JP5505129B2 - 給湯システム - Google Patents

給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP5505129B2
JP5505129B2 JP2010147143A JP2010147143A JP5505129B2 JP 5505129 B2 JP5505129 B2 JP 5505129B2 JP 2010147143 A JP2010147143 A JP 2010147143A JP 2010147143 A JP2010147143 A JP 2010147143A JP 5505129 B2 JP5505129 B2 JP 5505129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
water heater
water supply
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010147143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012013241A (ja
Inventor
艶隆 木村
哲典 栗山
英也 長尾
能之 北野
玲奈 草地
知樹 岸本
隆志 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2010147143A priority Critical patent/JP5505129B2/ja
Publication of JP2012013241A publication Critical patent/JP2012013241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505129B2 publication Critical patent/JP5505129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

この発明は給湯システムに関し、より詳細には、複数の給湯器を連結してなる給湯システムであって、各給湯器に給湯器内の湯水を強制循環させる循環ポンプが備えられている給湯システムに関する。
大量の出湯が求められるなど給湯負荷の大きい施設で使用される給湯システムとして、複数の給湯器を連結して運用する給湯システムが提案されている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
この種の給湯システムでは、給湯システムの全体を制御する全体制御部が、給湯運転(燃焼運転)を最初に開始させる給湯器(メイン給湯器)と、メイン給湯器だけでは給湯能力が不足するときに給湯運転を開始させる給湯器(サブ給湯器)を設定する。そして、この設定により、メイン給湯器の流路開閉弁(たとえば、加熱部への通水を制御する缶体水量調整弁)を開き、サブ給湯器の流路開閉弁を閉じるようにしている。
この状態では、カランなどの先栓が開かれるとメイン給湯器だけに通水が生じ、この通水がメイン給湯器の給湯運転開始条件として設定されている流量(最低作動流量)を超えると、メイン給湯器の器具制御部によってメイン給湯器の給湯運転が開始される。給湯システムの全体制御部は、メイン給湯器の給湯運転の状態を監視し、給湯負荷の増加によりメイン給湯器だけでは給湯能力が不足すると判断した場合には、サブ給湯器の給湯運転を許可する。給湯運転が許可されたサブ給湯器の流路開閉弁は開かれ、当該サブ給湯器の通水が最低作動流量を超えると、当該サブ給湯器の器具制御部がサブ給湯器に給湯能力の不足分を補う給湯運転を開始させる。なお、サブ給湯器が複数ある場合には、1台目のサブ給湯器の給湯運転によっても給湯能力が不足すると、上述した手順と同様の手順で2台目以降のサブ給湯器の流路開閉弁が開かれ、順次給湯運転が開始される。
ところで、このように複数の給湯器を連結して運用する給湯システムに用いられる給湯器のなかには、給湯器内の湯水を強制循環させる循環ポンプを備えた給湯器がある。
たとえば、いわゆる即出湯運転機能を備えた給湯器がその一例である。
即出湯運転機能を備えた給湯器は、給湯器の加熱部で加熱昇温された湯水を先栓に供給する給湯配管に加えて、先栓から給湯器の加熱部の入水側に湯水を戻す給湯戻り配管が備えられるとともに、この給湯戻り配管に循環ポンプが備えられており、給湯配管内の湯水の温度が低下すると、循環ポンプを作動させて給湯器内の湯水を強制循環させながら燃焼缶体に即出湯運転(燃焼運転)を行わせ、給湯配管内の湯水の温度が低下するのを防ぐように構成されている。
このような即出湯運転機能を備えた給湯器を連結して運用する場合、上記給湯戻り配管は各給湯器に分岐接続され、循環ポンプはこの分岐された配管に設けられる。複数の給湯器を連結して運用する給湯システムでは、特定の給湯器だけをメイン給湯器に設定すると当該給湯器の劣化が進むので、メイン給湯器となる給湯器は適宜ローテーションを行うように構成されることから、いずれの給湯器がメイン給湯器となっても当該給湯器で即出湯運転が行えるように、循環ポンプは給湯器ごとに備えられる。
特開平6−281250号公報 特開2003−222399号公報
しかしながら、このような循環ポンプを備えた給湯器を連結して運用するには以下のような問題があった。
すなわち、この種の給湯器において、給湯器に備えられる循環ポンプは、上述した即出湯運転だけでなく凍結予防運転にも用いられる。凍結予防運転は、給湯器への入水温度や給湯器内の雰囲気温度が所定温度以下になると、循環ポンプを作動させて給湯器内の湯水を強制循環させることによって湯水の凍結を防止する運転であるが、その際、給湯器内で湯水が循環できるように加熱部への通水を制御する流量制御弁(たとえば、缶体水量調整弁)が開かれる。
