JP5501247B2 - 出力電力制御装置 - Google Patents

出力電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5501247B2
JP5501247B2 JP2010539070A JP2010539070A JP5501247B2 JP 5501247 B2 JP5501247 B2 JP 5501247B2 JP 2010539070 A JP2010539070 A JP 2010539070A JP 2010539070 A JP2010539070 A JP 2010539070A JP 5501247 B2 JP5501247 B2 JP 5501247B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
command
secondary battery
output
output power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010539070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010058459A1 (ja
Inventor
好典 坂中
松夫 坂東
富夫 玉越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN WIND DEVELOPMENT CORPORATION LTD.
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
JAPAN WIND DEVELOPMENT CORPORATION LTD.
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN WIND DEVELOPMENT CORPORATION LTD., Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical JAPAN WIND DEVELOPMENT CORPORATION LTD.
Publication of JPWO2010058459A1 publication Critical patent/JPWO2010058459A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501247B2 publication Critical patent/JP5501247B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0084Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring voltage only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/16Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by adjustment of reactive power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、二次電池を用いた電力系統における出力電力制御装置に関する。
従来、二次電池を利用して、電力を供給する二次電池システムが知られている。例えば、このような二次電池システムは、夜間の電力貯蔵用として用いられている(例えば、“月刊エネルギー 1月号”,日本工業新聞社,2004年12月28日発売,p.82−84参照)。
しかしながら、二次電池システムを発電機と並列に接続して、電力を供給する電力系統において、出力電力を制御することについては知られていない。
従って、発電電力量を一定にすることが困難な発電機と二次電池システムとを並列に接続して、電力系統を構成した場合、電力系統から出力される電力を制御することが困難である。
本発明の目的は、二次電池システムと発電機とを並列に接続した電力系統において、この電力系統から出力される電力を制御することのできる出力電力制御装置を提供することにある。
本発明の観点に従った出力電力制御装置は、充放電を制御するための電力変換器が設けられた二次電池と発電機とが並列に接続された電力系統に設けられ、前記発電機と前記二次電池とのそれぞれの出力電力の合計である合計出力電力を制御する出力電力制御装置であって、前記合計出力電力を制御するための指令である合計出力電力指令を出力する合計出力電力指令出力手段と、前記発電機の出力電力を検出する発電機出力電力検出手段と、前記合計出力電力指令出力手段により出力された前記合計出力電力指令及び前記発電機出力電力検出手段により検出された前記発電機の出力電力に基づいて、前記二次電池の充電又は放電をする電力を制御するための指令である二次電池充放電電力指令を演算する二次電池充放電電力指令演算手段と、前記二次電池充放電電力指令演算手段により演算された前記二次電池充放電電力指令に基づいて、前記電力変換器を制御する二次電池制御手段と、前記合計出力電力を検出する合計出力電力検出手段と、前記合計出力電力検出手段により検出された前記合計出力電力及び前記合計出力電力指令出力手段により出力された前記合計出力電力指令に基づいて、前記二次電池充放電電力指令演算手段により演算された前記二次電池充放電電力指令の補正をするための補正量を演算する補正量演算手段と、前記補正量演算手段により演算された前記補正量に基づいて、前記二次電池充放電電力指令演算手段により演算された前記二次電池充放電電力指令を補正する二次電池充放電電力指令補正手段とを備え、前記二次電池制御手段は、前記二次電池充放電電力指令補正手段により補正された前記二次電池充放電電力指令に基づいて、前記電力変換器を制御するものである。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電力系統システムの構成を示す構成図である。 図2は、本発明の第2の実施形態に係る電力系統システムの構成を示す構成図である。 図3は、本発明の第3の実施形態に係る電力系統システムの構成を示す構成図である。 図4は、本発明の第4の実施形態に係る電力系統システムの構成を示す構成図である。 図5は、本発明の第5の実施形態に係る電力系統システムの構成を示す構成図である。 図6は、本発明の第6の実施形態に係る電力系統システムの構成を示す構成図である。 図7は、本発明の第7の実施形態に係る電力系統システムの構成を示す構成図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電力系統システムの構成を示す構成図である。なお、以降の図における同一部分には同一符号を付してその詳しい説明を省略し、異なる部分について主に述べる。以降の実施形態も同様にして重複した説明を省略する。
本電力系統システムは、出力電力制御装置1と、二次電池システム2と、発電機3と、変圧器4とを備えている。発電機3の出力側には、変換器Cgが設けられている。本電力系統システムは、発電所としての電力系統システムである。
二次電池システム2は、複数の二次電池BTが並列に接続されている。二次電池BTは、例えば、ナトリウム−硫黄電池(NAS電池)である。二次電池システム2は、二次電池BTの充放電をするための電力変換器が設けられている。二次電池システム2は、出力電力制御装置1により、電力変換器が制御されることで、出力電力が制御される。
発電機3は、複数の発電機GFがそれぞれの変圧器TFを介して並列に接続されることにより構成されている。発電機GFは、発電電力量を一定にすることが困難な発電機である。発電機GFは、例えば風車発電機などの風力発電機である。
変圧器4は、二次電池システム2から出力される電力Pbと発電機3から出力される電力Pgの合計の出力電力Ptotalを変圧し、外部の電力系統に電力を出力する。
変換器Cgは、発電機3から出力される電力量Pgを信号として出力電力制御装置1に送信する。変換器Cgが設けられている箇所は、電力量Pgの計測点となる。
出力電力制御装置1は、電力検出器11と、減算器12と、リミッタ13とを備えている。
電力検出器11は、変換器Cgから受信した信号に基づいて、発電機3から出力される電力量Pgを演算する。電力検出器11は、演算した電力量Pgを信号Spgとして、減算器12に出力する。
減算器12には、本電力系統から電力を一定に出力させるための一定出力指令値が入力される。減算器12には、電力検出器11から信号Spgが入力される。減算器12は、一定出力指令値から信号Spgを減算する。減算器12により求められた値が、二次電池システム2から出力される電力Pbに対する指令値の基本となる値になる。減算器12は、求めた値を信号として、リミッタ13に出力する。
リミッタ13は、減算器12から入力された信号が正常であれば、二次電池システム2から出力される電力Pbに対する指令値Sbとして、二次電池システム2に送信する。リミッタ13は、減算器12から入力された信号が異常であれば、指令値Sbを制限して、二次電池システム2に送信する。
二次電池システム2は、リミッタ13から入力された指令値Sbに基づいて、出力電力が制御される。
本実施形態によれば、二次電池システム2と発電機3とを並列に接続した電力系統において、この電力系統から出力される電力を一定出力指令値に一致させるように制御することができる。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態に係る電力系統システムの構成を示す構成図である。
本電力系統システムは、図1に示す第1の実施形態に係る電力系統システムにおいて、出力電力制御装置1を出力電力制御装置1Aに代えて、電気所内の負荷(所内負荷)に電力を供給するための系統に変換器Clを設けている。その他の点は、第1の実施形態に係る電力系統システムと同様の構成である。
変換器Clは、所内負荷に供給される電力量Plを信号として出力電力制御装置1に送信する。変換器Clが設けられている箇所は、電力量Plの計測点となる。
出力電力制御装置1Aは、図1に示す出力電力制御装置1において、電力検出器14及び減算器15を追加した構成である。
電力検出器14は、変換器Clから受信した信号に基づいて、所内負荷に供給される電力量Plを演算する。電力検出器14は、演算した電力量Plを信号Splとして、減算器15に出力する。
減算器15には、電力検出器11から信号Spgが入力される。減算器15には、電力検出器14から信号Splが入力される。減算器15は、信号Spgから信号Splを減算する。減算器15は、求めた値を減算器12Aに出力する。
減算器12Aには、本電力系統から電力を一定に出力させるための一定出力指令値が入力される。減算器12Aには、減算器15から信号が入力される。減算器12Aは、一定出力指令値から減算器15から入力された信号を減算する。減算器12Aにより求められた値が、二次電池システム2から出力される電力Pbに対する指令値の基本となる値になる。減算器12Aは、求めた値を信号として、リミッタ13に出力する。
リミッタ13は、減算器12Aから入力された信号が正常であれば、二次電池システム2から出力される電力Pbに対する指令値Sbとして、二次電池システム2に送信する。リミッタ13は、減算器12Aから入力された信号が異常であれば、指令値Sbを制限して、二次電池システム2に送信する。
本実施形態によれば、二次電池システム2と発電機3とを並列に接続した電力系統において、所内負荷の変動を補償して、この電力系統から出力される電力を一定出力指令値に一致させるように制御することができる。
(第3の実施形態)
図3は、本発明の第3の実施形態に係る電力系統システムの構成を示す構成図である。
本電力系統システムは、図1に示す第1の実施形態に係る電力系統システムにおいて、出力電力制御装置1を出力電力制御装置1Bに代えて、変圧器4の出力側に変換器Ctを設けている。その他の点は、第1の実施形態に係る電力系統システムと同様の構成である。
変換器Ctは、変圧器4から出力される電力量Ptを信号として出力電力制御装置1に送信する。変換器Ctが設けられている箇所は、変圧器4から出力される電力量Ptの計測点となる。
出力電力制御装置1Bは、図1に示す出力電力制御装置1において、電力検出器16、減算器17、補正制御部18、及び加算器19を追加した構成である。
電力検出器16は、変換器Ctから受信した信号に基づいて、変圧器4から出力される電力量Ptを演算する。電力検出器16は、演算した電力量Ptを信号Sptとして、減算器17に出力する。
減算器17には、電力検出器16から信号Sptが入力される。減算器17には、本電力系統から電力を一定に出力させるための一定出力指令値が入力される。減算器17は、一定出力指令値から信号Sptを減算する。減算器17は、求めた値を信号として補正制御部18に出力する。
補正制御部18は、減算器17から入力された信号に基づいて、出力電力を一定出力指令値に一致させるための一定出力指令値に対する補正値を演算する。補正制御部18は、演算した補正値を信号として、加算器19に出力する。
加算器19は、リミッタ13の出力側に設けられている。加算器19には、リミッタ13からの信号が入力される。加算器19には、補正制御部18から補正値が信号として入力される。加算器19は、リミッタ13からの信号と補正制御部18からの信号とを加算する。加算器19により求められた値は、二次電池システム2から出力される電力Pbに対する指令値Sbとして、二次電池システム2に送信する。
本実施形態によれば、二次電池システム2と発電機3とを並列に接続した電力系統において、変圧器4の損失及び所内負荷の変動を補償して、この電力系統から出力される電力を一定出力指令値に一致させるように制御することができる。
(第4の実施形態)
図4は、本発明の第4の実施形態に係る電力系統システムの構成を示す構成図である。
本電力系統システムは、図2に示す第2の実施形態に係る電力系統システムにおいて、出力電力制御装置1Aを出力電力制御装置1Cに代えて、変圧器4の出力側に変換器Ctを設けている。その他の点は、第2の実施形態に係る電力系統システムと同様の構成である。
変換器Ctは、変圧器4から出力される電力量Ptを信号として出力電力制御装置1に送信する。変換器Ctが設けられている箇所は、変圧器4から出力される電力量Ptの計測点となる。
出力電力制御装置1Cは、図2に示す出力電力制御装置1Aにおいて、電力検出器16、減算器17、補正制御部18、及び加算器19を追加した構成である。
電力検出器16は、変換器Ctから受信した信号に基づいて、変圧器4から出力される電力量Ptを演算する。電力検出器16は、演算した電力量Ptを信号Sptとして、減算器17に出力する。
減算器17には、電力検出器16から信号Sptが入力される。減算器17には、本電力系統から電力を一定に出力させるための一定出力指令値が入力される。減算器17は、一定出力指令値から信号Sptを減算する。減算器17は、求めた値を信号として補正制御部18に出力する。
補正制御部18は、減算器17から入力された信号に基づいて、出力電力を一定出力指令値に一致させるための一定出力指令値に対する補正値を演算する。補正制御部18は、演算した補正値を信号として、加算器19に出力する。
加算器19は、リミッタ13の出力側に設けられている。加算器19には、リミッタ13からの信号が入力される。加算器19には、補正制御部18から補正値が信号として入力される。加算器19は、リミッタ13からの信号と補正制御部18からの信号とを加算する。加算器19により求められた値は、二次電池システム2から出力される電力Pbに対する指令値Sbとして、二次電池システム2に送信する。
本実施形態によれば、二次電池システム2と発電機3とを並列に接続した電力系統において、変圧器4の損失及び所内負荷の変動を補償して、この電力系統から出力される電力を一定出力指令値に一致させるように制御することができる。
また、出力電力制御装置1Cは、所内負荷の変動を補償する回路を、変圧器4の損失を補償する回路と別構成としているため、所内負荷の変動の補償に対して、第3の実施形態より精度の高い制御をすることができる。
(第5の実施形態)
図5は、本発明の第5の実施形態に係る電力系統システムの構成を示す構成図である。
本電力系統システムは、図3に示す第3の実施形態に係る電力系統システムにおいて、出力電力制御装置1Bを出力電力制御装置1Dに代えている。その他の点は、第3の実施形態に係る電力系統システムと同様の構成である。
出力電力制御装置1Dは、図3に示す出力電力制御装置1Bにおいて、減算器17を減算器17Dに代え、加算器21D及び比較器22Dを追加した構成である。
加算器19により求められた値は、二次電池システム2から出力される電力Pbの有効電力に対する指令値Sb1として、二次電池システム2に送信する。
加算器21Dには、一定出力指令値と蓄電池充電可能電力が入力される。蓄電池充電可能電力は、二次電池システム2が充電することのできる電力量である。加算器21Dは、一定出力指令値と蓄電池充電可能電力とを加算する。加算器21Dは、求めた値を信号として、比較器22Dに出力する。
比較器22Dには、加算器21Dからの信号が入力される。比較器22Dには、発電機定格出力電力が入力される。発電機定格出力電力は、発電機3の定格出力電力である。比較器22Dは、加算器21Dにより求められた値と発電機定格出力電力とを比較し、小さい方を求める。比較器22Dは、求めた値を発電機3の出力電力の上限値に対する指令値Sfとして、発電機3に送信する。
本実施形態によれば、第3の実施形態による作用効果に加え、以下の作用効果を得ることができる。
出力電力制御装置1Dは、蓄電池充電可能電力を考慮に入れて、発電機3の出力電力を抑制することで、発電機3による過剰な発電を抑止することができる。これにより、発電機3による過剰な発電を防止し、本電力系統から出力される電力を一定出力指令値に一致させるように制御することができる。
(第6の実施形態)
図6は、本発明の第6の実施形態に係る電力系統システムの構成を示す構成図である。
本電力系統システムは、図3に示す第3の実施形態に係る電力系統システムにおいて、出力電力制御装置1Bを出力電力制御装置1Eに代えている。その他の点は、第3の実施形態に係る電力系統システムと同様の構成である。
出力電力制御装置1Eは、図3に示す出力電力制御装置1Bにおいて、電力検出器16を電力検出器16Eに代え、減算器25E及び電圧制御部26Eを追加した構成である。
電力検出器16Eは、変換器Ctから受信した信号に基づいて、変圧器4から出力される電力量Ptを演算する。電力検出器16Eは、演算した電力量Ptを信号Sptとして、減算器17に出力する。電力検出器16Eは、変圧器4から出力される電力量Ptの無効電力分を減算器25Eに信号として出力する。
減算器25Eには、無効電力指令値が入力される。無効電力指令値は、変圧器4から出力される電力量Ptのうち無効電力分を制御するための指令値である。減算器25Eには、電力検出器16Eから電力量Ptの無効電力分の値が信号として入力される。減算器25Eは、無効電力指令値から電力量Ptの無効電力分を減算する。減算器25Eは、求めた値を信号として電圧制御部26Eに出力する。
電圧制御部26Eは、減算器25Eから入力された信号に基づいて、二次電池システム2から出力される電力Pbの無効電力に対する指令値Sb2として、二次電池システム2に送信する。即ち、電圧制御部26Eは、二次電池システム2から出力される電力Pbの無効電力分を無効電力指令値に一致させるように、二次電池システム2の出力電圧を制御する。
本実施形態によれば、第3の実施形態による作用効果に加え、以下の作用効果を得ることができる。
出力電力制御装置1Eは、本電力系統の出力電力の有効電力を一定に制御し、無効電力も一定に制御することができる。これは、二次電池システム2に設けられている蓄電池用電力変換器が有効電力と無効電力を独立に制御することができることを利用した制御である。
例えば、出力電力制御装置1Eは、無効電力指令値をゼロとすることで、力率1.0として、電気所内の無効電力を補償することもできる。
(第7の実施形態)
図7は、本発明の第7の実施形態に係る電力系統システムの構成を示す構成図である。
本電力系統システムは、図6に示す第6の実施形態に係る電力系統システムにおいて、出力電力制御装置1Eを出力電力制御装置1Fに代えている。その他の点は、第6の実施形態に係る電力系統システムと同様の構成である。
出力電力制御装置1Fは、図6に示す出力電力制御装置1Eにおいて、電力検出器16Eを電力検出器16に代え、減算器25Eを減算器25Fに代え、電圧検出器27Fを追加した構成である。
電圧検出器27Fは、変換器Ctから受信した信号に基づいて、変圧器4から出力される電圧量を演算する。電圧検出器27Fは、演算した電圧量を信号として、減算器25Fに出力する。
減算器25Fには、電圧指令値が入力される。電圧指令値は、変圧器4から出力される電圧を制御するための指令値である。減算器25Fには、電圧検出器27Fから電圧量の値が信号として入力される。減算器25Fは、電圧指令値から電圧検出器27Fから入力された電圧量を減算する。減算器25Fは、求めた値を信号として電圧制御部26Eに出力する。
電圧制御部26Eは、減算器25Fから入力された信号に基づいて、二次電池システム2から出力される電力Pbの無効電力に対する指令値Sb2として、二次電池システム2に送信する。即ち、電圧制御部26Eは、二次電池システム2から出力される電力Pbの無効電力分を無効電力指令値に一致させるように、二次電池システム2の出力電圧を制御する。
本実施形態によれば、第6の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、変圧器4の出力電圧を検出する構成を独立して設けているため、第6の実施形態よりも無効電力の制御の精度を高くすることができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
本発明によれば、二次電池システムと発電機とを並列に接続した電力系統において、この電力系統から出力される電力を制御することのできる出力電力制御装置を提供することができる。

Claims (10)

  1. 充放電を制御するための電力変換器が設けられた二次電池と発電機とが並列に接続された電力系統に設けられ、前記発電機と前記二次電池とのそれぞれの出力電力の合計である合計出力電力を制御する出力電力制御装置であって、
    前記合計出力電力を制御するための指令である合計出力電力指令を出力する合計出力電力指令出力手段と、
    前記発電機の出力電力を検出する発電機出力電力検出手段と、
    前記合計出力電力指令出力手段により出力された前記合計出力電力指令及び前記発電機出力電力検出手段により検出された前記発電機の出力電力に基づいて、前記二次電池の充電又は放電をする電力を制御するための指令である二次電池充放電電力指令を演算する二次電池充放電電力指令演算手段と、
    前記二次電池充放電電力指令演算手段により演算された前記二次電池充放電電力指令に基づいて、前記電力変換器を制御する二次電池制御手段と
    前記合計出力電力を検出する合計出力電力検出手段と、
    前記合計出力電力検出手段により検出された前記合計出力電力及び前記合計出力電力指令出力手段により出力された前記合計出力電力指令に基づいて、前記二次電池充放電電力指令演算手段により演算された前記二次電池充放電電力指令の補正をするための補正量を演算する補正量演算手段と、
    前記補正量演算手段により演算された前記補正量に基づいて、前記二次電池充放電電力指令演算手段により演算された前記二次電池充放電電力指令を補正する二次電池充放電電力指令補正手段とを備え、
    前記二次電池制御手段は、前記二次電池充放電電力指令補正手段により補正された前記二次電池充放電電力指令に基づいて、前記電力変換器を制御すること
    を特徴とする出力電力制御装置。
  2. 前記電力系統は、負荷が接続され、
    前記負荷に供給される電力を検出する負荷電力検出手段を備え、
    前記二次電池充放電電力指令演算手段は、前記負荷電力検出手段により検出された電力に基づいて、前記二次電池充放電電力指令を演算すること
    を特徴とする請求項1に記載の出力電力制御装置。
  3. 前記発電機による出力電力を、前記合計出力電力指令出力手段により出力された前記合計出力電力指令による前記合計出力電力と前記二次電池の充電可能な電力との合計の電力量と前記発電機の定格出力の電力量とを比較して少ない方の電力量に制限する発電機出力電力制限手段
    を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の出力電力制御装置。
  4. 前記合計出力電力検出手段により検出された前記合計出力電力の無効電力を演算する無効電力演算手段と、
    前記合計出力電力の無効電力を制御するための指令である無効電力指令を出力する無効電力指令出力手段と、
    前記無効電力演算手段により演算された無効電力及び前記無効電力指令出力手段により出力された前記無効電力指令に基づいて、前記合計出力電力の無効電力を制御するための前記電力変換器を制御する無効電力制御手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の出力電力制御装置。
  5. 前記合計出力電力の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記合計出力電力の電圧を制御するための指令である電圧指令を出力する電圧指令出力手段と、
    前記電圧検出手段により検出された電圧及び前記電圧指令出力手段により出力された前記電圧指令に基づいて、前記合計出力電力の無効電力を制御するための前記電力変換器を制御する無効電力制御手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の出力電力制御装置。
  6. 二次電池と、
    二次電池の充放電を制御するための電力変換器と、
    前記二次電池と並列に接続された発電機と、
    前記発電機と前記二次電池とのそれぞれの出力電力の合計である合計出力電力を制御するための指令である合計出力電力指令を出力する合計出力電力指令出力手段と、
    前記発電機の出力電力を検出する発電機出力電力検出手段と、
    前記合計出力電力指令出力手段により出力された前記合計出力電力指令及び前記発電機出力電力検出手段により検出された前記発電機の出力電力に基づいて、前記二次電池の充電又は放電をする電力を制御するための指令である二次電池充放電電力指令を演算する二次電池充放電電力指令演算手段と、
    前記二次電池充放電電力指令演算手段により演算された前記二次電池充放電電力指令に基づいて、前記電力変換器を制御する二次電池制御手段と、
    前記合計出力電力を検出する合計出力電力検出手段と、
    前記合計出力電力検出手段により検出された前記合計出力電力及び前記合計出力電力指令出力手段により出力された前記合計出力電力指令に基づいて、前記二次電池充放電電力指令演算手段により演算された前記二次電池充放電電力指令の補正をするための補正量を演算する補正量演算手段と、
    前記補正量演算手段により演算された前記補正量に基づいて、前記二次電池充放電電力指令演算手段により演算された前記二次電池充放電電力指令を補正する二次電池充放電電力指令補正手段とを備え、
    前記二次電池制御手段は、前記二次電池充放電電力指令補正手段により補正された前記二次電池充放電電力指令に基づいて、前記電力変換器を制御すること
    を特徴とする電力系統システム
  7. 前記二次電池及び前記発電機から電力供給を受ける負荷と、
    前記負荷に供給される電力を検出する負荷電力検出手段とを備え、
    前記二次電池充放電電力指令演算手段は、前記負荷電力検出手段により検出された電力に基づいて、前記二次電池充放電電力指令を演算すること
    を特徴とする請求項6に記載の電力系統システム。
  8. 前記合計出力電力指令出力手段により出力された前記合計出力電力指令による前記合計出力電力と前記二次電池の充電可能な電力との合計の電力量と、前記発電機の定格出力の電力量とのうち少ない方の電力量に、前記発電機による出力電力を制限する発電機出力電力制限手段
    を備えたことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の電力系統システム。
  9. 前記合計出力電力検出手段により検出された前記合計出力電力の無効電力を演算する無効電力演算手段と、
    前記合計出力電力の無効電力を制御するための指令である無効電力指令を出力する無効電力指令出力手段と、
    前記無効電力演算手段により演算された無効電力及び前記無効電力指令出力手段により出力された前記無効電力指令に基づいて、前記合計出力電力の無効電力を制御するための前記電力変換器を制御する無効電力制御手段と
    を備えたことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか1項に記載の電力系統システム。
  10. 前記合計出力電力の電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記合計出力電力の電圧を制御するための指令である電圧指令を出力する電圧指令出力手段と、
    前記電圧検出手段により検出された電圧及び前記電圧指令出力手段により出力された前記電圧指令に基づいて、前記合計出力電力の無効電力を制御するための前記電力変換器を制御する無効電力制御手段と
    を備えたことを特徴とする請求項から請求項のいずれか1項に記載の電力系統システム。
JP2010539070A 2008-11-19 2008-11-19 出力電力制御装置 Active JP5501247B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/071039 WO2010058459A1 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 出力電力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010058459A1 JPWO2010058459A1 (ja) 2012-04-12
JP5501247B2 true JP5501247B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=42197906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539070A Active JP5501247B2 (ja) 2008-11-19 2008-11-19 出力電力制御装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8401707B2 (ja)
EP (1) EP2352214B1 (ja)
JP (1) JP5501247B2 (ja)
KR (1) KR101490547B1 (ja)
CN (1) CN102204058B (ja)
AU (1) AU2008364376B2 (ja)
CA (1) CA2744176C (ja)
ES (1) ES2671896T3 (ja)
HU (1) HUE038150T2 (ja)
MY (1) MY161536A (ja)
WO (1) WO2010058459A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2573895T3 (en) * 2011-09-20 2014-03-10 Siemens Ag A method for operating a wind farm, the wind farm control unit and wind farm
DK2645530T3 (en) * 2012-03-27 2018-11-12 Siemens Ag Method for controlling a wind farm, wind farm controller, wind farm, computer-readable medium and program element
US8872366B2 (en) 2013-01-31 2014-10-28 APR Energy, LLC Scalable portable modular power plant
WO2014123188A1 (ja) 2013-02-08 2014-08-14 日本電気株式会社 電池制御装置、電池制御支援装置、電池制御システム、電池制御方法、電池制御支援方法、および記録媒体
CN117833190A (zh) * 2017-11-21 2024-04-05 国立研究开发法人理化学研究所 直流总线控制系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308104A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Hitachi Ltd 分散型電源システム及びその制御方法
JP2002044867A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Hitachi Ltd 電力変換器装置
JP2003333752A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Hitachi Ltd 二次電池を備えた風力発電装置
JP2008182859A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 風力発電装置と蓄電装置のハイブリッドシステム,風力発電システム,電力制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3755075B2 (ja) * 1999-01-22 2006-03-15 株式会社日立製作所 電力変動補償装置
JP3352662B2 (ja) * 2000-02-03 2002-12-03 関西電力株式会社 二次電池システムを用いた電力系統安定化装置および電力系統安定化方法
US6915185B2 (en) * 2000-03-24 2005-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Power supply system
JP3964852B2 (ja) * 2003-10-22 2007-08-22 大阪瓦斯株式会社 分散型発電システム
US7265456B2 (en) * 2004-01-15 2007-09-04 Vrb Bower Systems Inc. Power generation system incorporating a vanadium redox battery and a direct current wind turbine generator
JP4850019B2 (ja) * 2006-10-16 2012-01-11 東京瓦斯株式会社 電力系統に接続された自家発電設備における蓄電池設備および蓄電池設備の運転方法
JP4949902B2 (ja) * 2007-03-16 2012-06-13 日本碍子株式会社 二次電池の電力制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308104A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Hitachi Ltd 分散型電源システム及びその制御方法
JP2002044867A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Hitachi Ltd 電力変換器装置
JP2003333752A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Hitachi Ltd 二次電池を備えた風力発電装置
JP2008182859A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 風力発電装置と蓄電装置のハイブリッドシステム,風力発電システム,電力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2352214A4 (en) 2014-12-31
JPWO2010058459A1 (ja) 2012-04-12
EP2352214B1 (en) 2018-04-11
MY161536A (en) 2017-04-28
HUE038150T2 (hu) 2018-09-28
CA2744176C (en) 2017-08-08
CA2744176A1 (en) 2010-05-27
AU2008364376B2 (en) 2015-07-09
AU2008364376A1 (en) 2010-05-27
CN102204058B (zh) 2013-11-06
WO2010058459A1 (ja) 2010-05-27
KR101490547B1 (ko) 2015-02-05
KR20110096116A (ko) 2011-08-29
ES2671896T3 (es) 2018-06-11
CN102204058A (zh) 2011-09-28
US8401707B2 (en) 2013-03-19
US20110282503A1 (en) 2011-11-17
EP2352214A1 (en) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391598B2 (ja) 分散型電源の安定化制御方式
JP4369450B2 (ja) 電力供給システム
AU2011225422B2 (en) Photovoltaic generation system and power feeding system
WO2010016158A1 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
JP5501247B2 (ja) 出力電力制御装置
JP2008154360A (ja) 電力貯蔵装置及びハイブリッド型分散電源システム
TWI466406B (zh) Solar power generation system and power supply system
JP2008182859A (ja) 風力発電装置と蓄電装置のハイブリッドシステム,風力発電システム,電力制御装置
JP2011055671A (ja) 分散型電源の制御方法
JP2016119820A (ja) 自立運転システム
JP5104991B1 (ja) 電力安定化制御装置、電力安定化プログラム
JP5964254B2 (ja) 分散型電源の出力平準化システム及びその方法並びに分散型電源システム
JP4048475B2 (ja) 自然エネルギ発電システムの運用方法及びそれを用いた自然エネルギ発電システム
JP5901495B2 (ja) 分散型電源装置の出力安定化制御装置
JP6337929B2 (ja) 電力貯蔵装置を用いた電力安定化システム及び制御装置
JP2001224183A (ja) 直流電力制限機能付き連系インバータ
JP2023044468A (ja) 電力安定化装置
JP2015146694A (ja) 蓄電池電源装置、蓄電池電源装置の制御方法及び制御プログラム
JP2020150690A (ja) 電力システムおよび電力制御装置
JP2020129949A (ja) 電力システム
JP2008099494A (ja) 誘導発電機の単独運転検出方式
JP2016158436A (ja) 電力管理システム、電力変換装置及び電力管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501247

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250