JP5501805B2 - 空中撮影装置および空中撮影方法 - Google Patents

空中撮影装置および空中撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5501805B2
JP5501805B2 JP2010047802A JP2010047802A JP5501805B2 JP 5501805 B2 JP5501805 B2 JP 5501805B2 JP 2010047802 A JP2010047802 A JP 2010047802A JP 2010047802 A JP2010047802 A JP 2010047802A JP 5501805 B2 JP5501805 B2 JP 5501805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
balloon
altitude
adjusting means
aerial
stop position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010047802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011185968A (ja
Inventor
克利 札場
誠 岩尾
保 重藤
宏一郎 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Chuden Plant Co Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Chuden Plant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Chuden Plant Co Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2010047802A priority Critical patent/JP5501805B2/ja
Publication of JP2011185968A publication Critical patent/JP2011185968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501805B2 publication Critical patent/JP5501805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Description

この発明は、気球を用いて周囲を空中撮影する空中撮影装置および空中撮影方法に関し、とくに構築物の最適な設置場所や高さを選定することが可能な空中撮影装置および空中撮影方法に関する。
従来から、携帯基地局など通信用の鉄塔を建設する候補地および鉄塔高を選定する方法として、気球による調査が行われている。気球を使用して空中撮影をする技術の一例として、複数のカメラを放射状に配置して360°の空中撮影が瞬時に行えるようにした技術(例えば、特許文献1参照。)や、地上側から上空の気球に対して電源を供給できるようにした技術(例えば、特許文献2参照。)が知られている。
図7は、気球を用いて通信用の鉄塔を建設する候補地などを選定する従来技術を示している。図7に示すように、気球による調査は、候補地に鉄塔頂上に見立てた気球を上空に向けて上げ、調査地点AないしEから気球を撮影して気球が可視できるかを確認し、すべての調査地点A〜Eで気球が可視できる場合は、候補地として選定するものである。
特開2003−274397号公報 特開2000−326899号公報
しかし、気球による調査は、上述のように候補地で気球を上空に向けて上げ、主な地点で気球を可視できるか否かを写真に撮るという方式であるが、車などにより複数の調査地点に移動するのに手間がかかるし、主な調査地点で気球を可視できるかの判断しかできない。また、主な地点で気球を撮影するときに、風があると気球が流れて正確な気球の可視高さがわからず、風がおさまるのを待たなくてはならず、調査にかなりの時間を要するという問題がある。
特許文献1、2は、上空における気球の停留位置を把握することができないので、地表から撮影高さを正確に把握することができず、構築物の最適な設置場所や高さを選定することができない。
そこで、本発明は、風の影響を受け易い気球を用いても構築物の最適な設置場所や高さを選定することが可能な空中撮影装置および空中撮影方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、地表から上空に向かって上昇可能な気球と、前記気球に連結される屈曲可能な連結部材と、前記地表側に固定され前記連結部材の巻き取りおよび巻き出しを可能とし前記気球の上昇高さを調整する高度調整手段と、前記気球に設けられ前記上空における前記気球の停留位置が前記高度調整手段の真上となるように前記気球を移動させる推力発生手段と、前記地表に対する前記気球の上昇高さを測定する測長手段と、前記気球に設けられ周囲を水平方向に360°撮影する撮像手段と、前記気球の前記上空における停留位置を自動で検知し、前記気球が前記高度調整手段に対して真上にくるように前記気球の停留位置を自動で調整し、予め設定された複数の高度まで前記気球を順次移動させて、複数の前記高度ごとに前記撮像手段により周囲を水平方向に360°撮影する自動撮影手段と、を備えた、ことを特徴とする空中撮影装置である。
この発明によれば、上空における気球の停留位置が高度調整手段の真上となるように推力発生手段によって制御されるので、気球の上昇高さの測定は、風の影響を受けることがなくなる。そして、撮像手段によって周囲を撮影する際には、高度調整手段の真上に位置する気球の上昇高さが測長手段により測定され、周囲の撮影時における正確な気球の上昇高さを把握することが可能となる。
請求項1に記載の発明によれば、周囲の撮影時における正確な気球の上昇高さを把握することが可能となるので、構築物の最適な設置場所や高さを選定することができる。したがって、従来のように車などにより複数の調査地点に移動することも不要となり、鉄塔などの構築物の最適な設置場所や高さを選定する時間や労力を軽減することができる。
また、気球の上空における停留位置を自動で検知し、気球が高度調整手段に対して真上にくるように気球の停留位置を自動で調整するようにしているので、周囲を空中から撮影する際の労力をさらに軽減することが可能となる。
本発明の実施の形態に係わる空中撮影装置の概略構成図である。 図1の高度調整手段の拡大斜視図である。 図1の連結部材の拡大斜視図である。 図1の気球の平面図である。 図1の空中撮影装置の自動撮影手段のブロック図である。 図5の自動撮影手段による空撮の処理手順を示すフローチャートである。 気球を用いた従来の地形調査方法を示す概略図である。
次に、この発明の実施の形態について、図面を用いて詳しく説明する。
(実施の形態1)
図1ないし図4は、本発明の実施の形態1を示している。空中撮影装置1は、気球2と、推力発生手段としてのプロペラ2A〜2Dと、撮像手段してのデジタルカメラ3と、連結部材としてのロープ4と、測長手段4aと、高度調整手段5と、を有している。
気球2は、空気よりも軽いヘリウムガスなどの気体を風船に充填して浮力を得るものであり、地表Gから上空に向かって上昇可能となっている。気球2の外形は、図1においては球体をしているが飛行船のように楕円形などであってもよい。気球2は、例えば直径が2〜3mに設定されている。
気球2には、屈曲可能な連結部材としてのロープ4が連結されている。ロープ4は、軽量でかつ引張り強度の高い樹脂などから構成されている。連結部材4の長さは、撮影高度(地表Gから約30m〜50m)に応じた長さに設定されている。
地表G側には、ロープ4の巻き取りおよび巻き出しを可能とし、気球2の上昇高さを調整する高度調整手段5が固定されている。高度調整手段5は、ロープ4を巻き取る回転ドラムから構成されている。図2に示すように、高度調整手段5は、支持軸5aと、筒部5bと、フランジ部5cと、固定部5d、固定板5eとを有している。筒部5bは、ロープ4を巻きつける部位である。筒部5bは、支持軸5aに対して回動自在に支持されている。筒部5bの軸方向の両端には、フランジ部5cが設けられている。支持軸5aの両端部は、固定部5dを介して固定板5eに連結されている。固定板5eは、ペグ5e1を介して地表G側に固定されている。
高度調整手段5は、筒部5bが支持軸5aを中心として軸心回りに回動することにより、ロープ4の巻き取りおよび巻き出しが可能となっている。高度調整手段5は、筒部5bの回動によるロープ4の巻き取りおよび巻き出しを行うことで、上昇した気球2を任意の高さに調整する機能を有している。筒部5bの回動は、人力で行う構成としてもよいし、電動機で行う構成としてもよい。
気球2の外面側には、複数の推力発生手段としてのプロペラ2A〜2Dが取り付けられている。プロペラ2A〜2Dは、上空における気球2の停留位置が高度調整手段5の真上となるように気球2を移動させる機能を有している。図1および図4に示すように、プロペラ2A〜2Dは、気球2の上下方向の中央部で、かつ周方向に90°おきに設けられている。プロペラ2A〜2Dは、地上からの遠隔操作によって独立して制御することが可能となっている。この実施の形態1においては、プロペラ2A〜2Dは、電動式のプロペラから構成されており、気球2に搭載された電池(図示略)を電源として回転駆動する。
ロープ4には、地表Gに対する気球2の上昇高さを測定する測長手段4aが形成されている。測長手段4aは、この実施の形態1においては、ロープ4と、このロープ4の表面に付された目盛から構成されている。図1に示すように、ロープ4は目盛を付すことによりスケール(巻尺)の機能を果たすことになり、一目で気球2の上昇高さを把握することが可能となる。測長手段4aは、ロープ4に付された目盛の他に、高度調整手段5の筒部5bの回転量を検出し、この回転量に基づき気球2の上昇高さを算出する測定器などから構成してもよい。
