JP5503124B2 - 芳香族化合物およびこれを含む有機膜を備えた有機発光素子並びにその製造方法 - Google Patents

芳香族化合物およびこれを含む有機膜を備えた有機発光素子並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5503124B2
JP5503124B2 JP2008190784A JP2008190784A JP5503124B2 JP 5503124 B2 JP5503124 B2 JP 5503124B2 JP 2008190784 A JP2008190784 A JP 2008190784A JP 2008190784 A JP2008190784 A JP 2008190784A JP 5503124 B2 JP5503124 B2 JP 5503124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
ring
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008190784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009062362A5 (ja
JP2009062362A (ja
Inventor
東 雨 申
炳 基 崔
泰 用 盧
五 ▲げん▼ 權
明 淑 金
有 珍 金
ウンシル 韓
雲 仲 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2009062362A publication Critical patent/JP2009062362A/ja
Publication of JP2009062362A5 publication Critical patent/JP2009062362A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5503124B2 publication Critical patent/JP5503124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/22Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains four or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • C07C13/66Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings the condensed ring system contains only four rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/06Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/08Hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、芳香族化合物およびこれを含む有機膜を備えた有機発光素子に関し、より詳細には、優秀な熱安定性および発光特性を有し、有機発光素子への適用時に低駆動電圧、高効率および高輝度を提供できる芳香族化合物およびこれを含む有機膜を備えた有機発光素子並びにその製造方法に関する。
有機発光ダイオード(Organic Light Emitting Diode:OLED)は、輝度、駆動電圧および応答速度特性に優れて多色化が可能であるという利点から多くの研究がなされている。
OLEDは、一般的に第1電極(アノード)/有機発光層/第2電極(カソード)の積層構造を持ち、第1電極(アノード)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/第2電極(カソード)または第1電極(アノード)/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/正孔阻止層/電子輸送層/電子注入層/第2電極(カソード)のような多様な構造も持つことができる。
OLEDに使用する物質は、有機膜の製造方法によって真空蒸着性物質と溶液塗布性物質とに分けられる。真空蒸着性物質は、一般的に500℃以下で約133.32×10−6Pa(10−6torr)以上の蒸気圧を持たねばならず、主に重量平均分子量1200以下の低分子量の物質であることが望ましい。溶液塗布性物質には、溶剤に対する溶解性が高くて溶液にできる物質が含まれ、このような物質は主に芳香族環または複素環を含む。
真空蒸着方法を使用してOLEDを使用する場合、真空システムの使用で製造コストが上昇し、天然色ディスプレイ用画素を製造するためにシャドーマスクを使用する場合に、高解像度の画素を製造し難い。これに対し、インクジェット印刷、スクリーン印刷、スピンコート等のような溶液塗布法の場合には、有機膜製造が容易で製造コストが安く、シャドーマスクを使用する場合より相対的に優秀な解像度を得ることができる。
しかし、溶液塗布法に使用できる物質は、一般的に熱的安定性、色純度などの特性が真空蒸着法に使用できる物質に比べて劣る。また前記のような性能が優秀な場合にも、有機膜に製造した後で次第に結晶化して、結晶のサイズが可視光線波長の範囲に該当し、可視光線を散乱させて白濁現象を示す恐れがあり、ピンホールなどが形成されて素子の劣化を招きやすいという問題点があった。
この問題点に関して、特許文献1には、発光層または正孔注入層に使われうる化合物として2個のナフチル基に置換されたアントラセンが開示されている。しかし、前記化合物は溶剤溶解性が不十分なだけではなく、これを採用したOLEDの特性などは満足すべきレベルに至っていない。
したがって、OLEDに使用できる化合物として、有機膜形成方法に関係なく、優秀な熱安定性および発光特性を持つ有機膜を形成できる化合物開発が要求されている。
特開平11−003782号公報
前記従来技術の問題点を解決するために、本発明は、有機膜の形成方法に関係なく、熱安定性および発光特性の優秀な化合物およびこれを含む有機膜を備えたOLEDを提供することを目的とする。
前記したような課題を解決するために、本発明は、下記化学式1で表される芳香族化合物を提供する。
化学式1中、Bは、単結合、置換または非置換のC〜C60アルキレン基、置換または非置換のC〜C60シクロアルキレン基、置換または非置換のC〜C60ヘテロシクロアルキレン基、置換または非置換のC〜C60アリーレン基、置換若しくは非置換のC〜C60ヘテロアリーレン基または−N(Z)−で表される2価の基であり、この際Zは、水素原子、置換若しくは非置換のC〜C60アルキル基、または置換若しくは非置換のC〜C60アリール基であり、nは、1〜10の整数であり、nが2以上の場合にはBは互いに同一でも異なってもよく、MおよびMは互いに独立的して、下記化学式2で表される化合物から誘導された末端基である。
化学式2中、Xは14族元素であり、R、R、R、R、R、R、R、R21およびR22は互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、置換または非置換のC〜C60アルキル基、置換または非置換のC〜C60アルコキシ基、置換または非置換のC〜C60アルケニル基、置換または非置換のC〜C60アルキニル基、置換または非置換のC〜C60シクロアルキル基、置換または非置換のC〜C60シクロアルケニル基、置換または非置換のC〜C60シクロアルキニル基、置換または非置換のC〜C60アリール基、置換または非置換のC〜C60ヘテロアリール基、置換または非置換のC〜C60モノアリールアミノ基、置換または非置換のC〜C60ジアリールアミノ基、置換または非置換のC〜C60モノアルキルアミノ基、置換または非置換のC〜C60ジアルキルアミノ基、置換または非置換のC〜C60モノアリールシリル基、置換または非置換のC〜C60ジアリールシリル基、置換または非置換のC〜C60トリアリールシリル基、および置換または非置換のC〜C60アルキルシリル基、置換または非置換のC〜C60ジアルキルシリル基、および、置換または非置換のC〜C60トリアルキルシリル基のいずれかであり、前記R、R、R、R、R、R、R、R21およびR22のうち、2つ以上は互いに結合または縮合して、置換若しくは非置換のC〜C60芳香族環または置換若しくは非置換のC〜C60芳香族複素環を形成でき、前記Aは、置換若しくは非置換のC〜C60芳香族環または置換若しくは非置換のC〜C60芳香族複素環である。
このとき、前記Bのアルキレン基、シクロアルキレン基、ヘテロシクロアルキレン基、アリーレン基、ヘテロアリーレン基、並びに、前記R、R、R、R、R、R、R、R21およびR22の、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基およびヘテロアリール基の置換基は、フッ素原子;塩素原子;臭素原子;シアノ基;ニトロ基;アミノ基;水酸基;非置換の、または、C〜C60アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基若しくは水酸基に置換されたC−C60アルキル基;非置換の、または、C〜C60アルキル基、C〜C60アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基若しくは水酸基に置換されたC〜C60シクロアルキル基;非置換の、または、C〜C60アルキル基、C〜C60アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基若しくは水酸基に置換されたC〜C60アリール基;および非置換の、または、C〜C60アルキル基、C〜C60アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基若しくは水酸基に置換されたC〜C60ヘテロアリール基からなる群から選択される。上記の炭素数は、上述の置換基の主骨格をなす炭素の数であり、上述の置換基がさらに置換基を有する場合には、そのさらなる置換基の炭素数は含まれない。
前記従来技術の課題を解決するために、本発明は、前述したような芳香族化合物を含む有機膜を備えたOLEDを提供する。
前記芳香族化合物は優秀な熱安定性および発光特性を有し、これを含む有機膜を備えたOLEDは、低駆動電圧、高効率および高輝度である。
本発明による芳香族化合物は、優秀な熱安定性および発光特性を有する。したがって、本発明による芳香族化合物を利用すれば、低駆動電圧、高効率および高輝度を持つOLEDを得ることができる。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明の芳香族化合物は、下記化学式1で表される。
前記化学式1で表される芳香族化合物は、OLEDのうち、第1電極と第2電極との間に介在する有機膜に含まれうる。前記化学式1で表される芳香族化合物は、OLEDの発光層、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層または電子輸送層に使用するのに適しており、発光層に使用する場合、ホスト材料だけではなくドーパント材料としても使われうる。
前記化学式1中、Bは、単結合、置換若しくは非置換のC〜C60アルキレン基、置換若しくは非置換のC〜C60シクロアルキレン基、置換若しくは非置換のC〜C60ヘテロシクロアルキレン基、置換若しくは非置換のC〜C60アリーレン基、置換若しくは非置換のC〜C60ヘテロアリーレン基または−N(Z)−で表される2価の基である。このとき、Zは、水素原子、置換若しくは非置換のC〜C60アルキル基、または置換若しくは非置換のC〜C60アリール基である。
好ましくは、前記Bは、単結合、置換若しくは非置換のC〜C10アルキレン基、置換若しくは非置換のC〜C22シクロアルキレン基、置換若しくは非置換のC〜C22ヘテロシクロアルキレン基、置換若しくは非置換のC〜C22アリーレン基、置換若しくは非置換のC〜C22ヘテロアリーレン基、−N(Z)−で表される2価の基である。このとき、Zは、水素原子、置換若しくは非置換のC〜C10アルキル基または置換若しくは非置換のC〜C22アリール基でありうる。Yは置換若しくは非置換のC〜C12のアリーレン基でありうる。Bが単結合である場合、MとMとは直接結合されうる。
さらに好ましくは、前記Bは、単結合、エチレン基、プロピレン基、シクロヘキシレン基、フェニレン基、ナフチレン基、フェナレニレン基、アントラセニレン基、フルオレニレン基、ピリジニレン基、チオフェニレン基、−N(Z)−で表される2価の基でありうる。このとき、Zは、置換若しくは非置換のフェニル基でありうるが、これに限定されるものではない。
一方、前記化学式1のうち、nは1〜10の整数である。nが2以上である場合、2以上のBは、互いに同一または異なりうる。望ましくは、前記nは1、2、3、4または5であるが、これに限定されるものではない。
さらに具体的に、前記化学式1のうち、Bは単結合であるか、−(B)−が下記化学式3で表される基からなる群から選択される少なくとも1つが好ましいが、これらに限定されるものではない。
化学式3中、*は、MおよびMとの結合部位をそれぞれ表したものであり、Phはフェニル基を表す。
前記化学式1中、MおよびMは互いに独立して、下記化学式2で表される化合物から誘導された末端基である。
化学式2中、R21およびR22は、化学式1で表される芳香族化合物の溶媒に対する溶解性及びアモルファス特性を高めてフィルム形成能力を向上させる役割を果たす。
本明細書中で“化学式2で表される化合物から誘導された末端基”という用語は、下記化学式2’中、A、A、AおよびAで表される環をなす原子のうち、置換基を有しうる部位のいずれもが化学式1のBと連結されうるということを示すために導入された用語である。これは、後述する化学式4で表される末端基の構造および後述の化合物1〜26を参照した当業者に容易に認識されうるものである。
化学式2中、Xは14族元素である。望ましくは、Xは炭素原子、ケイ素原子またはゲルマニウム原子であるが、これに限定されるものではない。
化学式2中、Aは、置換または非置換のベンゼン環、置換または非置換のペンタレン環、置換または非置換のインデン環、置換または非置換のナフタレン環、置換または非置換のアズレン環、置換または非置換のヘプタレン環、置換または非置換のビフェニレン環、置換または非置換のインダセン環、置換または非置換のアセナフチレン環、置換または非置換のフルオレン環、置換または非置換のフェナレン環、置換または非置換のフェナントレン環、置換または非置換のアントラセン環、置換または非置換のフルオランテン環、置換または非置換のアセフェナントリレン環、置換または非置換のアセアントリレン環、置換または非置換のトリフェニレン環、置換または非置換のピレン環、置換または非置換のクリセン環、置換または非置換のナフタセン環、置換または非置換のピセン環、置換または非置換のペリレン環、置換または非置換のペンタフェン環、置換または非置換のペンタセン環、置換または非置換のテトラフェニレン環、置換または非置換のヘキサフェン環、置換または非置換のヘキサセン環、置換または非置換のルビセン環、置換または非置換のコロネン環、置換または非置換のピラントレン環、置換または非置換のオバレン環、置換または非置換のチオフェン環、置換または非置換のインドール環、置換または非置換のフラン環、置換または非置換のベンゾチオフェン環、置換または非置換のパラチアジン環、置換または非置換のベンゾフラン環、置換または非置換のピロール環、置換または非置換のピラゾール環、置換または非置換のイミダゾール環、置換または非置換のイミダゾリン環、置換または非置換のオキサゾール環、置換または非置換のチアゾール環、置換または非置換のトリアゾール環、置換または非置換のテトラゾール環、置換または非置換のオキサジアゾール環、置換または非置換のピリジン環、置換または非置換のピリダジン環、置換または非置換のピラジン環、置換または非置換のピリミジン環、置換または非置換のベンズイミダゾール環、置換または非置換のキノリン環、置換または非置換のフェノチアジン環、および置換または非置換のチアントレン環のいずれかでありうるが、これに限定されるものではない。このうち特に、置換または非置換のベンゼン環、置換または非置換のナフタレン環、および置換または非置換のフェナントレン環が望ましい。
前記Aに対する名称は、前記化学式2のうち、Aが化学式2で表される化合物から分離されたときにどのような環構造になっているかということを表すものであり、これは、下記化学式4の末端基の構造および後述する化合物1〜26を参照した当業者ならば容易に理解できるであろう。
化学式2中、R、R、R、R、R、R、R、R21およびR22は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、置換または非置換のC〜C60アルキル基、置換または非置換のC〜C60アルコキシ基、置換または非置換のC〜C60アルケニル基、置換または非置換のC〜C60アルキニル基、置換または非置換のC〜C60シクロアルキル基、置換または非置換のC〜C60シクロアルケニル基、置換または非置換のC〜C60シクロアルキニル基、置換または非置換のC〜C60アリール基、置換または非置換のC〜C60ヘテロアリール基、置換または非置換のC〜C60モノアリールアミノ基、置換または非置換のC〜C60ジアリールアミノ基、置換または非置換のC〜C60モノアルキルアミノ基、置換または非置換のC〜C60ジアルキルアミノ基、置換または非置換のC〜C60モノアリールシリル基、置換または非置換のC〜C60ジアリールシリル基、置換または非置換のC〜C60トリアリールシリル基、または置換または非置換のC〜C60モノアルキルシリル基、置換または非置換のC〜C60ジアルキルシリル基、および、置換または非置換のC〜C60トリアルキルシリル基のいずれかである。この時、前記R、R、R、R、R、R、R、R21およびR22のうち、2つ以上は互いに結合または縮合して、置換若しくは非置換のC〜C60芳香族環または置換若しくは非置換のC〜C60芳香族複素環を形成できる。
ここで、アルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルキニル基、アリール基、アリールアミノ基、アルキルアミノ基、アリールシリル基、アルキルシリル基の好ましい例としては、以下のものが挙げられるが、これらに限定はされない。
アルキル基は、置換されていてもよいC〜C60の直鎖状または分岐状のアルキル基である。その具体的な例としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、iso−アミル基、tert−ペンチル基、ネオペンチル基、n−へキシル基、3−メチルペンタン−2−イル基、3−メチルペンタン−3−イル基、4−メチルペンチル基、4−メチルペンタン−2−イル基、1,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、3,3−ジメチルブタン−2−イル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1−エチルペンチル基、1−(n−プロピル)ブチル基、1,1−ジメチルペンチル基、1,4−ジメチルペンチル基、1,1−ジエチルプロピル基、1,3,3−トリメチルブチル基、1−エチル−2,2−ジメチルプロピル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキサン−2−イル基、2,4−ジメチルペンタン−3−イル基、1,1−ジメチルペンタン−1−イル基、2,2−ジメチルヘキサン−3−イル基、2,3−ジメチルヘキサン−2−イル基、2,5−ジメチルヘキサン−2−イル基、2,5−ジメチルヘキサン−3−イル基、3,4−ジメチルヘキサン−3−イル基、3,5−ジメチルヘキサン−3−イル基、1−メチルヘプチル基、2−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、2−メチルヘプタン−2−イル基、3−メチルヘプタン−3−イル基、4−メチルヘプタン−3−イル基、4−メチルヘプタン−4−イル基、1−エチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基、1−プロピルペンチル基、2−プロピルペンチル基、1,1−ジメチルヘキシル基、1,4−ジメチルヘキシル基、1,5−ジメチルヘキシル基、1−エチル−1−メチルペンチル基、1−エチル−4−メチルペンチル基、1,1,4−トリメチルペンチル基、2,4,4−トリメチルペンチル基、1−イソプロピル−1,2−ジメチルプロピル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、n−ノニル基、1−メチルオクチル基、6−メチルオクチル基、1−エチルヘプチル基、1−(n−ブチル)ペンチル基、4−メチル−1−(n−プロピル)ペンチル基、1,5,5−トリメチルヘキシル基、1,1,5−トリメチルヘキシル基、2−メチルオクタン−3−イル基、n−デシル基、1−メチルノニル基、1−エチルオクチル基、1−(n−ブチル)ヘキシル基、1,1−ジメチルオクチル基、3,7−ジメチルオクチル基、n−ウンデシル基、1−メチルデシル基、1−エチルノニル基、n−ドデシル基、1−メチルウンデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、1−メチルトリデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基、n−ヘンイコシル基、n−ドコシル基、n−トリコシル基、n−テトラコシル基、n−ペンタコシル基、n−ヘキサコシル基、n−ヘプタコシル基、n−オクタコシル基、n−ノナコシル基、n−トリアコンチル基、n−テトラコンチル基、またはn−ペンタコンチル基が好ましく挙げられる。
アルケニル基としては、置換されていてもよいC〜C60の直鎖状または分岐状のアルケニル基である。例えば、ビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1,3−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、ペンテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、2−メチル−1−ブテニル基、2−メチル−2−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、3−メチル−3−ブテニル基、1−ヘキセニル基、1−ヘプテニル基、1−オクテニル基、1−ノネニル基、1−デセニル基、1−ウンデセニル基、1−ドデセニル基、1−トリデセニル基、1−テトラデセニル基、1−ペンタデセニル基、1−ヘキサデセニル基、1−ヘプタデセニル基、1−オクタデセニル基、1−ノナデセニル基、1−イコセニル基、1−ヘニコセニル基、1−ドコセニル基、1−トリコセニル基、1−テトラコセニル基、1−ペンタコセニル基、1−ヘキサコセニル基、1−ヘプタコセニル基、1−オクタコセニル基、1−ノナコセニル基、1−トリアコンテニル基、1−ブタジエニル基、1−ペンタジエニル基、1−ヘキサジエニル基、1−ヘプタジエニル基、1−オクタジエニル基、1−ノナジエニル基、1−デカジエニル基、1−ウンデカジエニル基、1−ドデカジエニル基、1−トリデカジエニル基、1−テトラデカジエニル基、1−ペンタデカジエニル基、1−ヘキサデカジエニル基、1−ヘプタデカジエニル基、1−オクタデカジエニル基、1−ノナデカジエニル基、1−イコサジエニル基、1−ヘキサトリエニル基、1−ヘプタトリエニル基、1−オクタトリエニル基、1−ノナトリエニル基、1−デカトリエニル基、1−ウンデカトリエニル基、1−ドデカトリエニル基、1−トリデカトリエニル基、1−テトラデカトリエニル基、1−ペンタデカトリエニル基、1−ヘキサデカトリエニル基、1−ヘプタデカトリエニル基、1−オクタデカトリエニル基、1−ノナデカトリエニル基、1−イコサトリエニル基、1−イコセニル基、1−トリアコンテニル基が挙げられる。シクロアルケニル基は、上記したアルケニル基の少なくとも一部が環構造をなしているものを指す。
アルキニル基としては、置換されていてもよいC〜C60の直鎖状または分岐状のアルキニル基である。例えば、エチニル基、1−プロペニル基、1−ブチニル基、1−ペンチニル基、1−ヘキサニル基、1−ヘプチニル基、1−オクチニル基、1−ノ二ニル基、1−ドデシ二ル基、トリデシニル基、テトラデシニル基、ペンタデシニル基、ヘキサデシニル基、ヘプタデシニル基、オクタデシニル基、ノナデシニル基、イコシニル基、ヘニコシニル基、ドコシニル基、トリコシニル基、テトラコシニル基、ペンタコシニル基、ヘキサコシニル基、ヘプタコシニル基、オクタコシニル基、ノナコシニル基、トリアコンチニル基、ブタジイニル基、ペンタジイニル基、ヘキサジイニル基、ヘプタジイニル基、オクタジイニル基、ノナジイニル基、デカジイニル基、ウンデカジイニル基、ドデカジイニル基、トリデカジイニル基、テトラデカジイニル基、ペンタデカジイニル基、ヘキサデカジイニル基、ヘプタデカジイニル基、オクタデカジイニル基、ノナデカジイニル基、イコサジイニル基、ヘキサトリイニル基、ヘプタトリイニル基、オクタトリイニル基、ノナトリイニル基、デカトリイニル基が挙げられる。シクロアルキニル基は、上記のアルキニル基の少なくとも一部が環構造をなしているものを指す。
アルコキシ基は、置換されていてもよいC〜C50の直鎖状または分岐状のアルコキシ基である。その具体的な例としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1,2−ジメチル−プロポキシ基、n−へキシルオキシ基、3−メチルペンタン−2−イルオキシ基、3−メチルペンタン−3−イルオキシ基、4−メチルペンチルオキシ基、4−メチルペンタン−2−イルオキシ基、1,3−ジメチルブチルオキシ基、3,3−ジメチルブチルオキシ基、3,3−ジメチルブタン−2−イルオキシ基、n−ヘプチルオキシ基、1−メチルヘキシルオキシ基、3−メチルヘキシルオキシ基、4−メチルヘキシルオキシ基、5−メチルヘキシルオキシ基、1−エチルペンチルオキシ基、1−(n−プロピル)ブチルオキシ基、1,1−ジメチルペンチルオキシ基、1,4−ジメチルペンチルオキシ基、1,1−ジエチルプロピルオキシ基、1,3,3−トリメチルブチルオキシ基、1−エチル−2,2−ジメチルプロピルオキシ基、n−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、2−メチルヘキサン−2−イルオキシ基、2,4−ジメチルペンタン−3−イルオキシ基、1,1−ジメチルペンタン−1−イルオキシ基、2,2−ジメチルヘキサン−3−イルオキシ基、2,3−ジメチルヘキサン−2−イルオキシ基、2,5−ジメチルヘキサン−2−イルオキシオキシ基、2,5−ジメチルヘキサン−3−イルオキシ基、3,4−ジメチルヘキサン−3−イルオキシ基、3,5−ジメチルヘキサン−3−イルオキシ基、1−メチルヘプチルオキシ基、2−メチルヘプチルオキシ基、5−メチルヘプチルオキシ基、2−メチルヘプタン−2−イルオキシ基、3−メチルヘプタン−3−イルオキシ基、4−メチルヘプタン−3−イルオキシ基、4−メチルヘプタン−4−イルオキシ基、1−エチルヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、1−プロピルペンチルオキシ基、2−プロピルペンチルオキシ基、1,1−ジメチルヘキシルオキシ基、1,4−ジメチルヘキシルオキシ基、1,5−ジメチルヘキシルオキシ基、1−エチル−1−メチルペンチルオキシ基、1−エチル−4−メチルペンチルオキシ基、1,1,4−トリメチルペンチルオキシ基、2,4,4−トリメチルペンチルオキシ基、1−イソプロピル−1,2−ジメチルプロピルオキシ基、1,1,3,3−テトラメチルブチルオキシ基、n−ノニルオキシ基、1−メチルオクチルオキシ基、6−メチルオクチルオキシ基、1−エチルヘプチルオキシ基、1−(n−ブチル)ペンチルオキシ基、4−メチル−1−(n−プロピル)ペンチルオキシ基、1,5,5−トリメチルヘキシルオキシ基、1,1,5−トリメチルヘキシルオキシ基、2−メチルオクタン−3−イルオキシ基、n−デシルオキシ基、1−メチルノニルオキシ基、1−エチルオクチルオキシ基、1−(n−ブチル)ヘキシルオキシ基、1,1−ジメチルオクチルオキシ基、3,7−ジメチルオクチルオキシ基、n−ウンデシルオキシ基、1−メチルデシルオキシ基、1−エチルノニルオキシ基、n−ドデシルオキシ基、1−メチルウンデシルオキシ基、n−トリデシルオキシ基、n−テトラデシルオキシ基、1−メチルトリデシルオキシ基、n−ペンタデシルオキシ基、n−ヘキサデシルオキシ基、n−ヘプタデシルオキシ基、n−オクタデシルオキシ基、n−ノナデシルオキシ基、n−エイコシルオキシ基、n−ヘンイコシルオキシ基、n−ドコシルオキシ基、n−トリコシルオキシ基、n−テトラコシルオキシ基、n−ペンタコシルオキシ基、n−ヘキサコシルオキシ基、n−ヘプタコシルオキシ基、n−オクタコシルオキシ基、n−ノナコシルオキシ基、n−トリアコンチルオキシ基、n−テトラコンチルオキシ基、またはn−ペンタコンチルオキシ基が好ましく挙げられる。
シクロアルキル基は、置換されていてもよいC〜C60のシクロアルキル基である。その具体的な例としては、シクロペンチル基、シクロへキシル基、シクロペンチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、シクロトリデシル基、シクロテトラデシル基、シクロペンタデシル基、シクロヘキサデシル基、シクロヘプタデシル基、シクロオクタデシル基、シクロノナデシル基、シクロエイコシル基、シクロヘンイコシル基、シクロドコシル基、シクロトリコシル基、シクロテトラコシル基、シクロペンタコシル基、シクロヘキサコシル基、シクロヘプタコシル基、シクロオクタコシル基、シクロノナコシル基、シクロトリアコンチル基、シクロテトラコンチル基、またはシクロペンタコンチル基などが好ましく挙げられる。
アリール基は、置換されていてもよいC〜C60のアリール基である。その具体的な例としては、フェニル基、ペンタレニル基、インデニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、テトラヒドロナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、オクタレニル基、as−インダセニル基、s−インダセニル基、ビフェニレニル基、アセナフチレニル基、アセナフテニル基、フルオレニル基、フェナレニル基、アントラセニル基、メチルアントラセニル基、9,10−[1,2]ベンゼノアントラセニル基、フェナントリル基、1H−トリンデニル基、フルオランテニル基、ピレニル基、アセフェナントリレニル基、アセアントリレニル基、トリフェニレニル基、クリセニル基、テトラフェニル基、ナフタセニル基、プレイアデニル基、ピセニル基、ペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサヘリセニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オクタフェニル基、オクタセニル基、ノナフェニル基、ノナセニル基、オバレニル基、デカフェニル基、デカセニル基、テリレニル基、ビオレントレニル基、イソビオラントレニル基、またはデカシクレニル基などが好ましく挙げられる。
ヘテロアリール基は、窒素原子、酸素原子、リン原子、および硫黄原子からなる群より選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む単環複素環または縮合複素環を有するC〜C60の基である。その具体的な例としては、ピロリル基、イミダゾリル基、イミダゾリジニル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、フラザニル基、ピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、フラニル基、ピラニル基、チエニル基、ベンゾチオフェニル基、チオピラニル基、イソチオクロメニル基、チオクロメニル基、チオキサントレニル基、チアントレニル基、フェノキサチイニル基、ピロリジニル基、1H−1−ピリンジニル基、インドニジニル基、イソインドリル基、インドリル基、インダゾリル基、プリニル基、キノリジニル基、イソキノリニル基、キノリニル基、ナフチリジニル基、フタラジニル基、キノキサニリル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、プテリジニル基、カルバゾリル基、β−カルボリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、ペリミジニル基、フェナントロリニル基、フェナジニル基、フェノチアジニル基、フェノキサジニル基、アンチジニル基、イソベンゾフラニル基、ベンゾフラニル基、イソクロメニル基、クロメニル基、キサンテニル基、パラチアジニル基、トリアゾリル基、またはテトラゾリル基が好ましく挙げられる。
モノアリールアミノ基およびジアリールアミノ基としては、モノフェニルアミノ基、ジフェニルアミノ基、モノナフチルアミノ基、またはジナフチルアミノ基が好ましく挙げられる。
モノアリールシリル基、ジアリールシリル基およびトリアリールシリル基としては、モノフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基、モノナフチルシリル基、ジナフチルシリル基、またはトリナフチルシリル基が好ましく挙げられる。
モノアルキルアミノ基およびジアルキルアミノ基は、アミノ基に上記したアルキル基のいずれかがそれぞれ1および2結合したものを指す。この際、2のアルキル基は互いに同一でも異なっていてもよい。
モノアルキルシリル基、ジアルキルシリル基およびトリアルキルシリル基は、シリル基に上記したアルキル基のいずれかがそれぞれ1、2および3結合したものを指す。この際、2または3のアルキル基は互いに同一でも異なっていてもよい。
好ましくは、前記R、R、R、R、R、R、R、R21およびR22は、互いに独立して、水素原子、C〜C60アルキル基、C〜C60アルケニル基、C〜C60アルキニル基、C〜C60シクロアルキル基、C〜C60シクロアルケニル基、C〜C60シクロアルキニル基、フェニル基、ビフェニル基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、ビフェニレニル基、アントラセニル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、アセナフチレニル基、フェナレニル基、フルオレニル基、メチルアントリル基、フェナントレニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、エチル−クリセニル基、ピセニル基、ペリレニル基、クロロペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オバレニル基、カルバゾリル基、チオフェニル基、インドリル基、プリニル基、ベンズイミダゾリル基、キノリニル基、ベンゾチオフェニル基、パラチアジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イミダゾリニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、チアントレニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、オキシラニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ジ(C〜C60アリール)アミノ基、トリ(C〜C60アリール)シリル基、ジフェニルアミノフェニル基、ジトリルアミノフェニル基およびこれらの誘導体からなる群から選択されうるが、これに限定されるものではない。ここで、“誘導体基”という用語は、上記で例示した基の、1つ以上の水素原子が、化学式1について置換基として前述した置換基に置換された場合を示すものである。
前記R、R、R、R、R、R、R、R21およびR22のうち、2つ以上は互いに結合または縮合して、例えば、ナフタレン、アントラセンなどをなしうるが、これに限定されるものではない。
さらに望ましくは、前記R、R、R、R、R、RおよびRは、互いに独立して、水素原子、メチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ビフェニル基、トリル基、ナフチル基、ピレニル基、フェナントレニル基、フルオレニル基、イミダゾリニル基、インドリル基、キノリニル基、ジフェニルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノフェニル基、N,N−ジ−p−トリルアミノフェニル基、トリフェニルシリル基およびこれらの誘導体からなる群から選択されうる。一方、R21およびR22は、互いに独立して、水素原子、メチル基、シクロヘキシル基フェニル基である。
さらに具体的には、前記化学式2で表される化合物は、下記化学式2a、2bまたは2cで表される化合物であることが好ましい。
化学式2aは、化学式2のAがベンゼン環である場合を例示したものであり、化学式2bは、化学式2のAがナフタレン環である場合を例示したものであり、化学式2cは、化学式2のAがフェナントレン環である場合を例示したものである。
化学式2a、2bおよび2c中、X、R、R、R、R、R、R、R、R21およびR22は、前記化学式2において定義した通りである。一方、化学式2a、2bおよび2cのうち、R、R、R10、R11、R12、R13およびR14の定義は、上記のR、R、R、R、R、R、R、R21およびR22の定義と同一であるので、省略する。
さらに具体的に、前記化学式2で表される化合物から誘導された末端基であるMおよびMは、それぞれ独立して、下記化学式4で表される基からなる群から選択される少なくとも一つであることがより好ましいが、これらに限定されるものではない。
化学式4中、*は化学式1のBとの結合部位を表したものであり、Phはフェニル基を表す。
本発明による化学式1で表される芳香族化合物はさらに具体的には、下記化合物1〜26からなる群から選択される少なくとも一つが好ましいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、非置換のアリール基は芳香族環を有する1価基であり、2以上の環を含むことができ、2以上の環のうち、複数の環は互いに結合または縮合された形態で存在できる。非置換のヘテロアリール基は、前記アリール基のうち、1つ以上の炭素が窒素原子、酸素原子、硫黄原子およびリン原子からなる群から選択される一つ以上の原子で置換された基を示す。シクロアルキル基は環構造を有するアルキル基であり、ヘテロシクロアルキル基は、前記シクロアルキル基中、1つ以上の炭素が窒素原子、酸素原子、硫黄原子およびリン原子からなる群から選択される一つ以上の原子に置換された基を示す。芳香族環または芳香族複素環は、化学式2の基本骨格と縮合した形態で存在し、1個の環からなっているか、2以上の環を含むことができ、前記2以上の環のうち、複数の環は互いに結合または縮合された形態で存在してもよい。そして、芳香族複素環は、芳香族環のうち、1つ以上の炭素が窒素原子、酸素原子、硫黄原子およびリン原子からなる群から選択された一つ以上に置換された環を示す。前記芳香族環および芳香族複素環のうち、1つ以上の水素原子はR〜R14について定義した置換基に置換されうる。
化学式1で表される本発明の芳香族化合物は通常の有機合成の方法を利用して合成できる。その合成方法の一例を以下に説明する。前記化合物のさらに詳細な合成経路は、後述する実施例で具体的に示す。
まず、Xが炭素の場合について説明する。Xが炭素の場合は、後述する実施例で具体的に示すが、例えば、Suzuki−Miyaura couplingによって当業者であれば容易に合成できる。Suzuki−Miyaura couplingでは、以下のように、パラジウム触媒と塩基などの求核種の作用により、芳香族ホウ素化合物とハロゲン化アリールとをクロスカップリングさせて、非対称ビアリール(ビフェニル誘導体)を得ることができる。この方法は、出発物質である有機ホウ素化合物が水や空気に対して比較的安定で、取扱いが容易であるという利点がある。しかし、この方法以外の公知の方法で化学式1の芳香族化合物を製造することもできる。
上記式中、ArおよびArはアリール基、Xはハロゲン原子を表す。後述する実施例では前記化合物3、10、13および26を製造した方法を具体的に説明するが、上記の出発物質の構造を適宜選択し、この方法を応用することによって、X炭素原子である本発明の化合物を製造することができる。
また、化学式2で表される芳香族化合物のうち、Xがケイ素またはゲルマニウムである化合物は、下記反応式1aを応用して合成できる。
反応式1aに示すように、1−(2−ブロモフェニル)−8−ブロモナフタレンのうち、芳香環に結合している2個の臭素原子1,3−ブテニル基をリチウムに置換した後で、ZClと反応させれば、Xがケイ素またはゲルマニウムである化合物を得ることができる。このような反応式1aを参照した当業者は、本発明の化学式2のうち、Xがケイ素またはゲルマニウムである化合物も容易に合成できる。
その他には、PCTパンフレット WO05/033244に記載の下記の反応式、
および、Yuxia Liu, David Ballweg, Thomas Mller, Ilia A. Guzei, Robert W. Clark, and Robert West, J. Am. Chem. Soc. 2002, 124, 12174 に記載の下記の反応式を、当業者であれば応用して合成できる。
また、当業者であれば、Xがケイ素またはゲルマニウムの場合にも、後述する実施例に記載のXが炭素の場合の合成方法と同様にして、化学式1の本発明の化合物を合成することができる。
前述したような化学式1で表される芳香族化合物は、OLEDの有機膜に含まれうる。したがって、本発明のOLEDは、第1電極と、第2電極と前記第1電極と前記第2電極との間に備えられ、前述したような化学式1で表される芳香族化合物を含む有機膜とを備える。
この時、前記有機膜は、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層または電子輸送層でありうる。
前述したような化学式1で表される芳香族化合物を含む有機膜は、公知の多様な方法で形成できる。例えば、真空蒸着法またはスピンコート法、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、キャスト法、LB(Langmuir Blodgett)法、スプレー印刷法のような溶液塗布法を利用できる。また、ドナーフィルムに前記化学式1で表される芳香族化合物を含む有機膜を、前述したような真空蒸着法または溶液塗布法を利用して形成した後、これを第1電極などが形成された基板に熱転写させる熱転写法を利用することもできる。このうち、溶液塗布法を利用する場合にも、有機膜の熱安定性が落ちる従来のOLEDの場合とは異なって、前記化学式1で表される芳香族化合物は、優秀な溶解性および熱安定性を有することにより、安定した有機膜の形成が可能である。したがって、低駆動電圧、高効率および高輝度のOLEDを得ることができる。 本発明によるOLEDは、第1電極と第2電極との間に正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子輸送層および電子注入層からなる群から選択された一つ以上の層をさらに含むことができる。さらに具体的に、本発明によるOLEDの具現例は図1A〜図1Cに示されている。図1AのOLEDは、第1電極10/正孔注入層12/発光層14/電子輸送層16/電子注入層18/第2電極20の構造を有し、図1BのOLEDは、第1電極10/正孔注入層12/正孔輸送層13/発光層14/電子輸送層16/電子注入層18/第2電極20の構造を有する。また、図1CのOLEDは、第1電極10/正孔注入層12/正孔輸送層13/発光層14/正孔阻止層15/電子輸送層16/電子注入層18/第2電極20の構造を有する。この時、発光層14、正孔注入層12、正孔輸送層13、正孔阻止層15および電子輸送層16のうち、1つ以上は前記化学式1で表される芳香族化合物を含むことができる。
以下、本発明によるOLEDの製造方法を、図1Cに示したOLEDを参照して説明する。
先ず、基板の上部に大きい仕事関数を有する第1電極用物質を蒸着法またはスパッタリング法等により形成して第1電極10を形成する。第1電極10はアノードでありうる。ここで基板としては、一般的なOLEDで使われる基板を使用するが、機械的強度、熱的安定性、透明性、表面平滑性、取扱容易性及び防水性の優秀なガラス基板または透明プラスチック基板が望ましい。第1電極用物質としては、透明でかつ導電性の優れた酸化インジウムスズ(ITO)、酸化インジウム亜鉛(IZO)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)などを使用する。
次いで、第1電極10の上部に真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法のような多様な方法を利用して正孔注入層(HIL)12を形成できる。
真空蒸着法によって正孔注入層12を形成する場合、その蒸着条件は正孔注入層12の材料として使用する化合物、目的とする正孔注入層12の構造および熱的特性などによって異なるが、一般的に蒸着温度100〜500℃、真空度133.32×10−8〜133.32×10−3Pa(10−8〜10−3torr)、蒸着速度0.1〜10nm(0.01〜100Å)/sの範囲で適切に選択することが望ましい。
スピンコート法によって正孔注入層12を形成する場合、そのコーティング条件は、正孔注入層12の材料として使用する化合物、目的とする正孔注入層12の構造および熱的特性によって異なるが、2000rpm〜5000rpmの回転数、コーティング後の溶媒除去のための熱処理温度は、80〜200℃の温度範囲で適切に選択することが望ましい。
前記正孔注入層12の形成に用いられる物質は、前述したような化学式1で表される芳香族化合物でありうる。または、公知の正孔注入物質でありうる。例えば、米国特許第4,356,429号明細書に開示された銅フタロシアニンなどのフタロシアニン化合物、Advanced Material,6,p.677(1994)に記載されているスターバースト型アミン誘導体であるTCTA、m−MTDATA、m−MTDAPB、または溶解性のある導電性高分子であるPani/DBSA(ポリアニリン/ドデシルベンゼンスルホン酸)またはPEDOT/PSS(ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルホネート))、Pani/CSA(ポリアニリン/カンフルスルホン酸)またはPANI/PSS(ポリアニリン/ポリ(4−スチレンスルホネート))などの公知の正孔注入物質を使用できる。このうち、Pani/DBSAおよびPEDOT/PSSの構造を以下に示す。
正孔注入層12の厚さは好ましくは10〜1000nm(100〜10000Å)、より好ましくは10〜100nm(100〜1000Å)でありうる。正孔注入層12の厚さが前述したような範囲を満たす場合、実質的な駆動電圧の低下なしに満足すべき正孔注入特性を得ることができる。
次いで、正孔注入層12の上部に、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法のような多様な方法を利用して正孔輸送層(HTL)13を形成できる。真空蒸着法およびスピンコート法によって正孔輸送層13を形成する場合、その蒸着条件およびコーティング条件は使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層12の形成とほぼ同じ条件範囲内で選択される。
前記正孔輸送層13の形成に用いられる物質は、前述したような化学式1で表される芳香族化合物でありうる。または、公知の正孔輸送物質でありうる。例えば、N−フェニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾールなどのカルバゾール誘導体、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)、N,N’−ジ(ナフタレン−1−イル)−N,N’−ジフェニルベンジジン(α−NPD)などの芳香族縮合環を有するアミン誘導体のような公知の正孔輸送物質を使用できる。
正孔輸送層13の厚さは、好ましくは5〜100nm(50〜1000Å)、より好ましくは10〜80nm(100〜800Å)でありうる。正孔輸送層13の厚さが前述したような範囲を満たす場合、実質的な駆動電圧の低下なしに満足すべき正孔輸送特性を得ることができる。
正孔輸送層13の上部に、真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法のような方法を利用して発光層(EML)14を形成できる。真空蒸着法およびスピンコート法により発光層14を形成する場合、その蒸着条件は使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層12の形成とほぼ同じ条件範囲内で選択される。
発光層14は、前述したように本発明による化学式1で表される芳香族化合物を含むことができる。この時、化学式1で表される芳香族化合物をドーパントとして、適した公知のホスト材料と共に使用し、公知のドーパント材料を追加で含むことができる。また、化学式1で表される芳香族化合物を単独で使用することもできる。ホスト材料としては、例えば、トリス(8−キノリノラレート)アルミニウム(Alq3)、CBP(4,4’−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル)、下記に示すPVK(ポリ(n−ビニルカルバゾール))、または下記に示す9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン(ADN)などを使用できるが、これに限定されるものではない。
一方、公知の赤色ドーパントとして、下記に示すPtOEP、Ir(piq)、BtpIr(acac)、DCJTB(2−チオフェンカルボン酸、図示せず)などを利用できるが、これに限定されるものではない。
公知の緑色ドーパントとして、下記に示すIr(ppy)(ppy=フェニルピリジン)、Ir(ppy)(acac)、Ir(mpyp)、C545T(イーストマンコダック社製、図示せず)などを利用できるが、これに限定されるものではない。
一方、公知の青色ドーパントとして、下記に示すFIrpic、(Fppy)Ir(tmd)、Ir(dfppz)、ターフルオレン(図示せず)などを利用できるが、これに限定されるものではない。
ドーパントとホストとを共に使用する場合、ドーパントのドーピング濃度は特に制限されないが、一般的にホスト100質量部を基準として前記ドーパントの含有量は0.01〜15質量部である。
発光層14の厚さは、好ましくは10〜100nm(100〜1000Å)、より好ましくは20〜60nm(200〜600Å)でありうる。発光層14の厚さが前述したような範囲を満たす場合、実質的な駆動電圧の低下なしに優秀な発光特性を表すことができる。
発光層14に燐光ドーパントと共に使用する場合には、三重項励起子または正孔が電子輸送層に広がる現象を防止するために、電子輸送層16と発光層14との間に真空蒸着法、スピンコート法、キャスト法、LB法のような方法を利用して正孔阻止層(HBL)15を形成できる。真空蒸着法およびスピンコート法により正孔阻止層15を形成する場合、その条件は使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層の形成とほぼ同じ条件範囲内で選択される。使用可能な公知の正孔阻止材料としては、例えば、オキサジアゾール誘導体やトリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、BCPまたは特開11−329734号公報に記載されている正孔阻止材料などを挙げることができる。
前記正孔阻止層15の厚さは好ましくは5〜100nm(50〜1000Å)、より好ましくは10〜30nm(100〜300Å)でありうる。前記正孔阻止層15の厚さが前述したような範囲を満たす場合、実質的な駆動電圧の低下なしに優秀な正孔阻止特性を得ることができる。
次いで、電子輸送層(ETL)16を真空蒸着法、またはスピンコート法、キャスト法などの多様な方法を利用して形成する。真空蒸着法およびスピンコート法により電子輸送層16を形成する場合、その条件は使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層12の形成とほぼ同じ条件範囲内で選択される。前記電子輸送層材料は、電子注入電極(カソード)から注入された電子を安定的に輸送する機能を行うものであり、前述したような化学式1で表される芳香族化合物を利用できる。または、公知の電子輸送物質である、キノリン誘導体、特にAlq3、以下に示すTAZ、Balqのような公知の材料を使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記電子輸送層16の厚さは好ましくは15〜100nm(150〜1000Å)、より好ましくは20〜50nm(200〜500Å)でありうる。電子輸送層16の厚さが前述したような範囲を満たす場合、実質的な駆動電圧の低下なしに満足すべきほどの電子輸送特性を得ることができる。
また、電子輸送層16の上部に負極から電子の注入を容易にする機能を持つ物質である電子注入層(EIL)18が積層され、これは特に材料を制限しない。
電子注入層18としては、LiF、NaCl、CsF、LiO、BaOのような電子注入層形成材料として公知の任意の物質を利用できる。電子注入層18の蒸着条件は使用する化合物によって異なるが、一般的に正孔注入層12の形成とほぼ同じ条件範囲内で選択される。
前記電子注入層18の厚さは好ましくは0.1〜10nm(1〜100Å)、より好ましくは0.5〜5nm(5〜50Å)でありうる。電子注入層18の厚さが前述したような範囲を満たす場合、実質的な駆動電圧の低下なしに満足すべき電子注入特性を得ることができる。
最後に、電子注入層18の上部に真空蒸着法やスパッタリング法などの方法を利用して第2電極20を形成できる。第2電極20は、カソードとして使われうる。第2電極20の形成用物質としては、小さい仕事関数を持つ金属、合金、導電性化合物およびこれらの混合物を使用できる。具体的な例としては、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、アルミニウム−リチウム(Al−Li)、カリウム(Ca)、マグネシウム−インジウム(Mg−In)、マグネシウム−銀(Mg−Ag)などを挙げることができる。また前面発光素子を得るためにITO、IZOを使用した透過型カソードを使用してもよい。
本発明によるOLEDの製造方法の一実施形態は、第1電極を形成する工程、前記第1電極の上部に前記化学式1で表される化合物を含む有機膜を形成する工程、および前記有機膜の上部に第2電極を形成する工程を含む。この時、前記有機膜は発光層、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層または電子輸送層でありうる。一方、前記OLEDの製造方法は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、正孔阻止層、電子輸送層および電子注入層からなる群から選択された一つ以上の層を形成する工程をさらに含むことができる。
前記化学式1で表される芳香族化合物を含む有機膜形成工程は、例えば、真空蒸着法またはスピンコート法、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法、キャスト法、LB法、スプレー印刷法のような溶液塗布法を利用して行われうる。また、ドナーフィルムに前記化学式1で表される芳香族化合物を含む有機膜を、真空蒸着法または溶液塗布法を利用して形成した後、これを第1電極などが形成された基板に熱転写させる熱転写法を利用して行われることもある。
以下で、本発明の化合物を実施例を通して具体的に説明するが、本発明が下記の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
下記反応式1〜3の合成経路によって化合物3を合成した。
中間体Bの合成
テトラヒドロフラン(THF)(110ml)に9,10−ジブロモアントラセン 9.1g(27.2mmol)を溶かした。次いで、中間体A 7.5g(27.2mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(Pd(PPh) 1.57g(1.4mmol)および炭酸カリウム(KCO)1.5g(109mmol)をそれぞれトルエン55mlおよび水55mlに溶解させて添加し、24時間還流させた。反応が完結した後、溶媒を蒸発させて除去した。次いで、酢酸エチル500mlおよび水500mlをそれぞれ添加して洗浄した後、有機層を回収して無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。次いで、シリカゲルクロマトグラフィで分離して、前記反応式1中の中間体Bで表される化合物を2.9g(収率26%)得た。なお、中間体Aは、エチル2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾエート(ethyl 2−(4,4,5,5−tetramethyl−1,3,2−dioxaborolan−2−yl)benzoate)であり、例えばAldrich社から入手することができる。
中間体Cの合成
THF(48ml)に中間体B 2.0g(4.9mmol)を溶かした。次いで、4,4’−ビフェニルジボロン酸409g(2.5mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(Pd(PPh) 290mg(0.25mmol)および炭酸カリウム(KCO) 3.4mg(24.7mmol)をそれぞれトルエン12mlおよび水12.5mlに溶解させて添加し、24時間還流させた。反応が完結した後、溶媒を蒸発させて除去した。次いで、酢酸エチル200mlおよび水200mlをそれぞれ添加して洗浄した後、有機層を回収して無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。次いで、シリカゲルクロマトグラフィで分離して、前記反応式2中の中間体Cで表される化合物を1.4g(収率77%)得た。
化合物3の合成
THF(4ml)に中間体C 129mg(0.2mmol)を溶かした後、メチル臭化マグネシウム(MeMgBr 3.0M、0.3ml)を添加して温度を70℃に上げた後、1時間攪拌した。反応が完結した後、水10mlと酢酸エチルとを10mlをそれぞれ添加して洗浄した後、有機層を回収して無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を減圧条件で乾燥させた後、これから得られた固体を塩化メチレン4mlに溶かした後、三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体0.2mlを添加して30分間攪拌した。メタノール1mlを添加して反応を終結させた後、塩化メチレン10mlと水10mlとをそれぞれ添加して洗浄した後、有機層を回収して無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。次いで、シリカゲルクロマトグラフィで分離して化合物3を100mg(収率75%)得た。
上記の化合物3の合成方法は、化学式2のA部分を含む9,10−ジブロモアントラセンを他の構造の物質に変更したり、化学式1のB部分を構成する中間体Aの構造を他のものに変更することで、例示した本発明の他の化合物を合成することに応用できる。
<実施例2>
下記反応式4の合成経路によって化合物10を合成した。
前記反応式3において、メチル臭化マグネシウム(MeMgBr)の代わりにフェニル臭化マグネシウム(PhMgBr)を使用した点を除いては、前記合成例1と同様の方法を利用して、化合物10を351mg(収率70%)得た。
<実施例3>
下記反応式5〜7の合成経路によって化合物13を合成した。
前記反応式1において、9,10−ジブロモアントラセンの代わりに6,12−ジブロモクリセンを使用した点を除いては、前記合成例1と同様の方法を利用して、中間体Dを530mg(収率90%)得た。
前記反応式2において、中間体Bの代わりに上記反応式6に示す中間体Dを使用した点を除いては、前記合成例1と同様の方法を利用して、中間体Eを565mg(収率72%)得た。
前記反応式3において、中間体Cとメチル臭化マグネシウム(MeMgBr)の代わりに、上記反応式7に示す中間体Eとフェニル臭化マグネシウム(PhMgBr)とをそれぞれ使用した点を除いては、前記合成例1と同様の方法を利用して化合物13を300mg(収率20%)得た。
<実施4>
下記反応式8および9の合成経路によって化合物26を合成した。
前記反応式1において、9,10−ジブロモアントラセンと中間体Aの代わりに、1−ブロモ−2−メチルナフタレンと中間体Fとをそれぞれ使用した点を除いては、前記合成例1と同様の方法を利用して中間体Gを1.0g(収率33%)得た。なお、中間体Fは、2−ブロモフェニルボロン酸(2−bromophenylboronic acid)であり、例えばAldrich社から入手できる。
−78℃に冷却させたTHF(5ml)に中間体G 505mg(1.7mmol)とtert−ブチルリチウム(t−BuLi 1.7M,1ml)とを添加し、30分間攪拌した後、1,4−ジベンゾイルベンゼン300mg(0.8mmol)を添加した。反応が完結した後、1M塩酸水溶液50mLと酢酸エチル50mlとをそれぞれ添加して洗浄した後、有機層を回収して無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。有機層を減圧条件で乾燥させた後、これから得られた固体を酢酸(4ml)に溶かし、硫酸0.1mLを添加して3時間100℃で攪拌した。反応を終結させた後、ろ過紙で固体を漉して残った固体をエタノールで洗浄した。シリカゲルクロマトグラフィで分離して化合物26を460mg(収率40%)得た。
<評価1:化合物の発光特性評価(溶液状態)>
前記化合物3、13、10および26のUV吸収スペクトルおよび発光(PL、photoluminescence)スペクトルを評価することによって、各化合物の発光特性を評価した。まず、化合物3をトルエンで0.2mMの濃度になるよう溶解させ、島津製作所社製UV−350スペクトロメーターを利用してUV吸収スペクトルを測定した。これを化合物10、13および26について化合物3と同様に測定した。一方、化合物3をトルエンに10mM濃度になるように溶解させて、キセノンランプ付きのISC PC1スペクトロフルオロメーターを利用して、発光スペクトルを測定した。これを化合物10、13および26について化合物3と同様に測定した。その結果を下記の表5に示す。特に、化合物3のUV吸収スペクトルおよび発光スペクトルは図2に示した。また、化合物3のガラス転移温度Tgは、174℃であった。
これにより、本発明による化合物は、OLEDに適した発光特性を有することが確認できる。
<実施例5>
化合物3を発光層のドーパントとして使用し、ADNを発光層のホストとして使用して、次のような構造を持つOLEDを製作した:ITO/α−NPD(75nm)/化合物3(5質量%)+ADN(35nm)/Alq3(18nm)/LiF(1nm)/Al(200nm)。
アノードは、面積抵抗率15Ω/cm(厚み100nm)のITOガラス基板を50mm×50mm×0.7mmの大きさに切り、これをアセトンイソプロピルアルコールおよび純水の中で各15分間超音波洗浄した後、30分間UVオゾン洗浄して使用した。ITOアノードの上部に、α−NPDを蒸着速度0.1nm/sとして75nm(750Å)の厚さに真空蒸着して正孔輸送層を形成した後、正孔輸送層の上部に化合物3とADNとを、それぞれ蒸着速度0.5nm/sと3nm/sとして35nmの厚さに真空蒸着して発光層を形成した。次いで、前記発光層の上部にAlq3を18nmの厚さに真空蒸着して電子輸送層を形成した後、前記電子輸送層の上部にLiF 1nm(電子注入層)とAl 200nm(カソード)とを順次に真空蒸着して、図1Aに示したようなOLEDを製造した。これをサンプル1とした。
<実施例6>
実施例1のうち、化合物3の代わりに化合物10を使用した点を除いては、実施例1のOLEDの製造方法と同様の方法によりOLEDを製作した。これをサンプル2とした。
<実施例7>
実施例1のうち、化合物3の代わりに化合物13を使用した点を除いては、実施例1のOLEDの製造方法と同様の方法によりOLEDを製作した。これをサンプル3とした。
<実施例8>
実施例1のうち、化合物3の代わりに化合物26を使用した点を除いては、実施例1のOLEDの製造方法と同様の方法によりOLEDを製作した。これをサンプル4とした。
<比較例1>
実施例1のうち、化合物3の代わりに下記化合物27を使用した点を除いては、前記実施例1のOLEDの製造方法と同様の方法を利用してOLEDを製作した。これをサンプルAとする。
<評価2:サンプル1〜4およびAの特性評価>
サンプル1〜4およびAに対して、PR650Spectroscan測定装置を使用して、駆動電圧、輝度、効率をそれぞれ評価し、その結果を下記の表2に示した。特に、サンプル1の電圧−効率グラフは図3に示した。
前記表3から、本発明によるサンプル1〜4は優秀な電気的特性を持つということが分かる。
以上、本発明では記載された具体例についてのみ詳細に説明されたが、本発明の技術的思想範囲内で多様な変形および修正が可能であるということは当業者に明らかなものであり、かかる変形および修正が特許請求の範囲に属するということは言うまでもない。
本発明は、有機発光素子関連の技術分野に好適に用いられる。
本発明によるOLEDの一実施形態の構造を簡略に示す断面図である。 本発明によるOLEDの一実施形態の構造を簡略に示す断面図である。 本発明によるOLEDの一実施形態の構造を簡略に示す断面図である。 本発明の一実施形態である化合物3の溶液中のUV吸収スペクトルおよび発光スペクトルをそれぞれ示す図面である。 本発明によるOLEDの一実施形態の電圧−効率特性を示すグラフである。
符号の説明
10 第1電極、
12 正孔注入層、
13 正孔輸送層、
14 発光層、
15 正孔阻止層
16 電子輸送層、
18 電子注入層、
20 第2電極。

Claims (11)

  1. 下記化学式1で表される芳香族化合物:
    前記化学式1のうち、
    Bは、置換若しくは非置換のC1〜C60アルキレン基、置換若しくは非置換のC5〜C60シクロアルキレン基、置換若しくは非置換のC5〜C60ヘテロシクロアルキレン基、置換若しくは非置換のC6〜C60アリーレン基、置換若しくは非置換のC2〜C60ヘテロアリーレン基、−N(Z1)−で表される2価の基、この際、Z1は、水素原子、置換若しくは非置換のC1〜C60アルキル基、置換若しくは非置換のC6〜C60アリール基であり、
    nは、1〜10の整数であり、nが2以上の場合にはBは互いに同一でも異なってもよく、
    1およびM2は互いに独立して、下記化学式2で表される化合物から誘導された末端基であり:
    化学式2中、
    Xは14族元素であり、
    1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R21およびR22は互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、置換または非置換のC1〜C60アルキル基、置換または非置換のC1〜C60アルコキシ基、置換または非置換のC2〜C60アルケニル基、置換または非置換のC2〜C60アルキニル基、置換または非置換のC5〜C60シクロアルキル基、置換または非置換のC5〜C60シクロアルケニル基、置換または非置換のC5−C60シクロアルキニル基、置換または非置換のC6〜C60アリール基、置換または非置換のC2〜C60ヘテロアリール基、置換または非置換のC6〜C60モノアリールアミノ基、置換または非置換のC6〜C60ジアリールアミノ基、置換または非置換のC1〜C60モノアルキルアミノ基、置換または非置換のC1〜C60ジアルキルアミノ基、置換または非置換のC6〜C60モノアリールシリル基、置換または非置換のC6〜C60ジアリールシリル基、置換または非置換のC6〜C60トリアリールシリル基、置換または非置換のC1〜C60モノアルキルシリル基、置換または非置換のC1〜C60ジアルキルシリル基、および、置換または非置換のC1〜C60トリアルキルシリル基のいずれかであり、前記R 2 、R3、R4、R5、R6、およびR7、R21およびR22のうち、2つ以上は互いに結合または縮合して、置換若しくは非置換のC6〜C60芳香族環または置換若しくは非置換のC6〜C60芳香族複素環を形成でき、
    1は、置換若しくは非置換のC6〜C60芳香族環または置換若しくは非置換のC6〜C60芳香族複素環である。
  2. 前記Bで用いられるアルキレン基、シクロアルキレン基、ヘテロシクロアルキレン基、アリーレン基およびヘテロアリーレン基、並びに、前記R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R21およびR22のアルキル基、アルコキシ基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルキニル基、アリール基およびヘテロアリール基の置換基は、フッ素原子、;塩素原子;臭素原子;シアノ基;ニトロ基;アミノ基;水酸基;非置換の、または、C1〜C60アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基若しくは水酸基で置換されたC1〜C60アルキル基;非置換の、または、C1〜C60アルキル基、C1〜C60アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基若しくは水酸基で置換されたC5〜C60シクロアルキル基;非置換の、または、C1〜C60アルキル基、C1〜C60アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基若しくは水酸基で置換されたC6〜C60アリール基;および非置換の、またはC1〜C60アルキル基、C1〜C60アルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基若しくは水酸基で置換されたC2〜C60ヘテロアリール基からなる群から選択された一つ以上であることを特徴とする請求項1に記載の芳香族化合物。
  3. 前記Bは、置換若しくは非置換のC1〜C10アルキレン基、置換若しくは非置換のC5〜C22シクロアルキレン基、置換若しくは非置換のC5〜C22ヘテロシクロアルキレン基、置換若しくは非置換のC6〜C22アリーレン基、置換若しくは非置換のC2〜C22ヘテロアリーレン基、または−N(Z1)−で表される2価の基であり、この際、Z1は、水素原子、置換若しくは非置換のC1〜C10アルキル基、置換若しくは非置換のC6〜C22アリール基であることを特徴とする請求項1または2に記載の芳香族化合物。
  4. 前記Xは、炭素原子、ケイ素原子またはゲルマニウム原子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の芳香族化合物。
  5. 前記A1は、置換または非置換のベンゼン環、置換または非置換のペンタレン環、置換または非置換のインデン環、置換または非置換のナフタレン環、置換または非置換のアズレン環、置換または非置換のヘプタレン環、置換または非置換のビフェニレン環、置換または非置換のインダセン環、置換または非置換のアセナフチレン環、置換または非置換のフルオレン環、置換または非置換のフェナレン環、置換または非置換のフェナントレン環、置換または非置換のアントラセン環、置換または非置換のフルオランテン環、置換または非置換のアセフェナントリレン環、置換または非置換のアセアントリレン環、置換または非置換のトリフェニレン環、置換または非置換のピレン環、置換または非置換のクリセン環、置換または非置換のナフタセン環、置換または非置換のピセン環、置換または非置換のペリレン環、置換または非置換のペンタフェン環、置換または非置換のペンタセン環、置換または非置換のテトラフェニレン環、置換または非置換のヘキサフェン環、置換または非置換のヘキサセン環、置換または非置換のルビセン環、置換または非置換のコロネン環、置換または非置換のピラントレン環、置換または非置換のオバレン環、置換または非置換のチオフェン環、置換または非置換のインドール環、置換または非置換のフラン環、置換または非置換のベンゾチオフェン環、置換または非置換のパラチアジン環、置換または非置換のベンゾフラン環、置換または非置換のピロール環、置換または非置換のピラゾール環、置換または非置換のイミダゾール環、置換または非置換のイミダゾリン環、置換または非置換のオキサゾール環、置換または非置換のチアゾール環、置換または非置換のトリアゾール環、置換または非置換のテトラゾール環、置換または非置換のオキサジアゾール環、置換または非置換のピリジン環、置換または非置換のピリダジン環、置換または非置換のピラジン環、置換または非置換のピリミジン環、置換または非置換のベンズイミダゾール環、置換または非置換のキノリン環、置換または非置換のフェノチアジン環、および置換または非置換のチアントレン環のいずれかであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の芳香族化合物。
  6. 前記R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R21およびR22は、互いに独立して、水素原子、C1〜C60アルキル基、C2〜C60アルケニル基、C2〜C60アルキニル基、C5〜C60シクロアルキル基、C5〜C60シクロアルケニル基、C5〜C60シクロアルキニル基、フェニル基、ビフェニル基、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、ビフェニレニル基、アントラセニル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、アセナフチレニル基、フェナレニル基、フルオレニル基、メチルアントリル基、フェナントレニル基、トリフェニレニル基、ピレニル基、クリセニル基、エチル−クリセニル基、ピセニル基、ペリレニル基、クロロペリレニル基、ペンタフェニル基、ペンタセニル基、テトラフェニレニル基、ヘキサフェニル基、ヘキサセニル基、ルビセニル基、コロネニル基、トリナフチレニル基、ヘプタフェニル基、ヘプタセニル基、ピラントレニル基、オバレニル基、カルバゾリル基、チオフェニル基、インドリル基、プリニル基、ベンズイミダゾリル基、キノリニル基、ベンゾチオフェニル基、パラチアジニル基、ピロリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、イミダゾリニル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジニル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、チアントレニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、オキシラニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリニル基、ジ(C6〜C60アリール)アミノ基、トリ(C6〜C60アリール)シリル基、ジフェニルアミノフェニル基、ジトリルアミノフェニル基およびこれらの誘導体基からなる群から選択されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の芳香族化合物。
  7. 前記化学式2で表される化合物が、下記化学式2a、2bまたは2cであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の芳香族化合物:
    化学式2a、2bおよび2c中、
    Xは14族元素であり、
    1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R21およびR22は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アミノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、置換または非置換のC1〜C60アルキル基、置換または非置換のC1〜C60アルコキシ基、置換または非置換のC2〜C60アルケニル基、置換または非置換のC2〜C60アルキニル基、置換または非置換のC5〜C60シクロアルキル基、置換または非置換のC5〜C60シクロアルケニル基、置換または非置換のC5〜C60シクロアルキニル基、置換または非置換のC6〜C60アリール基、置換または非置換のC2〜C60ヘテロアリール基、置換または非置換のC6〜C60モノアリールアミノ基、置換または非置換のC6〜C60ジアリールアミノ基、置換または非置換のC1〜C60モノアルキルアミノ基、置換または非置換のC1〜C60ジアルキルアミノ基、置換または非置換のC6〜C60モノアリールシリル基、置換または非置換のC6〜C60ジアリールシリル基、置換または非置換のC6〜C60トリアリールシリル基、置換または非置換のC1〜C60アルキルシリル基、置換または非置換のC1〜C60ジアルキルシリル基、および、置換または非置換のC1〜C60トリアルキルシリル基のいずれかであり、前記R 2 、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R21およびR22のうち、2つ以上は互いに結合または縮合して、置換若しくは非置換のC6〜C60芳香族環または置換若しくは非置換のC6〜C60芳香族複素環を形成していてもよい。
  8. 前記化学式2で表される化合物から誘導された末端基は、下記化学式4で表される基からなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の芳香族化合物:
    前記化学式4のうち、*は、Bとの結合部位を表したものであり、Phはフェニル基を表す。
  9. 下記化合物からなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の芳香族化合物:
  10. 第1電極と、
    第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に請求項1〜のいずれか一項に記載の芳香族化合物を含む有機膜と、
    を備えた有機発光素子。
  11. 前記有機膜は、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層または電子輸送層であることを特徴とする請求項10に記載の有機発光素子。
JP2008190784A 2007-07-24 2008-07-24 芳香族化合物およびこれを含む有機膜を備えた有機発光素子並びにその製造方法 Expired - Fee Related JP5503124B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070074126A KR101453872B1 (ko) 2007-07-24 2007-07-24 방향족 화합물 및 이를 포함한 유기막을 구비한 유기 발광소자
KR10-2007-0074126 2007-07-24

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009062362A JP2009062362A (ja) 2009-03-26
JP2009062362A5 JP2009062362A5 (ja) 2011-09-08
JP5503124B2 true JP5503124B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40294676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190784A Expired - Fee Related JP5503124B2 (ja) 2007-07-24 2008-07-24 芳香族化合物およびこれを含む有機膜を備えた有機発光素子並びにその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090026930A1 (ja)
JP (1) JP5503124B2 (ja)
KR (1) KR101453872B1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008280331A (ja) * 2007-04-11 2008-11-20 Chisso Corp ジベンゾフェナレン化合物、発光素子用材料及びそれを用いた有機電界発光素子
JP5473600B2 (ja) * 2007-07-07 2014-04-16 出光興産株式会社 クリセン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US9153790B2 (en) * 2009-05-22 2015-10-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR101324785B1 (ko) * 2011-02-22 2013-10-31 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 이용한 유기 광소자
KR102050484B1 (ko) 2013-03-04 2019-12-02 삼성디스플레이 주식회사 안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102107106B1 (ko) 2013-05-09 2020-05-07 삼성디스플레이 주식회사 스티릴계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US9425416B2 (en) 2013-06-07 2016-08-23 Samsung Display Co., Ltd. Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same
KR102269131B1 (ko) 2013-07-01 2021-06-25 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR101627754B1 (ko) 2013-07-11 2016-06-07 제일모직 주식회사 화합물, 이를 포함하는 유기 광전자 소자 및 표시장치
KR102191990B1 (ko) 2013-09-10 2020-12-17 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102291490B1 (ko) * 2013-12-12 2021-08-23 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US10062850B2 (en) * 2013-12-12 2018-08-28 Samsung Display Co., Ltd. Amine-based compounds and organic light-emitting devices comprising the same
KR102220425B1 (ko) * 2014-03-10 2021-02-26 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR20150132795A (ko) 2014-05-16 2015-11-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102261640B1 (ko) 2014-05-19 2021-06-08 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102360091B1 (ko) 2014-12-31 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102343145B1 (ko) 2015-01-12 2021-12-27 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102642200B1 (ko) 2016-01-25 2024-03-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102577003B1 (ko) 2016-06-03 2023-09-12 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102090364B1 (ko) * 2017-04-10 2020-03-17 주식회사 엘지화학 안트라센 유도체 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN107698490B (zh) * 2017-09-04 2020-12-22 奥来德(上海)光电材料科技有限公司 一种有机发光化合物及其制备方法和应用
CN112397675B (zh) * 2020-11-18 2022-07-22 合肥维信诺科技有限公司 显示面板制备方法及显示面板
KR102625596B1 (ko) * 2021-06-07 2024-01-18 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356429A (en) * 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
KR100577179B1 (ko) * 2001-10-30 2006-05-10 엘지전자 주식회사 유기 전계 발광 소자
JP4127095B2 (ja) * 2003-03-27 2008-07-30 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4280617B2 (ja) * 2003-12-11 2009-06-17 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP4533015B2 (ja) * 2004-06-15 2010-08-25 キヤノン株式会社 化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006011879A1 (en) 2004-06-30 2006-02-02 Eastman Kodak Company Process for forming an aromatic amine compound
KR100700430B1 (ko) * 2005-01-04 2007-03-27 네오뷰코오롱 주식회사 안트라센계 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광다이오드
JP4865258B2 (ja) 2005-06-21 2012-02-01 キヤノン株式会社 1,8−ナフチリジン化合物及びそれを用いた有機発光素子
KR100788254B1 (ko) 2005-08-16 2007-12-27 (주)그라쎌 녹색 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는발광소자
DE112006003090T5 (de) * 2005-11-11 2008-09-25 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Konjugierte Polymerverbindung und polymere lichtemittierende Vorrichtung unter deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
KR101453872B1 (ko) 2014-10-23
JP2009062362A (ja) 2009-03-26
US20090026930A1 (en) 2009-01-29
KR20090010763A (ko) 2009-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503124B2 (ja) 芳香族化合物およびこれを含む有機膜を備えた有機発光素子並びにその製造方法
JP5363710B2 (ja) 有機発光性化合物およびこれを備えた有機電界発光素子
JP4620079B2 (ja) シラニルアミン系化合物、その製造方法及びそれを含む有機膜を備えた有機発光素子
JP5518308B2 (ja) フェニルフェノキサジン系化合物またはフェニルフェノチアジン系化合物およびこれを利用した有機電界発光素子
JP5557984B2 (ja) 燐光単位および蛍光単位を含む発光高分子ならびにこれを含む有機発光素子
JP5449643B2 (ja) オルガノシロキサン化合物及びこれを含む有機発光素子
KR101462535B1 (ko) 인덴 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP5160046B2 (ja) アミノスチリル化合物、その製造方法及びそれを備えた有機発光素子
JP2007084828A (ja) 有機発光化合物及びこれを備えた有機発光素子
JP5937795B2 (ja) デンドリマー及びこれを用いた有機発光素子
JP2008133277A (ja) イミダゾピリジン系化合物、及びこれを含んだ有機膜を具備した有機発光素子
JP2013035839A (ja) カルバゾール系化合物及び有機発光素子
KR20140035692A (ko) 포스핀 옥사이드계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
JP2011080066A (ja) 高分子及びこれを含む有機発光素子
JP4787277B2 (ja) イミダゾピリミジン系化合物及びそれを含む有機膜を備えた有機発光素子
JP5873265B2 (ja) デンドリマー及びこれを用いた有機発光素子
KR20070034430A (ko) 유기 발광 화합물 및 이를 구비한 유기 발광 소자
JP7329324B2 (ja) 化合物、組成物、液状組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20140102088A (ko) 유기금속 착체 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR20090098588A (ko) 신규한 유기 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
JP2007314530A (ja) ジアリールエテン系誘導体、これを使用して製造された有機電界発光素子及び該有機電界発光素子の製造方法
JP2015127375A (ja) フルオレン−トリフェニルアミン共重合体、組成物、液状組成物、薄膜、素子、面状光源装置及び表示装置
CN115521242A (zh) 有机化合物和电子元件及电子装置
JP5306583B2 (ja) シクロヘキサン誘導体、その製造方法、及びそれを具備した有機発光素子
JP7359545B2 (ja) 化合物、それを含む組成物、および該組成物を含む有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5503124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees