JP5505175B2 - 感放射線性樹脂組成物およびそれに用いられる化合物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物およびそれに用いられる化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5505175B2
JP5505175B2 JP2010173050A JP2010173050A JP5505175B2 JP 5505175 B2 JP5505175 B2 JP 5505175B2 JP 2010173050 A JP2010173050 A JP 2010173050A JP 2010173050 A JP2010173050 A JP 2010173050A JP 5505175 B2 JP5505175 B2 JP 5505175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
acid
resin composition
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010173050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011090286A (ja
Inventor
光央 佐藤
一雄 中原
浩光 中島
孝徳 中野
誠 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2010173050A priority Critical patent/JP5505175B2/ja
Publication of JP2011090286A publication Critical patent/JP2011090286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505175B2 publication Critical patent/JP5505175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/40Oxygen atoms
    • C07D211/44Oxygen atoms attached in position 4
    • C07D211/48Oxygen atoms attached in position 4 having an acyclic carbon atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/22Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated the carbon skeleton being further substituted by oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain

Description

本発明は、IC等の半導体製造工程、液晶、サーマルヘッド等の回路基板の製造、その他のフォトリソグラフィー工程に使用される感放射線性樹脂組成物に関するものである。より具体的には、KrFエキシマレーザー・ArFエキシマレーザー等の波長250nm以下の遠紫外線や電子線を露光光源とするフォトリソグラフィー工程に好適に用いることができる、化学増幅型の感放射線性樹脂組成物に関するものである。
化学増幅型の感放射線性樹脂組成物は、KrFエキシマレーザーやArFエキシマレーザーに代表される遠紫外線や電子線の照射により露光部に酸を生成させ、この酸を触媒とする化学反応により、露光部と未露光部の現像液に対する溶解速度に差を生じさせ、基板上にレジストパターンを形成させる組成物である。
例えば、より短波長で微細加工が可能になるArFエキシマレーザーを光源とするリソグラフィー材料としては、193nm領域に大きな吸収を有しない脂環式炭化水素を骨格中に有する重合体、特に、その繰り返し単位中にラクトン骨格を有する重合体を構成成分とする樹脂組成物が用いられている。
上記のような感放射線性樹脂組成物には、プロセス安定性を得るべく、含窒素化合物が添加される(特許文献1〜3参照)。また、特に孤立パターンのリソグラフィー性能向上のため、特定のカルバメート基を有する窒素化合物を添加する検討もなされている(特許文献4、5参照)。
特開平5−232706号公報 特開平5−249683号公報 特開平5−158239号公報 特開2001−166476号公報 特開2001−215689号公報
しかしながら、レジストパターンの微細化が線幅90nm以下のレベルまで進展している現在にあっては、単に解像性の向上、フォーカスや露光量マージンの拡大、パターンの矩形性の向上といった基本特性の向上のみならず、他の性能も要求されるようになってきている。例えば、現在、レジストパターンの微細化技術の一つとして、液浸露光の実用化が進められており、この液浸露光にも対応可能なレジスト材料が求められている。具体的には、マスク・エラー許容度を表す指標であるMEEF(Mask Error Enhanced Factor)の向上等の要求特性を満足させる材料の開発が求められている。
本発明の課題は、感度、解像性、露光量マージンといった基本特性だけでなく、MEEF性能も満足する感放射線性樹脂組成物を提供することにある。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、(A)下記式(1)で表される化合物(以下、「化合物(A)」ともいう)、(B)酸解離性基で保護されたアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂であって、該酸解離性基が解離した時にアルカリ可溶性となる樹脂(以下、「樹脂(B)」ともいう)、および(C)感放射線性酸発生剤(以下、「酸発生剤(C)」ともいう)を含むことを特徴とする。
Figure 0005505175
(式(1)中、Rは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基を示し、Rは、水素原子または炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示すか、または、RとRとが結合して、両者が結合している窒素原子と共に、炭素数4〜20の複素環構造を形成する。また、Rは、1価の酸解離性基であり、nは1〜6の整数である。
は、相互に独立に、炭素数1〜4のアルキル基もしくは炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基であるか、または2つのRが相互に結合して、両者が結合している炭素原子と共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基を形成する。)
本発明の感放射線性樹脂組成物は、化合物(A)において、上記式(1)における−C(Rで表される基が、tert−ブチル基またはtert−アミル基であることが好ましい。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、化合物(A)において、上記式(1)におけるRが、下記式(1−1)〜(1−3)から選ばれる少なくとも一種の基であることが好ましい。
Figure 0005505175
(式(1−1)〜(1−3)中、Xは酸素原子または硫黄原子である。RおよびRは、相互に独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数1〜20のアルコキシル基であり、R、RおよびRは、相互に独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数3〜20の脂環式状炭化水素基、炭素数6〜18のアリール基、炭素数7〜19のアラルキル基である。なお、式(1−1)においては、RとRとが結合して、各々が結合している炭素原子およびXとともに炭素数3〜20の複素環構造を形成してもよい。)
本発明の感放射線性樹脂組成物は、樹脂(B)が、下記式(2)で表される繰り返し単位を有することが好ましい。
Figure 0005505175
(式(2)中、R10は水素原子またはメチル基を示し、R11は相互に独立に、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、または炭素数4〜20の脂環式炭化水素基を示すか、または2つのR11が結合して、両者が結合している炭素原子と共に、炭素数4〜20の脂環式炭化水素基を形成する。)
本発明の化合物は、上記式(1)で表されることを特徴とする。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、感度、解像性、露光マージンに優れることに加え、MEEF性能も満足する化学増幅型レジストの材料であるという効果を奏するものである。
以下、本発明を実施するための形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。
<化合物(A)>
本発明における化合物(A)は、上記式(1)で表される低分子化合物であり、1分子中に2種類の酸解離性基を有するという特徴を有する。
化合物(A)は、酸の作用により−C(Rで表される基が解離して塩基性アミノ基となる化合物であり、上記の基が適度な割合で解離することで、露光後のポスト・エクスポージャー・ベーク時におけるレジスト膜中の塩基性が適度にコントロールされ、リソグラフィー性能を向上させるに至ると考えられる。また化合物(A)は酸の作用により−Rで表される基が解離してアルコール体となる化合物であり、Rが適度な割合で解離することで露光後のポスト・エクスポージャー・ベーク時におけるレジストの溶解性が適度にコントロールされ、リソグラフィー性能を向上させるに至ると考えられる。この効果は、従来の塩基性のみをコントロールしたアミン化合物と比べて顕著なものである。
上記式(1)のRで表される炭素数1〜20の2価の炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、n−プロピレン基、i−プロピレン基、n−ブチレン基、n−ペンチレン基、n−ヘキシレン基、n−ヘプチレン基、n−オクチレン基、n−ノニレン基、n−デシレン基等の炭素数1〜20の2価の直鎖状または分岐鎖状の炭化水素基;シクロブチレン基、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基、シクロオクチレン基、ノルボルニレン基、トリシクロデシレン基、テトラシクロドデシレン基、アダマンチレン基等の炭素数3〜20の2価の脂環式炭化水素基;フェニレン基、ナフチレン基等の炭素数6〜20のアリーレン基;ベンジレン基、フェニルエチレン基、フェニルプロピレン基、ナフチルメチレン基、ナフチルエチレン基等の炭素数7〜20のアラルキレン基等を挙げることができる。これらの基のうち、炭素数4以上の基が好ましい。
Rで表される炭素数1〜20の1価の炭化水素基としては、炭素数4以上の基が好ましく、例えば、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等の直鎖状または分岐状のアルキル基;シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基、アダマンチル基等の脂環式炭化水素基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等のアラルキル基が挙げられる。これらの基は、炭化水素基以外の基で置換されていてもよく、具体的には、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボニル基、ニトロ基、アミノ基、シリル基、ハロゲン原子、チエニル基等で置換されていてもよい。
また、RとRとが結合して、両者が結合している窒素原子と共に形成する炭素数4〜20の複素環構造としては、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、モルホリン等の構造を挙げることができる。これらの構造は、一部の水素原子が直鎖状または分岐鎖状の炭化水素基で置換されたものであってもよい。
で表される酸解離性基としては、酸により解離して−ORが−OHとなる基であれば特に制限はない。特に好ましい基としては、上記式(1−1)〜(1−3)で表される基が挙げられる。
上記式(1−1)におけるRおよびRで表される炭素数1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基等が挙げられ、炭素数1〜20のアルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基等が挙げられる。これらの基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボニル基、ニトロ基、アミノ基、シリル基、ハロゲン原子、チエニル基等で置換されていてもよい。
上記式(1−1)〜(1−3)におけるR、RおよびRで表される炭素数1〜20のアルキル基としては、上記RおよびRで表されるアルキル基として例示したものと、tert−ブチル基等が挙げられる。炭素数2〜20のアルコキシアルキル基としては、メトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシメチル基、エトキシエチル基、メトキシプロピル基、エトキシプロピル基、プロポキシメチル基、プロポキシエチル基等が挙げられる。炭素数3〜20の脂環式炭化水素基としては、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、ノルボルニル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基、アダマンチル基等が挙げられる。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙げられ、アラルキル基としては、ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。これらの基は、上記RおよびRで表される基の置換基として挙げられた各基等により、置換されていてもよい。
上記式(1−1)におけるRとRとが結合して、各々が結合している炭素原子およびXとともに形成する複素環構造としては、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジオキソラン、ジオキサン等の酸素含有構造;チエタン、テトラヒドロチオフェン、チアン、ジチアン等の硫黄含有構造等が挙げられる。これらの構造は、上記R〜Rで表される基として例示した、置換または非置換のアルキル基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基や、ヒドロキシル基、カルボキシル基、カルボニル基、ニトロ基、アミノ基、シリル基、ハロゲン原子、チエニル基等で置換されていてもよい。
上記式(1−1)で表される酸解離性基の具体例としては、例えば、下記式で表される基が挙げられる。
Figure 0005505175
上記式(1−2)で表される酸解離性基の具体例としては、例えば、メチルカルボニルオキシ基、トリクロロメチルカルボニルオキシ基、tert−ブトキシカルボニル基が挙げられる。
また、上記式(1−3)で表される酸解離性基の具体例としては、例えば、メチルカーボネート基、パラニトロフェニルカーボネート基、ベンジルカーボネート基が挙げられる。
で表されるその他の酸解離性基としては、下記式で表される基を挙げることができる。
Figure 0005505175
また、nは、1〜6の整数であり、好ましくは1〜2、特に好ましくは1である。
Rで表される炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基等が挙げられ、Rで表される炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基、または2つのRが相互に結合して、両者が結合している炭素原子と共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基としては、上述したRで表される脂環式炭化水素基が挙げられる。
上記式(1)における第二の酸解離性基である−C(Rで表される基としては、tert−ブチル基、tert−アミル基等の分岐状アルキル基;下記式で表される脂環構造を有する基が挙げられる。これらのうち、tert−ブチル基およびtert−アミル基が、感度のコントロールという観点から好ましい。
Figure 0005505175
化合物(A)の好ましい具体例としては、例えば下記一般式(1−1a)〜(1−1i)で表される化合物などを挙げることができる。なお、下記式中Rは上記式(1)と同じ定義であり、−C(Rで表される基としては、tert−ブチル基およびtert−アミル基が好ましい。
Figure 0005505175
化合物(A)の合成方法としては、水酸基含有アミン化合物に対し、ジ−tert−ブチルジカルボネート等によりアミンを保護した後、メトキシメチルクロライド等を用いてアルコール部位を保護する方法が挙げられる。
なお、化合物(A)は、好ましくは分子量180〜400の、低分子化合物である。
本発明の感放射線性樹脂組成物における化合物(A)の含有割合は、(B)樹脂に対して好ましくは0.01〜20重量%、特に好ましくは0.1〜10重量%である。
さらに、化合物(A)は、3級アミン化合物、4級アンモニウムヒドロキシド化合物等の他の窒素含有化合物と混合して使用することもできる。
上記3級アミン化合物としては、例えば、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン等のトリ(シクロ)アルキルアミン類;アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン等の芳香族アミン類;トリエタノールアミン、N,N−ジ(ヒドロキシエチル)アニリン等のアルカノールアミン類;N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼンテトラメチレンジアミン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジエチルアミノエチル)エーテル等を挙げることができる。
また、上記4級アンモニウムヒドロキシド化合物としては、例えば、テトラ−n−プロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド等を挙げることができる。
これら他の窒素含有化合物は、化合物(A)と他の窒素含有化合物との全量に対して50重量%以下の割合で用いることが好ましい。
<樹脂(B)>
本発明における樹脂は、酸解離性基で保護されたアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂であって、該酸解離性基が解離した時にアルカリ可溶性となる樹脂である。ここでいう「アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性」とは、本発明の感放射線性樹脂組成物から形成されたレジスト被膜からレジストパターンを形成する際に採用されるアルカリ現像条件下で、当該レジスト被膜の代わりに樹脂(B)のみを用いた被膜を現像した場合に、当該被膜の初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性質を意味する。
樹脂(B)は、酸解離性基を有する単位として上記式(2)で表される繰り返し単位(2)を有することが好ましい。
上記式(2)においてR11で表される炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基等が挙げられ、R11で表される炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基、または2つのR11が相互に結合して、両者が結合している炭素原子と共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基としては、上述したRおよびRで表される脂環式炭化水素基が挙げられる。
上記式(2)における−C(R11で表される基としては、上述した化合物(A)における−C(Rで表される基として例示した基を用いることができる。
繰り返し単位(2)としては、下記式(2−1)〜(2−18)で示される繰り返し単位が好ましく、下記式(2−3)、(2−4)、(2−9)、(2−12)、(2−13)が特に好ましい。これらは一種単独でも、二種以上が含まれていてもよい。
Figure 0005505175
(式中、R10の定義は上記式(2)と同じである。)
樹脂(B)において、繰り返し単位(2)の含有率は、樹脂(B)を構成する全繰り返し単位に対して、5〜80モル%であることが好ましく、10〜80モル%であることが更に好ましく、20〜70モル%であることが特に好ましい。繰り返し単位(2)の含有率が80モル%を超えると、レジスト膜の密着性が低下し、パターン倒れやパターン剥れを起こすおそれがある。
樹脂(B)は、下記一般式で表されるラクトン骨格または環状カーボネート骨格を有する繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(3)」ともいう)を1種以上含有することが好ましい。
Figure 0005505175
(上記式中、RおよびR’は相互に独立に水素またはメチル基を示し、R”は水素またはメトキシ基を示し、Aは単結合またはメチレン基を示し、Bはメチレン基または酸素原子を示し、aおよびbは0または1である。)
繰り返し単位(3)としては、下記式で示される繰り返し単位が特に好ましい。
Figure 0005505175
Figure 0005505175
樹脂(B)において、繰り返し単位(3)の含有率は、樹脂(B)を構成する全繰り返し単位に対して、繰り返し単位(3)の総量が、0〜70モル%であることが好ましく、0〜60モル%であることが更に好ましい。このような含有率とすることによって、レジストとしての現像性、欠陥性、低LWR、低PEB温度依存性等を向上させることができる。一方、70モル%を超えると、レジストとしての解像性やLWRが低下するおそれがある。
また、樹脂(B)は下記式で表される官能基を有する繰り返し単位を含有してもよい。
Figure 0005505175
さらに、樹脂(B)は、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、ラウリル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−ビシクロ[2.2.1]ヘプチルエステル、(メタ)アクリル酸−シクロヘキシルエステル、(メタ)アクリル酸−ビシクロ[4.4.0]デカニルエステル、(メタ)アクリル酸−ビシクロ[2.2.2]オクチルエステル、(メタ)アクリル酸−トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニルエステル、(メタ)アクリル酸−アダマンチル、(メタ)アクリル酸−トリシクロ[3.3.1.13,7]デカニルエステル等のアルキル(メタ)アクリレートを含有してもよい。
樹脂(B)は、ラジカル重合等の常法に従って合成することができる。例えば、(1)単量体およびラジカル開始剤を含有する溶液を、反応溶媒または単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法;(2)単量体を含有する溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒または単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法;(3)各々の単量体を含有する、複数種の溶液と、ラジカル開始剤を含有する溶液とを各別に、反応溶媒または単量体を含有する溶液に滴下して重合反応させる方法;等の方法で合成することが好ましい。
なお、単量体溶液に対して、単量体溶液を滴下して反応させる場合、滴下される単量体溶液中の単量体量は、重合に用いられる単量体総量に対して30mol%以上であることが好ましく、50mol%以上であることが更に好ましく、70mol%以上であることが特に好ましい。
これらの方法における反応温度は開始剤種によって適宜決定すればよい。通常、30〜180℃であり、40〜160℃が好ましく、50〜140℃が更に好ましい。滴下時間は、反応温度、開始剤の種類、反応させる単量体等の条件によって異なるが、通常、30分〜8時間であり、45分〜6時間が好ましく、1〜5時間が更に好ましい。また、滴下時間を含む全反応時間も、滴下時間と同様に条件により異なるが、通常、30分〜8時間であり、45分〜7時間が好ましく、1〜6時間が更に好ましい。
前記重合に使用されるラジカル開始剤としては、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)等を挙げることができる。これらの開始剤は単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
重合溶媒としては、重合を阻害する溶媒(重合禁止効果を有するニトロベンゼン、連鎖移動効果を有するメルカプト化合物等)以外の溶媒であって、その単量体を溶解可能な溶媒であれば使用することができる。例えば、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミド類、エステル・ラクトン類、ニトリル類およびその混合溶媒等を挙げることができる。これらの溶媒は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
重合反応により得られた樹脂は、再沈殿法により回収することが好ましい。即ち、重合反応終了後、重合液を再沈溶媒に投入することにより、目的の樹脂を粉体として回収する。再沈溶媒としては、前記重合溶媒として例示した溶媒を単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。再沈殿法の他に、分液操作により、単量体、オリゴマー等の低分子成分を除去して、樹脂を回収することもできる。即ち、重合反応終了後、重合溶液を適宜濃縮して、例えば、メタノール/ヘプタン等の2液に分離する溶媒系を選択して加え、樹脂溶液から低分子成分を除去し適宜必要な溶媒系(プロピレングリコールモノメチルエーテル等)に置換し、目的の樹脂を溶液として回収する。
樹脂(B)のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」と記す。)は、特に限定されないが、1,000〜100,000であることが好ましく、1,000〜30,000であることが更に好ましく、1,000〜20,000であることが特に好ましい。樹脂(B)のMwが1,000未満であると、レジストとしたときの耐熱性が低下する傾向がある。一方、樹脂(B)のMwが100,000を超えると、レジストとしたときの現像性が低下する傾向がある。
また、樹脂(B)のゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によるポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」と記す。)に対するMwの比(Mw/Mn)は、通常、1.0〜5.0であり、1.0〜3.0であることが好ましく、1.0〜2.0であることが更に好ましい。
本発明の樹脂組成物においては、樹脂(B)を単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
<酸発生剤(C)>
本発明の感放射線性樹脂組成物を構成する酸発生剤(C)としては、スルホニウム塩やヨードニウム塩等のオニウム塩、有機ハロゲン化合物、ジスルホン類やジアゾメタンスルホン類等のスルホン化合物を挙げることができる。
酸発生剤(C)の具体的な好ましい例としては、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムカンファースルホネート等のトリフェニルスルホニウム塩化合物;
4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウムカンファースルホネート等の4−シクロヘキシルフェニルジフェニルスルホニウム塩化合物;
4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウムカンファースルホネート等の4−メタンスルホニルフェニルジフェニルスルホニウム塩化合物;
ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムカンファースルホネート等のジフェニルヨードニウム塩化合物;
ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムカンファースルホネート等のビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム塩化合物;
1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウムカンファースルホネート等の1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウム塩化合物;
1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(6−n−ブトキシナフタレン−2−イル)テトラヒドロチオフェニウムカンファースルホネート等の1−(4−n−ブトキシナフタレン−1−イル)テトラヒドロチオフェニウム塩化合物;
1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムトリフルオロメタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウムカンファースルホネート等の1−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)テトラヒドロチオフェニウム塩化合物;
N−(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロ−n−オクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(2−(3−テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル)−1,1−ジフルオロエタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド等のビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド類化合物等を挙げることができる。
酸発生剤(C)は、単独でまたは2種以上を混合して使用できる。酸発生剤(C)の配合量は、レジストとしての感度および現像性を確保する観点から、樹脂(B)100質量部に対して、0.1〜30質量部であることが好ましく、0.1〜20質量部であることがさらに好ましい。この場合、酸発生剤の配合量が0.1質量部未満では、感度および現像性が低下する傾向があり、一方30質量部をこえると、放射線に対する透明性が低下して、矩形のレジストパターンが得られ難くなる傾向がある。
<溶剤>
本発明の感放射線性樹脂組成物は、通常、溶剤を含有する。用いられる溶剤は、少なくとも化合物(A)、樹脂(B)および酸発生剤(C)、所望により添加剤(E)を溶解可能な溶剤であれば、特に限定されるものではない。
例えば、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミド類、エステル・ラクトン類、ニトリル類およびその混合溶媒等を使用することができる。
これらの中でも、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、特に、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを用いることが好ましい。他には、ケトン類、2−ヒドロキシプロピオン酸アルキル類、3−アルコキシプロピオン酸アルキル類、γ−ブチロラクトン等が好ましい。これらの溶剤は、1種を単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
<その他の成分>
本発明の感放射線性樹脂組成物には、必要に応じて、フッ素含有樹脂、脂環式骨格含有化合物、界面活性剤、増感剤等の各種の添加剤(E)を配合することができる。各添加剤の配合量は、その目的に応じて適宜決定することができる。
フッ素含有樹脂は、特に液浸露光においてレジスト膜表面に撥水性を発現させる作用を示す。そして、レジスト膜から液浸液への成分の溶出を抑制したり、高速スキャンにより液浸露光を行ったとしても液滴を残すことなく、結果としてウォーターマーク欠陥等の液浸由来欠陥を抑制する効果がある成分である。
フッ素含有樹脂の構造は特に限定されるものでなく、(1)それ自身は現像液に不溶で、酸の作用によりアルカリ可溶性となるフッ素含有樹脂、(2)それ自身が現像液に可溶であり、酸の作用によりアルカリ可溶性が増大するフッ素含有樹脂、(3)それ自身は現像液に不溶で、アルカリの作用によりアルカリ可溶性となるフッ素含有樹脂、(4)それ自身が現像液に可溶であり、アルカリの作用によりアルカリ可溶性が増大するフッ素含有樹脂等を挙げることができる。
「フッ素含有樹脂」としては、繰り返し単位(4)およびフッ素含有繰り返し単位から選択される少なくとも一種の繰り返し単位を有する重合体からなる樹脂を挙げることができ、更に、繰り返し単位(1)〜(3),(5)および(6)の群から選択される少なくとも一種の繰り返し単位を更に有する重合体が好ましい。
「フッ素含有繰り返し単位」としては、例えば、トリフルオロメチル(メタ)アクリレート、2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロエチル(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
フッ素含有樹脂としては、例えば、上記フッ素含有繰り返し単位と、樹脂(B)を構成する繰り返し単位として上述した酸解離性基を有する繰り返し単位(3)とを有する共重合体等が好ましい。これらのフッ素含有樹脂は、1種を単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
脂環式骨格含有化合物は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等を更に改善する作用を示す成分である。
脂環式骨格含有化合物としては、例えば、1−アダマンタンカルボン酸、2−アダマンタノン、1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル等のアダマンタン誘導体類;デオキシコール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル等のデオキシコール酸エステル類;リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル等のリトコール酸エステル類;アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル等のアルキルカルボン酸エステル類;
3−〔2−ヒドロキシ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エチル〕テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン、2−ヒドロキシ−9−メトキシカルボニル−5−オキソ−4−オキサ−トリシクロ[4.2.1.03,7]ノナン等を挙げることができる。これらの脂環式骨格含有化合物は、1種を単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
界面活性剤は、塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する作用を示す成分である。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤の他、以下商品名で、KP341(信越化学工業社製)、ポリフローNo.75、同No.95(共栄社化学社製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(トーケムプロダクツ社製)、メガファックスF171、同F173(大日本インキ化学工業社製)、フロラードFC430、同FC431(住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(旭硝子社製)等を挙げることができる。これらの界面活性剤は、1種を単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
増感剤は、放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを酸発生剤(C)に伝達し、それにより酸の生成量を増加する作用を示すものであり、感放射線性樹脂組成物の「みかけの感度」を向上させる効果を有する。
増感剤としては、カルバゾール類、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、フェノール類、ビアセチル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセン類、フェノチアジン類等を挙げることができる。これらの増感剤は、1種を単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
添加剤(E)としては、染料、顔料、接着助剤等を用いることもできる。例えば、染料或いは顔料を用いることによって、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーションの影響を緩和できる。また、接着助剤を配合することによって、基板との接着性を改善することができる。他の添加剤としては、アルカリ可溶性樹脂、酸解離性の保護基を有する低分子のアルカリ溶解性制御剤、ハレーション防止剤、保存安定化剤、消泡剤等を挙げることができる。
なお、添加剤(E)は、以上説明した各種添加剤1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
<フォトレジストパターンの形成方法>
本発明の感放射線性樹脂組成物は、化学増幅型レジストとして有用である。化学増幅型レジストにおいては、露光により酸発生剤から発生した酸の作用によって、樹脂成分、主に、重合体(A)中の酸解離性基が解離して、カルボキシル基を生じる。その結果、レジストの露光部のアルカリ現像液に対する溶解性が高くなり、この露光部がアルカリ現像液によって溶解、除去され、ポジ型のフォトレジストパターンが得られる。
(フォトレジストパターンの形成方法)
フォトレジストパターン形成方法は、例えば、以下に示すようにしてフォトレジストパターンを形成することが一般的である。(1)感放射線性樹脂組成物を用いて、基板上にフォトレジスト膜を形成した後(工程(1))、(2)形成されたフォトレジスト膜に(必要に応じて液浸媒体を介し)、所定のパターンを有するマスクを通して放射線を照射して露光し(工程(2))、基板(露光されたフォトレジスト膜)を加熱し(工程(3))、次いで(4)現像すれば(工程(4))、フォトレジストパターンを形成することができる。
工程(1)では、感放射線性樹脂組成物、またはこれを溶剤に溶解させて得られた組成物溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって、基板(シリコンウエハー、二酸化シリコン、反射防止膜で被覆されたウエハー等)上に塗布することにより、フォトレジスト膜を形成する。具体的には、得られるレジスト膜が所定の膜厚となるように樹脂組成物溶液を塗布した後、プレベーク(PB)することにより塗膜中の溶剤を揮発させ、レジスト膜を形成する。
工程(2)では、工程(1)で形成されたフォトレジスト膜に(場合によっては、水等の液浸媒体を介して)、放射線を照射し、露光させる。なお、この際には、所定のパターンを有するマスクを通して放射線を照射する。放射線としては、目的とするパターンの線幅に応じて、可視光線、紫外線、遠紫外線、X線、荷電粒子線等から適宜選択して照射する。ArFエキシマレーザー(波長193nm)、KrFエキシマレーザー(波長248nm)に代表される遠紫外線が好ましく、なかでも、ArFエキシマレーザーが好ましい。
工程(3)は、ポストエクスポージャーベーク(PEB)と呼ばれ、工程(2)でフォトレジスト膜の露光された部分において、酸発生剤から発生した酸が重合体を脱保護する工程である。露光された部分(露光部)と露光されていない部分(未露光部)のアルカリ現像液に対する溶解性に差が生じる。PEBは、通常50℃から180℃の範囲で適宜選択して実施される。
工程(4)では、露光されたフォトレジスト膜を、現像液で現像することにより、所定のフォトレジストパターンを形成する。現像後は、水で洗浄し、乾燥することが一般的である。現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ水溶液が好ましい。
また、液浸露光を行う場合は、工程(2)の前に、液浸液とレジスト膜との直接の接触を保護するために、液浸液不溶性の液浸用保護膜をレジスト膜上に設けてもよい。液浸用保護膜としては、工程(4)の前に溶剤により剥離する、溶剤剥離型保護膜(例えば、特開2006−227632号公報参照)、工程(4)の現像と同時に剥離する、現像液剥離型保護膜(例えば、WO2005−069076号公報、WO2006−035790号公報参照)のいずれを用いてもよい。但し、スループットの観点からは、現像液剥離型液浸用保護膜を用いることが好ましい。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。ここで、部は、特記しない限り質量基準である。実施例および比較例における各測定・評価は、下記の要領で行った。
[ポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)]:
東ソー社製GPCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
[ポリスチレン換算数平均分子量(Mn)]:
東ソー社製GPCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶媒テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
13C−NMR分析]:
それぞれの重合体の13C−NMR分析は、核磁気共鳴装置(商品名:JNM−ECX400、日本電子社製)を使用し、測定した。
[感度(単位:mJ/cm)]:
8インチのウエハー表面に、下層反射防止膜形成剤(商品名:ARC29A、日産化学社製)を用いて、膜厚77nmの下層反射防止膜を形成した。この基板の表面に、実施例および比較例の感放射線性樹脂組成物をスピンコートにより塗布し、ホットプレート上にて、100℃で60秒間SB(SoftBake)を行い、膜厚100nmのレジスト被膜を形成した。
このレジスト被膜を、フルフィールド縮小投影露光装置(商品名:S306C、ニコン社製、開口数0.78)を用い、マスクパターンを介して露光した。その後、100℃で60秒間PEBを行った後、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液(以下、「TMAH水溶液」と記す。)により、25℃で30秒現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。
このとき、寸法90nmの1対1ラインアンドスペースのマスクを介して形成した線幅が、線幅90nmの1対1ラインアンドスペースに形成される露光量(mJ/cm)を最適露光量とし、この最適露光量(mJ/cm)を「感度」とした。なお、測長には走査型電子顕微鏡(商品名:S9260、日立ハイテクノロジーズ社製)を用いた。
[露光余裕(EL)]:
90nm1L/1Sマスクパターンで解像されるパターン寸法が、マスクの設計寸法の±10%以内となる場合の露光量の範囲の、最適露光量に対する割合を露光余裕とした。具体的には、露光余裕が13%以上の場合「良好」、13%未満の場合「不良」と評価した。なお、パターン寸法の観測には前記走査型電子顕微鏡を用いた。
[MEEF]:
前記走査型電子顕微鏡を用い、最適露光量において、5種類のマスクサイズ(85.0nmL/170nmP、90.0nmL/180nmP、95.0nmL/190nmP)で解像されるパターン寸法を測定した。その測定結果を、横軸をマスクサイズ、縦軸を線幅としてプロットし、最小二乗法によりグラフの傾きを求めた。この傾きをMEEFとした。具体的には、MEEFが1.3以上の場合「良好」、1.3未満の場合「不良」と評価した。
[実施例1]
窒素雰囲気下、0℃にて、アルドリッチ社製のN−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン2.01g(10mmol)、ジイソプロピルエチルアミン2.58g(20mmol)が溶解したテトラヒドロフラン(THF)溶液10mlに、2−メトキシエトキシメチルクロライド1.37g(11mmol)のTHF溶液10mlを滴下した。滴下終了後、反応液の温度を室温まで戻し、さらに1時間撹拌した。薄層クロマトグラフィー(TLC)にて原料の消失を確認した後、反応液を0℃に冷却し、水を加えて反応を停止した。その後、反応液に水及び酢酸エチルを加えて抽出を3回行い、得られた有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、水、飽和食塩水でそれぞれ1回ずつ洗浄し、無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥した。その後、減圧下で溶媒留去して得られた生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、N−t−ブトキシカルボニル−4−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]ピペリジン(以下、化合物(A−1)という)を無色液体として1.7g得た(収率60%)。
Figure 0005505175
<樹脂(B)の合成>
樹脂(B−1)は、各合成例において、下記の単量体(M−1)〜(M−3)を用いて合成した。
(M−1):1−メチルシクロペンチルメタクリレート
(M−2):1−エチルアダマンチルメタクリレート
(M−3):4−オキサ−5−オキソトリシクロ[4.2.1.03、7]ノナン−2−イルメタクリレート
(合成例1:樹脂(B−1)
単量体(M−1)14.20g(35モル%)、単量体(M−2)8.99g(15モル%)、単量体(M−3)26.81g(50モル%)を2−ブタノン100gに溶解し、更に開始剤としてジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)2.78g(5モル%)を投入した単量体溶液を準備した。
次に、温度計および滴下漏斗を備えた500mlの三つ口フラスコに50gの2−ブタノンを投入し、30分窒素パージした。窒素パージの後、フラスコ内をマグネティックスターラーで攪拌しながら80℃になるように加熱した。滴下漏斗を用い、予め準備しておいた単量体溶液を3時間かけて滴下した。滴下開始時を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷により30℃以下に冷却した。冷却後、1000gのヘキサンに投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別された白色粉末を、200gの2−ブタノンに再溶解し、1000gのヘキサンに投入し、析出した白色粉末をろ別し、同様の操作をもう一度行った。その後、ろ別して得られた白色粉末を、50℃にて17時間乾燥し、白色粉末の共重合体を得た(38g、収率75%)。この共重合体を樹脂(B−1)とした。
この共重合体は、Mwが6520であり、Mw/Mnが1.61であり、13C−NMR分析の結果、単量体(M−1)、単量体(M−2)および単量体(M−3)に由来する各繰り返し単位の含有率は、35.5:15.3:49.2(モル%)であった。
(感放射線性樹脂組成物の調製)
表1に、実施例2および比較例にて調製された感放射線性樹脂組成物の組成を示す。また、上記合成例にて合成した低分子化合物(A)、樹脂(B−1)以外の感放射線性樹脂組成物を構成する各成分(その他の低分子化合物、酸発生剤(C)および溶剤(D))について以下に示す。
<その他の低分子化合物>
(A−2):N−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピペリジン
<酸発生剤(C)>
(C−1):トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1−ジフルオロエタンスルホネート
<溶剤(D)>
(D−1):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、
(D−2):シクロヘキサノン、
(D−3):γ−ブチロラクトン。
Figure 0005505175
(実施例2)
低分子化合物(A−1)0.7質量部、合成例1で得られた樹脂(B−1)100質量部、酸発生剤(C)として、(C−1):トリフェニルスルホニウム2−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル−1,1−ジフルオロエタンスルホネート7.5質量部を混合し、この混合物に、溶剤(D)として、(D−1)プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート1650質量部、(D−2)シクロヘキサノン700質量部および(D−3)γ−ブチロラクトン30質量部を添加し、上記混合物を溶解させて混合溶液を得、得られた混合溶液を孔径0.20μmのフィルターでろ過して感放射線性樹脂組成物を調製した。
(比較例)
感放射線性樹脂組成物を調製する各成分の組成を表1に示すように変更したことを除いては、実施例2と同様にして、感放射線性樹脂組成物を調製した。
[評価方法]
得られた実施例2および比較例の感放射線性樹脂組成物について、ArFエキシマレーザーを光源として、感度、EL、およびMEEFについて評価を行った。評価結果を表2に示す。
Figure 0005505175
本発明の感放射線性樹脂組成物は、KrFエキシマレーザー、およびArFエキシマレーザーを光源とするリソグラフィー材料として好適に用いることができる。また、液浸露光にも対応可能である。

Claims (5)

  1. (A)下記式(1)で表される化合物、(B)酸解離性基で保護されたアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂であって、該酸解離性基が解離した時にアルカリ可溶性となる樹脂、および(C)感放射線性酸発生剤を含むことを特徴とする、感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005505175
    (式(1)中、Rは、炭素数1〜20の2価の炭化水素基を示し、Rは、水素原子または炭素数1〜20の1価の炭化水素基を示すか、または、RとRとが結合して、両者が結合している窒素原子と共に、炭素数4〜20の複素環構造を形成する。また、Rは、1価の酸解離性基であり、nは1〜6の整数である。
    Rは、相互に独立に、炭素数1〜4のアルキル基もしくは炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基であるか、または2つのRが相互に結合して、両者が結合している炭素原子と共に炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基を形成する。)
  2. (A)化合物において、上記式(1)における−C(Rで表される基が、tert−ブチル基またはtert−アミル基である、請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
  3. (A)化合物において、上記式(1)におけるRが、下記式(1−1)〜(1−3)から選ばれる少なくとも一種の基である、請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005505175
    (式(1−1)〜(1−3)中、Xは酸素原子または硫黄原子である。RおよびRは、相互に独立に、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数1〜20のアルコキシル基であり、R、RおよびRは、相互に独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数3〜20の脂環式状炭化水素基、炭素数6〜18のアリール基、炭素数7〜19のアラルキル基である。なお、式(1−1)においては、RとRとが結合して、各々が結合している炭素原子およびXとともに炭素数3〜20の複素環構造を形成してもよい。)
  4. (B)樹脂が、下記式(2)で表される繰り返し単位を有する、請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0005505175
    (式(2)中、R10は水素原子またはメチル基を示し、R11は相互に独立に、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、または炭素数4〜20の脂環式炭化水素基を示すか、または2つのR11が結合して、両者が結合している炭素原子と共に、炭素数4〜20の脂環式炭化水素基を形成する。)
  5. 上記式(1)で表されることを特徴とする、化合物。
JP2010173050A 2009-07-31 2010-07-30 感放射線性樹脂組成物およびそれに用いられる化合物 Active JP5505175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010173050A JP5505175B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 感放射線性樹脂組成物およびそれに用いられる化合物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178640 2009-07-31
JP2009178640 2009-07-31
JP2009219746 2009-09-24
JP2009219746 2009-09-24
JP2010173050A JP5505175B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 感放射線性樹脂組成物およびそれに用いられる化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011090286A JP2011090286A (ja) 2011-05-06
JP5505175B2 true JP5505175B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=43527372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010173050A Active JP5505175B2 (ja) 2009-07-31 2010-07-30 感放射線性樹脂組成物およびそれに用いられる化合物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8273521B2 (ja)
JP (1) JP5505175B2 (ja)
KR (1) KR101796318B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102483574B (zh) * 2009-07-17 2014-07-09 Jsr株式会社 放射线敏感性树脂组合物和化合物
JP5573578B2 (ja) * 2009-10-16 2014-08-20 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びレジスト材料
US8541523B2 (en) * 2010-04-05 2013-09-24 Promerus, Llc Norbornene-type polymers, compositions thereof and lithographic process using such compositions
JP5836201B2 (ja) * 2012-06-05 2015-12-24 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
US10539870B2 (en) * 2013-05-31 2020-01-21 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresists comprising carbamate component

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0523957A1 (en) 1991-07-17 1993-01-20 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Radiation-sensitive composition
JPH05158239A (ja) 1991-12-03 1993-06-25 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型感光性組成物
TW214545B (ja) 1992-02-17 1993-10-11 Ciba Geigy Ag
JP3010607B2 (ja) 1992-02-25 2000-02-21 ジェイエスアール株式会社 感放射線性樹脂組成物
KR100647380B1 (ko) * 1999-07-30 2006-11-17 주식회사 하이닉스반도체 신규의 포토레지스트용 단량체, 그의 공중합체 및 이를 이용한포토레지스트 조성물
JP3790649B2 (ja) * 1999-12-10 2006-06-28 信越化学工業株式会社 レジスト材料
JP4425405B2 (ja) 2000-02-04 2010-03-03 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP2006227632A (ja) 2003-02-20 2006-08-31 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 液浸露光プロセス用レジスト保護膜形成用材料、複合膜、およびレジストパターン形成方法
JP4352831B2 (ja) * 2003-09-22 2009-10-28 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
US8247165B2 (en) * 2004-01-15 2012-08-21 Jsr Corporation Upper layer film forming composition for liquid immersion and method of forming photoresist pattern
JP5103904B2 (ja) 2004-09-30 2012-12-19 Jsr株式会社 共重合体および上層膜形成組成物
JP5054929B2 (ja) 2006-04-27 2012-10-24 Jsr株式会社 レジストパターン形成方法
JP4962446B2 (ja) * 2008-08-20 2012-06-27 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性樹脂組成物
KR20100068083A (ko) * 2008-12-12 2010-06-22 제일모직주식회사 (메트)아크릴레이트 화합물, 감광성 폴리머, 및 레지스트 조성물
JP5573356B2 (ja) * 2009-05-26 2014-08-20 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びパターン形成方法
JP5516195B2 (ja) * 2009-08-04 2014-06-11 信越化学工業株式会社 パターン形成方法及びレジスト材料
JP2011048175A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110013315A (ko) 2011-02-09
JP2011090286A (ja) 2011-05-06
US20110027718A1 (en) 2011-02-03
KR101796318B1 (ko) 2017-11-09
US8273521B2 (en) 2012-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5724798B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びそれにより形成されるレジスト被膜
JP5979258B2 (ja) 重合体
JP5617339B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物
JP5685919B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP5644764B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及び化合物
JP2012048226A (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP5505175B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物およびそれに用いられる化合物
JP5900340B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
WO2012033138A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、重合体及び化合物
JP5540818B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及び重合体
JP5539371B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5287264B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
WO2011125685A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2011048175A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2011059516A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2009025684A (ja) 感放射線性樹脂組成物
WO2011115217A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP5617504B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4962142B2 (ja) 共重合体および感放射線性樹脂組成物
JP2009008734A (ja) 感放射線性樹脂組成物
WO2011111641A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2011075750A (ja) 化学増幅型レジスト用感放射線性樹脂組成物および重合体
JP2009020248A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2008209798A (ja) フォトレジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250