JP5508469B2 - エタロン及びエタロンの製造方法 - Google Patents

エタロン及びエタロンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5508469B2
JP5508469B2 JP2012111530A JP2012111530A JP5508469B2 JP 5508469 B2 JP5508469 B2 JP 5508469B2 JP 2012111530 A JP2012111530 A JP 2012111530A JP 2012111530 A JP2012111530 A JP 2012111530A JP 5508469 B2 JP5508469 B2 JP 5508469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitting body
light
light transmitting
etalon
antireflection film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012111530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013238722A (ja
Inventor
小太郎 若林
由紀子 古堅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2012111530A priority Critical patent/JP5508469B2/ja
Priority to CN201280038609.7A priority patent/CN103733112B/zh
Priority to PCT/JP2012/082647 priority patent/WO2013171929A1/ja
Priority to US14/371,342 priority patent/US20140347735A1/en
Priority to DE112012005599.3T priority patent/DE112012005599T5/de
Priority to KR20147019585A priority patent/KR20150021012A/ko
Publication of JP2013238722A publication Critical patent/JP2013238722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5508469B2 publication Critical patent/JP5508469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/284Interference filters of etalon type comprising a resonant cavity other than a thin solid film, e.g. gas, air, solid plates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/001Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on interference in an adjustable optical cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0286Constructional arrangements for compensating for fluctuations caused by temperature, humidity or pressure, or using cooling or temperature stabilization of parts of the device; Controlling the atmosphere inside a spectrometer, e.g. vacuum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49764Method of mechanical manufacture with testing or indicating
    • Y10T29/49771Quantitative measuring or gauging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、レーザシステムや光通信システムに用いられるエタロン及びその製造方法に関する。
温度変化による特性変化が抑制されるように構成された複合型エタロンが知られている(例えば特許文献1)。この複合型エタロンでは、温度上昇変化に対する光路長の変化が正の透明薄板と、温度上昇変化に対する光路長の変化が負の透明薄板とが貼り合わされて平板状の透光体が構成される。なお、光路長は、屈折率nの媒質中を距離dだけ光が通過するときにndで表わされる。透光体の一方の面は入射面とされ、他方の面は出射面とされ、入射面及び出射面には反射膜が成膜される。透明薄板間には、反射防止膜が設けられる。
上記のような複合型エタロンにおいては、透明薄板間において温度変化による光路長の変化が相殺されることによって、温度変化による特性変化が抑制される。また、特許文献1によれば、透明薄板間に反射防止膜が設けられることにより、エタロンを透過した光の強度のスペクトルの波形が周期的になり、また、極大値及び極小値が揃うとされている。
特開2005−10734号公報
しかし、上記のような複合型エタロンにおいては、種々の問題が生じている。例えば、反射防止膜は、透明薄板間に設けられることから、透明薄板間が接合されるまで反射率を正確に把握できない。例えば、透明薄板の接合前に反射防止膜の反射率を測定しても、接合により反射防止膜の物性や膜厚が変化し、反射率が変化するおそれがある。その結果、例えば、透明薄板を接合する前に反射防止膜の反射率を測定することによって、反射防止膜に不具合が生じている透明薄板の接合を避けようとしても、結局、最終的な製品は不具合品となったり、その逆の事態が生じるおそれがある。
本発明の目的は、新たな形式のエタロン及びその製造方法を提供することにある。
本発明の一態様に係るエタロンは、入射面及び出射面の一方を構成する第1外側面、及び、その背面の第1内側面を有し、温度上昇変化に対する光路長の変化が正である第1透光体と、入射面及び出射面の他方を構成する第2外側面、及び、その背面の第2内側面を有し、温度上昇変化に対する光路長の変化が負である第2透光体と、前記第1外側面を覆う第1反射膜と、前記第1内側面を覆う第1反射防止膜と、前記第2外側面を覆う第2反射膜と、前記第2内側面を覆う第2反射防止膜と、を有し、前記第1内側面と前記第2内側面とがギャップを挟んで対向している。
好適には、前記第1内側面及び前記第2内側面の外縁側においてこれら内側面の間に介在して前記第1透光体及び前記第2透光体を接合する金属層を更に有する。
本発明の一態様に係るエタロンの製造方法は、第1外側面及びその背面の第1内側面を有し、温度上昇変化に対する光路長の変化が正である第1透光体を準備するステップと、第2外側面及びその背面の第2内側面を有し、温度上昇変化に対する光路長の変化が負である第2透光体を準備するステップと、前記第1外側面を覆う第1反射膜を形成するステップと、前記第1内側面を覆う第1反射防止膜を形成するステップと、前記第2外側面を覆う第2反射膜を形成するステップと、前記第2内側面を覆う第2反射防止膜を形成するステップと、前記第1反射防止膜に覆われた前記第1内側面と前記第2反射防止膜に覆われた前記第2内側面とをギャップを介して対向させた状態で前記第1透光体と前記第2透光体とを互いに固定するステップと、を有する。
好適には、前記第1透光体と前記第2透光体とを互いに固定する前に、前記第1透光体及び前記第2透光体の厚みを測定するステップを更に有し、前記第1透光体と前記第2透光体とを互いに固定するステップでは、測定された前記第1透光体及び前記第2透光体の厚みに基づいて前記ギャップの間隔を調整する。
好適には、前記第1透光体と前記第2透光体とを互いに固定するステップでは、前記第1内側面及び前記第2内側面の少なくとも一方の面においてその外縁側に金属層を成膜して当該金属層により前記第1透光体と前記第2透光体とを固定し、また、前記金属層を成膜するときの厚みの調整により前記ギャップの間隔を調整する。
好適には、前記第1透光体と前記第2透光体とを互いに固定するステップの前に、形成された前記第1反射防止膜の反射率を測定するステップと、形成された前記第2反射防止膜の反射率を測定するステップと、を更に有し、測定された反射率が所定の許容範囲内に収まるときにのみ、前記第1透光体と前記第2透光体とを固定するステップを行う。
上記の構成又は手順によれば、新たな形式のエタロンを提供できる。
本発明の実施形態に係るエタロンの模式的な側面図。 エタロンの透過特性を模式的に示す図。 図1のエタロンの製造方法の手順を示すフローチャート。 比較例及び実施例に係るエタロンを説明する図表。 エタロンの応用例を示すブロック図。
(エタロンの構成)
図1は、本発明の実施形態に係るエタロン1を模式的に示す側面図である。
エタロンは、互いに平行な第1外側面51A及び第2外側面51Bを有する透光部3と、第1外側面51Aに設けられた第1反射膜5Aと、第2外側面51Bに設けられた第2反射膜5Bとを有している。
なお、以下では、「第1」及び「A」、又は、「第2」及び「B」が付された構成について、「第1」及び「A」等を省略することがあるものとする。例えば、第1外側面51A及び第2外側面51Bについて、単に「外側面51」といい、両者を区別しないことがあるものとする。
1対の外側面51の一方(図1の例では第1外側面51A)は、光Ltの入射面を構成し、他方(図1の例では第2外側面51B)は、光Ltの出射面を構成する。透光部3に入射した光Ltは、1対の反射膜5の間において繰り返し反射され、透光部3の光路長によって規定される所定の周波数の光のみが出射される。なお、図1では、光Ltが入射面に垂直に入射した場合を例示しているが、光Ltは、入射面に対して斜めに入射してもよい。
透光部3は、第1透光体7Aと、当該第1透光体7Aとギャップ53を挟んで対向する第2透光体7Bと、第1透光体7Aのギャップ53側に位置する第1反射防止膜9Aと、第2透光体7Bのギャップ53側に位置する第2反射防止膜9Bと、1対の透光体7間(より詳細には1対の反射防止膜9間)に介在するスペーサ11とを有している。
第1透光体7Aは、既述の第1外側面51Aと、その背面となる第1内側面55Aとを有している。第2透光体7Bは、既述の第2外側面51Bと、その背面となる第2内側面55Bとを有している。そして、第1内側面55Aと第2内側面55Bとは、ギャップ53を挟んで対向している。
各透光体7において、外側面51と内側面55とは例えば平行である。各透光体7を光Ltの透過方向に見た形状(外側面51及び内側面55の平面形状)は、矩形や円形等の適宜な形状とされてよい。1対の透光体7において、外側面51同士は既に述べたように互いに平行であり、また、内側面55同士も互いに平行である。
透光体7の厚み等は、所望の光学特性に応じて適宜に設定されてよいが、例えば、100μm〜2mmである。各面の面粗さ及び平行度も、所望の光学特性やその精度に応じて適宜に設定されてよいが、例えば、面粗さは1nm未満であり、平行度は1分未満である。このような微小な面粗さや高精度な平行度は、例えば、各面の光学研磨により得られる。
1対の透光体7の一方(本実施形態では第2透光体7Bとする)は、温度上昇変化に対する光路長の変化が正(特性指数が正)の材料により形成されており、他方(本実施形態では第1透光体7Aとする)は、温度上昇変化に対する光路長の変化が負(特性指数が負)の材料により形成されている。なお、図1では、特性指数が正の材料が出射側、特性指数が負の材料が入射側に位置しているが、入出射と特性指数の正負との関係は、図1と逆であってもよい。特性指数が正の材料としては、例えば、水晶(SiO)を挙げることができる。また、特性指数が負の材料としては、例えば、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)を挙げることがでる。
反射防止膜9は、透光体7とギャップ53との界面における反射を抑制するためのものである。従って、反射防止膜9は、光路長がエタロン1を透過させる光の1/4波長に近く若しくは一致するように形成され、より好ましくは、当該反射防止膜9の屈折率が、反射防止膜9の両側に位置する透光体7及びギャップ53の屈折率の幾何平均に近く若しくは一致するように形成されている。なお、設計の際、各媒質の光路長や屈折率としては、想定されるエタロン1の使用温度の範囲内の適宜な温度におけるものが用いられてよい。
反射防止膜9は、例えば、特に図示しないが、屈折率が互いに異なる複数の薄膜が積層されることにより構成されている。複数の薄膜は、所望の光学特性(例えば反射率)が得られるように、その材料、積層数及び厚みが設計されている。各薄膜の材料は、例えば、誘電体である。誘電体は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)、二酸化チタン(TiO)、五酸化タンタル(Ta)である。各薄膜の厚みは、例えば、サブミクロン程度である。また、各薄膜の厚みは、各薄膜において一定とされ、ひいては、反射防止膜9の厚みは一定である。複数の薄膜の積層数は、例えば10以下である。複数の薄膜は、互いに密着して固定され、また、反射防止膜9は、透光体7に密着して固定されている。
スペーサ11は、ギャップ53の間隔を適宜な大きさに保ちつつ、1対の透光体を互いに固定することに寄与している。スペーサ11は、光Ltを透過させる領域の外側、すなわち、内側面55の外縁側に位置している。例えば、スペーサ11は、内側面55の外周に沿って環状に形成されている。スペーサ11は、その全体に亘って一定の厚みに形成されており、1対の内側面55(反射防止膜9)を互いに平行に保っている(ギャップ53の間隔を一定に保っている。)。
スペーサ11は、例えば、金属層により形成されている。より具体的には、スペーサ11は、例えば、第1反射防止膜9Aに重ねられた第1金属層13Aと、第2反射防止膜9Bに重ねられた第2金属層13Bとを有している。
各金属層13は、例えば、特に図示しないが、反射防止膜9側から、Cr若しくはTaと、Auとが積層されて構成されている。そして、1対の金属層13は、Au同士が金属拡散により接合されることにより互いに接合されている。このように、反射防止膜9(若しくは透光体7)との接合が強固になされるCr若しくはTaと、金属同士の接合が強固になされるAuとの積層構造にすることにより、1対の透光体7の固定が好適になされる。
ギャップ53は、透光体7及び反射防止膜9と共に、光Ltを透過させる領域を構成している。ギャップ53は、密閉されていてもよいし、密閉されていなくてもよい。密閉されている場合において、ギャップ53内は、空気若しくは特定のガスが充填されていてもよいし、真空若しくは真空に近い状態とされていてもよい。また、空気等の気体が充填されている場合において、ギャップ53内の圧力は、大気圧よりも高くてもよいし、低くてもよい。
ギャップ53の間隔は、例えば、各透光体7の厚みよりも小さい。例えば、ギャップ53の間隔は、サブミクロンオーダーからミクロンオーダーである。ギャップ53は、透光体7に比較して屈折率が相対的に小さいことから、ギャップ53を相対的に小さく、透光体7を相対的に大きくすることにより、光路長ndを確保しつつ透光部3を全体として小さくできる。ただし、ギャップ53の間隔は、透光体7の厚みよりも大きくされてもよい。
反射膜5は、例えば、特に図示しないが、屈折率が互いに異なる複数の薄膜が積層されることにより構成されている。複数の薄膜は、所望の光学特性(例えば反射率)が得られるように、その材料、積層数及び厚みが設計されている。各薄膜の材料は、例えば、誘電体により構成されている。誘電体は、例えば、二酸化ケイ素(SiO)、二酸化チタン(TiO)、五酸化タンタル(Ta)である。各薄膜の厚みは、例えば、サブミクロン程度である。また、各薄膜の厚みは、各薄膜において一定とされ、ひいては、反射膜5の厚みは一定である。複数の薄膜の積層数は、例えば10以下である。複数の薄膜は、互いに密着して固定され、また、反射膜5は、透光体7に密着して固定されている。
図2は、エタロン1の透過特性を模式的に示す図である。図2において横軸は波長λを示し、縦軸は透過係数Tを示している。なお、透過係数Tは、光Ltの、エタロンへの入射前における強度Iinと、エタロンからの出射後の強度Ioutとの比Iout/Iinである。
既に述べたように、エタロン1に入射した光Ltは、1対の反射膜5の間において繰り返し反射されてエタロン1から出射される。従って、エタロン1においては、従来のエタロンと同様に、m次のピーク波長λ(ピーク振動数ν)において透過係数Tが周期的に上昇する。なお、通常、FSRは、ピーク振動数νの間隔(ν−νm+1)で表現されるが、図2では、理解の一助のためにFSRをピーク波長間において示している。
FSRは、概略的には、1対の反射膜に挟まれた媒質の光路長ndを用いて、以下の(1)式により表わされる。
Figure 0005508469
ただし、cは光速、nは媒質の屈折率、dは媒質の厚み、θは媒質内の光の屈折角度である。
一方、エタロン1において、1対の反射膜5間の媒質となる透光部3は、特性指数が正の第1透光体7Aと、特性指数が負の第2透光体7Bとを有している。従って、温度変化による光路長ndの変化が、1対の透光体7間において、少なくとも一部について相殺され、透光部3全体としては、光路長ndの変化が抑制される。その結果、温度変化に起因するFSRの温度変化が抑制される。
好適には、1対の透光体7は、温度変化に起因する光路長ndの変化が概ね相殺されるように(変化の絶対値が概ね同等となるように)、材料(屈折率)の選択及び厚みの設定がなされる。すなわち、温度変化に起因する光路長の変化が一次関数で表わされると仮定したときに、概略、以下の(2)式が満たされるように、1対の透光体7は、材料(屈折率)の選択及び厚みの設定がなされる。
Figure 0005508469
ただし、n及びdは第1透光体7Aの屈折率及び厚み、n及びdは第2透光体7Bの屈折率及び厚み、Tは温度である。
ギャップ53、反射膜5及び反射防止膜9は、光路長が小さいことから、その温度変化による光路長の変化がFSRに及ぼす影響は小さく、これらの光路長の変化は無視してよいと考えられる。ただし、これらにおける光路長の変化も(2)式の左辺に加算して、材料の選択及び厚みの設定がなされてもよい。
このように透光体7の厚み等が決定されることにより、エタロン1の波長温度特性の絶対値は、例えば1pm/℃以下とされる。なお、波長温度特性とは光がエタロン1を通過後の透過率特性が温度により、短波長側あるいは長波長側に変化する特性のことである。
(媒質の厚みの設定方法)
通常は、先に材料(屈折率)を選択して、厚みを設定する。以下の説明においては、材料が既に特定されていることを前提として、厚みの設定方法を説明することがあるものとする。
透光体7の厚み、並びに、ギャップ53の間隔は、公知のエタロンの設計方法を利用して設定されてよい。
例えば、簡略的には、所望のFSRに対して上記の(1)式を満たし、且つ、(2)式を満たすように、透光体7の厚み及びギャップ53の間隔を求めればよい。ここで、(1)式において、ndは、例えばnd=Σnとする(nは光Ltが透過する各媒質iの光路長)。なお、反射防止膜9及び反射膜5の厚みは、既に述べたように、所望の反射率等が得られるように設定される。ただし、FSRに及ぼす影響等が考慮されてもよい。
上記の(1)式に示されるように、一般に、FSRは、1対の反射膜間の媒質により規定されるとされているところ、本願発明者は、実験等により、反射膜の構成(材料、積層数、厚み等)が変化すると、FSRが変化することを発見した。
そこで、本願発明者は、反射膜5の影響を考慮に入れたFSR算出法を考案した。当該算出法は、Florin Abeles氏の行列法に基づくものである。各媒質の厚みの設定に際しては、(1)式に代えて、本願発明者のFSR算出法を用いてよい。具体的には、媒質の厚みを種々変化させて本願発明者のFSR算出法によりFSRを算出(予測)し、所望のFSRが得られる厚みを探査してよい。
本願発明者のFSR算出法は、以下のとおりである。
透光部3及び反射膜5を含むエタロン1全体をm層の媒質からなる多層構造体として考える。このとき、j番目(1≦j≦m)の媒質の特性行列Mjは、下記(3)及び(4)式により表わされる。
Figure 0005508469
ただし、λは波長、nはj番目の媒質の屈折率、dはj番目の媒質の厚み、θはj番目の媒質中の屈折角、δはj番目の媒質の位相、iは虚数単位である。
多層構造体の特性行列Mは、下記(5)式に示すように、各層の行列の積によって表わされる。
Figure 0005508469
この多層構造体のフレネル反射係数ρとフレネル透過係数τは、下記(6)式及び(7)式により表わされる。
Figure 0005508469
ただし、n及びnはそれぞれ、m層の媒質のうち入射媒質及び出射媒質となる媒質の屈折率である。
(6)式及び(7)式より、反射係数Rと透過係数Tは、下記(8)式及び(9)式により表わされる。
Figure 0005508469
そして、上記(9)式において波長λを変数として透過係数Tを計算して極大値を求め、極大値間の波長間隔からFSRを算出する。
なお、屈折率nについては、波長分散(波長依存性)が考慮されることが好ましい。例えば、下記(10)式により屈折率nが波長λに基づいて算出されることが好ましい。
Figure 0005508469
ただし、A〜Aは分散係数である。なお、基板あるいは薄膜に吸収がある場合は、屈折率のみならず消衰係数とその波長依存性も考慮されることが好ましい。
また、FSRは、一般には、(1)式に例示したように、次数mを考慮せずに求められる。ただし、次数mに応じたばらつきを考慮してFSRを求めるのであれば、FSRは、エタロンが使用される振動数範囲に含まれる、ピーク振動数の間隔の数、最大のピーク振動数及び最小のピーク振動数をそれぞれ、L、ν、νm+Lとして、
FSR=(ν−νm+L)/L
により求められてもよい。
なお、以上に説明したFSR算出方法が、各媒質において屈折率が不均一でない限り、高精度にFSRを算出できることは、その理論から明らかである。
(エタロンの製造方法)
図3は、エタロン1の製造方法の手順を示すフローチャートである。
このフローチャートに示される製造方法では、透光体7の加工精度のばらつきをギャップ53の間隔の調整で補償する点、反射防止膜9の成膜に不具合が生じたときに1対の透光体7の接合を行わない点等を特徴として含んでいる。具体的には、以下のとおりである。
ステップST1では、透光体7の設計上の厚みd(及びギャップ53の間隔、必要に応じて他の媒質の厚み)を決定する。厚みdは、既に述べたように、所望のFSRが得られ((1)式若しくは(3)〜(10)式参照)、且つ、温度変化に対する光路長の変化が抑制されるように((2)式参照)決定される。
ステップST2では、透光体7を形成する。透光体7は、その厚みが設計上の厚みdとなるように形成される。なお、透光体7の形成方法は、公知の方法と同様でよい。
ステップST3では、ステップST2において形成された透光体7の実際の厚みdを測定する。測定は、マイクロメータやレーザ測長計を用いるなど、公知の方法により行われてよい。また、測定は、0.1μm以下の精度で行われることが好ましい。
ステップST4では、実際の厚みdに基づいて、所望のFSRが得られるように((1)式若しくは(3)〜(10)式参照)、再度、ギャップ53の間隔gを算出する。なお、反射膜5及び反射防止膜9の厚みは、ステップST1等において決定した値のままとしてよい。また、既に述べたように、温度変化に対する光路長の変化については、ギャップ53等は無視してよいが、当該変化も考慮して、ギャップ53等を再設定してもよい。設計上の厚みdと実際の厚みdとの差が所定の許容範囲内である場合においては、間隔gの再設定は行われなくてもよい。
ステップST5では、透光体7に反射膜5及び反射防止膜9を形成する。これらの成膜方法は、公知の方法と同様でよく、例えば、物理蒸着法や化学気相成長法などの薄膜形成法が利用されてよい。
ステップST6では、反射防止膜9(及び反射膜5)の反射率を測定する。測定は、公知の測光器を用いるなど、公知の方法により行われてよい。
ステップST7では、ステップST6において測定した反射防止膜9(及び反射膜5)の反射率と、所望の反射率との差が許容範囲内か否かを判定する。許容範囲内と判定したときには、ステップST8に進む。一方、許容範囲内でないと判定したときには、その反射防止膜9(又は反射膜5)が形成された透光体7は不具合品であるものとして、その後の接合等を行わない。
ステップST8では、反射防止膜9上に金属層13を形成する。このとき、金属層13の厚みは、ステップST4において決定されたギャップ53の間隔gに対応した厚みとされる。薄膜の厚みは、薄膜形成法のみにより所望の厚みとされてもよいし、薄膜形成後に研磨等が行われることにより所望の厚みとされてもよい。
金属層13は、具体的には、例えば、まず、Cr若しくはTaからなる薄膜が形成され、次に、その上に、Auからなる薄膜が形成されることにより形成される。なお、薄膜の形成は、公知の方法により行われてよく、例えば、物理蒸着、化学気相成長法、無電解めっきなどの薄膜形成法が利用されてよい。
また、金属層13は、光Ltの透光領域の外側に位置するようにパターニングされる。パターニングは、金属層13となる薄膜が反射防止膜9の全面に亘って形成された後に、マスク(例えばフォトリソグラフィーにより形成されたフォトレジスト)が形成されてエッチングされることにより行われてもよいし、予め反射防止膜9上にマスクが配置された後に金属層13となる薄膜が形成されることにより行われてもよい。
ステップST9では、第1金属層13Aが形成された第1透光体7Aと、第2金属層13Bが形成された第2透光体7Bとを突き合わせて加熱・加圧することにより、1対の金属層13(Au層)同士を金属拡散により接合する。なお、ステップST8の金属層13の形成においては、このときの金属層13の厚みの変化を考慮して金属層13の厚みが調整されてもよい。
(実施例)
図4は、透光体7の加工精度のばらつきをギャップ53の間隔の調整で補償する(ステップST1〜ST4)場合の計算例を示す図表である。
図4の計算例では、入射角度として0°を、波長範囲として1530〜1610nmを、反射膜5の反射率として50%を、FSR(目標値)として50GHzを想定している。また、エタロン1の入射面及び出射面は空気に触れていることを想定している。
図4において、各列(縦の欄)は、各構成例に対応し、各行は、各構成例の特徴を示している。具体的には、以下のとおりである。
図4の最上段の行「No.」は、構成例に対して便宜的に付した番号を示している。そして、図4では、No.0、No.1A、No.1B、No.2A及びNo.2Bの5種類の構成例が示されている。No.1A−0、No.1B−0、No.2A−0、No.2B−0は、No.0の構成例と、他の構成例との差を示している。例えば、No.1A−0は、No.0の構成例に対するNo.1Aの構成例の相違を示している。
図4の中央において複数の行をまとめた「C」は、エタロン1の構成を示している。「C」の中において、「R2」は第2反射膜5Bの構成を示し、「P2」は第2透光体7Bの構成を示し、「A2」は第2反射防止膜9Bの構成を示し、「G」はギャップ53の構成を示し、「A1」は第1反射防止膜9Aの構成を示し、「P1」は第1透光体7Aの構成を示し、「R1」は第1反射膜5Aの構成を示している。
これらの行において示されるように、第1透光体7Aは水晶とされており、第2透光体7Bはチタン酸ストロンチウムとされており、ギャップ53内は空気とされている。また、反射膜5及び反射防止膜9は、二酸化ケイ素と五酸化タンタルとが交互に積層されて構成されている。
各行において、各列(構成例)に対応するマスには、各媒質の厚み(単位:nm)が示されている。例えば、No.0の構成例において、第2透光体7B(水晶)の厚みは、1449700nmである。
図4の最下段の行「FSR」は、複数の行「C」において示された媒質の材質及び厚みに基づいて、本願発明者のFSR算出法により算出したFSRの値(単位:GHz)を示している。
図4において、No.0は、ステップST1において決定した設計値を示している。No.1Aは、No.0の設計値が実現されるように透光体7を形成したところ(ステップST2)、透光体7の実際の厚みdがNo.0における設計上の厚みdに対して小さくなってしまったと仮定した場合の値を示している(「P2」及び「P1」の行参照)。すなわち、No.1A−0に示されているように、第2透光体7Bについては、−300nmの誤差が生じ、第1透光体7Aについては、−100nmの誤差が生じている。
この場合、ギャップ53の間隔g(「G」の行参照)を当初の設計値のまま(No.0の値のまま)として、エタロン1を作製したと仮定すると、No.1AのFSRは、50.01GHzとなり、目標値の50.00GHzからずれてしまう。
そこで、FSRが目標値の50.00GHzとなるようにギャップ53の間隔gを再設定する(ステップST4)。No.1Bは、その再設定後の構成を示している。No.1B−0に示されているように、透光体7の実際の厚みdが設計上の厚みdよりも小さくなっていることに対応して、ギャップ53の間隔gは、当初の設計値よりも大きくなっている。
なお、この例に示されているように、透光体7の厚みの精度ばらつきと、そのばらつきを補償するためのギャップ53の間隔の変更量は、絶対値として大きくは相違せず、また、符号が逆である。
No.2Aは、No.1Aとは逆に、透光体7の実際の厚みdがNo.0における設計上の厚みdに対して大きくなってしまったと仮定した場合の値を示している。そして、No.2Bは、No.1Bと同様に、No.2Aの誤差を補償するようにギャップ53の間隔を再設定したときの構成例を示している。
(エタロンフィルタの応用例)
図5は、エタロン1の応用例を示すブロック図である。
エタロン1は、レーザシステム101の光の波長を一定に保つための波長ロッカ103に組み込まれている。波長ロッカ103は、例えば、レーザシステム101からドロップされた光が入射するビームスプリッタ105と、ビームスプリッタ105を透過した光が入射するエタロン1と、エタロン1を透過した光が入射する第1光検出器107Aと、ビームスプリッタ105により反射された光が入射する第2光検出器107Bとを有している。そして、制御装置109は、第1光検出器107Aの検出した光の強度と、第2光検出器107Bの検出した光の強度とを比較して光の波長を検出し、その検出波長が一定に保たれるようにレーザシステム101の制御を実行する。
FSRが高精度に調整されたエタロン1が、このような波長ロッカ103に用いられることによって、光の波長を高精度にモニタすることが可能となる。
以上のとおり、本実施形態のエタロン1は、温度上昇変化に対する光路長の変化が正である第1透光体7Aと、温度上昇変化に対する光路長の変化が負である第2透光体7Bと、第1外側面51Aを覆う第1反射膜5Aと、第1内側面55Aを覆う第1反射防止膜9Aと、第2内側面55Bを覆う第2反射防止膜9Bと、第1外側面51Aを覆う第2反射膜5Bとを有する。そして、第1内側面55Aと第2内側面55Bとはギャップ53を挟んで対向している。
従って、光Ltが往復する光路が2つの透光体7及びギャップ53により構成された、基本構成が新しいエタロン(複合型エアギャップエタロン)が提供される。すなわち、光が往復する光路が透光体のみによって構成されるソリッドエタロン(従来の複合型エタロンを含む)とも、光が往復する光路がギャップのみにより構成されるエアギャップエタロンとも異なる構成のエタロンが提供される。
この新たな基本構成の複合型エアギャップエタロンは、種々の有利な効果を奏する。
例えば、複合型エアギャップエタロンでは、従来の複合型エタロンと同様に、2つの透光体7を組み合わせることにより温度変化による特性変化が抑制され、その一方で、反射防止膜9は、2つの透光体の接合面には挟まれないことから、透光体7に反射防止膜9を成膜した時点において(ステップST5)、接合後における反射防止膜9の特性を把握することができる(ステップST6)。その結果、不具合品の接合を避けることができる(ステップST7〜9)。
また、例えば、複合型エアギャップエタロンでは、透光体7の加工精度のばらつきをギャップ53の間隔の調整によって補償することができ(ステップST1〜ST4)、所望のFSRの実現が容易化される。
また、例えば、従来の複合型エタロンにおいては、1対の透光体は、直接に若しくは反射防止膜を介在させて間接に、光学密着によって接合されていたことから、その接合強度が弱かったところ、複合型エアギャップエタロンにおいては、1対の透光体7を金属層13(金属拡散)を用いて接合するなど、接合強度の高い接合方法を選択することが可能である。
また、例えば、従来のエアギャップエタロンとの比較では、複合型エアギャップエタロンは、光が往復する光路を構成する媒質として、空気よりも屈折率が高い透光体7を含むことから、エアギャップエタロンよりも小型化が図られる。
本発明は、以上の実施形態に限定されず、種々の態様で実施されてよい。
透光体、反射膜、反射防止膜の材料は、実施形態において例示したものに限定されず、適宜に変更されてよい。例えば、透光体は、水晶に代えて石英ガラスにより構成されてもよいし、チタン酸ストロンチウムに代えてルチルが用いられてもよい。
1対の透光体の固定は、これらの間に介在するスペーサによってなされるものに限定されない。また、スペーサは、金属により構成されるものに限定されず、例えば、樹脂系の接着剤によって構成されてもよい。また、スペーサを構成する金属層は、各透光体それぞれに設けられる必要は無く、透光体間に1種の材料からなる1層の金属層が介在してもよい。逆に、各透光体に形成される金属層が3層以上の金属層から形成されてもよい。
エタロンの製造方法において、透光体の加工精度のばらつきをギャップの間隔により補償したり、接合前に反射防止膜の反射率を把握したりすることは必須の要件ではない。なお、透光体の加工精度のばらつきは、ギャップの間隔の調整に加えて又は代えて、反射膜及び/又は反射防止膜において、材料及び/又は膜厚を調整することによってなされてもよい。
1…エタロン、7A…第1透光体、7B…第2透光体、5A…第1反射膜、5B…第2反射膜、9A…第1反射防止膜、9B…第2反射防止膜、51A…第1外側面、51B…第2外側面、53…ギャップ、55A…第1内側面、55B…第2内側面。

Claims (6)

  1. 入射面及び出射面の一方を構成する第1外側面、及び、その背面の第1内側面を有し、温度上昇変化に対する光路長の変化が正である第1透光体と、
    入射面及び出射面の他方を構成する第2外側面、及び、その背面の第2内側面を有し、温度上昇変化に対する光路長の変化が負である第2透光体と、
    前記第1外側面を覆う第1反射膜と、
    前記第1内側面を覆う第1反射防止膜と、
    前記第2外側面を覆う第2反射膜と、
    前記第2内側面を覆う第2反射防止膜と、
    を有し、
    前記第1内側面と前記第2内側面とがギャップを挟んで対向している
    エタロン。
  2. 前記第1内側面及び前記第2内側面の外縁側においてこれら内側面の間に介在して前記第1透光体及び前記第2透光体を接合する金属層を更に有する
    請求項1に記載のエタロン。
  3. 第1外側面及びその背面の第1内側面を有し、温度上昇変化に対する光路長の変化が正である第1透光体を準備するステップと、
    第2外側面及びその背面の第2内側面を有し、温度上昇変化に対する光路長の変化が負である第2透光体を準備するステップと、
    前記第1外側面を覆う第1反射膜を形成するステップと、
    前記第1内側面を覆う第1反射防止膜を形成するステップと、
    前記第2外側面を覆う第2反射膜を形成するステップと、
    前記第2内側面を覆う第2反射防止膜を形成するステップと、
    前記第1反射防止膜に覆われた前記第1内側面と前記第2反射防止膜に覆われた前記第2内側面とをギャップを介して対向させた状態で前記第1透光体と前記第2透光体とを互いに固定するステップと、
    を有するエタロンの製造方法。
  4. 前記第1透光体と前記第2透光体とを互いに固定する前に、前記第1透光体及び前記第2透光体の厚みを測定するステップを更に有し、
    前記第1透光体と前記第2透光体とを互いに固定するステップでは、測定された前記第1透光体及び前記第2透光体の厚みに基づいて前記ギャップの間隔を調整する
    請求項3に記載のエタロンの製造方法。
  5. 前記第1透光体と前記第2透光体とを互いに固定するステップでは、前記第1内側面及び前記第2内側面の少なくとも一方の面においてその外縁側に金属層を成膜して当該金属層により前記第1透光体と前記第2透光体とを固定し、また、前記金属層を成膜するときの厚みの調整により前記ギャップの間隔を調整する
    請求項4に記載のエタロンの製造方法。
  6. 前記第1透光体と前記第2透光体とを互いに固定するステップの前に、
    形成された前記第1反射防止膜の反射率を測定するステップと、
    形成された前記第2反射防止膜の反射率を測定するステップと、
    を更に有し、
    測定された反射率が所定の許容範囲内に収まるときにのみ、前記第1透光体と前記第2透光体とを固定するステップを行う
    請求項3〜5のいずれか1項に記載のエタロンの製造方法。
JP2012111530A 2012-05-15 2012-05-15 エタロン及びエタロンの製造方法 Active JP5508469B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111530A JP5508469B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 エタロン及びエタロンの製造方法
CN201280038609.7A CN103733112B (zh) 2012-05-15 2012-12-17 标准具及标准具的制造方法
PCT/JP2012/082647 WO2013171929A1 (ja) 2012-05-15 2012-12-17 エタロン及びエタロンの製造方法
US14/371,342 US20140347735A1 (en) 2012-05-15 2012-12-17 Etalon and method for producing etalon
DE112012005599.3T DE112012005599T5 (de) 2012-05-15 2012-12-17 Etalon und Verfahren zur Herstellung eines Etalons
KR20147019585A KR20150021012A (ko) 2012-05-15 2012-12-17 에탈론 및 에탈론의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012111530A JP5508469B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 エタロン及びエタロンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238722A JP2013238722A (ja) 2013-11-28
JP5508469B2 true JP5508469B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=49583365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012111530A Active JP5508469B2 (ja) 2012-05-15 2012-05-15 エタロン及びエタロンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140347735A1 (ja)
JP (1) JP5508469B2 (ja)
KR (1) KR20150021012A (ja)
CN (1) CN103733112B (ja)
DE (1) DE112012005599T5 (ja)
WO (1) WO2013171929A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104060221B (zh) 2013-03-23 2018-01-23 京瓷株式会社 光学器件制造方法
JP6251048B2 (ja) * 2014-01-16 2017-12-20 京セラ株式会社 エタロンフィルタ及びその製造方法
JP2016161802A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 富士通株式会社 可変光減衰器及び光モジュール
JP2017111092A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 株式会社フジクラ 光学素子および光学装置、光学素子および光学装置の検査装置、並びに光学素子および光学装置の検査方法
CN113365032A (zh) * 2021-05-28 2021-09-07 武汉光迅科技股份有限公司 一种温度补偿标准具及可调激光器封装结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03185402A (ja) * 1989-12-15 1991-08-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数フイルタ
JPH0461181A (ja) * 1990-06-22 1992-02-27 Mitsubishi Electric Corp エタロン
US5802086A (en) * 1996-01-29 1998-09-01 Laser Power Corporation Single cavity solid state laser with intracavity optical frequency mixing
JP3294986B2 (ja) * 1996-03-22 2002-06-24 富士通株式会社 温度依存性のない光素子
TW348903U (en) * 1997-02-25 1998-12-21 Yung-Fu Chen Excitation-type single module solid state laser apparatus tightly sticked with optical-fiber coupling diode
US6005995A (en) * 1997-08-01 1999-12-21 Dicon Fiberoptics, Inc. Frequency sorter, and frequency locker for monitoring frequency shift of radiation source
JP2001281443A (ja) * 2000-03-28 2001-10-10 Toyo Commun Equip Co Ltd エアーギャップ型ファブリペローエタロン
JP2002076513A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Fujitsu Ltd 温度無依存分布ブラッグ反射型ミラー及び面型光学素子
JP2002314179A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光利得等化器、光増幅装置及び光伝送システム
JP2003195031A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Toyo Commun Equip Co Ltd エアギャップ型エタロンフィルタとその製造方法
JP4364617B2 (ja) * 2003-05-28 2009-11-18 株式会社光学技研 複合型エタロン素子及び該複合型エタロン素子を用いたレーザ装置
US7734131B2 (en) * 2006-04-18 2010-06-08 Xerox Corporation Fabry-Perot tunable filter using a bonded pair of transparent substrates
CN201499170U (zh) * 2009-09-01 2010-06-02 武汉光迅科技股份有限公司 基于标准具结构的差分正交相移键控格式解调器
US20120075636A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Zilkie Aaron J Tunable optical filters using cascaded etalons
JP2012078475A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kyocera Kinseki Corp エタロンフィルタ
JP2012078474A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Kyocera Kinseki Corp エタロンフィルタ
CN102253485A (zh) * 2011-04-14 2011-11-23 福州高意通讯有限公司 一种精密标准具

Also Published As

Publication number Publication date
CN103733112B (zh) 2018-02-13
WO2013171929A1 (ja) 2013-11-21
CN103733112A (zh) 2014-04-16
JP2013238722A (ja) 2013-11-28
DE112012005599T5 (de) 2014-10-02
KR20150021012A (ko) 2015-02-27
US20140347735A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150253564A1 (en) INTERFERENCE FILTER HAVING Ag-Sm-Cu REFLECTIVE FILM
JP5508469B2 (ja) エタロン及びエタロンの製造方法
JP2012108440A (ja) 干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
Gao et al. Design, fabrication and characterization of a distributed Bragg reflector for reducing the étendue of a wavelength converting system
US20120044570A1 (en) Interference filter, optical module, and analysis device
WO2017215426A1 (zh) 光谐振装置、力测量装置及方法、模量测量方法及显示面板
US20120019827A1 (en) Interference filter, optical module, and analyzing device
Morsy et al. Highly selective ultraviolet aluminum plasmonic filters on silicon
Shiraishi et al. Silver-film subwavelength gratings for polarizers in the terahertz and mid-infrared regions
US7508567B1 (en) Metal etalon with enhancing stack
JP2010152256A (ja) 光学フィルタ及び受光装置
US20080166534A1 (en) Optical Element and Method for Manufacturing Optical Element
JP2010185916A (ja) ビームスプリット膜及びそれを用いたビームスプリッタ
JP5999213B2 (ja) 波長可変干渉フィルター、光モジュール、及び光分析装置
CN106443848A (zh) 一种宽带激光薄膜反射镜
JP6761215B2 (ja) 光学素子、エタロン、および回折格子、ならびに光学素子の製造方法
JP2012128136A (ja) 光センサー
JP5416175B2 (ja) エタロンフィルタの製造方法
JP2001350024A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JP6982951B2 (ja) 赤外線用機能性膜付シリコン基板
JP2013029549A (ja) エタロンフィルタ及びエタロンフィルタの設計方法
JP5936910B2 (ja) エタロンフィルタ及びエタロンの製造方法
Takeda et al. Absorptive angular-selective filters consisting of dielectric multilayers combined with thin absorbing layers
JP7452354B2 (ja) 光学部材及びその製造方法
JP2004069865A (ja) 多層膜光フィルタ及びその製造方法とそれを用いる光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5508469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350