JP5506492B2 - 防汚塗料及びこれが塗布された製品 - Google Patents

防汚塗料及びこれが塗布された製品 Download PDF

Info

Publication number
JP5506492B2
JP5506492B2 JP2010074173A JP2010074173A JP5506492B2 JP 5506492 B2 JP5506492 B2 JP 5506492B2 JP 2010074173 A JP2010074173 A JP 2010074173A JP 2010074173 A JP2010074173 A JP 2010074173A JP 5506492 B2 JP5506492 B2 JP 5506492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
antifouling paint
fluorine
agent
acrylic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010074173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011207924A (ja
Inventor
理 長島
正嗣 三浦
浩司 掛樋
梓 森
紀文 井須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2010074173A priority Critical patent/JP5506492B2/ja
Publication of JP2011207924A publication Critical patent/JP2011207924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506492B2 publication Critical patent/JP5506492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、防汚塗料と、この防汚塗料が塗布された製品とに関する。
従来、特許文献1に開示された防汚塗料が知られている。この防汚塗料は、第1剤と第2剤とを混合したものである。第1剤は、パーフルオロアルキル基含有有機ケイ素化合物と、加水分解性基含有メチルポリシロキサン化合物とを用意し、これらを0.1N塩酸水、t−ブタノール及びヘキサンからなる親水性溶媒中で共加水分解したものである。第2剤は、オルガノポリシロキサンと、強酸としてのメタンスルホン酸との混合物である。
この防汚塗料は、複数の分子が複雑に絡み合った付加化合物、一種のポリマーとして構成されていると考えられる。この防汚塗料が衛生陶器の釉薬層やガラス製品の表面等、表面に水酸基(OH基)を有する基材に塗布されれば、乾燥することによって防汚層となる。防汚層は、基材の表面に存在する水酸基と結合し、水酸基をシールドして不能化する。このため、こうして得られる製品が溶性シリカを含む水と接触しても、水酸基に溶性シリカが付着することを防止することが可能であり、溶性シリカに起因する水アカが付着することが防止され、水アカに汚れ成分を蓄積することを効果的に防止できる。
特許第4226136号公報
しかし、発明者らの試験結果によれば、上記従来の防汚塗料では、防汚層に油分がなじみやすい。このため、例えば、衛生陶器が水洗便器であれば、水洗便器の表面において、防汚層に便中の油分がなじみ、油分に汚れ成分が蓄積することがある。溶性シリカを含む水とともに油分とも接触するガラス製品等においても同様である。このため、これら衛生陶器等においては、さらなる防汚性の向上が望まれている。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、溶性シリカを含む水とともに油分とも接触する衛生陶器等において、水アカに基づく防汚性と油分に基づく防汚性とをともに容易に向上させることを解決すべき課題としている。
本発明の防汚塗料は、表面に水酸基を有する基材に塗布され、水アカに基づく防汚性と油分に基づく防汚性とを発揮する防汚塗料において、
フッ素系シランカップリング剤と、非水系の溶媒と、気液界面の表面張力を下げる界面活性剤とを含み、
前記フッ素系シランカップリング剤はパーフルオロポリエーテルを主鎖にもち、前記界面活性剤はアクリルポリマーであることを特徴とする。
本発明の防汚塗料も基材に塗布されれば、乾燥することによって防汚層となる。発明者らの試験によれば、この防汚層も、基材の表面に存在する水酸基と結合し、水酸基をシールドして不能化する。また、この防汚層は油分がなじみ難い。
特に、この防汚塗料は、フッ素系シランカップリング剤及び非水系の溶媒とともに、気液界面の表面張力を下げる界面活性剤を含んでいるため、濡れ性が向上しており、反応効率が向上している。すなわち、この防汚塗料による防汚層は、界面活性剤を含まないものよりも、接触角が大きくなる。また、この防汚塗料による防汚層は、界面活性剤を含まないものよりも、接触角のバラツキが小さい。このため、この防汚塗料によれば、製品の特定部位への水アカ等の付着をより確実に防止することができる。
なお、特開2003−183581号公報には、シランカップリング剤を脱イオン水に配合してなる水溶性防汚塗料が開示されている。同公報には、この水溶性防汚塗料をタイル等の基材の表面に塗布する際、はじき易く、均等に塗り難ければ、界面活性剤を添加するとよいことが開示されている。また、特表2005−510607号公報には、フッ素化アルコキシシラン、有機補助溶媒及びフッ素化界面活性剤を含む濃縮物であり、水又は水性溶媒混合物で希釈する水溶性防汚塗料が開示されている。
しかしながら、これらの防汚塗料は、溶媒が水系であり、溶媒が非水系である本発明の防汚塗料とは界面活性剤の作用が異なる。本発明は、溶媒が非水系である防汚塗料において、界面活性剤を含む点も特徴である。
すなわち、図1に示すように、溶媒1が非水系である防汚塗料2では、大気中の水分との接触により、シランカップリング剤3の反応基はアルコキシ基(OR基)の一部のみが加水分解され、ヒドロキシル基(OH基)になっているに過ぎない。この防汚塗料2が界面活性剤を含まず、そのまま基材4に塗布された場合、図2に示すように、シランカップリング剤3のアルコキシ基が基材4の表面の水酸基と反応し、表面に疎水性の防汚層が形成される。しかし、防汚層が斑に形成された時点で非水系の溶媒1との親和性が保たれ難くなり、他のシランカップリング剤3が基材4の水酸基と反応し難くなってしまう。
図3に示すように、本発明の防汚塗料5は、そのために気液界面の表面張力を下げる界面活性剤6を含むこととした。この場合、防汚塗料5と大気との界面の表面張力が下がることから、防汚塗料5を基材4に塗った初期から長期に亘って基材4の濡れ性が向上する。このため、図4に示すように、シランカップリング剤3は基材4の水酸基と長期間反応可能になる。つまり、基材4の表面に疎水性の防汚層が形成され、その防汚層が斑に形成された時点でも、アルコキシ基と表面の水酸基とが長期間留まることができ、最終的に均質な防汚層を形成することができる。
一方、図5に示すように、溶媒7が水系である防汚塗料8では、多量の水の存在により、シランカップリング剤3の反応基はアルコキシ基のほとんどが加水分解され、ヒドロキシル基になっている。この防汚塗料8が界面活性剤を含まず、そのまま基材4に塗布された場合、図6に示すように、シランカップリング剤3はシランカップリング剤3同士の自己縮合と同様に基材4の表面の水酸基と反応するに留まり、表面に斑な疎水の層しか形成され難い。
図7に示すように、界面活性剤9を含めた防汚塗料10では、アルコキシ基と基材4の表面の水酸基とを長期間留まらせる効果はなく、やはり表面に疎らな疎水の層しか形成され難い。また、溶媒7が水系である防汚塗料10では、シランカップリング剤3の反応基がほとんどヒドロキシル基となっている。このため、この防汚塗料10が基材4に塗布された場合、図8に示すように、シランカップリング剤3はシランカップリング剤3同士の自己縮合と同様に基材4の表面の水酸基と反応するに留まり、表面に斑な疎水の層しか形成され難い。
したがって、本発明の防汚塗料によれば、溶性シリカを含む水とともに油分とも接触する基材において、水アカに基づく防汚性と油分に基づく防汚性とをともに容易に向上させることが可能である。
基材としては、水洗便器や洗面器等の衛生陶器、タイル、ガラス製品の他、表面に酸化皮膜が形成された金属を採用することが可能である。
発明者らの試験によれば、界面活性剤はノニオン系界面活性剤であることが好ましい。アニオン系界面活性剤は非水系の溶媒中に溶け難く、カチオン系界面活性剤ではフッ素系シランカップリング剤が重合してしまうからである。
また、発明者らの試験によれば、フッ素系シランカップリング剤はパーフルオロポリエーテル(PFPE)であり、界面活性剤はフッ素系のオリゴマー又はポリマーであることが好ましい。
パーフルオロポリエーテルは、例えば、特開平11−29585号公報に開示されている以下の化学式のものを採用することが可能である。
Figure 0005506492
溶媒はアルカン及びアルコールを有し得る。アルカン(alkane)は、一般式Cn2n+2で表される鎖式又は環状の飽和炭化水素であれば、種々のものが採用され得る。例えば、アルカンとしてパラフィンを採用する場合、ノルマルパラフィン、イソパラフィン及び/又はシクロパラフィンを採用することが可能である。発明者らの試験結果によれば、アルカンはイソパラフィンであることが好ましい。
アルコールは、炭化水素の水素原子をヒドロキシ基で置き換えた物質であれば、種々のものが採用され得る。例えば、アルコールとしてブタノールを採用する場合、1−ブタノール(n−ブタノール)、2−メチル−1−プロパノール(イソブタノール)、2−ブタノール(sec−ブタノール)、2−メチル−2−プロパノール(tert−ブタノール(t−ブタノール))等を採用することが可能である。発明者らの試験結果によれば、アルコールはt−ブタノールであることが好ましい。また、発明者らの試験結果によれば、アルコールとしてエタノールを採用することも好ましい。この場合、発明者らの試験結果によれば、さほどの品質の低下を生じることなく、製造コストの低廉化を実現できる。
アクリルのオリゴマー又はポリマーの含有により接触角が上昇する。アクリルポリマーはフッ素含有アクリルポリマーであってもよく、非フッ素アクリルポリマーであってもよい。
発明者らの試験結果によれば、フッ素含有アクリルポリマーであることが好ましい。フッ素含有アクリルポリマーを採用すれば、非フッ素アクリルポリマーを採用する場合よりも、含有量が広い範囲で接触角が上昇する効果を得ることができ、防汚塗料の管理が容易になる。
発明者らの試験結果によれば、フッ素含有アクリルポリマーは全体中で0.5〜50ppmであることが好ましい。フッ素含有アクリルポリマーが全体中で0.5ppm未満であれば、接触角上昇の効果が少なく、フッ素含有アクリルポリマーが全体中で50ppmを超えれば、逆に接触角が低下する。
本発明の防汚塗料は、パーフルオロポリエーテルと溶媒とからなる第1剤と、フッ素含有アクリルポリマーと溶媒とを含む第2剤とからなり、基材に塗布される前に第1剤と第2剤とが混合されることが好ましい。発明者らの試験によれば、第1剤は、含水率が低いことにより安定し、長期に保存が可能である。このため、塗布前までは第1剤と第2剤とで保管し、塗布直前に第1剤と第2剤とを混合して防汚塗料として基材に塗布することとすれば、品質の安定した製品を容易に製造することが可能になる。この意味において、第1剤は、大気中ではなく、乾燥した窒素ガス等の不活性ガス中で調製されることが好ましい。予め界面活性剤を第2剤に入れておけば、反応が始まる前に2液に界面活性剤を均一に分散できる。
第1剤は溶媒がフッ素系溶媒を有することが好ましい。発明者らの試験結果によれば、溶媒がフッ素系溶媒を有すれば、均一で安定的な防汚塗料が得られる。フッ素系溶媒としては、ハイドロフルオロエーテル等を採用することができる。
第2剤はフッ素系シランカップリング剤の加水分解を促す触媒を含むことが好ましい。特に、塩酸、メタンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等は防汚塗料の触媒として作用する。発明者らの試験結果によれば、触媒として塩酸を用いれば、本発明の防汚塗料の反応性、作業性等が優れる。第1剤とは別の第2剤に塩酸を含ませることにより、第1剤の長期保存性を確保することができる。発明者らの試験結果によれば、防汚塗料は塩酸を0.01〜20.0g/Lの濃度で含むことが好ましい。
本発明の製品は、溶性シリカを含む水及び油と接触し得るとともに、表面に水酸基を有する基材をもち、上記防汚塗料が基材の表面に塗布されていることを特徴とする。この製品は、長期にわたって水アカを生じず、かつ油汚れにも強いため、長期に美観を維持することが可能である。
基材の表面と、溶媒が非水系であり、界面活性剤を含まない防汚塗料との模式構造図である。 溶媒が非水系であり、界面活性剤を含まない防汚塗料を基材に塗った状態を示す模式構造図である。 基材の表面と、溶媒が非水系であり、界面活性剤を含む防汚塗料との模式構造図である。 溶媒が非水系であり、界面活性剤を含む防汚塗料を基材に塗った状態を示す模式構造図である。 基材の表面と、溶媒が水系であり、界面活性剤を含まない防汚塗料との模式構造図である。 溶媒が水系であり、界面活性剤を含まない防汚塗料を基材に塗った状態を示す模式構造図である。 基材の表面と、溶媒が水系であり、界面活性剤を含む防汚塗料との模式構造図である。 溶媒が水系であり、界面活性剤を含む防汚塗料を基材に塗った状態を示す模式構造図である。
以下、本発明を試験1、2により具体的に説明する。
(試験1)
試験1では、界面活性剤を含む実施例の防汚塗料と、界面活性剤を含まない比較例の防汚塗料とで効果の比較を行った。
まず、フッ素系シランカップリング剤(信越化学(株)製「X−71−107B(3)」)を用意する。このシランカップリング剤は、パーフルオロポリエーテル(PFPE)を主鎖にもち、濃度が3%である。また、非水系の溶媒として、イソパラフィン(エクソンモービル(株)製「アイソパーL」)と、t−ブタノール(和光純薬(株)製)と、フッ素系溶媒(3M(株)製ハイドロフルオロエーテル「HRE−7200」)とを用意する。アイソパーLは、平均分子量が162(g/mol)、密度が0.768(g/ml)、25°Cで測定される粘度が1.64(mm2/秒)、20°Cで推定される蒸気圧が0.069(KPa)である。さらに、界面活性剤として、フッ素含有アクリルポリマー(共栄社化学(株)製「ポリフローKL−600」)を用意する。フッ素含有アクリルポリマーは3−メトキシ−3−メチルブルーを溶剤とする30%溶液である。また、触媒として、濃塩酸(和光純薬(株)製)も用意する。
(実施例)
フッ素系シランカップリング剤、イソパラフィン、t−ブタノール及びフッ素系溶媒を表1に示す割合で混合し、第1剤とした。また、フッ素含有アクリルポリマー、イソパラフィン、t−ブタノール及び濃塩酸を表2に示す割合で混合し、第2剤とした。
Figure 0005506492
Figure 0005506492
そして、第1剤と第2剤とを体積比1:1で混合し、実施例の防汚塗料とした。10cm角のタイルを基材として用意し、この防汚塗料を滴下した布を10秒間をかけて基材のガラス層にこすりつけ、実施例のサンプルとした。
(比較例)
フッ素系シランカップリング剤、イソパラフィン、t−ブタノール及びフッ素系溶媒とを表1に示す割合で混合し、第1剤とした。また、フッ素含有アクリルポリマーを除き、イソパラフィン、t−ブタノール及び濃塩酸を表2に示す割合で混合し、第2剤とした。
そして、第1剤と第2剤とを体積比1:1で混合し、比較例の防汚塗料とした。この防汚塗料を滴下した布を10秒間をかけて上記基材のガラス層にこすりつけ、比較例のサンプルとした。
反応を安定させるために作成後1日置いた実施例及び比較例のサンプルについて、水接触角(°)及びこの標準偏差と、油接触角(°)及びこの標準偏差とを測定した。結果を表3に示す。
Figure 0005506492
また、実施例及び比較例のサンプルについて、市販のスポンジを用いて1.7Kg重の荷重をかけて10000回の摺動を行い、劣化試験前後の水接触角(°)を測定した。結果を表4に示す。
Figure 0005506492
表3〜4より、実施例及び比較例の防汚塗料によって得られる防汚層は、水アカに基づく防汚性と、油分に基づく防汚性とをともに向上させていることがわかる。防汚層が基材の表面に存在する水酸基をシールドして不能化するとともに、防汚層に油分もなじみ難いからである。
特に、実施例の防汚塗料は、比較例の防汚塗料よりも、水接触角及び油接触角が大きくなっている。また、実施例の防汚塗料による防汚層は、比較例の防汚塗料による防汚層よりも、水接触角及び油接触角のバラツキが小さい。実施例の防汚塗料がフッ素含有アクリルポリマーを含むため、濡れ性が上がり、反応効率が向上しているからである。
実施例の防汚塗料は、得られた防汚層の水接触角及び油接触角のバラツキが小さいことから、最終的に均質な防汚層を形成できていることがわかる。実施例の防汚塗料が非水系の溶媒を採用し、かつ界面活性剤を含むため、シランカップリング剤のアルコキシ基と表面の水酸基とが長期間留まるからである。
したがって、実施例の防汚塗料によれば、製品の特定部位への水アカ等の付着をより確実に防止できることがわかる。
また、実施例の防汚塗料は、第1剤と第2剤とを基材に塗布する前に混合したものであることから、品質の安定した製品を容易に製造可能である。
(試験2)
試験2では、フッ素含有アクリルポリマーを採用した場合と、非フッ素アクリルポリマーを採用した場合とにおいて、効果の比較を行った。非フッ素アクリルポリマーとしては、(共栄社化学(株)製「ポリフローKL−800」)を用いた。非フッ素アクリルポリマーは水を溶剤とする93%溶液である。
防汚塗料中のフッ素含有アクリルポリマーの割合を0.0〜5000.0(ppm)の範囲で変化させ、水接触角(°)及び標準偏差を求めた。他の薬品の割合は実施例1と同様である。結果を表5に示す。
Figure 0005506492
また、防汚塗料中の非フッ素アクリルポリマーの割合も0.0〜5000.0(ppm)の範囲で変化させ、水接触角(°)及び標準偏差を求めた。他の薬品の割合は実施例1と同様である。結果を表6に示す。
Figure 0005506492
表5、6より、防汚塗料がフッ素含有アクリルポリマー又は非フッ素アクリルポリマーを含有すれば、接触角が上昇することがわかる。
また、フッ素含有アクリルポリマーを採用すれば、非フッ素アクリルポリマーを採用する場合よりも、含有量が広い範囲で接触角が上昇する効果を得られることがわかる。このため、防汚塗料の管理を容易にする面では、フッ素含有アクリルポリマーを採用することが好ましい。さらに、フッ素含有アクリルポリマーは全体中で0.5〜50ppmであることが好ましいこともわかる。
また、界面活性剤として、フッ素含有アクリルポリマーを採用した場合と、フッ素含有非アクリルポリマーを採用した場合とにおいて、効果の確認を行った。フッ素含有非アクリルポリマーとしては、大日本インキ化学(株)製「メガファックF−444」を使用した。
防汚塗料中のフッ素含有非アクリルポリマーの割合を0.0〜500.0(ppm)の範囲で変化させ、水接触角(°)及び標準偏差を求めた。他の薬品の割合は実施例1と同様である。結果を表7に示す。
Figure 0005506492
表7より、フッ素含有非アクリルポリマーでも効果はあるが、フッ素含有アクリルポリマーであることが好ましいことがわかる。特に、フッ素含有アクリルポリマーは全体中で0.5〜50ppmであることが好ましいことがわかる。
以上において、本発明を試験1〜2に即して説明したが、本発明は上記実施例に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
本発明は、水洗便器、洗面器等の衛生陶器、タイル、ガラス製品、金属製品等に利用可能である。

Claims (6)

  1. 表面に水酸基を有する基材に塗布され、水アカに基づく防汚性と油分に基づく防汚性とを発揮する防汚塗料において、
    フッ素系シランカップリング剤と、非水系の溶媒と、気液界面の表面張力を下げる界面活性剤とを含み、
    前記フッ素系シランカップリング剤はパーフルオロポリエーテルを主鎖にもち、前記界面活性剤はアクリルポリマーであることを特徴とする防汚塗料。
  2. 前記界面活性剤はフッ素含有アクリルポリマーである請求項1記載の防汚塗料。
  3. 前記フッ素含有アクリルポリマーは全体中で0.5〜50ppmである請求項2記載の防汚塗料。
  4. 前記パーフルオロポリエーテルと前記溶媒とからなる第1剤と、前記フッ素含有アクリルポリマーと該溶媒とを含む第2剤とからなり、前記基材に塗布される前に該第1剤と該第2剤とが混合される請求項記載の防汚塗料。
  5. 前記第1剤は前記溶媒がフッ素系溶媒を有する請求項4記載の防汚塗料。
  6. 溶性シリカを含む水及び油と接触し得るとともに、表面に水酸基を有する基材をもち、請求項1乃至5のいずれか1項記載の防汚塗料が該基材の表面に塗布されていることを特徴とする製品。
JP2010074173A 2010-03-29 2010-03-29 防汚塗料及びこれが塗布された製品 Active JP5506492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074173A JP5506492B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 防汚塗料及びこれが塗布された製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074173A JP5506492B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 防汚塗料及びこれが塗布された製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207924A JP2011207924A (ja) 2011-10-20
JP5506492B2 true JP5506492B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44939331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074173A Active JP5506492B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 防汚塗料及びこれが塗布された製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112126421A (zh) * 2020-09-04 2020-12-25 四川省威沃敦化工有限公司 一种一剂化压裂用减阻剂及其制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219217A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 撥水処理剤及びその製造方法
CN104582955B (zh) * 2012-09-28 2017-05-31 Hoya株式会社 电子设备用罩玻璃及其制造方法
JP6625262B2 (ja) * 2017-02-21 2019-12-25 三菱電機株式会社 コーティング組成物、その製造方法及びコーティング膜の形成方法
JP7456240B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-27 Toto株式会社 水まわり機器
JP2023104910A (ja) * 2022-01-17 2023-07-28 Toto株式会社 衛生陶器
WO2023136344A1 (ja) * 2022-01-17 2023-07-20 Toto株式会社 衛生陶器
CN116159728B (zh) * 2022-12-29 2024-03-15 北京卫星制造厂有限公司 一种人造石表面透明耐磨防污阻隔层及制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089510B2 (ja) * 1991-01-23 1996-01-31 松下電器産業株式会社 防汚性窯業製品およびその製造方法
JP3117498B2 (ja) * 1991-07-31 2000-12-11 旭硝子株式会社 被覆用組成物
JPH1184103A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Sony Corp 反射防止フィルター及びその製造方法
JP4226136B2 (ja) * 1999-04-02 2009-02-18 株式会社Inax 水廻り窯業製品における溶性シリカによるケイ酸析出防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112126421A (zh) * 2020-09-04 2020-12-25 四川省威沃敦化工有限公司 一种一剂化压裂用减阻剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011207924A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506492B2 (ja) 防汚塗料及びこれが塗布された製品
TWI577759B (zh) 車輛之塗飾表面用塗布劑
US11525031B2 (en) Fluorinated ether compound, fluorinated ether composition, coating liquid, article and its production method
CN111051321A (zh) 含氟化合物、组合物及物品
TW200911905A (en) Curable fluorine-containing polymer composition
JP7031689B2 (ja) 含フッ素エーテル組成物、コーティング液および物品
JP2009167429A (ja) フッ素化シランを水性送達するための組成物
WO2016076245A1 (ja) 撥水撥油コーティング組成物及び透明皮膜
JP4840899B2 (ja) 親水防汚コーティング組成物、それを用いた被膜の形成方法及び用途
JP2011021088A (ja) 防汚塗料及びガラス層をもつ製品
WO2018121034A1 (zh) 一种包含全氟聚醚活性成分的组合物
US20230064344A1 (en) Fluorosilicone surfactant, preparation method therefor and application thereof
JP6928849B2 (ja) 硬化性組成物
JP4600351B2 (ja) 撥水・撥油性樹脂組成物及び塗装品
JP5600900B2 (ja) 撥水剤組成物
US8378018B2 (en) Cationic polymeric fluorinated ether silane compositions and methods of use
JP7330883B2 (ja) コーティング組成物及びコーティングを備えた物品
KR20190142533A (ko) 방오 코팅제 조성물 및 이들의 제조방법
WO2002061007A1 (fr) Agent bicomposant de lustrage protecteur pour surface revetue
JP2001115151A (ja) 1液式水系撥水処理剤及び2液式水系撥水処理剤並びに無機材表面の撥水処理方法
US11697739B2 (en) Fluorinated ether composition for vapor deposition, and article with vapor-deposited film and method for its production
TWI425062B (zh) Fluoride polysiloxane coating agent with thinner
JP2011006653A (ja) 硬化被膜付き基材
JP2016098306A (ja) コーティング組成物
JP2010090286A (ja) 多孔質基材処理組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350