JP5512242B2 - 棒鋼接合装置 - Google Patents

棒鋼接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5512242B2
JP5512242B2 JP2009265709A JP2009265709A JP5512242B2 JP 5512242 B2 JP5512242 B2 JP 5512242B2 JP 2009265709 A JP2009265709 A JP 2009265709A JP 2009265709 A JP2009265709 A JP 2009265709A JP 5512242 B2 JP5512242 B2 JP 5512242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
steel bar
transmission member
stress transmission
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009265709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011106238A (ja
Inventor
治克 角屋
聡 村山
光博 吉田
裕哉 諏訪
Original Assignee
岡部株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岡部株式会社 filed Critical 岡部株式会社
Priority to JP2009265709A priority Critical patent/JP5512242B2/ja
Publication of JP2011106238A publication Critical patent/JP2011106238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512242B2 publication Critical patent/JP5512242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Description

本発明は、外径の異なる棒鋼であっても、適切に接合することが可能な棒鋼接合装置に関する。
この種の棒鋼接合装置としては、特許文献1が知られている。特許文献1の「鉄筋継手部材」は、断面が長円形をなすスリーブと、該スリーブの短径部のほぼ中央部分を横方向から貫通するように設けた円孔に嵌挿される楔片とからなり、該スリーブは、接続する鉄筋2本が横並びに挿入できるような長径部と、該鉄筋に応じた短径部よりなる偏平な円筒状の管体で構成され、さらに、スリーブに挿入された2本の鉄筋の間にスリーブのほぼ中央部を貫通する円孔から挿入される楔片は、頭部の径と先端の巾の寸法が等しく、かつ、先端に向って漸次先細りとなるような勾配面を形成してなるものである。
実公昭58−53880号公報
特許文献1にあっては、スリーブの円孔から2本の鉄筋の間に楔片を挿入し、この楔片で各鉄筋をスリーブに押圧するようにしている。これら鉄筋には、引張力などの軸力が作用する。この軸力に対し、スリーブ及び楔片によって2本の鉄筋の接合状態を保持するには、各鉄筋を均等にスリーブに押圧しなければならない。
図6に示すように、例えば2本の鉄筋a,bの外径寸法が異なる場合、楔片cは、鉄筋a,b間の隙間の様子に応じて斜めに挿入されることとなり、これにより各鉄筋a,bのスリーブ内面dに対する押圧状態は異なることとなって、得られる応力の状態は均等にはならない。
このように均等に押圧できない場合、いずれかの鉄筋がスリーブから抜脱されてしまうなど、接合状態を健全に維持することはできない。従来のこの種の棒鋼接合装置は、各鉄筋をスリーブに均等に押圧するためには、2本の鉄筋の外径は同一である必要があり、従って、同一外径の鉄筋同士しか接合することができなかった。
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、外径の異なる棒鋼であっても、適切に接合することが可能な棒鋼接合装置を提供することを目的とする。
本発明にかかる棒鋼接合装置は、内周面が断面長円状の筒面で形成され、反対方向から挿入される一対の棒鋼がその内部で重ねて配置されるスリーブと、該スリーブに形成した挿通孔を介してこれら棒鋼間へ圧入される楔とを有し、該楔でこれら各棒鋼を該スリーブ内周面に押し付けることにより、これら棒鋼同士を接合する棒鋼接合装置において、いずれか一方の上記棒鋼の外側に、他方の上記棒鋼の外径寸法に合致する外径寸法を有して、上記スリーブ内周面に当接される応力伝達部材を設け、前記応力伝達部材は、前記一方の棒鋼の外周面に沿う半円形の弧状部と、該弧状部の各先端から接線方向へ延びる延長部とからなる断面U字状に形成されることを特徴とする。
前記応力伝達部材の硬さは、前記棒鋼の硬さよりも軟らかく、かつ前記スリーブの硬さ以下の軟らかさであることを特徴とする。
本発明にかかる棒鋼接合装置にあっては、外径の異なる棒鋼であっても、適切に接合することができる。具体的には、応力伝達部材を、一方の棒鋼の外周面に沿う半円形の弧状部と、この弧状部の各先端から接線方向に延びる延長部とからなる断面U字状に形成したので、一方の棒鋼を円滑に応力伝達部材内に納めることができるとともに、延長部により応力伝達部材を安定的にスリーブ内周面に装着でき、作業性や当該一方の棒鋼の位置決め性を向上することができる。
本発明に係る棒鋼接合装置の第1実施形態であって、棒鋼を接合した状態を示す平面図である。 図1中のA−A線矢視から見た、棒鋼の接合状況の説明図である。 図1の棒鋼接合装置に用いられる応力伝達部材の斜視図である。 本発明に係る棒鋼接合装置の第2実施形態であって、棒鋼を接合した状態を示す平面図である。 図4中のB−B線矢視から見た、棒鋼の接合状況の説明図である。 背景技術における課題を説明する説明図である。
以下に、本発明に係る棒鋼接合装置の好適な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。図1から図3には、本発明に係る棒鋼接合装置の第1実施形態が示されている。第1実施形態に係る棒鋼接合装置1は、一対2本の棒鋼2,3を接続して長さを延長するものであって、主として、スリーブ4と、楔5と、応力伝達部材6とから構成される。
スリーブ4は金属製で、例えば、熱処理により硬度(強度)を変化させた鋼材や、鋳鉄などで形成される。スリーブ4は、その軸方向に一致する長さ方向両端4aが開口された中空筒体状であって、その内周面4bは断面長円状の筒面で形成される。具体的には、スリーブ4の当該内周面4bの輪郭は、短径Xが棒鋼2,3を納め得る寸法であって、長径Yが、2本の棒鋼2,3を横並びで、隙間Cを空けた並列状態で配置し得る寸法の長円状に形成される。
スリーブ4には、互いに反対方向から、一対の棒鋼2,3が挿入される。これら棒鋼2,3は、スリーブ4をその両端開口4aの一方から他方へ突出するように貫通し、これにより、スリーブ4内部で当該スリーブ4の全長に亘り、重ねて配置される。
棒鋼2,3としては、異形鉄筋の他、全ネジボルトや丸鋼など、その種類は問わない。スリーブ4に挿入する一対の棒鋼2,3は、接合性能の安定性を考慮して、種類が同一であることが望ましい。
スリーブ4には、棒鋼2,3間の隙間Cへ向かって、棒鋼2,3の貫通方向、すなわちスリーブ4の長さ方向と直交する方向(スリーブ内周面4bの短径X方向)に、楔5を圧入するための挿通孔7が貫通形成される。
図示するように、スリーブ4は、そのスリーブ内周面4bの短径X方向に互いに向かい合う一対の壁部4c,4dを有していて、挿通孔7は、一方の壁部4cを貫通する第1挿通孔7aと、他方の壁部4dを貫通する第2挿通孔7bとから構成される。これら第1及び第2挿通孔7a,7bは、スリーブ4に挿入される棒鋼2,3間の隙間Cを介して、互いに一連に連通される。
一対の棒鋼2,3のうち、外径寸法が大きい第1の棒鋼2ではなく、当該第1の棒鋼2よりも外径寸法が小さい第2の棒鋼3の外側には、金属製の応力伝達部材6が設けられる。本実施形態にあっては、応力伝達部材6は、板材を曲げ加工するなどして、断面U字状に形成される。詳細には、応力伝達部材6は、外径寸法が小さい第2の棒鋼3の外周面に沿う半円状の弧状部6aと、この弧状部6aの各先端から接線方向へ延びる延長部6bとから構成される。
応力伝達部材6のU字状の内面を規定する弧状部6aの内径寸法(=延長部間の内面間寸法)Rは、その内方へ第2の棒鋼3を納めることができるように、当該第2の棒鋼3の外径寸法φ2よりも僅かに大きく設定される。他方、応力伝達部材6のU字状の外面を規定する弧状部6aの外径寸法(=延長部間の外面間寸法)Eは、外径寸法が大きい第1の棒鋼2の外径寸法φ1に合致するように設定される。
また、応力伝達部材6の長さ寸法は、棒鋼2,3の長さ方向に沿って、スリーブ4の長さ寸法以上に設定される。応力伝達部材6の幅寸法(スリーブ内周面4bの長径Y方向に沿う寸法)は、挿通孔7に挿入される楔5と干渉することなく、そしてまた、スリーブ4に一対の棒鋼2,3を挿入したときに、延長部6bが第1の棒鋼2と干渉することのない寸法に設定される。
スリーブ内周面4bの短径Xは、応力伝達部材6及び第1の棒鋼2を配置し得るように、これら応力伝達部材6の弧状部6aの外径寸法E及び第1の棒鋼2の外径寸法φ1(=E)よりも、僅かに大きく設定される。
第2の棒鋼3の外側に設けた応力伝達部材6及び第1の棒鋼2は、スリーブ4内に挿入してスリーブ内周面4bの長径Y方向左右両端に寄せて配置することにより、スリーブ4の全長に亘り、スリーブ内周面4bに当接される。すなわち、応力伝達部材6は、第2の棒鋼3の外周面とスリーブ内周面4bとの間に挟み込んで配置される。
応力伝達部材6の延長部6bは、スリーブ内周面4bに当接することで、楔5の圧入時などに応力伝達部材6がスリーブ4内で回転したり、不安定に動くことを防止する。
スリーブ4には、第1挿通孔7aから第2挿通孔7bへ達するように、スリーブ4に挿入された棒鋼2,3間の隙間Cへ楔5が圧入される。楔5は金属製で、第1挿通孔7aから第2挿通孔7bに向かって先細りとなるように、板厚方向の表裏面が同じ傾斜角度の一対の傾斜面5aで形成される。
楔5は、棒鋼2,3間の隙間Cへ打ち込まれることで、その傾斜面5aが両側の各棒鋼2,3に圧接する。この圧接に伴い、楔5は、これら棒鋼2,3をそれぞれ、スリーブ内周面4bの長径Y方向に向かって左右に押圧する。これにより、第1の棒鋼2は、スリーブ内周面4bに押し付けられ、この押し付け圧力でスリーブ内周面4bに食い込んで係合する。他方、第2の棒鋼3は、応力伝達部材6に押し付けられ、この押し付け圧力で応力伝達部材6の内面に食い込んで係合する。
また、第2の棒鋼3が押し付けられる応力伝達部材6は、スリーブ内周面4bに押し付けられ、楔5によって第2の棒鋼3に発生する応力をスリーブ4へ伝達する。楔5にあっても、その傾斜面5aに各棒鋼2,3が食い込んで係合する。これにより、一対の棒鋼2,3はともに、楔5とスリーブ4との間に拘束されて、棒鋼2,3同士が互いに接合される。
応力伝達部材6の硬さ(強度)は、棒鋼2,3の食い込みを確保するために、棒鋼2,3よりも軟らかい(小さい)ことが望ましく(棒鋼2,3>応力伝達部材6)、さらに好ましくは、楔5によって押圧される第2の棒鋼3の押し付け圧力を受け止め、スリーブ内周面4bへ均等に伝達させるために、スリーブ4と同程度もしくはそれよりも軟らかく(小さく)設定される(棒鋼2,3>スリーブ4≧応力伝達部材6)。
次に、第1実施形態に係る棒鋼接合装置1の作用について説明する。第1及び第2の棒鋼2,3を接合するに際しては、これら棒鋼2,3を、それぞれスリーブ4の両端4a開口から反対向きに挿入し、スリーブ4の両端4aから突出させる。このとき、第2の棒鋼3の外側に設ける応力伝達部材6は、予めスリーブ4内に設けておいてもよいし、あるいは第2の棒鋼3に取り付けてスリーブ4内に挿入してもよい。応力伝達部材6は、スリーブ4の全長に亘って、スリーブ内周面4bに当接するように配置する。
次いで、スリーブ4の第1挿通孔7aに楔5を挿入し、この楔5を、棒鋼2,3間の隙間Cに第2挿通孔7bへ向かって圧入する。楔5を圧入すると、第1の棒鋼2は、スリーブ内周面4bと楔5とに挟圧され、これらに食い込んでスリーブ4に固定される。
他方、第2の棒鋼3については、応力伝達部材6と楔5とに挟圧され、これらに食い込むとともに、応力伝達部材6がスリーブ内周面4bに圧接して第2の棒鋼3の応力がスリーブ4に伝達され、これにより第2の棒鋼3は、スリーブ4に固定される。これにより、一対の棒鋼2,3は、スリーブ4、楔5及び応力伝達部材6を介して、互いに接合される。
第1実施形態にあっては、外径寸法が異なる第1及び第2の棒鋼2,3のうち、外径寸法が小さい第2の棒鋼3の外側に、外径寸法が大きい第1の棒鋼2の外径寸法φ1に合致する外径寸法Eを有する応力伝達部材6を設け、この応力伝達部材6をスリーブ内周面4bに当接させて配置するようにしたので、外径寸法が異なる棒鋼2,3であっても、応力伝達部材6によって同一外径とすることができて、棒鋼2,3間の隙間Cに楔5を真っ直ぐに圧入して第1及び第2の棒鋼2,3を均等にスリーブ4の左右へ押圧することができ、そしてまた応力伝達部材6により、第2の棒鋼3に生じる応力を適切にスリーブ4へ伝達することができて、スリーブ4の第1の棒鋼2側に生じる応力とスリーブ4の第2の棒鋼3側に生じる応力とを、できる限り均等化することができる。これにより、外径寸法が異なる棒鋼2,3であっても、適切に接合することができる。
スリーブ4において、スリーブ内周面4bを各棒鋼2,3の外径寸法に合わせて加工成形することも考えられるが、楔5を圧入する隙間Cに面する棒鋼表面形態が左右で異なることとなって、楔5の圧入が難しくなるとともに、当該成形には手間がかかり、また、棒鋼2,3の外径寸法毎に複数種類のスリーブ4を作成し準備する必要があることから、コストアップとなってしまうが、上記第1実施形態にあっては、第1の棒鋼2に適合するスリーブ4で供用することができる。
応力伝達部材6を、第2の棒鋼3の外周面に沿う弧状部6aと、この弧状部6aの各先端から接線方向に延びる延長部6bとからなる断面U字状に形成したので、第2の棒鋼3を円滑に応力伝達部材6内に納めることができるとともに、延長部6bにより応力伝達部材6を安定的にスリーブ内周面4bに装着でき、作業性や第2の棒鋼3の位置決め性を向上することができる。
応力伝達部材6をスリーブ4の長さよりも長く形成すれば、応力伝達部材6がスリーブ4から突出する状態から、応力伝達部材6を装着したか否かを確認することができる。
図4および図5には、本発明に係る棒鋼接合装置1の第2実施形態が示されている。上記第1実施形態と同一の構成については、その説明を省略する。第2実施形態にあっては、応力伝達部材6が、断面U字状のものに代えて、第2の棒鋼3に被さるパイプ状に形成される。
パイプ状の応力伝達部材6は、鋼管または金属製板材を加工するなどして形成され、その内径寸法Q1は、外径寸法が小さい第2の棒鋼3をその内方へ納めることができるように、当該第2の棒鋼の外径寸法φ2よりも僅かに大きく設定される。
他方、応力伝達部材6の外径寸法Q2は、外径寸法が大きい第1の棒鋼3の外径寸法φ1に合致するように設定される。また、応力伝達部材6の長さ寸法は、棒鋼2,3の長さ方向に沿って、スリーブ4の長さ寸法以上に設定される。第2の棒鋼3に被せた応力伝達部材6と第1の棒鋼2との間には、楔5を圧入する隙間Cが形成される。
スリーブ内周面4bの短径Xは、応力伝達部材6及び第1の棒鋼2を配置し得るように、これら応力伝達部材6の外径寸法Q2及び第1の棒鋼2の外径寸法φ1(=Q2)よりも、僅かに大きく設定される。
第2の棒鋼3の外側に設けた応力伝達部材6及び第1の棒鋼2は、ともに断面円形であり、スリーブ4内に挿入してスリーブ内周面4bの長径Y方向左右両端に寄せて配置することにより、スリーブ4の全長に亘り、スリーブ内周面4bに当接される。すなわち、応力伝達部材6は、第2の棒鋼3の外周面とスリーブ内周面4bとの間に挟み込んで配置される。
楔5は、棒鋼2,3間の隙間Cへ打ち込まれることで、その傾斜面5aが両側の第1の棒鋼2及び応力伝達部材6に圧接する。この圧接に伴い、楔5は、第1の棒鋼2、第2の棒鋼3に設けた応力伝達部材6及び当該第2の棒鋼3をそれぞれ、スリーブ内周面4bの長径Y方向に向かって左右に押圧する。これにより、第1の棒鋼2は、スリーブ内周面4bに押し付けられ、この押し付け圧力でスリーブ内周面4bに食い込んで係合する。
他方、第2の棒鋼3については、スリーブ内周面4b側において応力伝達部材6に押し付けられ、この押し付け圧力で応力伝達部材6の内周面に食い込んで係合する。また、第2の棒鋼3が押し付けられる応力伝達部材6はさらに、スリーブ内周面4bに押し付けられ、楔5によって第2の棒鋼3に発生する応力をスリーブ4へ伝達する。楔5は、その傾斜面5aに第1の棒鋼2と応力伝達部材6を介して第2の棒鋼3とが食い込んで、これらと係合する。これにより、一対の棒鋼2,3はともに、楔5とスリーブ4との間に拘束されて、棒鋼2,3同士が互いに接合される。
次に、第2実施形態に係る棒鋼接合装置1の作用について説明する。第1及び第2の棒鋼2,3を接合するに際しては、これら棒鋼2,3を、それぞれスリーブ4の両端4a開口から反対向きに挿入し、スリーブ4の両端4aから突出させる。このとき、第2の棒鋼3の外側に設ける応力伝達部材6は、予めスリーブ4内に設けておいてもよいし、あるいは第2の棒鋼3に取り付けてスリーブ4内に挿入してもよい。応力伝達部材6は、スリーブ4の全長に亘って、スリーブ内周面4bに当接するように配置する。
次いで、スリーブ4の第1挿通孔7aに楔5を挿入し、この楔5を、応力伝達部材6と第1の棒鋼2間の隙間Cに第2挿通孔7bへ向かって圧入する。楔5を圧入すると、第1の棒鋼2は、スリーブ内周面4bと楔5とに挟圧され、これらに食い込んでスリーブ4に固定される。
他方、第2の棒鋼3については、応力伝達部材6とともに、楔5とスリーブ4との間に挟圧され、楔5が食い込むとともに、応力伝達部材6に食い込む。そして、応力伝達部材6もスリーブ内周面4bに圧接して第2の棒鋼3の応力がスリーブ4に伝達され、これにより第2の棒鋼3は、スリーブ4に固定される。これにより、一対の棒鋼2,3は、スリーブ4、楔5及び応力伝達部材6を介して、互いに接合される。
このような第2実施形態にあっても、上記第1実施形態と同様の作用効果を奏することはもちろんである。すなわち、外径寸法が異なる棒鋼2,3を応力伝達部材6によって同一外径とすることができ、隙間Cに楔5を真っ直ぐに圧入して、第1の棒鋼2及びパイプ状の応力伝達部材6を被せた第2の棒鋼3を、均等にスリーブ4の左右へ押圧することができて、スリーブ4の第1の棒鋼2側に生じる応力とスリーブ4の第2の棒鋼3側に生じる応力とを、できる限り均等化することができる。これにより、外径寸法が異なる棒鋼2,3であっても、適切に接合することができる。
応力伝達部材6を、第2の棒鋼3に被せるパイプ状に形成したので、組み付け作業に際しスリーブ4内で回転しても何ら影響はなく、断面U字状に形成する場合と比べて、きわめて簡単にスリーブ内周面4bに装着でき、作業性を向上することができる。また、パイプ状とすることで、厚さを薄くできるため軽量化を図ることができる。
上記各実施形態にあっては、1つの挿通孔7に1つの楔5を圧入するようにしたが、図中、仮想線で示したように、複数の挿通孔7をスリーブ4に形成して、複数の楔5を圧入するようにしてもよいことはもちろんである。
また、本明細書中、鉄筋や応力伝達部材の外径寸法に関する記述において「同一」や「合致」という語句を用いて説明したが、これは本願発明の特徴をより明瞭にするために敢えて記したのであって、実際は、ほぼ同一(ほぼ合致)という意味合いを含むものである。つまり、本願発明において、例えば鉄筋の外径や応力伝達部材の外径は厳密に言えば、製造誤差やメーカーによってその寸法は異なるが、その場合でも本願発明の作用効果を奏することはもちろんであって、この点は、従来の棒鋼接合装置(例えば、特許文献1)でも厳密に言えば、接合する2本の鉄筋の外径寸法はそれぞれ異なるのであり、性能上、問題なく接合することができる。
1 棒鋼接合装置
2,3 一対の棒鋼
4 スリーブ
4b スリーブ内周面
5 楔
6 応力伝達部材
6a 弧状部
6b 延長部
7 挿通孔

Claims (2)

  1. 内周面が断面長円状の筒面で形成され、反対方向から挿入される一対の棒鋼がその内部で重ねて配置されるスリーブと、該スリーブに形成した挿通孔を介してこれら棒鋼間へ圧入される楔とを有し、該楔でこれら各棒鋼を該スリーブ内周面に押し付けることにより、これら棒鋼同士を接合する棒鋼接合装置において、いずれか一方の上記棒鋼の外側に、他方の上記棒鋼の外径寸法に合致する外径寸法を有して、上記スリーブ内周面に当接される応力伝達部材を設け、前記応力伝達部材は、前記一方の棒鋼の外周面に沿う半円形の弧状部と、該弧状部の各先端から接線方向へ延びる延長部とからなる断面U字状に形成されることを特徴とする棒鋼接合装置。
  2. 前記応力伝達部材の硬さは、前記棒鋼の硬さよりも軟らかく、かつ前記スリーブの硬さ以下の軟らかさであることを特徴とする請求項1に記載の棒鋼接合装置。
JP2009265709A 2009-11-20 2009-11-20 棒鋼接合装置 Active JP5512242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265709A JP5512242B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 棒鋼接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265709A JP5512242B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 棒鋼接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011106238A JP2011106238A (ja) 2011-06-02
JP5512242B2 true JP5512242B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44230007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265709A Active JP5512242B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 棒鋼接合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5512242B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018178454A (ja) * 2017-04-07 2018-11-15 前田建設工業株式会社 鋼製支保工のつなぎ材、及びトンネルの構築方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729043Y2 (ja) * 1974-10-03 1982-06-25
JPS577686Y2 (ja) * 1976-06-23 1982-02-15

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011106238A (ja) 2011-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080475B2 (ja) 鉄筋の接合具
EP2050889B1 (en) Device for joining reinforcing bars together
JP5396865B2 (ja) パイプベンダー
JP5512242B2 (ja) 棒鋼接合装置
KR100584014B1 (ko) 철근 연결구
GB0612314D0 (en) Clamp yoke
JP5512243B2 (ja) 棒鋼接合装置
RU2696720C1 (ru) Пояс крепления кабеля
KR101160532B1 (ko) 철근 연결구
JP3970262B2 (ja) Pc鋼材の定着具
WO2003087492A1 (en) Reinforcing bar coupler
JP2004092291A (ja) 鋼管杭接続構造
KR100691756B1 (ko) 철근 연결구
KR101132681B1 (ko) 철근 연결구
JP2010019371A (ja) 高力ボルト摩擦接合構造及び高力ボルト摩擦接合方法
WO2019131549A1 (ja) 動力伝達シャフト
JP5120812B2 (ja) 鉄筋の接合具
JP7281205B2 (ja) チェーンの製造方法
KR200319675Y1 (ko) 철근 연결구
KR20050100839A (ko) 철근 연결구
KR101053074B1 (ko) 철근 연결구
WO2010125952A1 (ja) チェーンを用いたクランプ装置
KR200359105Y1 (ko) 철근 연결구
JP5846968B2 (ja) 電線把持用カラー
JP5236678B2 (ja) 軸継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20120911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20130920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20140326

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5512242

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Country of ref document: JP