JP5502986B2 - バルーンの製造方法 - Google Patents

バルーンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5502986B2
JP5502986B2 JP2012501752A JP2012501752A JP5502986B2 JP 5502986 B2 JP5502986 B2 JP 5502986B2 JP 2012501752 A JP2012501752 A JP 2012501752A JP 2012501752 A JP2012501752 A JP 2012501752A JP 5502986 B2 JP5502986 B2 JP 5502986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
laser
mold
manufacturing
balloon material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012501752A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011105267A1 (ja
Inventor
健史 山道
伊藤  豊
啓太郎 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2012501752A priority Critical patent/JP5502986B2/ja
Publication of JPWO2011105267A1 publication Critical patent/JPWO2011105267A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5502986B2 publication Critical patent/JP5502986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1027Making of balloon catheters
    • A61M25/1029Production methods of the balloon members, e.g. blow-moulding, extruding, deposition or by wrapping a plurality of layers of balloon material around a mandril
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/4605Blowing fluids containing an inert gas, e.g. helium
    • B29C2049/4608Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/004Shaping under special conditions
    • B29C2791/007Using fluid under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/079Auxiliary parts or inserts
    • B29C2949/08Preforms made of several individual parts, e.g. by welding or gluing parts together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/14Clamps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/005Oriented
    • B29K2995/0053Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7542Catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、生体器官内の狭窄部の処置等を行うバルーンカテーテルに適用されるバルーンの製造方法に関する。
例えば、心筋梗塞や狭心症の治療では、冠動脈の病変部(狭窄部)をバルーンカテーテルにより押し広げる方法が行われており、他の血管、胆管、気管、食道、尿道、その他の臓器等の生体器官内に形成された狭窄部の改善についても同様に行われることがある。バルーンカテーテルは、一般的に、長尺なシャフト本体と、該シャフト本体の先端側に設けられて径方向に拡張するバルーンとを備えて構成され、先行するガイドワイヤが挿通されることで体内の狭窄部へと送られる。
バルーンカテーテルに用いられるバルーンの製造方法としては、樹脂性材料からなる筒状のチューブ(バルーン素材)を所望形状の金型内に配置し、金型自体を加熱しながら、チューブに加圧流体による内圧と引張装置による延伸力とを付与することにより、該チューブを膨張させて所望の形状に成型(成形)する方法が一般的である。
一方、特表2005−521569号公報には、バルーン素材であるパリソンにマイクロ波を照射して所定温度まで加熱した後、加熱されたパリソンを金型内に配置すると共に、加圧流体を供給し、金型形状に沿ってパリソンを膨張させて所望形状からなるバルーンを成型する方法が開示されている。
バルーンは、通常、病変部の拡張に寄与する筒部(ストレート部)とその両端のテーパ部とから構成される。ところが、上記した従来方法のように、加熱した金型や加熱したバルーン素材を金型内に配置した状態で該バルーン素材に内圧や延伸力を付与して一度に膨らませる成型方法では、バルーンの部位毎の成型形状の違い、例えば筒部とテーパ部との間での膨張距離や加熱状態の違いにより、バルーン全体を均質な肉厚で成型することが難しいという問題がある。
図9Aは、従来方法で成型されたバルーン100の一例を示す側面断面図である。このバルーン100では、病変部の拡張に供される筒部100aに対し、その前後のテーパ部100b、100cの肉厚が厚く成型されている。加熱した金型や加熱したバルーン素材を金型内で一気に膨らませるため、径方向への膨出距離が短いテーパ部100b、100cは、筒部100aよりも膨張される距離が短く、必然的に厚肉になるからである。
従って、このように成型されたバルーン100を折り畳むと、図9Bに示すように、テーパ部100b、100cに対応した先端及び基端の径が大きく山状となるため、病変部の通過性能が低下する可能性がある。
このように、上記のような従来方法では、バルーンの部位毎の成型形状の違いによる膨張距離や加熱状態の違いにより、バルーン全体を所望の肉厚で成型することが難しく、換言すれば、バルーンの部位毎の特性に応じて成型条件を変化させることが難しいことから、機能性を有する特殊な形状のバルーンを成型すること等も困難である。
本発明はこのような従来の課題を考慮してなされたものであり、バルーン全体を所望の肉厚や所望の形状で成型することができるバルーンの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係るバルーンの製造方法は、バルーンカテーテルに用いられるバルーンの製造方法であって、管状のバルーン素材を金型内に配置する工程と、前記金型を透過し且つ前記バルーン素材に吸収される波長のレーザを前記金型内に配置したバルーン素材に照射しながら、前記バルーン素材に内圧を付与することにより、前記バルーン素材を所望の形状のバルーンに成型する工程とを有し、前記金型は、透明又は半透明であることを特徴とする。
このような方法によれば、金型内に配置したバルーン素材に対し、該金型を透過し且つバルーン素材に吸収される波長のレーザを照射及び走査しつつ、該バルーン素材に内圧を付与することにより、前記内圧や、レーザによる加熱範囲、加熱角度や延伸量等を加工条件(パラメータ)として、適宜設定・制御しながらバルーン成型を行うことができる。このため、従来方法のように、加熱した金型や加熱したバルーン素材を金型内に配置した状態で該バルーン素材に内圧や延伸力を付与して一度に膨らませる成型方法に比べて、所望のバルーン形状に応じた多様な条件設定が可能となり、より精密なバルーン成型が可能となる。しかも、レーザによりバルーン素材の加熱範囲を極めて狭い範囲に限定することができるため、バルーンの部位毎の形状に応じた最適な成型が可能となり、バルーン全体を所望の均一な肉厚や所望の形状で成型することが可能となる。また、金型が透明又は半透明であるので、バルーンの成型時に金型内部でのバルーン成型の状態を外部から観察しながら行うことができる。このため、従来のように、熱電対での間接的な温度測定に併せて、加熱部をサーモグラフ等を用いて可視化することも可能であるので、より高度な分析、条件出しが可能となる。
この場合、前記バルーンの成型部位に応じて、前記レーザの出力又は前記内圧を変化させることにより、バルーンの各部位の性状要求により最適な成型が可能となる。
前記バルーンに成型する工程では、前記レーザを、前記バルーン素材の軸心に交差する方向に照射しながら、前記バルーン素材の軸方向に沿って走査させると、バルーン素材を局所的に順次軸方向に沿って加熱することができる。
この場合、前記レーザの照射源を、前記金型内に配置される前記バルーン素材の軸心を中心として、放射方向に1以上配置し、各照射源を前記バルーン素材の軸方向に沿って移動させるように構成すると、バルーン素材に対するより均等な加熱が可能となる。
なお、前記レーザとして、CO2レーザ、エルビウムYAGレーザ、COレーザ、ネオジウムYAGレーザ又は半導体レーザを用いてもよく、また、前記金型は、レーザを吸収し難い酸化マグネシウム又は単結晶サファイア又はセレン化亜鉛を含んでもよい。そうすると、レーザを金型を透過させてバルーン素材に対して確実に吸収させることができる。
また、前記バルーンに成型する工程では、前記バルーン素材を軸方向に延伸させることで、一層円滑にバルーン素材を変形させ、成型することができる。
本発明の一実施形態に係るバルーンの製造方法を実施する製造装置の一例を示すブロック構成図である。 本発明の一実施形態に係るバルーンの製造方法の一例を示すフローチャートである。 金型内にバルーン素材を配置した状態を示す側面断面図である。 図4Aは、金型内に配置したバルーン素材に加圧装置及び引張装置を接続した状態を示す側面断面図であり、図4Bは、バルーン素材に対するレーザ照射装置の配置を説明するためのバルーン素材の軸方向に直交する方向での説明図である。 図5Aは、先端テーパ部付近の成型を行っている状態を示す側面断面図であり、図5Bは、基端テーパ部付近の成型を行っている状態を示す側面断面図である。 バルーン成型が完了して型開きをした状態を示す側面断面図である。 図7Aは、本実施形態により成型可能なバルーン形状の第1例を示す側面断面図であり、図7Bは、本実施形態により成型可能なバルーン形状の第2例を示す側面断面図であり、図7Cは、本実施形態により成型可能なバルーン形状の第3例を示す側面断面図であり、図7Dは、本実施形態により成型可能なバルーン形状の第4例を示す側面断面図である。 図8Aは、金型の第1変形例を示す側面断面図であり、図8Bは、金型の第2変形例を示す側面断面図であり、図8Cは、金型の第3変形例を示す軸方向に直交する方向での断面図であり、図8Dは、金型の第4変形例を示す側面断面図である。 図9Aは、従来技術による製造方法で成型されたバルーンの側面断面図であり、図9Bは、図9Aに示すバルーンを折り畳んだ状態での側面断面図である。
以下、本発明に係るバルーンの製造方法について、この製造方法を実施する製造装置との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るバルーン10の製造方法を実施する製造装置12の一例を示すブロック構成図である。本実施形態に係る製造方法により製造されるバルーン10は、長尺なシャフト(図示せず)の先端に接合されることで、生体器官、例えば冠動脈に挿通され、狭窄部(病変部)で拡張されることで該狭窄部を押し広げて治療する、いわゆるPTCA(Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty:経皮的冠動脈形成術)拡張カテーテルや、他の血管、胆管、気管、食道、尿道、その他の臓器等の生体器官内に形成された病変部の改善のためのカテーテル等に用いられる。
図1に示すように、製造装置12は、上型14a及び下型14bを有する金型14のキャビティ14c内に配置された管状のバルーン素材16を該キャビティ14cの壁面に沿って加熱・膨張させ、所望形状のバルーン10として成型(成形)するための装置である。
製造装置12は、金型14と、金型14のキャビティ14c内に配置されたバルーン素材16に対して金型14の外側から該金型14を透過させてレーザLを照射する3台のレーザ照射装置(照射源)18a、18b、18cと、成型時にバルーン素材16の内側に両端側から加圧流体(例えば、窒素ガス)を圧送する加圧装置20、20と、成型中のバルーン素材16を両端方向に延伸させるために該バルーン素材16の両端側を互いの離間方向に引っ張る引張装置22、22と、成型時にバルーン素材16の温度を検出する温度センサ23と、製造装置12の全体的な制御を行うコントローラ(制御部)24とを備える。
バルーン素材16は、レーザ照射装置18a〜18cからのレーザLによる局所的な加熱と、加圧装置20及び引張装置22による加圧及び引張作用とにより、キャビティ14cの壁面に沿って膨張され、所望の拡張形状を有するバルーン10を形成する。バルーン素材16は、例えば、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、或いはこれら二種以上の混合物等)、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリアミドエラストマー、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ポリイミド、フッ素樹脂等の高分子材料或いはこれらの混合物で形成されたチューブとして構成される。
例えば、バルーン10として、内圧の変化により折り畳み及び拡張が可能であり、所定の拡張用流体により筒状(円筒状)に拡張する筒部(ストレート部)10aと、筒部10aの先端側で漸次縮径する先端テーパ部10bと、筒部10aの基端側で漸次縮径する基端テーパ部10cとを有する形状のもの(図6参照)を成型する際に、該バルーン10の拡張時の大きさが、筒部10aの外径が1mm〜20mm程度、好ましくは1mm〜12mm程度、長さが5mm〜500mm程度、好ましくは5mm〜200mm程度として設定するものとした場合、バルーン素材16の外径は、0.2mm〜6mm程度、好ましくは0.2mm〜4mm程度、長さが5mm〜500mm程度、好ましくは5mm〜200mm程度のチューブとして構成される。
各レーザ照射装置18a〜18cは、キャビティ14c内に配置されたバルーン素材16の軸心に対して直交した放射方向に等間隔で設置されており(図4B参照)、バルーン素材16の軸方向に同時に走査可能である。レーザ照射装置18a〜18cは、レーザLを照射するレーザヘッド26と、レーザヘッド26から照射されたレーザLのスポットを帯状に変形させてバルーン素材16へと導くエクスパンドレンズ28とを備える。
なお、レーザ照射装置は、3台以外、例えば1〜2台又は4台以上としてもよいが、1〜2台とした場合には、バルーン素材16の周面への確実な照射を可能とするため、レーザ照射装置及びバルーン素材16(金型14)を周方向に相対的に回転させるとよい。
レーザ照射装置18a〜18cから照射されるレーザLは、バルーン素材16を局所的に逐次加熱及び逐次拡張させるため、該バルーン素材16が吸収可能な波長のものを用いる必要がある。そこで、上記のような材質からなるバルーン素材16に対しては、例えば、CO2レーザ(波長5.8μm)、エルビウム(Erebium)YAGレーザ(波長2.9μm)、COレーザ(波長9.2μm〜10.8μm)、ネオジウムYAGレーザ(波長1.06μm)や半導体レーザ(波長0.65μm〜0.98μm)等を用いるとよい。
金型14は、上型14aと下型14bとの間に形成されるキャビティ14cでバルーン10の拡張部位(筒部10a、先端テーパ部10b及び基端テーパ部10c)の成型を行うものである。金型14は、その外側に配置されたレーザ照射装置18a〜18cからのレーザLを透過させ、内部のバルーン素材16に吸収させることができるように構成されている必要がある。そこで、金型14は、上記例示したCO2レーザやエルビウムYAGレーザ等が透過可能、つまりレーザを吸収し難い材質、例えば、酸化マグネシウム(MgO)やセレン化亜鉛(ZnSe)、単結晶サファイア等で形成されるとよい。さらに、これらの材料で金型14を構成すると、金型14を透明又は半透明に形成することができ、後述するバルーン10の成型時に金型14内部でのバルーン成型(バルーン素材16の変形)の状態を外部から観察しながら行うことができる。このため、温度センサ23として、間接的な温度測定を行う熱電対等と併せて、レーザLによる加熱部を可視化できるサーモグラフ等を用いることもできるので、後述する製造方法において、その加工条件等のより高度な分析、条件出しが可能となる。
加圧装置20は、金型14内でレーザ照射装置18a〜18cによって加熱されて膨張可能な状態にあるバルーン素材16の内側に加圧流体を圧送することにより、金型14の形状に合わせて内側から膨張させるための装置である。引張装置22は、加圧装置20によって膨張されるバルーン素材16を両端側に引張させることにより、レーザLによって加熱されている部分のバルーン素材16を延伸させ、加圧装置20の加圧流体による変形を補助するためのものである。コントローラ24は、予め設定されたバルーン素材16からバルーン10への加工条件に基づき、レーザ照射装置18a〜18c、加圧装置20、引張装置22及びその他の補機等を駆動制御するものである。なお、加圧装置20や引張装置22は、図1等では左右一対で図示しているが、勿論、それぞれ1台の装置によってバルーン素材16の左右両側から加圧や延伸を行うように構成してもよい。
次に、本実施形態に係るバルーン10の製造方法について、図2のフローチャートを参照しながら説明する。
図2のステップS1において、金型14内、つまり上型14aと下型14bの間に形成されるキャビティ14c内に円筒状のバルーン素材16を配置する(図3参照)。
次に、ステップS2において、コントローラ24の制御下に、予め設定されたバルーン10の製造条件に基づき、金型14内に配置されたバルーン素材16の内側(円筒管腔)に加圧装置20から加圧流体を圧送すると共に、引張装置22によりバルーン素材16を両端方向に延伸させながら、レーザ照射装置18a〜18cをバルーン素材16の軸方向に走査させつつレーザLを照射して、バルーン素材16を所望形状のバルーン10へと成型する。
すなわち、先ず、図4A及び図4Bに示すように、バルーン素材16を内部に配置した金型14を中心として、レーザ照射装置18a〜18cを放射状に配置する。さらに、引張装置22でバルーン素材16の両端をクランプすると共に、加圧装置20の加圧流体供給用の配管をバルーン素材16の両端側に接続する。
次いで、図5A及び図5Bに示すように、レーザ照射装置18a〜18cをバルーン素材16の軸方向に走査しながら金型14を透過させてレーザLをバルーン素材16に対して照射する。この際、レーザLは、各レーザ照射装置18a〜18cからエクスパンドレンズ28を介してバルーン素材16の周方向に対して同時に照射され、バルーン素材16の軸方向に対しては所定幅の帯状とされていることにより、バルーン素材16は、その軸方向で所定幅の範囲のみが局所的に、つまりレーザLの走査に伴って輪切り状に順次連続加熱される。
従って、バルーン素材16は、レーザLにより局所的に加熱されている部位のみが、引張装置22からの延伸力と、加圧装置20からの加圧流体による内圧とにより、金型14のキャビティ14cの形状に沿って膨張され(図5A及び図5B参照)、レーザLの走査に沿ってバルーン素材16が軸方向で一端側から他端側へと向かって次第にバルーン10に成型される。
この際、コントローラ24の制御下に、バルーン10の部位毎に加工条件(パラメータ)を適宜変更制御する。例えば、筒部10aの成型時よりも先端テーパ部10bや基端テーパ部10cの成型時において、加圧装置20による内圧と引張装置22による延伸力とを増大させると共に、テーパの軸心からの距離が離間するに伴って内圧及び遠心力を次第に低減することにより、図5Bに示すように、略均一な肉厚からなる筒部10a、先端テーパ部10b及び基端テーパ部10cを有するバルーン10を成型することができる。なお、このような内圧及び延伸力の制御と共に、形状がやや複雑な先端テーパ部10bや基端テーパ部10cでのレーザLの走査速度を形状が簡単な筒部10aよりも低減する等の制御を行うと、より均一で適正な肉厚からなるバルーン10を成型することができる。
最終的にレーザLのバルーン素材16の軸方向への走査が完了すると、バルーン10の成型が完了し、金型14を開くことにより、所望の形状からなるバルーン10を取り出すことができる(図6参照)。
本実施形態では、上記のように、バルーン素材16はレーザLが照射されている局所部位のみが加熱され、該加熱された部位のみが加圧装置20及び引張装置22による内圧及び延伸力を受けて膨張し、これがバルーン素材16の軸方向に沿って連続的に行われる。
従って、バルーン成型に係る加工条件(パラメータ)として、温度センサ23による温度、加圧装置20による圧力、及び引張装置22による延伸距離と共に、さらに、レーザLの加熱範囲(部分加熱)、加熱角度(レーザLのバルーン素材16の軸心に対する照射角度)、レーザLの照射タイミング、及びレーザ照射装置18a〜18cの走査速度(移動速度)を用いることができる。このように成型時のパラメータが増加したことにより、本実施形態では所望のバルーン形状に応じた多様な条件設定が可能となり、しかも、レーザLによって加熱範囲を極めて狭い範囲に限定することができるため、バルーン10の部位毎の形状(筒部10a、先端テーパ部10b及び基端テーパ部10c等)に応じた最適且つ多様な成型が可能となる。
例えば、成型するバルーン10について、先端テーパ部10bの肉厚を薄くしたり、筒部10aの肉厚を適宜変化させる等、部分的に肉厚を変化させることが可能となる。また、レーザLの出力を適宜変化させることにより、成型時の加熱温度を部分的に変更し、バルーン10の拡張部位を多段に構成することも可能となる。レーザLの照射部位別に加圧装置20による内圧を変化させることにより、例えば、バルーン10の先端側ほど薄肉で柔軟に構成して、バルーン10の体内での挿通性を向上させることもできる。
すなわち、図7Aに示すように、バルーン10について、筒部10aの肉厚を厚くすると共に、先端テーパ部10b及び基端テーパ部10cを薄肉化することも可能である。そうすると、図示しないステントを筒部10aの外周に締め付けた場合等のピンホールや損傷の発生を防止すると共に、先端テーパ部10b及び基端テーパ部10cの柔軟性を向上させて、体内での挿通性や折り畳み性を向上させることができる。この場合には、薄肉にする先端テーパ部10b及び基端テーパ部10cについて、成型時の加圧装置20や引張装置22による加圧力や延伸力を強めに設定すると共に、加熱温度を高めに設定するとよい。
図7Bに示すように、バルーン10について、先端テーパ部10b及び基端テーパ部10cを薄肉化すると共に、筒部10aの肉厚をパルス的に変化させた凹凸形状とすることも可能である。そうすると、筒部10aに図示しないステントをマウントした際に、該ステントの脱落防止効果を得ることができる。この場合にも、薄肉にする部位の成型時の加圧装置20や引張装置22による加圧力や延伸力を強めに設定すると共に、加熱温度を高めに設定する一方、筒部10aの肉厚を厚くする部分については、加圧力や延伸力を弱めに設定すると共に、加熱温度を低めに設定するとよい。なお、筒部10aを上記のように凹凸形状とする以外にも、格子形状や、前記ステントのマスクを挟んでレーザLを照射して該ステントの模様(網目模様等)をバルーンに係止し、これによりステントの脱落防止効果を付与することも可能である。
図7Cに示すように、バルーン10について、筒部10aを2個設けると共に、その間に縮径した部分を設けることも可能である。そうすると、各筒部10a、10aにそれぞれステント(図示せず)をマウントすることができ、一度で2本のステント留置が可能となり、手技時間の短縮やコストダウンが可能となる。この場合には、2個の筒部10aの間の谷部では、加圧装置20や引張装置22による加圧力や延伸力を低減又は省略した設定とするとよい。なお、筒部10aは2個以上としてもよく、また各筒部10aの拡張径を変化させ、拡張径の異なる筒部10aが複数存在する構造とすることもできる。
図7Dに示すように、バルーン10の先端側から基端側へと(図7Dでは、左側から右側へと)、段階的に又は傾斜的に肉厚が変化するように、例えば、バルーン10の先端から先端テーパ部10bまでを最も薄肉とし、筒部10aから基端テーパ部10cまでの肉厚を多少厚くし、基端テーパ部10cから基端側の肉厚をさらに厚くすることもできる。そうすると、先端側が柔軟で狭窄部等の通過性が高く、基端側に適度な剛性(コシ)が付与されて操作性の高いバルーン10を容易に得ることができる。この場合にも、薄肉にする部位の成型時の加圧装置20や引張装置22による加圧力や延伸力を強めに設定すると共に、加熱温度を高めに設定する一方、筒部10aの肉厚を確保する部分については、加圧力や延伸力を弱めに設定すると共に、加熱温度を低めに設定するとよい。
勿論、本実施形態に係る成型方法を用いることにより、図7A〜図7Dに示す以外の多様な形状からなるバルーン10を成型することができ、例えば、バルーン10の図示しないカテーテルシャフトへの接合部(基端側接合部)を薄肉化し、通常厚くなり易い接合部での肉厚を最小限とすることもできる。また、成型型レンズ加工により、バルーン10の表面又は内面の形状に変化を付けることもできる。さらに、バルーン10を構成する筒部10a、先端テーパ部10b及び基端テーパ部10cを個別に成型することも容易であり、この場合には成型した各部を融着等によって接合すればよい。換言すれば、バルーン素材として、チューブ状のもの以外、例えば、フィルムを丸めてレーザ融着でバルーンとして成型することも可能である。
以上のように、本実施形態に係るバルーン10の製造方法によれば、金型14内に配置したバルーン素材16に対し、該金型14を透過し且つバルーン素材16に吸収される波長のレーザLを照射及び走査しつつ、加圧装置20による内圧の付与及び引張装置22による軸方向への延伸を行うことにより、バルーン素材16を所望形状のバルーン10として成型する。
従って、温度センサ23による温度、加圧装置20による圧力、及び引張装置22による延伸距離と共に、さらに、レーザLの加熱範囲、加熱角度、レーザLの照射タイミング、及びレーザ照射装置18a〜18cの走査速度等をバルーン成型時のパラメータとして、適宜設定・制御しながらバルーン成型を行うことができるため、所望のバルーン形状に応じた多様な条件設定が可能となる。しかも、レーザLによりバルーン素材16の加熱範囲を極めて狭い範囲に限定することができるため、バルーン10の部位毎の形状に応じた最適な成型が可能となる。すなわち、レーザLによる局所加熱により、バルーン10の各部(筒部10a等)の設定形状に応じて、上記各パラメータを適宜制御することで、バルーン10全体として肉厚を精密に制御して均一な肉厚に形成することができる一方、必要に応じて肉厚を適宜変化させた特殊な形状からなるバルーン10を成型することが可能となる。
本発明は、上述の実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成乃至工程を採り得ることは勿論である。
例えば、上記実施形態では、レーザ加熱中のバルーン成型について、加圧装置による内圧及び引張装置による延伸力を付与するものとして説明したが、バルーンの成型条件によっては、加圧装置による内圧の付与のみによって十分にバルーン素材を膨張・成型することができる。
また、上記実施形態では、バルーン成型用の金型14として、上型14aと下型14bとを用いた縦割り型のものを例示したが(図6参照)、これ以外であっても勿論よく、例えば、横割りで3分割の第1型110a、第2型110b及び第3型110cを用いた金型110(図8A参照)や、横割りで2分割の第1型112a及び第2型112bを用いた金型112(図8B参照)や、周方向で3分割の第1型114a、第2型114b及び第3型114cを用いた金型114(図8C参照)や、筒状の第1型116aの両端開口にテーパ状部分を有する第2型116b及び第3型116cを嵌め込む金型116(図8D参照)等であってもよい。
バルーン素材の加熱に供されるレーザとしては、バルーン素材に完全に吸収可能な波長のもの以外でもよく、例えば、ある程度バルーン素材に吸収されることにより、該バルーン素材を所望の温度まで加熱可能なものであればよい。

Claims (7)

  1. バルーンカテーテルに用いられるバルーンの製造方法であって、
    管状のバルーン素材(16)を金型(14)内に配置する工程と、
    前記金型(14)を透過し且つ前記バルーン素材(16)に吸収される波長のレーザを前記金型(14)内に配置したバルーン素材(16)に照射しながら、前記バルーン素材(16)に内圧を付与することにより、前記バルーン素材(16)を所望の形状のバルーン(10)に成型する工程と、
    を有し、
    前記金型(14)は、透明又は半透明であることを特徴とするバルーンの製造方法。
  2. 請求項1記載のバルーンの製造方法において、
    前記バルーン(10)の成型部位に応じて、前記レーザの出力又は前記内圧を変化させることを特徴とするバルーンの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載のバルーンの製造方法において、
    前記バルーン(10)に成型する工程では、前記レーザを、前記バルーン素材(16)の軸心に交差する方向に照射しながら、前記バルーン素材(16)の軸方向に沿って走査させることを特徴とするバルーンの製造方法。
  4. 請求項記載のバルーンの製造方法において、
    前記レーザの照射源(18a、18b、18c)を、前記金型(14)内に配置される前記バルーン素材(16)の軸心を中心として、放射方向に1以上配置し、各照射源(18a、18b、18c)を前記バルーン素材(16)の軸方向に沿って移動させることを特徴とするバルーンの製造方法。
  5. 請求項1記載のバルーンの製造方法において、
    前記レーザとして、CO2レーザ、エルビウムYAGレーザ、COレーザ、ネオジウムYAGレーザ又は半導体レーザを用いることを特徴とするバルーンの製造方法。
  6. 請求項1記載のバルーンの製造方法において、
    前記金型(14)は、酸化マグネシウム又は単結晶サファイア又はセレン化亜鉛を含むことを特徴とするバルーンの製造方法。
  7. 請求項1記載のバルーンの製造方法において、
    前記バルーン(10)に成型する工程では、前記バルーン素材(16)を軸方向に延伸させることを特徴とするバルーンの製造方法。
JP2012501752A 2010-02-25 2011-02-16 バルーンの製造方法 Active JP5502986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012501752A JP5502986B2 (ja) 2010-02-25 2011-02-16 バルーンの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040757 2010-02-25
JP2010040757 2010-02-25
JP2012501752A JP5502986B2 (ja) 2010-02-25 2011-02-16 バルーンの製造方法
PCT/JP2011/053289 WO2011105267A1 (ja) 2010-02-25 2011-02-16 バルーンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011105267A1 JPWO2011105267A1 (ja) 2013-06-20
JP5502986B2 true JP5502986B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44506681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501752A Active JP5502986B2 (ja) 2010-02-25 2011-02-16 バルーンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5502986B2 (ja)
WO (1) WO2011105267A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190082490A (ko) * 2018-01-02 2019-07-10 아이메디컴(주) 카테터용 풍선 제조 지그 및 이를 이용한 풍선 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015061551A (ja) * 2013-09-21 2015-04-02 住友ベークライト株式会社式会社 内視鏡用ガイドチューブ
HRP20240144T1 (hr) * 2018-07-09 2024-04-12 Goodman Co., Ltd. Balonski kateter
CN110339465A (zh) * 2019-08-14 2019-10-18 巢湖学院 一种介入医疗双球囊的模具芯模
JP7380018B2 (ja) * 2019-09-27 2023-11-15 ニプロ株式会社 バルーンカテーテル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005001383A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Frontier:Kk プラスチック容器の製造方法、プリフォームの加熱方法およびプラスチック容器の加熱方法
JP2006129978A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Kaneka Corp カテーテルバルーンの製造方法
JP2007098163A (ja) * 1996-01-11 2007-04-19 Boston Scientific Scimed Inc 体内挿入可能かつ膨張可能な処理デバイスを作製するための方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007098163A (ja) * 1996-01-11 2007-04-19 Boston Scientific Scimed Inc 体内挿入可能かつ膨張可能な処理デバイスを作製するための方法
JP2005001383A (ja) * 2003-05-20 2005-01-06 Frontier:Kk プラスチック容器の製造方法、プリフォームの加熱方法およびプラスチック容器の加熱方法
JP2006129978A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Kaneka Corp カテーテルバルーンの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190082490A (ko) * 2018-01-02 2019-07-10 아이메디컴(주) 카테터용 풍선 제조 지그 및 이를 이용한 풍선 제조 방법
WO2019135481A1 (ko) * 2018-01-02 2019-07-11 아이메디컴(주) 카테터용 풍선 제조 지그 및 이를 이용한 풍선 제조 방법
KR102072058B1 (ko) * 2018-01-02 2020-01-31 아이메디컴(주) 카테터용 풍선 제조 지그 및 이를 이용한 풍선 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011105267A1 (ja) 2013-06-20
WO2011105267A1 (ja) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4795976B2 (ja) 体内挿入可能かつ膨張可能な処理デバイスを作製するための方法
JP5502986B2 (ja) バルーンの製造方法
EP2056915B1 (en) Refoldable balloon and method of making the same
US7314364B2 (en) Slotted mold for making a balloon catheter
EP2089087B1 (en) Medical balloon deflation
US20070112300A1 (en) Balloon folding design, apparatus and method of making the same
JP6626646B2 (ja) バルーンカテーテル、およびバルーンの製造方法
MXPA97000334A (en) Laser ablation of angioplas catheters and balls
JP2009542363A (ja) 高い強度および柔軟性を有するバルーンカテーテルシャフトおよびその製造方法
JP6267214B2 (ja) 生体再吸収性ステントをクリンプする方法
CN104640521A (zh) 分叉血管的分叉双气囊导管系统
JP6259560B2 (ja) バルーンカテーテル用バルーン
JP2006512999A (ja) 医療用バルーンを形成するための成形型
US20240033489A1 (en) Methods of fabricating a heart valve delivery catheter
EP2299945B1 (en) Balloon bifurcated lumen treatment
KR100887988B1 (ko) 카테터에 사용되는 풍선부재의 제조방법
JP2011206171A (ja) バルーンカテーテル及びその製造方法
JP6184070B2 (ja) バルーンカテーテル用バルーンの製造方法
JP6462079B2 (ja) バルーン製造方法
JP2003275319A (ja) カテーテル用バルーンおよびバルーン拡張カテーテル
JP2006129978A (ja) カテーテルバルーンの製造方法
JP2021053005A (ja) バルーンカテーテル、およびバルーンの製造方法
JP2019063138A (ja) バルーンカテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5502986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250