JP5508815B2 - 生体信号検出ステアリングホイール - Google Patents

生体信号検出ステアリングホイール Download PDF

Info

Publication number
JP5508815B2
JP5508815B2 JP2009251046A JP2009251046A JP5508815B2 JP 5508815 B2 JP5508815 B2 JP 5508815B2 JP 2009251046 A JP2009251046 A JP 2009251046A JP 2009251046 A JP2009251046 A JP 2009251046A JP 5508815 B2 JP5508815 B2 JP 5508815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
core
insert
clip
sensing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009251046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011050727A (ja
Inventor
ギドン−ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2011050727A publication Critical patent/JP2011050727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508815B2 publication Critical patent/JP5508815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/06Rims, e.g. with heating means; Rim covers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6893Cars
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20732Handles
    • Y10T74/20834Hand wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、車両のステアリングホイールに係り、より詳細には、運転者の生体信号を測定できる生体信号検出ステアリングホイールに関する。
車両には運転者が車両を操向するためステアリングホイールが装着されている。運転者は車両を運転する間はステアリングホイールを手で操作し続けるので、運転者の手からステアリングホイールを経由して生体信号を取得し、これを活用すれば、従来には見られない新たな機能を提供することができる。
すなわち、生体信号を運転者の手からステアリングホイールを通じて取得した生体信号を解析することによって、運転者の健康状態などの情報を得ることができる(例えば特許文献1を参照)。
生体信号を解析する技術の発展に伴い、さらに多くの種類の情報を得ることができる可能性がある。例えば、指紋および静脈を認証し、車両の盗難防止などに利用することができる。
生体信号の取得において、最も基本的かつ重要なことは、運転者が不便を感じない状態で、運転者から生体信号を安定に取得することである。
しかし、特許文献1に記載された生体信号検出装置のステアリングホイールは、電極部のステアリングホイールへの組付けを簡単に行うことを主な目的としているので、運転者の利便性は考慮されていない。
特開2008−237378号公報
本発明は、前記のような必要性に鑑みてなされたものであって、その目的は、運転手が不便さを感じることなく、従来と同一の方法でステアリングホイールを操作している間に、運転手の手から生体信号を安定して検出できるようにした生体信号検出ステアリングホイールを提供することである。
前記のような目的を達成するためになされた本発明の生体信号検出ステアリングホイールは、ステアリングホイールに2個以上の形成されたセクタの夫々に、各々2個以上の電気伝導性を有するセンシング部材が、ステアリングホイールの円周方向に沿って表面に長く露出し、相互に並んで配置されることを特徴とする。
また本発明のセンシング部材は、ステアリングホイールの左右両側の2個のセクタ夫々に、各々2個ずつの対を成して配置されることが好ましい。
また本発明は、ステアリングホイールの骨格を成すコアと、コアとセンシング部材との間に挿入され、センシング部材を固定するインサートと、をさらに備えて構成されることが好ましい。
また本発明のセンシング部材は、U字型の断面を有し、ステアリングホイールの円周方向に沿って延びる形状に形成され、センシング部材のU字型断面の開いた部分は、インサートに差しこまれることが好ましい。
また本発明は、インサートに差しこまれたセンシング部材及びインサートを貫通して、センシング部材をインサートに固定する固定ピンと、インサートをコアに固定する帯形状のクリップと、クリップの両端をコアに固定させるクリップ固定手段と、をさらに含んで構成されることが好ましい。
また本発明のクリップ固定手段は、クリップの両端が重なりあった部位を貫通し、コアに向かって締結される固定ボルトであることが好ましい。
また本発明のコアは、U字型の断面を有し、ステアリングホイールの円周方向に沿って延びる形状に形成され、クリップの両端は、コアのU字型の断面の開いた部位で重なりあい、クリップの両端が重なりあった部位とコアとの間に形成される空間には、充填部材が埋め込まれ、固定ボルトは、クリップの両端が重なりあった部位を貫通し、充填部材に締結されることが好ましい。
また本発明は、インサートとコアとの外側とを囲み、センシング部材のU字型の断面の連結部分のみが外部に露出するようにボディーが成形されることが好ましい。
本発明の生体信号検出ステアリングホイールは、センシング部材が、ステアリングホイールの円周方向に沿って、全円周の長さの半分以上の長さに設けられているので、運転者は、センシング部材の位置を気にする必要がなく、通常通りにステアリングホイールを操作をしている状態で、運転者の手から生体信号を安定して測定できる。
本発明の生体信号検出ステアリングホイールは、センシング部材のみが外部に露出するように形成され、残りの部分は、ボディーによって囲まれた状態でコアによって形態を維持されながら支持されているので、車両が衝突した場合でも、エアバックの展開や乗客からの衝撃により、センシング部材がステアリングホイール1から離脱したり変形したりするのを防止することができて安全である。
本発明の1実施例に係る生体信号検出ステアリングホイールを示す平面図である。 図1を他の角度から見た斜視図である。 図1に示す生体信号検出ステアリングホイールを分解して示す図である。 ステアリングホイールの内部構造を示す図である。 図4のa−a断面図である。 図4の背面方向から見たクリップ設置部位の図である。 図4のb−b断面図である。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態を詳細に記載する。この記載は本発明を説明するためのものであって、この記載によって本発明の技術範囲を限定するものではない。本発明は、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で、多様に変更して実施することが可能である。
図1は、本発明の1実施例に係る生体信号検出ステアリングホイールを示す平面図である。
図1に示すように、本発明の1実施形態に係る生体信号検出ステアリングホイールは、ステアリングホイール1の2個所以上のセクタ19に、円周方向に沿って表面に長く露出するセンシング部材3を備える。
図2は、図1を他の角度から見た斜視図であり、図3は、図1に示す生体信号検出ステアリングホイールを分解して示す図である。
図2、3に示すように、センシング部材3は、2個以上のセンシング部材3が、ステアリングホイール1の円周方向に沿って相互に並んだ形状に形成されることが好ましい。センシング部材3は電気伝導性を有し、素材としては、例えば金属を挙げることができる。
ステアリングホイール1において、センシング部材3が配置されるセクタは、運転者の接触頻度の高い部位が好ましい。センシング部材3が配置される好ましい1例として、2個のセクタ19がステアリングホイール1の左右両側に対を成して配置され、各セクタ19に、2個のセンシング部材3が対をなして並んだ形状に形成される構造を挙げることができる。
また、運転者がセンシング部材3に接触する可能性を高めるために、ステアリングホイール1の全円周の2分の1以上に亘って、センシング部材3を設けることが好ましい。
図4は、ステアリングホイールの内部構造を示す図である。より詳細には、ボディー17が形成される前の、センシング部材3とコア5とインサート7とが結合した状態を示した図である。
図4に示すように、ステアリングホイール1は、その骨格を成すコア5を有している。コア5は、センシング部材3が、ステアリングホイール1の円周方向に沿って延伸する形状を支える。さらに、コア5とセンシング部材3との間にインサート7を挿入し、センシング部材3が、ステアリングホイール1の円周方向に沿って延び、ステアリングホイール1の表面に並んだ形状に形成されるように固定することが好ましい。
図5は図4のa−a断面図である。
図5に示すように、センシング部材3は、U字型の断面を有し、U字型の断面の開いた部分は、インサート7に差し込まれる。
インサート7と、インサート7が挿入されたセンシング部材3と、を固定ピン9で貫通し、センシング部材3をインサート7に固定することが好ましい。
インサート7と固定ピン9とを、プラスチックのような電気絶縁体で形成し、センシング部材3の相互間、およびセンシング部材3とコア5との間を電気的に絶縁することが好ましい。
図6は、図4の背面方向から見た、クリップ設置の部位の図である。
図6及び図4に示すように、センシング部材3と連結するインサート7を、コア5に固定するために、帯形状のクリップ11によって、インサート7を貫通しながらコア5を囲み、インサート7をコア5に固定することが好ましい。
すなわち、クリップ11を、インサート7を貫通してコア5を囲むように閉曲線を形成させ、クリップ11の両端をクリップ固定手段でコア5に固定することが好ましい。
図7は、図4のb−b断面図である。
クリップ固定手段は接着剤などを用いて固定してもよいが、本実施形態では、図7に示すように、クリップ11の両端が重なりあった部位を固定ボルト13を用いて貫通し、コア5に向かって締結する例を示す。
本実施形態では、コア5は、断面U字型で、ステアリングホイールの円周方向に沿って延びる形状に形成され、クリップ11の両端は、コア5のU字型の断面が開いた部位で重なりあい、また、クリップ11の重なり合うとコア5との間に形成される空間には、充填部材15が埋め込まれ、固定ボルト13は、クリップ11の重なり合う部位を貫通して充填部材15に螺入されて締結されることが好ましい。
センシング部材3は、ステアリングホイール1の内部で導線に連結され、センシング部材3からの信号を処理する電子装置に信号を伝達できるように配線されることが好ましい。
図4に示すように、本発明の生体信号検出ステアリングホイール1は、センシング部材3が連結されたインサート7がクリップ11によってコア5に固定された状態で、ボディー17がインサート7とコア5の外側を囲み、センシング部材3の断面「U」字型の連結部分の底面のみが外部に露出するように成形され、図1および図2に示すような状態に形成されることが好ましい。
即ち、本発明の生体信号検出ステアリングホイール1は、ステアリングホイールの表面に、センシング部材3のU字型上部の連結部分のみが外部に露出し、残りの部分は、ボディー17によって囲まれた状態で、コア5によって支持されている。
1 ステアリングホイール
3 センシング部材
5 コア
7 インサート
9 固定ピン
11 クリップ
13 固定ボルト
15 充填部材
17 ボディー
19 セクタ

Claims (6)

  1. ステアリングホイールに2個以上形成されたセクタの夫々に、各々2個以上の電気伝導性を有するセンシング部材が、前記ステアリングホイールの円周方向に沿って表面に長く露出し、相互に並んで配置されており、
    前記ステアリングホイールの骨格を成すコアと、
    前記コアと前記センシング部材との間に挿入され、前記センシング部材を固定するインサートと、を備え、
    前記センシング部材は、U字型の断面を有し、前記ステアリングホイールの円周方向に沿って延びる形状に形成され、
    前記センシング部材のU字型の断面の開いた部分は、前記インサートに差しこまれることを特徴とする生体信号検出ステアリングホイール。
  2. 前記センシング部材は、前記ステアリングホイールの左右両側の2個の前記セクタ夫々に、各々2個ずつの対をなして配置されることを特徴とする請求項1に記載の生体信号検出ステアリングホイール。
  3. インサートに差しこまれたセンシング部材及び前記インサートを貫通して、前記センシング部材を前記インサートに固定する固定ピンと、
    前記インサートを前記コアに固定する帯形状のクリップと、
    前記クリップの両端を前記コアに固定するクリップ固定手段と、をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項に記載の生体信号検出ステアリングホイール。
  4. 前記クリップ固定手段は、前記クリップの両端が重なりあった部位を貫通し、前記コアに向かって締結される固定ボルトであることを特徴とする請求項に記載の生体信号検出ステアリングホイール。
  5. 前記コアは、U字型の断面を有し、ステアリングホイールの円周方向に沿って延びる形状に形成され、
    前記クリップの両端は、前記コアのU字型の断面の開いた部位で重なりあい、
    前記クリップの両端が重なりあった部位と前記コアとの間に形成される空間には充填部材が埋め込まれ、
    前記固定ボルトは、前記クリップの両端が重なりあった部位を貫通し、前記充填部材に締結されることを特徴とする請求項に記載の生体信号検出ステアリングホイール。
  6. 前記インサートとコアとの外側を囲み、かつ前記センシング部材のU字型の断面の連結部分のみが外部に露出するようにボディーが成形されることを特徴とする請求項に記載の生体信号検出ステアリングホイール。
JP2009251046A 2009-09-03 2009-10-30 生体信号検出ステアリングホイール Expired - Fee Related JP5508815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0082924 2009-09-03
KR1020090082924A KR101072173B1 (ko) 2009-09-03 2009-09-03 생체 인식 스티어링휠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011050727A JP2011050727A (ja) 2011-03-17
JP5508815B2 true JP5508815B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43536240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009251046A Expired - Fee Related JP5508815B2 (ja) 2009-09-03 2009-10-30 生体信号検出ステアリングホイール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8171820B2 (ja)
JP (1) JP5508815B2 (ja)
KR (1) KR101072173B1 (ja)
CN (1) CN102001354B (ja)
DE (1) DE102009044662A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111433107A (zh) * 2017-12-06 2020-07-17 奥托立夫开发公司 机动车辆部件的诸如方向盘的电气设备

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101081117B1 (ko) * 2009-12-03 2011-11-07 현대자동차주식회사 생체 인식 센서를 구비한 스티어링휠
FR2977852B1 (fr) * 2011-07-11 2014-01-10 Renault Sa Volant instrumente pour vehicule automobile
DE102012002037B4 (de) 2012-02-03 2015-03-05 automation & software Günther Tausch GmbH Vorrichtung zur Durchführung von Fahrerzustandsanalysen
DE202012001096U1 (de) 2012-02-03 2012-03-08 automation & software Günther Tausch GmbH Vorrichtung zur Durchführung von Fahrerzustandsanalysen
CN102670183A (zh) * 2012-05-10 2012-09-19 北京工业大学 一种可监测人体脉搏波的汽车方向盘辅助装置
CN104442989A (zh) * 2014-11-24 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 汽车方向盘
KR20170011703A (ko) 2015-07-24 2017-02-02 쌍용자동차 주식회사 차량에서 운전자 건강상태 측정을 통한 헬스 케어 장치 및 그 방법
DE102015013841B4 (de) 2015-10-23 2020-07-09 Thomas Körber System zur Überwachung des Fahrers in einem Fahrzeug
DE102016123134A1 (de) * 2016-11-30 2018-05-30 Dalphi Metal Espana, S.A. Lenkrad, Bedieneinheit für ein solches Lenkrad sowie Lenkradbaugruppe und Verfahren zur deren Herstellung
DE102016123702A1 (de) * 2016-12-07 2018-06-07 Dalphi Metal Espana, S.A. Lenkradskelettabdeckung, Verfahren zu deren Herstellung sowie Lenkrad mit einer solchen Lenkradskelettabdeckung
DE102018218307A1 (de) 2018-10-25 2020-04-30 Volkswagen Aktiengesellschaft System zum Erfassen von Biosignalen eines Bedieners eines Fortbewegungsmittels
DE102019002387A1 (de) * 2019-04-01 2020-10-01 Daimler Ag Erfassungseinrichtung zum Rückschließen auf Vitalparameter eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs
JP7210378B2 (ja) 2019-05-29 2023-01-23 株式会社豊田中央研究所 グリップ
DE202023100617U1 (de) 2023-02-09 2023-03-09 Eckhard Ball Rollator zur Hilfe in einer Notfallsituation

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1093441A (en) * 1913-03-01 1914-04-14 Lionel Edward Laurance Sectional steering-wheel.
US3466644A (en) * 1966-10-03 1969-09-09 Donald T Dean Stimulator for vehicle operators
US3485974A (en) * 1968-05-20 1969-12-23 Switches Inc Momentary contact switches for control of accessory circuits
US4706072A (en) * 1983-11-30 1987-11-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Human condition monitoring and security controlling apparatus on a road-vehicle
GB9126078D0 (en) * 1991-12-06 1992-02-05 Philips Electronic Associated Control system for a vehicle
US5855144A (en) * 1992-07-13 1999-01-05 Parada; Nikolay Steering wheel
JP3619662B2 (ja) 1998-02-18 2005-02-09 パイオニア株式会社 生体情報検出装置
KR100382154B1 (ko) * 2000-02-22 2003-05-01 박원희 운전자 상태 감시장치
JP3783610B2 (ja) 2001-11-12 2006-06-07 株式会社デンソー ナビゲーションシステム
DE20120221U1 (de) * 2001-12-13 2002-04-18 Trw Automotive Safety Sys Gmbh Lenkvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP3931895B2 (ja) * 2004-07-29 2007-06-20 株式会社デンソー 生体情報表示装置
KR20070028745A (ko) 2005-09-07 2007-03-13 경북대학교 산학협력단 맥박 및 호흡 무자각적 측정방법 및 이를 사용한 차량용측정장치
US20070244400A1 (en) * 2005-12-07 2007-10-18 Ed Honda Compliant biometric sensor apparatus
KR100774118B1 (ko) 2006-03-13 2007-11-07 주식회사 액슨 운전자의 생체신호 감지 장치
JP4289413B2 (ja) * 2007-03-26 2009-07-01 株式会社デンソー 生体情報測定装置
JP2008237378A (ja) 2007-03-26 2008-10-09 Denso Corp 生体信号検出装置
JP2008301959A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Tokai Rika Co Ltd ステアリングホイール構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111433107A (zh) * 2017-12-06 2020-07-17 奥托立夫开发公司 机动车辆部件的诸如方向盘的电气设备
CN111433107B (zh) * 2017-12-06 2022-07-19 奥托立夫开发公司 机动车辆部件的电气设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20110048163A1 (en) 2011-03-03
DE102009044662A1 (de) 2011-03-10
KR20110024787A (ko) 2011-03-09
CN102001354A (zh) 2011-04-06
CN102001354B (zh) 2014-08-06
JP2011050727A (ja) 2011-03-17
KR101072173B1 (ko) 2011-10-10
US8171820B2 (en) 2012-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5508815B2 (ja) 生体信号検出ステアリングホイール
JP2018184165A (ja) 車両用ステアリングホイール
JP4342207B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP4544087B2 (ja) 電流センサの取り付け構造
US8870577B2 (en) Rotary connector device
JP2011115553A (ja) 生体認識センサを備えたステアリングホイール
BR112014005770B1 (pt) sensor de ocupação de assento
JPH0156511B2 (ja)
JP5462332B2 (ja) 超音波センサー装置
US20140246873A1 (en) Motor-vehicle door handle
JP6331156B2 (ja) 車両のタイヤ空気圧警報装置
US20170282956A1 (en) Steering device
JP5374173B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2012500919A (ja) ドアを施解錠するための近接センサ
US6454295B2 (en) Covering cap for a gas bag module
JP7191149B2 (ja) 車両のステアリング装置
JP2007505305A (ja) センサヘッドのための固定エレメント
JP5678914B2 (ja) 車載用のヒータエレメント
JP2020082805A (ja) ステアリング装置
JP2008096260A (ja) 温度センサ
CN105416218B (zh) 一种悬浮式时钟弹簧及其调试方法
JP3756935B2 (ja) フラットケーブル接続用バスバー、バスバー付きフラットケーブルおよび回転コネクタ
CN107076627A (zh) 负荷检测装置
JP2004271488A (ja) カーナビゲーション装置
JP7470064B2 (ja) ハンドル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees