JP5506926B2 - テープ記憶装置、及びその書込み方法 - Google Patents

テープ記憶装置、及びその書込み方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5506926B2
JP5506926B2 JP2012521349A JP2012521349A JP5506926B2 JP 5506926 B2 JP5506926 B2 JP 5506926B2 JP 2012521349 A JP2012521349 A JP 2012521349A JP 2012521349 A JP2012521349 A JP 2012521349A JP 5506926 B2 JP5506926 B2 JP 5506926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
tape
writing
written
nonvolatile memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012521349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011161997A1 (ja
Inventor
豊 大石
崇将 平田
輝江 渡邊
摂子 増田
祐子 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2012521349A priority Critical patent/JP5506926B2/ja
Publication of JPWO2011161997A1 publication Critical patent/JPWO2011161997A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506926B2 publication Critical patent/JP5506926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/178Techniques for file synchronisation in file systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0643Management of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0652Erasing, e.g. deleting, data cleaning, moving of data to a wastebasket
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • G06F3/0682Tape device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • G11B20/1202Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes with longitudinal tracks only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • G11B2220/95Serpentine format, wherein a single track or group of tracks traverses the tape plural times from one end to the other
    • G11B2220/956Linear tape open [LTO] format

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、小さなトランザクションをテープに書込みことを要求された場合の書込み方法、及びテープ記録装置(テープドライブ)に関する。
テープドライブの典型例は、LTO(Linear Tape_Open)テープドライブやIBMエンタープライズテープドライブTS1130などである。テープドライブに利用されるテープメディアは、データカートリッジとWORM (Write Once Read many) カートリッジの2つの種類に大別される。例えば、記録媒体であるCDを用いて説明する。 2つのカートリッジはそれぞれCD−RW(Compact Disc-Rewritable)とCD−R(CompactDisc Recordable)に対応する。前者は一度保存したデータを消去/更新することができるが、後者はできない。
ホストは、記録したい可変長のトランザクション(ファイルまたはデータとも言う)をテープドライブに送る(Write命令)。ホストから送られてきた可変長のデータで送られる。テープドライブは、テープメディアにデータを書き込む際、データセット(DataSet:DS省略する)と呼ばれる1.6MB程度の固定長のデータとして再構築する。
テープドライブは、データセット単位でテープメディアに書き込んでいる。データセットはデータセット番号(DS#)とWritePass(WP) と呼ばれる2つのID によって識別される。DS#は0から始まり、例えばデータを書き込む際、DS#Nのデータセットに入りきらかったデータをDS#N+1のデータセットに詰めるといった感じでDS# は用いられる。WPはDS#の世代/鮮度を表す。データセットは通常DS#の順に並んでテープメディア上に書き込まれている。
例えば DS#N の内容を更新する場合、テープ上の全てのデータセットが持つどのWPよりも高いWPを用いてDS#Nを書き込む。データセットを読み出す場合、DS#NのWPが#Mであれば、テープドライブはWPがM以上のDS#N+1を次に読み出そうとする。言い換えると、DS#Nを更新すると、それ以前に書き込まれたDS#N+1 以降のDSは論理的には消去されたものと見做され、以後それらの古いDSを読み出すことはできなくなる。
IBMエンタープライズテープドライブ及びLTO(Linear Tape Open)に準拠したテープドライブは、データをテープ媒体上に、固定長のデータセット(DS: Data Set) という単位でシーケンシャルに書込む。テープドライブは、ホストから読出し命令に応じて、テープに書かれたDSをシーケンシャルに読出す。テープドライブでは、1つのテープカートリッジを、新しいDSを古いDSの上に上書きして、何度も使用を続ける。
図1は、複数のDSがシーケンシャルにテープ媒体上に書込まれた状態を示す。テープ上のDSを上書きするという。テープドライブは、先ず新しいデータをDS単位で、DS番号(DS#)を順番に付してテープ媒体上にシーケンシャルに書く。テープ上のDSを上書きする場合は、テープ媒体上に古いDSは、残したまま同じDS#の新しいDSにより実質的に重ね書きされることが望まれる。
図1下図は、DS#1〜#5を上書きした状態を示す。テープに書かれた各DSには、DS#と、Write Pass(WP)とが識別標識として割当てられる。テープドライブは、データを書き込む場合DSをテープに書き込むたびにDS#を1ずつ増加させる。同じDS#のWPは、上書き回数、または、エラー時の再試行(retry)の書込み回数を示す。テープドライブがDS#X(Xは任意の番号)のDSの書き込みに失敗した場合には、WPを増加させた値を後続番号のDSとして割り振る。
図1上図の現在のテープの書込み状態は、成功裡に各DSがテープに書込まれた初期の段階を示す。現在の状態では、各DSは書込み操作が1回しか行われていないため、各DSには同じ値(WP1)が割当てられる。図1下図において、上書したDS#1〜#5を、上図の上書きされたDS#1〜#5と区別するためにWPを加算して1から2になる。テープドライブは、WPの値により、テープ上に上書きされた同じDS#について古いDSと新しいDSを識別して、新しいDSを読み取る。
上書きは、古いDSを同じDS#の新しいDSにより完全に上書きすることがデータ保全(DI:Data Integrity)上望ましい。しかし、テープドライブの書込み制御に多少の誤差が生じるため、テープ上に書かれた古いDSの前後の両端部が多少残存する。従って、上書き操作を複数回行うと同じDS#のDSがテープ上に複数残る。テープドライブは、シーケンシャル読取り時に複数の同じDS#のDSから、最高のWPが付されたDSを新しいDSとしてホストに転送し、データ保全(DI)を保証する。
テープメディア上に書き込まれたデータセットの長さは約10cmである。テープドライブがデータセットを書き込む際、並び合うデータセットの間隔は4m以内にすることが求められている。これはデータセットを読み出す際に探索する範囲を限定するためである。
通常は各データセットの間隔は可能な限り短くする。間隔をあけると、その分記録密度が低下し、テープメディア上に書き込めるデータの容量が低下するからである。また、あるデータセットを上書きする (あるデータセットが含むデータを更新する) 場合は、以前書いた同じ DS# のデータセットの先頭から書き始める。これは、データセットの読み出し時に更新前のデータを持つデータセットを読み出し、ホストに送信してしまうことを避けるためである。
ホストはテープメディアにファイルマーク (FM:File Mark) と呼ばれる特殊なデータを書き込むことができる。これのFMは本のしおり相当し、ファイル間の区切りを示す。FMを書き込んだデータを読み出す際の位置合わせに利用される。
FMは、ファイルとファイルの間に 1 つ、最後のファイルの末尾に2つ書き込まれることがある。これらのFMを書き込むにあたり、ホストはファイルを書き終わるとFMを2つ書く。次のファイルを書き込む場合には最後のFMを上書きする形でデータを書き込むことが多い。そのためWORMカートリッジであっても最後のFMが上書きされる。そのカートリッジに書き込まれたデータの中で最後に書き込まれたデータが複数のFMである場合、それらのFMの一部を消去することは許容されている。
図2は、テープに1つのファイルの書込みごとに2つのFMを書いていることを図示する。この機能を実現するため、現在のテープドライブはWORMカートリッジに複数のFMを書き込む際、最初のFMと2つ目以降のFMを別のデータセットに書き込む。まず、ホストから送られてきたファイルAはテープドライブ内のバッファメモリ内に格納される。その後FMを2つ書き込む際に、ファイルAとFM 1 つが DS#N に格納さる。もう 1 つの FM は DS#N+1 に格納された状態でテープメディア上に書き込まれる。次に、ホストからファイルB及びFM2個をファイルAのあとに書き込まれた1つ目のFMの次に書き込むように、ドライブか行う。テープドライブは、DS#N+1にファイルBとFM 1つを書込む。先程ファイルAを書い込むときにDS#N+1 を書き込んだ時のWPより高いWPを用い、DS#N+1 を上書きする。その後、DS#N+2にFMを1つ格納し直近に書き込んだDS#N+1と同じWPを用いDS#N+2をDS#N+1の後方に書き込む。以下同様にファイルC以降も書き込まれる。
特許文献1は、読み出しエラーが起こった場合に、迅速かつ適切にデータ読み出しを続けるための技術を提供する。同文献は、ホストコンピュータに接続されたテープ読出装置である点で本発明の技術分野と共通するが、読み出し技術を提示しているに過ぎない。
国際公開WO2007/102434号パンフレット
ところで、データセットの容量は1.6MBであるので、例えば256KBのファイルを書いてはFMを書くことを繰り返すアプリケーションを利用する。データセットの容量よりも十分大きなサイズのファイルを書き込む場合と比べ記録密度が2割以下にまで低下するという課題が存在する。これが本発明により解くべき課題である。
本発明の目的は、テープへの書込み方法、特に小さなトランザクションをテープ書込みすることを要求され場合の書込方法、そのプログラム、及びテープドライブを提供することである。
上記の目的を達成する本発明は、固定長のデータセット(DS)の単位でテープに記録する装置において、ホストからのファイルの書込み要求に応じて前記ファイルを書込む方法である。この書込み方法は、
(ステップ1)第1のファイルの書込み要求を受けた場合に、第1のファイルを複数のDSとしてテープに書込むステップと、
前記複数のDSの最後のDSのDS番号を#N(DS#N)及びWP番号を#M(WP#M)として不揮発性メモリに保管するステップと、
(ステップ2)第1のファイルに続いて第2のファイルの書込み要求を受けた場合に、第1のファイルを含む前記最後のDS(DS#N、WP#M)の後続のDSに、前記最後の第1のファイル及び第2のファイルを詰めて順次DS単位でテープに書き込むステップと、
第2のファイルを含む前記DSを順にDS#N、DS#N+1・・・及びWP#M+1として前記不揮発性メモリに保管するステップと、
を実行する。
この書込み方法は、
(ステップ3)第2のファイルに続いて第3のファイルの書込み要求を受けた場合において、前記残余の第1、第2、または第3のファイルを詰めてDS#NでWP#M+2で、WP#MのDS#Nを上書きするステップと、
第2のファイル及び第3のファイルのDS#以降の残り部分は後続のDSとしてDS#N+1、N+2・・・として、WP#M+2としてテープに書込むステップと、
前記DS#N、#N+1,#N+2・・・で、そのWP#M+2であることを不揮発性メモリに保管するステップと、を含む。
この書込み方法は、前記DS(#N,WP#M+2)の書込みが成功した場合、前記DS(DS#N)のWP#M+2を不揮発性メモリから削除し、前記DS#N、DS#N+1,DS#N+2・・・で、そのWP#M+2であることを不揮発性メモリに保管するステップとを含み、前記DS#Nを見出す場合前記不揮発性メモリを参照してWP#M+2のDSを読み出すことを特徴とする。
この書込み方法は、前記DS(#N,WP#M+2)の書込みが失敗した場合、前記DS#Nを見出す場合前記不揮発性メモリに保管されたWP#M+2のDSに含まれる第1、第2、または第3のファイルを読み出すことを特徴とする。
この書込み方法は、前記ファイルが前記データセットの固定長より十分小さい場合に、前記データセットに出来るだけ複数の前記ファイルを充填することを特徴とする。
この書込み方法は、前記ファイルが前記データセットの固定長より十分小さい場合に、前記固定長のデータセットを複数の前記ファイルで詰めることにより、前記データセットの固定長に対して書込み記録密度を100%に近づけることを特徴とする。
この書込み方法は、前記不揮発性メモリが、前記テープを含むカートリッジに具備されているCM(カートリッジメモリ)である。
この書込み方法は、前記同期命令に続いて前記書込められたファイルの後部に区切りマーク(FM)を書き込むことを特徴とする。
更に上記の目的を達成する本発明は、固定長のデータセット(DS)の単位でテープに記録するコンピュータにおいて、ホストからのファイルの書込み要求に応じて前記ファイルを前記テープに書込むプログラムである。本発明のプログラムは、
(ステップ1)第1のファイルの書込み要求を受けた場合に、第1のファイルを複数のDSとしてテープに書込むステップと、前記複数のDSの最後のDSのDS番号を#N(DS#N)及びWP番号を#M(WP#M)として不揮発性メモリに保管するステップと、
(ステップ2)第1のファイルに続いて第2のファイルの書込み要求を受けた場合に、第1のファイルを含む前記最後のDS(DS#N、WP#M)の後続のDSに、前記最後の第1のファイル及び第2のファイルを詰めて順次DS単位でテープに書き込むステップと、第2のファイルを含む前記DSを順にDS#N、DS#N+1・・・及びWP#M+1として前記不揮発性メモリに保管するステップと、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
更に上記の目的を達成する本発明は、固定長のデータセット(DS)単位でテープに記録し、ホストからのファイルの書込み要求に応じて前記ファイルをテープに書込む、テープ記録装置である。本発明の装置は、ホストからのファイルを一時保管するバッファと、前記バッファに保管されたデータセットを固定長のDS単位で書き込まれるテープ媒体と、前記ファイルを前記データセット(DS)単位で前記テープ媒体に書き込む書込み読出し制御手段とを備え、前記書込み読み出し制御手段は、
(ステップ1)第1のファイルの書込み要求を受けた場合に、第1のファイルを複数のDSとしてテープに書込むステップと、
前記複数のDSの最後のDSのDS番号を#N(DS#N)及びWP番号を#M(WP#M)として不揮発性メモリに保管するステップと、
(ステップ2)第1のファイルに続いて第2のファイルの書込み要求を受けた場合に、第1のファイルを含む前記最後のDS(DS#N、WP#M)の後続のDSに、前記最後の第1のファイル及び第2のファイルを詰めて順次DS単位でテープに書き込むステップと、
第2のファイルを含む前記DSを順にDS#N、DS#N+1・・・及びWP#M+1として前記不揮発性メモリに保管するステップと、
(ステップ3)第2のファイルに続いて第3のファイルの書込み要求を受けた場合において、前記残余の第1、第2、または第3のファイルを詰めてDS#NでWP#M+2で、WP#MのDS#Nを上書きするステップと、
第2のファイル及び第3のファイルのDS番号が#Nの残り部分は後続のDSとしてDS#N+1、N+2・・・として、WP#M+2としてテープに書込むステップと、
前記DS#N,#N+1,#N+2・・・で、そのWP#M+2であることを不揮発性メモリに保管するステップと、を実行することを特徴とする。
以上の書込み方法を実装したテープドライブは、書込みエラー時のファイルの回復を保証しつつ、テープ上のデータ記録密度を向上させる有利な効果を有する。
複数のDSがシーケンシャルにテープ媒体上に書込まれた状態を示す。 テープに1つのファイルの書込みごとに2つのFMを書いていることを図示する。 ファイルAと次のファイルBを分離されたDS#に書かない場合の、エラーが生じる事態を示す。 本実施形態が適用されるテープドライブ10の構成例を示した図である。 テープに同じDS#NのDSが古い順に3つ上書きにより古いDSを完全に重ね書きをしたと仮定した状態を示す。 最初にDSが#1から20までテープに書かれた後(上図)、DS#10のDSが上書きされた状態(下図)を示す。 CMに登録されている、テープカートリッジの属性情報のメモリマップを表す。 本発明の書込み方法を説明する。 本発明のファイル書込みの手続きを示すフローチャートである。
以下において、本発明のテープドライブのデータ(ファイル、トランザクション)の書込み方法について、幾つかの典型的な実施形態(以下「実施例」という)が説明される。これら実施例は、例示であり本発明の選択方法を限定するものではない。
図3は、ファイルAと次のファイルBを分離されたDS#に書かない場合の、エラーが生じる事態を示す。テープドライブが、2つのFMを1つのデータセットに格納すると、ファイルAとFM2つを書き込む際に、上書き動作が生じる。その全てを DS#N に詰め込むと、上書きして最後尾のFMを消し、ファイルB書き込むためにはDS#N を書き直す必要がある。
ファイルBを書き込む際、ファイルBもDS#Nの空き領域に追加し DS#N を書き込む。ファイルBを書き込み時にエラーが発生した場合に、すでに書き込んだことを保証しているファイルAのデータまで失われてしまう。そこで、書き込みエラー発生時にファイルAが失われることを防ぐ手段として、Bを別のDS に書くことを考えている。ファイルBを書き込む際にファイルAを含む DS#N を再度書きこむ必要がないように、2つ目以降の FM を別の DS に分離しているのである。
なおWORMカートリッジでは、一度書いたファイルAやその直後のFMを上書きすることは許されていない。
図4は、本実施形態が適用されるテープドライブ10の構成例を示した図である。テープドライブ10は、ホスト30から送られた複数のファイル、またはデータ(ファイル)を固定長のデータセット(DS)単位でテープ記録媒体への書込みまたは上書き(Write)する。DSは複数のファイルの集まりであり、固定長のフォーマット構造を有するテープに書込む単位である。尚、本発明はDSが可変長である場合を排除するものではないが、以下実施形態ではDSが固定長である場合について説明する。
