JP5507098B2 - 調剤装置 - Google Patents

調剤装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5507098B2
JP5507098B2 JP2009055781A JP2009055781A JP5507098B2 JP 5507098 B2 JP5507098 B2 JP 5507098B2 JP 2009055781 A JP2009055781 A JP 2009055781A JP 2009055781 A JP2009055781 A JP 2009055781A JP 5507098 B2 JP5507098 B2 JP 5507098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
cassette
sheets
sheet
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009055781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010207359A (ja
Inventor
伸治 岩崎
佳則 長村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takazono Corp
Original Assignee
Takazono Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takazono Corp filed Critical Takazono Corp
Priority to JP2009055781A priority Critical patent/JP5507098B2/ja
Publication of JP2010207359A publication Critical patent/JP2010207359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507098B2 publication Critical patent/JP5507098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、調剤装置に関し、特にPTP(プレス スルー パッケージ)錠剤シートと呼ばれる包装形式の錠剤を、錠剤カセットに入れて自動的に払い出す調剤装置に関するものである。
従来、病院等の薬局における調剤作業は薬剤師が医師の処方箋に従って行っているが、特に診療分野が広い総合病院等にあっては、常時取り出し可能にしておく錠剤の種類が多くなり、保管場所を必要とするばかりか、処方箋に基づいて調剤する作業は非常に精神的、肉体的に負担を強いられるものであった。
そこで、予め設定したプログラムに基づいて所定の錠剤の所定個数分を、PTP錠剤シートの端数分を含めて自動的に払い出す調剤装置が開発された(例えば特許文献1,2参照)。なお、PTP錠剤シートとは、錠剤側を押圧することで底のアルミシート部分を破ることにより錠剤を取り出すようにした包装形式であり、一般には錠剤の10個以上を1枚のシート状にして供給されるものである。
従来の調剤装置では、複数枚のPTP錠剤シートを上下方向に重ねて錠剤カセット内に収納しておき、最下位置のPTP錠剤シートを1枚ずつ払い出すように構成されていた。
図7はPTP錠剤シート900の一般的な構成を示す図であって、(a)は平面図、(b)は側面図である。
図7(a)(b)に示すように、PTP錠剤シート900の表面910には、それぞれ錠剤を封入したポケット920が形成されており、前記錠剤カセット内には、このポケット920が上を向くようにして、各PTP錠剤シート900が収納されるようになっており、その長手方向の一端側には、チャッキング装置でチャッキングするための耳部930が設けられているのが通常であった。
そして、PTP錠剤シート900は、製造元などで箱に収納されて販売されており、この箱から取り出されて錠剤カセットに充填される。箱には、ポケット形成面が向かい合うようにして、PTP錠剤シート900が収納されている。このため、従来の調剤装置では、PTP錠剤シート900を箱から錠剤カセットに移すときに、PTP錠剤シート900の向きを揃える作業が必要になり、手間がかかるといった問題があった。
また、従来の調剤装置では、すべてのPTP錠剤シート900をそのポケット920が上向きとなるように揃えているので、錠剤カセット内での収納枚数が少ない。このため、PTP錠剤シート900の錠剤カセットへの充填を頻繁に行う必要があり、シート枚数が多量である処方が施されたときには、このPTP錠剤シート900の錠剤カセットへの充填のために払出作業を中断することになりかねないといった問題があった。
