JP5510553B2 - 電池制御装置 - Google Patents

電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5510553B2
JP5510553B2 JP2012530604A JP2012530604A JP5510553B2 JP 5510553 B2 JP5510553 B2 JP 5510553B2 JP 2012530604 A JP2012530604 A JP 2012530604A JP 2012530604 A JP2012530604 A JP 2012530604A JP 5510553 B2 JP5510553 B2 JP 5510553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
voltage
capacity adjustment
battery
bipolar battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012530604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012026295A1 (ja
Inventor
行成 加藤
孝昭 安部
泰仁 宮崎
良雄 下井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012530604A priority Critical patent/JP5510553B2/ja
Publication of JPWO2012026295A1 publication Critical patent/JPWO2012026295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510553B2 publication Critical patent/JP5510553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • H01M10/0418Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes with bipolar electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、双極型電池の電池制御装置に関するものである。
集電体の一方の面に正極活物質層が形成され他方の面に負極活物質層が形成された双極型電極を、電解質層を介在させて複数直列に接続してなり、隣り合う一対の集電体間に形成される単電池を複数備える双極型電池が知られている。このような双極型電池において、たとえば、特許文献1では、双極型電極に電圧検出線を設け、該電圧検出線を用いることにより、双極型電池を構成する単電池の容量調整放電を行なう技術が開示されている。
特開2006−127857号公報
しかしながら、上記従来技術では、双極型電池を構成する単電池の容量調整放電を行う際に、容量調整放電時における、双極型電池内部の電圧勾配を考慮したものではないため、双極型電池内部において、局所的な電圧上昇が起こり、これにより、双極型電池内部において、上限電圧を超える部分が発生し、双極型電池の劣化が促進してしまうことがあった。
本発明が解決しようとする課題は、双極型電池を構成する単電池の容量調整放電を行なう際に、双極型電池内部における局所的な電圧上昇による、双極型電池の劣化を適切に防止することである。
本発明は、双極型電池を構成する単電池の容量調整放電を行なうことで、双極型電池を構成する単電池間の電圧バラツキまたは容量バラツキを調整する電池制御装置において、双極型電池を構成する全ての単電池のうち、1または2以上の単電池について容量調整放電を行なった場合に、容量調整放電を行なわない残りの単電池の電圧上昇値を演算し、該電圧上昇値の演算結果に基づいて、容量調整放電を行う際における総放電電流値を設定することにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、双極型電池を構成する単電池の容量調整放電を行なう際に、容量調整放電を行なわない残りの単電池の電圧上昇値を演算し、該電圧上昇値の演算結果に基づいて、容量調整放電を行う際における総放電電流値を設定するため、容量調整放電を行なわない残りの単電池の電圧が、所定の上限電圧以上となることを防止することができ、これにより、双極型電池の劣化を防止することができる。
図1は、本実施形態に係る双極型電池を示す主要断面図である。 図2は、本実施形態に係る双極型電池1の制御システムの概略構成を示す図である。 図3は、本実施形態に係る双極型電池の一例を示す主要断面図である。 図4は、放電を行なった単電池の、放電開始前、および放電開始後所定時間ごとの電圧の分布を示すグラフである。 図5は、放電を行なった単電池、および放電を行なわない単電池の端子電圧の変化を示すグラフである。 図6は、放電を行なった単電池、および放電を行なわない単電池の放電端子側の電圧の変化を示すグラフである。 図7は、放電を行なった単電池、および放電を行なわない単電池の放電端子と反対側の電圧の変化を示すグラフである。 図8は、本実施形態の電池制御装置100による、双極型電池1の容量調整放電実行処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
まず、本実施形態に係る双極型電池について、説明する。図1は、本実施形態に係る双極型電池を示す主要断面図である。なお、以下においては、本実施形態に係る双極型電池が、リチウムイオン二次電池である場合を例示して説明するが、二次電池の種類には特に限定されず他の二次電池にも適用することができる。
図1に示すように、本実施形態に係る双極型電池1は、正極活物質層132、負極活物質層133および集電体131を有する双極型電極13と、セパレータ14と、第1シール部151および第2シール部152を含むシール部15と、これらを外包する上部外装部材161および下部外装部材162を含む外装部材16と、を備える。
双極型電極13は、集電体131の一方の主面に正極活物質層132が形成され、他方の主面に負極活物質層133が形成されてなる。
集電体131は、絶縁性高分子に電子伝導性フィラーを充填させた薄膜からなる電子伝導性の層である。本実施形態では、集電体131を、絶縁性高分子に電子伝導性フィラーを充填させた薄膜とすることにより、集電体131を、集電体131の厚み方向における電子伝導性を確保しながら、集電体131の面内方向における電子伝導性を低いものとすることができる。これにより、双極型電池1において、積層方向に短絡が発生した場合でも、短絡発生箇所への電流集中を有効に防止することができ、二次電池1の安全性を向上させることができる。
集電体131を形成するための電子伝導性フィラーとしては、特に限定されず、適宜選択すればよいが、たとえば、カーボンブラック、金属微粒子、導電性セラミックス等を用いることができる。また、集電体131を形成するための絶縁性高分子としては、特に限定されず、適宜選択すればよいが、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンなどの熱可塑性の絶縁性高分子などが挙げられる。
正極活物質層132は、正極活物質を含有する。また、正極活物質層132は、正極活物質の他、導電助剤やバインダ、電解質を含有していてもよい。正極活物質としては、マンガン酸リチウムLiMn、コバルト酸リチウムその他のリチウム−遷移金属複合酸化物などが用いられる。また、導電助剤としては、たとえば、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイト等が用いられる。さらに、バインダとしては、ポリフッ化ビニリデン、スチレンブタジエンゴム等が用いられる。
電解質としては、電解液の他、ポリマー骨格中に、電解液を保持させたゲル電解質や、可塑剤を含まない全固体高分子電解質などを使用することができる。
電解液は、電解質塩を可塑剤に溶解させたものである。電解質塩としては、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、LiTaF、LiAlCl、Li10Cl10等の無機酸陰イオン塩;LiCFSO、Li(CFSON、Li(CSON等の有機酸陰イオン塩;などが挙げられる。また、可塑剤としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等の環状カーボネート類;ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート類;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン等のエーテル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトニトリル等のニトリル類;プロピオン酸メチル等のエステル類;ジメチルホルムアミド等のアミド類;酢酸メチル、蟻酸メチル;等が挙げられる。
ゲル電解質を構成するポリマーとしては、たとえば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(PVdF−HFP)、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)およびそれらの共重合体などが使用できる。
全固体高分子電解質は、上記電解質塩と、イオン伝導性を有する高分子とから構成される。イオン伝導性を有する高分子としては、特に限定されず、従来公知のものを用いることができるが、たとえば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリプロピレンオキシド(PPO)や、これらの共重合体などが挙げられる。また、イオン伝導性を有する高分子は、優れた機械的強度を有するものとするために、架橋構造を形成したものであってもよい。
負極活物質層133は、負極活物質を含有する。また、負極活物質層133は、負極活物質の他、導電助剤やバインダ、電解質を含有していてもよい。負極活物質としては、たとえば、ハードカーボン(難黒鉛化炭素材料)、黒鉛系炭素材料、リチウム−遷移金属複合酸化物などが用いられる。また、導電助剤、バインダおよび電解質としては上述したものを用いることができる。
第1シール部151は、集電体131の一方の主面に、正極活物質層132を取り囲むように配置されている。また第2シール部152は、集電体131の他方の面であって第1シール部151の位置と同じ背面位置に、負極活物質層133を取り囲むように配置されている。
これら第1シール部151および第2シール部152を構成するシール材は、一液硬化性エポキシ樹脂その他の熱硬化型樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレンその他の熱可塑型樹脂などの絶縁性材料から構成されている。第1シール部151および第2シール部152を構成する材料は、使用環境下において良好なシール効果を発揮するものを電池の用途に応じて適宜選択することが好ましい。
セパレータ14は、隣接する2つの集電体131,131の間であって、一方の主面が正極活物質層132および第1シール部151を覆い、他方の主面が負極活物質層133および第2シール部152を覆うように配置されている。
セパレータ14は、正極活物質層132と負極活物質層133とを区分けする微多孔性膜であり、当該セパレータ14内には、電解質を含浸させる。このセパレータ14は、正極活物質層132と負極活物質層133との直接的な接触を阻止する絶縁体であるが、セパレータ14に形成された多数の孔の内部に電解質が浸透することで、イオン導電性を発現することとなる。セパレータ14としては、たとえば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン、セルロース等から構成される微多孔性膜が用いられる。また、セパレータ14に含浸させる電解質としては、上述したものを用いることができる。なお、電解質として全固体高分子電解質を用いる場合には、全固体高分子電解質をセパレータ14を構成する微多孔性膜に含浸させた構成の他、微多孔性膜を用いず、全固体高分子電解質からなる膜を用い、これをセパレータ14として用いたような構成であってもよい。
そして、図1に示すように、複数の双極型電極13と、セパレータ14とは交互に積層されて、電極積層体10を形成している。電極積層体10においては、複数の双極型電極13と、セパレータ14とが交互に積層されることにより、正極活物質層132、セパレータ14および負極活物質層133からなる単電池20(発電要素)を複数直列接続したような構成となっている。なお、図1においては、4枚の双極型電極13と、3枚のセパレータ14とを交互に積層してなり、3個の単電池20が直列接続されたような構成を例示して示しているが、双極型電極13およびセパレータ14の積層数およびこれにより形成される単電池20の数は、図1に示す数に特に限定されず、適宜設定することができる。
また、電極積層体10は、外部からの衝撃や環境劣化を防止するために、上部外装部材161および下部外装部材162を含む外装部材16に収容されている。外装部材16は、軽量化および熱伝導性の観点から、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、銅などの金属(合金を含む)をポリプロピレンフィルム等の絶縁体で被覆した高分子−金属複合ラミネートフィルムなどのシート材からなり、その外周部の一部または全部を熱融着することで形成される。
さらに、電極積層体10の最外層(最上位および最下位)には、正極端子プレート11および負極端子プレート12がそれぞれ配置されている。そして、これら正極端子プレート11および負極端子プレート12は、それぞれ外装部材16の外部に引き出され、電極積層体10から電流を引き出すための電極タブとして機能する。
また、本実施形態の双極型電池1は、図1に示すように、各双極型電極13の集電体131には、それぞれ、集電体131と電気的に接続された放電端子30が形成されている。放電端子30は、それぞれ外装部材16の外部に引き出され、電極積層体10を構成する各単電池20の電圧の検出や、各単電池20の容量調整放電を行なうために用いられる。
図2に、本実施形態に係る双極型電池1の制御システムの概略構成を示す。図2に示すように、双極型電池1の制御システムは、双極型電池1と、電池制御装置100とから構成される。
電池制御装置100は、統合コントローラ110と、双極型電池1を構成する複数の単電池20に対応して設けられた複数のセルコントローラ120と、を備えている。
各セルコントローラ120は、電圧検出センサと、容量調整抵抗とスイッチ素子とからなる容量調整回路とを備えている。そして、各セルコントローラ120は、双極型電池1外部に引き出されている放電端子30と接続されており、これにより、放電端子30を介して、双極型電池1を構成する各単電池20の電圧の検出、および容量調整放電を行なうことができるようになっている。なお、双極型電池1は、通常、各種負荷(不図示)や、発電装置(不図示)などに接続されている。
統合コントローラ110は、セルコントローラ120により検出される各単電池20の電圧、双極型電池1の充放電電流、双極型電池1の温度などの各種情報を取得する。なお、双極型電池1の充放電電流は、たとえば、双極型電池1の充放電電流を測定するための電流センサ(不図示)により測定することができ、また、双極型電池1の温度は、双極型電池1の温度を測定するための温度センサ(不図示)により測定することができる。そして、統合コントローラ110は、これらの情報に基づき、双極型電池1を構成する各単電池20の電圧バラツキを調整するための容量調整放電の条件を決定し、セルコントローラ120を制御することにより、双極型電池1を構成する各単電池20について、容量調整放電を実行させる。
次に、双極型電池1を構成する各単電池20について、容量調整放電を行なった際における、電池特性について説明する。
まず、図3に示す3個の単電池20a,20b,20cを有する双極型電池1について、放電端子30b,30c間に放電抵抗を設けることで、3個の単電池20a,20b,20cのうち、上から2番目(z方向2番目)の単電池20bのみについて、放電を行なった場面について、説明する。なお、図3に示す双極型電池1は、図1と同様の構成を有するものであり、図3中においては、各単電池20を、それぞれ、単電池20a,20b,20cとし、各放電端子30を、放電端子30a,30b,30c,30dとした。図4に、3個の単電池20a,20b,20cのうち、単電池20bのみについて、放電を行なった場合における、結果を示す。図4は、放電開始前、および放電開始後所定時間ごとの、放電を行なった単電池(単電池20b)の電圧の分布を示す図である。なお、図4においては、容量調整放電用の端子である放電端子30b,30cからの距離ごとの、単電池20bの電圧の分布を示している。
図4に示すように、放電開始前においては、容量調整放電用の端子である放電端子30b,30cからの距離に関係なく、単電池20bの電圧は一定であるのに対し、放電を開始すると、放電電流を流している放電端子30b,30cの近傍においては、電圧が低下する一方で、放電端子30b,30cから遠い部分(たとえば、図3中において、放電端子30b,30cの突出方向と反対方向に位置する部分)では、電圧の低下はほとんど起こらない結果となる。すなわち、単電池20b内において、電圧勾配が発生する結果となる。なお、本実施形態において、このような電圧勾配が発生するのは、集電体131を構成する材料として、積層方向に短絡が発生した場合における、短絡発生箇所への電流集中を防止するために、面内方向(xy面内方向)における電子伝導性の低い材料を用いていることによる。このように、放電を行なう単電池20bにおいては、単電池20b内において、電圧勾配が発生する結果となる。
一方、図5に、放電開始前後における、放電を行なう単電池である単電池20b、および放電を行なわない単電池である単電池20a,20cの端子電圧(各放電端子30a〜30dを用いて検出される、単電池20b,20a,20cの端子電圧)の変化を示す。図5に示すように、単電池20bのみについて放電を行なうと、放電を行なった単電池である単電池20bにおいては、放電端子30b,30c付近では電圧が低下する一方で、放電を行なっていない単電池20a,20cについては、それぞれ、放電端子30a,30b付近、放電端子30c,30d付近において、電圧が上昇する挙動を示すこととなる。すなわち、放電を行なっていない単電池20a,20cについては、単電池20bが放電することによる、単電池20bの電圧の低下を補うような挙動を示すこととなる。
また、図6、図7に、上記とは異なり、8個の単電池20を備える双極型電池1について、8個の単電池20のうち、7個の単電池20(積層方向4層目に位置する単電池以外の単電池)について、放電端子30を介して、放電を行なった場合におけるシミュレーション結果を示す。なお、図6は、放電端子30側における、各単電池20の電圧の変化を示すグラフであり、図7は、放電端子30と反対側における、各単電池20の電圧の変化を示すグラフである。また、図6、図7においては、放電を行なっていない単電池20の初期電圧(放電前の電圧)をVaとした。
図6に示すように、放電端子30側においては、放電を行なった単電池は、時間の経過とともに、電圧が低くなっていく一方で、放電を行なわない単電池は、放電を行なった単電池の電圧低下を補うように、電圧が上昇する結果となった。なお、図6に示す例においては、7個の単電池20について放電を行なっており、この場合における、放電を行なわない単電池の電圧上昇は約100mVであり、上述した3個の単電池を有する双極型電池において、1個の単電池について放電を行なった場合と比較して、放電を行なわない単電池の電圧上昇の値が大きくなる結果となった。すなわち、放電を行なわない単電池の電圧上昇は、総放電電流値や放電する単電池の数が大きくなると、大きくなる傾向にある。一方、図7に示すように、放電端子30と反対側においては、放電を行なっていない単電池の電圧上昇は認められない結果となった。
このように、双極型電池1において、放電端子30を介して、双極型電池1を構成する各単電池20のうち、一部の単電池について、容量調整放電を行なうと、容量調整放電を行なった単電池については、単電池内部において、電圧バラツキが発生することとなり、これに伴って、容量調整放電を行なっていない単電池は、電圧バラツキを補うために、電圧上昇が発生してしまうこととなり、結果として、双極型電池内部において、所定の上限電圧を超えてしまう部分が発生してしまう場合がある。
これに対し、図2に示す本実施形態の電池制御装置100は、容量調整放電時における、このような容量調整放電を行なっていない単電池の電圧上昇を考慮して、双極型電池1の容量調整放電を行なうものである。以下、本実施形態の電池制御装置100による、双極型電池1の容量調整放電について、図8に示すフローチャートに基づいて、説明する。図8は、本実施形態の電池制御装置100による、双極型電池1の容量調整放電実行処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS1では、図2に示す電池制御装置100の統合コントローラ110により、双極型電池1を構成する各単電池20の電圧の検出が行なわれる。なお、各単電池20の電圧の検出は、統合コントローラ110が、セルコントローラ120によって放電端子30を介して測定された電圧を、セルコントローラ120から取得することにより行なわれる。
次いで、ステップS2では、統合コントローラ110により、ステップS1で検出した各単電池20の電圧に基づき、双極型電池1を構成する各単電池20の電圧分布の算出が行なわれ、算出した各単電池20の電圧分布から、各単電池20の電圧バラツキの算出が行なわれる。そして、統合コントローラ110により、算出された電圧バラツキが所定値α以上であるか否かの判断が行なわれ、電圧バラツキが所定値α以上である場合には、ステップS3に進む。一方、電圧バラツキが所定値α未満である場合には、ステップS1に戻り、各単電池20の電圧の検出、および電圧バラツキが所定値α以上であるか否かの判断が繰り返し行なわれる。
ステップS2において、電圧バラツキが所定値α以上であると判断された場合には、ステップS3に進み、統合コントローラ110により、双極型電池1を構成する各単電池20について、容量調整放電を行なうための条件の設定が行なわれる。すなわち、統合コントローラ110は、双極型電池1を構成する各単電池20のうち、最も電圧の低い単電池(以下、「最低電圧単電池」とする。)の電圧、および各単電池20の電圧分布に基づいて、容量調整放電を行なう際の総放電電流値Iallを求め、これに基づき、容量調整放電を行なう単電池数(以下、「放電対象単電池数」とする。)、および、容量調整放電を行なう際における単電池ごとの容量調整放電電流値Icellを算出する。
上述したように、双極型電池1を構成する各単電池20について容量調整放電を行なうと、容量調整放電を行なわない単電池の電圧が上昇してしまうこととなるため、本実施形態では、このような容量調整放電を行なわない単電池の電圧の電圧上昇値を算出し、算出した電圧上昇値に基づいて、総放電電流値Iall、放電対象単電池数、および、容量調整放電電流値Icellを算出する。具体的には、本実施形態においては、電圧の電圧上昇値を算出する対象として、最低電圧単電池を用い、双極型電池1を構成する各単電池20について容量調整放電を行なった際における、最低電圧単電池の電圧上昇値を算出し、算出した最低電圧単電池の電圧上昇値が、所定の上限電圧に到達しないような値となるような総放電電流値Iallを求め、これに基づいて、放電対象単電池数、および容量調整放電電流値Icellを設定する。すなわち、容量調整放電を行なわない単電池としての最低電圧単電池の電圧上昇値が、所定の上限電圧に到達しないような値となるように、容量調整放電の条件を設定する。なお、このような電圧上昇値は、たとえば、総放電電流値Iallと、容量調整放電を行なわない単電池の電圧上昇値との関係を示すテーブルを予め記憶しておき、これを用いて算出するような方法を採用することができる。
なお、放電対象単電池数、および容量調整放電電流値Icellを設定する際には、各単電池20の電圧分布に基づいて、設定してもよい。たとえば、電圧が高い単電池の数が比較的少ない場合には、放電対象単電池数を比較的小さく設定するとともに、容量調整放電電流値Icellを比較的高く設定するような構成としてもよいし、あるいは、電圧が高い単電池の数が比較的多い場合には、放電対象単電池数を比較的大きく設定するとともに、容量調整放電電流値Icellを比較的低く設定するような構成としてもよい。
ステップS4では、統合コントローラ110により、ステップS3で算出した放電対象単電池数、および容量調整放電電流値Icellに基づいて、容量調整放電を開始する処理が行なわれる。具体的には、統合コントローラ110は、ステップS3で算出した放電対象単電池数、およびステップS2で算出した各単電池20の電圧バラツキに基づいて、双極型電池1を構成する各単電池20のうち、容量調整放電を行なう単電池を決定する。なお、容量調整放電を行なう単電池を決定する方法としては、たとえば、電圧の高い単電池から順に設定する方法が挙げられる。そして、統合コントローラ110により、容量調整放電を行なう単電池に対応するセルコントローラ120に、容量調整放電指令とともに、容量調整放電電流値Icellの情報の送信が行なわれることで、容量調整放電が開始される。
次いで、ステップS5では、上述したステップS1と同様にして、統合コントローラ110により、双極型電池1を構成する各単電池20の電圧の検出が行なわれる。
次いで、ステップS6では、統合コントローラ110により、ステップS5で検出した各単電池20の電圧に基づき、双極型電池1を構成する各単電池20の電圧分布の算出が行なわれ、算出した各単電池20の電圧分布から、各単電池20の電圧バラツキの算出が行なわれる。そして、統合コントローラ110により、算出された電圧バラツキが所定値α未満であるか否かの判断が行なわれ、電圧バラツキが所定値α未満である場合には、ステップS7に進む。一方、電圧バラツキが所定値α以上である場合には、ステップS5に戻り、電圧バラツキが所定値α未満となるまで、容量調整放電を継続する。なお、所定値αとしては、特に限定されないが、たとえば、各単電池20の電圧バラツキが充分小さいと判断できるような値に設定すればよく、通常、上述した所定値αよりも、小さな値に設定される。
ステップS6において、電圧バラツキが所定値α未満であると判断された場合には、ステップS7に進み、ステップS7では、電圧バラツキが所定値α未満であり、そのため、各単電池20の電圧バラツキが充分に小さくなったと判断することができるため、統合コントローラ110により、容量調整放電を停止する処理が行なわれる。具体的には、統合コントローラ110により、セルコントローラ120に、容量調整放電終了指令が送出され、これにより、容量調整放電を停止する処理が行なわれる。
本実施形態においては、双極型電池1を構成する単電池20について、容量調整放電を行なう際に、集電体131の面内方向の電子伝送性に起因する、容量調整放電を行う単電池の電圧勾配の発生、および、容量調整放電を行なわない単電池における電圧上昇を考慮して、双極型電池1を構成する単電池20の容量調整放電条件を設定するものである。具体的には、本実施形態においては、双極型電池1を構成する単電池20について、容量調整放電を行なう際に、容量調整放電を行なわない単電池の電圧上昇値を算出し、該電圧上昇値が所定の上限電圧を超えないように、容量調整放電を行なう際の総放電電流値Iallを求め、これに基づき、放電対象単電池数および容量調整放電電流値Icellを設定する。そのため、本実施形態によれば、双極型電池1を構成する単電池20の全てについて、所定の上限電圧を超えてしまうことを防止し、これにより、双極型電池1の劣化を防止することができる。特に、本実施形態によれば、容量調整放電を行なわない単電池の電圧上昇値を算出することで、容量調整放電を行なわない単電池が所定の上限電圧を超えてしまう可能性が低い場合には、容量調整放電による電圧バラツキの調整速度を上げることができるため、双極型電池1の劣化を防止しながら、双極型電池1の電圧バラツキを早期に解消することができる。
加えて、本実施形態によれば、容量調整放電を行なう際には、容量調整放電を行なわない単電池の電圧上昇値が所定の上限電圧を超えないような、放電対象単電池数を設定することにより、電圧が高い単電池の数が比較的少ない場合において、該電圧が高い単電池の数に併せて、容量調整放電を実行することができるため、双極型電池1の電圧バラツキを早期に解消することができる。また、容量調整放電を行なう際には、容量調整放電を行なわない単電池の電圧上昇値が所定の上限電圧を超えないような、容量調整放電電流値Icellを設定することにより、双極型電池1の劣化を防止しながら、比較的多くの単電池について、容量調整放電を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、これらの実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
なお、上述した実施形態においては、双極型電池1を構成する各単電池20の電圧バラツキに基づいて、容量調整放電を行なうか否かの判断、容量調整放電の条件の設定、および、容量調整放電を停止するか否かの判断を行なうような構成を例示したが、各単電池20の容量バラツキやSOCバラツキを求めて、これら容量バラツキやSOCバラツキに基づいて、容量調整放電を行なうか否かの判断、容量調整放電の条件の設定、および、容量調整放電を停止するか否かの判断を行なうような構成としてもよい。
1…双極型電池
10…電極積層体
13…双極型電極
131…集電体
132…正極活物質層
133…負極活物質層
14…セパレータ
20,20a,20b,20c…単電池
30,30a,30b,30c,30d…放電端子
100…電池制御装置
110…コントローラ
120…セルコントローラ

Claims (3)

  1. 集電体の一方の面に正極活物質層が形成され他方の面に負極活物質層が形成された双極型電極を、電解質層を介在させて複数直列に接続してなり、隣り合う一対の前記集電体間に形成される単電池を複数備える双極型電池に対し、前記双極型電池を構成する単電池の容量調整放電を行なうことで、前記双極型電池を構成する単電池間の電圧バラツキまたは容量バラツキを調整する電池制御装置であって、
    前記双極型電池を構成する全ての単電池のうち、1または2以上の単電池について容量調整放電を行なった場合における、容量調整放電を行なわない残りの単電池の電圧上昇値を演算し、該電圧上昇値の演算結果に基づいて、容量調整放電を行う際における総放電電流値を設定することを特徴とする電池制御装置。
  2. 請求項1に記載の電池制御装置において、
    前記電圧上昇値の演算結果に基づいて、前記双極型電池を構成する全ての単電池のうち、容量調整放電を行なう単電池の数を設定することを特徴とする電池制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の電池制御装置において、
    前記電圧上昇値の演算結果に基づいて、容量調整放電を行なう各単電池の放電電流値を設定することを特徴とする電池制御装置。
JP2012530604A 2010-08-27 2011-08-03 電池制御装置 Active JP5510553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012530604A JP5510553B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-03 電池制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010190797 2010-08-27
JP2010190797 2010-08-27
JP2012530604A JP5510553B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-03 電池制御装置
PCT/JP2011/067756 WO2012026295A1 (ja) 2010-08-27 2011-08-03 電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012026295A1 JPWO2012026295A1 (ja) 2013-10-28
JP5510553B2 true JP5510553B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=45723302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012530604A Active JP5510553B2 (ja) 2010-08-27 2011-08-03 電池制御装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9236746B2 (ja)
EP (1) EP2610996A4 (ja)
JP (1) JP5510553B2 (ja)
KR (1) KR101371994B1 (ja)
CN (1) CN103081286B (ja)
BR (1) BR112013004699A2 (ja)
MX (1) MX2013001730A (ja)
MY (1) MY162002A (ja)
RU (1) RU2526849C1 (ja)
WO (1) WO2012026295A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016210108A1 (de) 2016-06-08 2017-12-14 Thyssenkrupp Ag Ladungsausgleichsanordnung und Verfahren zum Ladungsausgleich
US10886576B2 (en) * 2018-04-12 2021-01-05 Volkswagen Ag Electric vehicle battery cell with sense tabs
KR20210012412A (ko) * 2019-07-25 2021-02-03 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 출력 제어 방법
JP7360763B2 (ja) * 2019-09-06 2023-10-13 Apb株式会社 組電池
CN111049216B (zh) * 2019-12-13 2021-10-08 惠州市亿鹏能源科技有限公司 锂离子动力电池补电装置
JP7359098B2 (ja) 2020-07-31 2023-10-11 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール
JP2024035889A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061257A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置
JP2007273444A (ja) * 2006-03-09 2007-10-18 Nissan Motor Co Ltd 電池、組電池、それらの電池を搭載した車両、および電池電圧調整方法
JP2010086875A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池、その双極型電池を用いた組電池および車両

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3982960A (en) * 1973-09-19 1976-09-28 Ppg Industries, Inc. Secondary electrochemical cell having non-consumable silicon cathode
JP3421519B2 (ja) * 1996-02-13 2003-06-30 三洋電機株式会社 過充電防止回路、過放電防止回路及び充放電制御回路
JP3702575B2 (ja) 1997-03-28 2005-10-05 日産自動車株式会社 組電池の充放電制御装置
US6645675B1 (en) * 1999-09-02 2003-11-11 Lithium Power Technologies, Inc. Solid polymer electrolytes
US6518725B2 (en) * 2000-01-28 2003-02-11 Semtech Corporation Charge balancing system
JP3539412B2 (ja) * 2001-08-09 2004-07-07 日産自動車株式会社 組電池の異常検出装置
JP4061965B2 (ja) 2002-05-14 2008-03-19 ソニー株式会社 電池容量算出方法
JP3539424B2 (ja) * 2002-07-24 2004-07-07 日産自動車株式会社 電気自動車の制御装置
WO2005018038A2 (en) * 2003-08-15 2005-02-24 Pacific Lithium New Zealand Limited Rechargeable bipolar high power electrochemical device with reduced monitoring requirement
US7244527B2 (en) * 2003-10-16 2007-07-17 Electro Energy, Inc. Multi-cell battery charge control
FR2862813B1 (fr) * 2003-11-20 2006-06-02 Pellenc Sa Procede de chargement equilibre d'une batterie lithium-ion ou lithium polymere
JP2005192310A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP4581628B2 (ja) 2004-10-27 2010-11-17 日産自動車株式会社 バイポーラ電池
US7989106B2 (en) * 2004-11-02 2011-08-02 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar battery cell and assembled battery for a vehicle
RU53818U1 (ru) * 2005-02-14 2006-05-27 Александр Иванович Груздев Батарея электрических накопителей энергии
JP4439456B2 (ja) * 2005-03-24 2010-03-24 株式会社東芝 電池パック及び自動車
JP4736580B2 (ja) * 2005-07-12 2011-07-27 日産自動車株式会社 バイポーラ電池、組電池及びそれらの電池を搭載した車両
US20070212604A1 (en) * 2006-03-11 2007-09-13 Ovshinsky Stanford R Bipolar battery
JP4274256B2 (ja) * 2006-08-25 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置用電極及び蓄電装置
JP5194584B2 (ja) * 2006-11-27 2013-05-08 日産自動車株式会社 配線基板、及び積層型蓄電デバイス
JP5167703B2 (ja) * 2007-06-20 2013-03-21 日産自動車株式会社 電池用電極
US8883345B2 (en) * 2007-12-28 2014-11-11 Encell Technology Llc Prismatic battery
US8519670B2 (en) * 2009-03-23 2013-08-27 Motiv Power Systems, Inc. System and method for balancing charge within a battery pack

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003061257A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Nissan Motor Co Ltd 組電池の容量調整装置
JP2007273444A (ja) * 2006-03-09 2007-10-18 Nissan Motor Co Ltd 電池、組電池、それらの電池を搭載した車両、および電池電圧調整方法
JP2010086875A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Nissan Motor Co Ltd 双極型電池、その双極型電池を用いた組電池および車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN103081286B (zh) 2016-04-20
JPWO2012026295A1 (ja) 2013-10-28
CN103081286A (zh) 2013-05-01
RU2526849C1 (ru) 2014-08-27
BR112013004699A2 (pt) 2016-11-29
WO2012026295A1 (ja) 2012-03-01
MX2013001730A (es) 2013-03-22
MY162002A (en) 2017-05-31
US9236746B2 (en) 2016-01-12
EP2610996A1 (en) 2013-07-03
KR20130043672A (ko) 2013-04-30
KR101371994B1 (ko) 2014-03-07
US20130127422A1 (en) 2013-05-23
EP2610996A4 (en) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510553B2 (ja) 電池制御装置
JP5904039B2 (ja) 二次電池の制御装置
US20100119940A1 (en) Secondary battery
JP6056125B2 (ja) 組電池及び蓄電装置
JP2004355953A (ja) バイポーラ二次電池およびバイポーラ二次電池容量調整システム
KR101776519B1 (ko) 재이용 가능한 비수 전해액 2차 전지의 선별 방법
US20150263334A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US20170077478A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR101690497B1 (ko) 이차전지 및 이차전지의 설계 방법
KR101811952B1 (ko) 재이용 가능한 비수 전해액 이차 전지의 선별 방법
JP2010040488A (ja) 電池
JP2006107963A (ja) バイポーラ電池
JP2013089311A (ja) ラミネート型リチウムイオン電池の制御装置
US20200044280A1 (en) Lithium Ion Secondary Battery, and Manufacturing Method and Inspection Method for Negative Electrode for Lithium Ion Secondary Battery
US11387510B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US11646466B2 (en) Non-aqueous electrolytic liquid secondary battery
KR101917488B1 (ko) 편평형 이차 전지
US20200274149A1 (en) Electrode and energy storage device
CN110603684A (zh) 锂离子二次电池元件及锂离子二次电池
US12002942B2 (en) Method for manufacturing rechargeable battery
KR102183188B1 (ko) 비수 전해질 이차전지
US20230178708A1 (en) Method for manufacturing rechargeable battery
JP5217723B2 (ja) 電池の製造方法
WO2019151517A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2015133176A (ja) 二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5510553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151