気球2には、その周囲を撮影する撮像手段としてのデジタルカメラ3が搭載されている。デジタルカメラ3は、上昇した気球2からその周囲を水平方向に360°撮影(空撮)し、この撮像信号をケーブル4bを介して地表G側に設けられたパーソナルコンピュータ10に送るようになっている。デジタルカメラ3は、地表G側から遠隔操作が可能となっている。ケーブル4bは、図3に示すように、固定バンド4cを介してロープ4に固定されている。
つぎに、空中撮影装置1を用いた空中撮影方法について説明する。
まず、空中撮影装置1を携帯電話基地局に適した候補地に搬入し、高度調整手段5を地表G側に固定する。つぎに、高度調整手段5によってロープ4を徐々に巻き出し、上空に向かって気球2を上昇させる。ここで、風が吹いていない場合は、気球2は垂直に上昇するが、風が吹いている場合は、気球2が風によって流され高度調整手段5の真上に位置しない。この場合は、プロペラ2A〜2Dの少なくともいずれかを遠隔操作によって制御し、高度調整手段5の真上にくるように気球2を移動させる。そして、気球2が高度調整手段5の真上にくるように調整しながら、気球2を所定の高度まで上昇させる。
デジタルカメラ3による周囲の空中撮影は、地表G側からの遠隔操作により行う。ここで、デジタルカメラ3によって周囲の空中撮影は、気球2が高度調整手段5の真上に位置していることを確認するとともに、気球2の上昇高度を測長手段4aによって把握した後に行う。デジタルカメラ3からの撮像信号は、ケーブル4bを介して地表G側のパーソナルコンピュータ10に送られ、パーソナルコンピュータ10に空中撮影した周囲の画像が表示される。
デジタルカメラ3による周囲の空中撮影は、複数の高度ごとに行い、高度毎に撮影された画像に基づいて、携帯電話基地局の候補地における鉄塔などの構築物の最適な設置場所や高さを選定する。デジタルカメラ3による周囲の空中撮影が終了すると、高度調整手段5によってロープ4が巻き取られ、気球2は徐々に降下する。高度調整手段5によってロープ4が完全に巻き取られた状態では、気球2は地表Gに降下し、気球2は作業者によって回収される。
このように、上空における気球2の停留位置は、高度調整手段5の真上となるようにプロペラ2A〜2Dによって制御されるので、周囲の空中撮影時における正確な気球2の高度を把握することが可能となり、構築物の最適な設置場所や高さを選定することができる。また、周囲の空中撮影は、複数の高度ごとに行い、高度毎に撮影された画像に基づいて、携帯電話基地局の候補地における鉄塔などの構築物の最適な設置場所や高さを選定することができる。したがって、従来のように車などにより複数の調査地点に移動することも不要となり、携帯電話基地局の候補地における鉄塔などの構築物の最適な設置場所や高さを選定する時間や労力を軽減することができる。
また、気球2を用いた空中撮影は、エンジンを搭載したラジコン飛行機とは異なり、騒音がほとんど発生しないので、早朝などの使用にも適している。
(実施の形態2)
図5および図6は、本発明の実施の形態2を示している。実施の形態2が実施の形態1と異なるところは、自動撮影手段20の有無であり、その他の部分は実施の形態1に準じるので、準じる部分に実施の形態1と同一の符号を付すことにより、準じる部分の説明を省略する。
図5に示すように、自動撮影手段20は、高度測定手段21と、角度測定手段22と、方向測定手段23と、停留位置制御手段24と、撮影制御手段25と、を有している。高度測定手段21は、気球2の上昇高さを電気的に検出するものであり、その出力信号は停留位置制御手段24に入力可能となっている。角度測定手段22は、地表Gに対するロープ4の角度を電気的に検出するものであり、その出力信号は停留位置制御手段24に入力可能となっている。方向測定手段23は、高度調整手段5に対するロープ4の上昇方向を電気的に検出するものであり、その出力信号は停留位置制御手段24に入力可能となっている。
角度測定手段22と方向測定手段23は、たとえばジャイロスコープを利用した機器から構成されており、角度測定手段22と方向測定手段23はロープ4の揺れに追従可能な計測アーム(図示略)に取り付けられている。
停留位置制御手段24は、高度測定手段21と角度測定手段22と方向測定手段23からの出力信号に基づき、プロペラ2A〜2Dを制御し、高度調整手段5の真上にくるように気球2を移動させる機能を有している。また、停留位置制御手段24は、予め設定された高度に気球2が到達した場合は、撮影制御手段25に空中撮影が可能である旨の信号を出力するようになっている。撮影制御手段25は、停留位置制御手段24からの信号に基づき、デジタルカメラ3に撮影指令信号を出力する機能を有している。
図6は、自動撮影手段20における空中撮影の処理手順を示している。図6のステップS100においては、角度測定手段22によってロープ4の角度測定が行われる。つぎに、ステップS101に進み、方向測定手段23によってロープ4の方向測定が行われる。そして、ステップS102においては、角度測定手段22と方向測定手段23からの信号に基づき、気球2が高度調整手段5の真上にあるか否かが停留位置制御手段24によって判定される。
ステップS102において、気球2が高度調整手段5の真上にあると判断された場合は、ステップS104に進み、気球2による撮影高度が予め設定された高度であるか否かが判断される。ここで、気球2による撮影高度が所定の高度であると判断された場合は、ステップS106に進み、デジタルカメラ3による周囲の空中撮影が行われる。ステップS102において、気球2が高度調整手段5の真上にないと判断された場合は、ステップS103に進み、プロペラ2A〜2Dを利用して気球2を移動させ、気球2が高度調整手段5の真上にくるように気球2の停留位置を変更し、ステップS102に戻る。
ステップS102では、プロペラ2A〜2Dを利用して移動させた気球2が高度調整手段5の真上にあるか否かを判断し、気球2が高度調整手段5の真上にきている場合は、ステップS104に進み、デジタルカメラ3による周囲の空中撮影が行われる。そして、上記と同じ手順により、予め設定された複数の高度での空中撮影が行われる。
このように、自動撮影手段20を用いることにより、気球2が高度調整手段5に対して真上にくるように気球2の停留位置を自動で調整し、予め設定された複数の高度での空中撮影が行われるので、周囲を空中撮影する際の労力をさらに軽減することが可能となる。
以上、この発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても、この発明に含まれる。例えば、実施の形態1における空中撮影装置1は、デジタルカメラ3とパーソナルコンピュータ10は、ケーブル4bを介して接続されているが、無線によってデジタルカメラ3とパーソナルコンピュータ10とをつなぐ構成としてもよい。
1 空中撮影装置
2 気球
2A〜2D 推力発生手段(プロペラ)
3 撮像手段(デジタルカメラ)
4 連結部材(ロープ)
4a 測長手段
5 高度調整手段
20 自動撮影手段

Claims (1)

  1. 地表から上空に向かって上昇可能な気球と、
    前記気球に連結される屈曲可能な連結部材と、
    前記地表側に固定され前記連結部材の巻き取りおよび巻き出しを可能とし前記気球の上昇高さを調整する高度調整手段と、
    前記気球に設けられ前記上空における前記気球の停留位置が前記高度調整手段の真上となるように前記気球を移動させる推力発生手段と、
    前記地表に対する前記気球の上昇高さを測定する測長手段と、
    前記気球に設けられ周囲を水平方向に360°撮影する撮像手段と、
    前記気球の前記上空における停留位置を自動で検知し、前記気球が前記高度調整手段に対して真上にくるように前記気球の停留位置を自動で調整し、予め設定された複数の高度まで前記気球を順次移動させて、複数の前記高度ごとに前記撮像手段により周囲を水平方向に360°撮影する自動撮影手段と、
    を備えた、ことを特徴とする空中撮影装置。
JP2010047802A 2010-03-04 2010-03-04 空中撮影装置および空中撮影方法 Expired - Fee Related JP5501805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047802A JP5501805B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 空中撮影装置および空中撮影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047802A JP5501805B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 空中撮影装置および空中撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011185968A JP2011185968A (ja) 2011-09-22
JP5501805B2 true JP5501805B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44792380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047802A Expired - Fee Related JP5501805B2 (ja) 2010-03-04 2010-03-04 空中撮影装置および空中撮影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5501805B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190092677A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 주식회사 스카이시스 고공 촬영 장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105403164B (zh) * 2015-12-09 2018-03-06 北华大学 利用轻气球精确测量树高仪器
CN106911342B (zh) * 2015-12-18 2022-10-21 深圳光启空间技术有限公司 浮空无线信号收发装置、系统以及角度调整方法
JP6441523B1 (ja) * 2018-03-23 2018-12-19 中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京株式会社 構造物内壁面撮影システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02253244A (ja) * 1989-03-28 1990-10-12 Nec Corp 地上監視装置
JP2003043569A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Takeo Furuichi 空中写真の撮影装置
JP2007055278A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Tokyo Institute Of Technology 繋留型気球

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190092677A (ko) * 2018-01-31 2019-08-08 주식회사 스카이시스 고공 촬영 장치
KR102100111B1 (ko) * 2018-01-31 2020-04-13 주식회사 스카이시스 고공 촬영 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011185968A (ja) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5595074B2 (ja) 空中撮影システム
US8590829B2 (en) System, floating unit and method for elevating payloads
CN107664491B (zh) 基站天线下倾角测量方法、装置和系统
CN104796672B (zh) 一种无人机应急监控云台装置
JP5501805B2 (ja) 空中撮影装置および空中撮影方法
CN204301734U (zh) 一种室内全景数据采集装置
JP2019078746A5 (ja)
US20110138937A1 (en) System and method for wind turbine inspection
CN110869846B (zh) 高处观察装置
JP2015223995A (ja) 撮影用無人飛行体
JP6881296B2 (ja) 欠陥検査装置、欠陥検査方法及びプログラム
CN111220123B (zh) 基础环倾斜角监测系统及方法
JP2017524098A (ja) 風力発電装置にロータブレードを設置するための方法
KR101210543B1 (ko) 기존 지리정보 및 갱신 지리정보의 비교를 통한 수치지도 업데이트시스템
KR101650525B1 (ko) 지아이에스 기반 신규데이터에 따른 영상 업데이트 도화시스템
JP2017020410A (ja) 風力発電設備のメンテナンス方法および無人飛行機
JP2017154595A (ja) 係留気球システム
KR101825990B1 (ko) 선박용 상황 모니터링 장치 및 그 모니터링 방법
KR101225724B1 (ko) 지형지물의 변화 확인을 통한 원격 수치지도 갱신시스템
JP7201416B2 (ja) 風力発電装置のブレード内引き下げ導線導通検査方法
JP2016037246A (ja) 空中撮影装置
KR101099014B1 (ko) 지피에스 및 항공촬영이미지의 합성 처리를 통해 도화이미지의 오차를 수정하는 영상도화이미지 보정시스템
JP6441523B1 (ja) 構造物内壁面撮影システム
JP2020071210A (ja) 照度測定結果の取得方法、その装置及びそのプログラム、並びに、照度測定システム
JP6534199B2 (ja) 煙突内検査装置及び検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees