリル基、ブテニル基等のアルケニル基、三重結合を含んだアルキニル基が挙げられ、これら不飽和結合や三重結合は複数個含んでいてもよい。これら1価炭化水素基は、直鎖状または分岐状であってもよく、環状であってもよい。
上記一般式(I)中のR6は、直鎖状または分岐状の炭素数1〜5のアルキレン基である。該アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、ブチレン基、へプチレン基等のアルキレン基が挙げられ
すなわち、本発明の有機ケイ素化合物は、上記一般式(I)中のSiに下記一般式(II)で表される置換基が結合している。
Figure 0005513011
このように、上記一般式(I)で表される本発明の有機ケイ素化合物は、上記一般式(II)で表される硫黄原子を含む特定の置換基がケイ素原子に結合し、1,3−ジチアシクロアルカン部位を有しているため、同一分子内に高反応性の2つのラジカル活性点を有することとなり、カップリング効率が向上して、ヒステリシスロスを大幅に低下させつつ、耐摩耗性を向上させることができるものと考えられる。
また、本発明の有機ケイ素化合物は、分子内にシリカと反応する少なくも1つの置換基、すなわちシリカとの界面において加水分解反応や縮合反応等を充分に引き起こし得る良好な反応性を示す基、好ましくはケイ素原子と直接結合する酸素原子を含む基もケイ素原子に結合していることから、有機ケイ素化合物のケイ素原子部位に分子内配位することによる触媒的作用を発揮して高い反応性を有し、カップリング効率を向上させることができるとともに、有機ケイ素化合物を含む組成物における各成分の分散性の向上にも大きく寄与することができる。
いいかえれば、上記一般式(I)で表される本発明の有機ケイ素化合物は、上記一般式(II)で表される硫黄原子を含む置換基がケイ素原子に結合している点に最大の特徴点があり、カップリング剤としてはポリマーとシリカを繋ぐことができればその機能を充分に達成し得るといえるため、上述したように、ケイ素原子に結合する上記一般式(II)で表される置換基以外のその他の置換基は、シリカと結合し得るものであれば幅広く選択可能であり、本願発明の目的とする効果を充分に発揮し得るカップリング剤として有効に機能する。
なお、上記式(I)で表される本発明の有機ケイ素化合物の[(R22Z−R1−X−](R3−X−)3-nSi−の部分について、下記のものを代表例として例示する。
(MeO)2(Me2NC2H4O)Si−、(EtO)2(Me2NC2H4O)Si−、
(PrO)2(Me2NC2H4O)Si−、(BuO)2(Me2NC2H4O)Si−、
(C6H13O)2(Me2NC2H4O)Si−、(C6H12O)2(Me2NC2H4O)Si−、
(C8H17O)2(Me2NC2H4O)Si−、(C10H21O)2(Me2NC2H4O)Si−、
(C2H4O2)(Me2NC2H4O)Si−、Me(EtO)(Me2NC2H4O)Si−、
Me(C10H21O)(Me2NC2H4O)Si−、(MeO)(Me2NC2H4O)2Si−、
(EtO)(Me2NC2H4O)2Si−、(PrO)(Me2NC2H4O)2Si−、
(BuO)(Me2NC2H4O)2Si−、(C6H13O)(Me2NC2H4O)2Si−、
(C6H12O)(Me2NC2H4O)2Si−、(C8H17O)(Me2NC2H4O)2Si−、
(C10H21O)(Me2NC2H4O)2Si−、Me(Me2NC2H4O)2Si−、
(MeO)[MeN(C2H4)2O2]Si−、(EtO)[MeN(C2H4)2O2]Si−、
(PrO)[MeN(C2H4)2O2]Si−、(BuO)[MeN(C2H4)2O2]Si−、
(C6H13O)[MeN(C2H4)2O2]Si−、(C6H12O)[MeN(C2H4)2O2]Si−、
(C8H17O)[MeN(C2H4)2O2]Si−、(C10H21O)[MeN(C2H4)2O2]Si−、
Me[MeN(C2H4)2O2]Si−、(EtO)[C4H9N(C2H4)2O2]Si−、
(EtO)[C12H25N(C2H4)2O2]Si−、Me[C4H9N(C2H4)2O2]Si−、
Me[C12H25N(C2H4)2O2]Si−、[N(C2H4)3O3]Si−、
[Me(C2H4O)2][MeN(C2H4)2O2]Si−、[Me(C2H4O)6][MeN(C2H4)2O2]Si−、
[Me(C3H6O)6][MeN(C2H4)2O2]Si−
さらに、上記式(I)で表される本発明の有機ケイ素化合物として、下記のものを代表例として例示する。
Figure 0005513011
Figure 0005513011
これら有機ケイ素化合物は一種単独で用いてもよいし、二種以上組み合わせて用いてもよい。
このような有機ケイ素化合物の製造法は特に限定されないが、例えば、1,3-ジチオランや1,3-ジチアンなどの1,3−ジチアシクロアルカン化合物にブチルリチウムのような強塩基を作用させて陰イオン中間体を生成させ、これを求核剤として3−クロロプロピルジエトキシ(N,N−ジメチルアミノエトキシ)シラン、3−クロロプロピルエトキシ(N−メチルアミノジエトキシ)シラン、3−クロロプロピルデカノキシ(N−メチルアミノジエトキシ)シラン、3−クロロプロピル(N−メチルアミノジエトキシ)メチルシラン、3−クロロプロピル(アミノトリエトキシ)シラン等のシラン化合物と反応させることにより製造することができる。また他の例として、10−ウンデセナールや5-ヘキセン−2−オンなどの不飽和結合を有するアルデヒド化合物やケトン化合物、またはアクロレインジエチルアセタールなどの不飽和結合を有するアセタール化合物にエタンジチオールやプロパンジチオールなどのジチオール化合物を作用させて不飽和結合を有する1,3−ジチアシクロアルカン化合物をあらかじめ調製した後に、ジエトキシ(N,N−ジメチルアミノエトキシ)シラン、エトキシ(N−メチルアミノジエトキシ)シラン、デカノキシ(N−メチルアミノジエトキシ)シラン、(N−メチルアミノジエトキシ)メチルシラン、(アミノトリエトキシ)シラン等のシラン化合物とヒドロシリル化反応によって目的の有機ケイ素化合物を製造することもできる。
上記不飽和結合を有する1,3−ジチアシクロアルカン化合物の調製において触媒の使用は任意であり、例えば、p―トルエンスルホン酸およびカルボン酸および無機酸などのプロトン性(ブレンステッド)酸、三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム、テトライソプロポキシチタン、ハフニウムトリフレート、塩化亜鉛、塩化スズなどの非プロトン性(ルイス)酸、さらにはゼオライト、アルミナ、イオン交換樹脂などの固体触媒等必要に応じて様々な触媒を用いることができ、特に限定されない。さらに上記ヒドロシリル化反応においては、触媒の使用は必須であり、(Ph3P)3RuClなどのRu触媒やH2PtCl3などの白金触媒等が好適に用いられる。
また、上記反応の溶媒の使用は任意であり、たとえば、ペンタン、ヘキサン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、ジオキサン塩化メチレンなど種々の炭化水素溶媒が挙げられ、特に限定されない。
[ゴム組成物]
本発明のゴム組成物は、天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムからなるゴム成分(A)に対して、無機充填剤(B)と上述の有機ケイ素化合物(C)とを配合してなることを特徴とし、好ましくは、天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムからなるゴム成分(A)100質量部に対して、無機充填剤(B)5〜140質量部を配合し、更に、上述の有機ケイ素化合物(C)を、前記無機充填剤(B)の配合量の1〜20質量%配合してなる。
ここで、有機ケイ素化合物(C)の含有量が無機充填剤(B)の配合量の1質量%未満では、ゴム組成物のヒステリシスロスを低下させる効果、並びに耐摩耗性を向上させる効果が不十分であり、一方、20質量%を超えると、効果が飽和してしまう。
本発明のゴム組成物のゴム成分(A)は、天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムからなる。ここで、ジエン系合成ゴムとしては、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン-プロピレン共重合体等が挙げられる。これらゴム成分(A)は、一種単独で用いても、二種以上をブレンドして用いてもよい。
本発明のゴム組成物に用いる無機充填剤(B)としては、シリカ、水酸化アルミニウム、アルミナ、クレー、炭酸カルシウム等が挙げられ、これらの中でも、補強性の観点から、シリカ及び水酸化アルミニウムが好ましく、シリカが特に好ましい。無機充填剤(B)がシリカの場合は、有機ケイ素化合物(C)は、シリカ表面のシラノール基との親和力の高い官能基及び/又はケイ素原子(Si)との親和性が高い官能基を有するため、カップリング効率が大幅に向上して、ゴム組成物のヒステリシスロスを低下させ、耐摩耗性を向上させる効果が一層顕著になる。なお、シリカとしては、特に制限はなく、湿式シリカ(含水ケイ酸)、乾式シリカ(無水ケイ酸)等を使用することができ、一方、水酸化アルミニウムとしては、ハイジライト(登録商標、昭和電工製)を用いることが好ましい。
上記シリカは、BET表面積が40〜350m2/gであることが好ましい。シリカのBET表面積が40m2/g未満では、該シリカの粒子径が大きすぎるために耐摩耗性が大きく低下してしまい、また、シリカのBET表面積が350m2/gを超えると、該シリカの粒子径が小さすぎるためにヒステリシスロスが大きく増加してしまう。
上記無機充填剤(B)の配合量は、上記ゴム成分(A)100質量部に対して5〜140質量部の範囲である。無機充填剤(B)の配合量が上記ゴム成分(A)100質量部に対して5質量部未満では、ヒステリシスを低下させる効果が不十分であり、一方、140質量部を超えると、作業性が著しく悪化するためである。
本発明のゴム組成物には、上記ゴム成分(A)、無機充填剤(B)、有機ケイ素化合物(C)の他に、ゴム業界で通常使用される配合剤、例えば、カーボンブラック、軟化剤、加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、亜鉛華、ステアリン酸等を目的に応じて適宜配合することができる。これら配合剤としては、市販品を好適に使用することができる。なお、本発明のゴム組成物は、ゴム成分(A)に、無機充填剤(B)及び有機ケイ素化合物(C)と共に、必要に応じて適宜選択した各種配合剤を配合して、混練り、熱入れ、押出等することにより製造することができる。
[タイヤ]
本発明のタイヤは、上述のゴム組成物を用いたことを特徴とし、上述のゴム組成物がトレッドに用いられていることが好ましい。本発明のタイヤは、転がり抵抗が大幅に低減されていることに加え、耐摩耗性も大幅に向上している。なお、本発明のタイヤは、従来公知の構造で、特に限定はなく、通常の方法で製造できる。また、本発明のタイヤが空気入りタイヤの場合、タイヤ内に充填する気体としては、通常の或いは酸素分圧を調整した空気の他、窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスを用いることができる。
[プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物]
さらに、本発明のプライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物は、上述の有機ケイ素化合物を含むことを特徴とし、ガラス、各種塗装面、多孔質面等の種々の被施工部材に対して良好な下塗り特性や塗工性、接着性を充分に発現することができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
<有機ケイ素化合物の製造例1>
300mlのナスフラスコに、塩化メチレン100ml、1,3−プロパンジチオール27.0g、5−ヘキセン−2−オン25.0g、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を1.7g仕込み、室温で6時間反応させた。得られた反応物を脱溶媒後、134℃/133Pa条件で蒸留を行い、留分40gを得た。このものを1H−NMR、GC−MSで分析したところ、2−(5−ヘキセニル)−[1,3]−ジチアンが99%の純度であることが分かった。
200mlのナスフラスコに、トルエン100ml、2−(5−ヘキセニル)−[1,3]−ジチアン18.8g、(N−メチルアミノジエトキシ)デカノキシシラン33.7g、(PhP)RuCl0.09gを加え、100℃で4時間反応させた。得られた反応物を室温〜180℃/133Paで低沸点成分および未反応のジチアン化合物を取り除き、このものを1H−NMRで分析したところ、下記式で表される有機ケイ素化合物(C−1)が84%の純度であることが分かった。
Figure 0005513011
<有機ケイ素化合物の製造例2>
200mlのナスフラスコに、塩化メチレン100ml、1,2−エタンジチオール14.6g、10−ウンデセナール25.2g、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を1.7g仕込み、室温で2時間反応させた。得られた反応物を脱溶媒後、180℃/133Pa条件で蒸留を行い、留分35g得た。このものを1H−NMR、GC−MSで分析したところ、1−(10−ウンデセニル)−[1,3]−ジチオランが96%の純度であることが分かった。
200mlのナスフラスコに、トルエン100ml、1−(10−ウンデセニル)−[1,3]−ジチオラン16.8gに(N,N−ジメチルアミノエトキシ)ジエトキシシラン22.7g、(PhP)RuCl0.13gを加え、110℃で5時間反応させた。得られた反応物を室温〜220℃/133Paで低沸点成分および未反応のシラン化合物を取り除き、このものを1H−NMRで分析したところ、下記式で表される有機ケイ素化合物(C−2)が83%の純度であることが分かった。
Figure 0005513011
<有機ケイ素化合物の製造例3>
300mlのナスフラスコに、テトラヒドロフラン200ml、1,3−ジチアン12.0gを仕込み、−40℃に冷却後、ブチルリチウム(1.66Mヘキサン溶液)63mlをゆっくり滴下した。1時間後、−40℃で3−クロロプロピル(N−ブチルアミノジエトキシ)メチルシラン25.2gを投入し、徐々に室温に戻し2時間反応させた。得られた反応物を脱溶媒後、室温〜180℃/133Paで低沸点成分および未反応の1,3−ジチアン化合物を取り除き、このものを1H−NMR、GC−MSで分析したところ、下記式で表される有機ケイ素化合物(C−3)が96%の純度であることが分かった。
Figure 0005513011
<有機ケイ素化合物の製造例4>
300mlのナスフラスコに、トルエン200ml、アクロレインジエチルアセタール26g、(N−ドデカニルアミノジエトキシ)メチルシラン56.7g、(PhP)RuCl0.04gを加え、70℃で1時間反応させた。得られた反応物を脱溶媒後、160℃/133Pa条件で分子蒸留を行い、留分80g得た。このものを1H−NMR、GC−MSで分析したところ、3、3−ジエトキシプロピル(N−ドデカニルアミノジエトキシ)メチルシランが96%の純度であることが分かった。
200mlのナスフラスコに、塩化メチレン100ml、3、3−ジエトキシプロピル(N−ドデカニルアミノジエトキシ)メチルシラン22.3g 、2,4−ブタンジチオ−ル9.2g、塩化アルミニウム0.13g、モレキュラーシーブス(5A)2.0gを仕込み、室温で2時間反応させた。得られた反応物を脱溶媒後、160℃/133Pa条件で分子蒸留を行い、留分22g得た。このものを1H−NMR、GC−MSで分析したところ、下記式で表される有機ケイ素化合物(C−4)が86%の純度であることが分かった。
Figure 0005513011
<ゴム組成物の調製及び評価>
表1に従う配合処方のゴム組成物を、バンバリーミキサーにて混練して調製した。次に、得られたゴム組成物の加硫物性を下記の方法で測定した。結果を表1に示す。
(1)動的粘弾性
上島製作所製スペクトロメーター(動的粘弾性測定試験機)を用い、周波数52 Hz、初期歪10%、測定温度60℃、動歪1%で、加硫ゴムのtanδを測定し、比較例1のtanδの値を100として指数表示した。指数値が小さい程、tanδが低く、ゴム組成物が低発熱性であることを示す。
(2)耐摩耗性試験
JIS K 6264−2:2005に準拠し、ランボーン型摩耗試験機を用いて、室温、スリップ率25%の条件で試験を行い、比較例1の摩耗量の逆数を100として指数表示した。指数値が大きい程、摩耗量が少なく、耐摩耗性に優れることを示す。
Figure 0005513011
*1 JSR製乳化重合SBR, #1500
*2 旭カーボン製 #80
*3 日本シリカ工業(株)製、ニップシールAQ、BET表面積220m2/g
*4 ビス(3−トリエトシキシリルプロピル)ジスルフィド
*5 大内新興化学工業製、ノクラック6C
*6 大内新興化学工業製、ノクラック224
*7 三新化学工業製、サンセラーD
*8 三新化学工業製、サンセラーDM
*9 三新化学工業製、サンセラーNS
表1によれば、従来のシランカップリング剤(シラン化合物*4)に代えて、本発明の第一態様における有機ケイ素化合物(C−1)〜(C−4)を配合することで、ゴム組成物のtanδを大幅に低減、すなわちヒステリシスロスを大幅に低減して低発熱性を実現しつつ、耐摩耗性をも大幅に改善できることがわかる。

Claims (10)

  1. 下記一般式(I):
    Figure 0005513011
    [式(I)中、R1はそれぞれ独立して炭素数1〜4の2価炭化水素基であり、R2はそれぞれ独立して水素または炭素数1〜20の1価炭化水素基(但し、nは1〜3である)であり、R3はそれぞれ独立して水素、炭素数1〜20の1価炭化水素基または−(C2l−O)7(ここで、l及びmはそれぞれ独立して1〜10であり、R7はそれぞれ独立して水素または炭素数1〜10の1価炭化水素である)であり、Xはそれぞれ独立してOまたはCH2であり、Zはそれぞれ独立してNまたはCHで、少なくとも一つのZはNであり、ここで、nが1である場合には、R2の一部とR3の一部とが環を形成していてもよく、nが2または3である場合には、R1の一部とR2の一部とが環を形成していてもよく、 4 は炭素数1〜12のアルキレン基であり、5は水素または炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、R6は、炭素数1〜5の直鎖状または分岐状のアルキレン基であるで表されることを特徴とする有機ケイ素化合物。
  2. 前記Xの少なくとも一つがOであることを特徴とする請求項1に記載の有機ケイ素化合物。
  3. 天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムからなるゴム成分(A)に対して、無機充填剤(B)と請求項1又は2に記載の有機ケイ素化合物(C)とを配合してなるゴム組成物。
  4. 天然ゴム及び/又はジエン系合成ゴムからなるゴム成分(A)100質量部に対して、無機充填剤(B)5〜140質量部を配合してなり、更に、請求項1又は2に記載の有機ケイ素化合物(C)を、前記無機充填剤(B)の配合量の1〜20質量%含むことを特徴とするゴム組成物。
  5. 前記無機充填剤(B)がシリカ又は水酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項3又は4に記載のゴム組成物。
  6. 前記シリカのBET表面積が40〜350m2/gであることを特徴とする請求項5に記載のゴム組成物。
  7. 請求項3〜6のいずれかに記載のゴム組成物を用いたタイヤ。
  8. 請求項1又は2に記載の有機ケイ素化合物を含むプライマー組成物。
  9. 請求項1又は2に記載の有機ケイ素化合物を含む塗料組成物。
  10. 請求項1又は2に記載の有機ケイ素化合物を含む接着剤組成物。
JP2009122576A 2009-04-06 2009-05-20 有機ケイ素化合物及びそれを用いたゴム組成物、並びにタイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物 Active JP5513011B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122576A JP5513011B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 有機ケイ素化合物及びそれを用いたゴム組成物、並びにタイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物
PCT/JP2010/002496 WO2010116713A1 (ja) 2009-04-06 2010-04-05 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物、タイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤
PCT/JP2010/002493 WO2010116712A1 (ja) 2009-04-06 2010-04-05 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物、タイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009122576A JP5513011B2 (ja) 2009-05-20 2009-05-20 有機ケイ素化合物及びそれを用いたゴム組成物、並びにタイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010270050A JP2010270050A (ja) 2010-12-02
JP5513011B2 true JP5513011B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43418393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009122576A Active JP5513011B2 (ja) 2009-04-06 2009-05-20 有機ケイ素化合物及びそれを用いたゴム組成物、並びにタイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5513011B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5513012B2 (ja) * 2009-05-20 2014-06-04 株式会社ブリヂストン 有機ケイ素化合物及びそれを用いたゴム組成物、並びにタイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518335B2 (en) * 2000-01-05 2003-02-11 Crompton Corporation Sulfur-containing silane coupling agents
BR0208552B1 (pt) * 2001-04-30 2012-11-27 composição de silano hìbrido, processo de fazer composição de silano hìbrido, composição e processo de fazer produto de borracha vulcanizada por enxofre.
JP5513012B2 (ja) * 2009-05-20 2014-06-04 株式会社ブリヂストン 有機ケイ素化合物及びそれを用いたゴム組成物、並びにタイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010270050A (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503298B2 (ja) 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物、タイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤
JP5503137B2 (ja) 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP5513009B2 (ja) 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物、タイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤
WO2014034673A1 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2010270053A (ja) 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物、タイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤
JP5507825B2 (ja) ゴム組成物及びタイヤ
JP5512997B2 (ja) 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP5513011B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びそれを用いたゴム組成物、並びにタイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物
KR101686612B1 (ko) 중하중 타이어용 고무 조성물 및 공기입 타이어
JP5530765B2 (ja) ゴム用添加剤及びゴム組成物
JP5513012B2 (ja) 有機ケイ素化合物及びそれを用いたゴム組成物、並びにタイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物
JP5513010B2 (ja) 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物、タイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤
JP2010270055A (ja) 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物、タイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤
JP5513013B2 (ja) 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物、タイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤
JP5628498B2 (ja) 有機ケイ素化合物、それを含む有機ケイ素化合物組成物、ゴム組成物、プライマー組成物、塗料組成物、接着剤、及びタイヤ
WO2010116713A1 (ja) 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物、タイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤
JP2010248155A (ja) 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ
WO2010116712A1 (ja) 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物、タイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤
JP2010270051A (ja) 有機ケイ素化合物及びそれを用いたゴム組成物、並びにタイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物
JP5575118B2 (ja) 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物及びタイヤ
JP5653162B2 (ja) 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物、タイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤
JP2010270052A (ja) 有機ケイ素化合物及びそれを用いたゴム組成物、並びにタイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤組成物
JP2013112622A (ja) 有機ケイ素化合物、並びに、それを用いたゴム組成物、タイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤
JP2010270049A (ja) 有機ケイ素化合物、並びにそれを用いたゴム組成物、タイヤ、プライマー組成物、塗料組成物及び接着剤
JP2012102290A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513011

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250