さらに、従来の調剤装置では、錠剤カセットから、PTP錠剤シート900を1枚ずつ払い出しているので、PTP錠剤シート900の払出速度が遅い。このため、シート枚数が多量である処方が施されたときには、払出作業に時間がかかるといった問題もあった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、シートの充填作業性がよく、しかもシート枚数が多量である処方が施されたときにも、シートの払出作業を効率よく行うことができる調剤装置を提供することを目的とする。
本発明は、一面側に錠剤入りのポケットを配列した錠剤シートを収納可能な錠剤カセットと、この錠剤カセットに収納された錠剤シートを外部に取り出す取り出しユニットとを備えた調剤装置であって、前記錠剤カセット内に、前記錠剤シートの一面側同士を互いのポケット同士が重ならない状態で対向配置することにより、該錠剤シートを2枚ずつのセットにして収納しておき、前記取り出しユニットは、この2枚ずつのセットにして収納した錠剤シートを、該セット単位、あるいは、該セットの倍数単位で、押し出すまたは引き出すことにより、前記錠剤カセットの外部に取り出すように構成したことを特徴とするものである。
本発明によれば、前記錠剤カセット内に、前記錠剤シートの一面側同士を互いのポケット同士が重ならない状態で対向配置することにより、該錠剤シートを2枚ずつのセットにして収納しておくので、錠剤シートを箱から錠剤カセットに移すときに、錠剤シートの向きを揃える作業が不要であり、シートの充填作業性がよい。
また、前記セットを構成する錠剤シート間の隙間が小さくなるので、その分だけ錠剤カセット内での錠剤シートの収納枚数が多くなる。したがって、錠剤シートの錠剤カセットへの充填を頻繁に行う必要がなくなり、シート枚数が多量である処方が施されたときにも、この錠剤シートの錠剤カセットへの充填のために払出作業を中断することが少なくなる。
さらに、前記取り出しユニットは、この2枚ずつのセットにして収納した錠剤シートを、該セット単位、あるいは、該セットの倍数単位で、押し出すまたは引き出すことにより、前記錠剤カセットの外部に取り出すように構成したものであるので、錠剤シートの錠剤カセットからの払出速度が速くなる。このため、シート枚数が多量である処方が施されたときにも、払出作業に時間があまりかかなくなる。
請求項2記載の発明のように、前記錠剤シートのセットを、横向き姿勢として錠剤カセットの上下方向に重ねて収納するように構成することが好ましい。
請求項2記載の発明によれば、前記錠剤シートのセットを、横向き姿勢として錠剤カセットの上下方向に重ねて収納するので、その収納の際に、錠剤シートがひとりでに倒れてくることがない。したがって、安定した状態で錠剤カセット内に錠剤シートをほぼ隙間のなく詰め込むことができるから、シートの充填作業性がよくなり、錠剤カセット内での収納枚数が多くなる。
請求項3記載の発明のように、前記取り出しユニットは、錠剤カセットの最下位置にある前記錠剤シートのセットから順に取り出すように構成することが好ましい。
請求項3記載の発明によれば、前記取り出しユニットは、錠剤カセットの最下位置にある前記錠剤シートのセットから順に取り出すので、錠剤カセット内での錠剤シートのセットの送り込みと、取り出しユニットでの錠剤シートのセットの取り出しには、いずれも重力を利用することができる。したがって、錠剤カセットと取り出しユニットとの両方を、比較的簡単でかつ安価な構成とするとともに、故障の少ない構成とすることができる。
請求項4記載の発明のように、前記錠剤シートの長手方向の一端側に耳部を備えており、前記セットを構成する2枚の錠剤シート同士は、該耳部を前記長手方向で互いに逆向きにした状態で前記錠剤カセット内に収納されるように構成することが好ましい。
請求項4記載の発明によれば、前記錠剤シートの長手方向の一端側に耳部を備えており、前記セットを構成する2枚の錠剤シート同士は、該耳部を前記長手方向で互いに逆向きにした状態で前記錠剤カセット内に収納されるので、錠剤シートの一端側と他の錠剤シートの他端側との位置を揃えることができる。したがって、錠剤カセット内に錠剤シートをほぼ隙間のなく詰め込むことができるから、錠剤カセットの小型化を図ることができるとともに、取り出しユニットでの錠剤シートのセット毎の取り出し時間がほぼ一定となるから、その取り出し作業が容易となり、錠剤シートの払出速度が速くなる。
請求項5記載の発明のように、前記錠剤カセットを、多段に形成されたカセット棚の所定位置に着脱可能に固定するとともに、前記取り出しユニットを、この錠剤カセットの対向位置に移動させて、該錠剤カセットからの錠剤シートを、前記セット単位、あるいは、該セットの倍数単位で取り出すように構成されていることが好ましい。
請求項5記載の発明によれば、前記錠剤カセットを、多段に形成されたカセット棚の所定位置に着脱可能に固定するとともに、前記取り出しユニットを、この錠剤カセットの対向位置に移動させて、該錠剤カセットからの錠剤シートを、前記セット単位、あるいは、該セットの倍数単位で取り出すように構成されているので、取り出しユニットで、多数の錠剤カセットから所望の錠剤シートを素早く払い出すことができる。したがって、効率的な払出作業を実現できるようになる。
本発明によれば、前記錠剤カセット内に、前記錠剤シートの一面側同士を互いのポケット同士が重ならない状態で対向配置することにより、該錠剤シートを2枚ずつのセットにして収納しておくので、錠剤シートを箱から錠剤カセットに移すときに、錠剤シートの向きを揃える作業が不要であり、シートの充填作業性がよい。
また、前記セットを構成する錠剤シート間の隙間が小さくなるので、その分だけ錠剤カセット内での錠剤シートの収納枚数が多くなる。したがって、錠剤シートの錠剤カセットへの充填を頻繁に行う必要がなくなり、シート枚数が多量である処方が施されたときにも、この錠剤シートの錠剤カセットへの充填のために払出作業を中断することが少なくなる。
さらに、前記取り出しユニットは、この2枚ずつのセットにして収納した錠剤シートを、該セット単位、あるいは、該セットの倍数単位で、押し出すまたは引き出すことにより、前記錠剤カセットの外部に取り出すように構成したものであるので、錠剤シートの錠剤カセットからの払出速度が速くなる。このため、シート枚数が多量である処方が施されたときにも、払出作業に時間があまりかかなくなる。
本発明の一実施形態に係る調剤装置の主たる構成要素を示す分解斜視図である。 錠剤カセットの構成を示す正面図である。 錠剤カセットの構成を示す側面図である。 錠剤カセットの本体下部の構成を示す模式図である。 取り出しユニットの構成を示す平面図である。 錠剤カセット内に積載されたPTP錠剤シートを模式的に示す図であって、(a)はPTP錠剤シートを充填したときの状態を示す側断面図、(b)は(a)のPTP錠剤シートを取り出すときの状態を示す側断面図である。 PTP錠剤シートの構成を示す図であって、(a)は平面図、(b)は側面図である。
図1は本発明の一実施形態に係る調剤装置1の主たる構成要素を示す分解斜視図である。
図1に示すように、この調剤装置1は、箱状の装置本体100の奥側左右に2台設けられたYキャリッジ200,200と、これらのYキャリッジ200,200にそれぞれ支持されたXキャリッジ300,300と、これらのXキャリッジ300,300にそれぞれ支持された取り出しユニット400,400と、前記装置本体100の手前側左右に2台設けられ、複数の錠剤カセット500,500,・・・を左右方向に並べて搭載可能なカセット棚600,600と、左右のカセット棚600,600の下方に、両カセット棚600,600の左右両端間に亘って配置された1台の搬送コンベアユニット800とを備えている。
以下、複数存在する構成要素については、その代表的なものについて説明する。Yキャリッジ200は、サーボモータ210と、このサーボモータ210で駆動される縦軸方向(図1中のY方向)のボールネジ220と、ボールネジ220の左右にそれぞれ配置された縦ガイド230,230と、ボールネジ220の回転により上下動するナット240とを備えており、Xキャリッジ300は、縦ガイド230,230に案内されつつ、ボールネジ220の回転によりナット240とともに上下動するキャリッジ本体310と、このキャリッジ本体310上に、サーボモータ410と、このサーボモータ410で駆動される横軸方向(図1中のX方向)のボールネジ415と、図示しないナットとを備えている。
図2は錠剤カセット500の構成を示す正面図、図3は図2の側面図、図4は錠剤カセット500の本体下部540の構成を示す模式図である。なお、各図中では、特にことわらない限り、錠剤カセット500の取り出しユニット400に対向する正面側を前側、その背面側を後側といい、左側と右側とは前側から後側を見たときのものを示している。図2では、錠剤カセット500におけるカセット棚600の棚板602への取り付け部分の表示を省略している。
本実施形態における錠剤カセット500は、積載される各種PTP錠剤シート(錠剤シートに相当する。)900よりも若干幅広に形成されている。したがって、錠剤カセット500としては、各種PTP錠剤シート900の有する幅に応じて、幅寸法のみが異なるものが複数用意される。それらの具体的な構成は、いずれも図2及び図3に示すように、断面凹状をなす長尺のカセット基部510と、このカセット基部510の長手方向から着脱自在に嵌合されるカセット本体520とからなっている。
カセット基部510の底板511の裏面側には、図3に示すように、側面視L字状の突起512,512が前後(及び左右)にそれぞれ形成され、その底板511の後端は上方に屈曲されて弾性を有する舌片513が形成されている。そして、この突起512,512がカセット棚600の棚板602の前側と後側とでそれぞれ係合され、かつ、舌片513が棚板602の後端に備えたクランプ604で押圧されることで、錠剤カセット500がカセット棚600の棚板602上に着脱自在に固定されるようになっている。これにより、幅寸法の異なる錠剤カセット500であっても、その幅方向で任意の位置に配置することができるようになる。
カセット本体520は、さらに複数のPTP錠剤シート900,900,・・・を横向きにして積載可能な本体上部530と、この本体上部530の下部にあって、前記カセット基部510内に取り付けられた本体下部540とからなっている。
本体下部540は、カセット本体520のカセット基部510への組み立て状態で、該カセット基部510の左右下部側壁516,517内に埋没して配置されるものであるが、その単体で見ると、図2に示すように、断面凹状の長尺形状をなした筐体内に前記本体上部530の一番下とその直ぐ上にセットで積載されたPTP錠剤シート900,900を順次に取り出すための押出機構550を備えている。
この押出機構550は、図3及び図4に示すように、前記本体下部540の右壁541の上段部分において前後方向に向けてスライド自在に取り付けられた第一スライド部材5501と、左壁542の下段部分において前後方向に向けて固定された固定部材5502と、左右両壁541,542間において前後方向に向けてスライド自在に設けられた第二スライド部材5503と、第二スライド部材5503の右側に固定され第二スライド部材5503とともにスライドする第三スライド部材5504とが備えらえており、第一スライド部材5501の下面に形成されたラック5505に噛合される第一ピニオン5506と、第三スライド部材5504の上面に形成されたラック5507に噛合される第二ピニオン5508とが同軸に固定されている。なお、第三スライド部材5504は、第一バネ5504aを介して本体下部540に係止されている。
したがって、第一スライド部材5501が後向き(図4中のA方向)に押圧されると、そのラック5505に噛合される第一ピニオン5506が横軸回り(図4中のB方向)に回転されるとともに、第二ピニオン5508が同方向に回転され、この第二ピニオン5508に噛合されるラック5507を有する第三スライド部材5504が第一バネ5504aによる弾性付勢力に抗して前向き(図4中のC方向)にスライドされるが、このときのスライド速度は、第一、第二ピニオン5506,5508間の歯数比で増速される。
また、第二スライド部材5503の前後には、それぞれ外歯が形成された前ローラ5509と後ローラ5510とがともに縦軸回りに回転自在に取り付けられている。両ローラ5509,5510間には、内歯が形成されたゴムベルト5511が無限軌道状に巻き掛けられており、両ローラ5509,5510にそれぞれ噛合した状態となっている。ゴムベルト5511の中間部分には、縦向きの中間部材5512の下端部分が当接してゴムベルト5511とともに前後方向に移動されるようになっている。後ローラ5510と同軸に第三ピニオン5513が取り付けられており、第三ピニオン5513が固定部材5502の側面に形成されたラック5514に噛合されている。
したがって、第二スライド部材5503が前記C方向にスライドされると、固定部材5502のラック5514に噛合される第三ピニオン5513が縦軸回り(図4中のD方向)に回転されるとともに、後ローラ5510が同方向に回転され、さらにゴムベルト5511を介して前ローラ5509が同方向に回転される。すると、ゴムベルト5511に固定された中間部材5512が前向き(図4中のE方向)にスライドされる。
また、中間部材5512の上端部分には、前記一番下に積載されたPTP錠剤シート900を押し出すための押出部材5515が図示しない第二バネにより弾性付勢されて前後方向に起伏可能に立設されており、前記中間部材5512とともに前記E方向にスライドされるが、このときのスライド速度は、第三ピニオン5513と後ローラ5510との歯数比でもって、さらに増速される。
その結果、前記取り出しユニット400のプッシャ440で第一スライド部材5501が本体下部540内に押し込まれると、その押し込み速度の2〜3倍の速度でもって移動する押出部材5515でPTP錠剤シート900が本体下部540の前端付近にまで押し出されるようになっている。
本体上部530は、図2及び図3に示すように、カセット本体520のカセット基部510への組み立て状態で、中間部から前部にかけてカセット基部510の左右下部側壁516,517の上方に突出して配置される側面視L字状をなしており、当該突出させた左右両側壁5311,5312が前端で互いに内側に屈曲されることにより、所定の間隙を介して対向配置されることで、前壁531を形成している。左右両側壁5311,5312の上端同士は補強板532で互いに連結されている。
前壁531には、上下方向の位置調整が可能な仕切部材5313を備えており、この仕切部材5313の位置調整により、本体上部530内に積載されたPTP錠剤シート900,900,・・・の外部への取り出し枚数を、例えば2枚ずつのセットごとに規制することができるようになっている。
左右両側壁5311,5312の後端から前方に向けては、それぞれが先上がりとなるように部分的に切り欠いており、ここでは左側壁5311を右側壁5312より大きく切り欠いている。このため、錠剤カセット500の前後方向に本体上部530をスライドさせて後方に引き出した上、この本体上部530の左側壁5311の切り欠かれた部分からPTP錠剤シート900を搬入して左側壁5312で案内することで、そのPTP錠剤シート900を錠剤カセット500の本体上部530に充填等しやすくなっている。
また、錠剤カセット500の本体上部530をスライドさせて前方の位置に戻したときに、その左右両側壁5311,5312の切り欠かかれた部分を覆うように、前記カセット基部510の左右下部側壁516,517が上方に延設されて左右上部側壁516a,517aが形成されている。これにより、PTP錠剤シート900を錠剤カセット500の本体上部530に充填した後に、その本体上部530をスライドさせて前方に戻したときに、左右上部側壁516a,517aでPTP錠剤シート900の姿勢を揃えるようになっている。
本体上部530の後部には、棒状部材533が起伏可能に立設されており、PTP錠剤シート900,900,・・・の充填時に倒伏させて、前記前壁531間にPTP錠剤シート900,900,・・・を挟み込んだ状態で、この棒状部材533を起立させることで、各PTP錠剤シート900,900,・・・を整列させるようになっている。このときの状態は、前記図3に示したとおりである。
図5は取り出しユニット400の構成を示す平面図である。
取り出しユニット400は、図1及び図5に示すように、キャリッジ本体310から前方(図1中のZ方向)に延びるZキャリッジ411,411(図1中では手前側を図示省略している。)と、Zキャリッジ411,411間で進退自在かつ開閉自在に配置された払出板430,430と、払出板430,430の前記錠剤カセット500に対向する側に配置されたプッシャ440,440とを備えている。
そして、払出板430,430の進退動作は、サーボモータ420で図略のボールネジを回転駆動することにより行い、その開閉動作は、ステッピングモータ434で歯車列435を介して、回転軸437,437を互いに内向きに回転駆動することにより行うような構成となっている。払出板430,430の下部には、一次バケット450が設けられており、この一次バケット450の下方には、さらにシャッター470付きの二次バケット480が設けられている。
以下、本調剤装置1による錠剤カセット500からのPTP錠剤シート900,900,・・・の払出動作を概略説明する。図6は錠剤カセット500内に積載されたPTP錠剤シート900,900,・・・を模式的に示す図であって、(a)はPTP錠剤シート900,900,・・・を充填したときの状態を示す側断面図、(b)は(a)のPTP錠剤シート900,900,・・・を取り出すときの状態を示す側断面図である。
いま、図6(a)に示すように、錠剤カセット500内に各PTP錠剤シート900,900,・・・を、ポケット920,920,・・・が交互に上下となるように2枚ずつセット(市販の箱から取り出したままの状態であり、その上下のPTP錠剤シート900,900間で、耳部930,930が前後逆向きで、かつ、表裏逆向きとなっている。)にして積載しておき、押出部材5515は、起立して、この最下位置のPTP錠剤シート900の後端に当接するようになっているものとする。
このとき、取り出しユニット400は、錠剤カセット500の正面側に対向する位置にあって、その払出板430,430は、プッシャ440,440とともに水平姿勢となっているものとする。
まず、取り出しユニット400のサーボモータ420を駆動させることにより、払出板430,430を錠剤カセット500の正面側に向かって移動させる。やがて払出板430,430のプッシャ440,440の一方が、直接に錠剤カセット500の第一スライド部材5501を押圧するようになる。すると、前記押出機構550の働きでもって、図6(a)における押出部材5515が前向きに移動し、図6(b)における押出部材5515の状態となる。
各PTP錠剤シート900,900,・・・は、シート幅方向に複数のポケット920,920,・・・が列設されており、前記セットとされる上下のPTP錠剤シート900,900間は前記ポケット同士920,920が当接している。したがって、前記最下位置のPTP錠剤シート900が押出部材5515により押し出されると、該最下位置のPTP錠剤シート900とセットとなる、直上のPTP錠剤シート900も同時に押し出される。
しかし、さらに上のPTP錠剤シート900は、錠剤カセット500の前壁531の仕切部材5313に当接して、その錠剤カセット500の本体上部530内にとどまることになるから、押出部材5515で押し出すのは、最下位置から2枚のPTP錠剤シート900,900のみとなる。
そして、押出部材5515で押し出された2枚のPTP錠剤シート900,900は、取り出しユニット400の払出板430,430上に重力落下することになる。このようにして、取り出しユニット400でこのPTP錠剤シート900,900を払い出して、錠剤カセット500から取り出すことができる。
ついで、ステッピングモータ434を駆動することにより、払出板430,430を回転軸437,437回りに互いに逆向きに回転させて下方に開くと、前記錠剤カセット500から取り出されたPTP錠剤シート900,900を一次バケット450内に落下させることができる。Xキャリッジ300と、Yキャリッジ200とを用いてこの一次バケット450を二次バケット480上に移動させる。
そして、一次バケット450の図示しない底部シャッターを開口して、PTP錠剤シート900,900を二次バケット480内に落下させる。ついで、二次バケット480の底部シャッター470を開口して、PTP錠剤シート900,900を搬送コンベアユニット800上に落下させる。
搬送コンベアユニット800は、ローラ群等801と、このローラ群等801で前後・左右方向に移動される錠剤取出バケット802,802とを備えている。そして、前記二次バケット480からシャッター470を介して落下したPTP錠剤シート900,900は、ローラ群等801で前後・左右方向に移動され、錠剤取出バケット802,802のいずれかに落下されるようになっている。
錠剤取出バケット802,802のいずれかに落下したPTP錠剤シート900,900は、この錠剤取出バケット802,802内に収納された状態でさらに所定の部位に移動され、そこから外部に払い出されるようになっている。
以上説明したように、本実施形態によれば、錠剤カセット500内に、PTP錠剤シート900,900,・・・の表面910のポケット920,920,・・・同士が重ならないようにして、該表面910同士を対向配置することにより、2枚ずつセットにして収納しておくので、PTP錠剤シート900,900,・・・を箱から錠剤カセット500に移すときに、PTP錠剤シート900,900,・・・の向きを揃える作業が不要であり、PTP錠剤シート900,900,・・・の錠剤カセット500への充填作業性がよい。
また、錠剤カセット500内での収納枚数が多くなるので、PTP錠剤シート900,900,・・・の錠剤カセット500への充填を頻繁に行う必要がなくなり、シート枚数が多量である処方が施されたときにも、このPTP錠剤シート900,900,・・・の錠剤カセット500への充填のために払出作業を中断することがほとんどなくなる。
さらに、前記取り出しユニット400は、この2枚ずつのセットにしたPTP錠剤シート900,900,・・・を、該セット単位で、前記錠剤カセット500の外部に取り出すように構成したものであるので、PTP錠剤シート900,900,・・・の錠剤カセット500からの払出速度が速い。このため、シート枚数が多量である処方が施されたときにも、払出作業に時間がかかなくなる。
なお、上記実施形態では、左右に2台のカセット棚600,600を配置しているが、前後に配置することとしてもよいし、1台、或いは3台以上のカセット棚を配置することとしてもよい。その場合には、各キャリッジ、取り出しユニット等の台数もこれに対応したものとするのが作業効率の点から好ましい。
また、2台以上のカセット棚を配置する場合には、その一部を従来の調剤装置のように、PTP錠剤シートを1枚ずつ錠剤カセットからチャックで取り出すように構成してもよい。その場合には、PTP錠剤シートをカッティングユニットで所定の錠剤数にカットして調剤する、いわゆる端数処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態では、複数の錠剤カセット500に、1台の取り出しユニット400を移動させて、当該錠剤カセット500からPTP錠剤シートを払い出すようにしているが、各錠剤カセットと取り出しユニットとを1対1で対応させて設けてもよい。その場合は、取り出しユニットの構成が簡単化できる。
また、上記実施形態では、錠剤カセット500から各PTP錠剤シート900,900,・・・を2枚ずつのセット単位で払い出しているが、このセットの倍数単位で払い出してもよい。その場合には、さらに大量のPTP錠剤シート900,900,・・・を錠剤カセット500から払い出すことができるようになり便利である。
また、PTP錠剤シートを錠剤カセットからセット単位又はその倍数のセット単位で押し出す方式に代えて、PTP錠剤シートを錠剤カセットからセット単位又はその倍数のセット単位で引き出す方式を採用することとしてもよい。
また、上記実施形態では、押出機構550にラック&ピニオン方式に加えてゴムベルト&ローラ方式を使用しているが、ラック&ピニオン方式のみを用いて同様の機能を持たせることとしてもよい。その場合には、より簡単で安価な構成とすることができる。
また、上記実施形態では、錠剤カセット500に、横向き姿勢のPTP錠剤シート900,900,・・・を2枚ずつのセットにして、上下方向に重ねて収納したものを例示しているが、本発明の適用範囲はこれに限定されず、錠剤カセットに、縦向き姿勢のPTP錠剤シート900,900,・・・を2枚ずつのセットにして前後方向に重ねて収納したものであってもよい。
また、上記実施形態では、PTP錠剤シート900,900,・・・は、それぞれが耳部930を備えた、いわゆる耳付きシートとしたが、その一部又は全部が耳部930の無い、いわゆる耳なしシートであってもよい。その場合でも、耳付きシートの場合とほぼ同様に、錠剤カセット500内にPTP錠剤シート900,900,・・・をほぼ隙間のなく詰め込むことができるから、錠剤カセット500の小型化を図ることができるとともに、取り出しユニット400でのPTP錠剤シート900,900,・・・のセット毎の取り出し時間がほぼ一定となるから、その取り出し作業が容易となり、PTP錠剤シート900,900,・・・の払出速度が速くなる。
また、上記実施形態では、各錠剤カセット500,500,・・・は、カセット棚600の棚板602上に、該各錠剤カセット500,500,・・・の幅方向に列設されているが、この棚板は静止した平板状のものに限定されず、例えば所定の軸心まわりに回転する円筒形状のものであってもよい。その場合には、取り出しユニット400を、この回転する棚板上に搭載された各錠剤カセット500,500,・・・に対して相対移動させることで足りる。
1 調剤装置
100 装置本体
400 取り出しユニット
430 払出板
440 プッシャ
500 錠剤カセット
550 押出機構
5501 第一スライド部材
5515 押出部材
600 カセット棚
602 棚板
800 搬送コンベアユニット
900 PTP錠剤シート(錠剤シートに相当する。)
920 ポケット
930 耳部
特開平4−269960号公報 実開平5−054223号公報

Claims (5)

  1. 一面側に錠剤入りのポケットを配列した錠剤シートを収納可能な錠剤カセットと、この錠剤カセットに収納された錠剤シートを外部に取り出す取り出しユニットとを備えた調剤装置であって、
    前記錠剤カセット内に、前記錠剤シートの一面側同士を互いのポケット同士が重ならない状態で対向配置することにより、該錠剤シートを2枚ずつのセットにして収納しておき、
    前記取り出しユニットは、この2枚ずつのセットにして収納した錠剤シートを、該セット単位、あるいは、該セットの倍数単位で、押し出すまたは引き出すことにより、前記錠剤カセットの外部に取り出すように構成したことを特徴とする調剤装置。
  2. 前記錠剤シートのセットを、横向き姿勢として錠剤カセットの上下方向に重ねて収納するように構成したことを特徴とする請求項1記載の調剤装置。
  3. 前記取り出しユニットは、錠剤カセットの最下位置にある前記錠剤シートのセットから順に取り出すように構成したことを特徴とする請求項2記載の調剤装置。
  4. 前記錠剤シートの長手方向の一端側に耳部を備えており、前記セットを構成する2枚の錠剤シート同士は、該耳部を前記長手方向で互いに逆向きにした状態で前記錠剤カセット内に収納されるように構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれ1項に記載の調剤装置。
  5. 前記錠剤カセットを、多段に形成されたカセット棚の所定位置に着脱可能に固定するとともに、前記取り出しユニットを、この錠剤カセットの対向位置に移動させて、該錠剤カセットからの錠剤シートを、前記セット単位、あるいは、該セットの倍数単位で取り出すように構成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の調剤装置。
JP2009055781A 2009-03-09 2009-03-09 調剤装置 Active JP5507098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055781A JP5507098B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 調剤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009055781A JP5507098B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 調剤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010207359A JP2010207359A (ja) 2010-09-24
JP5507098B2 true JP5507098B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=42968207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009055781A Active JP5507098B2 (ja) 2009-03-09 2009-03-09 調剤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5507098B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7376786B2 (ja) * 2017-11-08 2023-11-09 株式会社湯山製作所 薬剤カセット取扱装置、及び薬剤払出装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129673Y2 (ja) * 1971-08-12 1976-07-26
JPS589308U (ja) * 1981-07-07 1983-01-21 久米 一雄 Ptp包装体の集積時における自動反転抱合せ装置
JP4347183B2 (ja) * 2004-10-12 2009-10-21 株式会社トーショー 振動排出カセット
JP4871695B2 (ja) * 2006-10-11 2012-02-08 高園産業株式会社 調剤装置
JP5190247B2 (ja) * 2006-10-19 2013-04-24 高園産業株式会社 調剤装置のカッティング機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010207359A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434420B2 (ja) 薬剤払出装置及び薬剤払出方法
JP2008099913A (ja) 調剤装置の薬剤収容状態表示機構
JP5507098B2 (ja) 調剤装置
JP5530112B2 (ja) 調剤装置の薬品ストック構造
JP5430346B2 (ja) 調剤装置の薬剤ストック構造
JP5783520B2 (ja) 調剤装置のシート押し出し機構
JP5264010B2 (ja) 調剤装置のシート押し出し機構
JP5967590B2 (ja) 調剤装置のシート押し出し機構及び方法
JP5190247B2 (ja) 調剤装置のカッティング機構
JP5657960B2 (ja) 調剤装置の薬剤ストック構造
JP5344959B2 (ja) 調剤装置のシート押し出し機構
JP5507189B2 (ja) 調剤装置のカウント装置及びそれを用いた在庫管理装置
JP6118977B2 (ja) 調剤装置の薬剤取り出し機構
JP5430347B2 (ja) 調剤装置の薬剤ストック構造
JP6142252B2 (ja) 調剤装置の薬剤取り出し機構
JP4861870B2 (ja) 調剤装置のカッティング方法及びその機構
JP6283702B2 (ja) 調剤装置
JP5108359B2 (ja) 調剤装置のカッティング機構
JP5345234B2 (ja) 調剤装置
JP5154881B2 (ja) 調剤装置のカッティング制御装置
JP2009089749A (ja) 調剤装置のカッティング方法及びカッティング機構
JP5571834B2 (ja) 調剤装置
JP5867864B2 (ja) 調剤装置
JP5648793B6 (ja) 薬剤払出装置
JP5648793B2 (ja) 薬剤払出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250