テープドライブ10は、インターフェース11と、バッファ12と、チャネル13と、ヘッド14と、モータ15と、テープ23を巻きつけるリール22とを含む。書込み読取り制御16と、ヘッド位置制御システム17と、モータドライバ18とを含む。モータ15は、2個のモータを設けてよい。テープドライブ10は、テープカートリッジ20を着脱可能に搭載する。
テープカートリッジ20は、リール21に巻かれたテープ23を含む。テープ23は、リール21、22の回転に伴い、リール21からリール22の方向へ、又は、リール22からリール21の方向へ、長手方向に移動する。テープ23は、磁気テープ以外のテープ媒体でもよい。読取り時に、テープを目的位置まで高速に移動させることができるように、テープドライブでは、テープカートリッジの属性(テープディレクトリと呼ばれる)情報を、テープカートリッジ内に装備されているカートリッジメモリ(CM:Cartridge Memory)25と呼ばれる非接触不揮発性メモリに記録している。搭載されたテープ20のカートリッジCM25は、テープドライブ10により非接触的に読み書きされる。
図7は、CMに登録されている、テープカートリッジの属性情報のメモリマップを表す。テープドライブは、上書き時に書き込み位置をずらした再試行を行った場合、再試行によりDS情報を、CMに記録する。メディアの傷により上書きできない問題を避けるために、テープカートリッジに付帯するCMに上書き時に書き込み位置をずらして書き込む。例えばCMには、特定のDS#について書込み回数の最新値がWP値として記録される。
ヘッド14は、テープ23が長手方向に移動するとき、テープ23に対して情報を書き込んだり、テープ23から情報を読出したりする。モータ15は、リール21、22を回転させる。1つのモータ15を表しているが、リール21、22の各々に1つずつのモータを設けるのが好ましい。
書込み読み込み制御16は、テープドライブ10の全体を制御する。例えば、インターフェース11で受け付けたコマンドに従って、データのテープ23への書込みやテープ23からの読取りを制御する。また、ヘッド位置制御システム17やモータドライバ18の制御、及び、書込みデータへの訂正符号の付加・読取りデータのエラー訂正も行う。モータドライバ18は、モータ15を駆動する。
インターフェース11は、上位装置の一例であるホスト30との通信を行う。ホスト30から、テープ23を目的の位置に移動させるコマンド、テープ23へのデータの書込みを指示するコマンド、テープ23からのデータの読取りを指示するコマンドを受け取る。それぞれは、位置決めコマンド、Writeコマンド及び同期コマンド(Flush)、Readコマンドに相当する。また、インターフェース11は、ホスト30に対し、これらのコマンドに応じた処理が成功したのか失敗したのかの応答を返す。ホスト30は、これらコマンドに可変長のデータの位置、数を指定してテープドライブ10に発行する。
バッファ12は、テープ23に書き込むべきデータやテープ23から読出されたデータを蓄積するメモリである。例えば、DRAMによって構成される。また、バッファ12は、複数の固定長のバッファセグメントからなり、各バッファセグメントが、テープ23に対する読み書きの単位であるデータセット(DS)を格納している。1つのデータセットは、ホスト30から送られるデータの1つの一部分、または、複数のデータから構成される。読み書きチャネル13を介して渡されたデータはDS単位(例えば400KBまたは1.6MB)として、ヘッド14によりテープ23に書込まれる。同期コマンドはバッファ内に保管されたデータをテープに書く込み命令である。
図5は、テープに同じDS#NのDSを古い順に3つ上書きにより完全に重ね書きをしたと仮定した状態を示す。テープドライブは、データを読出す場合に、DS#の順にデータを読出す。同じDS#NのDSが複数存在するときにはWPの大きなDSのデータを読出す。特定の番号のDSの読み出しの例として、テープドライブは、DSの読取り時にCMのディレクトリを参照できるので、読取りパフォーマンスに影響しない。
また順次読み進んで行く場合、あるWPの DSを読出したら、その後それより低いWPを有するDSは不要な(Obsolete)なファイル(データ)である。WPにより不要なデータを無視してテープ上を読み進む。例えば、テープドライブが、DS#Nを読む場合WP1,2,3を有する3つのDS#Nを読み取る。テープドライブは、テープに書込まれたDS#N−1のWP値が3の場合に3より低位のWP1とWP2のDSを無視する。
図6は、最初にDSが#1から20までテープに書かれた後(上図)、DS#10のDSが上書きされた状態(下図)を示す。テープドライブは、上書きしたDS#10のDSより後続のDS(DS#11〜#20)を無視してシーケンシャル読出しを行う。テープドライブが、DS#10〜#20を読取る方法は、上書きしたDS#10にWP2を割当てることにより、古いDS#10のDS(WP1)と識別される。テープドライブは、DS#10が上書きされた後では(下図)、読取り時に、当初から書込み済みのDS#11〜#20を無視する。この場合テープ上に#11、12、・・・のDSが存在したとしても、テープドライブは、古いDS#11、12、・・・のWPは追記で書き込んだDS#10のWPよりも低いため、DS#10以降のDSは存在しないものと見なす。従って、図6の例においても、読取りパフォーマンスに影響なく、かつ、誤って古いデータセットに含まれるデータを送るデータ保全(DI:Data Integirity)の問題を生じない。
図8を用いて、本発明の書込み方法を説明する。
本発明の書込み方式では、WPを利用して、新たな手順で各ファイルを書き込む。新たな書込み方法により、ファイルサイズがデータセットの容量に対し比較的小さい場合のテープメディア上のデータの記録密度を向上させ、データ保証、書込みパフォーマンスなどに影響を与えることはない。
図9は、本発明のファイル書込みのステップ1〜4を示すフローチャートである。
1.(802)ホストからファイルAとFMを2つ書き込むよう依頼された場合である。テープドライブはそれらを全てデータセットDS#Nに書き込む。DS#NのWPはWP#Mであり、CMに登録される。ここで2つ目のFMをDS#Nに詰めることは、本発明にとって必須の要件ではない。2つ目のFMをDS#N+1に格納しても本発明の範囲である。
2.(804)次にホストから、最後のFMの手前からファイルB、及びFM2個を書き込むよう依頼された場合である。
テープドライブはファイルAを含むデータセットの後方にファイルB、及びFMを詰め込み DS#N, WP#M+としてテープメディア上に書き込む。
(806)このとき、従来とは異なり、DS#N, WP#Mのデータセットを上書きしない。本発明の特徴は、DS#N,WP#Mのデータセットを上書きしないで、DS#N, WP#Mのデータセットの後方に、ファイルAとBをDS#N, WP#M+1 のデータセットとして書き込む。
(807)このように書き込んだままではDS#Nの読み出し時に、WP#M+1のDS#Nの換わりにWP#MのDS#Nをホストに送信してしまう危険がある。DS#Nを読み出す際は、テープカートリッジが持つ不揮発性メモリ(CM: Cartridge Memory) などに、WP#M+1のDS#Nを読み出すよう記録されている。データセットDS#Nを読み出す際、CMの記録データに基づいてWP#M+1のデータセットDS#Nを読み出せばよい。
3.(808)次にホストから、最後の FM の手前からファイルC、および FM2個を書き込むよう依頼された場合である。ファイルA〜CおよびFM を詰めこめるだけDS#Nに詰め込む。
(810)DS#NをWP#M+2のデータセットとして DS#N, WP#Mのデータセットを上書きするようにテープ媒体に書き込む。
(812)ファイルCの書き込みに成功した場合である。
ステップ3は、DS#N, WP#M+2の2以上のDS(DS#N、#N+1・・・)に跨って書き込みに成功した場合である。
このデータセットの書き込みに成功した時点で DS#N の読み出し時に WP#M+1のDS#N を読み出す必要はなくなる。ステップ2でCMに登録したDS#/WP# の情報は削除する。DS#N に入りきらなかったデータは DS#N+1、#N+2・・・として格納しテープに書き込まれる。
(814)DS#N, WP#M+2のDSの書込みを失敗した場合である。
ステップ3(808)においてCの書込みを行った場合に、テープドライブがファイルA及びファイルBを読み出す場合である。ステップ2(807)でCMに格納した情報を元に、書き損なったDS#N、WP#M+2の情報は無視して、DS#NのDSについては、 CMを参照してWP#M+1のDSを読み出す。DS#N, WP#M+2のDSを書き損なったとしても、WP#M+1のDSを読出すことによりファイルAおよびBを回復できる。
4.(816):以下、ファイルD、E、F・・・以降もステップ2とステップ3の手順を繰り返せば良い。なお、図7に示されるDataSet番号(DS#)及びWritepass番号(WP#)の対応関係の保管は、カートリッジが具備するCMに限定されない。例えば、DS#及びWP#はテープドライブが具備する不揮発性メモリに保管されてもよい。
以上の説明は、理解の簡単にするため、ファイルのサイズがデータセットの容量の半分以下であることを想定している。本発明は、データセットのサイズより十分小さいトランザクション・サイズの場合に有効である。
しかしながら、ファイルサイズが例えデータセットの容量(1.6MB)より大きい場合であっても本発明は適用可能である。データセットのサイズより十分大きなファイルBの書き込み時に新たに書き込むデータセットを書き始める位置を直近に書いたデータセットから十分離すことである。また、各データセットを物理的に上書きするタイミングを調節することにより適応できる。
ファイルBのサイズが非常に大きい(数GB)場合には、上記ステップ3(808)は多くのDSの書き直しが介在する。ファイルCの書き込み時にDS#N, WP#MのDSを上書きするためにファイルBを書き直すこと(ステップ3(808))は、時間がかかるため現実的ではない。WP#MとWP#M+2の2つのDS#Nをテープ上に残したままにしておくことになる。DSの読み出しの観点では上述の通り問題ない。また、テープの容量の影響という観点でも従来の手法(図2及びその説明)と比較しても特に問題とはならない。
ファイルBのサイズが非常に大きい場合に、Bの書き直し(ステップ3(808))に時間がかかる。ファイルCの書き込みを待たずに、DS#N, WP#M+2のDSの書込みが成功した直後にそのDSのデータ内容でDS#N, WP#MのDSを上書きしてもよい。ファイルBについて、DS#Nの後続のデータ、即ちDS#N+1以降についてそのまま書き続けても良い。そのようにするとテープを一回余分に巻き戻す(2〜4秒)必要があるためファイルBの書き込み所要時間が上記手順の場合と比較し数秒長くなる。その一方、WP#MとWP#M+2の2つのDS#N をテープ上に残すことによるテープの容量の損失を避けることができる。
上記手順では、DS#N, WP#M+2のデータセットの書き込みをステップ3の冒頭に持ってきたが、これはファイルCの書き込みを待たずにステップ2の末尾で行っても良い。そうするのであれば、ファイルCの書き込みもステップ2の手順が適用できる。ファイルを連続して書き込む場合、DSが#Nで、WPが#M+2のデータセットの書き込みをステップ2で行なうようにするとテープを一回余分に巻き戻す必要がある。そのためパフォーマンスに悪い影響を与えるようにおもえる。しかしながら、各ファイルを書き込むにあたり間隔が数秒以上開いているので、テープドライブにとって数秒以上アイドルな時間があることになる。これは余分な時間とならず実装を簡単にできる効果がある。
テープメディアの容量への効果は、ひとえにファイルサイズとデータセットサイズの相関に依存する。データセットの容量を C、ファイルサイズを F とすると、テープメディア上に従来手法の C/F 倍だけ余分にデータを書き込めるようになる。例えばデータセットの容量が1.6MBであり、ファイルサイズが256KBである場合には、1.6MB/256KB=6.4倍書き込めるようになる。
書込みパフォーマンスへの効果という点では、本発明の書込み手法ではパフォーマンスが改善することが期待される。例えばファイルサイズが256KBの場合、従来手法(図2及びその説明)ではファイル毎にDSを2つずつ書いていた。本発明の手法では2回に1回はDSを1つ書くだけで良くなるためパフォーマンスの改善が期待できる。
テープドライブは約1.5[m/sec]〜8.5[m/sec]の範囲でテープメディアを動かすことができる。DSを少数書き込む場合はテープの定速走行時間よりも加減速にかかる時間が効いてくるため遅いテープ速度を選択した方がパフォーマンスは良くなる。加速度を10[m/sec 2 、加速後テープの走行が安定するまでの時間を0.4[sec]と、データセットの長さを10[cm]とするとDS を 1 つ、及び、2つ書き込む所要時間は次のように算出される。
DS1つ:4×1.5/10+0.4×2+1×0.1/1.5=1.47[sec]
DS2つ:4×1.5/10+0.4×2+2×0.1/1.5=1.53[sec]
また、従来手法では常にDS1つ分手前に戻る必要がある。本発明の手法ではステップ2 では書き終わったDSの直後から書き始められる一方、ステップ3ではDS2つ分戻る必要がある。本発明の書込み手順は、パフォーマンスの観点では定性的には従来手法より優れているが定量的には数%の改善であり有意な差はない。
10…テープドライブ、
11…インターフェース、
12…バッファ(DRAM)、
13…読み書きチャネル、
14…ヘッド、
15…モータ、
16…書込み読取り制御(コントローラ)、
17…ヘッド位置制御システム、
18…モータドライバ、
20…カートリッジ、
21,22…リール、

Claims (10)

  1. 固定長のデータセット(DS)の単位でテープに記録する装置において、ホストからのファイルの書込み要求に応じて前記ファイルを書込む方法であって、
    第1のファイルの書込み要求を受けた場合に、第1のファイルを複数のDSとしてテープに書込むステップと、
    前記複数のDSの最後のDSのDS番号を#N(DS#N)及びWP番号を#M(WP#M)として不揮発性メモリに保管するステップと、
    第1のファイルに続いて第2のファイルの書込み要求を受けた場合に、第1のファイルを含む前記最後のDS(DS#N、WP#M)の後続のDSに、前記最後の第1のファイル及び第2のファイルを詰めて順次DS単位でテープに書き込むステップと、
    第2のファイルを含む前記DSを順にDS#N、DS#N+1・・・及びWP#M+1として前記不揮発性メモリに保管するステップと、
    を実行するテープ書込み方法。
  2. 第2のファイルに続いて第3のファイルの書込み要求を受けた場合において、前記残余の第1、第2、または第3のファイルを詰めてDS#NでWP#M+2で、WP#MのDS#Nを上書きするステップと、
    第2のファイル及び第3のファイルのDS#N以降の残り部分は後続のDSのDS#N+1、N+2・・・として、WP#M+2としてテープに書込むステップと、
    前記DS#N,#N+1,#N+2・・・で、そのWP#M+2であることを不揮発性メモリに保管するステップと、
    を実行する請求項1に記載の方法。
  3. 前記DS(#N,WP#M+2)の書込みが成功した場合、
    前記DS(DS#N)のWP#M+2を不揮発性メモリから削除し、前記DS#N,DS#N+1,DS#N+2・・・で、そのWP#M+2であることを不揮発性メモリに保管するステップとを含み、
    前記DS#Nを見出す場合前記不揮発性メモリを参照してWP#M+2のDSを読み出すことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記DS(#N,WP#M+2)の書込みが失敗した場合、
    前記DS#Nを見出す場合前記不揮発性メモリに保管されたWP#M+2のDSに含まれる第1、第2、または第3のファイルを読み出すことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記ファイルが前記データセットの固定長より十分小さい場合に、前記データセットに出来るだけ複数の前記ファイルを充填することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 前記ファイルごとの書込み要求は、ホストから書込み命令(Write)に続いて同期命令(Flush)が伴うことを特徴とする請求項1〜5何れか1項に記載の方法。
  7. 前記不揮発性メモリは、前記テープを含むカートリッジに具備されているCM(カートリッジメモリ)であることを特徴とする請求項1〜6何れか1項に記載の方法。
  8. 前記同期命令に続いて前記書込められたファイルの後部に区切りマーク(FM)を書き込むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 固定長のデータセット(DS)の単位でテープに記録するコンピュータにおいて、ホストからのファイルの書込み要求に応じて前記ファイルを前記テープに書込むプログラムであって、
    第1のファイルの書込み要求を受けた場合に、第1のファイルを複数のDSとしてテープに書込むステップと、
    前記複数のDSの最後のDSのDS番号を#N(DS#N)及びWP番号を#M(WP#M)として不揮発性メモリに保管するステップと、
    第1のファイルに続いて第2のファイルの書込み要求を受けた場合に、第1のファイルを含む前記最後のDS(DS#N、WP#M)の後続のDSに、前記最後の第1のファイル及び第2のファイルを詰めて順次DS単位でテープに書き込むステップと、
    第2のファイルを含む前記DSを順にDS#N,DS#N+1・・・及びWP#M+1として前記不揮発性メモリに保管するステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  10. 固定長のデータセット(DS)単位でテープに記録し、ホストからのファイルの書込み要求に応じて前記ファイルを前記テープに書込む、テープ記録装置であって、
    ホストからのファイルを一時保管するバッファと、
    前記バッファに保管されたデータセットを固定長のDS単位で書き込まれるテープ媒体と、
    前記ファイルを前記データセット(DS)単位で前記テープ媒体に書き込む書込み読出し制御手段とを備え、
    前記書込み読み出し制御手段は、
    第1のファイルの書込み要求を受けた場合に、第1のファイルを複数のDSとしてテープに書込むステップと、
    前記複数のDSの最後のDSのDS番号を#N(DS#N)及びWP番号を#M(WP#M)として不揮発性メモリに保管するステップと、
    第1のファイルに続いて第2のファイルの書込み要求を受けた場合に、第1のファイルを含む前記最後のDS(DS#N、WP#M)の後続のDSに、前記最後の第1のファイル及び第2のファイルを詰めて順次DS単位でテープに書き込むステップと、
    第2のファイルを含む前記DSを順にDS#N、DS#N+1・・・及びWP#M+1として前記不揮発性メモリに保管するステップと、
    第2のファイルに続いて第3のファイルの書込み要求を受けた場合において、前記残余の第1、第2、または第3のファイルを詰めてDS#NでWP#M+2で、WP#MのDS#Nを上書きするステップと、
    第2のファイル及び第3のファイルのDS番号が#Nの残り部分は後続のDSとしてDS#N+1、N+2・・・として、WP#M+2としてテープに書込むステップと、
    前記DS#N,#N+1,#N+2・・・で、そのWP#M+2であることを不揮発性メモリに保管するステップと、
    を実行するテープ記録装置。
JP2012521349A 2010-06-25 2011-03-23 テープ記憶装置、及びその書込み方法 Active JP5506926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012521349A JP5506926B2 (ja) 2010-06-25 2011-03-23 テープ記憶装置、及びその書込み方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010144934 2010-06-25
JP2010144934 2010-06-25
JP2012521349A JP5506926B2 (ja) 2010-06-25 2011-03-23 テープ記憶装置、及びその書込み方法
PCT/JP2011/057005 WO2011161997A1 (ja) 2010-06-25 2011-03-23 テープ記憶装置、及びその書込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011161997A1 JPWO2011161997A1 (ja) 2013-08-19
JP5506926B2 true JP5506926B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45371201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012521349A Active JP5506926B2 (ja) 2010-06-25 2011-03-23 テープ記憶装置、及びその書込み方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8972654B2 (ja)
JP (1) JP5506926B2 (ja)
CN (1) CN102906685B (ja)
DE (1) DE112011102139B4 (ja)
GB (1) GB2496773B (ja)
MX (1) MX2012014856A (ja)
WO (1) WO2011161997A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011102139B4 (de) 2010-06-25 2023-11-30 International Business Machines Corporation Bandspeichereinheit und Schreibverfahren dafür
US8760781B2 (en) 2012-05-07 2014-06-24 International Business Machines Corporation System utility for controling data synchronization in a tape data storage system
JP2014115807A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 International Business Maschines Corporation ファイルを複数のメディアに書込む方法、及びストレージ・システム
JP5932877B2 (ja) * 2014-04-15 2016-06-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation テープメディアへファイルを書き込む所要時間の低減
RU181531U1 (ru) * 2017-10-10 2018-07-17 Павел Сергеевич Булыгин Сборно-разборная мебельная конструкция
US11056140B1 (en) 2020-03-24 2021-07-06 International Business Machines Corporation High resolution tape directory recovery by writing a null data set
US11789795B2 (en) * 2021-11-08 2023-10-17 International Business Machines Corporation Using a cut and paste segment for reading a standard housekeeping data set

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139650A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Fujitsu Ltd 循環使用型の磁気テープ装置
JP2004341925A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 記憶装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6139650A (ja) * 1984-07-28 1986-02-25 Fujitsu Ltd クロツク位相微調回路
US5341251A (en) 1992-02-28 1994-08-23 Ampex Systems Corporation Data recording system having longitudinal tracks with recordable segments
US5572378A (en) * 1994-06-13 1996-11-05 Imation Corp. Direct file access system for magnetic tape
JP3997570B2 (ja) 1997-09-12 2007-10-24 ソニー株式会社 テープ記録及び/又は再生装置、及びテープ記録及び/又は再生方法
US6856479B2 (en) * 2002-01-29 2005-02-15 International Business Machines Corporation Writing synchronized data to magnetic tape
US7236322B2 (en) * 2003-08-20 2007-06-26 International Business Machines Corporation Method, system, and program for storing data in a storage medium
GB2412226A (en) * 2004-03-20 2005-09-21 Hewlett Packard Development Co Detecting tampering with write once tapes using write pass counts
JP4131517B2 (ja) * 2005-09-06 2008-08-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション テープ媒体にデータを書き込むための装置
JP3870215B1 (ja) * 2005-09-30 2007-01-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション テープ記録装置のデータ書込み読取り制御方法
EP2000897A4 (en) 2006-03-03 2009-10-28 Ibm READING APPARATUS FOR PROCESSING A READ ERROR, SYSTEM, METHOD AND PROGRAM THEREFOR
JP2008041178A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Fujitsu Ltd 磁気テープ装置の制御装置、制御方法および制御プログラム
JP4452269B2 (ja) * 2006-12-11 2010-04-21 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データ書込みパフォーマンスが改善されたテープ記録装置、及びそのデータ書込み制御方法
JP5063377B2 (ja) * 2008-01-10 2012-10-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション テープ媒体に対してデータの書込み/読出しを行う装置及び方法
JP5065203B2 (ja) * 2008-08-28 2012-10-31 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション データのフォーマットを変換する装置及び方法
JP5325078B2 (ja) * 2009-11-26 2013-10-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション テープ記録装置およびテープ記録方法
DE112011102139B4 (de) * 2010-06-25 2023-11-30 International Business Machines Corporation Bandspeichereinheit und Schreibverfahren dafür
US8495470B2 (en) * 2010-08-03 2013-07-23 International Business Machines Corporation Efficient rewrite technique for tape drives

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06139650A (ja) * 1992-10-29 1994-05-20 Fujitsu Ltd 循環使用型の磁気テープ装置
JP2004341925A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 記憶装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9218130B2 (en) 2015-12-22
DE112011102139T5 (de) 2013-05-29
US20150100724A1 (en) 2015-04-09
DE112011102139B4 (de) 2023-11-30
CN102906685B (zh) 2015-12-16
GB2496773A (en) 2013-05-22
US8972654B2 (en) 2015-03-03
US20130067158A1 (en) 2013-03-14
GB201300578D0 (en) 2013-02-27
US20160077766A1 (en) 2016-03-17
US9471255B2 (en) 2016-10-18
JPWO2011161997A1 (ja) 2013-08-19
WO2011161997A1 (ja) 2011-12-29
GB2496773B (en) 2018-03-21
MX2012014856A (es) 2013-02-01
CN102906685A (zh) 2013-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506926B2 (ja) テープ記憶装置、及びその書込み方法
JP3870215B1 (ja) テープ記録装置のデータ書込み読取り制御方法
JP5022240B2 (ja) テープ媒体へのデータの上書き方法、及びその方法を具備した磁気テープ装置
US9053745B2 (en) Method for writing file on tape medium that can be read at high speed
JP6041839B2 (ja) メタ情報を保管する方法、プログラム、及びそのテープ記録システム
JP5623239B2 (ja) 書込みレコードの重複を排除する記憶装置、及びその書込み方法
US20150205532A1 (en) Method for Reading File Using Plurality of Tape Media
JP5325128B2 (ja) データの書込みを制御する装置及び方法
JP6005010B2 (ja) 複数のテープメディアに1つのファイルをスパニングする方法、ストレージ・システム、およびプログラム
JP2016091575A (ja) テープに書き込されたファイルを消去する方法、プログラム、及びテープ装置
US9058843B2 (en) Recovery of data written before initialization of format in tape media
JP5065203B2 (ja) データのフォーマットを変換する装置及び方法
US9236065B2 (en) Reclamation of data on tape cartridge
JP5567260B2 (ja) テープ媒体にデータを書き込む装置及び方法
JP5179596B2 (ja) テープ記録装置におけるデータの上書き制御方法、上書き制御プログラム、及びテープ記録装置
JP4452269B2 (ja) データ書込みパフォーマンスが改善されたテープ記録装置、及びそのデータ書込み制御方法
US7143232B2 (en) Method, system, and program for maintaining a directory for data written to a storage medium
JP2006260723A (ja) 磁気テープ記憶媒体からのデータ消去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150