JP5501823B2 - 成形金型の製造方法 - Google Patents

成形金型の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5501823B2
JP5501823B2 JP2010078792A JP2010078792A JP5501823B2 JP 5501823 B2 JP5501823 B2 JP 5501823B2 JP 2010078792 A JP2010078792 A JP 2010078792A JP 2010078792 A JP2010078792 A JP 2010078792A JP 5501823 B2 JP5501823 B2 JP 5501823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
iron
welding
cavity
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010078792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011207143A (ja
Inventor
光生 大上
仁士 大上
芳雄 鳥巣
英郎 佐々木
清志 草開
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CASTEM CO., LTD.
Original Assignee
CASTEM CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CASTEM CO., LTD. filed Critical CASTEM CO., LTD.
Priority to JP2010078792A priority Critical patent/JP5501823B2/ja
Publication of JP2011207143A publication Critical patent/JP2011207143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501823B2 publication Critical patent/JP5501823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、各種製品の成形に用いる金型に関するもので、非鉄金属製金型、特に銅合金製金型を母材としたハイブリッド金型に関する。
金型として、合成樹脂成形用金型、ゴム成形用金型、ダイカスト金型、ガラス金型等が知られている。また、これらの金型の製作には高価な工作機械と専門のオペレーターが必要とされ、特に、最後の仕上げ加工では、熟練工による手磨きが必要でありため、多額のコストと製作日数が必要となることも知られている。
一方、金型材料として、特に合成樹脂成形用金型材として鋼材が多く使用されており、鋼材以外の非鉄金属を用いることは極めて限定的である。その理由として、鋼材は技術と経験が豊富で、高強度、多種類、安価、高品質(特に日本製)等が挙げられる。
しかし、金型において、熱伝導性もまた重要な必須要素(金型は樹脂製品の成形のみならず、高温樹脂を冷却固化するための熱交換器でもある)であるが、鋼材金型は非鉄金属金型に比べて高強度である反面、熱伝導率が格段に劣る。
その結果、鋼材金型内に射出された溶融樹脂が「均一」に素早く「冷却・固化」せず、冷却時間が長くなり、成形サイクルが非鉄金属に比べて長くなると言う欠点がある。
このことは、鋼材金型の冷却速度に起因する製品成形速度の低下と、それに付随するコスト競争力の低下、及び製品の外観への悪影響等をもたらすので、製造現場で大きな課題となっている。
更に、熱バランスが取り難いために金型温度が安定せず、結果として成形品の変形、ヒケが発生し、品質問題や生産性に大きな課題を抱えている。(金型は熱交換器と言える)
そのため、鋼材金型の設計では、冷却回路をいかに充実させるかが重要視されているが、鋼材の熱伝導率が亜鉛合金、アルミ合金、銅合金等の非鉄金属に比べて数段劣るので、熱伝導率を十分にカバーすることは容易でない。
従って、設計変更、加工ミス、成形段階での事故による破損、摩耗等の劣化に対処するには部分的又は全体を作り変える他に選択技がなかった。
特開平08−118049号公報 特開平10−85972号公報 特開2000−153380号公報 特開2008−80388号公報 特開2009−6191号公報 特許第2509125号公報 実公平07−19667号公報
そこで熱伝導性に優れた高強度銅合金が開発され、金型の一部または全体を銅合金に置き換えて使用されるようになった。
しかし、高強度銅合金と言えども、所詮は鋼材に匹敵する強度は無く、金型寿命が劣るのが現状である。
更に、鋼材では一般に行われているTIGによる肉盛溶接が、銅合金では非常に難しく不可能に近いことが知られている。
一方、肉盛溶接として、最近YAGレーザー溶接(イットリウム、アルミニウム、ガーネットレーザー)が注目され、著しい発展を見せている。
これにより金型修復技術は格段の進歩を見るに至っている。
銅合金金型に対する異種材の鋼材を接合する技術は未だ確立されておらず、その技術が確立できれば熱伝導と強度に優れた銅合金と鋼材から成るハブリッド金型の製造が可能となり、新しい産業として世に送り出せる。
即ち、熱伝導に優れた銅合金と、強度とコストに優れた鋼材の特徴を兼ね備えたハイブリッド金型が出来れば革新的な技術となる。
発明者は、銅合金製金型に対するマイクロYAGレーザー溶接による補修の際、誤って銅合金体に鋼材ワイヤで肉盛溶接した所、思わぬ健全性を有することを見出したことから、本発明の着想を得て、「鋼材の高強度」と「銅合金の高熱伝導」の特徴を兼ね備えたハイブリッド金型を、必要に応じて任意に作り出すことを可能としたものである。
上記目的を達成するために、本発明に係る成形金型の製造方法は、銅合金からなる成形金型の保護が必要な部位を所定の仕上げ厚みよりも薄い薄肉部に形成し、前記薄肉部に鋼材ワイヤを用いてYAGレーザ溶接により肉盛溶接し、前記肉盛溶接部の表面を仕上げ加工し、前記所定の仕上げ厚みであって肉盛溶接による鉄材層の厚みが2mm以下になるようにしたことを特徴とする。
例えば、キャビティの製品形成面の損傷しやすい負荷集中範囲を所定の仕上げ厚みよりも薄肉化した薄肉部を形成し、薄肉部に高エネルギ密度の熱源を用いて銅合金を用いた非鉄金属体より溶融温度の高い鉄系材を肉盛溶接し、鉄系肉盛部を形成し、その肉盛部表面仕上げ加工することで鉄材層を設け、鉄材層で製品形成面の損傷しやすい負荷集中範囲を保護する。
例えば保護部位としての製品関連部が非鉄金属体のパーテイングライン(以下、PLとする)のキャビティ連続部であり、連続部を所定の仕上げ厚みよりも数mm以内の厚さで薄肉化し、薄肉部に高エネルギ密度の熱源を用いて鉄系材を肉盛溶接し、鉄系肉盛部を形成し、その肉盛部表面仕上げ加工することで鉄材層を設け、鉄材層にPLのキャビティ連続部を形成する。
ここでハイブリッド金型とは、熱伝導の良い軽金属体と、耐久力のある鉄系とから構成した金型を言う。
ここでキャビティとは、成形金型内に設ける成形品を形成するための空部、溶湯樹脂を入れる空部、溶湯樹脂が通過する空部等を言う。
ここで鉄系肉盛部とは、鉄系材の肉盛溶接により形成さあれた部位を言い、仕上げ加工とは、鉄系肉盛部の表面に対する切削や研磨加工等を言い、鉄材層とは、仕上げ加工が終わった鉄系肉盛部を言う。
ここで熱交換範囲とは、加熱状態と冷却状態が交互に繰り返される範囲で、特に短時間で熱交換を頻繁に行なう必要がある範囲を言い、損傷しやすい負荷集中範囲とは、キャビティにあっては、ダイレクトゲートの相対向側製品形成面、溶湯が強く当るキャビティ角部や形状急変化部等を言い、製品関連部にあっては、溶湯に触れる範囲とその近辺、及びPLのキャビティ連続部を言う。
品関連部がキャビティに向けて往復動する摺動体と、その摺動体をスライド自在にガイドする摺動体受部であり、摺動体受部は少なくともキャビティ側となる入口側を所定の仕上げ厚みよりも数mm以内の厚さで薄肉化し、薄肉部に高エネルギ密度の熱源を用いて鉄系材を肉盛溶接し、鉄系肉盛部を形成し、その肉盛部表面仕上げ加工することで鉄材層を設け、鉄材層で摺動体受部の入口側を保護することもできる。
動体は非鉄金属体にて形成され、その少なくとも頭部を数mm以内の厚さで薄肉化し、薄肉部に高エネルギ密度の熱源を用いて鉄系材を肉盛溶接し、鉄系肉盛部を形成し、その肉盛部表面仕上げ加工することで鉄材層を設け、鉄材層にて摺動体頭部を保護することもできる。
ここで成形金型とは、固定金型と可動金型とから構成されるもの、更にコア金型を組み込むものを言い、主に合成樹脂製品の射出成形やブロー成形に用いる金型を言うが、圧縮成形、押出し成形等にも応用し得るし、金属製品の製造金型等にも応用し得る。
ここでPLとは、成形金型を構成する固定金型と可動金型との当接面、或は成形金型を構成する非鉄金属体の当接面を言う。
ここで製品関連部とは、キャビティに関連する例えば摺動体と摺動体受部、部分成形体、キャビティに向けて開口する保持部、及びPLのキャビティ連続部を言い、摺動体とは、キャビティに向けて往復動する突き出しピンとスライドコア等を言い、摺動体頭部とは、キャビティ内に突出する露出部と、それに続く一定範囲を言い、摺動体受部とは、突き出しピン挿入孔とコアガイドを言う。
ここで摺動体受部の入口側とは、キャビティに面している側を言い、摺動体頭部とは、キャビティ内に突出する範囲とそれに続く範囲を言う。
保護部位としての製品関連部がキャビティの一部を形成する部分成形体の保持部であり、保持部はキャビティに向けて開口し、その少なくとも入口側を数mm以内の厚さで薄肉化し、薄肉部に高エネルギ密度の熱源を用いて鉄系材を肉盛溶接し、鉄系肉盛部を形成し、その肉盛部表面仕上げ加工することで鉄材層を設け、鉄材層で保持部入口側を保護することもできる。
形金型は鋼材型と、鋼材型に組み込む入れ子型とから成り、入れ子型が非鉄金属体で形成されていてもよい。
形金型が左金型と右金型から成るブロー成形金型であり、左右金型の少なくとも熱交換範囲を非鉄金属体にて各々形成し、非鉄金属体の突合せ部を数mm以内の厚さで薄肉化し、薄肉部に高エネルギ密度の熱源を用いて鉄系材を肉盛溶接し、鉄系肉盛部を形成し、その肉盛部表面仕上げ加工することで鉄材層を設け、鉄材層にてバリ食い切り部を形成してもよい。
ここで部分成形体とは、インサート体とゲート体と微細成形体と中子体等を言い、保持部とは、キャビティに向けて開口していて、部分成形体やコア金型をしっかり保持する部位を言う。但し、インサート体は、型開きの祭に、保持部から離反する。
ここで鋼材型とは、従来金型と同様の材質で形成した金型を言い、入れ子型とは、成形金型を構成する一部材を言い、通常、鋼材型の中に組み込まれる。
ここでブロー成形金型の左金型と右金型とは、例えば、射出成形金型の固定金型と可動金型に相当し、バリ食い切り部とは、ブロー成形金型の離型時に、ブロー成形金型に形成された製品のバリ(食み出し)を切断する部位を言う。
ここで非鉄金属体とは、銅合金体、アルミ合金体、ニッケル合金体等を言い、具体的にはHIT75の銅合金体を用いる。
ここで鉄系材とは、例えば鋼材等を言い、具体的にはKD1VAX、NAK等のワイヤ、ステンレス系鋼材の商品名「スターバックス」を言う。
鉄金属体はキャビティに連続する切欠部を備え、切欠部に高エネルギ密度の熱源を用いて鉄系材を肉盛溶接し、ゲート用鉄系肉盛部を設け、肉盛部にゲート路を設けてもよい。
系材は溶接用の鋼材ワイヤであり、非鉄金属体は鉄系材より溶融温度が低く、熱伝の良好な銅合金体である。
系材の肉盛溶接に用いる高エネルギ密度の熱源は、レ−ザ溶接、パルス溶接、電子ビーム溶接、超音波溶接等であり、その中でもYAGレーザ溶接が優れている。
ここで肉盛高さとは、薄肉部の形成深さと同じであり、採用し得る範囲は最大2mm、望ましい範囲は1mmである。
ここで切欠部とは、薄肉部より深く形成する部位で、他の部材を組み込んだり、嵌着する部位を言う。
ここで高エネルギ密度の熱源とは、アーク溶接、レーザー溶接、パルス溶接、電子ビーム溶接、超音波溶接を言い、レーザー溶接として、例えばYAGレーザー溶接やマイクロYAGレーザー溶接を用いる。
こでゲート路とは、サイドゲート、トンネルゲート、ダイレクトゲートを言う。
本発明の成形金型は上記の通りであるから、次に記載する効果を奏する。
形金型の熱交換範囲を非鉄金属体で形成し、非鉄金属体にキャビティと製品関連部を備え、少なくともキャビティ製品形成面の負荷集中範囲に高エネルギ密度の熱源を用いて鉄系材を肉盛溶接し、その肉盛部表面仕上げ加工することで鉄材層を設けているので、即ち、熱伝導性に優れた非鉄金属体でありながら、「鋼製の鎧」を纏った強度のハイブリッド金型が得られることになる。
鉄材層は、初めから正確(適正寸法)に鉄系材を肉盛溶接して形成することも可能であるが、初めから適正寸法に溶接するには高度の熟練を要するので、適正寸法より僅かに大きく肉盛溶接し、余分な所を後加工により切削(仕上げ加工)すれば、従来技術で簡単に加工し得る。
品関連部が非鉄金属体のPLのキャビティ連続部であり、このキャビティ連続部は、薄肉部に鉄材層を形成したものであるので、例え母材が非鉄金属体であっても、金型の開閉による損傷(型締め時の衝突、衝撃によることが多い)、即ち、耐久力は従来の鋼材製金型と略同様になる。
形金型にキャビティに向けて往復動する摺動体と、その摺動体をスライド自在にガイドする摺動体受部を備えていても、摺動体受部の少なくとも入口側に鉄材層を形成しているので、例え母材が非鉄金属体であっても、摺動体のスライドによる損傷、及び溶湯による損傷等は、従来の鋼材製金型と略同様になる。
なくとも摺動体頭部に鉄材層を設けている、例え摺動体が非鉄金属体であって、しかも摺動体頭部がキャビティ内に突出し、高温の溶湯に触れるとしても、溶湯による損傷は従来の鋼材製金型と略同様になる。
分成形体の保持部は、その入口側を数mm以内で薄肉化し、薄肉部に鉄材層を設け、鉄材層で保持部入口側を保護すると、例え保持部入口側が高温の溶湯に触れても、溶湯よる損傷は従来の鋼材製金型と略同様になる。
材型に組み込む入れ子型を非鉄金属体で形成しているが、入れ子型は負荷集中範囲に薄肉部を設け、薄肉部に鉄系材を肉盛溶接し、その肉盛部表面仕上げ加工した鉄材層を設け、鉄材層で守られている。
成形金型の少なくとも50%以上を非鉄金属体で作り、非鉄金属体の損耗しやすい部分(高温の溶湯が触れる部分)を鉄材層でカバーすることで、高価な非鉄金属体の使用量が少なくなり、その分、安価に提供できる。
即ち、成形金型を作る側と、その成形金型を使う側の双方にとって極めて実用的な技術であり、周辺技術の整備と熟成を伴えば夢の技術と言っても過言ではない。
ロー成形金型の熱交換範囲を非鉄金属体にて形成しても、金型の突合せ部に薄肉部に設け、その薄肉部に鉄系材を肉盛溶接し、鉄系肉盛部を設け、鉄材層にてバリ食い切り部を形成しているので、バリ食い切り部の損傷は従来の鋼材製金型と略同様になる。
系材の肉盛溶接を単層とすれば、その分、鉄材層の形成は容易になる。
しかし、単層では十分な耐久力が得られない場合、多層に肉盛溶接し、肉盛高さを最大2mmにすれば、十分な耐久力が得られる。
但し、層を重ねる毎に肉盛溶接に時間を要する。
ャビティに連続するゲート用鉄系肉盛部を形成し、肉盛部にゲート路をけているので、高温の溶湯が流れるゲート部の近辺まで非鉄金属体で形成することが可能となる。
系材として鋼材ワイヤを、非鉄金属体として銅合金体を用い、鋼材ワイヤを肉盛溶接する高エネルギ密度の熱源にYAGレ−ザ溶接を用いることで、初めて非鉄金属体と鉄材層の積層が可能となるものである。
即ち、銅合金体の薄肉部に鉄系材を単層又は多層に肉盛溶接し、その鉄系肉盛部の表面仕上げ加工し、鉄材層としたことで、銅合金体でも高温の溶湯から十分に守ることができる。
他の高エネルギ密度の熱源についても実験中であるし、銅合金体以外の非鉄金属体、例えばアルミニウム合金体に対する鉄材層の形成について実験中である。
鉄金属体に鉄系材を肉盛溶接する高エネルギ密度の熱源として、レ−ザ溶接、特にYAGレ−ザ溶接を用いることで、非鉄金属体に対する鉄系材の肉盛溶接が初めて可能となった。
本発明によるハイブリッド金型の第一実施形態を示す型締め状態の断面図(イ)と、型開き状態の断面図(ロ)である。 (イ)(ロ)は、第一実施形態における鉄材層の形成範囲例を示す断面図である。 本発明の第ニ実施形態に用いる摺動体の要部断面図である。 本発明の第三実施形態に用いるコア型組込部の断面図である。 本発明の第四実施形態に用いる部分形成体(インサート体)と、その保持部の関係を示す要部断面図である。 本発明の第五実施形態における鋼材型と入れ子型の関係を示す断面図である。 本発明の第六実施形態におけるブロー成形金型の型開き状態の断面図(イ)と示す型締め状態における断面図(ロ)である。 ゲート用鉄系肉盛部の形成例を示す要部断面図(イ)(ロ)と、ゲート路の形成を示す要部断面図(ハ)(ニ)である。 (イ)(ロ)は、鉄系肉盛部の積層例を示す拡大断面図である。 (イ)(ロ)(ハ)は、ゲート体の形成例を示す断面図である。 中子体を用いた本発明ハイブリッド金型の要部断面図である。 テストピース(銅合金体)の左右側面図と正面図及び底面図と斜視図である。 テストピース(銅合金体)の溶接面(薄肉部)に対する肉盛条件を示す正面図(イ)と要部拡大側面図(ロ)である。 鉄材層を備えたテストピースの正面写真(イ)と側面拡大写真(ロ)である。 テストピース(イ)(ロ)における鉄材層の形成例を示す要部拡大写真である。 テストピース(イ)(ロ)における鉄材層の形成例を示す要部拡大写真である。 テストピース(イ)(ロ)における鉄材層の形成例を示す要部拡大写真である。 テストピースにおける鉄材層の形成例を示す要部拡大写真である。
本発明によるハイブリッド金型の第一実施形態を合成樹脂用射出成形金型において説明すると、図1のごとく成形金型1は熱伝導の良好な非鉄金属体3にて形成され、非鉄金属体3から成る成形金型1にキャビティEと製品関連部7を備え、キャビティEと製品関連部7の少なくとも負荷集中範囲に、例えばキャビティEにあっては製品形成面e、製品関連部7にあってはパーテングライン(以下、PLとする)のキャビティ連続部3aを数mm以内の厚さで薄肉化し、薄肉部13に高エネルギ密度の熱源を用いて非鉄金属体3より耐久力の強い鉄系材Fを肉盛溶接し、鉄系肉盛部4を形成し、その肉盛部表面4aに仕上げ加工した鉄材層4Aを設け、鉄材層4Aで負荷集中範囲を保護した適正寸法のキャビティEと、鉄材層4Aで保護したPLのキャビティ連続部3aを形成している。
第一実施形態では、非鉄金属体3として銅合金体3Aを、鉄系材Fとして鋼材ワイヤWを用い、且つ高エネルギ密度の熱源としてレ−ザ溶接、特にYAGレ−ザ溶接を用い、銅合金体3Aにて成形金型1の固定金型1Aと可動金型1Bを構成し、成形金型1の内部にキャビティEを備え、そのキャビティEの摩耗しやすい負荷集中範囲に薄肉部13を設け、薄肉部13に鋼材ワイヤWをYAGレ−ザ溶接し、鉄系肉盛部4より成る鉄材層4Aを形成し、鉄材層4Aで銅合金体3Aの薄肉部13を覆い、平坦部や緩変化部は銅合金体3Aのままとし、銅合金体3Aと鉄材層4AとでキャビティEを形成する。
キャビティEの摩耗しやすい負荷集中範囲として、例えば成形材料の圧力が強く作用する図2の如く角部や形状の変化部、或はダイレクトゲートの相対向側製品形成面eが挙げられる。
鉄材層4Aは、鋼材ワイヤWによる肉盛高さtを平均2mm以内に単層又は多層に溶接し、仕上げ加工(切削加工、グラインダー又はやすり等による研磨等)して形成する。
本発明によるハイブリッド金型の第二実施形態を図1と図3に基づき説明すれば、製品関連部7としてキャビティEに向けて往復動する摺動体5の突き出しピン51と、摺動体受部6の突き出しピン挿入孔61を備え、摺動体受部6の少なくとも入口側6a、即ち、突き出しピン挿入孔61の入口側61aを数mm以内の厚さで薄肉化し、薄肉部13にYAGレ−ザ溶接を用いて鋼材ワイヤWを単層又は多層に肉盛溶接し、平均厚さが2mm以内の鉄系肉盛部4を形成し、その肉盛部表面4aに仕上げ加工した鉄材層4Aを設け、鉄材層4Aで突き出しピン挿入孔61の入口側61aを保護している。
本発明によるハイブリッド金型の第三実施形態を、第二実施形態と相違する点について説明すれば、第三実施形態のハイブリッド金型は、図4の如くコア金型1Cを用いて成形金型1を構成するもので、コア金型1Cは、キャビティEに向けて往復動する摺動体5のスライドコア52と、摺動体5をスライド自在にガイドする摺動体受部6のコアガイド62から成り、このコア金型1Cを組み込むために、成形金型1を構成する非鉄金属体3の銅合金体3Aに製品関連部7としてキャビティEに向けて開口する保持部9、具体的にはコア金型保持部92を備える。
そのため、保持部9の少なくとも入口側9a、第三実施形態にあっては、コア金型保持部92の入口側92a(キャビティ側)を数mm以内の厚さで薄肉化し、薄肉部13にYAGレ−ザ溶接を用いて鋼材ワイヤWを肉盛溶接し、鉄系肉盛部4を形成し、その肉盛部表面4aに仕上げ加工した鉄材層4Aを設け、鉄材層4Aにて保持部入口側92aを保護する。
コア金型1Cのコアガイド62を非鉄金属体3の銅合金体3Aにて形成する場合、コアガイド62のガイド頭部62aを数mm以内の厚さで薄肉化し、薄肉部13にYAGレ−ザ溶接を用いて鋼材ワイヤWを肉盛溶接し、鉄系肉盛部4を形成し、その肉盛部表面4aに仕上げ加工した鉄材層4Aを設け、鉄材層4Aにてガイド頭部62aを保護する。
本発明によるハイブリッド金型の第四実施形態を、第一乃至第三実施形態と相違する点について説明すれば、第四実施形態のハイブリッド金型は、製品関連部7としてキャビティEに向けて突出する部分成形体8と、キャビティEに向けて開口する保持部9とを備え、その保持部9を銅合金体3Aに形成する場合、概保持部9の少なくとも入口側9aを数mm以内の厚さで薄肉化し、薄肉部13にYAGレ−ザ溶接を用いて鋼材ワイヤWを肉盛溶接し、鉄系肉盛部4を形成し、その肉盛部表面4aに仕上げ加工した鉄材層4Aを設け、鉄材層4Aで保持部入口側9aを保護している。
部分成形体8が例えば図5の如くインサート材81或は微細成形体83である場合、銅合金体3Aにインサート材81或は微細成形体83の部分形成体保持部91を設け、概保持部91の少なくとも入口側91aに鉄材層4Aを設け、鉄材層4Aで保持部入口側91aを保護している。
本発明によるハイブリッド金型の第五実施形態を、第一乃至第四実施形態と相違する点について説明すれば、第五実施形態のハイブリッド金型は、図6の如く成形金型1を鋼材型10と、鋼材型10に組み込む入れ子型20とから構成し、入れ子型20を非鉄金属体3の銅合金体3Aとし、この銅合金体3Aから成る入れ子型20にキャビティEを形成し、第一実施形態の如くキャビティEの負荷集中範囲とPLのキャビティ連続部3aに薄肉部13を設け、薄肉部13にYAGレ−ザ溶接を用いて鋼材ワイヤWを肉盛溶接し、鉄系肉盛部4より成る鉄材層4Aを設け、鉄材層4Aにて銅合金体3Aから成る入れ子型20を保護する。
また、銅合金体3Aから成る入れ子型20に第ニ実施形態の如く、摺動体5の突き出しピン51と、摺動体受部6が突き出しピン挿入孔61を設けることも可能である。
更に、第三実施形態の如く、コア金型1Cを用いて成形金型1を構成したり、第四実施形態の如く部分成形体8の保持部9を形成することも可能である。
本発明によるハイブリッド金型の第六実施形態を、第一乃至第五実施形態と相違する点について説明すれば、第六実施形態のハイブリッド金型は、図7の如く成形金型1が左金型11Aと右金型11Bから成るブロー成形金型11であり、左右金型11A,11Bの少なくとも熱交換範囲を非鉄金属体3,3にて各々形成し、非鉄金属体3,3の少なくとも突合せ部を数mm以内の厚さで薄肉化し、薄肉部13にYAGレ−ザ溶接を用いて鋼材ワイヤWを肉盛溶接し、鉄系肉盛部4を形成し、その肉盛部表面4aに仕上げ加工した鉄材層4Aを設け、鉄材層4Aでバリ食い切り部24,24を形成し、離型時に製品のバリを切断し得るようにしている。
実験例1(非鉄金属体の溶接状態を検証する)
・実験条件
銅合金体3A: 図12の如く縦d=10mm、横w=10mm、高さh=10mm(一辺が10mmのサイコロ型)のHIT75をテストピースとする。
鋼材ワイヤW:0.3mmφと0.6mmφの商品名「スターバックス」のステンレス系鋼材ワイヤWを用いる。尚、0.3φの鋼材ワイヤWをレ−ザ溶接すると、一回の溶接で約0.2mmの肉盛ができるし、0.6φの鋼材ワイヤWをパルス溶接すると、一回の溶接で約0.4mmの肉盛ができる。
・肉盛条件
テストピースの一面の半巾分5mmに0.5mmの薄肉部13(溶接面)を設ける。
YAGレ−ザ溶接:ドイツ製100W、200Wのレ−ザ溶接機を用いる。
溶接面にYAGレ−ザを用いて図13の如く鋼材ワイヤWを一定のピッチで肉盛溶接し、溶接面より僅かに高く広い範囲で鉄系肉盛部4を設けた後、鉄系肉盛部4を設けたテストピースに仕上げ加工(研磨)し、肉盛高さtが0.5mmの鉄材層4Aを形成する。
鉄材層4Aの形成状態、特に鉄材層4Aの接合状態を検証するためにYAGレーザ溶接の条件等を変えて実験を行なった。
・観察結果
目視観察では、図14の如く鉄材層4Aと銅合金体3Aとが積層状態にあり、鉄材層4Aと銅合金体3Aの間に境界線が見える。
顕微鏡による300倍拡大写真では、YAGレーザ溶接の条件によっては図15〜図18の如く鉄材層4Aに亀裂を生じたり、気穴を生じるし、銅合金体3Aとの境界線に乱れ生じた。YAGレーザ溶接の条件と試料の詳しい関係は追って追加する。
図15の線状跡は、磨きによって生じたものである。
YAGレーザーのエネルギーにより銅合金体3Aの極く表面が溶融され、該溶融部にYAGレーザーのエネルギーによって溶融された鋼材ワイヤWが流れ込み、凝固して銅合金体3Aの表面に鉄系肉盛部4が形成されると思われるが、顕微鏡では銅合金体3Aの表面が溶融された形跡は発見できなかった。
しかし、鉄材層4Aと銅合金体3Aは、恰も糊や接着剤で着接しているように強力に着接している。
実験例2(肉盛高さtに対する考察)
・実験条件
非鉄金属体3:実験例1と同じ銅合金体3Aを用いる。
鋼材ワイヤW:0.3mmφのステンレス系鋼材ワイヤWを用いる。
試料1=肉盛高さt=0・1mm
試料2=肉盛高さt=0・3mm
試料3=肉盛高さt=0・5mm
試料4=肉盛高さt=1・0mm
各試料の薄肉部13は、肉盛高さtに応じて薄肉化し、薄肉部13にYAGレーザーを用いて鋼材ワイヤWを肉盛溶接した後、鉄系肉盛部4の表面を適正寸法になるまで仕上げ加工を施した。
実験例3(溶接手段による考察)
・実験条件:実験例1と同じ。
試料5=YAGレ−ザ溶接のみにて鉄系肉盛部4を形成する。
試料6=YAGレ−ザ溶接にて一層目を形成し、残りをパルス溶接にて肉盛する。
試料7=パルス溶接のみにて鉄系肉盛部4を形成する。
試料5〜7の比較
肉盛溶接に要した時間は、試料7<試料6<試料5の関係にある。
鉄系肉盛部4の接着状況:顕微鏡による観察では、試料5と試料6は略同様であった。
試料7では、やや乱れが見えた。
・検査対象
各試料の品質の検討と、適正厚さを確定する。
同上に関する溶接技術と接合面の強度および信頼性評価。
肉盛溶接した鉄材層4Aの接合面の物性評価。
表面硬さを調査する。(マイクロビッカース硬さ測定)
溶接条件の変化に伴う接合界面の健全性(ピンホール及び界面相の形成の有無、溶接割れ等)の調査、(断面組織の光顕観察、EPMA分析)
鉄材層4Aの熱処理効果の確認(マイクロビッカース硬さ測定)
熱影響部の材質調査(相変態の有無、結晶粒径の変化と物性変化)
当該技術を使用した金型製作、修理、改造のシステム考察。
・実験結果
銅合金体3Aとそれに肉盛溶接した鉄材層4Aの界面の定性分析と状況観察
顕微鏡下の観察及び分析(SEM)では、溶接による欠陥は殆ど認められず、実用レベルの品質を得られる可能性が極めて高い。
・YAGレーザー以外の溶接法による試み
TIG及び精密スポット溶接では、「ピンホール」「割れ」等の欠陥が多く認められ、且つ肉盛部が脱落するものもあり、実用的ではない。
前記の実験は極めて限定的な予察に過ぎず、本格的な技術開発に向けて鋭意研究開発を行う。特に、YAGレーザー以外の高エネルギ密度の熱源について、現在実験中である。
摺動体5を非鉄金属体3の銅合金体3Aにて形成した場合、図9の如く少なくとも頭部5aを数mm以内の厚さで薄肉化し、薄肉部13にYAGレ−ザ溶接を用いて鋼材ワイヤWを肉盛溶接し、鉄系肉盛部4を形成し、その肉盛部表面4aに仕上げ加工した鉄材層4Aを設け、鉄材層4Aにて摺動体頭部5aを保護する。
例えば、摺動体5のスライドコア52を銅合金体3Aにて形成する場合、スライドコア52少なくとも摩耗しやすい範囲のコア頭部52a(キャビティ内に露出する露出部と、それに続く適宜範囲)を数mm以内の厚さで薄肉化し、薄肉部13にYAGレ−ザ溶接を用いて鋼材ワイヤWを肉盛溶接し、鉄系肉盛部4を形成し、その肉盛部表面4aに仕上げ加工した鉄材層4Aを設け、鉄材層4Aでコア頭部52aを保護する。
摺動体5の突き出しピン51を銅合金体3Aにて形成する場合、銅合金体3Aから成るスライドコア52と同様に、そのピン頭部51aに鉄材層4Aを設け、鉄材層4Aでピン頭部51aを保護する。
非鉄金属体3に、図8の如くキャビティEに連続する切欠部19を設け、切欠部19にYAGレ−ザ溶接を用いて鋼材ワイヤWを肉盛溶接し、ゲート用鉄系肉盛部14を形成し、概肉盛部14にゲート路2を加工すると共に、肉盛部表面4aに仕上げ加工したゲート用鉄材層14Aを設け、概鉄材層14Aで切欠部19を塞ぐことも可能である。
ゲート路2として、サイドゲート2a、トンネルゲート2b、ダイレクトゲート2cを設けることができる。
非鉄金属体3の摩耗しやすい負荷集中範囲に鉄材層4Aを備えている成形金型1、摺動体5、部品形成体8等を加熱炉に入れ、銅合金の融点より低い温度で一定時間にわたり加熱すれば、加熱により鉄材層4Aの肉盛時に生じた歪み(溶接によって生じた内部応力等)が取除かれる。その結果、歪みによる損傷や破損が著しく減少する。
実施形態では、鋼材ワイヤWによる肉盛溶接にYAGレ−ザとパルス溶接を用いたが、YAGレ−ザ溶接以外のレ−ザ溶接、電子ビーム溶接、超音波溶接等も使用できると思われる。また、YAGレ−ザ溶接にて一層目を形成し、二層目以後をパルス溶接にて鉄系肉盛部4を形成した後、肉盛部表面4aに仕上げ加工し、鉄材層4Aを形成することが好ましい。
実施形態は合成樹脂用射出成形金型とブロー成形金型を例としたが、両金型に限定されるものではなく、例えば圧縮成形金型、押出し成形金型にも応用し得るし、合成樹脂用金型以外の例えばダイカスト金型、ゴム成形用金型、ガラス金型にも応用し得る。
また、部分成形体8が銅合金体3Aから成る図11の如く中子体84で、中子体保持部94も銅合金体3Aに設ける場合、中子体84の全表面に鉄材層4Aを形成し、中子体保持部94も鉄材層4Aで覆うことが好ましい。
部分成形体8が図10の如く鋼材から成るゲート体82である場合、銅合金体3Aにゲート体保持部93を設け、概保持部93にゲート体82を組み込むことも可能である。
尚、成形金型1、又は成形金型1を構成する非鉄金属体3が熱伝導の良好な銅合金体3Aであっても、従来の鋼製金型と同様に冷却水路を設けることが好ましい。
1 成形金型、1A 固定金型、1B 可動金型、1C コア金型
11 ブロー成形金型、11A 左金型、11B 右金型
10 鋼材型、20 入れ子型
2 ゲート路
2a サイドゲート、2b トンネルゲート、2c ダイレクトゲート
3 非鉄金属体、3A 銅合金体(テストピース)、13 薄肉部(溶接面)
3a パーテングライン(PL)のキャビティ連続部
4 鉄系肉盛部、4A 鉄材層、4a 肉盛部表面
14 ゲート用鉄系肉盛部、14A ゲート用鉄材層、24 バリ食い切り部
5 摺動体、5a 頭部(露出部+α)
51 突き出しピン、52 スライドコア
51a ピン頭部、52a コア頭部
6 摺動体受部、6a 受部入口側
61 ピン挿入孔、62 コアガイド
61a 挿入孔入口側、62a ガイド頭部
7 製品関連部
8 部分成形体、81 インサート体(インモールド)、82 ゲート体
83 微細成形体、84 中子体
9 保持部、19 切欠部
91 部分成形体保持部、92 コア金型保持部、93 ゲート体保持部
94 中子体保持部、9a,91a,92a 保持部入口側
F 鉄系材、W 鋼材ワイヤ
E 製品形成部(キャビティ)、e 製品形成面
R レーザー、R1 YAGレーザー(精密マイクロYAGレーザー)
t 肉盛高さ

Claims (4)

  1. 銅合金からなる成形金型の保護が必要な部位を所定の仕上げ厚みよりも薄い薄肉部に形成し、
    前記薄肉部に鋼材ワイヤを用いてYAGレーザ溶接により肉盛溶接し、
    前記肉盛溶接部の表面を仕上げ加工し、前記所定の仕上げ厚みであって肉盛溶接による鉄材層の厚みが2mm以下になるようにしたことを特徴とする成形金型の製造方法。
  2. 前記保護が必要な部位はキャビティの少なくとも一部,パーティングラインとのキャビティ連続部,キャビティに向けて摺動体が往復動する摺動体受部のキャビティ側又は当該摺動体のキャビティ側部のうち、いずれかであることを特徴とする請求項1記載の成形金型の製造方法。
  3. 前記保護が必要な部位は前記成形金型内に設ける入れ子型又はインサート材の保持部であることを特徴とする請求項1記載の成形金型の製造方法。
  4. 銅合金からなる射出成形金型のキャビティに連続する切欠部を形成し、
    前記切欠部に鋼材ワイヤを用いてYAGレーザ溶接により肉盛溶接し、
    前記肉盛溶接部に仕上げ加工し、溶融樹脂又は金属の溶湯をキャビティ内に射出するためのゲート路を形成したことを特徴とする成型金型の製造方法。
JP2010078792A 2010-03-30 2010-03-30 成形金型の製造方法 Active JP5501823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078792A JP5501823B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 成形金型の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010078792A JP5501823B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 成形金型の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207143A JP2011207143A (ja) 2011-10-20
JP5501823B2 true JP5501823B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44938753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010078792A Active JP5501823B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 成形金型の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5501823B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616864B2 (ja) * 2011-09-07 2014-10-29 株式会社キャステム ハイブリッド金型の製造方法
KR102214233B1 (ko) * 2018-10-16 2021-02-10 주식회사 비티원 내부압탕을 이용한 수전금구 및 그 제조방법
CN113652688B (zh) * 2021-08-18 2023-09-29 江苏智远激光装备科技有限公司 一种铜合金芯子玻璃模具激光熔覆镍基碳化钨工艺

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6148505A (ja) * 1984-08-10 1986-03-10 Kuroki Kogyosho:Kk 押出し加工用金型の製造方法
JPH04111980A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Kobe Steel Ltd 電鋳鋼とステンレス鋼との接合体
JP2678545B2 (ja) * 1992-10-26 1997-11-17 本田技研工業株式会社 鋳造金型
JPH072277A (ja) * 1993-03-26 1995-01-06 Musashino Eng:Kk 真空部品及び真空容器
JPH08118049A (ja) * 1994-08-31 1996-05-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザー肉盛方法
BE1009743A3 (fr) * 1995-06-23 1997-07-01 Thomas Jacques Tuyere de soufflage a oxygene siderurgique.
JP3150291B2 (ja) * 1995-11-17 2001-03-26 日本碍子株式会社 AlまたはAl合金鋳造用の銅合金製金型
JPH09272963A (ja) * 1996-04-09 1997-10-21 Toyota Motor Corp 金型への肉盛方法
JP3568178B2 (ja) * 1996-11-22 2004-09-22 オリジン電気株式会社 抵抗溶接装置
JP3780706B2 (ja) * 1998-06-23 2006-05-31 スズキ株式会社 レーザ溶接方法
JP2000301542A (ja) * 1999-04-22 2000-10-31 Hitachi Metals Ltd 高熱伝導性複合金型及びその製造方法
JP2002338266A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Hitachi Metals Ltd ガラス成型用金型
JP5222014B2 (ja) * 2008-04-25 2013-06-26 住友軽金属工業株式会社 鋼材とアルミニウム材のmig溶接継手の製造方法
JP4427591B2 (ja) * 2008-06-13 2010-03-10 株式会社神戸製鋼所 異材接合用鋼材、異材接合体および異材接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011207143A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105018851B (zh) 模具用钢和模具
JP4558818B2 (ja) 半溶融あるいは半凝固成形法および成形装置
JP5501823B2 (ja) 成形金型の製造方法
US20190210148A1 (en) Method for the Production of a Cast Engine Block for a Combustion Engine and Engine Block
JP2015224363A (ja) 金型用鋼及び金型
JP2015221933A (ja) 金型用鋼及び金型
CN105312866A (zh) 一种随形冷却型模具的制造方法
US9308567B2 (en) Method of manufacturing press mold for mass-producing hot stamping cold trim and press mold for mass-producing hot stamping cold trim manufactured using the same
JP5616864B2 (ja) ハイブリッド金型の製造方法
US8845321B2 (en) Split thread insert
CN104894557B (zh) 一种金属模具复合成型方法
Norwood et al. Analysis of cooling channels performance
CN103009023B (zh) 一种塑料成型模具的制造方法
CN105081715B (zh) 用于在成形工具组件中精加工配合面的方法
JP6138863B2 (ja) 射出成形方法、及び射出成形装置
JP2013056447A5 (ja)
JP5195328B2 (ja) 金型、金型を用いた成形方法、及び、金型の製造方法
JP4773555B2 (ja) ダイキャスト成形型
KR20220080268A (ko) 금속판재로 제작하는 금형
Reis et al. Conformal cooling by SLM to improve injection moulding
JP5969327B2 (ja) 断熱金型の製造方法
CN109414845B (zh) 浇道套及其制造方法
JP2008212981A (ja) マグネシウム及びマグネシウム合金構造体及びその製造方法
KR102660779B1 (ko) 다이캐스팅 몰드에 사용되는 슬라이드 코어의 냉각 유로 형성방법
JP2011235622A (ja) 射出成形における、ガス抜き角形コアピン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250