このような凍結予防運転は、各給湯器の器具制御部の独自の判断で行われるので、メイン給湯器の即出湯運転とサブ給湯器の凍結予防運転が同時に行われる場合や、メイン給湯器とサブ給湯器の凍結予防運転が同時に行われる場合など、複数の給湯器において、流量制御弁を開いて循環ポンプが作動する場合が起こり得る。
ところが、このような状態で先栓が開かれると、給水管から供給される水はメイン給湯器およびサブ給湯器に分散される。たとえば、サブ給湯器が1台の場合、給水管から供給される水は2台の給湯器に分散(理論上は1/2に分散)されるので、メイン給湯器の最低作動流量が毎分3リットル(3L/分)である場合には、その倍(6L/分)以上の水を先栓で使用しなければ、メイン給湯器は給湯運転を開始しない。
そのため、循環ポンプを備えた給湯器を連結した給湯システムでは、複数の給湯器の循環ポンプが同時に作動すると、そうでないときに比べて多くの水を使用しなければ温水が供給されなくなり、使い勝手が悪くなるという問題があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、給湯器内の湯水を強制的に循環させる循環ポンプを備えた給湯器を連結してなる給湯システムにおいて、複数の給湯器の循環ポンプが同時に作動したときでも、先栓での水の使用量が少ない段階から給湯運転が開始される使い勝手の良い給湯システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る給湯システムは、複数の給湯器を連結してなる給湯システムであって、給湯器に水を供給するための給水配管と、給湯器の加熱部で加熱昇温された温水を先栓に供給するための給湯配管と、上記給湯配管内の湯水を給湯器の加熱部に戻すための給湯戻り配管とを有し、これら給水配管、給湯配管および給湯戻り配管に上記複数の給湯器が接続され、給湯システムの全体制御部が、上記複数の給湯器のうちから給湯運転を最初に開始するメイン給湯器を設定するように構成され、各給湯器には、加熱部への通水を制御する流量制御弁と、上記給湯戻り配管内の湯水を給湯器の加熱部に循環させる循環ポンプとが備えられ、給湯器毎に上記流量制御弁を開いて循環ポンプを作動させる循環運転ができるように構成された給湯システムにおいて、2台以上の給湯器で上記循環運転が同時に行われる場合には、上記メイン給湯器に他の給湯器よりも多くの通水が生じるように各給湯器の流量制御を行うことを特徴とする。
そして、その好適な実施態様として、上記各給湯器の流量制御は、各給湯器に備えられた上記流量制御弁の制御流量の設定により行われることを特徴とする。
また、上記各給湯器の循環運転は、上記給湯配管内の湯水の温度低下を防止するために給湯配管内の湯水を給湯器の加熱部に戻して加熱する即出湯運転時と、給湯器内の湯水を循環させて凍結を防止する凍結予防運転時に行われることを特徴とする。
また、上記給湯システムの全体制御部は、メイン給湯器の設定時に当該メイン給湯器以外の給湯器を給湯負荷の増加に応じて給湯運転の開始を許可するサブ給湯器として設定し、上記循環運転が1台のサブ給湯器のみで行われる場合には、2台以上の給湯器で循環運転が同時に行われる場合よりも循環流量が多くなるように当該サブ給湯器の流量制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、加熱部への通水を制御する流量制御弁が開き、かつ、給湯配管内の湯水を給湯器の加熱部に戻す循環ポンプが作動する循環運転が2台以上の給湯器で同時に行われた場合には、給湯運転を最初に開始するように設定されたメイン給湯器に他の給湯器よりも多くの通水が生じるように各給湯器の流量制御が行われるので、この状態で先栓が開かれると、給水管から供給される水が他の給湯器よりもメイン給湯器により多く流れることになり、メイン給湯器は最低作動流量を超える通水を早期に得ることができる。
本発明に係る給湯システムの一例を示す概略構成図である。 同給湯システムの給湯器における即出湯運転の手順の一例を示すフローチャートである。 同給湯システムの給湯器における凍結予防運転の手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る給湯システムの概略構成を示しており、この図1に示す給湯システムは、複数(図示例では2台)の給湯器1a,1bを連結することにより構成されている。
具体的には、この給湯システムは、給湯運転の開始当初は一方の給湯器(例えば、給湯器1a)だけで給湯運転を行い、当該給湯運転を行っている給湯器だけでは給湯負荷に応じられない場合に他方の給湯器(例えば、給湯器1b)が給湯運転を行うように構成されており、このような給湯器の運転台数の制御を行う制御手段としてシステム全体を制御する全体制御部が備えられている(詳細は後述する)。
また、各給湯器1a,1bには、いずれも先栓22を開いたときに先栓22から直ちに温水が出湯されるように(換言すれば、給湯器1から先栓22までの配管内に滞留する湯水が冷めないように)、給湯配管21内の湯水を温める機能(即出湯運転を行う機能と構成)が備えられている。そのため、この給湯システムでは、かかる機能に対応して給湯配管21内の湯水を給湯器1a,1bに戻すための給湯戻り配管23が備えられている(詳細は後述する)。
さらに、各給湯器1a,1bは、いずれも給湯器内の湯水が凍結するのを防止するために、給湯器内の湯水を循環させる凍結予防機能(凍結予防運転を行う機能と構成)も備えている(この運転の詳細も後述する)。
そこで、まず給湯器1a,1bについて説明する。
各給湯器1a,1bは、上水道などの水源と接続された給水配管20から供給される水を加熱昇温させて給湯配管21を介してカランなどの先栓22に供給するための給湯装置であって、図1に示すように、一端が入水管2に接続され、他端が出湯管3に接続され、入水管2から供給される湯水を加熱昇温させる熱交換器4と、この熱交換器4への入水流量を検出する入水流量センサ5と、熱交換器4に供給される湯水の温度を検出する入水温度センサ6と、熱交換器4の通水流量を制御する缶体水量調整弁7と、熱交換器4からの出湯温度を検出する缶体温度センサ8と、熱交換器4を通さずに入水管2と出湯管3とを接続するバイパス管9と、バイパス管9の流量を制御するバイパス水量調整弁10と、給湯器1からの出湯温度、すなわち、熱交換器4から出湯される温水と上記バイパス管9から供給される水の混合温水の温度を検出する出湯温度センサ11と、給湯器各部を制御する器具制御部12を主要部として備えている。
熱交換器4は、入水管2から供給される湯水を加熱するための加熱部を構成するものであって、図示しない燃焼缶体内に収容され、ガスや石油を燃料とするバーナによって加熱される。バーナの点火のタイミングや燃焼状態は給湯設定温度や給湯負荷に応じて器具制御部12により制御される。
入水流量センサ5は、配管内を流れる湯水の流量を検出する羽根車式の流量センサで構成されており、図示のように、熱交換器4の上流側、より詳細には、後述する給湯戻り配管23からの分岐配管24が入水管2に接続される接続部Aの下流側に配設され、熱交換器4に流入する湯水の流量を検出している。なお、入水流量センサ5は、器具制御部12と電気的に接続されており、入水流量センサ5で得られた検出情報は器具制御部12に供給される。
入水温度センサ6、缶体温度センサ8および出湯温度センサ11は、いずれも配管内の湯水の温度を検出するサーミスタを用いた温度センサで構成されており、図示のように、入水温度センサ6は熱交換器4の上流側で上記接続部Aよりも下流側に配設され、缶体温度センサ8は熱交換器4の下流側で出湯管3とバイパス管9の接続部Cよりも上流側に配設され、さらに、出湯温度センサ11は上記接続部Cより下流側に配設されている。なお、これら各温度センサ6,8,11も器具制御部12と電気的に接続されており、各温度センサで得られた検出情報は器具制御部12に供給される。
缶体水量調整弁7は、器具制御部12によって制御流量が設定される流量制御弁であって、図示のように、熱交換器4の下流側で上記接続部Cの上流側に配設される。具体的には、この缶体水量調整弁7は、入水流量センサ5や循環流量センサ14の出力信号に基づいて得られる流量の検出値が、器具制御部12において設定される設定流量(制御流量)と一致するように弁の開度を調整するように構成されている。そして、この缶体水量調整弁7は、上記制御流量に応じて弁を全閉から全開までの間で調節できるように構成されており、後述する給湯器の運転台数制御においては、給湯器への通水を遮断する流路開閉弁としても機能するものとされている。
バイパス管9は、熱交換器4で加熱昇温された温水の温度を調節するための水を供給する配管であって、器具制御部12により制御されるバイパス水量調整弁10により出湯管8に供給する水の量が調節される。なお、このバイパス水量調整弁10も全閉から全開まで調節可能とされている。
器具制御部12は、給湯器各部を制御する制御装置であって、図示しないマイコンを制御中枢として備えており、このマイコンに記憶された制御プログラムに従って給湯器各部の作動制御を行う。この制御プログラムには、給湯運転に関するプログラムや即出湯運転に関するプログラム、さらには、凍結予防運転に関するプログラムなどが含まれており、これらのプログラムに基づいて後述する給湯器1の各種制御が行われる。
なお、各給湯器1a,1bは、上述したとおりの基本構成は共通するが、この器具制御部12については、給湯器1aと給湯器1bとで構成がわずかに相違する。すなわち、本実施形態では、上述した給湯器の運転台数制御などを行う全体制御部が一方の給湯器(図示例では、給湯器1a)の器具制御部12に搭載され、この全体制御部が搭載される器具制御部12のマイコンには、上述した給湯器1aの制御プログラムに加えて、全体制御部として機能するための制御プログラムも記憶される。
また、このように一方の給湯器1aに全体制御部を備えさせたことにより、各給湯器1a,1bの器具制御部12,12同士は通信接続され、相互に制御信号の送受信ができるように構成される。すなわち、各給湯器1a,1bの制御部12,12同士は、上述した給湯器の運転台数制御に関する情報を相互にやり取りできるように構成される。
なお、全体制御部が搭載された器具制御部12には、リモコン30が接続される。リモコン30は、給湯システムの遠隔操作装置であって、このリモコン30によって、システムの運転オン/オフの指示や給湯設定温度の設定などの各種指令が給湯器1aの器具制御部12(具体的には、全体制御部)に与えられるとともに、その情報が給湯器1bの器具制御部12にも共有される。
そして、本実施形態に示す給湯システムでは、上述した即出湯運転および凍結予防運転に関して、各給湯器1a,1bにはそれぞれ循環ポンプ13と循環流量センサ14とが備えられている。
すなわち、この給湯システムでは、各給湯器1a,1bには、各給湯器1a,1bに水を供給するための給水配管20と、各給湯器1a,1bの熱交換器4で加熱昇温された温水を先栓22に供給するための給湯配管21とが接続されるほか、各給湯器1a,1bが即出湯運転を行えるように、給湯配管21内の湯水を給湯器1a,1bの熱交換器4に戻すための給湯戻り配管23が設けられており、この給湯戻り配管23が分岐配管24を介して各給湯器1a,1bの入水管2(具体的には、入水流量センサ5の上流側でバイパス管9との接続部Bの下流側)に接続されている。
そして、この各分岐配管24のそれぞれに、上記循環ポンプ13および循環流量センサ14が備えられている。つまり、これら循環ポンプ13および循環流量センサ14は給湯器1a,1bごとに備えられている。なお、図示例では、これら循環ポンプ13および循環流量センサ14を給湯器に内蔵した場合を示したが、これらは給湯器とは別ユニットとして構成されていてもよい。
循環ポンプ13は、器具制御部12によってオン/オフ制御されるポンプで構成されており、この循環ポンプ13が作動することによって給湯器1内の湯水が強制循環され、給湯戻り配管23内の湯水が給湯器1内に取り込まれる、つまり、先栓22を介して給湯戻り配管23と接続された給湯配管21内の湯水が給湯器1に取り込まれるように構成されている。
また、循環流量センサ14は、上述した入水流量センサ5と同様に、配管内を流れる湯水の流量を検出する羽根車式の流量センサで構成されており、循環ポンプ13の上流側に配設され、循環ポンプ13に流入する湯水の流量を検出している。なお、この循環流量センサ14も器具制御部12と電気的に接続され、循環流量センサ14で得られた検出情報は器具制御部12に供給される。
A:給湯器の運転台数制御と給湯運転
次に、このように構成された給湯システムの動作(具体的には、給湯器の運転台数制御と給湯器の給湯運転)について説明する。
まず始めに、給湯器の運転台数制御について説明する。この給湯システムでは、リモコン30において運転スイッチがオンされると、全体制御部として機能する器具制御部12がその制御プログラムに従って、給湯器1a,1bのいずれか一方の給湯器を、給湯運転を最初に開始させるメイン給湯器に設定し、他方の給湯器を給湯負荷の増加によってメイン給湯器の給湯能力が不足したときに給湯運転を許可するサブ給湯器に設定する。
なお、このメイン給湯器、サブ給湯器の設定は固定された設定ではなく、たとえば、メイン給湯器での燃焼運転(後述する給湯運転や即出湯運転)の積算時間が一定時間に達すると、全体制御部はメイン給湯器とサブ給湯器を入れ替えるなど、メイン給湯器が特定の給湯器に固定されないようにメイン給湯器のローテーションを行うようにされている。
以下、給湯器1aをメイン給湯器に、給湯器1bをサブ給湯器に設定したものとして説明する。また、説明にあたっては、給湯器1aの構成部品と給湯器1bの構成部品を区別するために、給湯器1aの構成部品については符号の末尾に「a」を、給湯器1bの構成部品については符号の末尾に「b」を付すものとする。
全体制御部を兼ねる器具制御部12aでメイン給湯器、サブ給湯器の設定が行われると、メイン給湯器に設定された給湯器1aの器具制御部12aは缶体流量調整弁7aを開いて給湯器1aに給水配管20から水が供給され得る状態、つまり給湯器1aを通水可能な状態に制御する。一方、サブ給湯器に設定された給湯器1bの器具制御部12bは給湯器1aの器具制御部12aとの通信によって自身がサブ給湯器に設定されたことを認識すると、缶体水量調整弁7bを全閉に制御して給湯器1bに通水が生じないようにする。
そのため、この状態で先栓22が開かれると、メイン給湯器である給湯器1aだけに通水が生じる。すなわち、先栓22からの出水に伴って、給水配管20から供給される水が入水管2a、熱交換器4a、缶体流量調整弁7aを経て給湯配管21に供給されるようになる。このとき、サブ給湯器である給湯器1bは缶体流量調整弁7bが閉じられているので、給湯器1bには通水は生じない。なお、この時点では未だ各給湯器1a,1bのいずれも給湯運転を開始していないので、各バイパス水量調整弁10a,10bはともに全閉とされている。
このようにして、メイン給湯器である給湯器1aに通水が生じると、給湯器1aの器具制御部12aは、入水流量センサ5aの検出値があらかじめ設定されている給湯器1aの最低作動流量以上であるか否かを判断し、最低作動流量以上の通水が検出されれば、給湯器1aの器具制御部12aが給湯運転を開始させる。すなわち、給湯器1aのバーナに点火し、リモコン30で設定された給湯設定温度の出湯ができるように給湯器1aの各部を制御する。
そして、先栓22での出湯流量が増加するなど給湯負荷が増加し、メイン給湯器だけでは給湯能力に不足が生じた場合、全体制御部を兼ねる器具制御部12aは、サブ給湯器として設定していた給湯器1bの器具制御部12bに対して給湯運転を許可する旨の制御信号を与える。
これにより、サブ給湯器として設定されていた給湯器1bは、器具制御部12aからの指令に応じて缶体水量調整弁7bを開く制御を行う。缶体水量調整弁7bが開かれることによって、給湯器1bにも、給水配管20から供給される水が入水管2b、熱交換器4b、缶体水量調整弁7bを経て給湯配管21に流れる通水が生じるので、入水流量センサ5bにおいて最低作動流量以上の通水が検出されることを条件に、給湯器1bの器具制御部12bが給湯器1bの給湯運転を開始させる。すなわち、給湯器1bのバーナに点火し、リモコン30で設定された給湯温度の出湯ができるように(給湯器1aの給湯運転を補うように)給湯器1bの各部が制御される。
なお、給湯負荷が減少し、サブ給湯器の給湯運転が不要になったときには、全体制御部を兼ねる器具制御部12aから給湯器1bの器具制御部12bに対して給湯運転を禁止する旨の制御信号が与えられ、この信号を受け付けた給湯器1bの器具制御部12bは、缶体水量調整弁7bを全閉に制御して給湯運転を停止する。
B:即出湯運転
次に、即出湯運転について図2に基づいて説明する。図2は即出湯運転の手順の一例を示すフローチャートである。
上述したように、即出湯運転は、先栓22を開いたときに先栓22から直ちに温水が出湯されるように予め給湯配管21内の湯水を温めておくために行われる運転である。つまり、この即出湯運転は、メイン給湯器が給湯運転を開始して給湯設定温度の温水が出湯されるまでの間につなぎ的に行われる運転であるので、メイン給湯器に設定されている給湯器のみで行われるが、上述したように、メイン給湯器はローテーションを行うので、各給湯器1a,1bはいずれも即出湯運転ができるように構成されており、器具制御部12a,12bは、独自に以下のような手順で即出湯運転を行うか否かを判定する。
まず、各給湯器1a,1bの器具制御部12a,12bは、自身がメイン給湯器に設定されているかを判断する(図2ステップS1参照)。器具制御部12a,12bは、いずれも上述した運転台数制御によって自身がメイン給湯器またはサブ給湯器のいずれに設定されているかを認識しているので、この判断はその認識に基づいて行われる。
この判断の結果、サブ給湯器に設定されている給湯器1bはメイン給湯器に設定されるまで即出湯運転は行われないので図2ステップS1に復帰する(図2ステップS1で「No」参照)。これに対して、メイン給湯器に設定されている給湯器1aでは次のステップに進んで、器具制御部12aは給湯運転が停止しているか(換言すれば、リモコン30の運転スイッチがオンされており、給湯器1aが給湯運転の待機状態にあるか)を判断する(図2ステップS2参照)。すなわち、即出湯運転は給湯運転が行われていない場合に必要となる運転であるので、給湯運転が行われている場合には即出湯運転は行わない(図2ステップS2で「No」参照)。なお、メイン給湯器が給湯運転をしていなければサブ給湯器も給湯運転を行っていないので、サブ給湯器の給湯運転の有無については判断しない。
そして、メイン給湯器が給湯運転をしていなければ、次に、器具制御部12aは即出湯運転の開始条件(即出湯運転開始条件)が満たされているかを判断する(図2ステップS3参照)。即出湯運転は、給湯配管21内の湯水の温度がある程度低下したときに行うものであるので、この条件には、給湯配管21内の湯水の温度低下の兆候を示すものが用いられる。たとえば、出湯温度センサ11の検出温度が所定温度以下となったことなどがこの条件として用いられる。
そして、この判断の結果、即出湯運転開始条件が満たされていると、器具制御部12aは即出湯運転を開始する(図2ステップS4参照)。具体的には、給湯器1aの器具制御部12aは、循環ポンプ13aを作動させるとともに、給湯器1aのバーナを点火してバーナに所定の燃焼運転を行わせる。この即出湯運転での燃焼運転は、給湯運転における燃焼運転とは異なり、即出湯運転用として器具制御部12aに設定されている燃焼運転である。すなわち、この燃焼運転は給湯器1a内の湯水が冷めないようにすることが目的であるので、その目的に沿って設定される燃焼運転、たとえば、予め設定された所定の燃焼量での燃焼運転が行われる。
循環ポンプ13aが作動したとき、メイン給湯器である給湯器1aの缶体水量調整弁7aは運転台数制御によって既に開かれているので、給湯器1a内の湯水は強制的に循環される。すなわち、循環ポンプ13a、熱交換器4a、缶体水量調整弁7a、給湯配管21、給湯戻り配管23の経路で給湯器1a内に湯水の強制循環が生じ、循環する湯水が熱交換器4aによって加熱昇温され、給湯配管21内の湯水の温度低下が防止される。
なお、この即出湯運転を行う時には給湯運転は行われていないので、バイパス水量調整弁10aは全閉に制御されており、バイパス管9aに通水は生じない。また、サブ給湯器に設定されている給湯器1bは、運転台数制御によってその缶体水量調整弁7bが全閉とされており、また、バイパス水量調整弁10bも全閉に制御されているので、給湯器1bへの通水も生じない。
しかして、このようにして行われた即出湯運転は、メイン給湯器による給湯運転の開始により停止されるほか、給湯配管21内の湯水が所定温度まで温められたとき(たとえば、入水温度センサ6aの検出温度が即出湯運転停止設定温度以上になったとき)などにも停止するように構成される。なお、この即出湯運転中におけるメイン給湯器の給湯運転開始条件は、たとえば、即出湯運転中のメイン給湯器の入水流量センサ5aと循環流量センサ14aの流量差に基づいて設定される。具体的には、これら流量の流量差があらかじめ器具制御部12aに設定される所定の流量差を超えて入水流量センサ5aの検出値が大きくなった場合にメイン給湯器である給湯器1aが給湯運転を開始するように構成されている。
C:凍結予防運転
次に、凍結予防運転について図3に基づいて説明する。図3は凍結予防運転の手順の一例を示すフローチャートである。
凍結予防運転は、上述したように、給湯器内の湯水が凍結するのを防止するために行う運転であって、この運転はメイン給湯器、サブ給湯器の設定に関係なく行われる。そのため、各給湯器1a,1bの器具制御部12a,12bは、独自に以下のような手順で凍結予防運転を行うか否かを判定する。
すなわち、各給湯器1a,1bの器具制御部12a,12bは、まず、それぞれ自身の給湯運転が停止しているかを判断する(図3ステップS1参照)。これは、凍結予防運転は、後述するように、循環ポンプ13の作動を伴うので、給湯運転中は行わないので給湯運転の有無を確認することとしたものである(図3ステップS1で「No」参照)。
そして、この判断の結果、給湯運転をしていなければ、各器具制御部12a,12bは、それぞれ凍結予防運転の開始条件(凍結予防運転開始条件)が満たされているかを判断する(図3ステップS2参照)。凍結予防運転は、給湯器内の湯水の凍結を防止するものであるので、この条件に給湯器内の凍結の兆候を示すものが用いられる。たとえば、入水温度センサ6の検出温度が所定温度以下になった場合や、給湯器内の雰囲気温度を検出する温度センサが備えられている場合には当該センサの検出温度が所定温度以下になった場合などがこの条件とされ得る。
そして、この判断の結果、凍結予防運転開始条件が満たされていると、器具制御部12a、12bは凍結予防運転を開始することになるが(図3ステップS4、S5参照)、メイン給湯器に設定されているかサブ給湯器に設定されているかによって缶体水量調整弁7の状態が相違するので、凍結予防運転を開始する前にメイン給湯器であるか否かを判断する(図3ステップS3参照)。
メイン給湯器に設定されている給湯器1aの器具制御部12aではこの判断が肯定される(図3ステップS3で「Yes」となる)ので、器具制御部12aは、図3ステップS4に進んで、循環ポンプ13aを作動させる。このとき、メイン給湯器である給湯器1aの缶体水量調整弁7aは開かれているので、循環ポンプ13aの作動によって給湯器1a内の湯水が強制的に循環される。つまり、循環ポンプ13a、熱交換器4a、缶体水量調整弁7a、給湯配管21、給湯戻り配管23の経路で給湯器1a内の湯水が循環する。なお、この時、給湯器1aは給湯運転を行っていないので、バイパス水量調整弁10aは全閉に制御されている。また、凍結予防運転は給湯器内の湯水を循環させて凍結を防止する運転であるので、バーナへの点火は行われない。
一方、サブ給湯器に設定されている給湯器1bの器具制御部12bでは図3ステップS3の判断は否定される(図3ステップS3で「No」となる)ので、図3ステップS5に進んで、器具制御部12bは、循環ポンプ13bを作動させるとともに缶体水量制御弁7bを開く制御を行う。これにより、給湯器1bでも循環ポンプ13b、熱交換器4b、缶体水量調整弁7b、給湯配管21、給湯戻り配管23の経路で湯水が循環するようになる。給湯器1bも給湯運転は行っていないので、バイパス水量調整弁10bは全閉に制御されている。また、給湯器1bでもバーナへの点火は行われない。
なお、このようにして行われた凍結予防運転も、メイン給湯器による給湯運転の開始により停止されるほか、給湯器内の湯水の温度上昇があり凍結のおそれがなくなると(たとえば、入水温度センサ6bの検出温度が凍結予防運転停止設定温度以上になったときなどに)停止するように構成されている。また、この凍結予防運転中におけるメイン給湯器の給湯運転開始条件も上述した即出湯運転の給湯運転開始条件と同様に設定される。すなわち、メイン給湯器が凍結予防運転を行っている場合、メイン給湯器の入水流量センサ5aと循環流量センサ14aの流量差に基づき、これら流量の流量差があらかじめ器具制御部12aに設定される所定の流量差を超えて入水流量センサ5aの検出値が大きくなった場合にメイン給湯器である給湯器1aが給湯運転を開始するように構成されている。
ところで、このようにして行われる即出湯運転および凍結予防運転は、いずれも当該運転を行う給湯器1の缶体水量調整弁7を開いて循環ポンプ13を作動させる運転(循環運転)を行うものであるところ、このような循環運転を行うか否かの判定は、各給湯器1a,1bの器具制御部12a,12bがそれぞれ独自に判断しているので、これらの循環運転が給湯器1a,1bの双方で同時に行われる場合がある。
具体的には、メイン給湯器の即出湯運転とサブ給湯器の凍結予防運転とが同時に行われる場合や、メイン給湯器およびサブ給湯器の双方で凍結予防運転が行われる場合などがある。そして、このように給湯器1a,1bの双方で同時に循環運転が行われているときに先栓22が開かれると、給水配管20から供給される水が各給湯器1a,1bに分散される。具体的には、循環運転時に給湯器1a,1bの缶体水量調整弁7a,7bを同じように制御していると、給水配管20から供給される水は各給湯器1a,1bにほぼ均等に分散されてしまい、先栓22でメイン給湯器の最低作動流量相当の水を使用しても、メイン給湯器には最低作動流量の半分ほどの流量しか流れないので、メイン給湯器の給湯運転を開始させるには最低作動流量の倍以上の水を使用しなければならなくなる。また、そのためにメイン給湯器での給湯運転の開始が遅れる。
本発明に係る給湯システムでは、このような状況を改善するために2台以上の給湯器で循環運転が同時に行われる場合には、メイン給湯器に他の給湯器よりも多くの通水が生じるように各給湯器の流量制御を行っている。
具体的には、本実施形態の給湯システムでは、各給湯器1a,1bの器具制御部12a,12bに、循環運転時用の缶体水量調整弁7a,7bの制御流量を設定し、循環運転が行われるときにはこの制御流量を用いて各器具制御部12a,12bが缶体水量調整弁7a,7bを制御するようにしている。
この循環運転時用の缶体水量調整弁7a,7bの制御流量は、[メイン給湯器の缶体水量調整弁7aの制御流量]>[サブ給湯器の缶体水量調整弁7bの制御流量]となるように設定され、たとえば、メイン給湯器の缶体水量調整弁7aの制御流量とサブ給湯器の缶体水量調整弁7bの制御流量の比率が2:1となるように設定される。
具体的な数値を挙げて説明すると、たとえば、メイン給湯器の缶体水量調整弁7aの制御流量を毎分7Lに設定し、サブ給湯器の缶体水量調整弁7bの制御流量を毎分3.5Lに設定する。この設定によれば、先栓22が開かれることによってメイン給湯器とサブ給湯器に分散される流量はほぼ2:1となり、先栓22が開かれた時、メイン給湯器により多くの水が流れるようになる。そのため、たとえば、メイン給湯器の最低作動流量が毎分3Lである場合、先栓22で毎分4.5L以上の水を使用すればメイン給湯器に最低作動流量以上の水が流れるようになり、メイン給湯器が給湯運転を開始するようになる。
これに対し、循環運転時にメイン給湯器とサブ給湯器で缶体水量調整弁7a,7bの制御流量に差を設けない場合(制御流量の比率が1:1の場合)には、メイン給湯器の最低作動流量が毎分3Lであると、先栓22で毎分6L以上の水を使用しなければメイン給湯器に最低作動流量の水が流れない。つまり、毎分6L以上の水を流さないと給湯運転が開始されない。
このように、本発明に係る給湯システムは、缶体水量調整弁7a,7bの制御流量として循環運転時用の制御流量を設定し、循環運転時にはこの制御流量を用いてメイン給湯器に他の給湯器よりも多くの通水が生じるようにしているので、制御流量に差を設けない場合に比べて、先栓22での少ない水使用量でメイン給湯器の給湯運転を開始させることができる。また、これに伴ってより早期に給湯運転が開始されるので、ユーザにとって使い勝手のよい給湯システムが提供される。
なお、本実施形態では、循環運転時におけるサブ給湯器での缶体水量調整弁7bの制御流量は、メイン給湯器での缶体水量調整弁7aの制御流量よりも小さく設定されるが、ここでサブ給湯器に設定される制御流量をあまり小さくし過ぎると、サブ給湯器での湯水の循環流量が少なくなりすぎて、サブ給湯器で凍結予防運転を開始しても給湯器内の湯水の凍結を防止できなくなる。そのため、サブ給湯器での缶体水量調整弁7bの制御流量は、少なくとも、サブ給湯器の凍結予防運転で給湯器内の湯水の凍結が防止できる程度の流量が得られる値に設定され、具体的には、給湯器内の湯水の凍結を防止できる程度の流量であって、かつ、缶体水量調整弁7で制御可能な領域の流量に設定される。
また、この循環運転時用の制御流量の設定は、2台以上の給湯器で循環運転が同時に行われる場合を想定して設けているが、器具制御部12のプログラムの簡素化を図る上では、循環運転を行う給湯器が1台だけの場合であっても、この設定を用いるようにすることができる。たとえば、サブ給湯器である給湯器1bのみで凍結予防運転が行われるような場合には、この設定を用いて給湯器1bの缶体水量調整弁1bの制御流量を毎分3.5Lに設定することができる。
また、この循環運転時用の制御流量の設定は、メイン給湯器の制御流量(上記毎分7L)とサブ給湯器側の制御流量(上記毎分3.5L)は固定されているが、たとえば、循環運転を行う給湯器がサブ給湯器1台だけの場合には、この循環運転を行うサブ給湯器の制御流量としてメイン給湯器用に設定されている制御流量(毎分7L)を用いるように構成することもできる。すなわち、サブ給湯器である給湯器1bの器具制御部12bはメイン給湯器が循環運転をしていないことをメイン給湯器1aの器具制御部12aとの通信で認識しているので、このような制御を採用することもできる。これにより、メイン給湯器が循環運転をしていない状態で1台のサブ給湯器のみで凍結予防運転が行われる場合には、サブ給湯器である給湯器1bに循環する湯水の量を増やして、凍結予防運転を効果的に行わせることができる。
なお、上述した実施形態は本発明の好適な実施態様を示すものであって、本発明はこれらに限定されることなく発明の範囲内で種々の設計変更が可能である。
たとえば、上述した実施形態では、2台の給湯器1a,1bを連結した給湯システムを示したが、本発明は3台以上の給湯器を連結した給湯システムにも適用可能である。また、3台以上の給湯器を連結する場合、メイン給湯器は1台である必要はなく、2台以上の給湯器をメイン給湯器として設定することもできる。
また、上述した実施形態では給湯システムの全体制御部を一方の給湯器1aに搭載した場合を示したが、全体制御部は給湯器1とは別体に構成されていてもよい。その場合、全体制御部と各給湯器の器具制御部12は別途の通信線などで通信可能に接続される。また、上述した実施形態では、全体制御部となる器具制御部12aにのみ全体制御部として機能するための制御プログラムを記憶させた場合を示したが、給湯器1a,1bの器具制御部12a,12bの双方に全体制御部として機能するための制御プログラムを記憶させておき、一方の器具制御部(たとえば、リモコン30が接続される器具制御部)についてだけ全体制御部として機能する制御プログラムを動作させ、他方は動作させないようにしておくこともできる。
また、上述した実施形態では、加熱部への通水を制御する流量制御弁として缶体水量調整弁7を用いた場合を示したが、加熱部への通水を制御する流量制御弁は複数設けられていてもよい。また、加熱部への通水を制御する流量制御弁として、上述した缶体水量調整弁7に代えて、出湯管3とバイパス管9の接続部Cよりも下流側にトータル流量制御弁を備えるように構成してもよい。さらに、上述した実施形態では、単一の弁(缶体水量調整弁7)で流量の調整と流路の開閉とを行うように構成した場合を示したが、流量調整用の弁と流路開閉用の弁を別々に設けるように構成してもよい。
また、上述した実施形態では、メイン給湯器の缶体水量調整弁7aの制御流量とサブ給湯器の缶体水量調整弁7bの制御流量の設定比率が2:1である場合を示したが、この設定比率は2:1に限られず、たとえば3:1に設定するなど適宜設定変更可能である。
また、上述した実施形態では、メイン給湯器に他の給湯器よりも多くの通水が生じるようにするために、メイン給湯器と他の給湯器の缶体水量調整弁7の制御流量に差を設けた場合を示したが、メイン給湯器に多くの通水を生じさせるために、循環ポンプの能力に差を設定するようにすることもできる。
1,1a,1b 給湯器
2 入水管
3 出湯管
4 熱交換器(加熱部)
5 入水流量センサ
6 入水温度センサ
7 缶体水量調整弁(流量制御弁)
8 缶体温度センサ
9 バイパス管
10 バイパス水量調整弁
11 出湯温度センサ
12 器具制御部
13 循環ポンプ
14 循環流量センサ
20 給水配管
21 給湯配管
22 先栓
23 給湯戻り配管
24 分岐配管
30 リモコン

Claims (4)

  1. 複数の給湯器を連結してなる給湯システムであって、
    給湯器に水を供給するための給水配管と、給湯器の加熱部で加熱昇温された温水を先栓に供給するための給湯配管と、前記給湯配管内の湯水を給湯器の加熱部に戻すための給湯戻り配管とを有し、
    これら給水配管、給湯配管および給湯戻り配管に前記複数の給湯器が接続され、
    給湯システムの全体制御部が、前記複数の給湯器のうちから給湯運転を最初に開始するメイン給湯器を設定するように構成され、
    各給湯器には、加熱部への通水を制御する流量制御弁と、前記給湯戻り配管内の湯水を給湯器の加熱部に循環させる循環ポンプとが備えられ、給湯器毎に前記流量制御弁を開いて循環ポンプを作動させる循環運転ができるように構成された給湯システムにおいて、
    2台以上の給湯器で前記循環運転が同時に行われる場合には、前記メイン給湯器に他の給湯器よりも多くの通水が生じるように各給湯器の流量制御を行うことを特徴とする給湯システム。
  2. 前記各給湯器の流量制御は、各給湯器に備えられた前記流量制御弁の制御流量の設定により行われることを特徴とする請求項1に記載の給湯システム。
  3. 前記各給湯器の循環運転は、前記給湯配管内の湯水の温度低下を防止するために給湯配管内の湯水を給湯器の加熱部に戻して加熱する即出湯運転時と、給湯器内の湯水を循環させて凍結を防止する凍結予防運転時に行われることを特徴とする請求項1または2に記載の給湯システム。
  4. 前記給湯システムの全体制御部は、メイン給湯器の設定時に当該メイン給湯器以外の給湯器を給湯負荷の増加に応じて給湯運転の開始を許可するサブ給湯器として設定し、
    前記循環運転が1台のサブ給湯器のみで行われる場合には、2台以上の給湯器で循環運転が同時に行われる場合よりも循環流量が多くなるように当該サブ給湯器の流量制御を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の給湯システム。
JP2010147143A 2010-06-29 2010-06-29 給湯システム Expired - Fee Related JP5505129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147143A JP5505129B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010147143A JP5505129B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012013241A JP2012013241A (ja) 2012-01-19
JP5505129B2 true JP5505129B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=45599895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010147143A Expired - Fee Related JP5505129B2 (ja) 2010-06-29 2010-06-29 給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5505129B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5980176B2 (ja) * 2013-07-22 2016-08-31 リンナイ株式会社 即時給湯システム
CN107345683A (zh) * 2017-07-07 2017-11-14 上海上品上生电子商务有限公司 即时循环热水系统及其控制方法
JP7259458B2 (ja) * 2019-03-25 2023-04-18 株式会社ノーリツ 給湯装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621710B2 (ja) * 1989-01-13 1994-03-23 大阪瓦斯株式会社 給湯装置及び給湯用保温装置
JP2665010B2 (ja) * 1989-12-25 1997-10-22 株式会社ハーマン 熱源設備
JPH11159870A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Harman Co Ltd 給湯装置
JP4004168B2 (ja) * 1999-01-08 2007-11-07 大阪瓦斯株式会社 熱源設備
JP4574592B2 (ja) * 2006-05-24 2010-11-04 リンナイ株式会社 連結給湯システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012013241A (ja) 2012-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101018774B1 (ko) 온수 온도를 일정하게 유지시키기 위한 온수 공급 시스템
JP5084768B2 (ja) 給湯システム
KR20100001501A (ko) 온수 공급 시스템에서 저유량의 온수 사용시 온수 온도를제어하기 위한 방법
JP5518006B2 (ja) 給湯システム
JP2013224783A (ja) 給湯システム
JP5882119B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP6376390B2 (ja) 貯湯給湯システム
JP5505129B2 (ja) 給湯システム
JP5946685B2 (ja) 給湯システム
JP6350968B2 (ja) 貯湯給湯装置
JP5516138B2 (ja) 給湯システム
JP6607375B2 (ja) 補助熱源機
JP6601059B2 (ja) 複合熱源機
JP6129032B2 (ja) 給湯システム
JP5479559B1 (ja) 給湯システム
JP5814643B2 (ja) 貯湯システム
JP5708975B2 (ja) 給湯装置
JP2016180539A (ja) 貯湯給湯装置
JP2016099073A (ja) 貯湯給湯システム
JP5589610B2 (ja) 給湯システム
JP3962753B2 (ja) 給湯システム
JP5816226B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4994291B2 (ja) 熱源機
JP6424463B2 (ja) 暖房熱源装置
JP2003269795A (ja) 予熱給水式給湯制御方法及び予熱給水式給湯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5505129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees