JP5504484B2 - ウレア誘導体および関連ジアミン、これらの製造方法および使用 - Google Patents

ウレア誘導体および関連ジアミン、これらの製造方法および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5504484B2
JP5504484B2 JP2010516062A JP2010516062A JP5504484B2 JP 5504484 B2 JP5504484 B2 JP 5504484B2 JP 2010516062 A JP2010516062 A JP 2010516062A JP 2010516062 A JP2010516062 A JP 2010516062A JP 5504484 B2 JP5504484 B2 JP 5504484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
diphenylpropyl
thiazol
chloro
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010516062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010533185A (ja
JP2010533185A5 (ja
Inventor
デプレ,ピエール
フオツシユ,クリストフアー
ハリントン,ポール
ライブリー,サラ・イー
パツタビラーマン,カナカ
セント・ジーン,デイビツド
トマル−レブ,タウ
ウエーン,ポール
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2010533185A publication Critical patent/JP2010533185A/ja
Publication of JP2010533185A5 publication Critical patent/JP2010533185A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5504484B2 publication Critical patent/JP5504484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、医薬の分野、より具体的には、ウレア誘導体および関連ジアミン、これらを調製するための方法、薬物としての適用、これらを含有する医薬組成物、ならびにこれらの使用、特にカルシウム受容体調節化合物およびこれらを含む医薬組成物としてのこれらの使用に一般的に関する。
細胞外カルシウムイオン濃度は、凝血、神経および筋肉の興奮性ならびに骨形成など、様々な生物過程に関与している(Cell Calcium、11:319頁、1990年)。この調整の重要な要素の1つは、Ca感受性受容体またはCaSRとして知られているカルシウム受容体である。副甲状腺および腎細胞など、体内の各種細胞の細胞膜上に存在するカルシウムイオン受容体(Nature、366:574頁、1993年、J. Bone Miner.Res.9、Supple.1、s282頁、1994年、J.Bone Miner.Res.9、Supple.1、s409頁、1994年、Endocrinology、136:5202頁、1995年)は、細胞外カルシウムイオン濃度の調整に重要である。例えば、細胞外カルシウムイオン濃度は、破骨細胞による骨吸収(Bioscience Reports、10:493頁、1990年)、副甲状腺細胞からの副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌およびC細胞からのカルシトニンの分泌(Cell Calcium、11:323頁、1990年)を調整する。したがって副甲状腺細胞は、これらの表面にカルシウム受容体(CaSR)を有し、このカルシウム受容体が、細胞外カルシウム濃度の変化を検出し、この細胞の機能的反応、つまり副甲状腺ホルモン(PTH)の分泌の調整を開始する。PTHの分泌は、骨および腎細胞など様々な細胞に作用することによって、細胞外カルシウムイオン濃度を増加させ、細胞外カルシウムイオン濃度は、副甲状腺細胞に作用することによって、PTHの分泌を相互に阻害する。カルシウム濃度とPTH濃度の間の相互関係は、カルシウムホメオスタシスの維持に必須の機序である。
1993年のBrownによるカルシウム受容体のクローニングの結果、Gタンパク質結合受容体には、2つのシグナル伝達経路があり得ることが実証された。1つの経路は、Giタンパク質の活性化(百日咳毒素に反応しやすい)によるものであり、このGiタンパク質がホスホリパーゼCを刺激し、アデニル酸シクラーゼを阻害する。もう一方の経路は、細胞内カルシウムを動員する役目をしているGqタンパク質の活性化によるものである。これら2つのシグナル伝達経路は、互いに独立してでも、一緒でも、活性化することにより、これらに伴う生物学的効果を誘発させることができる。その細胞外の部分において、カルシウム受容体は、作用物質、特にカルシウムイオンCa2+のミリモル濃度により刺激を受ける低親和性受容体である。加えてこの受容体は、いくつかの二価金属(マグネシウム)または三価金属(ガドリニウム、ランタンなど)、さもなければネオマイシンまたはスペルミンなどのポリカチオン化合物により活性化させることもできる。
細胞外カルシウムイオン濃度を調整するため、特にPTHの分泌を低下または阻害するための、いくつかの種類のカルシウム模倣化合物が開示されてきた。例えば、米国特許第6011068号および米国特許第5981599号は、カルシウム受容体活性分子であるアリールアルキルアミンを開示している。EP933354、WO0021910、WO96/12697、WO95/11221、WO94/18959、WO93/04373、Endocrinology128:3047頁、1991年、Biochem.Biophys.Res.Commun.167:807頁、1990年、J.Bone Miner.Res.5:581頁、1990年およびNemethら、「Calcium−binding Proteins in Health and Disease」、Academic Press, Inc.、33−35頁(1987年)は、カルシウム受容体と相互作用する様々な薬剤を開示している。
Daubanら、Bioorg.Med.Chem.Let.、10:2001−4頁、2000年は、カルシウム感受性受容体に作用するカルシウム模倣剤としての様々なN1−アリールスルホニル−N2−(1−アリール)エチル−3−フェニルプロパン−1,2−ジアミン化合物を開示している。
Oikawaらは、米国特許第6403832号および公開番号US2002/143212において、光学活性プロピオン酸誘導体の合成にキラル中間体として有用なアリールアミン化合物について記載している。Chassotらによる米国特許第6436152号は、毛髪染料前駆体化合物として有用なアリールアルキルアミン化合物について記載している。
Boesらの米国特許第6407111号は、NK−1受容体に対して拮抗使用を及ぼすフェニル置換ピリジンおよびベンゼン誘導体について記載している。
米国特許第6011068号明細書 米国特許第5981599号明細書 欧州特許出願公開第933354号明細書 国際公開第00/21910号 国際公開第96/12697号 国際公開第95/11221号 国際公開第94/18959号 国際公開第93/04373号 米国特許第6403832号明細書 米国特許出願公開第2002/143212号明細書 米国特許第6436152号明細書 米国特許第6407111号明細書
Cell Calcium、11:319頁、1990年 Nature、366:574頁、1993年、J. Bone Miner.Res.9、Supple.1、s282頁、1994年 J.Bone Miner.Res.9、Supple.1、s409頁、1994年 Endocrinology、136:5202頁、1995年 Bioscience Reports、10:493頁、1990年 Cell Calcium、11:323頁、1990年 Endocrinology128:3047頁、1991年 Biochem.Biophys.Res.Commun.167:807頁、1990年 J.Bone Miner.Res.5:581頁、1990年 Nemethら、「Calcium−binding Proteins in Health and Disease」、Academic Press, Inc.、33−35頁(1987年) Daubanら、Bioorg.Med.Chem.Let.、10:2001−4頁、2000年
(発明の要旨)
本発明は、選択されたカルシウム模倣化合物および医薬として許容されるこの塩に関する。一態様において、本発明の化合物は、PTH分泌を有利に低下または阻害する。したがって、本発明はまた、PTH分泌を低下または阻害するための医薬組成物および方法、ならびにオステオポローシスなどの骨障害に伴う疾患、または副甲状腺機能亢進症などのPTH過剰分泌に伴う疾患を治療または予防するための方法を包含する。主題発明はまた、このような化合物およびこのような方法に有用な中間体を生成するための方法に関する。
本発明は、以下の一般構造により表される化合物:
Figure 0005504484
(式中、変数は以下の詳細な説明で定義される。)、またはこの立体異性体、この互変異性体、この溶媒和物、医薬として許容されるこの塩もしくはこのプロドラッグを包含する。
一態様において、RおよびRは、同一でありまたは異なることができ、それぞれが単環式アリール基、単環式ヘテロアリール基を表し、またはZ、RおよびRが一緒になって縮合環構造(ここで、各RおよびRは、またはこれらにより形成された縮合環構造は、‘c’群から選択される少なくとも1つの置換基で置換されていてもよい。)を形成する。別の態様において、RおよびRは、それぞれ、フェニル基、ピリジニルまたはチエニル基を表し、またはRおよびRは、これらにより形成された縮合環構造(ここで、各RおよびRまたはこの縮合環構造は、置換されていてもよい。)を表す。さらなる態様において、RおよびRは、それぞれ、置換されていてもよいフェニル基を表す。一態様において、各RおよびRまたはこれらにより形成された縮合環構造は、フッ素および塩素原子、ヒドロキシル、直鎖および分枝のアルキル、アルキルチオ、ヒドロキシアルキルおよびフルオロアルキル基;直鎖および分枝のアルコキシル基;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシル;−CN;アルキルカルボニル基;アルキルスルホニル基;ならびに1から4個の炭素原子を有する任意のアルキル成分からなるc’群から選択される少なくとも1つの置換基で置換されていてもよく、さらにここで複数の置換基が存在する場合、前記の各置換基は同一でありまたは異なる。別の態様において、各RおよびRまたはこれらにより形成された縮合環構造は、フッ素および塩素原子、ヒドロキシ基、1から5個の炭素原子を含有する直鎖または分枝のアルコキシ基、1から5個の炭素原子を含有する直鎖または分枝のアルキル基、トリフルオロメチルおよびトリフルオロメトキシ基、ならびに−CN基からなる群から選択される少なくとも1つの置換基で置換されていてもよく、さらにここで複数の置換基が存在する場合、各置換基は同一でありまたは異なる。例えば、各RおよびRは、フェニル、ピリジニルまたはチエニル基で置換されることができる。
本発明は、式Iの化合物(式中、Rは、フルオレニル、フェニル、ナフチル、単環式ヘテロアリールおよび二環式ヘテロアリールからなる群から選択されるアリール基またはヘテロアリール基(定義された通り置換されていてもよい。)である。)を提供する。一態様において、Rは、フェニル、ナフチル、ベンゾチアゾリル、フルオレニル、ベンゾアゾリル、ベンゾオキサゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、フリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、インドリル、ピロリル、キノリル、ピリジニル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピロリル、フラニル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、1,2,4−トリアジニル、1,3,5−トリアジニル、1,3,4−チアジアゾリル、1,3,5−チアジアゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチアジル、ベンゾイミダゾリル、インダゾリル、テトラキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、インドリル、カルバゾリル、インドリニル、アルファ−カルボリニルまたはベータ−カルボリニルおよびベンゾチエニル基からなる群から選択することができる。さらなる態様において、Rは、ベンゾチアゾリルまたはチアゾリルとすることができる。一態様において、Rは、置換基a’:フッ素原子;塩素原子;ヒドロキシル基;カルボキシル基;アルデヒド基;直鎖および分枝のアルキル、ヒドロキシアルキル、およびフルオロアルキル基;直鎖および分枝のアルコキシル基;直鎖および分枝のチオアルキル基;アルコキシカルボニル基;ベンジルカルボニル基;ヒドロキシカルボニルアルキル基;アルコキシカルボニルアルキル基;トリフルオロメチル基;トリフルオロメトキシ基;−CN基;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノおよびジアシルアミノ基;アルコキシカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ基;アルキルアミノカルボニルオキシ基;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノまたはジアシルアミノ基で置換されているアルキル基;CONH;アルキルアミド基;アルキルチオ;アルキルスルホキシド;スルホニルおよびアルキルスルホニル基;スルホンアミド、アルキルスルホンアミドおよびジ(アルキルスルホニル)アミノ基;トリフルオロメチルスルホキシド;トリフルオロメチルスルホニル基;トリフルオロメチルスルホンアミドおよびジ(トリフルオロメチル−スルホニル)アミノ基;アルキルカルボニルアルキル;フェニル、フェノキシ、フェニルチオおよびベンジル基;ならびに飽和した単環式ヘテロシクリル基(前記アリールおよびヘテロシクリル基は、b群から選択される、同じでも異なっていてもよい1つ以上の置換基で置換されていてもよい。)から選択される少なくとも1つの置換基で置換されていることができる。さらなる態様において、Rは、フッ素原子、塩素原子、ヒドロキシル基およびフェニル基から選択される少なくとも1つの置換基で置換されていることができる。例えば置換基bは、塩素原子;ヒドロキシル基;直鎖および分枝のアルキル、ヒドロキシアルキルおよびアルコキシル基;トリフルオロメチル基;トリフルオロメトキシ基;−CN基;アミノ、アルキルアミノおよびジアルキルアミノ基;スルホニル、アルキルスルホニル基;ならびにスルホンアミド、アルキルスルホンアミドおよびジ(アルキルスルホニル)アミノ基からなる置換基b’から選択することができる。例えば、置換基b’は、スルホニル、アルキルスルホニル、スルホンアミド、アルキルスルホンアミドおよびジ(アルキルスルホニル)アミノ基からなる群から選択することができる。
本発明は、式Iの化合物(式中、RおよびRは、それぞれ水素、メチル、イソプロピルまたはエチルを表す。)および医薬として許容されるこの塩を提供する。一態様において、RおよびRは、これらが結合している炭素と一緒になって、置換されていてもよいフェニル基を形成する。一態様において、RおよびRは、これらが結合している炭素と一緒になって、置換されていてもよい炭素環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシル基などを形成する。一態様においてこの環状基は、COOH基で置換されていることができる。別の態様において、RおよびRは、これらが結合している炭素と一緒になって、置換されていてもよいヘテロ環式基、例えば、ピリジニル、ピペリジニル、ピラジニル、ピリミジニルまたはテトラヒドロピラニルなどを形成する。
本発明は、式Iの化合物(式中、Zは>CH−である。)および医薬として許容されるこの塩を提供する。別の態様において、Zは、>C=CH−または>N−とすることができる。
本発明は、式Iの化合物(式中、pは2である。)および医薬として許容されるこの塩を提供する。別の態様において、pは1または3とすることができる。
本発明は、式Iの化合物(式中、Qは>C=0であり、またはQは>C=Sである。)および医薬として許容されるこの塩を提供する。
本発明は、式Iの化合物および医薬として許容される担体を含む医薬組成物をさらに提供する。
本発明は、副甲状腺機能亢進症の治療のために、式Iの化合物またはこれらを含む医薬組成物を使用する方法をさらに提供する。さらなる態様において、本発明は、血管石灰化の治療のために、式Iの化合物またはこれらを含む医薬組成物を使用する方法を提供する。一態様において、本発明は、腸運動の異常の治療のために、式Iの化合物またはこれらを含む医薬組成物を使用する方法を提供する。一態様において、この腸運動の異常は、下痢である。本発明は、同化不良または栄養不良の治療のために、式Iの化合物またはこれらを含む医薬組成物を使用する方法をさらに提供する。一態様において、本発明は、多発性嚢胞腎または有足細胞に関連した障害の治療のために、式Iの化合物またはこれらを含む医薬組成物を使用する方法を提供する。この有足細胞に関連した障害とは、例えば、ポドサイト数の減少、足突起幅の増加、スリット膜長の展退または減少、有足細胞密度の減少または有足細胞の損傷であってよい。
I.定義
疾患を「治療すること」または「治療」とは、(1)疾患を予防すること、すなわち疾患もしくは疾患が起きる可能性のある状態に曝され得るもしくは曝されてきた対象者、または疾患に罹りやすいが、疾患をまだ経験していないもしくは疾患の症状を示していない対象者において、疾患の臨床症状を起こさせないこと、(2)疾患を抑制すること、すなわち疾患または任意の臨床症状の発症を阻止または軽減させること、または(3)疾患を緩和すること、すなわち、疾患または任意の臨床症状の退行を引き起こすことを含む。
「治療有効量」という句は、障害の予防または障害重症度および発生の頻度における改善という目的を達成することになる本発明の化合物の量である。障害重症度における改善には、疾患の逆転、さらに疾患の進行の緩徐化が含まれる。
本明細書で使用する場合、「カルシウム感知受容体」または「CaSR」は、細胞外カルシウムおよび/またはマグネシウム濃度の変化に反応するGタンパク質共役受容体を指す。CaSR活性化は、サプシガルジン感受性の細胞内貯蔵所からカルシウムを動員することによっておよび細胞膜の電位非感受性カルシウムチャネルを介してのカルシウム流入を増加させることによって、サイトゾルのカルシウム濃度の急激な一過性の増加を引き起こす(Brownら、Nature、366:575−580頁、1993年、Yamaguchiら、Adv Pharmacol、47:209−253頁、2000年)。
特に指定しない限りは、以下の定義が、明細書および特許請求の範囲に記述されている用語に適用される。
「アルキル」という用語は、特に明記しない限り、それ自体または別の置換基の一部として、示された数の炭素原子を有する(すなわち、C−Cは、1から8個の炭素を意味する。)、直鎖もしくは分枝鎖の、または環状の、飽和した炭化水素を意味する。例えば、(C−C)アルキルは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロピルメチルおよびネオヘキシルを含むことを意味するが、これらに限らない。
「アルケニル」という用語は、本明細書で使用する場合、示された数の炭素原子(すなわち、C−Cは、2から8個の炭素を意味する。)および少なくとも1つの二重結合を有する、直鎖または分枝鎖の、不飽和の炭化水素を指す。(C−C)アルケニル基の例として、エチレン、プロピレン、1−ブチレン、2−ブチレン、イソブチレン、sec−ブチレン、1−ペンテン、2−ペンテン、イソペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、イソヘキセン、1−ヘプテン、2−ヘプテン、3−ヘプテン、イソヘプテン、1−オクテン、2−オクテン、3−オクテン、4−オクテンおよびイソオクテンが挙げられるが、これらに限らない。
「アルキレン」という用語は、二価のアルキル基(例えば、通常連結基として他の2つの部分に結合しているアルキル基)を指す。(C−C)アルキレンの例として、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CHCHCHCHCH−、−CHCHCHCHCHCH−および−CHCHCHCHCHCHCH−ならびにこれらの分枝の形態が挙げられる。「アルケニレン」という用語は、二価のアルケニル基(例えば、通常連結基として他の2つの部分に結合しているアルケニル基)を指す。(C−C)アルケニレン基の例として−CH=CH−、−CHCH=CH−、−CHCH=CHCH−およびこれらの分枝の形態が挙げられる。
通常は、アルキル、アルケニル、アルキレンまたはアルケニレン基は、1から24個の炭素原子を有することになるが、本発明では10個以下の炭素原子を有する基が好ましい。「低級アルキル」「低級アルケニル」または「低級アルキレン」は、より短い鎖のアルキルまたはアルキレン基であり、8個以下の炭素原子を一般的に有する。
「ヘテロ原子」という用語は、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)およびケイ素(Si)を含むことを意図している。
「ヘテロアルキル」という用語は、特に明記しない限り、それ自体または別の用語と組み合わせて、記述された数の炭素原子およびO、N、SiおよびSからなる群から選択される1から3個のヘテロ原子(さらにここで窒素および硫黄の原子は、酸化されていてもよく、窒素ヘテロ原子は、四級化されていてもよい。)からなる、安定した直鎖もしくは分枝鎖の、または環状の炭化水素基、またはこれらの組合せを意味する。ヘテロ原子(複数可)O、NおよびSは、ヘテロアルキル基の内側の任意の位置に配置することができる。ヘテロ原子Siは、アルキル基が分子の残部と結合している位置を含めた、ヘテロアルキル基の任意の位置に配置することができる。例として、−CH−CH−O−CH、−CH−CH−NH−CH、−CH−CH−N(CH)−CH、−CH−S−CH−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH−CH−S(O)−CH、−CH=CH−O−CH、−Si(CH、−CH−CH=N−OCHおよび−CH=CH−N(CH)−CHが挙げられる。例えば、−CH−NH−OCHおよび−CH−O−Si(CHなど2個までのヘテロ原子が続いていてもよい。さらにまた「ヘテロアルキル」という用語に含まれるのは、以下に「ヘテロアルキレン」および「ヘテロシクロアルキル」としてより詳細に記載される基である。
「シクロアルキル」という用語は、特に明記しない限り、それ自体または他の用語と組み合わせて、環状の形態の「アルキル」を表す。したがって、「シクロアルキル」という用語は、「アルキル」という用語に含まれることを意図している。シクロアルキルの例として、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−シクロヘキセニル、3−シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロブチレン、シクロヘキシレンなどが挙げられる。
「ヘテロシクロアルキル」および「ヘテロシクロアルキレン」という用語は、本明細書で使用する場合、上述のようなヘテロアルキルおよびヘテロアルキレンの環状鎖の形態を指す。ヘテロシクロアルキルの例として、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ジオキソラニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ジタニル、チオモルホリニル、ピペラニルおよびトリタニルが挙げられる。ヘテロシクロアルケニルの例として、ピロリニル、イミダゾリニルおよび2H−ピラニルが挙げられる。
「アリール」という用語は、本明細書で使用する場合、6から14員の単環式、二環式または三環式の芳香族炭化水素環系を指す。アリール基の例として、フェニルおよびナフチルが挙げられる。
「ヘテロアリール」という用語は、本明細書で使用する場合、窒素、酸素および硫黄から選択される少なくとも1つのヘテロ原子を有し、少なくとも1個の炭素原子を含有する、単環式、二環式および三環式の環系を含めた、5から14員の芳香族ヘテロ環を指す。代表的なヘテロアリールは、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、フリル、ベンゾフラニル、チオフェニル、ベンゾチオフェニル、キノリニル、ピロリル、インドリル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、ピリミジル、オキセタニル、アゼピニル、ピペラジニル、モルホリニル、ジオキサニル、チエタニルおよびオキサゾリルである。ヘテロアリール基は、非置換であってもよく、または本明細書の以下に記載される通り、1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
「アリールアルキル」および「ヘテロアリールアルキル」という用語は、この基の中でアリール基またはヘテロアリール基が、アルキル基(例えば、ベンジル、フェネチル、ピリジルメチルなど)またはヘテロアルキル基(例えば、フェノキシメチル、2−ピリジルオキシメチル、3−(1−ナフチルオキシ)プロピルなど)と結合しているような基を含むことを意図している。「ヘテロアリールアルキル」は、この基の中でヘテロアリール基がアルキル基と結合しているような基を含むことを意図している。
「ヘテロ環」、「ヘテロ環残基」または「ヘテロシクリル」という用語は、本明細書で使用する場合、飽和、不飽和または芳香族のいずれかであり、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1から4個のヘテロ原子(さらにここで窒素および硫黄のヘテロ原子は、酸化していてもよく、窒素ヘテロ原子は、四級化されていてもよい。)を含有する、単環式、二環式、および三環式の環系を含めた、3から14員の環系を指す。二環式および三環式の環系は、ベンゼン環に縮合したヘテロ環またはヘテロアリールを包含し得る。ヘテロ環は、任意のヘテロ原子または炭素原子を介して結合していてもよい。ヘテロ環としては、上で定義されたようなヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロシクロアルケニルが挙げられる。ヘテロ環の代表的な例として、アジリジニル、オキシラニル、チイラニル、トリアゾリル、テトラゾリル、アジリニル、ジアジリジニル、ジアジリニル、オキサジリジニル、アゼチジニル、アゼチジノニル、オキセタニル、チエタニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリル、オキサジニル、チアジニル、ジアジニル、トリアジニル、テトラジニル、イミダゾリル、テトラゾリル、ピロリジニル、イソオキサゾリル、フラニル、フラザニル、ピリジニル、オキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、チアゾリル、ベンズチアゾリル、チオフェニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ベンゾイミダゾリル、イソインドリル、インダゾリル、ベンゾジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、プリニル、インドリル、イソキノリニル、キノリニルおよびキナゾリニルが挙げられるがこれらに限らない。ヘテロ環基は、非置換であってもよく、または本明細書の以下に記載されているような1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
「アルコキシ」という用語は、本明細書で使用する場合、−O−アルキル基を指す。例えば、アルコキシ基として、−O−メチル、−O−エチル、−O−プロピル、−O−イソプロピル、−O−ブチル、−O−sec−ブチル、−O−tert−ブチル、−O−ペンチル、−O−イソペンチル、−O−ネオペンチル、−O−ヘキシル、−O−イソヘキシル、および−O−ネオヘキシルが挙げられる。「アルコキシアルキル」という用語は、アルキル基に付加しているアルコキシ基を指す。「アリールオキシ」という用語は、本明細書で使用する場合、−O−アリール基を指す。「アルコキシアリール」という用語は、アリール基に結合したアルコキシ基を指す。
「アミノ」という用語は、化学的官能基−NR’R’’(ここで、R’およびR’は、独立して水素、アルキルまたはアリールである。)を指す。
「アミノアルキル」という用語は、本明細書で使用する場合、アルキル基(通常は1から8個の炭素原子)であり、このC−Cアルキル基の1つ以上の水素原子が、式−N(R(式中、Rは、出現するごとに、独立して−Hまたは(C−C)アルキルである。)のアミンで置き換えられるアルキル基を指す。アミノアルキル基の例として、−CHNH、−CHCHNH、−CHCHCHNH、−CHCHCHCHNH、−CHCHCHCHCHNH、−CHCHCHCHCHCHNH、−CHCHCHN(CH、t−ブチルアミノメチル、イソプロピルアミノメチルなどが挙げられるが、これらに限らない。「アルキルアミノ」という用語は、1つ以上の水素原子が、アルキル基で置き換えられているアミノ基を指す。同様に、「ジアルキルアミノ」という用語は、同一でありまたは異なることができる、2つの結合したアルキル基を有するアミノ基を指す。
「ハロ」または「ハロゲン」という用語は、本明細書で使用する場合、−F、−Cl、−Brまたは−Iを指す。
「ハロアルキル」という用語は、本明細書で使用する場合、C−Cアルキル基の水素原子の1つ以上が、同一でありまたは異なることができるハロゲン原子で置き換えられている、C−Cアルキル基を指す。ハロアルキル基の例として、トリフルオロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、4−クロロブチル、3−ブロモプロピル、ペンタクロロエチルおよび1,1,1−トリフルオロ−2−ブロモ−2−クロロエチルが挙げられるが、これらに限らない。したがって、「ハロアルキル」という用語は、モノハロアルキル(1つのハロゲン原子で置換されているアルキル)およびポリハロアルキル(2から(2m’+1)(式中、m’は、アルキル基中の炭素原子の総数である。)の範囲の数のハロゲン原子で置換されているアルキル)を含む。「パーハロアルキル」という用語は、特に明記しない限り、(2m’+1)個(式中、m’は、アルキル基中の炭素原子の総数である。)のハロゲン原子で置換されているアルキルを意味する。例えば、「パーハロ(C−C)アルキル」という用語は、トリフルオロメチル、ペンタクロロエチル、1,1,1−トリフルオロ−2−ブロモ−2−クロロエチルなどを含むことを意図する。
ヒドロキシル基、アミン基、カルボキシル基およびスルフヒドリル基に関して「保護された」という用語は、当業者に既知の保護基、例えばProtective Groups in Organic Synthesis、Greene、T.W.、Wuts、P.G.M.、John Wiley&Sons、ニューヨーク、NY、(第3版、1999年)に記載のものなどを用いて、望ましくない反応から保護されるこのような官能基の形態を指し、この保護基は、本明細書中に記載の手順を用いて添加または除去することができる。保護されたヒドロキシル基の例としては、これらだけに限らないが、ヒドロキシル基と、例えばこれらだけには限らないが、t−ブチルジメチル−クロロシラン、トリメチルクロロシラン、トリイソプロピルクロロシラン、トリエチルクロロシランなどの試薬との反応により得られるシリルエーテル;置換メチルおよびエチルエーテル、例えばこれらだけには限らないが、メトキシメチルエーテル、メチチオメチルエーテル、ベンジルオキシメチルエーテル、t−ブトキシメチルエーテル、2−メトキシエトキシメチルエーテル、テトラヒドロピラニルエーテル、1−エトキシエチルエーテル、アリルエーテル、ベンジルエーテルなど;エステル、例えばこれらだけに限らないが、ベンゾイルホルマート、ホルマート、アセテート、トリクロロアセテートおよびトリフルオロアセテートなどが挙げられる。保護されたアミン基の例として、アミド、例えばホルムアミド、アセトアミド、トリフルオロアセトアミドおよびベンズアミドなど;イミド、例えばフタルイミドおよびジチオスクシンイミドなど、ならびにその他が挙げられるが、これらに限らない。保護されたスルフヒドリル基の例としては、チオエーテル、例えばS−ベンジルチオエーテルおよびS−4−ピコリルチオエーテル;置換S−メチル誘導体、例えばヘミチオ、ジチオおよびアミノチオアセタールなど、ならびにその他が挙げられるが、これらに限らない。
本発明の化合物は、立体配置異性体、幾何異性体および配座異性体を含めた様々な異性体の形態で存在することも可能であり、さらに様々な互変異性体の形態、特に水素原子の結合点が異なるものの形態で存在することも可能である。本明細書で使用する場合、「異性体」という用語は、化合物の互変異性体の形態を含めた、本発明の化合物のすべての異性体の形態を包含することを意図する。
本発明のある化合物は、不斉中心を有し、したがって異なる鏡像異性体およびジアステレオマーの形態で存在し得る。本発明の化合物は、光学異性体またはジアステレオマーの形態であってよい。したがって、本発明は、ラセミ混合物を含めたこれらの光学異性体およびこれらの混合物の形態での、本明細書に記載されたようなカルシウム感受性受容体モジュレーター、およびこれらの使用を包含する。カルシウム感受性受容体モジュレーターの光学異性体は、既知の技法、例えば不斉合成、キラルクロマトグラフィー、疑似移動床式技術または光学活性分割剤を用いた立体異性体の化学的分離を介して得ることができる。
本明細書で使用する場合および特に明記しない限り、「立体異性体」という用語は、この化合物には他の立体異性体が実質的に存在しないような化合物の1つの立体異性体を意味する。例えば、1つのキラル中心を有する、立体異性体として純粋な化合物には、この化合物の反対側のエナンチオマーが実質的に存在しないことになる。2つのキラル中心を有する、立体異性体として純粋な化合物には、この化合物の他のジアステレオマーが実質的に存在しないことになる。典型的な、立体異性体として純粋な化合物は、この化合物の1つの立体異性体を約80重量%超およびこの化合物の他の立体異性体を約20重量%未満、より好ましくはこの化合物の1つの立体異性体を約90重量%超およびこの化合物のもう一方の立体異性体を約10重量%未満、さらにより好ましくはこの化合物の1つの立体異性体を約95重量%超およびこの化合物のもう一方の立体異性体を約5重量%未満、最も好ましくはこの化合物の1つの立体異性体の約97重量%超およびこの化合物のもう一方の立体異性体を約3重量%未満含む。
「医薬として許容される塩」という用語は、本明細書に記載された化合物に含まれる特定の置換基に応じて、比較的無毒の酸または塩基を用いて調製した活性化合物の塩を含むことを意図している。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を含有している場合、塩基付加塩は、純正溶媒または適切な不活性溶媒のいずれかの中で、そのような化合物の中性形態を十分な量の所望の塩基と接触させることによって得ることができる。医薬として許容される塩基付加塩の例として、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミノまたはマグネシウムの塩、または同様の塩が挙げられる。本発明の化合物が比較的に塩基性官能基を含有する場合、酸付加塩は、純正溶媒または適切な不活性溶媒のいずれかの中で、そのような化合物の中性形態を十分な量の所望の酸と接触させることによって得ることができる。医薬として許容される酸付加塩の例として、無機酸由来の塩、例えば塩酸、臭水素酸、硝酸、炭酸、炭酸一水素、リン酸、リン酸水素、リン酸二水素、硫酸、硫酸水素、ヨウ化水素酸または亜リン酸など、および比較的無毒の有機酸由来の塩、例えば酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トリルスルホン酸、クエン酸、酒石酸、メタンスルホン酸などが挙げられる。さらには、アルギニン塩などのアミノ酸塩およびグルクロン酸またはガラクツロン酸などの有機酸塩も含まれる(例えば、Bergeら、(1977年)、J.Pharm.Sci.66:1−19頁を参照されたい。)。本発明のある特定の化合物は、化合物を塩基付加塩または酸付加塩のいずれにも変換可能な、塩基性と酸性の官能基を両方含有する。
化合物の中性形態は、塩を塩基または酸と接触させ、従来の方法で親化合物を単離することによって、再生することもできる。化合物の親形態は、ある物理的特性、例えば極性溶媒における溶解度などにおいて、様々な塩の形態とは異なるが、本発明の目的において、塩は化合物の親形態と同等である。
塩の形態に加えて、本発明は、プロドラッグ形態での化合物を提供する。本明細書に記載されている化合物のプロドラッグは、本発明の化合物を提供するために、生理的条件下で化学変化を容易に受ける化合物である。さらにプロドラッグは、生体外の環境で、化学的または生化学的方法により本発明の化合物へと変換され得る。例えば、プロドラッグを、適切な酵素または化学的試薬と共に経皮パッチの貯蔵所に置いた場合、本発明の化合物へとゆっくりと変換され得る。プロドラッグは、ある状況では、親薬物よりも投与しやすいこともあるので、多くの場合有用である。プロドラッグは、例えば、生物が経口投与で利用し得るが、親薬物は不可能である。プロドラッグはまた、親薬物と比較して、医薬組成物への溶解度が改善されていることもある。プロドラッグの加水分解性切断または酸化的活性化を利用しているものなど、多種多様なプロドラッグ誘導体が当分野で知られている。プロドラッグの例として挙げるとすれば、エステルとして投与されるが、続いて活性のある構成要素であるカルボン酸へと代謝により加水分解される本発明の化合物があるが、これだけには限らない。追加の例として、本発明の化合物のペプチジル誘導体が挙げられる。
本発明のある化合物は、溶媒和されていない形態、ならびに水和した形態を含めた溶媒和した形態で存在できる。一般的に、溶媒和した形態は、溶媒和されていない形態と同等で、本発明の範囲内に包含されることを意図している。本発明のある化合物は、複数の結晶または非晶質の形態で存在し得る。一般的に、すべての物理的形態は、本発明により熟慮された使用と同等であり、本発明の範囲内であることを意図している。
本発明の化合物はまた、このような化合物を構成する1つ以上の原子について、原子同位体の不自然な割合を含有し得る。例えば化合物は、例えばトリチウム(H)、ヨウ素−125(125I)または炭素−14(14C)のような放射性同位元素で放射標識し得る。放射標識された化合物は、例えば癌治療薬などの治療用または予防用薬剤、例えばアッセイ試薬などの研究用試薬および例えばインビボの造影剤などの診断用薬として有用である。放射性か否かを問わず、本発明の化合物のすべての同位体の変形が、本発明の範囲内に包含されることを意図している。
表された構造とこの構造に与えられた名称との間に矛盾が生じた場合には、表された構造が優先されることに注意されたい。加えて、構造または構造の一部分の立体化学が、例えば、太線または点線で示されていない場合、この構造またはこの構造の一部分は、この構造のすべての立体異性体を包含すると解釈されるものとする。
II.カルシウム感知受容体を調節する化合物およびこれらを含む医薬組成物、投与および投与量
本明細書で使用する場合、「カルシウム模倣化合物」または「カルシウム模倣の」という用語は、カルシウム感知受容体に結合し、内因性リガンドCa2+によりカルシウム感知受容体活性化の閾値を低下させる配座変化を誘発する化合物を指す。このようなカルシウム模倣化合物は、カルシウム受容体のアロステリックモジュレーターとみなすこともできる。
一態様において、カルシウム模倣物は、以下の活性のうちの1つ以上の活性を有することができる:内部カルシウムの一過性の増加を、30秒未満の持続時間で(例えば、内部カルシウムを動員することによって)引き起こすこと;30秒以内に起こる[Ca2+の急速な増加を引き起こすこと;[Ca2+の持続した増加(30秒を超える)を(例えば、外部カルシウムの流入を起こすことにより)引き起こすこと;イノシトール−1,4,5−三リン酸またはジアシルグリセロール濃度の増加を、通常60秒未満内に引き起こすこと;ドーパミン刺激またはイソプロテレノール刺激による環状AMPの形成を抑制すること。一態様において、[Ca2+の一過性の増加は、細胞を10分間、10mMフッ化ナトリウムまたはホスホリパーゼC阻害剤で前処理することにより無効にすることができ、または一過性の増加は、プロテインキナーゼCの活性化剤、例えばホルボールミリステートアセテート(PMA)、メゼレインまたは(−)インドラクタムVなどで、細胞を簡潔に前処理(10分以下)することにより減弱する。
本発明の化合物は、カルシウム感知受容体(CaSR)と相互作用することによりその効果を発揮すると考えられる一方で、化合物が作用する作用メカニズムは、本発明の実施形態を制限するものではない。例えば、本発明の化合物は、CaSR以外のカルシウム感知受容体と相互作用し得る。
本発明により熟慮された化合物は、本明細書中に提供された具体的な化合物を含むが、これらに限らない。
ある態様において、カルシウム模倣化合物は、式Iの化合物:
Figure 0005504484
(式中、
Zは、>CH−、>C=CH−または>N−であり、
およびRは、同一でありまたは異なり、それぞれが、アリール基またはヘテロアリール基を表し、またはZ、RおよびRが、式:
Figure 0005504484
(式中、Aは、一重結合、メチレン基、ジメチレン基、酸素、窒素または硫黄を表し、前記硫黄は、スルホキシドまたはスルホンの形態であってよく、各RおよびRまたはこれらにより形成された縮合環構造は、c群から選択される少なくとも1つの置換基で置換されていてもよく、
ここでc群は、ハロゲン原子、ヒドロキシル、カルボキシル、直鎖および分枝のアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、アルキルチオ、アルケニル、およびアルキニル基;直鎖および分枝のアルコキシル基;直鎖および分枝のチオアルキル基;ヒドロキシカルボニルアルキル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルコキシカルボニル;トリフルオロメチル;トリフルオロメトキシル;−CN;−NO;スルホンアミド基;スルホキシドまたはスルホンの形態であってもよいアルキルスルホニル基;アミノ、アルキルアミノ;ジアルキルアミノ;アルキルアミノカルボニル;ジアルキルアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニルアルキル;ジアルキルアミノカルボニルアルキル;アルキルアミノカルボニルアミノ;ジアルキルアミノカルボニルアミノ;アルキルアミノカルボニルアミノアルキル;ジアルキルアミノカルボニルアミノアルキルからなり、ここで、アルキル成分はいずれも1から6個の炭素原子を有し、アルケニル成分またはアルキニル成分はいずれも2から6個の炭素原子を有し、
さらにここで、複数の置換基が存在する場合、各置換基は同一でありまたは異なる。)の縮合環構造を形成し、
は、−AlkR(式中、Alkは、直鎖または分枝鎖のC1−4アルキレン基であり、RおよびRは、同じでも異なっていてもよく、それぞれが、水素原子;1から6個の炭素原子を含有し、フェニル基またはハロゲン原子のうちの少なくとも1つで置換されていてもよい直鎖または分枝のアルキル基;0、1、2または3個のヘテロ原子を含有し、5、6または7個の環原子を有する、飽和または不飽和の環状基を表し、前記環状基は、上で定義された‘c’群から選択される少なくとも1つの置換基で置換されていてもよく、
またはRおよびRは、これらが結合しているAlk中の炭素と一緒になって、0、1または2個のヘテロ原子を含有し、3から7個の環原子を有する飽和または不飽和の環状基を形成し、前記環状基は、上で定義された‘c’群から選択される少なくとも1つの置換基で置換されていてもよく、
さらにここで、複数の置換基が存在する場合、前記置換基は同一でありまたは異なる。)であり、
Qは、>C=Oまたは>C=Sであり、
pは、1、2または3であり、
は、アリール環またはヘテロアリール環であり、2つの結合した環のそれぞれが、アリール環またはヘテロアリール環から選択され、または少なくとも2つの環を含み、それぞれがアリール環またはヘテロアリール環から選択される縮合した二重もしくは三重の環系であり、さらにここで、前記環またはRを形成する環は、a群から選択される少なくとも1つの置換基で置換されていてもよく、
ここで、a群は、ハロゲン原子;ヒドロキシル;カルボキシル;アルデヒド基;アリール基;直鎖および分枝のアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル、ヒドロキシアルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニルおよびハロアルキニル基;直鎖および分枝のアルコキシル基;直鎖および分枝のチオアルキル基;アリール基;飽和または不飽和のヘテロシクリル基;アラルコキシ基;アリールオキシ基;アルコキシカルボニル;アラルコキシカルボニル;アリールオキシカルボニル;ヒドロキシカルボニルアルキル;アルコキシカルボニルアルキル;アラルコキシカルボニルアルキル;アリールオキシカルボニルアルキル;ペルフルオロアルキル;ペルフルオロアルコキシ;−CN;−NO;アシル;アミノ、アルキルアミノ、アラルキルアミノ、アリールアミノ、ジアルキルアミノ、ジアラルキルアミノ、ジアリールアミノ、アルキルスルホニルアミノ、ハロアルキルスルホニルアミノ、アシルアミノおよびジアシルアミノ基;アルコキシカルボニルアミノ、アラルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アラルキルカルボニルアミノおよびアリールカルボニルアミノ基;アルキルアミノカルボニルオキシ、アラルキルアミノカルボニルオキシおよびアリールアミノカルボニルオキシ基;アミノ、アルキルアミノ、アミノアルキルアミノ、アルキルアミノアルキルアミノ、アラルキルアミノ、アリールアミノ、アリールオキシ、アリールチオ、ヘテロシクリルオキシ、ヘテロシクリルチオ、ジアルキルアミノ、ジアラルキルアミノ、ジアリールアミノ、アシルアミノ、トリフルオロメチルカルボニル−アミノ、フルオロアルキルカルボニルアミノ、ジアシルアミノ基で置換されているアルキル基;アルキル、アルキルスルホンアミド、スルホンアミド、アルキルスルホニル、スルホニル、アミノアルキルまたはアルキルアミノアルキル基で置換されていてもよいカルバモイル基;アルキル、アシル、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモイル、またはカルボン酸、アミノアルキルもしくはアルキルアミノアルキル基でさらに置換されているカルバモイルで置換されていてもよいスルホンアミド基;アルキルアミド、アラルキルアミドおよびアリールアミド基;アルキルチオ、アリールチオおよびアラルキルチオおよび酸化スルホキシドおよびこのスルホン形態;スルホニル、アルキルスルホニル、ハロアルキルスルホニル、アリールスルホニルおよびアラルキルスルホニル基;アルキルスルホンアミド、ハロアルキルスルホンアミド、ジ(アルキルスルホニル)アミノ、アラルキルスルホンアミド、ジ(アラルキルスルホニル)アミノ、アリールスルホンアミドおよびジ(アリールスルホニル)アミノ;ならびに飽和および不飽和のヘテロシクリル基からなり、前記アリールおよびヘテロシクリル基は、単環式または二環式であり、b群から選択される同じでも異なっていてもよい1つ以上の置換基で置換されていてもよく、
ここで、b群は、ハロゲン原子;ヒドロキシル;カルボキシル;アルデヒド基;直鎖および分枝のアルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルケニル、ヒドロキシアルキニル、ハロアルキル、ハロアルケニルおよびハロアルキニル基;直鎖および分枝のアルコキシル基;直鎖および分枝のチオアルキル基;アルコキシカルボニル;ヒドロキシカルボニルアルキル;アルコキシカルボニルアルキル;ペルフルオロアルキル;ペルフルオロアルコキシ;−CN;アシル;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノおよびジアシルアミノ基;アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノまたはジアシルアミノ基で置換されているアルキル基;CONH;アルキルアミド基;アルキルチオおよび酸化スルホキシドおよびそのスルホン形態;スルホニル、アルキルスルホニル基;ならびにスルホンアミド、アルキルスルホンアミドおよびジ(アルキルスルホニル)アミノ基からなり、
ここで、a群2つは存在する場合、これらが位置する環と共に縮合炭素環またはヘテロ環を形成していてもよく、ケトまたは定義されたようなb群から選択される置換基で置換されていてもよく、
a群およびb群において、アルキル成分はいずれも1から6個の炭素原子を含有し、アルケニル成分またはアルキニル成分はいずれも2から6個の炭素原子を含有し、少なくとも1つのハロゲン原子またはヒドロキシ基で置換されていてもよく、アリール成分はいずれもヘテロアリール基であってもよい。)または医薬として許容されるこの塩から選択される。
一態様において、本発明は、
3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピル尿素、
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピル−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)尿素、
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−プロピル尿素、
1−シクロプロピル−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)−フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチル尿素、
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチル−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−フェニル尿素、
1−ベンジル−3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−フェネチル尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(3−フェニルプロピル)尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)尿素、
1−(4−メトキシフェネチル)−3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)尿素、
1−(4−フルオロフェネチル)−3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)尿素、
3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチル尿素、
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチル−3−(4−フェニルチアゾール−2−イル)尿素、
3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−プロピル尿素、
3−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロペンタンカルボン酸、
2−((3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)メチル)シクロプロパンカルボン酸、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)尿素、
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)尿素、
メチル4−(2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)ウレイド)チアゾール−4−イル)ベンゾエート、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)尿素、
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−(ピペリジン−3−イル)エチル)尿素、
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピペリジン−3−イル)エチル)尿素、
3−[3−(2−シクロヘキシル−エチル)−3−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステル、
3−[3−ベンジル−3−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステル、
1−(3,3−ジフェニル−プロピル)−1−イソブチル−3−(3−メトキシ−フェニル)−尿素、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(1−メチルエチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)尿素、
3−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)安息香酸、
(4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)フェニル)酢酸、
4−(2−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)エチル)安息香酸、
4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)安息香酸、
3−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)安息香酸、
3−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)−N−メチルベンズアミド、
2−(4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)フェニル)−N−メチルアセトアミド、
2−(4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)フェニル)アセトアミド、
4−(2−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)エチル)−N−メチルベンズアミド、
4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)−N−メチルベンズアミド、
4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−クロロ−2−(((2−(4−クロロ−2−ピリジニル)エチル)(3,3−ジフェニルプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(3−ピリジニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−ピリジニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(3−フルオロフェニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−フルオロフェニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−メトキシフェニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−フルオロフェニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(4−フルオロフェニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
エチル(4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)フェニル)アセテート、
メチル4−(2−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)エチル)ベンゾエート、
メチル4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)ベンゾエート、
N−(4−(5−クロロ−2−((シクロプロピル(3,3−ジフェニルプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)尿素、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピラジニル)エチル)尿素、
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)−3−[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル尿素、
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)−3−[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル尿素、
N−(4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N−tert−ブチル−4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド、
N−(4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)尿素、
1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)尿素、
N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)−3−(3−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)尿素、
1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)−3−(3−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)尿素、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)アセトアミド、
3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピラジニル)エチル)尿素、
N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピラジニル)エチル)−3−(3−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)尿素、
1−(2−(5−クロロ−2−ピリジニル)エチル)−3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリミジニル)エチル)尿素、
1−(2−(4−クロロ−2−ピリジニル)エチル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(3−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)尿素、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)アセトアミド、
N−(4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)アセトアミド、
N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)アセトアミド、
N−(4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)アセトアミド、
N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)アセトアミド、
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−(2−(2−ピラジニル)エチル)尿素、
1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(2−(2−ピラジニル)エチル)尿素、
N−(4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N−(4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)アセトアミド、
1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(2−(2−ピラジニル)エチル)尿素、
1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−(2−(2−ピラジニル)エチル)尿素、
N−(4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N−(4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)アセトアミド、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリミジニル)エチル)−3−(3−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)尿素、
N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)アセトアミド、
N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)アセトアミド、
3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニル−2−プロペン−1−イル)−1−(2−(2−ピリミジニル)エチル)尿素、
N−(4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(2−(2−ピリミジニル)エチル)尿素、
N−(4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)アセトアミド、
N−(4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−1−(2−(2−ピリミジニル)エチル)−3−(3−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)尿素、
N−(4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)アセトアミド、
N−(4−(3−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニル)アセトアミド、
N−(4−(3−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N−(4−(3−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
4−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸、
メチル4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボキシレート、
4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸、
メチル4−(1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(5−メチル−4−フェニルチアゾール−2−イル)ウレイド)シクロヘキサンカルボキシレート、
メチル4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボキシレート、
4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸、
4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−シアノエチル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)尿素、
メチル2−(4−(5−クロロ−2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−イソプロピルウレイド)チアゾール−4−イル)フェニル)アセテート、
メチル4−(5−クロロ−2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ウレイド)チアゾール−4−イル)ベンゾエート、
3−(5−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピル尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピル尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピル尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)尿素、
4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(シクロプロピル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−クロロ−2−((シクロプロピル(3,3−ジフェニルプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(1−メチルエチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
1−シクロプロピル−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(3−(2−ピリジニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)尿素、
N−(4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(シクロプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(1−メチルエチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
3−(5−クロロ−4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(1−メチルエチル)尿素、
3−(5−クロロ−4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)尿素、
N−(4−(5−クロロ−2−(((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(3,3−ジフェニルプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
4−(5−((シクロプロピル(3,3−ジフェニルプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(シクロプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(1−メチルエチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
3−(5−クロロ−4−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(ピペリジン−4−イル)尿素、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(4−ピペリジニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
3−(5−クロロ−4−(6−クロロ−3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(4−ピペリジニル)尿素、
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−シクロヘキシル−1−(3,3−ジフェニルプロピル)尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)尿素、
4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(4−テトラヒドロピラニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(4−テトラヒドロピラニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)尿素、
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)尿素、
4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(4−テトラヒドロピラニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)尿素、
4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(4−テトラヒドロピラニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
2−(4−(5−クロロ−2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)ウレイド)チアゾール−4−イル)フェニル)アセテート、
3−(5−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)尿素、
3−(5−クロロ−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)尿素、および
3−(5−クロロ−4−(4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)尿素
からなる群から選択される化合物もしくは医薬として許容されるこの塩または立体異性体もしくは医薬として許容されるこの塩を提供する。
A.化合物の調製
以下の方法A−Tは、本発明の化合物の調製ための合成方法を例として提供するものである。当業者であれば、追加の方法もまた有用であることを理解している。当業者であれば、代替の試薬、温度および溶媒を使用して同じ変換を実施することもできることを認識している。換言すれば、本発明の化合物は、当分野で周知の出発物質、試薬および反応を用いて、有機合成により生成することができる。
本発明のある化合物は、以下の一般的方法により、好都合に調製することもできる。
Figure 0005504484
式Iの一級アミンの調製
方法A
Figure 0005504484
2−(9H−フルオレン−9−イル)−エチルアミン(R、R’=フルオレニル)の合成を、例として記載する。
ステップA:フルオレン−9−イリデン−アセトニトリルの合成
NaH528mg(油中の55−65%懸濁液、13.2mmol、2.2当量)のDME20mL中懸濁液を、ストレートコンデンサーを備えた100mLのWoulffビンに導入した。次いでジエチルシアノメチルホスホネート1.94mL(12mmol、2当量)のDME5mL中溶液を滴加した。ガス放出後、反応媒質を15分間加熱還流し、次いでフルオレン−9−オン1.08g(6mmol、1当量)のDME5mL中溶液を滴加した。2時間還流した後、塩化アンモニウム水溶液40mLを添加することで反応を停止させた。媒質を酢酸エチルで取り分け、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を収集し、MgSO上で乾燥し、濾過濃縮した。このフルオレン−9−イリデン−アセトニトリルをシリカゲル上でクロマトグラフィーにより精製した(CHCl/ヘプタン溶出勾配:80/20)。
ステップB:(9H−フルオレン−9−イル)−アセトニトリルの合成
フルオレン−9−イリデン−アセトニトリル610mg(3mmol、1当量)のメタノール40mLおよび酢酸エチル10mL中溶液、次いで石炭上水酸化パラジウム225mgを窒素雰囲気下で250mLフラスコに導入した。この反応媒質をパージし、次いで水素雰囲気下(スキンフラスコ)に置き、かき混ぜながら6時間撹拌した。触媒をClarcel上で濾過することにより取り除いた。溶媒を蒸発させ、所期の生成物を得た。
ステップC:2−(9H−フルオレン−9−イル)−エチルアミンの合成
LiAlH、6.3mL(6.3mmol、2.7当量)のTHF中1M溶液を、アルゴン下、250mLフラスコ内でTHF20mLに溶解した。この反応媒質を−78℃まで冷却し、(9H−フルオレン−9−イル)−アセトニトリル478mg(2.3mmol、1当量)のTHF20mL中溶液を滴加した。温度を継続的に周辺温度まで上昇させた。撹拌を5時間継続し、次いで酒石酸ナトリウムカリウム溶液30mLを添加することによって、この媒質を0℃で加水分解した。このTHFを蒸発させ、水相を酢酸エチルで抽出した。MgSO上での乾燥および溶媒の蒸発後、この粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけた(溶出勾配:CHCl−CHCl/MeOH:9/1からCHCl/MeOH/NHOH:9/1/0.5)。2−(9H−フルオレン−9−イル)−エチルアミンを得た。
式(I)のアミンの合成に使用した他の化合物を、以下の表において例示する。
Figure 0005504484
Figure 0005504484
Figure 0005504484
式IIの第二級アミンの調製
Figure 0005504484
方法B
式(I)のハロゲン化アルキル(1mmol、1当量)を、ストレートコンデンサーを備えた100mLフラスコ内でアセトニトリル40mL中に溶解し、次いでKCO、1当量をこの媒質に加えた。過剰量の式(VII)の一級アミン(5mmol、5当量)を続いて加え、この媒質を12時間加熱還流した。アセトニトリルの蒸発後、残留物を酢酸エチルで取り分けた。有機相を塩化アンモニウム溶液で、次いでブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮した。得た油をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ(溶出勾配:CHClからCHCl/MeOH:9/1、次いでCHCl/MeOH/NH:9/1/0.1)、式(II)のアミンを得た。
Figure 0005504484
方法C
tert−ブチル4−(2−(3,3−ジフェニルプロピルアミノ)エチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成を、一般的方法Cの一例として示す。
Figure 0005504484
3−ブロモ−1,1−ジフェニルプロパン(2.6g、9mmol)およびtert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(4.7g、21mmol)をアセトニトリル(100ml)中で一緒に混合し、炭酸カリウム(1.3g、9mmol)を加えた。この生成した混合物を、N下で一晩撹拌しながら65℃に加熱した。この時間の後、混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。この残留物をDCMと水との間で分割させた。このDCM層を水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、透明な油として粗生成物を得た。この粗生成物をコンビフラッシュ(0−10%MeOH/DCM)で精製することによって、tert−ブチル4−(2−(3,3−ジフェニルプロピルアミノ)エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート48を得た。
式VIのウレアの調製
Figure 0005504484
方法D
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)−フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチルウレアの合成を、一般的方法Dの一例として示す。
Figure 0005504484
N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド13(0.100g、0.33mmol)、DMAP(0.056g、0.46mmol)およびCDI(0.085g、0.52mmol)の混合物に、DMF(0.5mL)を加えた。この反応混合物を13時間40℃に加熱し、N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン12(0.111g、0.49mmol)を加えた。この反応混合物を2日間40℃に加熱した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる直接精製(DCM中の10%から50%EtOAcで溶出)、続いてシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(DCM中の1%から5%MeOHで溶出)により、白色の泡として3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)−フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチルウレア14を得た。質量スペクトル:C2727ClNの計算値554.2に対して、555.2(M+ +1)を検出。
本発明のある化合物は、R=置換されていてもよいチアゾールを有し、以下に、適切な出発物質の合成を記載する。
式Vのアミノチアゾールの合成
Figure 0005504484
方法E
市販されていないチアゾールを、WO07/060026に記載の手順に従い調製した。
4−(2−アミノチアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドの合成が以下に示されており、これは一般的方法Eを例示している。
Figure 0005504484
ブロモケトン900mg(3.24mmol、1当量)を5mLにMW特殊フラスコ内で溶解した。チオ尿素246mg(3.24mmol、1当量)を溶液に加える。この混合物に、160℃で3分間、MW照射した。アミノチアゾール沈殿物が形成され、次いでこれを濾過し、EtOで洗浄する。
式VIIIのハロケトンの合成
Figure 0005504484
方法G
4−(2−ブロモアセチル)ベンゼンスルホンアミドの合成を、一般的方法Gの一例として示す。
Figure 0005504484
4−アセチルベンゼンスルホンアミド4g(20.08mmol、1当量)を、乾燥THF150mL中へ溶解し、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド7.93(21.08mmol、1.05当量)をRTでゆっくりと加えた。20分間の間撹拌を持続した(白色沈殿物が形成される。)。トリメチルアンモニウムトリブロミド0.07当量を混合物に加え、完了させた。水を加え、水相をAcOEtで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。粗生成物をAcOEtで再結晶させ、次いでこの固体をAcOEt、EtOで洗浄し、所望のブロモケトン2.69gを得た。
いくつかのケースでは、5−クロロチアゾール誘導体を調製した。以下の2つの手順うちの1つの手順、つまり5−クロロ基をウレア生成前にチアゾールに導入する、またはウレア生成後に導入するかのいずれかによりクロル化を行った。である。ウレア生成物のクロル化については、個々に記述する。
式IXのクロロ−チアゾールの調製
方法F
Figure 0005504484
4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)−N,N−ジメチルベンゼンスルホンアミドの合成を、一般的方法Fの一例として示す。
Figure 0005504484
4−ジメチルスルホンアミドアミノチアゾール300mg(1.06mmol、1当量)を乾燥THF4mL(THF中では低溶解度)中に溶解し、乾燥DMF3mL、次いでNCS170mg(1.27mmol、1.2当量)を溶液混合物に加えた。この混合物は、5分間で赤色になり、これを一晩RTで撹拌した。溶媒の蒸発後、粗原料をフラッシュクロマトグラフィーで精製することによって(DCM/AcOEt、勾配 100/0から3/1)、所望のクロライド化合物を得た。
式Xのアミンの合成
Figure 0005504484
方法H
3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミン(Ar、Ar=4−フルオロフェニルおよびR=2−(ピリジン−2−イル)エチル)の合成を、一般的方法Hの一例として記載する。
Figure 0005504484
ステップ1.水素化ナトリウム(鉱油中60%重量分散液、1.35g、33.8mmol)のPhMe(35mL)中懸濁液(0℃)に、エチル2−(ジエトキシホスホリル)酢酸(7.57g、33.8mmol、6.7mL)を加えた。この反応混合物を、0℃で20分間撹拌し、ビス(4−フルオロフェニル)メタノン(5.65g、25.9mmol)のPhMe(35mL)中溶液を加えた。この反応混合物を室温まで温め、1時間撹拌し、3日間50℃に加熱した。この反応混合物をEtOで希釈し、水(2×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮することによって、エチル3,3−ビス(4−フルオロフェニル)アクリレートを得た。これをさらなる精製なしで次のステップで使用した。
ステップ2.前のステップで調製したエチル3,3−ビス(4−フルオロフェニル)アクリレートおよび窒素雰囲気下でのパラジウム(炭素上の10%重量、2.68g、25.2mmol)の混合物に、EtOH(100mL)を加えた。窒素雰囲気を、二重バルーンからの水素と入れ替え、反応混合物を室温で撹拌した。16時間後、反応混合物を、セライトのパッドを介して濾過し、濃縮することによって、エチル3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロパノエートを得た。これをさらなる精製なしで次のステップに使用した。
ステップ3.前のステップで調製した、エチル3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロパノエートのTHF(75mL)中溶液(−78℃)に、LAH(PhMe中1M、35mL、35.0mmol)を加えた。この反応混合物を15分にわたり0℃に温め、水6mLでクエンチし、2.5M NaOH12mLでクエンチし、続いて水18mLでクエンチした。この混合物を室温で30分間撹拌した。固体を濾過により取り除き、この溶液を濃縮することによって、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロパン−1−オールを得た。これをさらなる精製なしで次のステップに使用した。
ステップ4.前のステップで調製した、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロパン−1−オールのDMSO(100mL)中溶液(室温)に、トリエチルアミン(13.1g、129mmol、18mL)およびSO・ピリジン(4.52g、28.4mmol)を加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌し、EtOで希釈し、水(1×)、飽和したNHCl(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の5%から40%EtOAcで溶出)によって、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロパナールを得た。
ステップ5.3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロパナール(0.967g、3.93mmol)のDCE(15mL)中溶液(室温)に、2−(ピリジン−2−イル)エタンアミン(1.73g、14.2mmol)およびNaBH(OAc)(1.08g、5.10mmol)を加えた。この反応混合物を室温で17時間撹拌し、EtOAcで希釈し、5M NaOH(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(DCM中の2%から8%のMeOH(2M NH)で溶出)、続いてシリカゲル上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の50%から100%のEtOAc(MeOH中10% 2M NH)で溶出)によって、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミンを得た。
式XIのブロミドの合成
Figure 0005504484
方法I
3−ブロモ−1,1−ビス(4−フルオロフェニル)プロパン(Ar、Ar=4−フルオロフェニル)の合成を、一般的方法Iの一例として記載する。
Figure 0005504484
ステップ1.3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロパン−1−オール(4.99g、20.1mmol)のピリジン(60mL)中溶液(0℃)に、4−メチルベンゼン−1−塩化スルホニル(4.20g、22.0mmol)を加えた。この反応混合物を0℃で4時間撹拌し、室温まで温め、4時間撹拌した。この反応混合物を部分的に濃縮し、EtOAcで希釈し、1M HCl(2×)、飽和したNaHCO(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮することによって、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル4−メチルベンゼンスルホネートを得た。これをさらなる精製なしで次のステップに使用した。
ステップ2.前のステップで調製した、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル−4−メチルベンゼンスルホネートのアセトン(100mL)中溶液に、臭化リチウム(17.83g、205mmol)を加えた。この反応混合物を室温で17時間撹拌し、濃縮した。この粗反応混合物をEtOで希釈し、水(2×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の0%から20%のEtOAcで溶出)によって、3−ブロモ−1,1−ビス(4−フルオロフェニル)プロパンを得た。
式XIIのアミンの合成
Figure 0005504484
方法J
N−(3,3−ジフェニルプロピル)ピリジン−3−アミンの合成(Ar、Ar=フェニルおよびAr=3−ピリジル)を、一般的方法Jの一例として記載する。
Figure 0005504484
ステップ1.3−ヨードピリジン(1.12g、5.46mmol)および3,3−ジフェニルプロパン−アミン(1.72g、8.14mmol)の混合物に、炭酸カリウム(1.49g、10.8mmol)、ヨウ化銅(I)(0.126g、0.662mmol)、(S)−ピロリジン−2−カルボン酸(0.154g、1.34mmol)およびDMSO(3.5mL)を加えた。この反応混合物を18時間75℃に加熱し、EtOAcで希釈した。有機相を水(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の30%から80%のEtOAcで溶出)によってN−(3,3−ジフェニルプロピル)ピリジン−3−アミンを得た。
式XIIIのアミンの合成
Figure 0005504484
方法K
3,3−ジフェニル−N−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミン(Ar、Ar=フェニル、R=H、X=Br、Y=N、およびZ=CH)の合成を、一般的方法Kの一例として記載する。
Figure 0005504484
ステップ1.PdCl(MeCN)(1.39g、5.36mmol)および2−ブロモピリミジン(8.48g、53.3mmol)のTHF(200mL)中溶液(室温)に、トリブチル(ビニル)スタンナン(21mL、22.8g、71.9mmol)を加えた。溶液に5分間窒素バブリングすることによりこの反応混合物の脱気を行い、反応混合物を50℃に加熱した。16時間後、この反応混合物を濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーの精製(DCM中の0%から20%のEtOAcで溶出)によって、2−ビニルピリミジンを得た。
ステップ2.2−ビニルピリミジン(0.373g、3.51mmol)のEtOH(6mL)中溶液(室温)に、AcOH(1mL)および3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン(2.21g、10.5mmol)を加えた。この反応混合物を1日、加熱還流し、0℃まで冷却し、固体を濾過で取り除いた。濾液を濃縮し、5M NaOH、ブライン、およびEtOAcで希釈した。水相をEtOAc(2×)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(DCM中の10%MeOHで溶出)によって、3,3−ジフェニル−N(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミンを得た。
式XIVのチアジアゾールの合成
Figure 0005504484
方法L
3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン(Ar=4−(メチルスルホニル)フェニル)の合成を、一般的方法Lの一例として記載する。
Figure 0005504484
ステップ1.3−ブロモ−5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール(10.0g、50.1mmol)のEtOH(47.8mL、95.5mmol)中の2Mアンモニア中溶液を、4時間70℃に加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、固体を濾過で収集した。固体をEtOで洗浄し、続いて水で洗浄し、高真空下で乾燥させることによって、3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール−5−アミンを得た。
ステップ2.3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン(2.50g、13.9mmol)およびN,N−ジメチルピリジン−4−アミン(0.0848g、0.694mmol)のTHF(50mL)中溶液に、Boc無水塩(3.64g、16.7mmol)を加えた。この反応混合物を一晩25℃で撹拌し、50℃に3時間加熱した。溶媒を減圧下で濃縮により取り除いた。シリカ上でのクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の0%から25%のEtOAcで溶出)によって、tert−ブチル3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール−5−イルカルバメートを得た。
ステップ3.tert−ブチル3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール−5−イルカルバメート(1.90g、6.78mmol)、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸(2.07g、10.3mmol)、フッ化セシウム(2.09g、13.8mmol)およびパラジウム触媒(0.271g、0.383mmol)の混合物に、ジオキサン(20mL)および水(2mL)を加えた。溶液に5分間窒素バブリングすることによりこの反応混合物の脱気を行い、この反応混合物を80℃に3時間加熱した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、有機相を飽和したNHCl(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の10%から50%のEtOAcで溶出)によって、tert−ブチル3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イルカルバメートを得た。
ステップ4.tert−ブチル3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イルカルバメート(1.57g、4.42mmol)のDCM(20mL)中溶液に、アニソール(0.50mL)およびTFA(10mL)を加えた。この反応混合物を6時間室温で撹拌し、濃縮した。固体を飽和したNaHCO(約200mL)中に懸濁させ、30分間撹拌した。固体を濾過により収集し、水(約500mL)で洗浄し、続いてヘキサン(約50mL)で洗浄し、高真空下で乾燥させることによって、3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミンを得た。
式XVのチアジアゾールの合成
Figure 0005504484
方法M
tert−ブチル4−(3−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニルカルバメート(Ar=4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニル)の合成を、一般的方法Mの一例として記載する。
Figure 0005504484
ステップ1.4−(tert−ブトキシカルボニル)フェニルボロン酸(4.05g、17.1mmol)、フッ化セシウム(5.57g、36.7mmol)およびPd[P(t−Bu)(0.708g、1.39mmol)の混合物に、ジオキサン(65mL)および3−ブロモ−5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール(5.02g、25.2mmol)を加えた。溶液に10分間窒素バブリングすることによりこの反応混合物の脱気を行い、この溶液を100℃に加熱した。16時間後、この反応混合物を部分的に濃縮し、EtOAcで希釈した。有機相を水(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の5%から10%のEtOAcで溶出s)によって、tert−ブチル4−(3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニルカルバメートを得た。
ステップ2.tert−ブチル4−(3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニルカルバメート(3.22g、9.04mmol)のTHF(35mL)中溶液(0℃)に、LiHMDS(PhMe中1M、23mL、23.0mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、1.5時間撹拌した。水(20mL)を加え、混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を水、飽和したNHClおよびEtOAcで希釈した。水相をEtOAc(2×)で抽出し、合わせた有機の抽出物をブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過濃縮した。この濃縮物をDCM(200mL)中の10%MeOHに溶解し、シリカ(2cm)のパッドを介して濾過し、ヘキサン(150mL)で希釈した。形成した沈殿物を濾過で収集し、ヘキサンで洗浄し、高真空下で乾燥させることによって、tert−ブチル4−(3−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニルカルバメートを得た。
アミジンからの式XIVのチアジアゾールの合成
Figure 0005504484
方法N
3−(ピリジン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン(R=2−ピリジル)の合成を、一般的方法Nの一例として記載する。
Figure 0005504484
ステップ1.ピコリンアミジン塩酸塩(1.97g、12.5mmol)のCHCl(10ml)中溶液にトリクロロメチルヒポクロロチオイト(hypochlorothioite)(1.45ml、13.3mmol)を加えた。この反応混合物を5℃まで冷却し、水酸化ナトリウム(2.50g、62.5mmol)の水(4mL)中溶液をゆっくりと滴加した。この反応混合物を5℃で1.5時間撹拌した。この反応混合物を水50mLへと注ぎ、酢酸エチル(6×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過濃縮した。シリカ上でのクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の0%から25%のEtOAcで溶出)によって、tert−ブチル3−ブロモ−1,2,4−チアジアゾール−5−イルカルバメートを得た。シリカ上でのクロマトグラフィーによる精製(0−>10%MeOH/CHCl+0−>1%NHOHで溶出)によって、2−(5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピリジンを得た。
ステップ2.2−(5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ピリジンのEtOH(10ml)中の2Mアンモニア中溶液を70℃で一晩加熱した。揮発成物を減圧下の凝縮により取り除いた。シリカ上でのクロマトグラフィーによる精製(0−>10%MeOH/CHCl+0−>1%NHOHで溶出)によって、3−(ピリジン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミンを得た。
式XVIのアリールブロネートエステルの合成
方法O
1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾールの合成を、一般的方法Oの一例として記載する。
Figure 0005504484
ステップ1.4−ヨードベンゼンアミン(2.38g、10.9mmol)のMeCN(20mL)中溶液(0℃)に、亜硝酸tert−ブチル(1.95mL、1.69g、16.4mmol)およびアジドトリメチルシラン(1.70mL、1.49g、12.9mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、6時間撹拌し、40℃に18時間加熱し、EtOAcで希釈した。水相を水(2×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮することによって1−アジド−4−ヨードベンゼンを得た。これをさらなる精製なしで次のステップに使用した。
ステップ2.前のステップで調製した、1−アジド−4−ヨードベンゼンの封管内のDMF(26mL)中溶液に、エチニルトリメチルシラン(6.90mL、4.89g、49.8mmol)を加えた。この反応混合物を100℃に21時間加熱し、濃縮した。生成物である1−(4−ヨードフェニル)−4−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾールをさらなる精製なしで次のステップに使用した。
ステップ3.前のステップで調製した、1−(4−ヨードフェニル)−4−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール(室温)に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(THF中1M、50mL、50mmol)を加えた。この反応混合物を50℃に1.5時間加熱し、EtOAcで希釈した。有機相を水(2×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の10%から50%のEtOAcで溶出)によって、1−(4−ヨードフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾールを得た。
ステップ4.1−(4−ヨードフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール(2.28g、8.41mmol)、PdCldppf(0.335g、0.458mmol)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(2.45g、9.65mmol)および酢酸カリウム(2.56g、26.1mmol)の混合物に、DMSO(25mL)を加えた。溶液に10分間窒素バブリングすることによりこの反応混合物の脱気を行い、これを80℃に2時間加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、EtOAcおよび水で希釈した。水相をEtOAc(4×)で抽出し、合わせた有機抽出物を水(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、シリカゲル(2cm)のパッドを介して濾過し、濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の20%から60%EtOAcで溶出)によって、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾールを得た。
式VまたはIXのアミノチアゾールを合成するための方法
方法P.4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−5−クロロチアゾール−2−アミンの合成
Figure 0005504484
ステップ1.1−(4−アジドフェニル)−2−ブロモエタノン(1.37g、5.71mmol)のEtOH(15mL)中溶液(室温)に、チオ尿素(0.476g、6.25mmol)を加えた。この反応混合物を70℃に3日間加熱し、NaHCO(602mg)の水(50mL)中溶液に注ぎ、30分間撹拌した。形成した沈殿物を濾過で収集し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させることにより、4−(4−アジドフェニル)チアゾール−2−アミンを得た。
ステップ2.4−(4−アジドフェニル)チアゾール−2−アミン(1.18g、5.43mmol)のDMF(18mL)中溶液(0℃)に、1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(0.746g、5.59mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。この反応混合物を水(100mL)に注いだ。形成した沈殿物を濾過で収集し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させることにより、4−(4−アジドフェニル)−5−クロロチアゾール−2−アミンを得た。
ステップ3.4−(4−アジドフェニル)−5−クロロチアゾール−2−アミン(0.501g、2.0mmol)のDMF(5mL)中溶液に、エチニルトリメチルシラン(1.4mL、10mmol)を加えた。この反応混合物を封管内で20時間100℃に加熱し、濃縮した。生成物である5−クロロ−4−(4−(4−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)チアゾール−2−アミンをさらなる精製なしで次のステップに使用した。
ステップ4.前のステップで調製した、5−クロロ−4−(4−(4−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)チアゾール−2−アミン(0.70g、2.0mmol)のTHF(10mL)中溶液(0℃)に、酢酸(0.125mL、2.2mmol)およびテトラブチルアンモニウムフルオリド(2.2mL、THF中1M、2.2mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、1時間撹拌し、40℃に2時間加熱し、追加のAcOH(0.035mL、0.61mmol)およびTBAF(0.60mL、THF中1M、0.60mmol)を加えた。撹拌を40℃で継続した。3時間後、この反応混合物を水(300mL)へと注いだ。形成した沈殿物を濾過で収集し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させた。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の50%から100%のEtOAcで溶出)によって、4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−5−クロロチアゾール−2−アミンを得た。
方法Q.4−(2−アミノ−4−クロロチアゾール−5−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドの合成
Figure 0005504484
ステップ1.2−メチルプロパン−2−アミン(13mL、9.01g、123mmol)のDCM(200mL)中溶液(0℃)に、4−アセチルベンゼン−1−塩化スルホニル(10.05g、46.0mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、3日間撹拌した。この反応混合物を部分的に濃縮し、EtOAcで希釈し、水(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。生成物である4−アセチル−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを、さらなる精製なしで次のステップに使用した。
ステップ2.前のステップで調製した、4−アセチル−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドのTHF(150mL)中溶液(室温)に、PhNMeBr(18.17g、48.3mmol)を加えた。この反応混合物を室温で30分間し、沈殿物が形成されるまで、40℃に30分間加熱した。この反応混合物を部分的に濃縮し、EtOAcで希釈し、水(2×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過濃縮した。DCM(150mL)でスラリーを形成した。固体を濾過で収集し、DCMで洗浄し、高真空下で乾燥させることにより、4−(2−ブロモアセチル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを得た。
ステップ3.4−(2−ブロモアセチル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(8.71g、26.1mmol)のEtOH(45mL)中溶液に、チオ尿素(2.38g、31.3mmol)を加えた。この反応混合物を70℃に15時間加熱し、NaHCO水溶液へと注いだ。この混合物を30分間撹拌した。形成した沈殿物を濾過で収集し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させることによって、4−(2−アミノチアゾール−4−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを得た。
ステップ4.4−(2−アミノチアゾール−4−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(7.56g、24.3mmol)のDMF(100mL)中溶液(0℃)に、1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(3.30g、24.7mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、6時間撹拌し、水(500mL)へと注いだ。固体を濾過で収集し、水で洗浄し、高真空下で乾燥させることによって、4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを得た。
方法R.チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンの合成
Figure 0005504484
ステップ1.4−クロロピリジン−3−アミン(2.54g、19.8mmol)のアセトン(40mL)中溶液(室温)に、エタノイルイソチオシアネート(1.90mL、2.19g、21.7mmol)を加えた。この反応混合物を室温で20時間撹拌し、50℃に4時間加熱し、濃縮した。生成物であるN−(チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル)アセトアミド、さらなる精製なしで使用した。
ステップ2.前のステップで調製した、N−(チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル)アセトアミドのMeOH(200mL)中懸濁液(室温)に、水酸化リチウム水和物(7.08g、169mmol)を加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで40℃に温めた。3時間後、追加の水酸化リチウム水和物(7.48g)を加えた。この反応混合物を50℃に20時間加熱し、濃縮した。この反応混合物をDCM/MeOH(約10:1、500mL)で希釈した。溶解しなかった物質を濾過で取り除き、濾液を濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(DCM中の2%から10%のMeOHで溶出)によってチアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミンを得た。
方法S.式XVIのアミンの合成
Figure 0005504484
3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(2−ピリミジニル)エチル)−1−プロパンアミン(Ar、Ar=フェニル、R=H、X=Br、Y=N、およびZ=CH)の合成を、一般的方法Sの一例として記載する。
Figure 0005504484
ステップ1.PdCl(MeCN)(1.39g、5.36mmol)および2−ブロモピリミジン(8.48g、53.3mmol)のTHF(200mL)中溶液(室温)に、トリブチル(ビニル)スタンナン(21mL、22.8g、71.9mmol)を加えた。溶液に5分間窒素バブリングすることによりこの反応混合物の脱気を行い、この反応混合物を50℃に加熱した。16時間後、この反応混合物を濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(DCM中の0%から20%のEtOAcで溶出)によって、2−ビニルピリミジンを得た。
ステップ2.2−ビニルピリミジン(1.55g、14.6mmol)のEtOH(15mL)中溶液(室温)に、AcOH(2.0mL)およびベンジルアミン(3.14g、29.3mmol)(3.2mL)を加えた。この反応混合物を18時間加熱還流し、濃縮した。EtOAcで希釈し、5M NaOH(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(DCM中の2%から10%のMeOHで溶出)によって、N−ベンジル−2−(ピリミジン−2−イル)エタンアミンを得た。
ステップ3.3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロパナール(0.908g、3.69mmol)のDCE(12mL)中溶液(室温)に、N−ベンジル−2−(ピリミジン−2−イル)エタンアミン(0.704g、3.30mmol)、酢酸(0.208g、3.46mmol)(0.20mL)およびNaBH(OAc)3(0.834g、3.94mmol)を加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌し、5M NaOH(1×)でクエンチし、EtOAcで希釈し、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の40%から70%EtOAcで溶出)によって、N−ベンジル−3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミンを得た。
ステップ4.N−ベンジル−3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミン(1:23g、2.77mmol)、ギ酸アンモニウム(0.985g、15.6mmol)およびパラジウム(炭素上10%重量)(0.382g、3.59mmol)の混合物にMeOH(10mL)を加えた。この反応混合物を50℃に1時間加熱し、DCMで希釈し、濾過し、部分的に濃縮し、EtOAcで希釈し、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(DCM中の5%から10%のMeOH(2M NH3)で溶出)によって、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミンを得た。
式XVIIのアミンの合成
Figure 0005504484
方法T
3,3−ジフェニル−2−プロペニルアミン(Ar、Ar=フェニル)の合成を、一般的方法Hの一例として記載する。
Figure 0005504484
ステップ1.水素化ナトリウム(鉱油中60%重量)(0.780g、32.5mmol)のTHF(100mL)中懸濁液(室温)に、ジエチルシアノメチルホスホネート(4.50g、25.4mmol)(4mL)を加えた。この混合物を30分間撹拌し、ベンゾフェノン(4.22g、23.2mmol)を加えた。この反応混合物を室温で1日撹拌し、部分的に濃縮し、Et2Oで希釈し、水(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の5%から20%のEtOAcで溶出)によって、3,3−ジフェニルアクリロニトリルを得た。
ステップ2.3,3−ジフェニルアクリロニトリル(4.45g、21.7mmol)のTHF(75mL)中溶液(0℃)に、塩化アルミニウム(III)(3.27g、24.5mmol)および水素化アルミニウムリチウム(THF中1M)(0.910g、24.0mmol)(24mL)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、1時間撹拌し、40℃に2時間加熱し、60℃に2時間加熱し、水(5mL)でクエンチし、水酸化アンモニウムでpH12に調整し、ブラインおよびEtOAcで希釈し、EtOAc(5×)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(DCM中の3%から10%のMeOH(2M NH3)で溶出)によって、3,3−ジフェニル−2−プロペニルアミンを得た。
上述した方法に記載された分子構造に関して、当業者であれば、フェニル以外のアリール基、例えばナフチルを有する前駆体および中間体を使用してこれらの合成方法を実施できること、本発明中にRに対する記述により例示されたような様々なアルキル基を使用できることが容易に認識されている。
B.医薬組成物および投与
本発明おいて有用な化合物は、無機酸または有機酸由来の医薬として許容される塩の形態で使用することができる。この塩として、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン塩、ジグルコン酸塩、シクロペンタンプロピオネート、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルモエート、ペクチネート、過硫酸塩、2−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシレート、メシレートおよびウンデカノエートが挙げられるがこれらに限らない。本発明の化合物がカルボキシ基などの酸性官能基を含む場合、カルボキシ基に適した医薬として許容される塩は、当業者には周知であり、例えば、アルカリ、アルカリ土類、アンモニウム、第四級アンモニウムのカチオンなどを含む。「薬理的に許容可能な塩」のさらなる例については、infraおよびBergeら、J.Pharm.Sci.66:1、1977年を参照されたい。本発明の特定の実施形態において、塩酸塩およびメタンスルホン酸塩を使用することができる。
投与用として、本発明において有用な化合物は、示された投与経路に適した1つ以上の補助剤と通常組み合わせられる。化合物は、乳糖、ショ糖、澱粉粉末、アルカン酸のセルロースエステル、ステアリン酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウム塩およびカルシウム塩、アカシア、ゼラチン、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリジンならびに/またはポリビニルアルコールと混和し、従来の投与用に錠剤化またはカプセル化してもよい。あるいは、本発明において有用な化合物は、生理食塩水、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、ピーナッツ油、綿実油、ゴマ油、トラガカントガムおよび/または様々な緩衝剤に溶解することもできる。他の補助剤および投与方法が医薬品分野では周知である。担体または希釈剤は、モノステアリン酸グリセリルまたはジステアリン酸グリセリルなどの遅延物質を、単独もしくはワックスと共に、または当分野で周知の他の物質と共に含むこともできる。
医薬組成物は、固体の形態(粒剤、粉末または坐薬を含めて)または液体の形態(例えば、溶液、懸濁液または乳濁液)で生成することもできる。医薬組成物は、殺菌などの従来からの製薬工程の対象であってもよく、および/または保存剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、緩衝剤など、従来からの補助剤を含有していてもよい。
経口投与用の固体剤形は、カプセル剤、錠剤、ピル、粉末および粒剤を含み得る。このような固体剤形において、活性化合物は、少なくとも1つの不活性希釈剤、例えばショ糖、乳糖または澱粉などと混和されていてもよい。このような剤形はまた、通常実施されているように、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば、ステアリン酸マグネシウムなどの平滑剤を含むこともできる。カプセル剤、錠剤およびピルの場合、剤形はまた緩衝剤を含んでもよい。錠剤およびピルは、さらに腸溶コーティングを用いて調製することもできる。
経口投与用の液体剤形は、当分野で一般的に使用されている水などの不活性希釈剤を含有する、医薬として許容される乳濁液、溶液、懸濁液、シロップおよびエリキシル剤を含み得る。このような組成物はまた、湿潤剤、甘味料、矯味剤および香料などの補助剤を含むこともできる。
本発明において有用な組成物中のカルシウム受容体活性化合物の治療有効量は、対象者一人につきカルシウム模倣化合物の量が、約0.1mgから約180mg、例えば約5mgから約180mg、または約1mgから約100mgの範囲とすることができる。ある態様において、組成物中のカルシウム受容体活性化合物の治療有効量は、約0.1mg、約1mg、5mg、約15mg、約20mg、約30mg、約50mg、約60mg、約75mg、約90mg、約120mg、約150mg、約180mgから選択できる。
カルシウム受容体活性化合物を対象者に単独で投与することは可能ではあり得るが、投与した化合物は、通常、医薬組成物中の活性成分として存在することになる。したがって、本発明の医薬組成物は、少なくとも1種のカルシウム模倣化合物の治療有効量、または少なくとも1種のカルシウム模倣化合物の有効投与量を含み得る。
本明細書で使用する場合、「有効投与量」とは、カルシウム受容体活性化合物の量が、1回量として、複数回分で、または一部の量として与えられた場合、このカルシウム受容体活性化合物の治療有効量を提供する量である。したがって、本発明のカルシウム受容体活性化合物の有効投与量は、この化合物の有効量より少ない量、これと等しい量、またはこれより多い量であり、例えばこれには、錠剤、カプセル剤などの形で2つ以上の単位用量が、化合物の有効量を投与するために必要とされるような医薬組成物、または代わりに、組成物の一部を投与することによって、カルシウム模倣化合物の有効量が投与されるような、粉末、液体などの多用量の医薬組成物が含まれる。
あるいは、錠剤、カプセル剤などの形で2つ以上の単位用量が、カルシウム受容体活性化合物の有効量を投与するのに必要とされる医薬組成物は、例えば個々の対象者に確実に有効量を投与するため、個々の対象者の潜在的な副作用に対する感受性を低減するため、個々の対象者に投与された、他の1つ以上の治療剤の有効投与量の再調整または削減を可能にするため、および/またはその他のために、1回以上回の時間の周期で(例えば、1日1回の投与、および1日2回の投与で)有効量より少ない量を投与してもよい。
本発明において有用な医薬組成物の有効投与量は、単位剤形のうちの約1mgから約360mg、例えば単位剤形のうちの、約5mg、約15mg、約30mg、約50mg、約60mg、約75mg、約90mg、約120mg、約150mg、約180mg、約210mg、約240mg、約300mgまたは約360mgの範囲とすることができる。
III.本発明の化合物の治療的使用
したがって、カルシウム受容体に作用する本願の化合物および組成物は、一態様において、無機イオン受容体、特に細胞外カルシウムを結合可能な細胞膜カルシウム受容体などのカルシウム受容体の異常な生理行動と関連している疾患または障害の治療または予防のために使用することができる。したがって、本発明の化合物および組成物は、PTHおよび細胞外Ca2+の血清濃度の規制に特別に使用される。本発明の化合物および組成物を使用して、特にPTHとして知られている副甲状腺ホルモンの血清濃度の減少に関与することもできる。したがって、このような生成物であれば、一態様において、副甲状腺機能亢進症などの疾患の治療に有用である。同様に、高カルシウム血症などのカルシウムホメオスタシスにおける異常を、このような化合物で治療することができる。さらに、本発明の化合物は、過形成および副甲状腺アデノーマを治療することができる。別の態様において、本発明の化合物は、循環PTH濃度の変化に直接依存する骨吸収の減少を可能にさせる特性を有することができる。このような生成物であれば、特に骨粗鬆症、骨減少症、パジェット病および骨折の再建などの疾患の治療に有用である。これらはまた、多発性関節炎および変形性関節炎の治療および予防に使用することもできる。
一態様において、本発明は、個人における血管石灰化を阻害、減少または予防する方法を提供する。この方法は、本発明のカルシウム模倣化合物の治療有効量を個人に投与することを含む。一態様において、本発明の化合物の投与は、細胞外マトリックスヒドロキシアパタイトの結晶堆積物の形成、増殖または堆積を遅延または逆転させる。本発明の別の態様において、本発明の化合物の投与は、細胞外マトリックスのヒドロキシアパタイト結晶の堆積物の形成、増殖または堆積を予防する。
一態様において、本発明の化合物は、アテローム硬化性石灰化および中膜石灰化ならびに血管石灰化を特徴とする他の状態を予防または治療するために使用し得る。一態様において、血管石灰化は、慢性腎不全または末期腎不全に伴うこともある。別の態様において、血管石灰化は、透析前もしくは透析後または尿毒症に伴うこともある。さらなる態様において、血管石灰化は、1型または2型糖尿病に伴うこともある。さらに別の態様において、血管石灰化は、循環器障害に伴うこともある。
一態様において、本発明の化合物の有効量の投与は、大動脈石灰化を起こすことなく血清PTHを減少させることができる。別の態様において、本発明の化合物の投与は、血清クレアチニン濃度を減少させることができ、または血清クレアチニン濃度の増加を防ぐことができる。別の態様において、本発明の化合物の投与は、副甲状腺の(PT)の過形成を弱めることができる。
本発明の化合物は、単独でまたは血管石灰化を治療するための他の薬物、例えばビタミンDステロールおよび/またはRENAGEL(登録商標)などと組み合わせて投与してもよい。ビタミンDステロールは、カルシトリオール、アルファカルシドール、ドキセルカルシフェロール、マキサカルシトールまたはパリカルシトールを含むことができる。一態様において、本発明の化合物は、ビタミンDステロールの投与前にまたは投与後に投与することができる。別の態様において、本発明の化合物は、ビタミンDステロールと共投与することができる。本発明の方法を実施して、血管組織に対するカルシトリオールの石灰化効果を弱めることができる。一態様において、本発明の方法を使用して、カルシウム、リンおよびCa×P生成物の血清濃度を増加させるカルシトリオールの効果を逆転し、これによって血管石灰化を防止または阻害することができる。別の態様において、本発明の化合物を使用して、血清クレアチニン濃度を安定または減少させることができる。一態様において、疾患が原因によるクレアチニン濃度増加に加えてのクレアチニン濃度のさらなる増加が、カルシトリオールなどのビタミンDステロールを用いた治療が原因であることもある。加えて、本発明の化合物は、外科的および非外科的治療と組み合わせて投与してもよい。一態様において、本発明の方法は、透析と合わせて実施してもよい。
一態様において、本発明の化合物を使用して、下痢などの異常な腸運動による障害を治療することができる。本発明の方法は、式Iの化合物の治療有効量を個人に投与することを含む。
本明細書で使用する場合、「下痢」という用語は、1日あたり、24時間の時間内に、200gを超える量の形のない排便が3回以上ある状態を指す。一態様において、下痢は浸透性である可能性がある。すなわち、生腸内容物の浸透圧が血清の浸透圧より高い場合に起こる。この状態は、脂肪(例えばセリアック病)または乳糖(例えば、腸のラクターゼの欠陥)の吸収不良から生じることもあり、またはある種の下剤(例えば、ラクツロース、水酸化マグネシウム)もしくは人工甘味料(例えば、ソルビトール、マンニトール)の使用が原因で起こることもある。別の態様において、下痢は、分泌性である可能性がある。すなわち、水の管腔への正味分泌があった場合に起こる。これは、細菌性毒素(例えば、大腸菌およびコレラ菌により生成するものなど)で、または稀な島細胞腫瘍(膵性コレラ)により生成される血管作働性腸管ポリペプチドなどのホルモンで生じ得る。浸透性および分泌性の下痢は両方とも、小腸の異常により、回腸盲腸を介した水の流れが、大腸の吸収能力を上回った結果起こる。
さらなる態様において、下痢は、浸出性の下痢、すなわち、小腸管粘膜または大腸管粘膜への直接の損傷から生じたものである可能性がある。この種類の下痢は、腸の伝染性または炎症性の障害により引き起こされることがある。一態様において、浸出性の下痢は、化学療法、照射治療、炎症または毒性の傷害性の傷に伴うことがある。別の態様において、浸出性の下痢は、消化器または腹腔の手術に伴うことがある。
別の態様において、下痢は、過剰な腸通過速度(急速な通過性の下痢)が原因である可能性がある。このような状態は、急速な流れによって、腸が水を吸収する能力が損なわれたために生じ得る。
一態様において、本発明は、胃液分泌の異常/吸収障害の治療を、根本的原因、例えば下痢の治療と組み合わせて、または他の治療方法と組み合わせて行うための化合物および組成物を提供する。一態様において、カルシウム模倣物は、経口補液療法の前後またはこれと同時に対象者に投与することができる。例えば、経口補液療法は、ナトリウム、カリウム、クロライド、バイカーボネート、シトレートおよびグルコースの成分を含有してもよい。別の態様において、本発明の化合物は、ロペラミド(イモジウム)、ジフェノキシラートまたは次サリチル酸ビスマス(Pepto−Bismol)などの抗運動性薬剤の投与の前後に、またはこれと同時に対象者に投与することができる。別の態様において、カルシウム模倣物は、抗生剤(例えば、トリメトプリムスルファメトキサゾール(Bactrim DS)、シプロフロキサシン(Cipro)、ノルフロキサシン(Noroxin)、オフロキサシン(Floxin)、ドキシサイクリン(Vibramycin)、エリスロマイシン)と共に投与することができる。一態様において、本発明の化合物は、カルシウム、またはスペルミン、スペルミジンなどのポリアミン、プトレシン、およびオルニチン代謝物、またはL−トリプトファン、L−フェニルアラニンなどのアミノ酸と一緒に投与することができる。別の態様において、本発明の化合物は、ナトリウムおよびブドウ糖と一緒に投与することができる。加えて、本発明の化合物は、外科的および非外科的治療と組み合わせて投与することもできる。
本発明は、腸の液体分泌および液体吸収を調節するための方法をさらに提供する。一態様において、この目的は、対象者における液体吸収の増加および/または液体分泌の減少であり、したがって本発明の方法は、本発明の化合物を含む医薬組成物の有効量を投与することを含むことができる。
本発明は、本発明の化合物を含む医薬組成物の有効量を、医薬として許容される担体と一緒に対象者に投与することを含む、対象者の腸管内の薬物、毒または栄養分の吸収または分泌を調節する方法を提供する。一態様において、本発明は、式Iの化合物を含む医薬組成物の有効量を、医薬として許容される担体と一緒に対象者に投与することを含む、対象者の同化不良または吸収不良を治療する方法を提供する。
本明細書で使用する場合、「同化不良」という用語は、(1)腔内障害を介して(食物の消化不良)および(2)壁内障害を介して(食物の吸収不良)の2つのうちの1つの状態で起こる食物の消化工程および吸収工程の障害を包含する。
本発明の医薬組成物を投与することを含む本発明の方法はまた、対象者における栄養不良を治療するために実施することもできる。例えば、対象者がひどく低体重(身長体重比が標準の80%未満)である場合、ひどく過体重(身長体重比が標準の120%を超える)である場合、対象者の体重が非意図的に10%以上減少した場合、消化管手術を受ける場合、栄養分の損失を経験した場合(例えば、下痢、透析、嘔吐により)、代謝要求が増加した場合(例えば、妊娠、授乳、身体活動量の増加、発熱、傷害などの原因により)、アルコール依存症または慢性的な薬物使用者である場合(抗生剤、抗うつ剤、利尿剤)、栄養の摂取、吸収、代謝または利用を妨げる病状を有する場合、歯の状態がよくない場合(特に高齢の対象者において)またはヘルペス、HIVもしくは化学療法の原因により口が荒れている場合、対象者は栄養不良であると見なすことができる。別の態様において、食事に関する危険因子が原因(例えば、食欲の喪失、食物または栄養の摂取不足、摂取する食品の種類不足、偏った食事、体重を減らすダイエット、食物繊維不足、脂肪、ナトリウムおよび糖の取りすぎ、過剰なアルコール、果実、野菜の摂取不足)または社会的危険因子が原因(例えば、慢性的な病気状態、貧困、食品購入のための金不足、低社会経済状態、食物の購入、保存、調理のための移動が不可能またはこのような能力がない、社会的隔離、ほとんど常に一人での食事、薬物乱用、対象者の摂食能力が制限されている状況)となり、対象者は栄養不良である可能性がある。さらに、対象者が十分に栄養を摂取できない場合、例えば環境災害が発生した後の非常時、海での生存時、孤島に置き去りにされた場合、深海での生活または宇宙旅行の間などに、本発明の方法を実施することができる。
このように全般的に記述されてきた本発明は、以下の実施例を参照することによってより容易に理解されるものであり、これらの実施例は、例示として提供され、本発明を制限することを意図していない。本発明の化合物は、実施例に例示されている通り、単一の開始分子および市販の材料から合成することもできる。本明細書に示され、記載されているものに加えて、本発明の様々な変法が、当業者には明らかとなり、このような変法は、付随する請求項の範囲内に入ることを意図している。この点で、一般に認められているこのような有機化合物の簡単な表示法と合致しているこれらの描かれた構造は、1つ以上の水素原子またはメチル基が省略されている可能性もあり、有機化学分野の当業者であれば、これらの存在は容易に認識されることに注意されたい。調製した化合物の構造は、質量スペクトルデータで実証される。ある化合物に対しては、M+Hを超える質量を有するイオンが報告されている。このようなイオンは、合成した化合物の二量体または三量体を一般的に表し、場合によってはLC/MSの移動相から生成されるトリフルオロ酢酸の付加反応物を表す。このトリフルオロ酢酸の付加反応物は、M+115の重量を有することになる。
(実施例1)
3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピルウレア4の合成
Figure 0005504484
ステップ1.3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン1(4.22g、20.0mmol)のDCE(100mL)中溶液(室温)に、アセトン(1.19g、20.5mmol、1.50mL)、酢酸(1.21g、20.1mmol、1.15mL)およびNaBH(OAc)(5.98g、28.2mmol)を加えた。この反応混合物を室温で5分間撹拌し、形成した沈殿物の有意な量、THF(40mL)を加え、撹拌を室温で3時間継続した。この反応混合物を5M NaOHでクエンチし、部分的に濃縮し、EtOAcで希釈した。水相をEtOAc(2×)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(DCM中の2%から8%MeOH(2M NH)で溶出)によって、無色油としてN−イソプロピル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン2(4.60g、収率90.9%)を得た。質量スペクトル:C1823Nの計算値253.2に対して、254.2(M+ +1)を検出。
ステップ2.CDI(0.146g、0.900mmol)およびDMAP(低触媒量)のDCM(1.3mL)中溶液(室温)に、ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン3(0.101g、0.672mmol)を加えた。この反応混合物を室温で1日撹拌した。N−イソプロピル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン2(0.213g、0.841mmol)およびDMF(0.5mL)を加えた。この反応混合物を室温で3日撹拌し、シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる直接精製(ヘキサン中の50%から100%DCMで溶出)によって、白色固体として3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピルウレア4(0.190g)を得た。質量スペクトル:C2627OSの計算値429.2に対して、430.2(M+ +1)を検出。
(実施例2)
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピル−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ウレア6の合成
Figure 0005504484
CDI(0.163g、1.01mmol)およびDMAP(0.129g、1.06mmol)のDMF(1mL)中溶液(室温)に、N−(4−(2−アミノチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド5(0.178g、0.661mmol)を加えた。この反応混合物を室温で40時間撹拌し、N−イソプロピル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン2(0.215g、0.849mmol)を加えた。この反応混合物を室温で8時間撹拌し、40℃に15時間加熱した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる直接精製(DCM中の10%から50%EtOAcで溶出)により、続いてシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の30%から80%EtOAcで溶出)によって、白色固体として、1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピル−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)−フェニル)チアゾール−2−イル)ウレア6(0.219g、収率60.4%)を得た。質量スペクトル:C2932の計算値548.2に対して、549.2(M+ +1)を検出。
(実施例3)
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−プロピルウレア8の合成
Figure 0005504484
ステップ1.3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン1(4.22g、20.0mmol)のMeOH(100mL)中溶液(室温)に、プロピオンアルデヒド(1.16g、20.0mmol)(1.45mL)を加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌し、水素化ホウ素ナトリウム(1.20g、31.7mmol)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、5M NaOHでクエンチし、部分的に濃縮し、EtOAcで希釈した。その水相をEtOAc(2×)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(DCM中の2%から8%MeOH(2M NH)で溶出)によって、淡黄色の油として3,3−ジフェニル−N−プロピルプロパン−1−アミン7を得た。
質量スペクトル:C1823Nの計算値253.2に対して、254.2(M+ +1)を検出。
ステップ2.N−イソプロピル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン2の代わりに、3,3−ジフェニル−N−プロピルプロパン−1−アミン7を使用したことを除いては、実施例2に記載された手順を用いて、1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−プロピルウレア8を白色固体として調製した。質量スペクトル:C2932の計算値548.2に対して、549.2(M+ +1)を検出。
(実施例4)
1−シクロプロピル−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ウレア11の合成
Figure 0005504484
ステップ1.3−ブロモ−1,1−ジフェニルプロパン9(2.06g、7.49mmol)のDMF(15mL)中溶液(室温)に、シクロプロピルアミン(3.26g、57.1mmol、4.0mL)および炭酸セシウム(3.19g、9.79mmol)を加えた。この反応混合物を室温で20時間撹拌し、EtOAcで希釈した。水相をEtOAc(2×)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(DCM中の1%から6%MeOH(2M NH)で溶出)によって、無色の油としてN−(3,3−ジフェニルプロピル)シクロプロパンアミン10を得た。質量スペクトル:C1821Nの計算値251.2に対して、252.2(M+ +1)を検出。
ステップ2.N−イソプロピル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン2の代わりに、N−(3,3−ジフェニルプロピル)シクロプロパンアミン10を使用したことを除いては、実施例2に記載された手順を用いて、1−シクロプロピル−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ウレア11を白色固体として調製した。質量スペクトル:C2930の計算値546.2に対して、547.2(M+ +1)を検出。
(実施例5)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチルウレア14の合成
Figure 0005504484
ステップ1.シクロプロピルアミンの代わりに、メチルアミンを使用したことを除いては、実施例4のステップ1に記載された手順を用いて、12を無色の油として調製した。質量スペクトル:C1619Nの計算値225.2に対して、226.2(M+ +1)を検出。
ステップ2.N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド13(0.100g、0.33mmol)、DMAP(0.056g、0.46mmol)およびCDI(0.085g、0.52mmol)の混合物にDMF(0.5mL)を加えた。この反応混合物を40℃に13時間加熱し、N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン12(0.111g、0.49mmol)を加えた。この反応混合物を40℃に2日間加熱した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる直接精製(DCM中の10%から50%EtOAcで溶出)によって、続いてシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーでの精製(DCM中の1%から5%MeOHで溶出)によって、白色の泡として、3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)−フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチルウレア14を得た。質量スペクトル:C2727ClNの計算値554.2に対して、555.2(M+ +1)を検出。
(実施例6)
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチル−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ウレア15の合成
Figure 0005504484
ステップ1において、シクロプロピルアミンの代わりにメチルアミンを使用したことを除いては、実施例4に記載された手順を用いて、1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチル−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ウレア15を白色固体として調製した。質量スペクトル:C2728の計算値520.2に対して、521.2(M+ +1)を検出。
(実施例7)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−フェニルウレア16の合成
Figure 0005504484
ステップ1において、シクロプロピルアミンの代わりにアニリンを使用したことを除いては、実施例5に記載された手順を用いて、3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−フェニルウレア16を白色固体として調製した。質量スペクトル:C3229ClNの計算値616.1に対して、617.2(M+ +1)を検出。
(実施例8)
1−ベンジル−3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレア18の合成
Figure 0005504484
ステップ1.アセトンの代わりに、ベンズアルデヒドを使用したことを除いては、実施例1のステップ1に記載された手順を用いて、N−ベンジル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン17を無色の油として調製した。質量スペクトル:C3229ClNの計算値616.1に対して、617.2(M+ +1)を検出。
ステップ2.N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン12の代わりに、N−ベンジル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン17を使用したことを除いては、実施例5のステップ2に記載された手順を用いて、18を白色固体として調製した。質量スペクトル:C3331ClNの計算値630.2に対して、631.2(M+ +1)を検出。
(実施例9)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−フェネチルウレア19の合成
Figure 0005504484
ステップ1において、ベンズアルデヒドの代わりに、2−フェニルアセトアルデヒドを使用したことを除いては、実施例8に記載された手順を用いて、3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)−フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−フェネチルウレア19を白色固体として調製した。質量スペクトル:C3433ClNの計算値644.2に対して、645.2(M+ +1)を検出。
(実施例10)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(3−フェニルプロピル)ウレア20の合成
Figure 0005504484
ステップ1において、ベンズアルデヒドの代わりに、3−フェニルプロパナールを使用したことを除いては、実施例8に記載された手順を用いて、3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)−フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(3−フェニルプロピル)ウレア20を白色固体として調製した。質量スペクトル:C3535ClNの計算値658.2に対して、659.2(M+ +1)を検出。
(実施例11)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)ウレア21の合成
Figure 0005504484
ステップ1において、ベンズアルデヒドの代わりに、2−(ピリジン−3−イル)エタンアミンを使用したことを除いては、実施例8に記載された手順を用いて、3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)ウレア21を白色固体として調製した。質量スペクトル:C3332ClNの計算値645.2に対して、646.2(M+ +1)を検出。
(実施例12)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ウレア22の合成
Figure 0005504484
ステップ1において、ベンズアルデヒドの代わりに、2−(ピリジン−2−イル)エタンアミンを使用したことを除いては、実施例8に記載された手順を用いて、3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ウレア22を白色固体として調製した。質量スペクトル:C3332ClNの計算値645.2に対して、646.2(M+ +1)を検出。
(実施例13)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)ウレア23の合成
Figure 0005504484
ステップ1において、ベンズアルデヒドの代わりに、2−(ピリジン−4−イル)エタンアミンを使用したことを除いては、実施例8に記載された手順を用いて、3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)ウレア23を白色固体として調製した。質量スペクトル:計算値645.2に対して、646.2(M+ +1)を検出。
(実施例14)
1−(4−メトキシフェネチル)−3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレア24の合成
Figure 0005504484
ステップ1において、ベンズアルデヒドの代わりに、2−(4−メトキシフェニル)エタンアミンを使用したことを除いては、実施例8に記載された手順を用いて、1−(4−メトキシフェネチル)−3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレア24を白色固体として調製した。質量スペクトル:C3535ClNの計算値674.2に対して、675.2(M+ +1)を検出。
(実施例15)
1−(4−フルオロフェネチル)−3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレア25の合成
Figure 0005504484
ステップ1において、ベンズアルデヒドの代わりに、2−(4−フルオロフェニル)エタンアミンを使用したことを除いては、実施例8に記載された手順を用いて、1−(4−フルオロフェネチル)−3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレア25を白色固体として調製した。質量スペクトル:C3432ClFNの計算値662.2に対して、663.2(M+ +1)を検出。
(実施例16)
3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチルウレア26の合成
Figure 0005504484
ステップ2のN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド13の代わりにベンゾ[d]チアゾール−2−アミンを使用したことを除いては、実施例5に記載された手順を用いて、3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチルウレア26を白色固体として調製した。LCMS(ES):C2423OSの計算値401.2に対して、402.1(MH)を検出。
(実施例17)
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチル−3−(4−フェニルチアゾール−2−イル)ウレア27の合成
Figure 0005504484
ステップ2のN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド13の代わりに4−フェニルチアゾール−2−アミンを使用したことを除いては、実施例5に記載された手順を用いて、1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチル−3−(4−フェニルチアゾール−2−イル)ウレア27を白色固体として調製した。LCMS(ES):C2625OSの計算値427.2に対して、428.2(MH)を検出。
(実施例18)
3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−プロピルウレア28の合成
Figure 0005504484
ステップ2のN−(4−(2−アミノチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド5の代わりにベンゾ[d]チアゾール−2−アミンを使用したことを除いては、実施例3に記載された手順を用いて、3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−プロピルウレア28を白色固体として調製した。LCMS(ES):C2627OSの計算値429.2に対して、430.1(MH)を検出。
(実施例19)
3−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロペンタンカルボン酸36の合成
Figure 0005504484
ステップ1:MeOH(20mL)の溶液を−40℃に冷却し、SOCl(730μL、10mmol)で慎重に処置した。添加が完了したら、冷却槽を取り除き、反応物を室温まで1時間温めた。この時間の後、ラセミの2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−3−オン29(1.08g、9.89mmol)を加え、この反応混合物を18時間撹拌させておいた。揮発成分を減圧下で凝縮により取り除くことによって、褐色のタールを得た。このタールを高真空下で50℃に12時間加熱して凝固させた。生成した固体をさらなる精製なしで使用した。
ステップ2:粗アミン塩30(約9.8mmol)および3,3−ジフェニルプロパナール31(1.06g、5mmol)のジクロロメタン(35mL)中溶液を、トリエチルアミン(700μL、5mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.65g、12.0mmol)で順次処置した。この反応混合物を12時間撹拌し、飽和した水性のNaHCO、30mLを添加することによりクエンチした。生成した二相性の混合物を1時間撹拌した。有機層を分離し、水層を2×30mLのCHClで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過濃縮した。勾配0−>10%MeOH/CHCl+0−>1%NHOHを用いて、シリカ上でクロマトグラフィーにより精製することによって、32を薄茶色の油(1.2g、71%収率)として産出した。LCMS(ES):C2225NOの計算値335.2に対して、336.2(MH)を検出。
ステップ3:ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン33(128.7mg、857mmol)のCHCl(10ml)中溶液に、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタノン(231.9mg、1.43mmol)を加えた。この反応混合物を一晩35℃で撹拌した。メチル4−(3,3−ジフェニルプロピルアミノ)シクロペンタ−2−エンカルボキシレート32(335.4mg、1mmol)を加え、この反応混合物を35℃に一晩加熱した。この反応混合物を飽和した水性NaHCO、20mLに注ぎ入れ、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過濃縮した。10−>45%EtO/ヘキサンを溶出剤として用いて、残留物をシリカ上でのクロマトグラフィーにより精製することによって、34を白色固体として得た(245mg、収率48%)。LCMS(ES):C3329Sの計算値511.2に対して、512.2(MH)を得た。
ステップ4:メチル4−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−]−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロペンタ−2−エンカルボキシレート34のMeOH(15ml)中溶液に、炭素上の10%パラジウムを慎重に加えた。次いでHを含有するバルーンを使用して、1分間反応混合物にHをバブリングした。この時間の後で、この反応混合物をHのバルーンでキャッピングし、36時間撹拌させた。この反応混合物の脱キャッピングを行い、この反応混合物に対して2分間Nバブリングすることにより慎重に脱気を行った。黒色懸濁液をセライトのパッドを介して濾過することにより、触媒を取り除き、次いで濃縮した。生成した白色の泡をさらなる精製なしで使用した(308mg)。LCMS(ES):C3031Sの計算値513.2に対して、514.2(MH)を検出。
ステップ5:メチル3−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロペンタンカルボキシレート35(308mg、600μmol)の10:1MeOH/HO(5.5ml)中溶液に、水酸化リチウム水和物(50.3mg、1199μmol)を加えた。この反応混合物を一晩55℃で撹拌した。揮発成分を、減圧下で凝縮により取り除いた。残った残留物を、水と酢酸エチルの1:1混合物60mLで可溶化した。追加の2M KOH、2mLを加えた。有機相を分離し、水相をさらに酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機抽出物を廃棄し、水層を10%水性HCl、10mLで酸性化し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過濃縮した。10−>45%EtOAc/ヘキサンを溶出剤として用いて、残留物をシリカ上でクロマトグラフィーにより精製することによって、白色固体として36を産出した。LCMS(ES):C2929Sの計算値499.2に対して、500.2(MH)を検出。
(実施例20)
(1S,3S)−3−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロペンタンカルボン酸43の合成
Figure 0005504484
ステップ1:(1S,3S)−メチル3−(tert−ブトキシカルボニル)シクロペンタンカルボキシレート37のCHCl(2mL)中溶液に、トリフルオロ酢酸(2mL)を加えた。この反応混合物を3時間撹拌させておいた。減圧下で凝縮により揮発成分を取り除いた。生成した残留物は、トルエン(2×10mL)から2回再凝縮することによって、すべての揮発成分を確実に除去するようにした。さらなる精製なしでこの生成物を使用した。
ステップ2:非精製のアミン塩38(約2.0mmol)および3,3−ジフェニルプロパナール39(420mg、2mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液をトリエチルアミン(420μL、3mmol)およびナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.06g、5mmol)で順次処置した。この反応混合物を12時間撹拌し、飽和した水性NaHCO、20mLの添加によりクエンチした。生成した二相性混合物を1時間撹拌した。有機層を分離し、水層を2×30mLのCHClで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過濃縮した。0−>10%MeOH/CHCl+0−>1%NHOHを用いて、シリカ上でのクロマトグラフィーにより精製することによって、白色固体として40を産出した。LCMS(ES):C2227NOの計算値337.2に対して、338.2(MH)を検出。
ステップ3:ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン41(90.1mg、6mmol)のCHCl(10ml)中溶液に、ジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタノン(16.21mg、1mmol)を加えた。この反応混合物を一晩35℃で撹拌した。(1S,3S)−メチル3−(3,3−ジフェニルプロピルアミノ)シクロペンタンカルボキシレート40(236.3mg、7mmol)を加え、この反応混合物を35℃に一晩加熱した。この反応混合物を、飽和した水性NaHCO3、20mLに注ぎ入れ、ジクロロメタン(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過濃縮した。残留物を、溶出剤として10−>45%EtOAc/ヘキサンを用いて、シリカ上でクロマトグラフィーにより精製することによって、白色固体(223mg)として42を得た。LCMS(ES):C3031Sの計算値513.2に対して、514.2(MH)を検出。
ステップ4:(1S,3S)−メチル3−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロペンタンカルボキシレート42(303mg、589μmol)の8:1MeOH/HO(18ml)中溶液に、水酸化リチウム水和物(49.5mg、1180μmol)を加えた。この反応混合物を一晩55℃で撹拌した。減圧下で凝縮により揮発成分を取り除いた。残った残留物を水10mLおよび水性の10%HCl、10mLで処理した。酸を添加して沈殿物を形成させた。10分間静置させた後で、この沈殿物を多量の水で濾過洗浄した。真空下で乾燥後、5−>95%CHCN/0.1%水性TFAを溶出剤として用いて、沈殿物をDMF中溶液として逆相HPLCカラムに注入することによって精製した。生成物43を白色固体(250mg)として単離した。LCMS(ES):C2929Sの計算値499.2に対して、500.2(MH)を検出。
(実施例21)
(1R,3R)−3−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロペンタンカルボン酸44の合成
Figure 0005504484
ステップ1の(1S,3S)−メチル3−(tert−ブトキシカルボニル)シクロペンタンカルボキシレート37の代わりに(1R,3R)−メチル3−(tert−ブトキシカルボニル)シクロペンタンカルボキシレートを使用したことを除いては、実施例20に記載された手順を用いて、(1R,3R)−3−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロペンタンカルボン酸44を白色固体として調製した。LCMS(ES):C2929Sの計算値499.2に対して、500.2(MH)を検出。
(実施例22)
トランス−3−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロブタンカルボン酸22の合成
Figure 0005504484
ステップ1の(1S,3S)−メチル3−(tert−ブトキシカルボニル)シクロペンタンカルボキシレート37の代わりにトランス−メチル3−(tert−ブトキシカルボニル)シクロブタンカルボキシレートを使用したことを除いては、実施例20に記載された手順を用いて、トランス−3−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロブタンカルボン酸45を白色固体として調製した。LCMS(ES):C2827Sの計算値485.2に対して、486.2(MH)を検出。
(実施例23)
シス−3−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロブタンカルボン酸46の合成
Figure 0005504484
ステップ1の(1S,3S)−メチル3−(tert−ブトキシカルボニル)シクロペンタンカルボキシレート37の代わりにシス−メチル3−(tert−ブトキシカルボニル)シクロブタンカルボキシレートを使用したことを除いては、実施例20に記載された手順を用いて、シス−3−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロブタンカルボン酸46を白色固体として調製した。LCMS(ES):C2827Sの計算値485.2に対して、486.1(MH)を検出。
(実施例24)
トランス−2−((3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)メチル)シクロプロパンカルボン酸47の合成
Figure 0005504484
ステップ1を省略したこと、ステップ2のトリエチルアミンを使用しなかったこと、ステップ2の未精製のアミン塩38の代わりに3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンを使用したこと、ステップ2の3,3−ジフェニルプロパナール39の代わりにトランス−エチル2−ホルミルシクロプロパンカルボキシレートを使用したことを除いては、実施例20に記載された手順を用いて、トランス−2−((3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)メチル)シクロプロパンカルボン酸47を白色固体として調製した。LCMS(ES):C2827Sの計算値485.2に対して、486.2(MH)を検出。
(実施例25)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)ウレア51の合成
Figure 0005504484
ステップ1.3−ブロモ−1,1−ジフェニルプロパン(2.6g、9mmol)およびtert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(4.7g、21mmol)をアセトニトリル(l00ml)中で一緒に混合し、炭酸カリウム(1.3g、9mmol)を加えた。生成した混合物をN下で一晩撹拌しながら65℃に加熱した。この時間の後で、この混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。残留物をDCMと水との間で分割させた。DCM層を水で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、透明な油として粗生成物を得た。この粗生成物をコンビフラッシュ(0−10%MeOH/DCM)で精製することにより、tert−ブチル4−(2−(3,3−ジフェニルプロピルアミノ)エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート48を得た。
ステップ2.DMAP(0.17g、1.4mmol)、CDI(0.23g、1.4mmol)およびN−(4−(2−アミノチアゾール−4−イル)フェニル)−メタンスルホンアミド(0.25g、0.93mmol)をDCM/DMF中で一緒に混合し、次いで一晩室温で撹拌した。24時間後、沈殿物が形成された。次いでtert−ブチル4−(2−(3,3−ジフェニルプロピルアミノ)エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.39g、0.93mmol)を加え、生成した混合物をさらに15時間撹拌した。この粗混合物を減圧下で濃縮し、残留物をコンビフラッシュで精製することによって、tert−ブチル4−(2−(1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ウレイド)エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート49を油性の固体として得た。
ステップ3.DMF(10ml)中のtert−ブチル4−(2−(1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ウレイド)エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.35g、0.49mmol)に、NCS(0.065g、0.49mmol)を加えた。この生成した混合物を一晩室温で撹拌した。この時間の後で、混合物を減圧下で濃縮し、残留物を酢酸エチルとsat.aq.NaHCOとの間で分割させた。有機層を水およびブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮することによって、高粘度の黄色の油として粗生成物を得た。この粗生成物をコンビフラッシュ(10−50%EtOAc/ヘキサン)で精製することによって、tert−ブチル4−(2−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート50を黄色の油として得た。
ステップ4.DCM(2ml)中に溶解したtert−ブチル4−(2−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)エチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.29g、0.4mmol)に、TFA(0.5ml、7mmol)を加えた。この生成した混合物を室温で2時間撹拌した。この時間の後で、混合物を減圧下で濃縮し、残留物をジエチルエーテルで粉末にした。淡黄色の固体を濾過し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥させた。この固体のTFA塩を、DCMと飽和した水性のNaHCOとの間で分割させた。この水性の生成物をDCM(×2)で再抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物を乾性DCMで取り分け、HCl(ジエチルエーテル中2M)を加えた。濁った溶液を減圧下で濃縮し、高真空下で乾燥させることによって、3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)ウレアHCl塩51を淡黄色の固体として得た。LCMS(ES):C3338ClNの計算値652.27に対して、653.3(MH)を検出。
以下の例は、適切なピペリジンベースのアミンおよび置換フェニルチアゾールを用いて、実施例1に対して記載された通りに調製された。いくつかの例では、ステップ4に記載されているように事前にクロル化せずに脱保護した。
(実施例26)
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)ウレア52の合成
Figure 0005504484
ステップ2のN−(4−(2−アミノチアゾール−4−イル)フェニル)−メタンスルホンアミドの代わりに4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−アミンを使用したことおよびステップ3を省略したことを除いては、実施例25に記載された手順を用いて、1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)ウレア52を固体として調製した。LCMS(ES):C3338の計算値602.81に対して、604.1(MH)を検出。
(実施例27)
メチル4−(2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)ウレイド)チアゾール−4−イル)ベンゾエート53の合成
Figure 0005504484
ステップ2のN−(4−(2−アミノチアゾール−4−イル)フェニル)−メタンスルホンアミドの代わりにメチル4−(2−アミノチアゾール−4−イル)ベンゾエートを使用したことおよびステップ3を省略したことを除いては、実施例25に記載された手順を用いて、メチル4−(2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)ウレイド)チアゾール−4−イル)ベンゾエート53を固体として調製した。LCMS(ES):C3438Sの計算値582.76に対して、583.9(MH)を検出。
(実施例28)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)ウレア54の合成
Figure 0005504484
ステップ2のN−(4−(2−アミノチアゾール−4−イル)フェニル)−メタンスルホンアミドの代わりに、4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−アミンを使用したことを除いては、実施例25に記載された手順を用いて、3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)ウレア54を固体として調製した。LCMS(ES):C3337ClNの計算値637.26に対して、638.5(MH)を検出。
(実施例29)
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−(ピペリジン−3−イル)エチル)ウレア55の合成
Figure 0005504484
ステップ1のtert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに、tert−ブチル3−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを使用したことおよびステップ3を省略したことを除いては、実施例25に記載された手順を用いて、1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−(ピペリジン−3−イル)エチル)ウレア55を固体として調製した。LCMS(ES):C3339の計算値617.82に対して、619.0(MH)を検出。
(実施例30)
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)ウレア56の合成
Figure 0005504484
ステップ3を省略したことを除いては、実施例25に記載された手順を用いて、1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)ウレア56を固体として調製した。LCMS(ES):C3339の計算値617.82に対して、618.6(MH)を検出。
(実施例31)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピペリジン−3−イル)エチル)ウレア57の合成
Figure 0005504484
ステップ1のtert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに、tert−ブチル3−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを使用したことを除いては、実施例25に記載された手順を用いて、3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピペリジン−3−イル)エチル)ウレア57を固体として調製した。LCMS(ES):C3338ClNの計算値652.27に対して、653.6(MH)を検出。
(実施例32)
3−[3−(2−シクロヘキシル−エチル)−3−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステル60の合成
Figure 0005504484
メタンスルホン酸2−シクロヘキシル−エチルエステル58の合成
2−シクロヘキシルエタノール150mg(1.17mmol、1当量)を、DCM4mL中で希釈し、トリエチルアミン214μL(1.52mmol、1.3当量)を加えた。この混合物を0℃に冷却し、塩化メシル100μL(1.29mmol、1.1当量)を加えた。この混合物を15分間0℃で撹拌し、次いで水を加えた。水相をジクロロメタンで抽出した。有機相を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濾過濃縮した。この粗生成物(241mg)を2の合成に直接使用した。TLC:Rf:0.48(溶出剤:ヘプタン/EtOAc:1/1)。
(2−シクロヘキシル−エチル)−(3,3−ジフェニル−プロピル)−アミン59の合成(方法A)
241mg(1.17mmol、1当量)の1をDMF5mL中に溶解した。K2CO3、323mg(2.34mmol、2当量)および3,3−ジフェニルプロピルアミン495mg(2.34mmol、2当量)をこの溶液に加えた。この混合物を一晩室温で撹拌した。水を加え、次いで水相をEtOAcで抽出した。有機相を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濾過濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(溶出剤:勾配DCM/MeOH/NH4OH:100/0/0.1から95/5/0.1)。46mgの所望の化合物2を得た。TLC:Rf:0.33(溶出剤:DCM/MeOH/NH4OH:90/10/0.1)。MS(ES+):322.35+(M+H)+
3−[3−(2−シクロヘキシル−エチル)−3−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステル60の合成(方法B)
(2−シクロヘキシル−エチル)−(3,3−ジフェニル−プロピル)−アミン(0.147mmol、1当量)46mgをDCM、1mL中で希釈した。次いで3−イソシアナト−安息香酸メチルエステル30mg(0.172mmol、1.2当量)をこの混合物に加えた。この反応混合物を室温で90分撹拌し、水を添加し、次いで水相をDCMで抽出した。この有機相を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濾過濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(溶出剤:勾配ヘプト/EtOAc5/1)。所望のウレア63mgを得た。MS(ES):499.5(M+H)。TLC:Rf:0.57(溶出剤:ヘプタン/EtOAc:1/1)。
(実施例33)
3−[3−ベンジル−3−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステル62の合成
Figure 0005504484
ベンジル−(3,3−ジフェニル−プロピル)−アミン61の合成(方法C)
gem−ジフェニルプロピルアミン1.5g(7.1mmol、1当量)をMeOH、15mL中で希釈し、ベンズアルデヒド753mg(7.1mmol、1当量)をこの溶液に加えた。この混合物を45分間室温で撹拌した。次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBHCN)446mg(7.1mmol、1当量)を加えた。混合物を一晩室温で撹拌した。水を加え、MeOHを蒸発濃縮させた。水相をEtOAcで抽出した。有機相を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濾過濃縮した。この粗生成物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(溶出剤:勾配 DCM/MeOH 95/5)。970mgの所望の第二級アミン3を得た。
3−[3−ベンジル−3−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステル62の合成
ウレア生成のための3−イソシアナト−安息香酸メチルエステルを用いた、実施例32の方法Bを用いて、表題化合物を合成した。MS(ES):479(M+H)
(実施例34)
1−(3,3−ジフェニル−プロピル)−1−イソブチル−3−(3−メトキシ−フェニル)−ウレア64の合成
Figure 0005504484
(3,3−ジフェニル−プロピル)−イソブチル−アミン63の合成(方法C)
gem−ジフェニルプロピルアミン2.1g(10mmol、1当量)をMeOH、20mL中で希釈し、イソブチルアルデヒド727mg(10mmol、1当量)をこの溶液に加えた。この混合物を45分間室温で撹拌した。次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(NaBHCN)628mg(10mmol、1当量)を加えた。この混合物を一晩室温で撹拌した。水を加え、MeOHを蒸発させた。水相をEtOAcで抽出した。有機相を水、ブラインで洗浄し、MgSO上で乾燥させ、真空中で濾過濃縮した。この粗生成物をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(溶出剤:勾配 DCM/MeOH 95/5)。所望の第二級アミン63を得た。
1−(3,3−ジフェニル−プロピル)−1−イソブチル−3−(3−メトキシ−フェニル)−ウレア64の合成
ウレア生成のための1−イソシアナト−3−メトキシ−ベンゼンを用いた、実施例32の方法Bを用いて、表題化合物を合成した。MS(ES):417.2(M+H)、833.5(2M+H)
(実施例35)
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド68の合成
Figure 0005504484
ステップ1.1H−イミダゾール(1.06g、15.6mmol)および2−(4−ブロモフェニル)エタノール(2.19g、10.9mmol)のTHF(20mL)中溶液(室温)に、tert−ブチルクロロジメチルシラン(1.81g、12.0mmol)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌し、ヘキサンで希釈した。有機相を水(2×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮することによって、(4−ブロモフェネトオキシ)(tert−ブチル)ジメチルシラン65を得た。これを精製なしで次のステップで使用した。
ステップ2.ヨウ化銅(I)(0.195g、1.02mmol)、(S)−ピロリジン−2−カルボン酸(0.223g、1.94mmol)、前のステップで調製した(4−ブロモフェネトオキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランおよび3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン(3.16g、15.0mmol)の混合物に、リン酸カリウム(4.27g、20.1mmol)およびDMSO(16mL)を加えた。この反応混合物を90℃に1日加熱し、EtOAcで希釈した。有機相を水(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中5%から15%EtOAcで溶出)によって、4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−N−(3,3−ジフェニルプロピル)ベンズエナミン66を得た。
ステップ3.N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド(0.201g、0.662mmol)、DMAP(0.123g、1.01mmol)およびCDI(0.159g、0.981mmol)の混合物に、DMF(1mL)を加えた。この反応混合物を40℃に2日間加熱した。シリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる直接精製(ヘキサン中10%から40%EtOAcで溶出)によって、1−(4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)フェニル)−3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレア67を得た。
ステップ4.1−(4−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)フェニル)−3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレア(0.289g、0.373mmol)のTHF(2mL)中溶液(室温)に、TBAF(THF中1M、1.5mL、1.5mmol)を加えた。この反応混合物を3時間室温で撹拌し、濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(DCM中の3%から10%MeOHで溶出)によって、N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド68を得た。質量スペクトル、C3433ClNの計算値660.2に対して、661.2(M+1)を検出。
(実施例36)
N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(1−メチルエチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド69の合成
Figure 0005504484
ステップ1.1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピル−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)ウレア(0.101g、0.18mmol)のDMF(1mL)中溶液(室温)に、1−クロロピロリジン−2,5−ジオン(0.035g、0.26mmol)を加えた。この反応混合物を室温で2日間撹拌した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる直接精製(ヘキサン中の20%から60%EtOAcで溶出)によって、N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(1−メチルエチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド69を得た。質量スペクトル:C2931ClNの計算値582.2に対して、583.1(M +1)を検出。
(実施例37)
1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)ウレア71の合成
Figure 0005504484
ステップ1.封管内の1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(4−(4−アジドフェニル)−5−クロロチアゾール−2−イル)−1−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ウレア70(0.264g、0.419mmol)のDMF(1mL)中溶液に、エチニルトリメチルシラン(0.30mL、0.213g、2.17mmol)を加えた。この反応混合物を100℃に18時間加熱濃縮した。生成物である1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(5−クロロ−4−(4−(4−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ウレア71を、次のステップでさらなる精製なしで使用した。
ステップ2.前のステップで調製した1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(5−クロロ−4−(4−(4−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ウレア71(室温)に、テトラブチルアンモニウムフルオリド(THF中1M、3.0mL、3.0mmol)を加えた。この反応混合物を室温で30分間撹拌し、40℃に3時間加熱し、EtOAcで希釈した。有機相を水(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の30%から70%EtOAcで溶出)によって、1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)ウレアを得た。質量スペクトル:C3428ClFOSの計算値655.2に対して、656.1(M +1)を検出。
(実施例38)
3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)ウレア72の合成
Figure 0005504484
ステップ1において、1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(4−(4−アジドフェニル)−5−クロロチアゾール−2−イル)−1−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ウレアの代わりに、3−(4−(4−アジドフェニル)−5−クロロチアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ウレアを使用したことを除いては、実施例37に記載された手順を用いて、3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)ウレア72を調製した。質量スペクトル:C3430ClN0Sの計算値619.2に対して、620.2(M +1)を検出。
(実施例39)
3−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)安息香酸74の合成
Figure 0005504484
エチル3−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)ベンゾエート73(0.366g、0.531mmol)のMeOH(20mL)中溶液に、水酸化リチウム水和物(0.440g、10.5mmol)を加えた。この反応混合物を60℃に加熱した。3時間後、この反応混合物を部分的に濃縮し、1M HClで中和し、EtOAcで希釈した。有機相をブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮することによって、3−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)安息香酸74を得た。質量スペクトル:C3329ClNの計算値660.1に対して、661.1(M +1)を検出。
実施例35のステップ2および3に従い、化合物73を調製した。ステップ2において、(4−ブロモフェネトオキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに、3−ヨード安息香酸エチルエステルを使用した。
(実施例40)
表1に示されている化合物は、実施例39に記載された手順により調製された。ウレアエステル前駆体の特別な合成は、以下に詳述されている。
化合物75:実施例35のステップ2および3に従い調製された。ステップ2において、(4−ブロモフェネトオキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに、エチル2−(4−アミノフェニル)アセテートを使用した。
化合物76:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、メチル4−(2−アミノエチル)ベンゾエートを使用したことを除いては、実施例5に記載された手順を用いた。
化合物77:実施例35のステップ2および3に従い調製された。ステップ2において、(4−ブロモフェネトオキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに、4−ヨード安息香酸エチルエステルを使用した。
Figure 0005504484
(実施例41)
3−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)−N−メチルベンズアミド79の合成
Figure 0005504484
HOBt水和物(0.042g、0.27mmol)、EDC(0.037g、0.19mmol)および3−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)安息香酸78(0.089g、0.13mmol)の混合物に、DMF(1.5mL)を加えた。この反応混合物を室温で10分間撹拌し、メチルアミン(2mL、MeOH中2、4mmol)を加えた。この反応混合物を室温で1日撹拌し、EtOAcで希釈した。有機相を水(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製(ヘキサン中の20%から80%EtOAcで溶出)によって、3−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)−N−メチルベンズアミド79を得た。質量スペクトル:C3432ClNの計算値673.2に対して、674.2(M +1)を検出。
(実施例42)
表2に示されている例は、相当するカルボン酸およびアミン出発物質を代わりに使用したことを除いては、実施例41に記載された手順により調製された。アミドの特別な合成は、以下に詳述されている。
化合物80:3−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)安息香酸の代わりに、(4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)フェニル)酢酸75(以前に実施例40に記載)を使用したことを除いては、実施例41に記載された手順。
化合物81:3−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)安息香酸の代わりに、(4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)フェニル)酢酸75(以前に実施例40に記載)を使用し、メチルアミンの代わりに、アンモニアを使用したことを除いては、実施例41に記載された手順。
化合物82:3−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)安息香酸の代わりに、4−(2−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)エチル)安息香酸76(以前に実施例40に記載)を使用したことを除いては、実施例41に記載された手順。
化合物83:3−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)安息香酸の代わりに、4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)安息香酸77(以前に実施例40に記載)を使用したことを除いては、実施例41に記載された手順。
Figure 0005504484
(実施例43)
4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド85の合成
Figure 0005504484
N−tert−ブチル−4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド84(0.187g、0.272mmol)のDCM(1mL)中溶液に、アニソール(0.20mL)およびTFA(2mL)を加えた。この反応混合物を室温で1日撹拌し、濃縮した。濃縮物をEtOAcで希釈し、有機相を飽和したNaHCO(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。DCMおよびヘキサンの混合物からの結晶化による精製によって、4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド85を得た。質量スペクトル:C3230ClNの計算値631.2に対して、632.1(M +1)を検出。
(実施例44)
表3に示されている例は、相当するスルホンアミド出発物質を代わりに使用したことを除いては、実施例43に記載された手順により調製された。t−ブチルスルホンアミド前駆体の特別な合成は、以下に詳述されている。
化合物86:N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、4−(2−アミノ−4−クロロチアゾール−5−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(方法Q)を使用したこと、N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミン(方法H)を使用したことを除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
化合物87:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−(2−ピリジニル)エチルアミンを使用したこと、およびステップ2において、N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを使用したこと(方法Lで、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸)の代わりに、t−ブチル4−ボルノベンゼンスルホンアミドを使用)を除いては、実施例5に記載された手順。
化合物88:N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを使用したこと(方法Lでは、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸)の代わりに、N−tert−ブチル4−ボルノベンゼンスルホンアミドを使用)、およびN−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミン(方法H)を使用したことを除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
化合物89:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−(2−ピラジニル)エチルアミンを使用したこと、およびステップ2において、N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、4−(2−アミノ−4−クロロチアゾール−5−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(方法Q)を使用したことを除いては、実施例5に記載された手順。
化合物90:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−(2−ピラジニル)エチルアミンを使用したこと、およびステップ2において、N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを使用したこと(方法Lで、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸の代わりに、t−ブチル4−ボルノベンゼンスルホンアミドを使用)を除いては、実施例5に記載された手順。
化合物91:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ジフェニル−N−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミン(方法K)を使用したこと、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、4−(2−アミノ−4−クロロチアゾール−5−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(方法Q)を使用したことを除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
化合物92:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、N−(2−(4−クロロ−2−ピリジニル)エチル)−3,3−ジフェニル−1−プロパンアミンを使用したこと(方法Kでは、ステップ1において、2−ブロモピリミジンの代わりに、2−ブロモ−4−クロロピリジンを使用)、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、4−(2−アミノ−4−クロロチアゾール−5−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(方法Q)を使用したことを除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
化合物93:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ジフェニル−N−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミンを使用したこと(方法Kでは、ステップ1において、2−ブロモピリミジンの代わりに、2−ブロモ−4−クロロピリジンを使用)、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、4−(2−アミノ−4−クロロチアゾール−5−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(方法Q)を使用したことを除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
化合物94:3−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)安息香酸の代わりに、(4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)フェニル)酢酸75(以前に実施例40に記載)を使用したことを除いては、実施例41に記載された手順。
化合物95:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ジフェニル−N−(2−(ピリミジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミン(方法K)を使用したこと、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを使用したこと(方法Lでは、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸の代わりに、t−ブチル4−ボルノベンゼンスルホンアミドを使用)を除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
化合物96:3−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)安息香酸の代わりに、4−(2−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)エチル)安息香酸76(以前に実施例40に記載)を使用したことを除いては、実施例41に記載された手順。
化合物97:3−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)安息香酸の代わりに、4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)安息香酸77(以前に実施例40に記載)を使用したことを除いては、実施例41に記載された手順。
Figure 0005504484
Figure 0005504484
(実施例45)
表4に示されている例は、相当する反応体IIおよびVを代わりに使用したことを除いては、方法Dに記載された手順により調整された。
化合物98:実施例35のステップ2および3に従い調製した。ステップ2において、(4−ブロモフェネトオキシ)(tert−ブチル)ジメチルシランの代わりに、3−ヨードピリジンを使用した。
化合物99:実施例35のステップ2および3に従い調製した。ステップ2において、(4−ブロモフェネトオキシ)(tert−ブチル)ジメチシランの代わりに、2−ブロモピリジンを使用した。
化合物100:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−(3−フルオロフェニル)エタンアミンを使用したことを除いては、実施例5に記載の手順。
化合物101:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−(2−フルオロフェニル)エタンアミンを使用したことを除いては、実施例5に記載の手順。
化合物102:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−(2−メトキシフェニル)エタンアミンを使用したことを除いては、実施例5に記載の手順。
化合物103:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−フルオロアニリンを使用したことを除いては、実施例5に記載の手順。
化合物104:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、3−フルオロアニリンを使用したことを除いては、実施例5に記載の手順。
化合物105:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、4−フルオロアニリンを使用したことを除いては、実施例5に記載の手順。
化合物106:実施例40に含まれている化合物75に対する手順を参照されたい。
化合物107:実施例40に含まれている化合物76に対する手順を参照されたい。
化合物108:実施例40に含まれている化合物77に対する手順を参照されたい。
化合物109:ステップ1において、tert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに、シクロプロピルアミンを使用したことを除いては、実施例25に記載の手順。ステップ4は、行わなかった。
化合物110:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−(2−ピリジニル)エチルアミンを使用したこと、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−アミンを使用したこと(方法Qをステップ2から開始し、4−アセチル−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドの代わりに、1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)エタノンを使用)を除いては、実施例5に記載の手順。
化合物111:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−(2−ピラジニル)エチルアミンを使用したことを除いては、実施例5に記載の手順。
化合物112:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−(2−ピラジニル)エチルアミンを使用したこと、およびステップ2において、N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−アミンを使用したこと(方法Qのステップ2から開始し、4−アセチル−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドの代わりに、1−(4−(メチルスルホニル)フェニル)エタノンを使用)を除いては、実施例5に記載の手順。
化合物113:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−(2−ピリジニル)エチルアミンを使用したこと、およびステップ2において、N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−アミンを使用したこと(方法Rで、4−クロロピリジン−3−アミンの代わりに、2−クロロピリジン−3−アミンを使用)を除いては、実施例5に記載の手順。
化合物114:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−(2−ピリジニル)エチルアミンを使用したこと、およびステップ2において、N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−アミン(方法R)を使用したことを除いては、実施例5に記載の手順。
化合物115:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミン(方法H)を使用したことを除いては、実施例5のステップ2に記載の手順。
化合物116:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−(2−ピリジニル)エチルアミンを使用したこと、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、4−(2−アミノ−4−クロロチアゾール−5−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(方法Q)を使用したことを除いては、実施例5に記載の手順。
化合物117:実施例44に含まれている化合物86に対する手順を参照されたい。
化合物118:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミン(方法H)を使用したこと、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、N−(4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミドを使用したこと(方法Lで、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸)の代わりに、4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニルボロン酸を使用)を除いては、実施例5のステップ2に記載の手順。
化合物119:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−(2−ピリジニル)エチルアミンを使用したこと、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン(方法L)を使用したことを除いては、実施例5に記載の手順。
化合物120:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミン(方法H)を使用したこと、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン(方法L)を使用したことを除いては、実施例5のステップ2に記載の手順。
化合物121:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−(2−ピリジニル)エチルアミンを使用したこと、およびステップ2において、N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、N−(4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミドを使用したこと(方法Lで、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸)の代わりに、4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニルボロン酸を使用)を除いては、実施例5のステップ2に記載の手順。
化合物122:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、2−(2−ピリジニル)エチルアミンを使用したこと、およびステップ2において、N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、3−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミンを使用したこと(方法Lで、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸)の代わりに、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール(方法Oに記載)を使用)を除いては、実施例5のステップ2に記載の手順。
化合物123:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミン(方法H)を使用したこと、およびステップ2において、N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、3−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミンを使用したこと(方法Lで、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸)の代わりに、1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール(方法Oに記載)を使用)を除いては、実施例5のステップ2に記載の手順。
化合物124:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、3−フルオロアニリンを使用したことを除いては、実施例5に記載の手順。
化合物125:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、4−フルオロアニリンを使用したことを除いては、実施例5に記載の手順。
化合物126:実施例40に含まれている化合物75に対する手順を参照されたい。
化合物127:実施例40に含まれている化合物76に対する手順を参照されたい。
化合物128:実施例40に含まれている化合物77に対する手順を参照されたい。
化合物129:ステップ1において、tert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに、シクロプロピルアミンを使用したこと、および置き換えたことを除いては、実施例25に記載の手順。ステップ4は行わなかった。
Figure 0005504484
Figure 0005504484
Figure 0005504484
Figure 0005504484
Figure 0005504484
Figure 0005504484
Figure 0005504484
Figure 0005504484
(実施例46)
N−(4−(3−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニル)アセトアミド158の合成
Figure 0005504484
ステップ1.tert−ブチル4−(3−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニルカルバメート(0.078g、0.27mmol)、DMAP(0.049g、0.40mmol)およびCDI(0.066g、0.41mmol)の混合物に、DMF(1mL)を加えた。この反応混合物を50℃に15時間加熱し、3,3−ジフェニル−N−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミン(0.090g、0.28mmol)を加えた。この反応混合物を50℃に20時間加熱した。シリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィーによる直接精製(ヘキサン中の50%から100%EtOAcで溶出)によって、tert−ブチル4−(3−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ウレイド)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニルカルバメート156を得た。
ステップ2.tert−ブチル4−(3−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ウレイド)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニルカルバメート(0.100g、0.158mmol)のDCM(1.5mL)中溶液(室温)に、アニソール(0.20mL)およびTFA(1.5mL)を加えた。この反応混合物を室温で1.5時間撹拌し、濃縮した。この反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和したNaHCO(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮した。生成物である3−(5−(4−アミノフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ウレア157を次のステップでさらになる精製なしで使用した。
ステップ3.前のステップで調製した3−(5−(4−アミノフェニル)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)ウレア(0.042g、0.079mmol)のDCM(1.5mL)中溶液(0℃)に、ピリジン(50μL、49mg、0.62mmol)および無水酢酸(9.0μL、9.0mg、0.088mmol)を加えた。この反応混合物を室温まで温めた。1時間後、追加の無水酢酸(10μL)および少量のDMAPを加えた。撹拌を室温で継続した。3時間後、この反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和したNaHCO(1×)、ブライン(1×)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過濃縮した。この粗反応混合物をDCM(約2mL)中に溶解し、ヘキサン約5mLで希釈した。沈殿物を濾過により収集し、高真空下で乾燥させることによって、N−(4−(3−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニル)アセトアミド158を得た。質量スペクトル:C3332Sの計算値576.2に対して、577.2(M +1)を検出。
(実施例47)
表5に示されている化合物は、相当する出発物質を代わりに使用したことを除いては、実施例45に記載された手順を用いて調製された。
Figure 0005504484
(実施例48)
4−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸163の合成
Figure 0005504484
ステップ1.3,3−ジフェニルプロパナール(0.2g、0.95mmol)を、乾性ジクロロメタン5mL中に溶解した。この溶液に、エチル4−アミノシクロヘキサンカルボン酸塩酸塩(2、0.266g、1.3mmol)、トリエチルアミン(0.19mL、1.3mmol)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.200g、1.2mmol)を加えた。この反応混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を水とジクロロメタンとの間で分割させた。有機層ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過濃縮することによって、透明な油として粗生成物161を得た。
ステップ2.2−アミノベンゾチアゾール(0.142g、0.95mmol)をジクロロメタン3mL中に溶解した。この溶液に、CDI(0.2g、1.2mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。沈殿物が観察された。次いで161(ステップ1からの粗生成物)を加え、反応物を室温で3時間撹拌した。反応混合物は透明になった。この反応混合物を濃縮し、1:1EtOAc:ヘキサンを溶出剤として用いて、シリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する部分を一緒に合わせ、濃縮することによって、白色固体として生成物162を得た。
ステップ3.162(0.08g、0.2mmol)のメタノール0.8mL中溶液に、1N水酸化ナトリウム溶液0.4mLを加えた。この反応混合物を一晩還流させた。次いで2N HCl溶液の添加により、この反応混合物を酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過濃縮することによって、白色固体として生成物4−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3、3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸163(0.07g、90%)を得た。質量スペクトル:C3031Sの計算値513.2に対して、512.2(M−H)を検出。
(実施例49)
(1R,4R)−4−(3−(ベンゾ[d)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸164の合成
Figure 0005504484
ステップ1のエチル4−アミノシクロヘキサンカルボン酸塩酸塩の代わりに、(1r,4r)−エチル4−アミノシクロヘキサンカルボキシレートを使用したこと、およびステップ1のトリエチルアミンを削除したことを除いては、実施例48に記載された手順を用いて、(1R,4R)−4−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸164を白色固体として調製した。質量スペクトル:C3031Sの計算値513.2に対して512.1(M−H)を検出。
(実施例50)
(1R,4R)−メチル4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボキシレート165の合成
Figure 0005504484
ステップ1のエチル4−アミノシクロヘキサンカルボン酸塩酸塩の代わりに、(1r,4r)−メチル4−アミノシクロヘキサンカルボキシレートを使用したこと、ステップ1のトリエチルアミンを削除したこと、実施例48のステップ2の手順の代わりに、実施例5のステップ2の手順を使用したこと、およびステップ3を削除したことを除いては、実施例48に記載された手順を用いて、(1R,4R)−メチル4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボキシレート165を固体として調製した。質量スペクトル:C3437ClNの計算値680.19に対して681.1(M+H)、703.0(M+Na)を検出。
(実施例51)
(1R,4R)−4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸166の合成
Figure 0005504484
ステップ1のエチル4−アミノシクロヘキサンカルボン酸塩酸塩の代わりに、(1r,4r)−メチル4−アミノシクロヘキサンカルボキシレートを使用したこと、ステップ1のトリエチルアミンを削除したこと、および実施例48のステップ2の手順の代わりに、実施例5のステップ2の手順を使用したことを除いては、実施例48に記載された手順を用いて、(1R,4R)−4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸166を固体として調製した。質量スペクトル:C3335ClNの計算値666.17に対して、667.2(M+H)を検出。
(実施例52)
(1S,4S)−メチル4−(1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(5−メチル−4−フェニルチアゾール−2−イル)ウレイド)シクロヘキサンカルボキシレート167の合成
Figure 0005504484
ステップ1のエチル4−アミノシクロヘキサンカルボン酸塩酸塩の代わりに、(1s,4s)−メチル4−アミノシクロヘキサンカルボン酸塩酸塩を使用したこと、およびステップ2の2−アミノベンゾチアゾールの代わりに、5−メチル−4−フェニルチアゾール−2−アミンを使用したことを除いては、実施例48に記載された手順を用いて、(1S,4S)−メチル4−(1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(5−メチル−4−フェニルチアゾール−2−イル)ウレイド)シクロヘキサンカルボキシレート167を固体として調製した。質量スペクトル:C3437Sの計算値567.2に対して、568.2(M+H)を検出。
(実施例53)
(1S,4S)−メチル4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボキシレート168の合成
Figure 0005504484
ステップ1のエチル4−アミノシクロヘキサンカルボン酸塩酸塩の代わりに、(1s,4s)−メチル4−アミノシクロヘキサンカルボン酸塩酸塩を使用したこと、および実施例48のステップ2の手順の代わりに、実施例5のステップ2の手順を使用したことを除いては、実施例48に記載された手順を用いて、(1S,4S)−メチル4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボキシレート168を固体として調製した。質量スペクトル:C3437ClNの計算値680.19に対して、681.3(M+H)を検出。
(実施例54)
(1S,4S)−4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸169の合成
Figure 0005504484
ステップ1のエチル4−アミノシクロヘキサンカルボン酸塩酸塩の代わりに、(1s,4s)−メチル4−アミノシクロヘキサンカルボン酸塩酸塩を使用したこと、および実施例48のステップ2の手順の代わりに、実施例5のステップ2の手順を使用したことを除いては、実施例48に記載された手順を用いて、(1S,4S)−4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸169を固体として調製した。質量スペクトル:C3335ClNの計算値666.17に対して、667.2(M+H)を検出。
(実施例55)
(1S,4S)−4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸170の合成
Figure 0005504484
ステップ1のエチル4−アミノシクロヘキサンカルボン酸塩酸塩の代わりに、(1s,4s)−メチル4−アミノシクロヘキサンカルボン酸塩酸塩を使用したこと、実施例48のステップ2の手順の代わりに、実施例5のステップ2の手順を使用したこと、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−アミンを使用したことを除いては、実施例48に記載された手順を用いて、(1S,4S)−4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸170を固体として調製した。質量スペクトル:C3334ClNの計算値651.16に対して、652.2(M+H)を検出。
(実施例56)
(1R,4R)−4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸171の合成
Figure 0005504484
ステップ1のエチル4−アミノシクロヘキサンカルボン酸塩酸塩の代わりに、(1r,4r)−メチル4−アミノシクロヘキサンカルボン酸塩酸塩を使用したこと、実施例48のステップ2の手順の代わりに、実施例5のステップ2の手順を使用したこと、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−アミンを使用したことを除いては、実施例48に記載された手順を用いて、(1R,4R)−4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸171を固体として調製した。質量スペクトル:C3334ClNの計算値651.16、652.2(M+H)を検出。
(実施例57)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−シアノエチル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレア172の合成
Figure 0005504484
ステップ1のシクロプロピルアミンの代わりに、3−アミノプロピオンニトリルを使用したこと、およびN−(4−(2−アミノチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドを使用したことを除いては、実施例4に記載された手順を用いて、3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−シアノエチル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレア172を固体として調製した。質量スペクトル:C2928ClNの計算値593.1に対して、594.2(M+H)を検出。
(実施例58)
メチル2−(4−(5−クロロ−2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−イソプロピルウレイド)チアゾール−4−イル)フェニル)酢酸173の合成
Figure 0005504484
N−(4−(2−アミノチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、メチル4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)ベンゾエートを使用したことを除いては、実施例2に記載された手順を用いて、173を固体として調製した。質量スペクトル:C3030ClNSの計算値547.2に対して、547.9(M+)を検出。
(実施例59)
メチル4−(5−クロロ−2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ウレイド)チアゾール−4−イル)ベンゾエート174の合成
Figure 0005504484
N−(4−(2−アミノチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、メチル4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)ベンゾエートを使用したこと、およびN−イソプロピル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、N−(3,3−ジフェニルプロピル)−テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンを使用したことを除いては、実施例2に記載された手順を用いて、174を固体として調製した。質量スペクトル:C3232ClNSの計算値589.2に対して、590.1(M+H)を検出。
(実施例60)
3−(5−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピルウレア176の合成
Figure 0005504484
メチル4−(5−クロロ−2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−イソプロピルウレイド)チアゾール−4−イル)ベンゾエート175(0.424g、0.774mmol)をTHF(5mL)中に溶解し、0℃に冷却した。この溶液に、水素化リチウムアルミニウム(THF中の2M溶液、0.77mL)を滴加した。この反応混合物を0℃で1時間撹拌し、Rochelleの塩溶液でクエンチし、次いで酢酸エチルで抽出した。有機物を濃縮し、1:1EtOAc:ヘキサンを用いて、シリカ上で、カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物176を固体として得た(0.38g、95%)。質量スペクトル:C2930ClNSの計算値519.2に対して、520.2(M+H)を検出。
(実施例61)
3−(5−クロロ−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピルウレア178の合成
Figure 0005504484
ステップ1.3−(5−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピルウレア176(0.35g、0.67mmol)をDCM(6mL)中に溶解した。次いで1−クロロ−N,N,2−トリメチルプロパ−1−エン−1−アミン(0.09g、0.67mmol)を加え、反応物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、1:1EtOAc:ヘキサンを溶出剤として用いて、シリカ上でカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含有する部分を一緒に合わせ、濃縮することによって、淡黄色の固体として生成物177を産出した(0.36g、99%)。
ステップ2.3−(5−クロロ−4−(4−(クロロメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピルウレア177(0.2g、0.37mmol)をアセトニトリル(5mL)中に溶解した。この溶液に、モルホリン(0.097g、1.11mmol)を加え、この反応を4時間加熱還流した。この反応混合物を室温まで冷却し、濃縮し、1:1DCM:溶媒B(溶媒B−90:9:1DCM:MeOH:水酸化アンモニウム)を用いて、シリカ上で、カラムクロマトグラフィーにより直接精製した。生成物を含有する部分を一緒に合わせ、濃縮することによって、白色固体として生成物178を得た。質量スペクトル:C3337ClNSの計算値589.2に対して、590.2(M+H)を検出。
(実施例62)
3−(5−クロロ−4−(4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピルウレア179の合成
Figure 0005504484
ステップ2のモルホリンの代わりに、ピペラジンを使用したことを除いては、実施例61に記載された手順を用いて、3−(5−クロロ−4−(4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピルウレア179を固体として調製した。
質量スペクトル:C3338ClNOSの計算値587.2に対して、588.0(M+H)を検出。
(実施例63)
3−(5−クロロ−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ウレア180の合成
Figure 0005504484
ステップ1の176の代わりに、3−(5−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ウレアを使用したことを除いては、実施例61に記載された手順を用いて、3−(5−クロロ−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ウレア180を固体をとして調製した。3−(5−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ウレアは、175の代わりに、174を用いて、実施例59に記載された手順に従い調製した。
質量スペクトル:C3539ClNSの計算値630.2に対して、630.8(M+H)を検出。
(実施例64)
4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(シクロプロピル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)ベンズエンスルホンアミド182の合成
Figure 0005504484
ステップ1.3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロパナール(1.00g、4.06mmol、調製方法に関しては方法Hを参照)のMeOH(15ml)中溶液に、シクロプロパンアミン(0.285ml、4.06mmol)を加えた。この反応混合物を一晩25℃で撹拌した。水素化ホウ素ナトリウム(0.307g、8.12mmol)を反応混合物に、15分にわたり慎重に加えた。さらに15分間撹拌後、減圧下で凝縮によって揮発成分を取り除いた。残った残留物を10%NaOHと酢酸エチルの1:2混合物60mLで可溶化した。有機相を分離し、水相を酢酸エチル(2×40mL)でさらに抽出した。シリカ上でのクロマトグラフィーによる精製(0−>10%MeOH/CHCl+0−>1%NHOHで溶出)によって、N−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)シクロプロパンアミン181を得た。この生成物をCHCl中に溶解し、エーテルHClで沈殿させてHCl塩を生成させて、次いで揮発分を凝縮した。
ステップ2.4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(318mg、1097μmol)およびピリジン(266μl、3292μmol)のDMF(10mL)中溶液を0℃まで冷やした。この溶液へ、シリンジを介してクロロギ酸フェニル(131μl、1043μmol)をゆっくりと加えた。この混合物をゆっくりと室温まで温め、2時間撹拌した。この時点で、1−メチルピロリジン(342μl、3292μmol)およびN−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)シクロプロパンアミン塩酸塩(338mg、1043μmol)を反応混合物に継続的に加えた。この混合物を80℃に加熱し、一晩撹拌した。減圧下で凝縮により揮発成分を取り除いた。残った残留物を水と酢酸エチルの1:1混合物100mLで可溶化した。有機相を分離し、水相をさらに酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過濃縮した。シリカ上でのクロマトグラフィーによる精製(EtOAc/ヘキサンで溶出)によって、4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(シクロプロピル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド182を得た。質量スペクトル:C2825ClFの計算値602.1に対して、603.1(M +1)を検出。
(実施例65)
表6に示されている化合物は、相当するジアルキルアミン反応体を代わりに使用したことを除いては、実施例64のステップ2に記載された手順により調製された。
化合物183:このジアルキルアミンは、メチルアミンの代わりに、シクロプロピルアミンを使用したことを除いては、実施例5のステップ1に記載された通りに調製された。
化合物184:このジアルキルアミンは、方法Hに従い調製された。ステップ4から開始して、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロパン−1−オールの代わりに、3,3−ジフェニル−1−プロパノールが使用された。ステップ5において、2−(ピリジン−2−イル)エタンアミンの代わりに、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミンが使用された。
化合物185:このジアルキルアミンは、実施例1のステップ1に記載の通りに調製された。
Figure 0005504484
(実施例66)
表7に示されている化合物は、実施例5に記載された手順により調製した。いずれの変更も以下に詳述されている。
化合物186:このジアルキルアミンは、方法Hに従い調製された。ステップ4から開始して、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロパン−1−オールの代わりに、3,3−ジフェニル−1−プロパノールが使用された。ステップ5において、2−(ピリジン−2−イル)エタンアミンの代わりに、テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルアミンが使用された。
化合物187:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、シクロプロピルアミンを使用したこと、およびステップ2において、N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、3−(ピリジン−2−イル)−1,2,4−チアジアゾール−5−アミン(方法N)を使用したことを除いては、実施例5に記載された手順。
化合物188:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、N−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)シクロプロパンアミンを使用したこと(方法Hで、ステップ5において、2−(ピリジン−2−イル)エタンアミンの代わりに、シクロプロピルアミンを使用)、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、N−(4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミドを使用したこと(方法Lで、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸の代わりに、4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニルボロン酸を使用)を除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
化合物189:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、N−(3,3−ジフェニルプロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンを使用したこと(方法Hで、ステップ4から開始して、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロパン−1−オールの代わりに、3,3−ジフェニル−1−プロパノールを使用、およびステップ5において、2−(ピリジン−2−イル)エタンアミンの代わりに、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミンを使用)、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、N−(4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミドを使用したこと(方法Lで、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸)の代わりに、4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニルボロン酸を使用)を除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
化合物190:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、N−(3,3−ジフェニルプロピル)−N−(1−メチルエチル)アミン(実施例1のステップ1)を使用したこと、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、N−(4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミドを使用したこと(方法Lで、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸の代わりに、4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニルボロン酸を使用)を除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
化合物191:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、N−(3,3−ジフェニルプロピル)−N−(1−メチルエチル)アミン(実施例1のステップ1)を使用したこと、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、5−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンを使用したこと(方法Qをステップ3から開始し、4−(2−ブロモアセチル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドの代わりに、5−(クロロアセチル)−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オン(市販のもの)を使用)を除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
化合物192:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、N−(3,3−ジフェニルプロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンを使用したこと(方法Hをステップ4から開始し、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロパン−1−オールの代わりに、3,3−ジフェニル−1−プロパノールおよびステップ5において、2−(ピリジン−2−イル)エタンアミンの代わりに、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミンを使用)、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、5−(2−アミノ−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンを使用したこと(方法Qをステップ3から開始し、4−(2−ブロモアセチル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドの代わりに、5−(クロロアセチル)−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン(市販のもの)を使用)を除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
Figure 0005504484
(実施例67)
N−(4−(5−クロロ−2−(((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(3,3−ジフェニルプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド193の合成
Figure 0005504484
ステップ1.3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)ウレア186(60.4mg、94.2μmol)のCHCl(5ml)中溶液に、70%mCPBA(51.1μl、207μmol)を加えた。この反応混合物を4時間25℃で撹拌した。この反応混合物を水性の飽和したNaHCO、20mLへと注ぎ入れ、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過濃縮した。シリカ上でのクロマトグラフィーによる精製(EtOAcおよびヘキサンを用いて溶出)によって、N−(4−(5−クロロ−2−(((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(3,3−ジフェニルプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド193を得た。質量スペクトル:C3133ClNの計算値672.1に対して、673.2(M +1)を検出。
(実施例68)
表8に示されている化合物は、相当するスルホンアミド出発物質を代わりに使用したことを除いては、実施例43に対して記載された手順により調製した。t−ブチルスルホンアミド前駆体の特別な合成が、以下に詳述されている。
化合物193A:ステップ1において、メチルアミンの代わりに、シクロプロピルアミンを使用したこと、およびステップ2において、N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを使用したこと(方法Lで、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸)の代わりに、N−tert−ブチル4−ボルノベンゼンスルホンアミドを使用)を除いては、実施例5に記載された手順。
化合物194:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、N−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)シクロプロパンアミンを使用したこと(方法Hで、ステップ5において、2−(ピリジン−2−イル)エタンアミンの代わりに、シクロプロピルアミンを使用)、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを使用したこと(方法Lで、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸)の代わりに、N−tert−ブチル4−ボルノベンゼンスルホンアミドを使用)を除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
化合物195:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、N−(3,3−ジフェニルプロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンを使用したこと(方法Hで、ステップ4から開始し、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロパン−1−オールの代わりに、3,3−ジフェニル−1−プロパノールを使用、およびステップ5において、2−(ピリジン−2−イル)エタンアミンの代わりに、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルアミンを使用)、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを使用したこと(方法Lで、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸の代わりに、N−tert−ブチル4−ボルノベンゼンスルホンアミドを使用)を除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
化合物196:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、N−(3,3−ジフェニルプロピル)−N−(1−メチルエチル)アミンを使用したこと(実施例1のステップ1)およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを使用したこと(方法Lで、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸)の代わりに、N−tert−ブチル4−ボルノベンゼンスルホンアミドを使用)を除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
Figure 0005504484
(実施例69)
3−(5−クロロ−4−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(ピペリジン−4−イル)ウレア197の合成
Figure 0005504484
ステップ1.500mLの丸底フラスコにメチル6−メチルニコチナート(3.0g、20mmol)、クロロヨードメタン(7.1ml、97mmol)およびTHF、50mLを仕込んだ。−78℃に冷却後、新しく調製したLDA溶液(THF中1M、ジイソプロピルアミンから生成(14ml、99mmol)およびBuLi(39ml、97mmol))を1.5時間にわたり滴加した。この時間の後で、反応をHOAc、5mLのTHF、15mL中溶液でクエンチした。混合物を室温まで温め、sat.aq.NaHCOで希釈した。次いでこの混合物を濃縮し、EtOAcと水との間で分割させた。有機層を分離し、MgSO上で乾燥させ、濾過濃縮することによって、褐色の油を得た。この油にチオ尿素(1.5g、20mmol)、NaOAc(4.9g、60mmol)およびEtOH、30mLを加えた。この混合物を80℃で15分間加熱し、次いで室温に冷却した。この混合物を真空中で濃縮し、次いで水およびEtOAcで希釈した。層を分離し、有機物を乾燥させ(MgSO)、濾過濃縮することによって、油を得た。MPLCでの精製(80g、10−100%EA/Hex)によって、4−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−2−アミンを黄色の固体として得た。
ステップ2.粗原料のBoc−保護された中間体をジオキサン中の4N HClに溶解した。この溶液を2日間室温で撹拌した。溶媒を取り除き、残留物をsat.aq.NaHCOで希釈した。生成した固体を収集し、MPLCで精製(1−6%MeOH/DCM)することによって、3−(5−クロロ−4−(6−メチル−3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(4−ピペリジニル)ウレア197を明白色の固体として得た。質量スペクトル:C3032ClNOSの計算値545.2に対して、546.2(M +1)を検出。
(実施例70)
表9に示されている化合物は、実施例25に対して記載された手順により調製されたが、以下の点が変更された。
化合物198:ステップ1のtert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに、tert−ブチル4−アミノピペリジン−1−カルボキシレートを使用したことを除いては、実施例25に記載された手順で調製された。
化合物199:ステップ1のtert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに、tert−ブチル4−アミノピペリジン−1−カルボキシレートを使用したこと、およびステップ2において、N−(4−(2−アミノチアゾール−4−イル)フェニル)−メタンスルホンアミドの代わりに、4−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−2−アミンを使用したことを除いては、実施例25に記載された手順で調製された。
Figure 0005504484
(実施例71)
Figure 0005504484
表10に示されている化合物は、実施例5に対して記載された手順により調製されたが、以下は、具体的な例外である。
化合物201:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン200の代わりに、N−(3,3−ジフェニルプロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンを使用したことを除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
化合物202:N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミン200の代わりに、N−(3,3−ジフェニルプロピル)テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミンを使用したこと、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−アミンを使用したことを除いては、実施例5のステップ2に記載された手順。
Figure 0005504484
(実施例72)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ウレア203の合成
Figure 0005504484
ステップ1において、シクロプロピルアミンの代わりに、トランス−4−アミノシクロヘキサノール塩酸塩および追加当量の炭酸セシウムを使用したことを除いては、実施例5に記載された手順を用いて、3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ウレア203を調製した。質量スペクトル:C3235ClNの計算値638.2に対して、639.2(M+ +1)を検出。
(実施例73)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−シクロヘキシル−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレア204の合成
Figure 0005504484
ステップ1において、シクロプロピルアミンの代わりに、シクロヘキシルアミンを使用したことを除いては、実施例5に記載された手順を用いて、3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−シクロヘキシル−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレア204を調製した。質量スペクトル:C3235ClNの計算値622.2に対して、623.2(M+ +1)を検出。
(実施例74)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ウレア205の合成
Figure 0005504484
ステップ1において、シクロヘキシルアミンの代わりに、4−アミノシクロヘキサノールを使用したことを除いては、実施例5に記載された手順を用いて、3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−((1R,4R)−4−ヒドロキシシクロヘキシル)ウレア205を調製した。質量スペクトル:C3235ClNの計算値638.2に対して、639.2(M+ +1)を検出。
(実施例75)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)ウレア206の合成
Figure 0005504484
化合物206を、N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−アミンを用いて、およびN−メチルl−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ジフェニル−N−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−1−アミンを用いて、方法Dに従い調製した。3,3−ジフェニル−N−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−1−アミンを、tert−ブチル4−(2−アミノエチル)ピペリジン−1−カルボキシレートの代わりに、3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンを用いて、および3−ブロモ−1,1−ジフェニルプロパンの代わりに、4−(2−ブロモエチル)−テトラヒドロ−2H−ピランを用いて、方法Cに従い調製した。
LC−MS ESI(pos.)m/e:637.9(M+1)
(実施例76)
4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(4−テトラヒドロピラニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド207の合成
Figure 0005504484
4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド(0.100g、0.35mmol)およびピリジン(0.084ml、1mmol)のDMF、1ml中溶液を0℃に冷却し、フェニルカルボノクロリダート(0.041、0.33mmol)を滴加した。この混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。この時点で1−メチルピロリジン(0.11、1mmol)および3,3−ジフェニル−N−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−1−アミン(0.11g、0.33mmol)を反応混合物に継続的に加えた。この反応混合物を60℃に加熱し、一晩撹拌し、この後、室温まで冷却し、シリカ上で直接精製(ヘキサン中の0−50%エチル酢酸で溶出)することによって、4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(4−テトラヒドロピラニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミドを得た。LC−MS ES1(pos.)m/e:638.8(M+1)。
(実施例77)
4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(4−テトラヒドロピラニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド208の合成
Figure 0005504484
化合物208を、3,3−ジフェニル−‘N−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−1−アミンを使用したことを除いて、実施例76に記載された手順と類似の手順で調製した。LC−MS ESI(pos.)m/e:674.8(M+1)
(実施例78)
3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)ウレア209の合成
Figure 0005504484
化合物209を、N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ジフェニル−N−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−1−アミンを用いて、実施例Dに従い調製した。LC−MS ESI(pos.)m/e:652.9(M+1)。
(実施例79)
1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)ウレア210の合成
Figure 0005504484
化合物210を、N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ビフェニル−N−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−1−アミンを用いて、N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、N−(4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルスルホンアミドを用いて、方法Dに従い調製した。LC−MS ESI(pos.)m/e:619.9(M+1)。
(実施例80)
4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(4−テトラヒドロピラニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド211の合成
Figure 0005504484
化合物211を、N−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ジフェニル−N−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−1−アミンを使用したこと、およびN−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミドを使用したこと(方法Lで、4−(メチルスルホニル)フェニルボロン酸)の代わりに、t−ブチルボモベンゼンスルホンアミド(bomobenzenesulfonamide)を使用)を除いて、実施例5のステップ2に記載された手順と類似の手順で調製した。
LC−MS ESI(pos.)m/e:605.9(M+1)。
(実施例81)
1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)ウレア212の合成
Figure 0005504484
化合物212を、N−(4−(2−アミノ−5−クロロチアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミドの代わりに、N−(4−(5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミドを用いて、およびN−メチル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−1−アミン(方法H)を用いて、方法Dに従い調製した。LC−MS ESI(pos.)m/e:655.9(M+1)。
(実施例82)
4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(4−テトラヒドロピラニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド213の合成
Figure 0005504484
化合物213を、相当するスルホンアミド出発物質を代わりに使用したことを除いて、実施例43に記載された手順と類似の手順で調製した。特定のt−ブチルスルホンアミド前駆体は、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(ピラジン−2−イル)エチル)プロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ビス(4−フルオロフェニル)−N−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−1−アミンを用いて、実施例94に従い調製した。
LC−MS ESI(pos.)m/e:641.8(M+1)。
(実施例83)
メチル2−(4−(5−クロロ−2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)ウレイド)チアゾール−4−イル)フェニル)酢酸214
Figure 0005504484
化合物214を、N−イソプロピル−3,3−ジフェニルプロパン−1−アミンの代わりに、3,3−ジフェニル−N−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)プロパン−1−アミンを使用したことを除いて、実施例58に記載された手順と類似の手順で調製した。LC−MS ESI(pos.)m/e:632.2(M+l)
(実施例84)
3−(5−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)ウレア215の合成
Figure 0005504484
化合物215を、メチル4−(5−クロロ−2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−イソプロピルウレイド)チアゾール−4−イル)ベンゾエートの代わりに、メチル4−(5−クロロ−2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)ウレイド)チアゾール−4−イル)ベンゾエート(実施例84)を使用したことを除いて、実施例60に記載された手順に従い調製した。
LC−MS ESI(pos.)m/e:589.9(M+1)。
(実施例85)
3−(5−クロロ−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)ウレア216の合成
Figure 0005504484
化合物216を、3−(5−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピルウレアの代わりに、3−(5−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)ウレア(実施例84)を使用したことを除いて、実施例61に記載された手順と類似の手順で調製した。
LC−MS ESI(pos.)m/e:658.9(M+1)。
(実施例86)
3−(5−クロロ−4−(4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドラ−2H−ピラン−4−イル)エチル)ウレア217の合成
Figure 0005504484
化合物216を、3−(5−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピルウレアの代わりに、3−(5−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)ウレア(実施例84)を使用したこと、およびモルホリンの代わりに、ピペラジンを使用したことを除いて、実施例60に記載された手順と類似の手順で調製した。LC−MS ESI(pos.)m/e:658(M+1)。
(実施例86)
インビトロの生物活性
カルシウム受容体に対する本発明の化合物の活性を、Nemethら、PCT/US95/13704(WO96/12697)の実施例4に記載された方法に従い測定した。
ヒト副甲状腺細胞Ca2+受容体(hPCaR)cDNAの4.0kb NotI−HindIII断片を、選択マーカーとしてハイグロマイシン耐性遺伝子を含有する哺乳動物の発現ベクターpCEP4(Invitrogen)中にサブクローニングした。このプラスミドをリン酸カルシウム沈殿によりHEK293細胞にトランスフェクトした。トランスフェクトされた細胞を、10%ウシ胎児血清およびハイグロマイシン(200μg/mL)を含有するDulbeccoの改変Eagle培地で増殖させた。ハイグロマイシン抵抗コロニーをサブクローニングし、(4.0kb)hPCaR配列に相補的な32P標識したRNAプローブを用いて、溶液ハイブリダイゼーションにより、hPCaR mRNAについてアッセイを行った(Garrettら、J.Biol.Chem.、270、12919−12925頁(1995年))。クローン7を使用して、[Ca2+に対する化合物の作用を評価した。安定的にトランスフェクトされたこの培養細胞株をHEK293 4.0−7と呼ぶ。[Ca2+の測定のため、Versene(Invitrogen、リン酸緩衝食塩水中の0.2g/LのEDTA・4Naを含有)での簡単な処理により組織培養フラスコから細胞を回収し、次いでコラーゲンでコーティングした384穴プレート(BD Biosciences)の増殖培地(上記と同じ)中に1穴につき20Kの細胞を植え付けた。細胞は、37℃で、TCインキュベーターで一晩増殖させる。次いで、この培地を取り除き、0.5%BSAおよび1mM CaClを含有する副甲状腺細胞緩衝液(126mM NaCl、4mM KCl、1mM MgSO、0.7mM KHPO/KHPO、20mM HEPES・NaOH(pH7.45))中のCa2+アッセイキットI(BD Biosciences)からの1×色素を細胞に添加した。室温で90分間細胞に添加した。各試験化合物を細胞に加え、485および530nmの波長の励起および放射をそれぞれ用いて、蛍光を記録した。
本発明のカルシウム模倣化合物を上述した手順に従い試験し、これらが以下のEC50<5μMを有することが判明した。
カルシウム受容体に対する本発明のいくつかの化合物の活性を、本明細書のこれより以下に記載された方法に従い測定した。
Ellis、Lら(1986)Cell、vol.45、721−732頁に記載されているように、哺乳動物の発現ベクターPECE中にヒトCa2+受容体cDNAをサブクローニングした。ルシフェラーゼレポーターを哺乳動物の発現ベクターpGL3basic(Promega)中にサブクローニングした。ネオマイシン(pSV2−neo)耐性およびピューロマイシン(pSG5−puro)耐性を選択マーカーとして使用した。このようなプラスミドをすべて同時に、リン酸カルシウム沈殿によりCHO細胞にトランスフェクトした。トランスフェクトされた細胞を、7.5%ウシ胎児血清、ペニシリン100U/mlおよびストレプトマイシン100μg/ml(1%Pen−Strepとして、Bio Withaker)、ネオマイシン(750μg/ml)ならびにピューロマイシン(5μg/ml)を含有するF12培地内で増殖させた。ネオマイシンおよびピューロマイシン耐性のコロニーをサブクローニングし、カルシウム濃度の範囲に対して活性をアッセイした。クローン8−5−5を使用して、[Ca2+に対する化合物の作用を評価した。安定的にトランスフェクトされたこの培養細胞株をET8−5−5と呼ぶ。
[Ca2+の測定のため、トリプシン−EDTA(Invitrogen、HBSS中に0.53m MEDTA・4Naを含有)での簡単な処理により組織培養フラスコから細胞を回収し、次いで96穴プレート(Greiner)の増殖培地(ネオマイシン400μg/ml以外は上記と同じ)中に1穴につき50kの細胞を植え付けた。細胞を、37℃のTCインキュベーター内で24時間増殖させた。次いで培地を取り除き、F12培地、1%Pen−Strepと交換し、37℃TCインキュベーター内で一晩ウシ胎児血清を飢餓状態に置いた。次いで飢餓培地を取り除き、試験緩衝液(20mM HEPES pH7.4、125mM NaCl、5mM KCl、1mM MgCl、5.5mMグルコース、2g/lリゾチームおよび0.3mM CaCl)で置き換え、さらに付加された範囲のCaCl濃度と交差する一連の濃度の試験化合物をこれに補充した。37℃のTCインキュベーター内で5時間、細胞を試験化合物と共に温置した。次いで試験緩衝液を取り除き、細胞にSteadyLiteキット(Perkin−Elmer)からのルシフェラーゼに対する基質を加えた。この発光を記録した。
本発明の化合物を上述した手順に従い試験し、すべての化合物が5μM以下のEC50を有することが判明した。
(実施例87)
インビボの測定
体重250−400gの雄のスプラーグドーリーラットは、餌および水を自由摂取させた。無麻酔のラットに、18ゲージの球状先端の針を用いて、0.5から1mlの間の量の胃管を用いての投与を行った。化合物を、pH7.0で水中の20%captisol中で配合、またはpH2.0で水中の2%ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)/1%Tween80/5%captisol中で配合した。20%captisol中の以下の、つまり0.03−30mg/kgの範囲を網羅する様々な投与量で本発明の化合物を投与した。ビヒクルを与えたラットには、上記の2つのビヒクルのうちの1つを、本発明の化合物に対して使用した最大量(0.5−1ml)で与えた。各ラットは、時間0(カルシウム模倣物またはビヒクルの投与前)および化合物またはビヒクルを、胃管を用いて経口で投与した後の様々な時間(1、2、4、8および24時間)に採血した。
血液のイオン化したCa2+濃度の測定のために、血液(50μl)をヘパリン処置したキャピラリーチューブを用いて、麻酔下のラット(0中の3%イソフルラン)の眼窩洞から採取した。血液試料は、Rapidlab 348Blood Gas Analyzer(Bayer HealthCare LLC Diagnostic Division;Tarrytown、NY)を用いて、採取から数秒内に解析した。
血清PTH、リンの測定のために、ヘパリン処置していないキャピラリーチューブを、眼窩洞に挿入し、血液(0.5ml)をSST(凝固活性化剤)ブランドの血液チューブ内に集めた。血液試料は、15−30分間凝固させておき、4℃で遠心分離した(3000rpm、Sorvall RT600B)。血清を取り除き、アッセイまで0℃より低い温度で保管した。血清PTH濃度を、ラットPTH免疫放射線測定法キット(Immutopics、San Clemente、CA)またはラット生理活性インタクトPTH elisaキット(Immutopics、San Clemente、CA)を用いて、製造元指示に従い定量化した。血液化学アナライザー(AU400、Olympus、Melville、NY)を用いて、血清リン濃度を求めた。
この方法で試験したすべての化合物は、血清PTHおよびCa2+を低下させる特性があることが実証された。
前述の発明は、明瞭な理解を得るために、例示および実施例を用いて詳細に記述されてきたが、当業者であれば、本発明の教示という観点から、付随する請求項の趣旨または範囲から逸脱することなく、ある変更および修正が本発明になされ得ることは、容易に明白である。

Claims (4)

  1. 3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピル尿素、
    1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピル−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)尿素、
    1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−プロピル尿素、
    1−シクロプロピル−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)−フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチル尿素、
    1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチル−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−フェニル尿素、
    1−ベンジル−3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−フェネチル尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(3−フェニルプロピル)尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピリジン−3−イル)エチル)尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピリジン−2−イル)エチル)尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)尿素、
    1−(4−メトキシフェネチル)−3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)尿素、
    1−(4−フルオロフェネチル)−3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)尿素、
    3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチル尿素、
    1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−メチル−3−(4−フェニルチアゾール−2−イル)尿素、
    3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−プロピル尿素、
    3−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロペンタンカルボン酸、
    2−((3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)メチル)シクロプロパンカルボン酸、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)尿素、
    1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)尿素、
    メチル4−(2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)ウレイド)チアゾール−4−イル)ベンゾエート、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)尿素、
    1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−(ピペリジン−3−イル)エチル)尿素、
    1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−(ピペリジン−4−イル)エチル)尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(ピペリジン−3−イル)エチル)尿素、
    3−[3−(2−シクロヘキシル−エチル)−3−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステル、
    3−[3−ベンジル−3−(3,3−ジフェニル−プロピル)−ウレイド]−安息香酸メチルエステル、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(4−(2−ヒドロキシエチル)フェニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(1−メチルエチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)尿素、
    3−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)安息香酸、
    (4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)フェニル)酢酸、
    4−(2−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)エチル)安息香酸、
    4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)安息香酸、
    3−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)安息香酸、
    3−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)−N−メチルベンズアミド、
    2−(4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)フェニル)−N−メチルアセトアミド、
    2−(4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)フェニル)アセトアミド、
    4−(2−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)エチル)−N−メチルベンズアミド、
    4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)−N−メチルベンズアミド、
    4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(5−クロロ−2−(((2−(4−クロロ−2−ピリジニル)エチル)(3,3−ジフェニルプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(3−ピリジニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−ピリジニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(3−フルオロフェニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−フルオロフェニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−メトキシフェニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−フルオロフェニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(3−フルオロフェニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(4−フルオロフェニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    エチル(4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)フェニル)アセテート、
    メチル4−(2−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)エチル)ベンゾエート、
    メチル4−(((5−クロロ−4−(4−((メチルスルホニル)アミノ)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)カルバモイル)(3,3−ジフェニルプロピル)アミノ)ベンゾエート、
    N−(4−(5−クロロ−2−((シクロプロピル(3,3−ジフェニルプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)尿素、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピラジニル)エチル)尿素、
    1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)−3−[1,3]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル尿素、
    1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)−3−[1,3]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル尿素、
    N−(4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    N−tert−ブチル−4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)−N−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド、
    N−(4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)尿素、
    1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)尿素、
    N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)−3−(3−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)尿素、
    1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−1−(2−(2−ピリジニル)エチル)−3−(3−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)尿素、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)アセトアミド、
    3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピラジニル)エチル)尿素、
    N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピラジニル)エチル)−3−(3−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)尿素、
    1−(2−(5−クロロ−2−ピリジニル)エチル)−3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリミジニル)エチル)尿素、
    1−(2−(4−クロロ−2−ピリジニル)エチル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(3−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)尿素、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)アセトアミド、
    N−(4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)アセトアミド、
    N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)アセトアミド、
    N−(4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)アセトアミド、
    N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)アセトアミド、
    1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−(2−(2−ピラジニル)エチル)尿素、
    1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(2−(2−ピラジニル)エチル)尿素、
    N−(4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    N−(4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)アセトアミド、
    1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(2−(2−ピラジニル)エチル)尿素、
    1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(3−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−(2−(2−ピラジニル)エチル)尿素、
    N−(4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    N−(4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピラジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)アセトアミド、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(2−ピリミジニル)エチル)−3−(3−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)尿素、
    N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)アセトアミド、
    N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)アセトアミド、
    3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニル−2−プロペン−1−イル)−1−(2−(2−ピリミジニル)エチル)尿素、
    N−(4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(5−クロロ−4−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(2−(2−ピリミジニル)エチル)尿素、
    N−(4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)アセトアミド、
    N−(4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−1−(2−(2−ピリミジニル)エチル)−3−(3−(4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)尿素、
    N−(4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリミジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)アセトアミド、
    N−(4−(3−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニル)アセトアミド、
    N−(4−(3−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    N−(4−(3−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(2−ピリジニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    4−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(3−(ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸、
    メチル4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボキシレート、
    4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸、
    メチル4−(1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(5−メチル−4−フェニルチアゾール−2−イル)ウレイド)シクロヘキサンカルボキシレート、
    メチル4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボキシレート、
    4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸、
    4−(3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)ウレイド)シクロヘキサンカルボン酸、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(2−シアノエチル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)尿素、
    メチル2−(4−(5−クロロ−2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−イソプロピルウレイド)チアゾール−4−イル)フェニル)アセテート、
    メチル4−(5−クロロ−2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ウレイド)チアゾール−4−イル)ベンゾエート、
    3−(5−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピル尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピル尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−イソプロピル尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)尿素、
    4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(シクロプロピル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(5−クロロ−2−((シクロプロピル(3,3−ジフェニルプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(1−メチルエチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    1−シクロプロピル−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(3−(2−ピリジニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)尿素、
    N−(4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(シクロプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    N−(4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(1−メチルエチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    3−(5−クロロ−4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(1−メチルエチル)尿素、
    3−(5−クロロ−4−(2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)尿素、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)(3,3−ジフェニルプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    4−(5−((シクロプロピル(3,3−ジフェニルプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(シクロプロピル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(1−メチルエチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    3−(5−クロロ−4−(6−メチルピリジン−3−イル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(ピペリジン−4−イル)尿素、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(4−ピペリジニル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    3−(5−クロロ−4−(6−クロロ−3−ピリジニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(4−ピペリジニル)尿素、
    N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−1,3−チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−シクロヘキシル−1−(3,3−ジフェニルプロピル)尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホニル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)尿素、
    4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(4−テトラヒドロピラニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    4−(2−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(4−テトラヒドロピラニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−5−クロロ−1,3−チアゾール−4−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    3−(5−クロロ−4−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)尿素、
    1−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)尿素、
    4−(5−(((3,3−ジフェニルプロピル)(2−(4−テトラヒドロピラニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    1−(3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)−3−(3−(4−(メチルスルホンアミド)フェニル)−1,2,4−チアジアゾール−5−イル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)尿素、
    4−(5−(((3,3−ビス(4−フルオロフェニル)プロピル)(2−(4−テトラヒドロピラニル)エチル)カルバモイル)アミノ)−1,2,4−チアジアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド、
    メチル2−(4−(5−クロロ−2−(3−(3,3−ジフェニルプロピル)−3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)ウレイド)チアゾール−4−イル)フェニル)アセテート、
    3−(5−クロロ−4−(4−(ヒドロキシメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)尿素、
    3−(5−クロロ−4−(4−(モルホリノメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)尿素、および
    3−(5−クロロ−4−(4−(ピペラジン−1−イルメチル)フェニル)チアゾール−2−イル)−1−(3,3−ジフェニルプロピル)−1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エチル)尿素
    からなる群から選択される化合物、その立体異性体または医薬として許容されるそれらの塩。
  2. N−(4−(5−クロロ−2−(((3,3−ジフェニルプロピル)(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)カルバモイル)アミノ)−1,3−チアゾール−4−イル)フェニル)メタンスルホンアミド、その立体異性体または医薬として許容されるそれらの塩。
  3. 中性の化合物である請求項2に記載の化合物。
  4. 医薬として許容される塩である請求項2に記載の化合物。
JP2010516062A 2007-07-10 2008-07-10 ウレア誘導体および関連ジアミン、これらの製造方法および使用 Expired - Fee Related JP5504484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95905807P 2007-07-10 2007-07-10
US60/959,058 2007-07-10
PCT/US2008/008508 WO2009009122A2 (en) 2007-07-10 2008-07-10 Derivatives of urea and related diamines, methods for their manufacture, and uses therefor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010533185A JP2010533185A (ja) 2010-10-21
JP2010533185A5 JP2010533185A5 (ja) 2011-04-21
JP5504484B2 true JP5504484B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=39884677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010516062A Expired - Fee Related JP5504484B2 (ja) 2007-07-10 2008-07-10 ウレア誘導体および関連ジアミン、これらの製造方法および使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8324396B2 (ja)
EP (1) EP2176247A2 (ja)
JP (1) JP5504484B2 (ja)
AU (1) AU2008275595B2 (ja)
CA (1) CA2692598A1 (ja)
WO (1) WO2009009122A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2885129B1 (fr) 2005-04-29 2007-06-15 Proskelia Sas Nouveaux derives de l'ureee substituee parun thiazole ou benzothiazole, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, les compositions pharmaceutiques les renfermant et utilisation.
US7875609B2 (en) 2005-11-25 2011-01-25 Galapagos Sasu Urea derivatives, processes for their preparation, their use as medicaments, and pharmaceutical compositions containing them
WO2008139947A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Ajinomoto Co., Inc. 下痢の予防又は治療剤
WO2013138753A1 (en) 2012-03-16 2013-09-19 Fox Chase Chemical Diversity Center, Inc. Prodrugs of riluzole and their method of use
CN102701992B (zh) * 2012-07-03 2014-01-15 重庆医科大学 一种抗肿瘤化合物及其药学上可接受的盐、及制备方法和应用
CN103992236B (zh) * 2014-04-29 2016-05-18 于非 一种新型靶向性抗肿瘤药物及其制备方法与应用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109464A (ja) 1981-12-23 1983-06-29 Nippon Paint Co Ltd アミノ酸化合物、その製法ならびに触媒
IL67417A (en) * 1982-01-26 1989-10-31 American Cyanamid Co Antiatherosclerotic substituted ureas,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4994465A (en) * 1989-02-17 1991-02-19 Warner-Lambert Company Antihyperlipidemic and antiatherosclerotic trisubstituted urea compounds
US5153226A (en) 1989-08-31 1992-10-06 Warner-Lambert Company Acat inhibitors for treating hypocholesterolemia
US6313146B1 (en) 1991-08-23 2001-11-06 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US6011068A (en) 1991-08-23 2000-01-04 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
US6031003A (en) 1991-08-23 2000-02-29 Nps Pharmaceuticals, Inc. Calcium receptor-active molecules
JPH0841006A (ja) 1994-08-05 1996-02-13 Nisshin Flour Milling Co Ltd ジウレア誘導体
DE122005000033I1 (de) 1994-10-21 2005-09-29 Nps Pharma Inc Kalzium-Rezeptor aktive Verbindungen.
JPH10195037A (ja) 1996-02-15 1998-07-28 Tanabe Seiyaku Co Ltd フェノール誘導体
JPH11139969A (ja) 1997-08-07 1999-05-25 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
US6365617B1 (en) 1999-06-29 2002-04-02 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Indole and indazole urea-peptoids as thrombin receptor antagonists
FR2820136A1 (fr) * 2001-01-26 2002-08-02 Aventis Pharma Sa Nouveaux derives de l'uree, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation
FR2885129B1 (fr) * 2005-04-29 2007-06-15 Proskelia Sas Nouveaux derives de l'ureee substituee parun thiazole ou benzothiazole, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, les compositions pharmaceutiques les renfermant et utilisation.
US7875609B2 (en) * 2005-11-25 2011-01-25 Galapagos Sasu Urea derivatives, processes for their preparation, their use as medicaments, and pharmaceutical compositions containing them
GB0613674D0 (en) * 2006-07-10 2006-08-16 Proskelia Sas Derivatives of urea and related diamines, methods for their manufacture, and uses therefor

Also Published As

Publication number Publication date
AU2008275595B2 (en) 2013-11-14
US20090054463A1 (en) 2009-02-26
WO2009009122A3 (en) 2009-06-25
WO2009009122A2 (en) 2009-01-15
EP2176247A2 (en) 2010-04-21
JP2010533185A (ja) 2010-10-21
US8324396B2 (en) 2012-12-04
AU2008275595A1 (en) 2009-01-15
CA2692598A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6346532B1 (en) Amide derivatives or salts thereof
US8242139B2 (en) Inhibitors of diacylglycerol O-acyltransferase type 1 enzyme
JP5504484B2 (ja) ウレア誘導体および関連ジアミン、これらの製造方法および使用
US7141596B2 (en) Inhibitors of proteins that bind phosphorylated molecules
CA3117200A1 (en) Tyk2 inhibitors and uses thereof
US7767701B2 (en) Chemical compounds
JP5478496B2 (ja) カルシウム受容体調節剤
MXPA05008309A (es) Ligandos de receptor vaniloide y su uso en tratamientos.
JP2010534647A (ja) 2−アザ−ビシクロ[3.3.0]オクタン誘導体
EP3357915A1 (en) Heterocycle amines with anti-inflammatory activity
AU2006297089A1 (en) Diarylamine-containing compounds and compositions, and their use as modulators of c-kit receptors
AU2007271918A1 (en) Derivatives of urea and related diamines, methods for their manufacture, and uses therefor
US20050240021A1 (en) Fused heterobicyclo substituted phenyl metabotropic glutamate-5 modulators
MX2011006343A (es) Tiazoles como ligandos del receptor de cannabinoide.
US11629136B1 (en) Substituted pyridine derivatives as SARM1 inhibitors
KR20090121376A (ko) 글루코키나아제 활성화 물질
AU2003224547A1 (en) New 2-substituted -1,3-thiazole compounds
AU2006316705A1 (en) Urea derivatives useful as calcium receptor modulators
CZ300937B6 (cs) Nové deriváty aminothiazolu, zpusob jejich prípravy a farmaceutické kompozice, které je obsahují
PT95317A (pt) Processo para a obtencao de um novo composto tiazol destinado
US20090203692A1 (en) Novel chemical compounds
EP0575614A1 (en) Thiazole derivatives
EP4173675A1 (en) Imidazolone derivatives as inhibitors of protein kinases in particular dyrk1a, clk1 and/or clk4
JPH0223542B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130820

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees