JP5512059B1 - ヒ素を含む水溶液を処理する方法 - Google Patents

ヒ素を含む水溶液を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5512059B1
JP5512059B1 JP2014502948A JP2014502948A JP5512059B1 JP 5512059 B1 JP5512059 B1 JP 5512059B1 JP 2014502948 A JP2014502948 A JP 2014502948A JP 2014502948 A JP2014502948 A JP 2014502948A JP 5512059 B1 JP5512059 B1 JP 5512059B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
particles
aqueous solution
catalyst
zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014502948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013187028A1 (ja
Inventor
ゆうこ 丸尾
大輔 猪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014502948A priority Critical patent/JP5512059B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5512059B1 publication Critical patent/JP5512059B1/ja
Publication of JPWO2013187028A1 publication Critical patent/JPWO2013187028A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • B01J29/084Y-type faujasite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30
    • B01J35/39
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/06Washing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/343Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of ultrasonic wave energy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • C02F1/32Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation with ultraviolet light
    • C02F1/325Irradiation devices or lamp constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/08Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the faujasite type, e.g. type X or Y
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/001Processes for the treatment of water whereby the filtration technique is of importance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/5236Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents
    • C02F1/5245Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using inorganic agents using basic salts, e.g. of aluminium and iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F2001/007Processes including a sedimentation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/103Arsenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/10Photocatalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F9/00Multistage treatment of water, waste water or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Abstract

光触媒活性及び固液分離性能の両者に優れた二酸化チタン光触媒を水処理に適用して、ヒ素を含む水溶液を処理する方法を提供する。本発明に係る方法は、触媒粒子を前記水溶液に添加する工程と、触媒粒子を水溶液中で攪拌させながら、200ナノメートル以上400ナノメートル以下の波長の光を水溶液に照射して、3価ヒ素を酸化する工程と、攪拌を停止して、触媒粒子を水溶液から沈降分離させる工程と、を備える。触媒粒子は、二酸化チタン粒子及びゼオライト粒子のみからなり、二酸化チタン粒子は、ゼオライト粒子の外表面に吸着されており、ゼオライトのシリカ/アルミナのモル比は10以上であり、水溶液に含まれる触媒粒子の濃度は、0.4グラム/リットル以上16グラム/リットル以下である。

Description

本発明は、ヒ素を含む水溶液を処理する方法に関する。
近年、所定の汚染物質を含有する水の処理に光触媒を利用することが期待されている。例えば、非特許文献1には、二酸化チタン光触媒によって水中に含まれる医薬品類を分解除去できることが記載されている。また、非特許文献2には、二酸化チタンの光触媒反応により水中に含まれる毒性の強い3価ヒ素を毒性の弱い5価ヒ素に酸化できることが記載されている。また、水中に分散された光触媒粒子の固液分離を容易にするために、結合剤などのバインダーを用いて二酸化チタン粒子をより大きな粒子径を有する担持粒子上に固定した光触媒を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、ゾルゲル法等のコーティング法により担持粒子上に二酸化チタンをコーティングした光触媒を用いる手法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平10−249210号公報 特表平11−500660号公報 国際公開第96/26903号
丸尾ゆうこ、他2名、「水中の医薬品類分解における分散型TiO2光触媒の開発」、化学工学会第77年会講演要旨集、公益社団法人化学工学会、平成24年3月、p.427 Paritam K. Dutta、他3名、"Photocatalytic Oxidation of Arsenic(III): Evidence of Hydroxyl Radicals"、Environmental Science and Technology、2005年3月15日、第39巻、第6号、p.1827−1834
特許文献1又は特許文献2に提案された手法は、水中に分散された光触媒粒子を固液分離することには適するが、光触媒活性が十分でないおそれがあった。
以上の事情に鑑み、本発明は、光触媒活性及び固液分離性能の両者に優れた二酸化チタン光触媒を水処理に適用して、ヒ素を含む水溶液を処理する方法を提供する。
本発明は、
ヒ素を含む水溶液を処理する方法であって、
触媒粒子を前記水溶液に添加する工程aと、
前記触媒粒子を前記水溶液中で攪拌させながら、200ナノメートル以上400ナノメートル以下の波長の光を前記水溶液に照射して、3価ヒ素を酸化する工程bと、
前記工程bにおける攪拌を停止して、前記触媒粒子を前記水溶液から沈降分離させる工程cと、を備え、
前記触媒粒子は、二酸化チタン粒子及びゼオライト粒子のみからなり、前記二酸化チタン粒子は、前記ゼオライト粒子の外表面に吸着されており、前記ゼオライトのシリカ/アルミナのモル比は10以上であり、前記水溶液に含まれる前記触媒粒子の濃度は、0.4グラム/リットル以上16グラム/リットル以下である、方法を提供する。
上記の方法によれば、光触媒活性及び固液分離性能の両者に優れた二酸化チタン光触媒を水処理に適用して、ヒ素を含む水溶液を処理する方法を提供することができる。
図1Aは二酸化チタン複合化触媒の構造を概念的に示す図、図1Bはバインダー法による触媒の構造を概念的に示す図、図1Cはゾルゲル法による触媒の構造を概念的に示す図 第1実施形態の水処理装置の構成を概念的に示す図 粒子の自然沈降速度の評価実験の結果を示す図 第2実施形態の水処理装置の構成を概念的に示す図 ろ過膜の構造を模式的に示す斜視図 二酸化チタン粒子及び本実施形態の触媒粒子の粒度分布を示すグラフ 図7Aは二酸化チタン粒子のみの透過型電子顕微鏡像の写真、図7Bはゼオライト粒子のみの透過型電子顕微鏡像の写真、図7Cは本実施形態の二酸化チタン複合化触媒の透過型電子顕微鏡像の写真
<本発明の基礎となった知見>
現在、地下水のヒ素による汚染が世界各地で報告されている。ヒ素は人体にとって毒性の高い物質である。そのため水中のヒ素濃度が微量であっても、長期間にわたって汚染された水を飲み続けると、皮膚病やがんなどその他様々な慢性中毒症状を発病する。ヒ素汚染はこのような危険性を有することから、WHO(世界保健機関)は飲料水中におけるヒ素濃度を10ppb以下とするように各国に勧告している。しかしながら、基準値以上のヒ素に汚染されているにも関わらず、経済的もしくは地域的な理由によって汚染された地下水を飲料水として利用せざるを得ない人々が世界には数多く存在する。現在、ヒ素による汚染はそのような人々の健康と生命に大きな影響を与えている。
従来、ヒ素の除去方法としては吸着法、共沈法、逆浸透膜法などの方法が存在する。共沈法はヒ素の除去方法として、最も一般的な方法である。この方法はヒ素を含む水溶液にFeClなどの3価鉄の塩を添加し、添加した鉄イオンとヒ素から沈殿物を形成させることによりヒ素を除去する方法である。
これら従来の除去方法の特徴としてヒ素の除去率がヒ素の化学形態に大きく依存することが挙げられる。通常、水中においてヒ素は3価又は5価の無機ヒ素の状態で存在する。亜ヒ酸に代表される3価ヒ素は毒性が高い上に、上記の従来の除去方法では除去が困難である。これとは対称的に、ヒ酸に代表される5価ヒ素の毒性は3価ヒ素の1/50であり、さらに従来の除去方法で除去が容易である。地下水中は無酸素状態もしくは還元状態であるために、ヒ素の化学形態としては除去が困難な3価ヒ素が支配的である。従って、地下水中に含まれる3価ヒ素の無毒化には、前処理として3価ヒ素を5価ヒ素に酸化する工程が必須となる。
3価ヒ素と5価ヒ素の価数による除去率の違いは、3価ヒ素がpHが2−8の範囲では水に溶解しない一方で、5価ヒ素は上記のpH領域において水に溶解するというヒ素の性質によるものである。
3価ヒ素の酸化方法としては過マンガン酸カリウム、過酸化水素水やオゾンなどの化学試薬を用いた方法の他に、光触媒を用いた方法が報告されている。その中でも、二酸化チタン光触媒を用いた方法は化学試薬などの薬剤が不要である上に、太陽光を利用できるために持続可能な処理方法として期待されている。二酸化チタン光触媒による3価ヒ素の酸化は、二酸化チタンの光触媒反応により生成する正孔及びOHラジカルに起因する。二酸化チタンに紫外光を照射すると二酸化チタンで正孔が生成する。生成した正孔の一部は、二酸化チタン表面へと拡散して、表面に吸着した水分子と反応してOHラジカルを生成する。これら正孔及びOHラジカルは表面に吸着した3価ヒ素と反応する。その結果として、3価ヒ素を5価ヒ素に酸化することができる。
二酸化チタン光触媒を用いた水処理方法において、光反応容器内の二酸化チタン光触媒の形態としては、(I)固定触媒;ナノメートルオーダーの二酸化チタン粒子をバインダー等により基板に固定して用いる方式、及び(II)分散触媒;ナノメートルオーダーの二酸化チタン粒子と処理水を混合して懸濁液として用いる方式がある。両方式とも、水と二酸化チタン光触媒が界面を形成している状態で、二酸化チタンの励起光であるUV(Ultraviolet)光を照射する。3価ヒ素の酸化効率の点から考えると、両者のうち(II)分散触媒の方が、より大きな単位質量当たりの表面積が得られる点及び化学物質が何の負荷もなく拡散して二酸化チタンの表面に到達できる点から、大変有利である。実際、水中の3価ヒ素の酸化効率において上記(I)及び(II)の性能を比較すると、(II)分散触媒の方が10倍から100倍のレベルで、(I)固定触媒よりも高い性能を示す。
しかしながら、分散触媒を用いた水処理方法では、UV光を照射して水中のヒ素を酸化した後に二酸化チタン粒子が水中に分散して存在している。水中に分散した二酸化チタン粒子を処理水から固液分離することにより、二酸化チタン粒子の再利用及び処理水の排水が可能となる。しかし、二酸化チタン粒子の粒子径はナノメートルオーダーであり、水中に分散した二酸化チタン粒子の固液分離は困難であった。例えば、高分子製のフィルターによる分離手段の使用は、二酸化チタン粒子によるフィルターの目詰まりを起こし処理水の流速を低下させて、継続的な二酸化チタン粒子の固液分離を難しくする。また、重力による自然沈降法の利用に関し、二酸化チタン粒子の粒子径が非常に小さいために二酸化チタン粒子の沈降速度が極端に遅いので、二酸化チタン粒子が分散した処理水を1〜2日の時間静置しても二酸化チタン粒子は固液分離されない。すなわち、分散触媒を用いた水処理方法では、水中のヒ素を酸化する性能には優れるが、二酸化チタン粒子の固液分離の工程が全体の水処理の律速段階となり、水処理の効率が大きく妨げられ、本格実用には至っていなかった。
ナノメートルより大きい、例えば1μmより大きい径の二酸化チタン粒子を触媒として用いれば、沈降による固液分離が可能となる。しかし、大きい粒子径を有する二酸化チタン粒子は、ナノメートルオーダーの二酸化チタン粒子に比べて単位質量当りの表面積が減少する。さらに、二酸化チタンの粒子径が大きくなると、二酸化チタンは光触媒活性の高いアナターゼ型結晶から光触媒活性の低いルチル型結晶に相転移し、十分な光触媒活性が得られない。水中に分散した二酸化チタン粒子の固液分離が可能な二酸化チタン粒子光触媒を実現するため、例えば、特許文献1又は特許文献2に記載の手法が提案されている。
バインダーを用いて光触媒である二酸化チタン粒子をより粒子径が大きい担持粒子に固定すると、担持粒子の表面に二酸化チタン粒子が強固に固定される。その結果、水中に分散された光触媒粒子を固液分離することに適したマイクロメートルオーダーの光触媒粒子を得ることができる。しかし、この方法による固定は、二酸化チタン粒子の光触媒活性を不活性化させてしまうおそれがあった。また、ゾルゲル法により二酸化チタンを担持粒子に析出させた光触媒は、バインダーを用いて二酸化チタン粒子を粒子径が大きい担持粒子に固定した光触媒と同様に、水中に分散された光触媒粒子を固液分離することには適しているが、光触媒活性が不十分であった。
<本開示の態様の説明>
本開示の第1態様は、
ヒ素を含む水溶液を処理する方法であって、
触媒粒子を前記水溶液に添加する工程aと、
前記触媒粒子を前記水溶液中で攪拌させながら、200ナノメートル以上400ナノメートル以下の波長の光を前記水溶液に照射して、3価ヒ素を酸化する工程bと、
前記工程bにおける攪拌を停止して、前記触媒粒子を前記水溶液から沈降分離させる工程cと、を備え、
前記触媒粒子は、二酸化チタン粒子及びゼオライト粒子のみからなり、前記二酸化チタン粒子は、前記ゼオライト粒子の外表面に吸着されており、前記ゼオライトのシリカ/アルミナのモル比は10以上であり、前記水溶液に含まれる前記触媒粒子の濃度は、0.4グラム/リットル以上16グラム/リットル以下である、方法を提供する。
第1態様によれば、触媒粒子が二酸化チタン及び粒子のみからなり、二酸化チタン粒子はゼオライトの粒子の外面に吸着されているので、二酸化チタン粒子を有する表面活性サイトのほぼ全てを有効に利用でき、光触媒活性に優れる。また、ゼオライト粒子単体や二酸化チタン粒子単体と比べて自然沈降の終端速度が大きく、固液分離性能にも優れる。
本開示の第2態様は、第1態様において、前記工程cの後に、前記工程cで沈降分離した前記触媒粒子を前記水溶液に再度添加する工程dを備え、前記工程dの後に、前記工程b及び前記工程cを再度行う方法を提供する。
第2態様によれば、分離した触媒粒子を再利用することができる。
本開示の第3態様は、第1態様において、前記工程cにおいて、ろ過膜を備えた固液分離槽において前記触媒粒子を沈降分離させ、前記ろ過膜を用いて、前記水溶液から処理後水を生成する工程eをさらに備え、前記工程eにおいて、前記ろ過膜は、樹脂製のろ紙が平板状の枠の両面に貼りつけられて構成され、前記ろ過膜は、前記触媒粒子が沈降分離する方向に対して平行に配置されている方法を提供する。
第3態様によれば、ろ過膜を用いて処理後水を生成することができる。
本開示の第4態様は、第3態様において、前記工程cの後に、前記工程cで沈降分離した前記触媒粒子を前記水溶液に再度添加する工程fを備え、前記工程fの後に、前記工程b、前記工程c、及び前記工程eを再度行う方法を提供する。
第4態様によれば、第3態様において、分離した触媒粒子を再利用することができる。
本開示の第5様態は、第1態様〜第4態様のいずれか1つにおいて、凝集沈殿法、吸着法、又は逆浸透膜法により工程bにおいて生成した5価ヒ素を除去する方法を提供する。
第5様態によれば、5価に変換されたヒ素を水中から分離・除去することができる。
本開示の第6態様は、第1態様〜第5態様のいずれか1つにおいて、前記ゼオライト粒子は、酸性の水溶液で処理してアルミナ部位を溶解させて前記二酸化チタン粒子が直接吸着するための活性サイトを導入した後に表面に付着した前記酸性の水溶液が水で洗浄されて除去されたゼオライト粒子である方法を提供する。
第6態様によれば、ゼオライトのアルミナ部位(Al部位)が溶解し、ゼオライトの基本骨格内に二酸化チタンを直接吸着するための活性サイトをより多く導入することができる。
以下に、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<第1実施形態>
本実施形態の方法で使用する二酸化チタン複合化触媒の構成を図1Aに概念的に示す。本実施形態の二酸化チタン複合化触媒は、粒子径がマイクロメートルオーダーのゼオライト粒子101を用い、ナノメートルオーダーのアナターゼ型である二酸化チタン粒子102がゼオライト粒子101の表面に固定された構成を有し、処理水107の中に分散している。すなわち、本実施形態の方法に使用する二酸化チタン複合化触媒は、二酸化チタン粒子及びゼオライト粒子のみからなる。従来技術であるバインダー法により担持粒子104に二酸化チタン粒子を固定した触媒の構成を図1Bに、ゾルゲル法により担持粒子104に二酸化チタンを固定した触媒の構成を図1Cに、それぞれ概念的に示す。図1Bのように、バインダー剤の薄膜103を用いて二酸化チタン粒子102を担持粒子104に固定した場合、二酸化チタン粒子固有の表面活性サイトの一部が、前駆体物質に由来するSiOやAl等の薄膜に覆われる。その結果、二酸化チタン粒子が不活性化して触媒性能が劣化する。また、ゾルゲル法で担持粒子に二酸化チタンをコーティングした場合、触媒は、図1Cのように、担持粒子104の表面がTiO薄膜105で覆われ、TiO外殻の一部に二酸化チタン析出物106が出現した構成となる。従って、触媒となる二酸化チタンの実質的な反応表面積が小さい。本実施形態の方法に使用する二酸化チタン複合化触媒は、図1Aのように二酸化チタン粒子102が薄膜を介さずに直接ゼオライト粒子101に固定されている。そのため、本実施形態の方法に使用する二酸化チタン複合化触媒は、二酸化チタン粒子の有する表面活性サイトのほぼ全てを有効に利用でき、ナノメートルオーダーの二酸化チタン粒子と同等の光触媒活性を保持できる。その結果、本実施形態の方法に用いる二酸化チタン複合化触媒の光触媒活性は、バインダー法又はゾルゲル法により作成した光触媒の8倍程度の高い性能を有する。ここで、「二酸化チタン複合化触媒は、二酸化チタン粒子及びゼオライト粒子のみからなる」とは、図1Aのように、バインダー剤の薄膜103がゼオライト粒子101及び二酸化チタン102の外表面に存在せず、かつ、ゼオライト粒子101の表面がTiO薄膜105で被覆されていないことを意味する。
例えばゼオライト粒子と二酸化チタン粒子とを所定の重量比で純水又は純水に近い水の中で混合し、ただちにこの混合液を超音波分散処理にかけゼオライト粒子表面に二酸化チタン粒子を吸着させて、ゼオライト粒子表面に二酸化チタン粒子を直接固定する。超音波処理の目的は、本来的に水中で数百個単位の粒子数で凝集している二酸化チタン粒子を強制的に分散させて、二酸化チタン粒子をゼオライト粒子の表面に固定しやすくするためである。超音波分散処理の時間は1時間程度が望ましい。二酸化チタン粒子は、ゼオライト粒子の表面に一度吸着して固定されると、二酸化チタン粒子とゼオライト粒子との間の静電引力のため、ゼオライト粒子の表面から水中において容易に分離することはない。
なお、ヒ素を含む処理水の中で、上記の二酸化チタン複合化触媒の合成を行うこともできるが、純水又は純水に近い水の中で事前に二酸化チタン複合化触媒を合成する方が再現性の良い結果が得られる。ゼオライト粒子表面に二酸化チタン粒子を固定するためには、ゼオライト粒子と二酸化チタン粒子とを混合する際にゼオライト粒子を予め酸性の水溶液で活性化処理することが望ましい。ゼオライトは、シリカ及びアルミナを基本骨格としている。別の観点から、ゼオライトは、(SiO4−及び(AlO5−を基本単位としているということもできる。上記の酸性の水溶液の処理により、ゼオライトのアルミナ部位(Al部位)のみが溶解し、ゼオライトの基本骨格内に二酸化チタンを直接吸着するための活性サイトをより多く導入することができる。この活性サイトを有するゼオライト粒子は、より多くの二酸化チタン粒子をその表面に吸着させて固定することができる。ただし、酸性の溶媒は、二酸化チタンとゼオライトの粒子との間の静電引力を低下させる。従って、酸性の水溶液によるゼオライト粒子の活性化処理は、二酸化チタン複合化触媒の合成の前段階で行うことが望ましい。
本実施形態の水処理装置2の一実施形態を図2に模式的に示す。水処理装置2は、プレろ過槽201、スラリータンク202、光反応容器203、光反応容器203の内部に設けられた光源204、固液分離槽205、及び返送部206を備える。本実施形態の方法は、触媒添加工程(工程a1)、光反応工程(工程b1)、沈降分離工程(工程c1)を備え、必要に応じて再添加工程(工程d1)、ヒ素除去工程(工程g1)を備えている。以下、それぞれの工程について説明する。
<触媒添加工程(工程a1)>
本実施形態の方法における最大の特徴は、二酸化チタン複合化触媒を処理水に均一に分散させた状態で、二酸化チタン複合化触媒に励起光を照射する点である。
二酸化チタン複合化触媒を含むスラリー液を、スラリータンク202から供給する。すなわち、光反応容器203内のヒ素を含んだ水溶液に二酸化チタン複合化触媒を添加する。その結果、光反応容器203において、ヒ素を含んだ水溶液の中に二酸化チタン複合化触媒を分散させることができる。二酸化チタン複合化触媒が沈殿することを防ぐために、光反応容器203内の水溶液を軽度に攪拌することが望ましい。
光反応容器203における二酸化チタン複合化触媒の水中濃度は、0.4g/L以上16g/L以下の範囲が望ましい。二酸化チタン複合化触媒の水中濃度が16g/Lよりも高いと、水中への後述するUV光の進入が著しく妨げられ、ヒ素の酸化効率が低下する。一方、二酸化チタン複合化触媒の水中濃度が0.1g/Lより下回ると、UV光の光量に対して二酸化チタン複合化触媒の量が不足するために、ヒ素の酸化効率が低下する。
<光反応工程(工程b1)>
光源204から、UV光を照射する。UV光が照射されると、二酸化チタン複合化触媒の触媒作用により、水溶液中に含まれるヒ素が酸化される。光源204の光の波長は200nm以上400nm以下である。光源204からのUV光は、この波長の範囲であれば、単色光でも連続光でも構わない。なお、正孔及びOHラジカルの生成効率は、二酸化チタン光触媒が受ける光の波長が短いほど増大する。従って、光源204からの光の波長が短い方が、水溶液中に含まれるヒ素の酸化効率の面からは望ましい。光反応工程で用いることができる光源としては、低圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、エキシマランプ、キセノンランプ、太陽光、ブラックライト、LEDなどが挙げられる。なお、本工程においても光反応容器203内の水溶液を軽度に攪拌することが望ましい。
光反応容器203は回分式及び連続式のいずれかの反応器である。回分式としては回分反応器や回分再循環反応器が挙げられ、連続式としては攪拌槽型反応器、管型反応器が挙げられる。泥や砂などのシリカ類に由来する無機化合物が処理水に含まれるときは、プレろ過槽201で予めその無機化合物を分離除去することが望ましい。
<沈降分離工程(工程c1)>
光反応工程の後、二酸化チタン複合化触媒が分散された水溶液は、光反応容器203から固液分離槽205に移される。これにより、工程b1における水溶液の攪拌が停止する。固液分離槽205において、水溶液中の二酸化チタン複合化触媒を水溶液から沈降分離し、二酸化チタン複合化触媒の濃縮液と処理後水とを製造する。二酸化チタン複合化触媒が沈降しやすいことを利用して、水溶液中において二酸化チタン複合化触媒を沈降分離する。沈降分離法は、重力沈降法、遠心沈降法、液体サイクロン法などの方法が挙げられる。
重力沈降法を用いた分離では、二酸化チタン複合化触媒を含む水溶液を固液分離槽205において静置する。二酸化チタン複合化触媒は重力の作用で自然沈降するため、固液分離槽205の下方では二酸化チタン複合化触媒が濃縮された濃縮液(スラリー液)を、固液分離槽205の上方では二酸化チタン複合化触媒を含まない上澄みである処理後水をそれぞれ得ることができる。静置時間としては例えば10分以上である。二酸化チタン複合化触媒の濃縮液(スラリー液)は、返送部206を介して光反応容器203へ返送され、光反応工程で再利用することができる。
また、遠心沈降法を用いた分離では、二酸化チタン複合化触媒を含む処理後水を孔のない回転容器中で回転させて二酸化チタン複合化触媒を分離する。遠心力によって二酸化チタン複合化触媒のみが容器の壁の方へ動いて濃縮され、処理後水と触媒の濃縮液に分離される。回転容器にかかる遠心力は例えば60G以上である。
<再添加工程(工程d1)>
沈降分離工程で製造された二酸化チタン複合化触媒の濃縮液を、返送部206を通して光反応容器203に返送する。すなわち、沈降分離工程で分離した二酸化チタン複合化触媒を、ヒ素を含んだ水溶液に再度添加する。光反応容器203で3価ヒ素を安定的に酸化するには、プレろ過槽201を通って光反応容器に連続的に流入する処理水に対して、二酸化チタン複合化触媒の濃縮液を連続的に加える必要がある。この二酸化チタン複合化触媒の濃縮液としては、固液分離槽205で製造されたものを再利用することができる。つまり、本実施形態では、工程d1の後にさらに上記工程b1、上記工程c1を行ってもよい。二酸化チタン複合化触媒は、二酸化チタンの表面活性サイトがスケール分や有機もしくは無機物由来の難分解性薄膜などに覆われることがない限り、再利用可能である。
<ヒ素除去工程(工程g1)>
5価ヒ素の溶解性は比較的高い。そこで、工程c1で分離された処理後水中に含まれる、5価ヒ素を共沈法等の凝集沈殿法、吸着法、又は逆浸透膜法により除去する。ヒ素に関する水質基準においては、3価ヒ素と5価ヒ素との合計の濃度が基準値(例えば、10ppb)以下でなければならない。そのため、処理後水中に含まれているヒ素が5価ヒ素であっても、その量が基準値以上の場合は、5価ヒ素を処理後水から除去しなければならない。処理後水中の5価ヒ素は、例えば、ミョウバンを用いた共沈法又は活性アルミナを用いた吸着法により取り除く。
<沈降分離性能>
沈降分離工程において、触媒粒子に要求される性能は、例えば重力沈降法で短時間に分離することである。本性能は、例えば光透過法で評価することができる。光透過法は触媒の懸濁液に照射したレーザー光の透過率を連続して測定することにより、懸濁液における光の透過率の経時変化を追跡する評価手法である。沈降速度が大きい触媒の懸濁液では、短時間で触媒が沈降するために、短時間で大きな透過率の変化が観測される。これと反対に沈降速度が小さい物質では、時間が経過しても透過率の変化はほとんど見られない。
本実施形態で用いられる二酸化チタン複合化触媒粒子の沈降分離性能が優れている例として、二酸化チタン複合化触媒粒子、二酸化チタン粒子(デグサ社P25)、ゼオライト粒子(HY型)の自然沈降の様子を、図3に示す。図3の横軸は試料の液をサンプルセル中に注入してからの時間、縦軸は透過率をそれぞれ示している。二酸化チタン複合化触媒粒子の試料の液中の濃度は、3.6g/Lとした。二酸化チタン粒子の試料の液中の濃度は、0.9g/Lとした。ゼオライト粒子の試料の液中の濃度は2.7g/Lとした。二酸化チタン粒子の濃度又はゼオライト粒子の濃度は、二酸化チタン複合化触媒粒子に含まれる二酸化チタン粒子又はゼオライト粒子の濃度と同じにした。また、二酸化チタン複合化触媒粒子は、0.1mol/Lの塩酸水溶液に浸漬させて超音波洗浄機によって60分間攪拌する処理を施したゼオライト粒子(シリカ/アルミナモル比:30、Si/Alモル比:15)を用いた触媒Aと、塩酸水溶液に浸漬しないで超音波洗浄機によって60分間撹拌する処理を施したゼオライト粒子を用いた触媒Bの2種類を準備した。
図3において、301が触媒A、302が触媒B、303が二酸化チタン粒子のみ、そして304がゼオライト粒子のみの結果である。透過率が時間の経過とともに上昇していく様子から、二酸化チタン複合化触媒が沈降していく様子が確認された。沈降性能を比較するため、沈降時間30分の間に生じた各試料の透過率の変化量を算出した。二酸化チタン粒子の試料の透過率変化は0%、ゼオライト粒子の試料の透過率変化は0.026%であり、試料の液をサンプルセル中に注入してから30分が経過しても透過率はほとんど上昇していなかった。これらの粒子は30分間ではほとんど沈降しないといえる。一方、触媒Aの試料の透過率変化は56%、触媒Bの試料の透過率変化は36%であった。ゼオライト粒子の酸処理の有無に関係なく、触媒A及び触媒Bを、30分程度の実用的な時間で、排水可能な程度(透過率変化:20%以上)まで触媒を水溶液中から沈降分離できることが示唆されている。
試料の液をサンプルセル中に注入してから30分間で沈降した触媒粒子の割合(沈降量)を透過率変化から計算した。触媒Aの試料では92%、触媒Bの試料では86%の粒子が沈降していた。従って、触媒A及び触媒Bを、30分程度の実用的な時間で、沈降分離できる。一方、ゼオライト粒子の試料は1.6%の粒子しか沈降しておらず、二酸化チタン粒子の試料は粒子が全く沈降していなかった。
流体中で球形粒子が重力の作用のもとに自由沈降する場合、球形粒子の沈降速度は粒子の水との比重差及び粒子径の2乗に比例する。本実施形態の二酸化チタン複合化触媒はマイクロメートルオーダー(例えば、1μm〜10μm)の粒子径を有するゼオライト粒子外表面に、ゼオライト粒子と水の比重差より100倍以上大きい比重差を示す二酸化チタン粒子が高密度に固定されている。そのため、二酸化チタン複合化触媒の粒子径はナノメートルオーダーの二酸化チタン粒子より3桁程度大きく、二酸化チタン複合化触媒と水の比重差はゼオライト粒子と水の比重差より2桁程度大きくなっている。この両者の要因により、二酸化チタン複合化触媒がゼオライト粒子及び二酸化チタン粒子に比べて極めて大きな沈降速度を示すと考えられる。
本実施形態で使用するゼオライト粒子は、シリカとアルミナとを基本骨格とする多孔性無機化合物である。別の観点からいうと、本実施形態で使用するゼオライト粒子は、(SiO4−及び(AlO5−を基本単位として含む多孔性無機化合物ということもできる。本実施形態の沈降分離工程を左右する触媒粒子の沈降性能は、ゼオライトを構成するシリカとアルミナとの比率に影響を受ける。ここで、ゼオライトを構成するシリカ/アルミナのモル比は、ゼオライトの(SiO4−と(AlO5−との比、すなわちSi/Alモル比に対して2倍となる関係にある。本実施形態の沈降分離工程における二酸化チタン複合化触媒の沈降性能は、ゼオライトを構成するシリカとアルミナとの比率に影響を受ける。表1は、異なるシリカ/アルミナモル比であるゼオライト粒子を用いて合成した二酸化チタン複合化触媒の沈降時間30分における透過率変化と沈降した触媒粒子の割合(沈降量)を示したものである。
Figure 0005512059
このようにゼオライト粒子のシリカ/アルミナモル比が10以上(Si/Alモル比が5以上)である場合、30分ほどの実用的な時間で排水可能な程度(透過率変化:20%以上)まで二酸化チタン複合化触媒を沈降させることができる。担持材料としてシリカ/アルミナ比が10以上のゼオライト粒子を用いた場合のみ二酸化チタン粒子を安定的に固定できる。その理由は、二酸化チタン粒子とゼオライトとの間に後述する結合が生じやすくなるためである。よって、水中において二酸化チタン粒子はゼオライト粒子から離脱することなく、長期間使用することができる。なお、担持材料となるゼオライト粒子の結晶系は特に限定されるものではなく、例えば一般的なフォージャサイト型、MFI型などのゼオライト粒子を用いることができる。
本実施形態の二酸化チタン複合化触媒において、二酸化チタン粒子とゼオライト粒子との間には静電引力に由来する強い結合が存在する。従って、本実施形態の二酸化チタン複合化触媒の耐久性は高く、例えば数ヶ月が経過しても多くの二酸化チタン粒子がゼオライト粒子に固定されている。一方で、例えば担持材料としてシリカ粒子やアルミナ粒子などの無機系材料、レンガやコンクリートなどの無機系多孔質体を用いた場合は、担持材料と二酸化チタン粒子との間に強い結合が生じない。このような場合、光反応容器で水溶液とともに触媒が攪拌されると、短時間で多くの二酸化チタン粒子が担持材料から離脱してしまう。
本実施形態において、ゼオライト粒子に固定する二酸化チタン粒子は、結晶系がアナターゼ型の光触媒機能を有するものであって、ナノメートルオーダーのサイズのもの、例えば独デグサ社製のP25等を用いることができる。特に、二酸化チタン粒子の平均粒子径が1nmから100nmの範囲にある場合に、好適な二酸化チタン複合化触媒を構成できる。平均粒子径は、二酸化チタン粒子の長径及び短径の平均値と定義する。二酸化チタン粒子の平均粒子径が1nmより小さい場合、量子サイズ効果により触媒活性が低下する。また、二酸化チタン粒子の平均粒子径が100nmより大きい場合、二酸化チタン粒子とゼオライト粒子との間に働く力より二酸化チタン粒子に働く重力の方が大きくなる。このため、二酸化チタン粒子のゼオライト粒子への固定が不安定となって、二酸化チタン粒子がゼオライト粒子から容易に離脱する状態となり、二酸化チタン複合化触媒の再現性が低下する。本実施形態の二酸化チタン複合化触媒を構成する二酸化チタン粒子の粒子径分布を、TEM(透過型電子顕微鏡)像から測定した。その結果、本実施形態の二酸化チタン粒子の粒子径分布は25.8±24.6nmであり、上記の範囲内に粒子径が収まっていることが確認された。なお、エラーは99%の信頼限界における標準偏差である。
本実施形態の方法は、UV光照射下における二酸化チタンの表面より生成される正孔及びOHラジカルが3価ヒ素を酸化する役割を担っている。3価ヒ素と正孔又はOHラジカルとが反応すると、3価ヒ素の有する電子が、生成した正孔又はOHラジカルへと移動する。その結果、3価ヒ素は電子を2個放出して5価ヒ素へと酸化される。ヒ素以外の金属イオン種も二酸化チタンにより酸化することが可能である。例えば、毒性の高い2価の鉛も二酸化チタンにより酸化することができる。
<第2実施形態>
図4を参照して、第2実施形態の方法について説明する。なお、第2実施形態は、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同じである。
本実施形態の方法を実現する水処理装置を、図4に概念的に示す。本実施形態の水処理装置4は、プレろ過槽401、スラリータンク402、光反応容器403、光反応容器403内部に設けられた光源404、固液分離槽405、固液分離槽405の内部に設けられたろ過膜406、及び返送部407を備える。本実施形態の方法は、触媒添加工程(工程a2)、光反応工程(工程b2)、沈降分離工程(工程c2)、必要に応じて再添加工程(工程f2)、ヒ素除去工程(工程g2)を含み、さらに、ろ過工程(工程e2)を備える。以下、それぞれの工程について説明する。
<触媒添加工程(工程a2)>
本実施形態の触媒添加工程(工程a2)は、第1実施形態の触媒添加工程(工程a1)と同様に行われるので詳細な説明を省略する。
<光反応工程(工程b2)>
本実施形態の光反応工程(工程b2)は、第1実施形態の光反応工程(工程b1)と同様に行われるので、詳細な説明を省略する。
<沈降分離工程(工程c2)>
工程b2で処理された水溶液を固液分離槽405へ送り静置する。これにより、工程b2における水溶液の攪拌が停止する。静置された水溶液の中で、二酸化チタン複合化触媒が沈降し、固液分離槽405の下部に二酸化チタン複合化触媒が沈殿した層410を形成する。二酸化チタン複合化触媒が沈殿した層410は、処理水と二酸化チタン複合化触媒の混合液408から分離されて濃縮スラリーとなる。濃縮スラリーを構成する二酸化チタン複合化触媒には、水溶液中に分散していた二酸化チタン複合化触媒と後述するろ過工程(工程e2)でろ過膜406を通過しなかった触媒粒子が含まれる。濃縮スラリーとして回収される触媒の割合は例えば99.99%以上である。なお、本実施形態の二酸化チタン複合化触媒の沈降に関する性能評価と理論的考察は、第1実施形態の説明と同様である。
<ろ過工程(工程e2)>
工程c2で触媒粒子を沈降させると同時に、ろ過膜406を用いた精密ろ過により、処理水と触媒粒子の混合液408から処理後水413を生成する。生成された処理後水中の二酸化チタン複合化触媒の残留濃度は例えば10ppm以下である。
図5はろ過膜406の構造を模式的に示した斜視図である。ろ過膜406は平板状の枠501の両面に合成樹脂製のろ紙502を貼り付けて固定したものである。ポンプ(不図示)を使ってろ過水取り出し口503から水を吸引してろ過する。ろ過水は、合成樹脂製のろ紙502を通過して枠501の内部に入り、処理後水413としてろ過水取り出し口503から出る。
図4に示すように、ろ過膜406は二酸化チタン複合化触媒の沈降方向409に対して平行に配置されている。通常はろ過の進行とともに、ろ過膜406の表面にケーク層と呼ばれる触媒粒子の堆積層が形成される。このケーク層はその自重によりろ過膜406の表面から剥がれ落ち、固液分離槽405の下部に沈降する。なお、本実施形態で用いた二酸化チタン複合化触媒の精密ろ過に関する性能評価については後で述べる。
<再添加工程(工程f2)>
第2実施形態の再添加工程(工程f2)は、第1実施形態の再添加工程(工程d1)と同様にして行われる。工程c2で分離された二酸化チタン複合化触媒の濃縮スラリーを、返送部407を通して光反応容器403に返送する。すなわち、沈降分離工程で分離した二酸化チタン複合化触媒を、ヒ素を含んだ水溶液に再度添加する。二酸化チタン複合化触媒粒子が、二酸化チタンの表面活性サイトがスケール分や有機又は無機物由来の難分解性薄膜に覆われることがない限り、繰り返し何度でも再利用可能である。つまり、本実施形態では、工程f2の後にさらに上記工程b2、上記工程c2及び上記工程e2を行ってもよい。
精密ろ過における本実施形態の二酸化チタン複合化触媒の性能について説明する。精密ろ過により二酸化チタン複合化触媒を分離するためには、二酸化チタン複合化触媒の粒子径がろ過膜の孔径よりも十分に大きい必要がある。二酸化チタン複合化触媒の粒子径とろ過膜の孔径との差が大きいほど、ろ過膜が目詰まりを起こさず短時間での二酸化チタン複合化触媒の分離が可能となる。二酸化チタン粒子及び本実施形態の二酸化チタン複合化触媒の粒度分布を測定した結果を図6に示す。601は二酸化チタン粒子の粒度分布測定の結果、602は本実施形態の二酸化チタン複合化触媒の粒度分布測定の結果である。二酸化チタン複合化触媒の平均粒子径は5.5μmであった。上記ろ過工程(工程e2)の精密ろ過に用いた樹脂製のろ過膜の平均孔径は0.42μmであった。なお、二酸化チタン粒子の平均粒子径は0.2μmであった。
<ヒ素除去工程(工程g2)>
本実施形態のヒ素除去工程(工程g2)は、第1実施形態のヒ素除去工程(工程g1)と同様に行われるので、詳細な説明を省略する。
(実施例1)
まず、二酸化チタン複合化触媒を次の手法で製造した。ゼオライト粒子には、平均粒子径が5.0μmでシリカ/アルミナモル比が30(Si/Alモル比が15)のHY型(ゼオリスト社、フォージャサイト型)ゼオライト粒子を用いた。ゼオライト粒子を0.1mol/Lの塩酸水溶液に浸漬させて超音波洗浄機で60分間撹拌した後、吸引ろ過で水中からゼオライト粒子のみを分離回収した。その粉末を3回水でよくすすぎ、酸を洗い落として乾燥させた。0.9g/Lの二酸化チタン粒子(デグサ社製:P25)及び塩酸水溶液で処理したHY型ゼオライト粒子2.7g/Lを超純水製造装置で作製した純水に添加した。この溶液に、超音波発生装置を用いて超音波処理を1時間行った。その後、マグネチックスターラーの回転数300rpmで60分間攪拌して、二酸化チタン複合化触媒含有のスラリー液を得た。このようにして作製した二酸化チタン複合化触媒の透過型電子顕微鏡(TEM)像を図7Cに示す。なお、比較のため二酸化チタン粒子のみのTEM像を図7Aに、ゼオライト粒子のみのTEM像を図7Bに示した。二酸化チタン複合化触媒703では、二酸化チタン粒子701がゼオライト粒子702に、薄膜を介することなく直接固定されていることが分かる。
このようにして作製した二酸化チタン複合化触媒のスラリー液を用いて、図2に示した水処理装置を構成した。二酸化チタン複合化触媒のスラリーをスラリータンク202に装填し、光反応容器203へ供給した。汚染物質としては3価ヒ素を用いた。3価ヒ素であるAs溶解した水溶液を処理水として用いた。Asを純水中に水溶液濃度1000μg/Lで溶解させた後、光反応容器203へ導入した。触媒濃度が0.4g/Lになるように二酸化チタン複合化触媒のスラリー液を光反応容器に供給した後、200rpmで攪拌しながらUV光を照射した。光源204はキセノン光源(朝日分光社製:MAX302)とバンドパスフィルターとの組み合わせである。光の波長はλ=350nm、バンド幅は約10nm、光の強度は1mW/cmとした。
光照射後の溶液を採取して、溶液中の3価ヒ素の濃度をHPLC/ICP・MS(アジレント社製:6130)により定量分析した。また、照射時間を8分とした場合の3価ヒ素の酸化率は95.0%と、本実施例の二酸化チタン複合化触媒により3価ヒ素がほとんど酸化されていることが分かった。このように二酸化チタン複合化触媒は3価ヒ素の酸化に対して有効であることが確認された。
光反応工程を経た二酸化チタン複合化触媒が懸濁した水溶液を、固液分離槽205へ導き、重力による沈降の評価を光透過法により行った。光源としてはHeNeレーザー(632.8nm、3mW、無偏光)を用い、対物レンズを用いたファイバーカップラーを用いてレーザー光をファイバー内に導入し、懸濁液の入った固液分離槽205に照射した。固液分離槽205を透過した光を再びファイバー内に導入し、最終的にフォトダイオード(浜松ホトニクス社製:C10439−03)受光面に照射して、透過率を測定した。二酸化チタン複合化触媒を30分間沈降させた後の透過率変化は、30±5%の範囲となっていた。この透過率変化の値は、処理後水の排水可能な目安である20%を超えており、二酸化チタン複合化触媒が懸濁した水溶液から二酸化チタン複合化触媒を沈降分離により短時間で固液分離できることが確認された。分離回収した二酸化チタン複合化触媒は、返送部206を通って再び光反応容器203に導かれ、継続的に再利用することが可能であった。
さらに、固液分離槽205で分離された処理後水中に含まれる5価ヒ素を、塩化鉄(III)を用いた共沈法により除去した。処理後水に濃度が10mg/Lの塩化鉄(III)の水溶液を添加し、添加した後の処理後水の上澄み中に含まれるAs(V)をHPLC/ICP・MS(アジレント社製:6130)によって定量した。結果、As(V)の濃度は10ppb以下であった。
以上のように実施例1によれば、光触媒活性及び固液分離性能の両者において優れた特性を併せ持つ水処理方法を実現できた。
(実施例2)
実施例1と同様の手法でヒ素を含む水溶液を処理するための水処理装置を構成した。処理する有害物質として、3価ヒ素の1000μg/Lの水溶液を用いた。二酸化チタン複合化触媒スラリーの供給量を調整し、5種類の濃度の二酸化チタン複合化触媒の水溶液における3価ヒ素の酸化率及び沈降性能を評価した。二酸化チタン複合化触媒の濃度を、溶液A1:0.04g/L、溶液B1:0.4g/L、溶液C1:3.6g/L、溶液D1:16g/L、溶液E1:40g/Lに設定した。実施例1と同様の条件でUV光を照射して、8分後の3価ヒ素の酸化率を評価した。さらに実施例1と同様に、光反応工程を経た二酸化チタン複合化触媒が懸濁した水溶液を固液分離槽205に導き、30分後の光透過率変化を沈降性能と定義して評価した。触媒濃度が0.4g/L、3.6g/L及び16g/Lである溶液の3価ヒ素の酸化率はそれぞれ95.0%、94.5%、92.4%であり、これらの溶液は高い3価ヒ素の酸化率を示すことがわかった。しかしながら、触媒濃度が0.04g/L及び40g/Lである溶液の3価ヒ素の酸化率はそれぞれ13.4%、15.9%であって、触媒濃度が3.6g/Lである溶液の3価ヒ素の酸化率の1/5以下であった。従って本実施例の水処理方法において、二酸化チタン複合化触媒の触媒濃度は0.4g/Lから16g/Lの範囲が好適であった。
(比較例)
比較のため、バインダーを用いて二酸化チタン粒子を石英ビーズ上に固定した触媒を作製し、3価ヒ素の酸化率及び沈降性能の評価を行った。バインダーとして、通常よく使用される非結晶質シリカを用いた。デグサ社P25の二酸化チタン10g、シリカアルコキシドとしてTEOS(テトラエトキシシラン)8.7g、エタノール20g、濃度1mol/L塩酸水溶液50gをビーカー内で混合し直ちに氷浴で冷却しながら、マグネチックスターラーで30分間攪拌した。この混合液を攪拌開始から30分以内に使用して、評価を行った。この混合液に粒子径が5μmの石英ビーズを浸漬させ、光触媒層を石英ビーズの上にコーティングした。石英ビーズを混合液の中からろ過で取り出し、ドラフト内で約1時間乾燥させた後、80℃のオーブンで再乾燥させた。上記の工程により、TEOS由来の非結晶質シリカによって二酸化チタン粒子を石英ビーズに固定した光触媒を得た。石英ビーズの表面において、TEOS由来の非結晶質シリカによって二酸化チタン粒子が固定されている様子が、SEM観察によって確認された。この光触媒のスラリーを同様に光反応容器に供給し、比較溶液1とした。本比較溶液1の二酸化チタン粒子濃度は、溶液C1(3.6g/L)と同じ濃度である。
また比較溶液2として、ナノメートルオーダーの二酸化チタン粒子のみを分散させた溶液の試験も行った。二酸化チタン粒子にはデグサ社P25を用い、濃度は溶液C1(3.6g/L)の二酸化チタン粒子濃度と同じとした。実施例2と同様の3価ヒ素の水溶液薬品をもちい、同様の条件で3価ヒ素の酸化率及び沈降性能の評価を行った。
表2に各濃度の二酸化チタン複合化触媒溶液及び比較溶液における、3価ヒ素の酸化率及び沈降性能を示す。
Figure 0005512059
バインダーを用いた比較溶液1では、触媒の沈降性能は実施例2の複合化触媒溶液A1〜E1と同等であるが、3価ヒ素の酸化率は10.6%、と非常に低く、溶液C1に比べて8分の1以下であった。また二酸化チタン粒子の分散液である比較溶液2では、3価ヒ素の酸化率は99.8%と最も高い分解性能を示したが、触媒の沈降性能は0%と全く沈降分離することはなかった。一方、本実施例に使用した溶液B1〜D1では、3価ヒ素の酸化性能及び沈降性能の両者を併せ持つため、実用的な水処理が実現できることが確認された。
(実施例3)
実施例1と同様にして作製した二酸化チタン複合化触媒の濃縮スラリー液を用い、図4に示した水処理装置を構成した。二酸化チタン複合化触媒の濃縮スラリーはスラリータンク402に装填され、光反応容器403へ供給された。3価ヒ素であるAsを溶解した水溶液を処理水として用いた。3価ヒ素であるAsを純水中に水溶液濃度1000μg/Lで溶解させた後、光反応容器403へ導入した。触媒濃度が3.6g/Lになるように触媒粒子の濃縮スラリー液を光反応容器に供給した後、200rpmで攪拌しながらUV光を照射した。光源404はキセノン光源(朝日分光社製:MAX302)とバンドパスフィルターの組み合わせである。光の波長はλ=350nm、バンド幅は約10nm、光の強度1mW/cmとした。
光照射後の溶液を採取して、溶液中の3価ヒ素の濃度をHPLC/ICP・MS(アジレント社製)により定量分析した。照射時間8分で3価ヒ素の酸化率は94.5%と、光触媒により3価ヒ素がほとんど酸化されていることが分かった。このように二酸化チタン複合化触媒は地下水などの水環境中で実際に観測されている3価ヒ素の5価ヒ素への酸化に対して有効であることが確認された。
光反応工程を経た懸濁溶液を固液分離槽405へ導き、光透過法による重力による沈降の評価及び精密ろ過による分離の評価を行った。光透過法の光源としてはHeNeレーザー(632.8nm、3mW、無偏光)を用い、対物レンズを用いたファイバーカップラーを用いてレーザー光をファイバー内に導入し、懸濁液の入った固液分離槽に照射した。固液分離槽405を透過した光を再びファイバー内に導入し、最終的にフォトダイオード(浜松ホトニクス社製:C10439−03)受光面に照射して、透過率を測定し、透過率から沈降量を算出した。30分間の沈降量は85±5%の範囲となっていた。この値は触媒粒子の固液分離の目安である80%を超えており、沈降分離により短時間で懸濁液を固液分離できたことが確認された。
精密ろ過のろ過膜には平均孔径0.42μmの樹脂製のろ紙を用いた。精密ろ過における処理後水の出力流速をモニターすると、約100mL/minで24時間に渡って安定していた。処理後水における残留触媒濃度は10ppm以下であった。一方、二酸化チタン粒子の場合は、当初100mL/minであった流速が8時間後には1.2mL/minまで低下し、ろ過膜の目詰まりが起きた。
さらに、ろ過水取り出し口503から得た処理後水中に含まれる5価ヒ素を、塩化鉄(III)を用いた共沈法により除去した。処理後水に濃度が10mg/Lの塩化鉄(III)の水溶液を添加し、添加した後の処理後水の上澄み中に含まれるAs(V)をHPLC/ICP・MS(アジレント社製:6130)によって定量した。結果、As(V)の濃度は10ppb以下であった。
以上のように、実施例3によれば、二酸化チタン複合化触媒を用いて、光触媒活性及び固液分離性能の両者において優れた特性を併せ持つ水処理方法を実現できた。
(実施例4)
実施例3と同様の手法でヒ素を含む水溶液を処理するための水処理装置を構成した。3価ヒ素の1000μg/Lの水溶液を用いた。二酸化チタン複合化触媒の濃縮スラリーの供給量を調整し、5種類の二酸化チタン複合化触媒濃度の溶液における3価ヒ素の酸化率、沈降量、及び処理後水の取出し流速を評価した。二酸化チタン複合化触媒の濃度を、溶液A2:0.04g/L、溶液B2:0.4g/L、溶液C2:3.6g/L、溶液D2:16g/L、溶液E2:40g/Lに設定した。実施例3と同様の条件でUV光を照射して、8分間での3価ヒ素の酸化率を評価した。さらに実施例1と同様に光分解処理した懸濁液を固液分離槽へ導き、30分後の沈降量及び処理後水の取出し流速を評価した。二酸化チタン複合化触媒の濃度が0.4g/L、3.6g/L及び16g/Lである溶液の3価ヒ素の酸化率はそれぞれ95.0%、94.5%、92.4%であり、これらの溶液は高い3価ヒ素の酸化率を示すことがわかった。しかしながら、触媒濃度が0.04g/L及び40g/Lである溶液の3価ヒ素の酸化率はそれぞれ13.4%、15.9%であって、触媒濃度が3.6g/Lである溶液の3価ヒ素の酸化率の1/5以下であった。従って本実施例の水処理方法において、溶液の触媒濃度は0.4g/L以上16g/L以下の範囲が好適であった。
(比較例)
上記の比較溶液1と同様にしてTEOS由来の非結晶質シリカによって二酸化チタン粒子を石英ビーズに固定した光触媒を得た。石英ビーズの表面において、TEOS由来の非結晶質シリカによって二酸化チタン粒子が固定されている様子が、SEM観察によって確認された。この光触媒の濃縮スラリーを実施例4と同様に光反応容器に供給し、比較溶液3とした。比較溶液3の二酸化チタン粒子濃度は、溶液C2(3.6g/L)と同じ濃度である。
また、比較溶液4として、ナノメートルオーダーの二酸化チタン粒子のみを比較溶液2と同様に分散させた溶液について実施例4と同様に試験を行った。二酸化チタン粒子にはデグサ社P25を用い、濃度は溶液C2(3.6g/L)の二酸化チタン粒子濃度と同じとした。実施例4と同様の3価ヒ素の水溶液薬品及び条件で、3価ヒ素の酸化率、沈降量及び処理後水の取出し流速の評価を行った。
表3に各濃度の触媒粒子溶液及び比較溶液におけるそれぞれの結果を示す。バインダーを用いた比較溶液3では、沈降量及び取出し流速は実施例4の触媒粒子溶液A2〜E2と同等であるが、3価ヒ素の酸化率は10.6%と非常に低く、溶液C2に比べて5分の1以下であった。また二酸化チタン粒子の分散液である比較溶液4では、3価ヒ素の酸化率は99.8%と最も高い酸化率を示したが、沈降量0%で全く沈降分離することはなく、取出し流速も0mL/minと処理後水を分離することができなかった。一方、本実施例に使用した溶液B2〜D2では、3価ヒ素の酸化率、沈降量、及び取出し流速のいずれも良好で、実用的な水処理を実現できることが確認された。
Figure 0005512059
本発明は、飲料水や排水、又は内陸河川や湖沼に含まれるヒ素の処理に関して、実用的な時間で継続的に水処理できる方法及び装置を提供する。本発明に係る方法及び装置は、家庭用の浄水設備や、公共用の浄水設備として使用することが可能である。

Claims (7)

  1. ヒ素を含む水溶液を処理する方法であって、
    触媒粒子を前記水溶液に添加する工程aと、
    前記触媒粒子を前記水溶液中で攪拌させながら、200ナノメートル以上400ナノメートル以下の波長の光を前記水溶液に照射して、3価ヒ素を酸化する工程bと、
    前記工程bにおける攪拌を停止して、前記触媒粒子を前記水溶液から沈降分離させる工程cと、を備え、
    前記触媒粒子は、二酸化チタン粒子及びゼオライト粒子のみからなり、前記二酸化チタン粒子は、前記ゼオライト粒子の外表面に吸着されており、前記ゼオライトのシリカ/アルミナのモル比は10以上であり、前記水溶液に含まれる前記触媒粒子の濃度は、0.4グラム/リットル以上16グラム/リットル以下である、方法。
  2. 前記工程cの後に、前記工程cで沈降分離した前記触媒粒子を前記水溶液に再度添加する工程dを備え、
    前記工程dの後に、前記工程b及び前記工程cを再度行う、請求項1に記載の方法。
  3. 前記工程cにおいて、ろ過膜を備えた固液分離槽において前記触媒粒子を沈降分離させ、
    前記ろ過膜を用いて、前記水溶液から処理後水を生成する工程eをさらに備え、
    前記工程eにおいて、前記ろ過膜は、樹脂製のろ紙が平板状の枠の両面に貼りつけられて構成され、前記ろ過膜は、前記触媒粒子が沈降分離する方向に対して平行に配置されている、請求項1に記載の方法。
  4. 前記工程cの後に、前記工程cで沈降分離した前記触媒粒子を前記水溶液に再度添加する工程fを備え、前記工程fの後に、前記工程b、前記工程c及び前記工程eを再度行う、請求項3に記載の方法。
  5. 凝集沈殿法、吸着法、又は逆浸透膜法により工程bにおいて生成した5価ヒ素を除去する請求項1に記載の方法。
  6. 前記ゼオライト粒子は、酸性の水溶液で処理してアルミナ部位を溶解させて前記二酸化チタン粒子が直接吸着するための活性サイトを導入した後に表面に付着した前記酸性の水溶液が水で洗浄されて除去されたゼオライト粒子である、請求項1に記載の方法。
  7. ヒ素を含む水溶液を処理する方法であって、
    触媒粒子を前記水溶液に添加する工程aと、
    前記触媒粒子を前記水溶液中で攪拌させながら、200ナノメートル以上400ナノメートル以下の波長の光を前記水溶液に照射して、3価ヒ素を酸化する工程bと、を備え、
    前記触媒粒子は、二酸化チタン粒子及びゼオライト粒子のみからなり、前記二酸化チタン粒子は、前記ゼオライト粒子の外表面に吸着されており、前記ゼオライトのシリカ/アルミナのモル比は10以上であり、前記水溶液に含まれる前記触媒粒子の濃度は、0.4グラム/リットル以上16グラム/リットル以下である、方法。
JP2014502948A 2012-06-14 2013-06-06 ヒ素を含む水溶液を処理する方法 Active JP5512059B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014502948A JP5512059B1 (ja) 2012-06-14 2013-06-06 ヒ素を含む水溶液を処理する方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012134413 2012-06-14
JP2012134413 2012-06-14
JP2014502948A JP5512059B1 (ja) 2012-06-14 2013-06-06 ヒ素を含む水溶液を処理する方法
PCT/JP2013/003589 WO2013187028A1 (ja) 2012-06-14 2013-06-06 ヒ素を含む水溶液を処理する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5512059B1 true JP5512059B1 (ja) 2014-06-04
JPWO2013187028A1 JPWO2013187028A1 (ja) 2016-02-04

Family

ID=49757874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014502948A Active JP5512059B1 (ja) 2012-06-14 2013-06-06 ヒ素を含む水溶液を処理する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9586844B2 (ja)
JP (1) JP5512059B1 (ja)
CN (1) CN103648984B (ja)
WO (1) WO2013187028A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5512060B1 (ja) * 2012-06-14 2014-06-04 パナソニック株式会社 6価クロムを含む水溶液を処理する方法
ES2585087B1 (es) * 2015-04-01 2017-09-14 Navarra De Infraestructuras Locales, S.A. (Nilsa) Proceso fotocatalítico en continuo para la depuración de un medio líquido y reactor fotocatalítico para llevarlo a cabo
US9873624B2 (en) * 2015-04-23 2018-01-23 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Methods and systems for selenocyanate removal from contaminated aqueous media
CN106167317A (zh) * 2015-07-06 2016-11-30 湖南钛唐纳米科技有限公司 一种光电‑多相光催化复合氧化深度处理废水系统
US10280093B2 (en) 2015-09-25 2019-05-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Water treatment method, water treatment apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium storing program
CN105561969B (zh) * 2016-03-02 2018-06-29 福建农林大学 一种多孔TixSn1-xO2固溶体微球的制备和应用
JP2017217647A (ja) 2016-06-02 2017-12-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光触媒粒子、それを用いてアルカリ性水溶液に含有される有機化合物を分解する方法、およびそれを用いてアルカリ性水溶液に含有される有毒イオンを無毒イオンに変換する方法
CN106238059A (zh) * 2016-07-13 2016-12-21 中国科学院化学研究所 一种去除地下水中砷的复合光催化剂、制备方法、水净化方法及系统
CN107804938B (zh) 2016-09-08 2022-05-13 松下知识产权经营株式会社 液体处理方法和液体处理装置
CN107804939B (zh) 2016-09-09 2021-06-15 松下知识产权经营株式会社 光催化处理装置的控制方法和光催化处理装置
CN106746078B (zh) * 2016-12-14 2019-08-23 合肥工业大学 一种高浓度有机磷废水的预处理装置
CN108996640A (zh) * 2018-08-17 2018-12-14 苏州谦合诚智能科技有限公司 一种环保型污水处理沉淀设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11253755A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Nippon Gasket Co Ltd 環境浄化剤,環境浄化材料及びそれらの製造方法
JP2006212552A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 有機ヒ素化合物の無機化方法
JP2008194568A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Tokyo Institute Of Technology マイクロ反応装置、その製造方法、集積化マイクロ反応モジュール、および有機ヒ素汚染水の浄化方法
JP5111690B1 (ja) * 2012-01-26 2013-01-09 パナソニック株式会社 水溶液中に含有される有機化合物を分解する方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2103572A (en) * 1936-07-22 1937-12-28 Donald H Wells Filter
US2569243A (en) 1945-12-15 1951-09-25 Purolator Products Inc Filter
US4222873A (en) * 1978-08-23 1980-09-16 Exxon Research & Engineering Co. Plate and frame filter press having modified flow pattern method
US5182030A (en) * 1991-09-27 1993-01-26 Board Of Control Of Michigan Technological University Regeneration of adsorbents using advanced oxidation
DE69603580T2 (de) 1995-03-02 2000-05-04 Univ Technologies Int Photokatalysator und verfahren zur herstellung
JPH09141255A (ja) 1995-11-24 1997-06-03 Nippon Steel Corp 酸性排水の処理方法
JPH10249210A (ja) 1997-03-14 1998-09-22 Titan Kogyo Kk 光触媒体及びその製造方法ならびにその用途
JPH11335187A (ja) 1998-05-25 1999-12-07 Toshiba Corp 光触媒モジュール及び光触媒装置
US6771866B2 (en) 1998-09-02 2004-08-03 Keiji Iimura Photocatalyst apparatus, method of manufacture thereof and photocatalyst reactor
JP4151307B2 (ja) 2002-05-17 2008-09-17 飯村 惠次 光触媒担持光ファイバを備えた光触媒装置および光触媒反応装置
US6007724A (en) * 1998-12-21 1999-12-28 Uop Llc Method for treating a liquid stream contaminated with an iodine-containing compound using a solid absorbent comprising a metal phthalocyanine
JP2000288560A (ja) 1999-04-02 2000-10-17 Hitachi Ltd 水の浄化処理装置及びその方法
US6736976B2 (en) * 2000-04-19 2004-05-18 Apostolos Kantzas Fluid treatment process
KR100385301B1 (ko) * 2000-11-28 2003-05-23 한국화학연구원 티타니아 광촉매와 그 제조방법
US20030178372A1 (en) * 2001-12-19 2003-09-25 Droughton Charlotte R. Separation processes and apparatus
US7473369B2 (en) * 2002-02-14 2009-01-06 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Methods of preparing a surface-activated titanium oxide product and of using same in water treatment processes
US6861002B2 (en) * 2002-04-17 2005-03-01 Watervisions International, Inc. Reactive compositions for fluid treatment
FR2843745B1 (fr) * 2002-08-23 2006-02-17 Centre Nat Rech Scient Elimination des ions metalliques des effluents aqueux
ITMI20032549A1 (it) 2003-12-22 2005-06-23 Eni Spa Processo per il trattamento di acque contaminate basato sull'impiego di zeoliti apolari aventi caratteristiche diverse
WO2006134915A1 (ja) * 2005-06-14 2006-12-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation 水処理装置及び水処理方法
WO2007100418A1 (en) * 2006-02-27 2007-09-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Method of making and process for using molecular sieve catalyst
MX2009002072A (es) * 2006-08-24 2009-04-24 Delbert C Scranton Jr Metodo para producir composiciones de oxidos de metales y sustratos recubiertos.
US20090020477A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Thermax Limited Medium for removal of arsenic from water
JP4934569B2 (ja) 2007-11-02 2012-05-16 日本板硝子株式会社 有害化合物の無害化方法
CN101264953B (zh) 2008-04-18 2010-08-18 中国科学院化学研究所 无需外加还原剂和牺牲剂的处理含铬废水的光化学还原方法
JP2010069449A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Nagaoka Univ Of Technology 液中重金属イオン除去用光触媒
US20100193449A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Jian-Ku Shang Materials and methods for removing arsenic from water
CN101492199B (zh) * 2009-03-04 2012-10-24 广东工业大学 铂掺杂二氧化钛光电催化氧化去除砷的方法
US20110124492A1 (en) * 2009-09-17 2011-05-26 Nikolai Loukine Multifunctional Nanocomposites
CN101829556A (zh) * 2010-05-19 2010-09-15 福州大学 一种用于光催化除砷的钛酸钙光催化剂
CN101920190B (zh) * 2010-06-12 2012-05-23 华中农业大学 一种沸石改性方法及在水除砷中的用途
CN102167437B (zh) 2011-03-28 2012-10-10 河南理工大学 去除水体中有机酚类污染物和六价铬的光化学方法及所用催化剂的制备方法
WO2012138910A2 (en) 2011-04-08 2012-10-11 Rive Technology, Inc. Mesoporous framework-modified zeolites

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11253755A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Nippon Gasket Co Ltd 環境浄化剤,環境浄化材料及びそれらの製造方法
JP2006212552A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 有機ヒ素化合物の無機化方法
JP2008194568A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Tokyo Institute Of Technology マイクロ反応装置、その製造方法、集積化マイクロ反応モジュール、および有機ヒ素汚染水の浄化方法
JP5111690B1 (ja) * 2012-01-26 2013-01-09 パナソニック株式会社 水溶液中に含有される有機化合物を分解する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9586844B2 (en) 2017-03-07
CN103648984A (zh) 2014-03-19
JPWO2013187028A1 (ja) 2016-02-04
WO2013187028A1 (ja) 2013-12-19
CN103648984B (zh) 2017-02-22
US20140151301A1 (en) 2014-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5512059B1 (ja) ヒ素を含む水溶液を処理する方法
JP5512060B1 (ja) 6価クロムを含む水溶液を処理する方法
Madan et al. Adsorption dynamics of Congo red dye removal using ZnO functionalized high silica zeolitic particles
Kuvarega et al. Polysulfone/N, Pd co-doped TiO2 composite membranes for photocatalytic dye degradation
US9486747B2 (en) Nanocomposite membranes with advanced antifouling properties under visible light irradiation
Shavisi et al. Application of solar light for degradation of ammonia in petrochemical wastewater by a floating TiO2/LECA photocatalyst
Zhao et al. Zr-porphyrin metal–organic framework-based photocatalytic self-cleaning membranes for efficient dye removal
Karthik et al. Synthesis of highly visible light active TiO 2-2-naphthol surface complex and its application in photocatalytic chromium (vi) reduction
Ahmed et al. Heterogeneous activation of peroxymonosulfate using superparamagnetic β-CD-CoFe2O4 catalyst for the removal of endocrine-disrupting bisphenol A: performance and degradation mechanism
Tiwari et al. Photocatalytic degradation of amoxicillin and tetracycline by template synthesized nano-structured Ce3+@ TiO2 thin film catalyst
KR20140134990A (ko) 광촉매 나노입자가 고정된 다공성 알루미나 멤브레인을 포함하는 수처리시스템, 이의 운전방법 및 이를 이용한 폐수의 정화방법
WO2013111199A1 (ja) 水溶液中に含有される有機化合物を分解する方法
Molina et al. Immobilization of active and stable goethite coated-films by a dip-coating process and its application for photo-Fenton systems
Abdel-hameed et al. Design and fabrication of continuous flow photoreactor using semiconductor oxides for degradation of organic pollutants
Nekouei et al. Synthesis of ZnO photocatalyst modified with activated carbon for a perfect degradation of ciprofloxacin and its secondary pollutants
Mendret et al. Influence of solution pH on the performance of photocatalytic membranes during dead-end filtration
Mansouri et al. Preparation of poly ethyleneimine (PEI))/nano titania (TiO2) multilayer film on quartz tube by layer-by-layer self-assembly and its applications for petroleum refinery wastewater treatment
Han et al. Effect of thickness of photocatalyst film immobilized on a buoyant substrate on the degradation of methyl orange dye in aqueous solutions under different light irradiations
Khani et al. Simultaneous synthesis-immobilization of nano ZnO on perlite for photocatalytic degradation of an azo dye in semi batch packed bed photoreactor
Chalastara et al. Selenate Se (VI) reduction to elemental selenium on heterojunctioned rutile/brookite nano-photocatalysts with enhanced charge utilization
JP5111690B1 (ja) 水溶液中に含有される有機化合物を分解する方法
Bai et al. Hybrid TiO2 photocatalytic oxidation and ultrafiltration for humic acid removal and membrane fouling control
Song et al. Effect of hybrid photocatalysis and ceramic membrane filtration process for humic acid degradation
Ghaderi et al. Performance evaluation of PdO/CuO TiO2 photocatalytic membrane on ceramic support for removing pharmaceutical compounds from water
Chepi et al. Ultrafiltration of O/W emulsion by dynamic polyester support: a comparison study between self-forming and pre-coated

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5512059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151