JP5507144B2 - 貝類の種苗採取方法 - Google Patents
貝類の種苗採取方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5507144B2 JP5507144B2 JP2009176040A JP2009176040A JP5507144B2 JP 5507144 B2 JP5507144 B2 JP 5507144B2 JP 2009176040 A JP2009176040 A JP 2009176040A JP 2009176040 A JP2009176040 A JP 2009176040A JP 5507144 B2 JP5507144 B2 JP 5507144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seedlings
- base material
- seedling
- coating
- shellfish
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A40/00—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
- Y02A40/80—Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
- Y02A40/81—Aquaculture, e.g. of fish
Landscapes
- Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
Description
板状とは、円形、楕円形、扇形、三角形以上の多角形、ルーローの多角形などの形状であればいずれでも良く、厚さは、0.3〜7mmであるのが好ましい。基材の大きさは、5〜30cm四方の大きさのものが好ましく、特に8〜20cm四方に収まるものが好ましい。
基材の材質としては、プラスチック、ゴム、ステンレス、鉄、形状記憶合金等が挙げられ、特に、柔軟性のあるプラスチック、ゴムが、採取した種苗を剥がし取る際に取り扱い易いので好ましい。
基材が有する穴の割合としては、穴の開口部の面積が、基材全体の表面積100%に対して2〜80%、特に5〜65%であるのが好ましく、穴の直径又は対角線の長さが1〜10mm、隣り合った穴と穴の間隔が0.5〜10mm程度であるのが好ましい。
水硬性組成物中には、セメントを30〜100質量%含有するのが好ましい。
被覆の厚さは、採苗器から稚貝を剥がす際に、容易に削り取れる又は剥がすことができる程度であれば良く、0.3〜3mm、特に0.5〜2mm程度が好ましい。
また、通常の方法により垂下連を製造した後、これを水硬性組成物のスラリーで被覆して用いることもできる。
本発明により種苗を採取する貝類は、主として牡蠣や岩牡蠣などの二枚貝に代表される、幼生が海中を浮遊する固着性貝類である。
(1)採苗器として使用する基材:
採苗器として使用する基材は、大きさを1辺10cm、厚さ0.6mmの正方形とし、ポリプロピレン(以下、PP)製プラスチック板にピンバイスを用いて円形の穴を開けた基材A、B、市販のPP製の格子状ネット板を用いた基材C〜F、硬質ゴム板に穴を開けた基材G、ステンレス製金網を使用した基材Hを準備した。比較として、穴を有しないPP製プラスチック板(基材I)、採苗器の基材として一般的に使用される帆立貝貝殻(基材J)もあわせて準備した。
表1に示した基材により作成した採苗器各70枚を、間にスペーサーを挟みながら、針金に通して垂下連を作製した。次に、早強ポルトランドセメント(太平洋セメント社製)35質量%、高炉スラグ微粉末(デイシイ社製)20質量%、ドロマイトプラスター(日本プラスター社製)20質量%、石灰石微粒粉(1mm篩下品;有恒鉱業社製)25質量%からなる水硬性組成物を、水道水を用いて、表2に示す水粉体比により練り混ぜた各種スラリーを調製した。
得られたスラリー中に前記の垂下連を浸漬し、垂下連全体にスラリーが満遍なく付着したら垂下連を引き上げ、コーティング直後の採苗器の被膜状態を観察した。更に、この垂下連を吊り下げた状態で1日静置して、十分硬化・乾燥させた後で時の採苗器の被膜状態を観察した。結果を表2に示す。
なお、表2中、コーティング直後の評価「○」は、垂下連を水硬性組成物から引き上げた際のコーティング状態が、基材に対して概ね均一に施されている状態を意味し、1日静置後の評価「○」は、水硬性組成物が硬化した後もコーティング直後と同等の状態を維持し、かつひび割れや剥離などの不都合が見られない状態を意味する。
なお、実施例3、5、8は参考例であって、特許請求の範囲に包含されるものではない。
コーティングが容易に剥離してしまった比較例3以外の採苗器垂下連を用い、種苗採取場での採苗を行い、採苗後1ヶ月間抑制を行った後の採苗器1枚当りの種苗付着数と、うまく剥がし取れた種苗数(いずれも平均値)を測定し、さらにコーティングの剥がし易さを評価した。結果を表3に示す。
なお、付着した種苗(コーティング)を剥がし取る方法は、コーティングを施した基材を折り曲げることによりコーティングに亀裂を生じさせ、これを繰り返すことによって種苗をコーティングごと基材から剥がし取った。基材の硬度やコーティング強度により折り曲げることが困難な場合は、スパチュラーなどを用いてコーティングを削り、種苗を剥がし取った。
また、表3中、1ヶ月抑制後の採苗器のコーティング状態の評価「○」は、垂下直後と抑制後のコーティング状態を比較して目立ったひび割れや剥離がない状態を意味し、種苗(コーティング)の剥がし易さの評価「○」は、コーティングを施した基材を折り曲げたときに、コーティングに適度な亀裂が生じ、コーティングが基材から容易に剥離する状態を意味する。
Claims (3)
- 垂下式で貝類の種苗を採取する方法において、表面に穴を有する板状の基材に、セメントを含有する水硬性組成物で被覆した採苗器を用いることを特徴とする貝類の種苗採取方法であって、前記基材が有する穴の開口部の面積が、基材全体の表面積100%に対して2〜80%であり、前記セメントを含有する水硬性組成物のスラリーが、粉体100質量%に対して水40〜75質量%を混合したものである貝類の種苗採取方法。
- 基材の有する穴が、ドット状又は格子状に配列されている請求項1記載の貝類の種苗採取方法。
- 表面に穴を有する板状の基材が、プラスチック又はゴムである請求項1又は2記載の貝類の種苗採取方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009176040A JP5507144B2 (ja) | 2009-07-29 | 2009-07-29 | 貝類の種苗採取方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009176040A JP5507144B2 (ja) | 2009-07-29 | 2009-07-29 | 貝類の種苗採取方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011024535A JP2011024535A (ja) | 2011-02-10 |
JP5507144B2 true JP5507144B2 (ja) | 2014-05-28 |
Family
ID=43634045
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009176040A Expired - Fee Related JP5507144B2 (ja) | 2009-07-29 | 2009-07-29 | 貝類の種苗採取方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5507144B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6042122B2 (ja) * | 2012-07-13 | 2016-12-14 | 海士いわがき生産株式会社 | 岩牡蠣養殖方法 |
CN103229740A (zh) * | 2013-05-16 | 2013-08-07 | 宁德市渔海水产科技有限公司 | 一种泥蚶蚶苗培育的方法及处理装置 |
CN103609500B (zh) * | 2013-12-03 | 2015-03-04 | 广西正五海洋产业股份有限公司 | 一种牡蛎半人工采苗方法 |
CN111268961B (zh) * | 2019-12-02 | 2021-12-24 | 哈尔滨工程大学 | 一种表面粗糙的水泥混凝土质牡蛎附着基及制备方法 |
KR102436829B1 (ko) * | 2020-09-21 | 2022-08-25 | 박송범 | 수용성 소재를 이용한 개체굴 양식장치 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4951795U (ja) * | 1972-08-22 | 1974-05-08 | ||
JPS4998391U (ja) * | 1972-12-21 | 1974-08-24 | ||
JPS5540209B2 (ja) * | 1973-01-18 | 1980-10-16 | ||
JPS5639957U (ja) * | 1979-09-04 | 1981-04-14 | ||
JP2008206497A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-11 | Taiheiyo Cement Corp | 貝類の種苗採取方法 |
-
2009
- 2009-07-29 JP JP2009176040A patent/JP5507144B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011024535A (ja) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5507144B2 (ja) | 貝類の種苗採取方法 | |
KR100994531B1 (ko) | 어초 블록용 세라믹 조성물 및 이를 이용한 해양생태 복원용 어초 블록 | |
JP2007053975A (ja) | 藻場形成方法及び藻場形成用種苗含有粘液 | |
JP4861871B2 (ja) | 貝類の種苗採取方法 | |
JP2018515064A (ja) | 人工漁礁の製作方法 | |
JP4336675B2 (ja) | ヒメジャコやシラナミの養殖基盤 | |
JP4864602B2 (ja) | 植栽基盤及びこれを用いた植栽基盤ユニット | |
JP5528030B2 (ja) | 貝類の種苗採取方法 | |
JP2008206497A (ja) | 貝類の種苗採取方法 | |
JP2011147353A (ja) | 貝類の養殖方法 | |
JP2007097538A (ja) | 貝類の保護基盤 | |
JP2007185149A (ja) | 底生生物の調査方法およびその方法に使用する調査用基盤 | |
JP4006517B2 (ja) | アマモ播種用材料及びその製造方法 | |
JP2010259418A (ja) | 生分解性二枚貝類稚貝の着底用基盤材、二枚貝類増殖方法 | |
JP4832336B2 (ja) | 貝類養殖用垂下連の製造方法 | |
JP2008113649A (ja) | アサリ及びハマグリ等の潜砂性二枚貝の養殖方法 | |
JP4230252B2 (ja) | 海草類植栽用基盤を用いたアマモ類の養殖法 | |
JP3087925B2 (ja) | 超硬練コンクリートを利用した海藻類の栽苗方法及び栽苗器 | |
JP4276099B2 (ja) | ポーラスコンクリートの外観処理方法 | |
CN106538436A (zh) | 一种适用于单体牡蛎苗培育的固着基及其制作方法 | |
JP4870104B2 (ja) | 貝類の養殖方法 | |
JP2008259436A (ja) | アマモ場造成方法 | |
CN214593616U (zh) | 大口黑鲈为代表的粘性卵鱼类产卵及孵化装置 | |
CN106665439A (zh) | 附着型贝类海区增殖器材及增殖方法 | |
JP2024007134A (ja) | 天然昆布育成装置、及び、天然昆布育成装置を用いて天然昆布を増殖させる方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130507 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140319 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5507144 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |