JP5500793B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5500793B2
JP5500793B2 JP2008167487A JP2008167487A JP5500793B2 JP 5500793 B2 JP5500793 B2 JP 5500793B2 JP 2008167487 A JP2008167487 A JP 2008167487A JP 2008167487 A JP2008167487 A JP 2008167487A JP 5500793 B2 JP5500793 B2 JP 5500793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
crystal semiconductor
semiconductor layer
transistor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008167487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009033139A (ja
JP2009033139A5 (ja
Inventor
肇 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2008167487A priority Critical patent/JP5500793B2/ja
Publication of JP2009033139A publication Critical patent/JP2009033139A/ja
Publication of JP2009033139A5 publication Critical patent/JP2009033139A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5500793B2 publication Critical patent/JP5500793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1262Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
    • H01L27/1266Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate the substrate on which the devices are formed not being the final device substrate, e.g. using a temporary substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、装置及びその製造方法に関する。特に、表示装置または半導体装置の製造方法に関する。特に、単結晶半導体を絶縁基板に固定して形成された表示装置または半導体装置の製造方法に関する。
近年、絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜(厚さ数nm〜数百nm程度)を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を構成する技術が注目されている。薄膜トランジスタはICや電気光学装置のような電子デバイスに広く応用され、特に画像表示装置のスイッチング素子として開発が急がれている。
この画像表示装置のスイッチング素子は、高精細な画像表示を得るために、面積効率よく配置することができる高精細なフォトリソグラフィ技術が要求される。大面積の基板に精度よくスイッチング素子を形成するために大型一括露光機やステッパ露光機などが用いられている。
大型一括露光機では一度に広い面積を露光することができるが、光線の照度強度や平行度のバラツキが大きいという問題があるため、光学系を用いるステッパ露光機がよく用いられている。
ステッパ露光機は、一度に露光できる領域が限られており、その領域を超える面積に対して露光する場合、数ショットに分けて繰り返し露光を行わなければならない。
また、単結晶半導体のインゴットを薄く切断して作製されるシリコンウエハに代わり、絶縁層の上に薄い単結晶半導体層を設けたシリコン・オン・インシュレータと呼ばれる半導体基板(SOI基板)が開発されており、マイクロプロセッサなどを製造する際の基板として普及しつつある。これは、SOI基板を使った集積回路はトランジスタのドレインと基板間における寄生容量を低減し、半導体集積回路の性能を向上させ、低消費電力化を図るものとして注目されているからである。
SOI基板を製造する方法としては、水素イオン注入剥離法が知られている(例えば、特許文献1参照)。水素イオン注入剥離法は、シリコンウエハに水素イオンを注入することによって表面から所定の深さに微小気泡層を形成し、該微小気泡層を劈開面とすることで、別のシリコンウエハに薄いシリコン層(SOI層)を接合する。さらにSOI層を剥離する熱処理を行うことに加え、酸化性雰囲気下での熱処理によりSOI層に酸化膜を形成した後に該酸化膜を除去し、次に1000℃乃至1300℃の還元性雰囲気下で熱処理を行って接合強度を高める必要があるとされている。
一方、ガラスなどの絶縁基板にSOI層を形成しようとする試みもなされている。ガラス基板上にSOI層を形成したSOI基板の一例として、水素イオン注入剥離法を用いて、コーティング膜を有するガラス基板上に薄い単結晶シリコン層を形成したものが知られている(特許文献2参照)。この場合にも、単結晶シリコン片に水素イオンを注入することによって表面から所定の深さに微小気泡層を形成し、ガラス基板と単結晶シリコン片を貼り合わせた後に、微小気泡層を劈開面として単結晶シリコン片を剥離することで、ガラス基板上に薄いシリコン層(SOI層)を形成している。
米国特許第6372609号 米国特許第7119365号
水素イオン注入剥離法によって、単結晶シリコン層をシリコンウエハから剥離するためには600℃以上の高温で熱処理をする必要がある。しかし、基板コストを下げるために液晶パネルなどで使われるガラス基板に単結晶シリコン層を接合させてSOI基板を形成する場合、このような高温で熱処理をすると、ガラス基板が反ってしまうという問題が生じる。ガラス基板が反ってしまうと、単結晶シリコン層との接合強度の低下が懸念される。また、単結晶シリコン層に歪み応力が加わり、トランジスタの特性に悪影響を与えるといった問題もある。すなわち、従来の技術では、ガラス基板上に単結晶シリコン層を設け、その単結晶シリコン層でトランジスタを作製しても、十分な特性を出すことが出来ない。
また、ガラス基板は矩形形状であり、1990年初頭における第1世代の300×400mmから、2000年には第4世代となり680×880mm若しくは730×920mmへと大型化している。
一方、半導体基板は、CZ法(チョクラルスキ法)を用いて直径20cm〜30cmのインゴットを形成し、ダイヤモンドブレードなどで0.5mm〜1.5mm程度にスライスし、1枚の円形のウエハとする工程で作製され、ウエハサイズは限られていると言える。
従って、半導体基板よりも大きいガラス基板を用いてアクティブマトリクス型の表示装置を作製する場合、1枚のガラス基板に対して複数枚の半導体基板を用いることになるが、その際、複数の半導体基板を正確に位置合わせしてガラス基板上に並べるのが困難であるという課題がある。
したがって、半導体の継ぎ目部分において、トランジスタが形成された場合、トランジスタが正常に動作しない場合がある。または、半導体の継ぎ目部分において、トランジスタが形成された場合、そのトランジスタの電流特性に問題が生じることがある。
このような問題に鑑み、大型の半導体装置、表示装置またはそれらの製造方法を提供することを課題とする。または、正常に動作しやすい半導体装置、表示装置またはそれらの製造方法を提供することを課題とする。または、電流特性のよい半導体装置、表示装置またはそれらの製造方法を提供することを課題とする。
そこで、単結晶半導体基板から、単結晶半導体層を取り出し、それを絶縁基板に固定する。または、単結晶半導体基板を絶縁基板に貼り付け、単結晶半導体基板を分離することによって、単結晶半導体基板の一部の単結晶半導体層を絶縁基板に固定する。そして、単結晶半導体層をアイランド状に加工する。その後、再度、単結晶半導体基板から、単結晶半導体層を取り出し、それを絶縁基板に固定する。または、単結晶半導体基板を絶縁基板に貼り付け、単結晶半導体基板を分離することによって、単結晶半導体基板の一部の単結晶半導体層を絶縁基板に固定する。そして、再度、単結晶半導体層をアイランド状に加工する。
そして、それらの単結晶半導体層を用いて、絶縁基板上にTFTを形成する。
本発明は、第1乃至第4の工程を有する半導体装置の製造方法であって、第1の工程は、絶縁基板に第1の単結晶半導体層を配置する工程を有し、第2の工程は、第1の単結晶半導体層をアイランド状に加工する工程を有し、第3の工程は、絶縁基板に第2の単結晶半導体層を配置する工程を有し、第4の工程は、第2の単結晶半導体層をアイランド状に加工する工程を有していることを特徴としている。また本発明は、更に、第5乃至第7の工程を有し、第5の工程は、ゲート絶縁膜を成膜する工程を有し、第6の工程は、ゲート絶縁膜の上方に導電膜を成膜する工程を有し、第7の工程は、導電膜をアイランド状に加工する工程を有していることを特徴としている。また、第3の工程は、絶縁基板に第2の単結晶半導体層を、第1の単結晶半導体層を配置した領域の一部と重なるように配置するのが好ましい。
または、本発明は、第1乃至第4の工程を有する半導体装置の製造方法であって、第1の工程は、絶縁基板に第1の単結晶半導体層および第2の単結晶半導体層を配置する工程を有し、第2の工程は、第1の単結晶半導体層および第2の単結晶半導体層を各々アイランド状に加工する工程を有し、第3の工程は、絶縁基板に第3の単結晶半導体層を、配置する工程を有し、第4の工程は、第3の単結晶半導体層をアイランド状に加工する工程を有していることを特徴としている。また本発明は、更に、第5乃至第7の工程を有し、第5の工程は、ゲート絶縁膜を成膜する工程を有し、第6の工程は、ゲート絶縁膜の上方に導電膜を成膜する工程を有し、第7の工程は、導電膜をアイランド状に加工する工程を有していることを特徴としている。また、第3の工程は、絶縁基板に第3の単結晶半導体層を、前記第1の単結晶半導体層を配置した領域及び前記第2の単結晶半導体層を配置した領域の一部と重なるように配置するのが好ましい。
または、本発明は、第1乃至第6の工程を有する半導体装置の製造方法であって、第1の工程は、絶縁基板に第1の単結晶半導体層を配置する工程を有し、第2の工程は、第1の単結晶半導体層をアイランド状に加工する工程を有し、第3の工程は、絶縁基板に第2の単結晶半導体層を、配置する工程を有し、第4の工程は、第2の単結晶半導体層をアイランド状に加工する工程を有し、第5の工程は、絶縁基板に第3の単結晶半導体層を、配置する工程を有し、第6の工程は、第3の単結晶半導体層をアイランド状に加工する工程を有していることを特徴としている。また本発明は、更に、第7乃至第9の工程を有し、第7の工程は、ゲート絶縁膜を成膜する工程を有し、第8の工程は、前記ゲート絶縁膜の上方に導電膜を成膜する工程を有し、第9の工程は、導電膜をアイランド状に加工する工程を有していることを特徴としている。また、第3の工程は、絶縁基板に第2の単結晶半導体層を、第1の単結晶半導体層を配置した領域の一部と重なるように配置するのが好ましく、第5の工程は、絶縁基板に第3の単結晶半導体層を、前記第1の単結晶半導体層を配置した領域及び前記第2の単結晶半導体層を配置した領域の一部と重なるように配置するのが好ましい。
または、本発明は、前記構成において、いずれかに記載された半導体装置の製造方法を用いて製造された半導体装置および表示素子を具備することを特徴としている。
または、本発明は、前記構成において、いずれかに記載された半導体装置の製造方法を用いて製造された半導体装置および発光素子を具備することを特徴としている。
なお、スイッチは、様々な形態のものを用いることができる。例としては、電気的スイッチや機械的なスイッチなどがある。つまり、電流の流れを制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。例えば、スイッチとして、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジスタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダイオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオード接続のトランジスタなど)、サイリスタなどを用いることが出来る。または、これらを組み合わせた論理回路をスイッチとして用いることが出来る。
機械的なスイッチの例としては、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)のように、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)技術を用いたスイッチがある。そのスイッチは、機械的に動かすことが出来る電極を有し、その電極が動くことによって、接続と非接続とを制御して動作する。
スイッチとしてトランジスタを用いる場合、そのトランジスタは、単なるスイッチとして動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電流を抑えたい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。オフ電流が少ないトランジスタとしては、LDD領域を有するトランジスタやマルチゲート構造を有するトランジスタ等がある。または、スイッチとして動作させるトランジスタのソース端子の電位が、低電位側電源(Vss、GND、0Vなど)の電位に近い状態で動作する場合はNチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。反対に、ソース端子の電位が、高電位側電源(Vddなど)の電位に近い状態で動作する場合はPチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。なぜなら、Nチャネル型トランジスタではソース端子が低電位側電源の電位に近い状態で動作するとき、Pチャネル型トランジスタではソース端子が高電位側電源の電位に近い状態で動作するとき、ゲートとソースの間の電圧の絶対値を大きくできるため、スイッチとして、より正確な動作を行うことができるからである。ソースフォロワ動作をしてしまうことが少ないため、出力電圧の大きさが小さくなってしまうことが少ないからである。
なお、Nチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタの両方を用いて、CMOS型のスイッチをスイッチとして用いてもよい。CMOS型のスイッチにすると、Pチャネル型トランジスタまたはNチャネル型トランジスタのどちらか一方のトランジスタが導通すれば電流が流れるため、スイッチとして機能しやすくなる。例えば、スイッチへの入力信号の電圧が高い場合でも、低い場合でも、適切に電圧を出力させることが出来る。さらに、スイッチをオンまたはオフさせるための信号の電圧振幅値を小さくすることが出来るので、消費電力を小さくすることも出来る。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、スイッチは、入力端子(ソース端子またはドレイン端子の一方)と、出力端子(ソース端子またはドレイン端子の他方)と、導通を制御する端子(ゲート端子)とを有している。一方、スイッチとしてダイオードを用いる場合、スイッチは、導通を制御する端子を有していない場合がある。そのため、トランジスタよりもダイオードをスイッチとして用いた方が、端子を制御するための配線を少なくすることが出来る。
なお、AとBとが接続されている、と明示的に記載する場合は、AとBとが電気的に接続されている場合と、AとBとが機能的に接続されている場合と、AとBとが直接接続されている場合とを含むものとする。ここで、A、Bは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
例えば、AとBとが電気的に接続されている場合として、AとBとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオードなど)が、AとBとの間に1個以上配置されていてもよい。あるいは、AとBとが機能的に接続されている場合として、AとBとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、AとBとの間に1個以上配置されていてもよい。あるいは、AとBとが直接接続されている場合として、AとBとの間に他の素子や他の回路を挟まずに、AとBとが直接接続されていてもよい。
なお、AとBとが直接接続されている、と明示的に記載する場合は、AとBとが直接接続されている場合(つまり、AとBとの間に他の素子や他の回路を間に介さずに接続されている場合)と、AとBとが電気的に接続されている場合(つまり、AとBとの間に別の素子や別の回路を挟んで接続されている場合)とを含むものとする。
なお、AとBとが電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、AとBとが電気的に接続されている場合(つまり、AとBとの間に別の素子や別の回路を挟んで接続されている場合)と、AとBとが機能的に接続されている場合(つまり、AとBとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、AとBとが直接接続されている場合(つまり、AとBとの間に別の素子や別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
なお、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いたり、様々な素子を有することが出来る。表示素子、または発光素子としては、例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブ、などを用いることができる。これらは、電気磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する素子である。なお、EL素子を用いた表示装置としてはELディスプレイ、電子放出素子を用いた表示装置としてはフィールドエミッションディスプレイ(FED)やSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Disply)など、液晶素子を用いた表示装置としては液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)、電子インクや電気泳動素子を用いた表示装置としては電子ペーパーがある。
なお、EL素子とは、陽極と、陰極と、陽極と陰極との間に挟まれたEL層とを有する素子である。なお、EL層としては、1重項励起子からの発光(蛍光)を利用するもの、3重項励起子からの発光(燐光)を利用するもの、1重項励起子からの発光(蛍光)を利用するものと3重項励起子からの発光(燐光)を利用するものとを含むもの、有機物によって形成されたもの、無機物によって形成されたもの、有機物によって形成されたものと無機物によって形成されたものとを含むもの、高分子の材料、低分子の材料、高分子の材料と低分子の材料とを含むものなどを用いることができる。ただし、これに限定されず、EL素子として様々なものを用いることができる。
なお、電子放出素子とは、先鋭な陰極に高電界を集中して電子を引き出す素子である。例えば、電子放出素子として、スピント型、カーボンナノチューブ(CNT)型、金属―絶縁体―金属を積層したMIM(Metal−Insulator−Metal)型、金属―絶縁体―半導体を積層したMIS(Metal−Insulator−Semiconductor)型、MOS型、シリコン型、薄膜ダイオード型、ダイヤモンド型、表面伝導エミッタSCD型、金属―絶縁体―半導体−金属型等の薄膜型、HEED型、EL型、ポーラスシリコン型、表面伝導(SED)型などを用いることができる。ただし、これに限定されず、電子放出素子として様々なものを用いることができる。
なお、液晶素子とは、液晶の光学的変調作用によって光の透過または非透過を制御する素子であり、一対の電極、及び液晶により構成される。なお、液晶の光学的変調作用は、液晶にかかる電界(横方向の電界、縦方向の電界又は斜め方向の電界を含む)によって制御される。なお、液晶素子としては、ネマチック液晶、コレステリック液晶、スメクチック液晶、ディスコチック液晶、サーモトロピック液晶、リオトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、強誘電液晶、反強誘電液晶、主鎖型液晶、側鎖型高分子液晶、プラズマアドレス液晶(PALC)、バナナ型液晶などを挙げることができる。また液晶の駆動方式としては、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefringence)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードなどを用いることができる。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様々なものを用いることができる。
なお、電子ペーパーとは、光学異方性と染料分子配向のような分子により表示されるもの、電気泳動、粒子移動、粒子回転、相変化のような粒子により表示されるもの、フィルムの一端が移動することにより表示されるもの、分子の発色/相変化により表示されるもの、分子の光吸収により表示されるもの、電子とホールが結合して自発光により表示されるものなどのことをいう。例えば、電子ペーパーの表示方法として、マイクロカプセル型電気泳動、水平移動型電気泳動、垂直移動型電気泳動、球状ツイストボール、磁気ツイストボール、円柱ツイストボール方式、帯電トナー、電子粉流体、磁気泳動型、磁気感熱式、エレクトロウェッテイング、光散乱(透明/白濁変化)、コレステリック液晶/光導電層、コレステリック液晶、双安定性ネマチック液晶、強誘電性液晶、2色性色素・液晶分散型、可動フィルム、ロイコ染料による発消色、フォトクロミック、エレクトロクロミック、エレクトロデポジション、フレキシブル有機ELなどを用いることができる。ただし、これに限定されず、電子ペーパー及びその表示方法として様々なものを用いることができる。ここで、マイクロカプセル型電気泳動を用いることによって、電気泳動方式の欠点である泳動粒子の凝集、沈殿を解決することができる。電子粉流体は、高速応答性、高反射率、広視野角、低消費電力、メモリー性などのメリットを有する。
なお、プラズマディスプレイパネルは、電極を表面に形成した基板と、電極及び微小な溝を表面に形成し且つ溝内に蛍光体層を形成した基板とを狭い間隔で対向させて、希ガスを封入した構造を有する。なお、電極間に電圧をかけることによって紫外線を発生させ、蛍光体を光らせることで、表示を行うことができる。なお、プラズマディスプレイパネルとしては、DC型PDP、AC型PDPでもよい。ここで、プラズマディスプレイパネルの駆動方式としては、AWS(Address While Sustain)駆動、サブフレームをリセット期間、アドレス期間、維持期間に分割するADS(Address Display Separated)駆動、CLEAR(High−Contrast,Low Energy Address and Reduction of False Contour Sequence)駆動、ALIS(Alternate Lighting of Surfaces)方式、TERES(Technology of Reciprocal Sustainer)駆動などを用いることができる。ただし、これに限定されず、プラズマディスプレイパネルの駆動方式としては、様々なものを用いることができる。
なお、光源を必要とする表示装置、例えば、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)、グレーティングライトバルブ(GLV)を用いた表示装置、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を用いた表示装置などの光源としては、エレクトロルミネッセンス、冷陰極管、熱陰極管、LED、レーザー光源、水銀ランプなどを用いることができる。ただし、これに限定されず、光源して様々なものを用いることができる。
なお、トランジスタとして、様々な形態のトランジスタを用いることが出来る。よって、用いるトランジスタの種類に限定はない。例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン、微結晶(マイクロクリスタル、セミアモルファスとも言う)シリコンなどに代表される非単結晶半導体膜を有する薄膜トランジスタ(TFT)などを用いることが出来る。TFTを用いる場合、様々なメリットがある。例えば、単結晶シリコンの場合よりも低い温度で製造できるため、製造コストの削減、又は製造装置の大型化を図ることができる。製造装置を大きくできるため、大型基板上に製造できる。そのため、同時に多くの個数の表示装置を製造できるため、低コストで製造できる。さらに、製造温度が低いため、耐熱性の弱い基板を用いることができる。そのため、透光性を有する基板上にトランジスタを製造できる。そして、透光性を有する基板上のトランジスタを用いて表示素子での光の透過を制御することが出来る。あるいは、トランジスタの膜厚が薄いため、トランジスタを構成する膜の一部は、光を透過させることが出来る。そのため、開口率が向上させることができる。
なお、多結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケルなど)を用いることにより、結晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。その結果、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)やソースドライバ回路(信号線駆動回路)、信号処理回路(信号生成回路、ガンマ補正回路、DA変換回路など)を基板上に一体形成することが出来る。
なお、微結晶シリコンを製造するときに、触媒(ニッケルなど)を用いることにより、結晶性をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。このとき、レーザー照射を行うことなく、熱処理を加えるだけで、結晶性を向上させることができる。その結果、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)やソースドライバ回路の一部(アナログスイッチなど)を基板上に一体形成することが出来る。さらに、結晶化のためにレーザー照射を行わない場合は、シリコンの結晶性のムラを抑えることができる。そのため、高画質の画像を表示することが出来る。
ただし、触媒(ニッケルなど)を用いずに、多結晶シリコンや微結晶シリコンを製造することは可能である。
なお、シリコンの結晶性を、多結晶または微結晶などへと向上させることは、パネル全体で行うことが望ましいが、それに限定されない。パネルの一部の領域のみにおいて、シリコンの結晶性を向上させてもよい。選択的に結晶性を向上させることは、レーザー光を選択的に照射することなどにより可能である。例えば、画素以外の領域である周辺回路領域にのみ、レーザー光を照射してもよい。または、ゲートドライバ回路、ソースドライバ回路等の領域にのみ、レーザー光を照射してもよい。あるいは、ソースドライバ回路の一部(例えば、アナログスイッチ)の領域にのみ、レーザー光を照射してもよい。その結果、回路を高速に動作させる必要がある領域にのみ、シリコンの結晶化を向上させることができる。画素領域は、高速に動作させる必要性が低いため、結晶性が向上されなくても、問題なく画素回路を動作させることが出来る。結晶性を向上させる領域が少なくて済むため、製造工程も短くすることが出来、スループットが向上し、製造コストを低減させることが出来る。必要とされる製造装置の数も少なくて製造できるため、製造コストを低減させることが出来る。
または、半導体基板やSOI基板などを用いてトランジスタを形成することが出来る。これらにより、特性やサイズや形状などのバラツキが少なく、電流供給能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。これらのトランジスタを用いると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化を図ることができる。
または、ZnO、a−InGaZnO、SiGe、GaAs、酸化インジウム酸化亜鉛(IZO)、インジウム錫酸化物(ITO)、SnOなどの化合物半導体または酸化物半導体を有するトランジスタや、さらに、これらの化合物半導体または酸化物半導体を薄膜化した薄膜トランジスタなどを用いることが出来る。これらにより、製造温度を低くでき、例えば、室温でトランジスタを製造することが可能となる。その結果、耐熱性の低い基板、例えばプラスチック基板やフィルム基板に直接トランジスタを形成することが出来る。なお、これらの化合物半導体または酸化物半導体を、トランジスタのチャネル部分に用いるだけでなく、それ以外の用途で用いることも出来る。例えば、これらの化合物半導体または酸化物半導体を抵抗素子、画素電極、透光性を有する電極として用いることができる。さらに、それらをトランジスタと同時に成膜又は形成できるため、コストを低減できる。
または、インクジェットや印刷法を用いて形成したトランジスタなどを用いることが出来る。これらにより、室温で製造、低真空度で製造、又は大型基板上に製造することができる。マスク(レチクル)を用いなくても製造することが可能となるため、トランジスタのレイアウトを容易に変更することが出来る。さらに、レジストを用いる必要がないので、材料費が安くなり、工程数を削減できる。さらに、必要な部分にのみ膜を付けるため、全面に成膜した後でエッチングする、という製法よりも、材料が無駄にならず、低コストにできる。
または、有機半導体やカーボンナノチューブを有するトランジスタ等を用いることができる。これらにより、曲げることが可能な基板上にトランジスタを形成することが出来る。そのため、有機半導体やカーボンナノチューブを有するトランジスタなどを用いた装置は衝撃に強くできる。
さらに、様々な構造のトランジスタを用いることができる。例えば、MOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタなどをトランジスタとして用いることが出来る。MOS型トランジスタを用いることにより、トランジスタのサイズを小さくすることが出来る。よって、多数のトランジスタを搭載することができる。バイポーラトランジスタを用いることにより、大きな電流を流すことが出来る。よって、高速に回路を動作させることができる。
なお、MOS型トランジスタ、バイポーラトランジスタなどを1つの基板に混在させて形成してもよい。これにより、低消費電力、小型化、高速動作などを実現することが出来る。
その他、様々なトランジスタを用いることができる。
なお、トランジスタは、様々な基板を用いて形成することが出来る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板としては、例えば、単結晶半導体基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、ゴム基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板などを用いることが出来る。あるいは、人などの動物の皮膚(表皮、真皮)又は皮下組織を基板として用いてもよい。または、ある基板を用いてトランジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転置してもよい。トランジスタが転置される基板としては、単結晶半導体基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、ゴム基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板などを用いることができる。あるいは、人などの動物の皮膚(表皮、真皮)又は皮下組織をトランジスタが転置される基板として用いてもよい。または、ある基板を用いてトランジスタを形成し、その基板を研磨して薄くしてもよい。研磨される基板としては、単結晶半導体基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、ゴム基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板などを用いることができる。あるいは、人などの動物の皮膚(表皮、真皮)又は皮下組織を研磨される基板として用いてもよい。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
なお、トランジスタの構成は、様々な形態をとることができ、特定の構成に限定されない。例えば、ゲート電極が2個以上のマルチゲート構造を適用することができる。マルチゲート構造にすると、チャネル領域が直列に接続されるため、複数のトランジスタが直列に接続された構成となる。マルチゲート構造により、オフ電流の低減、トランジスタの耐圧向上による信頼性の向上を図ることができる。あるいは、マルチゲート構造により、飽和領域で動作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変化しても、ドレイン・ソース間電流があまり変化せず、傾きがフラットである電圧・電流特性を得ることができる。傾きがフラットである電圧・電流特性を利用すると、理想的な電流源回路や、非常に高い抵抗値をもつ能動負荷を実現することが出来る。その結果、特性のよい差動回路やカレントミラー回路を実現することが出来る。
別の例として、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造を適用することができる。チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造にすることにより、チャネル領域が増えるため、電流値の増加、又は空乏層ができやすくなることによるS値の低減を図ることができる。チャネルの上下にゲート電極が配置される構成にすることにより、複数のトランジスタが並列に接続されたような構成となる。
チャネル領域の上にゲート電極が配置されている構造、チャネル領域の下にゲート電極が配置されている構造、正スタガ構造、逆スタガ構造、チャネル領域を複数の領域に分けた構造、チャネル領域を並列に接続した構造、またはチャネル領域が直列に接続する構成も適用できる。さらに、チャネル領域(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なっている構造も適用できる。チャネル領域(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なる構造にすることによって、チャネル領域の一部に電荷が溜まることにより動作が不安定になることを防ぐことができる。あるいは、LDD領域を設けた構造を適用できる。LDD領域を設けることにより、オフ電流の低減、又はトランジスタの耐圧向上による信頼性の向上を図ることができる。また、LDD領域を設けることにより、飽和領域で動作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変化しても、ドレイン・ソース間電流があまり変化せず、傾きがフラットである電圧・電流特性を得ることができる。
なお、トランジスタは、様々なタイプを用いることができ、様々な基板を用いて形成させることができる。したがって、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てが、同一の基板に形成することも可能である。例えば、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てが、ガラス基板、プラスチック基板、単結晶半導体基板、またはSOI基板などの様々な基板を用いて形成することも可能である。所定の機能を実現させるために必要な回路の全てが同じ基板を用いて形成されていることにより、部品点数の削減によるコストの低減、又は回路部品との接続点数の低減による信頼性の向上を図ることができる。あるいは、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部が、ある基板に形成され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部が、別の基板に形成されていることも可能である。つまり、所定の機能を実現させるために必要な回路の全てが同じ基板を用いて形成されていなくてもよい。例えば、所定の機能を実現させるために必要な回路の一部は、ガラス基板上にトランジスタにより形成され、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部は、単結晶半導体基板に形成され、単結晶半導体基板を用いて形成されたトランジスタで構成されたICチップをCOG(Chip On Glass)でガラス基板に接続して、ガラス基板上にそのICチップを配置することも可能である。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Automated Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接続することも可能である。このように、回路の一部が同じ基板に形成されていることにより、部品点数の削減によるコストの低減、又は回路部品との接続点数の低減による信頼性の向上を図ることができる。あるいは、駆動電圧が高い部分及び駆動周波数が高い部分の回路は、消費電力が大きくなってしまうので、そのような部分の回路は同じ基板に形成せず、そのかわりに、例えば、単結晶半導体基板にその部分の回路を形成して、その回路で構成されたICチップを用いるようにすれば、消費電力の増加を防ぐことができる。
なお、一画素とは、明るさを制御できる要素一つ分を示すものとする。よって、一例としては、一画素とは、一つの色要素を示すものとし、その色要素一つで明るさを表現する。従って、そのときは、R(赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカラー表示装置の場合には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成されるものとする。なお、色要素は、三色に限定されず、三色以上を用いても良いし、RGB以外の色を用いても良い。例えば、白色を加えて、RGBW(Wは白)としても可能である。あるいは、RGBに、例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、エメラルドグリーン、朱色などを一色以上追加することも可能である。あるいは、例えば、RGBの中の少なくとも一色に類似した色を、RGBに追加することも可能である。例えば、R、G、B1、B2としてもよい。B1とB2とは、どちらも青色であるが、少し周波数が異なっている。同様に、R1、R2、G、Bとすることも可能である。このような色要素を用いることにより、より実物に近い表示を行うことができる。このような色要素を用いることにより、消費電力を低減することが出来る。別の例としては、一つの色要素について、複数の領域を用いて明るさを制御する場合は、その領域一つ分を一画素とすることも可能である。よって、一例として、面積階調を行う場合または副画素(サブ画素)を有している場合、一つの色要素につき、明るさを制御する領域が複数あり、その全体で階調を表現するが、明るさを制御する領域の一つ分を一画素とすることも可能である。よって、その場合は、一つの色要素は、複数の画素で構成されることとなる。あるいは、明るさを制御する領域が一つの色要素の中に複数あっても、それらをまとめて、一つの色要素を1画素としてもよい。よって、その場合は、一つの色要素は、一つの画素で構成されることとなる。あるいは、一つの色要素について、複数の領域を用いて明るさを制御する場合、画素によって、表示に寄与する領域の大きさが異なっている場合がある。あるいは、一つの色要素につき複数ある、明るさを制御する領域において、各々に供給する信号を僅かに異ならせるようにして、視野角を広げるようにしてもよい。つまり、一つの色要素について、複数個ある領域が各々有する画素電極の電位が、各々異なっていることも可能である。その結果、液晶分子に加わる電圧が各画素電極によって各々異なる。よって、視野角を広くすることが出来る。
なお、一画素(三色分)と明示的に記載する場合は、RとGとBの三画素分を一画素と考える場合であるとする。一画素(一色分)と明示的に記載する場合は、一つの色要素につき、複数の領域がある場合、それらをまとめて一画素と考える場合であるとする。
なお、画素は、マトリクス状に配置(配列)されている場合がある。ここで、画素がマトリクスに配置(配列)されているとは、縦方向もしくは横方向において、画素が直線上に並んで配置されている場合、又はギザギザな線上に配置されている場合を含む。よって、例えば三色の色要素(例えばRGB)でフルカラー表示を行う場合に、ストライプ配置されている場合、又は三つの色要素のドットがデルタ配置されている場合も含む。さらに、ベイヤー配置されている場合も含む。なお、色要素は、三色に限定されず、それ以上でもよく、例えば、RGBW(Wは白)、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタなどを一色以上追加したものなどがある。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。これにより、低消費電力化、又は表示素子の長寿命化を図ることができる。
なお、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いることが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)やTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。さらに、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
なお、アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少なく、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
なお、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル領域を有しており、ドレイン領域とチャネル領域とソース領域とを介して電流を流すことが出来る。ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造や動作条件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、本書類においては、ソース及びドレインとして機能する領域を、ソースもしくはドレインと呼ばない場合がある。その場合、一例としては、それぞれを第1端子、第2端子と表記する場合がある。あるいは、それぞれを第1の電極、第2の電極と表記する場合がある。あるいは、ソース領域、ドレイン領域と表記する場合がある。
なお、トランジスタは、ベースとエミッタとコレクタとを含む少なくとも三つの端子を有する素子であってもよい。この場合も同様に、エミッタとコレクタとを、第1端子、第2端子と表記する場合がある。
なお、ゲートとは、ゲート電極とゲート配線(ゲート線、ゲート信号線、走査線、走査信号線等とも言う)とを含んだ全体、もしくは、それらの一部のことを言う。ゲート電極とは、チャネル領域を形成する半導体と、ゲート絶縁膜を介してオーバーラップしている部分の導電膜のことを言う。なお、ゲート電極の一部は、LDD(Lightly Doped Drain)領域またはソース領域(またはドレイン領域)と、ゲート絶縁膜を介してオーバーラップしている場合もある。ゲート配線とは、各トランジスタのゲート電極の間を接続するための配線、各画素の有するゲート電極の間を接続するための配線、又はゲート電極と別の配線とを接続するための配線のことを言う。
ただし、ゲート電極としても機能し、ゲート配線としても機能するような部分(領域、導電膜、配線など)も存在する。そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極と呼んでも良いし、ゲート配線と呼んでも良い。つまり、ゲート電極とゲート配線とが、明確に区別できないような領域も存在する。例えば、延伸して配置されているゲート配線の一部とチャネル領域がオーバーラップしている場合、その部分(領域、導電膜、配線など)はゲート配線として機能しているが、ゲート電極としても機能していることになる。よって、そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極と呼んでも良いし、ゲート配線と呼んでも良い。
なお、ゲート電極と同じ材料で形成され、ゲート電極と同じ島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線など)も、ゲート電極と呼んでも良い。同様に、ゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線など)も、ゲート配線と呼んでも良い。このような部分(領域、導電膜、配線など)は、厳密な意味では、チャネル領域とオーバーラップしていない場合、又は別のゲート電極と接続させる機能を有していない場合がある。しかし、製造時の仕様などの関係で、ゲート電極またはゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート電極またはゲート配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線など)がある。よって、そのような部分(領域、導電膜、配線など)もゲート電極またはゲート配線と呼んでも良い。
なお、例えば、マルチゲートのトランジスタにおいて、1つのゲート電極と、別のゲート電極とは、ゲート電極と同じ材料で形成された導電膜で接続される場合が多い。そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極とゲート電極とを接続させるための部分(領域、導電膜、配線など)であるため、ゲート配線と呼んでも良いが、マルチゲートのトランジスタを1つのトランジスタと見なすことも出来るため、ゲート電極と呼んでも良い。つまり、ゲート電極またはゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート電極またはゲート配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極やゲート配線と呼んでも良い。さらに、例えば、ゲート電極とゲート配線とを接続させている部分の導電膜であって、ゲート電極またはゲート配線とは異なる材料で形成された導電膜も、ゲート電極と呼んでも良いし、ゲート配線と呼んでも良い。
なお、ゲート端子とは、ゲート電極の部分(領域、導電膜、配線など)または、ゲート電極と電気的に接続されている部分(領域、導電膜、配線など)について、その一部分のことを言う。
なお、ある配線をゲート配線、ゲート線、ゲート信号線、走査線、走査信号線などと呼ぶ場合、配線にトランジスタのゲートが接続されていない場合もある。この場合、ゲート配線、ゲート線、ゲート信号線、走査線、走査信号線は、トランジスタのゲートと同じ層で形成された配線、トランジスタのゲートと同じ材料で形成された配線またはトランジスタのゲートと同時に成膜された配線を意味している場合がある。例としては、保持容量用配線、電源線、基準電位供給配線などがある。
なお、ソースとは、ソース領域とソース電極とソース配線(ソース線、ソース信号線、データ線、データ信号線等とも言う)とを含んだ全体、もしくは、それらの一部のことを言う。ソース領域とは、P型不純物(ボロンやガリウムなど)やN型不純物(リンやヒ素など)が多く含まれる半導体領域のことを言う。従って、少しだけP型不純物やN型不純物が含まれる領域、いわゆる、LDD(Lightly Doped Drain)領域は、ソース領域には含まれない。ソース電極とは、ソース領域とは別の材料で形成され、ソース領域と電気的に接続されて配置されている部分の導電層のことを言う。ただし、ソース電極は、ソース領域も含んでソース電極と呼ぶこともある。ソース配線とは、各トランジスタのソース電極の間を接続するための配線、各画素の有するソース電極の間を接続するための配線、又はソース電極と別の配線とを接続するための配線のことを言う。
しかしながら、ソース電極としても機能し、ソース配線としても機能するような部分(領域、導電膜、配線など)も存在する。そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ソース電極と呼んでも良いし、ソース配線と呼んでも良い。つまり、ソース電極とソース配線とが、明確に区別できないような領域も存在する。例えば、延伸して配置されているソース配線の一部とソース領域とがオーバーラップしている場合、その部分(領域、導電膜、配線など)はソース配線として機能しているが、ソース電極としても機能していることになる。よって、そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ソース電極と呼んでも良いし、ソース配線と呼んでも良い。
なお、ソース電極と同じ材料で形成され、ソース電極と同じ島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線など)や、ソース電極とソース電極とを接続する部分(領域、導電膜、配線など)も、ソース電極と呼んでも良い。さらに、ソース領域とオーバーラップしている部分も、ソース電極と呼んでも良い。同様に、ソース配線と同じ材料で形成され、ソース配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている領域も、ソース配線と呼んでも良い。このような部分(領域、導電膜、配線など)は、厳密な意味では、別のソース電極と接続させる機能を有していない場合がある。しかし、製造時の仕様などの関係で、ソース電極またはソース配線と同じ材料で形成され、ソース電極またはソース配線とつながっている部分(領域、導電膜、配線など)がある。よって、そのような部分(領域、導電膜、配線など)もソース電極またはソース配線と呼んでも良い。
なお、例えば、ソース電極とソース配線とを接続させている部分の導電膜であって、ソース電極またはソース配線とは異なる材料で形成された導電膜も、ソース電極と呼んでも良いし、ソース配線と呼んでも良い。
なお、ソース端子とは、ソース領域や、ソース電極や、ソース電極と電気的に接続されている部分(領域、導電膜、配線など)について、その一部分のことを言う。
なお、ある配線をソース配線、ソース線、ソース信号線、データ線、データ信号線などと呼ぶ場合、配線にトランジスタのソース(ドレイン)が接続されていない場合もある。この場合、ソース配線、ソース線、ソース信号線、データ線、データ信号線は、トランジスタのソース(ドレイン)と同じ層で形成された配線、トランジスタのソース(ドレイン)と同じ材料で形成された配線またはトランジスタのソース(ドレイン)と同時に成膜された配線を意味している場合がある。例としては、保持容量用配線、電源線、基準電位供給配線などがある。
なお、ドレインについては、ソースと同様である。
なお、半導体装置とは半導体素子(トランジスタ、ダイオード、サイリスタなど)を含む回路を有する装置のことをいう。さらに、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を半導体装置と呼んでもよい。また、半導体材料を有する装置のことを半導体装置と言う。
なお、表示素子とは、光学変調素子、液晶素子、発光素子、EL素子(有機EL素子、無機EL素子又は有機物及び無機物を含むEL素子)、電子放出素子、電気泳動素子、放電素子、光反射素子、光回折素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、などのことを言う。ただし、これに限定されない。
なお、表示装置とは、表示素子を有する装置のことを言う。なお、表示装置は、表示素子を含む複数の画素を含んでいても良い。なお、表示装置は、複数の画素を駆動させる周辺駆動回路を含んでいても良い。なお、複数の画素を駆動させる周辺駆動回路は、複数の画素と同一基板上に形成されてもよい。なお、表示装置は、ワイヤボンディングやバンプなどによって基板上に配置された周辺駆動回路、いわゆる、チップオングラス(COG)で接続されたICチップ、または、TABなどで接続されたICチップを含んでいても良い。なお、表示装置は、ICチップ、抵抗素子、容量素子、インダクタ、トランジスタなどが取り付けられたフレキシブルプリントサーキット(FPC)を含んでもよい。なお、表示装置は、フレキシブルプリントサーキット(FPC)などを介して接続され、ICチップ、抵抗素子、容量素子、インダクタ、トランジスタなどが取り付けられたプリント配線基板(PWB)を含んでいても良い。なお、表示装置は、偏光板または位相差板などの光学シートを含んでいても良い。なお、表示装置は、照明装置、筐体、音声入出力装置、光センサなどを含んでいても良い。ここで、バックライトユニットのような照明装置は、導光板、プリズムシート、拡散シート、反射シート、光源(LED、冷陰極管など)、冷却装置(水冷式、空冷式)などを含んでいても良い。
なお、照明装置とは、バックライトユニット、導光板、プリズムシート、拡散シート、反射シート、光源(LED、冷陰極管、熱陰極管など)、冷却装置などを有している装置のことをいう。
なお、発光装置とは、発光素子などを有している装置のことをいう。表示素子として発光素子を有している場合は、発光装置は、表示装置の具体例の一つである。
なお、反射装置とは、光反射素子、光回折素子、光反射電極などを有している装置のことをいう。
なお、液晶表示装置とは、液晶素子を有している表示装置をいう。液晶表示装置には、直視型、投写型、透過型、反射型、半透過型などがある。
なお、駆動装置とは、半導体素子、電気回路、電子回路を有する装置のことを言う。例えば、ソース信号線から画素内への信号の入力を制御するトランジスタ(選択用トランジスタ、スイッチング用トランジスタなどと呼ぶことがある)、画素電極に電圧または電流を供給するトランジスタ、発光素子に電圧または電流を供給するトランジスタなどは、駆動装置の一例である。さらに、ゲート信号線に信号を供給する回路(ゲートドライバ、ゲート線駆動回路などと呼ぶことがある)、ソース信号線に信号を供給する回路(ソースドライバ、ソース線駆動回路などと呼ぶことがある)などは、駆動装置の一例である。
なお、表示装置、半導体装置、照明装置、冷却装置、発光装置、反射装置、駆動装置などは、互いに重複して有している場合がある。例えば、表示装置が、半導体装置および発光装置を有している場合がある。あるいは、半導体装置が、表示装置および駆動装置を有している場合がある。
なお、Aの上にBが形成されている、あるいは、A上にBが形成されている、と明示的に記載する場合は、Aの上にBが直接接して形成されていることに限定されない。直接接してはいない場合、つまり、AとBと間に別の対象物が介在する場合も含むものとする。ここで、A、Bは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
従って例えば、層Aの上に(もしくは層A上に)、層Bが形成されている、と明示的に記載されている場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成されている場合とを含むものとする。なお、別の層(例えば層Cや層Dなど)は、単層でもよいし、複層でもよい。
さらに、Aの上方にBが形成されている、と明示的に記載されている場合についても同様であり、Aの上にBが直接接していることに限定されず、AとBとの間に別の対象物が介在する場合も含むものとする。従って例えば、層Aの上方に、層Bが形成されている、という場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成されている場合とを含むものとする。なお、別の層(例えば層Cや層Dなど)は、単層でもよいし、複層でもよい。
なお、Aの上にBが直接接して形成されている、と明示的に記載する場合は、Aの上に直接接してBが形成されている場合を含み、AとBと間に別の対象物が介在する場合は含まないものとする。
なお、Aの下にBが、あるいは、Aの下方にBが、の場合についても、同様である。
なお、明示的に単数として記載されているものについては、単数であることが望ましい。ただし、これに限定されず、複数であることも可能である。同様に、明示的に複数として記載されているものについては、複数であることが望ましい。ただし、これに限定されず、単数であることも可能である。
半導体装置、表示装置を大型で製造することが出来る。または、正常に動作しやすい半導体装置、表示装置を製造することが出来る。または、電流特性のよい半導体装置、表示装置を製造することが出来る。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って本発明の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分は異なる図面間で共通の符号を用いて示し、同一部分又は同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
(第1の実施の形態)
半導体装置または表示装置において、それらの全てまたは一部は、単結晶半導体基板から、単結晶半導体層を取り出し、それを絶縁基板に固定し、絶縁基板上で形成したTFT、または、単結晶半導体基板を絶縁基板に貼り付け、単結晶半導体基板を分離することによって、単結晶半導体基板の一部の単結晶半導体層を絶縁基板に固定し、絶縁基板上で形成されたTFTを用いて構成されている。なお、単結晶半導体基板から、単結晶半導体層を取り出し、それを絶縁基板に固定し、絶縁基板上で形成したTFT、または、単結晶半導体基板を絶縁基板に貼り付け、単結晶半導体基板を分離することによって、単結晶半導体基板の一部の単結晶半導体層を絶縁基板に固定し、絶縁基板上で形成されたTFTは、以下、単結晶TFTと呼ぶ。
1枚の絶縁基板に対して複数枚の単結晶半導体基板を用いることによって、単結晶半導体基板よりも大きい絶縁基板に半導体装置または表示装置を作成することが出来る。
本発明では、絶縁基板に複数枚の単結晶半導体層を貼り付ける際、絶縁基板に、単結晶半導体層を密接して配置するのではなく、図1(A)に示すように、間隔をあけて配置する。絶縁基板101に、単結晶半導体層102Aおよび単結晶半導体層102Bを配置する。
なお、絶縁基板101に、単結晶半導体層を配置する方法、または、配置された単結晶半導体層を用いてトランジスタなどを形成する方法は、別の実施の形態において述べる。
なお、単結晶半導体層が配置される絶縁基板は、ガラス基板が望ましいが、これに限定されない。プラスチック基板、フィルム基板、ステンレス基板、ステンレススチルホイール基板など、さまざまな基板に配置することができる。
なお、単結晶半導体層が配置される基板に、絶縁膜などが形成されていてもよい。例えば、絶縁基板上に窒化珪素膜、酸化珪素膜などが形成されていてもよい。そして、それらの膜の上に単結晶半導体層が配置されてもよい。
なお、単結晶半導体基板及び単結晶半導体層の材料としては、単結晶シリコンが望ましいが、これに限定されない。例えば、単結晶シリコンとは別の材料として、ガリウムヒ素、ゲルマニウム、インジウムリンなど、様々な単結晶半導体材料または単結晶半導体材料を含む材料を用いることが出来る。
単結晶半導体層102Aおよび単結晶半導体層102Bは、離間して配置されている。ここで、単結晶半導体層102Aの幅をW1、単結晶半導体層102Bの幅をW2、単結晶半導体層102Aと単結晶半導体層102Bの間隔をW3とする。その場合、W3は、W1と等しい、もしくは、W1より小さいことが望ましい。または、W3は、W2と等しい、もしくは、W2より小さいことが望ましい。
次に、図1(B)に示すように、単結晶半導体層102Aおよび単結晶半導体層102Bを所定の形状となるように、不要な部分をエッチングして取り除く。つまり、単結晶半導体層102Aおよび単結晶半導体層102Bをアイランド状に加工する。つまり、単結晶半導体層102Aおよび単結晶半導体層102Bをパターン形成する。すると、単結晶半導体層102Aが配置されていた領域102AAの中に、アイランド状に形成された単結晶半導体層103Aが得られ、単結晶半導体層102Bが配置されていた領域102BBの中に、アイランド状に形成された単結晶半導体層103Bが得られる。アイランド状に形成された単結晶半導体層を用いて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子などが形成されることとなる。トランジスタにおいては、アイランド状に形成された単結晶半導体層が、活性層として機能することとなる。
次に、図2(A)に示すように、単結晶半導体層102Aおよび単結晶半導体層102Bが配置された領域の間に、単結晶半導体層202Aを配置する。ここで、単結晶半導体層202Aの幅をW4とする。その場合、W4は、W3と概ね等しい、もしくは、W3より大きいことが望ましい。または、W4は、W1と概ね等しい、もしくは、W1より大きいことが望ましい。または、W4は、W2と概ね等しい、もしくは、W2より大きいことが望ましい。このようにして単結晶半導体層202Aが領域102AA及び領域102BBの一部と重なるように配置することにより、単結晶半導体層の配置の継ぎ目の部分においても、トランジスタを配置することができる。
なお、概ね等しいとは、製造誤差または製造バラツキなどを考慮したものである。したがって、10%以下、より望ましくは5%以下のバラツキを有するものとする。
ここで、W4とW1とが概ね等しいことにより、同じ大きさの単結晶半導体基板を用いて、単結晶半導体層を配置することができる。そのため、特別な大きさの単結晶半導体層を用意する必要がないため、製造しやすくなる。
同様に、W4とW2とが概ね等しいことにより、同じ大きさの単結晶半導体基板を用いて、単結晶半導体層を配置することができる。そのため、特別な大きさの単結晶半導体層を用意する必要がないため、製造しやすくなる。
さらに、単結晶半導体層202Aを配置するとき、単結晶半導体層102Aおよび単結晶半導体層102Bは、既にアイランド状に形成されているため、余分な単結晶半導体層は取り除かれている。したがって、W4がW3よりも大きくても、単結晶半導体層202Aが領域102AA及び領域102BBの一部と重なるように配置することができる。
なお、単結晶半導体層202Aは領域102AA及び領域102BBの一部と重なるように配置しているが、これに限定されず、例えば、全部と重なるように配置する又は全く重ならないように配置することも可能である。
また、ここで単結晶半導体層103A又は単結晶半導体層103Bに欠陥がある場合、単結晶半導体層202Aを配置して単結晶半導体層103A又は単結晶半導体層103Bを修復することも出来る。
次に、図2(B)に示すように、単結晶半導体層202Aを所定の形状となるように、不要な部分をエッチングして取り除く。つまり、単結晶半導体層202Aをアイランド状に加工する。つまり、単結晶半導体層202Aをパターン形成する。すると、単結晶半導体層202Aが配置されていた領域202AAの中に、アイランド状に形成された単結晶半導体層203Aが得られる。
このとき、W4がW3よりも大きいことにより、領域202AAと領域102AAが重なる部分、及び領域202AAと領域102BBが重なる部分にも、単結晶半導体層203Aを形成することが出来る。つまり、領域102AAと領域202AAとが重なる部分をまたがって、あるいは、領域102BBと領域202AAとが重なる部分をまたがって、トランジスタを配置することが出来る。よって、半導体の継ぎ目部分においても、正常に動作しないトランジスタや電流特性に問題のあるトランジスタが形成されることがない。
このようにして形成された単結晶半導体層を用いて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子など、様々な素子を形成することが出来る。例として、トランジスタなどを形成した場合については、別の実施の形態において述べる。
次に、図1乃至図2で示した工程を断面図にした場合を図3に示す。図3(A)は、図1(A)の断面図を、図3(B)は図1(B)の断面図を、図3(C)は、図2(A)の断面図を、図3(D)は、図2(B)の断面図を示す。
なお、2つの単結晶半導体層(単結晶半導体層102Aおよび単結晶半導体層102B)を配置したあと、1つの単結晶半導体層(単結晶半導体層202A)を配置しているが、各々で配置する単結晶半導体層の数は、これに限定されない。例えば、1つの単結晶半導体層を配置してパターン形成したあと、1つの単結晶半導体層を配置しても良い。または、複数の単結晶半導体層を配置してパターン形成したあと、複数の単結晶半導体層を配置してもよい。
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
(第2の実施の形態)
本実施の形態では、第1の実施の形態とは別の配置を行った例を示す。
図4では、4個の単結晶半導体層を配置する場合について述べる。ただし、個数は4個に限定されない。図4(A)に示すように、絶縁基板101に、単結晶半導体層を斜めにずらして単結晶半導体層402Aおよび単結晶半導体層402Bを配置する。
なお、単結晶半導体層402Aの図中の右下部分と、単結晶半導体層402Bの図中の左上部分は、近接して配置されている。ただし、これに限定されない。単結晶半導体層402Aの図中の右下部分と、単結晶半導体層402Bの図中の左上部分が、離間して配置されることも可能である。
ここで、単結晶半導体層402Aの横の長さをW11とし、縦の長さをW12とする。同様に、単結晶半導体層402Bの横の長さをW21とし、縦の長さをW22とする。
次に、図4(B)に示すように、単結晶半導体層402Aおよび単結晶半導体層402Bを所定の形状となるように、不要な部分をエッチングして取り除く。つまり、単結晶半導体層402Aおよび単結晶半導体層402Bをアイランド状に加工する。つまり、単結晶半導体層402Aおよび単結晶半導体層402Bをパターン形成する。すると、単結晶半導体層402Aが配置されていた領域402AAの中に、アイランド状に形成された単結晶半導体層403Aが得られ、単結晶半導体層402Bが配置されていた領域402BBの中に、アイランド状に形成された単結晶半導体層403Bが得られる。
次に、図5(A)に示すように、単結晶半導体層402Aが配置された領域の右側に、単結晶半導体層502Aを配置し、単結晶半導体層402Bが配置された領域の左側に、単結晶半導体層502Bを配置する。
ここで、単結晶半導体層502Aの図中の左下の角は、一部が切り取られた形となっていることが望ましい。ただし、これに限定されず、単結晶半導体層402Aなどと同様な形状にすることも可能である。同様に、単結晶半導体層502Bの図中の右上の角は、一部が切り取られた形となっていることが望ましい。ただし、これに限定されず、単結晶半導体層402Aなどと同様な形状にすることも可能である。
ここで、単結晶半導体層502Aの横の長さをW31とし、縦の長さをW32とする。同様に、単結晶半導体層502Bの横の長さをW41とし、縦の長さをW42とする。
その場合、W31は、W21と概ね等しい、もしくは、W21より大きいことが望ましい。または、W32は、W12と概ね等しい、もしくは、W12より大きいことが望ましい。または、W41は、W11と概ね等しい、もしくは、W11より大きいことが望ましい。または、W42は、W22と概ね等しい、もしくは、W22より大きいことが望ましい。このようにして、単結晶半導体層502A及び単結晶半導体層502Bが、領域402AA及び領域402BBの一部と重なるように配置することにより、単結晶半導体層の継ぎ目の部分においても、トランジスタを配置することができる。
このとき、単結晶半導体層402Aおよび単結晶半導体層402Bは、既にアイランド状に形成されているため、余分な単結晶半導体層は取り除かれている。したがって、単結晶半導体層502Aまたは単結晶半導体層502Bの各辺が長くても、単結晶半導体層502A及び単結晶半導体層502Bが、領域402AA及び領域402BBの一部と重なるように配置することができる。
さらに、単結晶半導体層502Aは、角が切り落とされたような形状にすることにより、W31がW21よりも大きくても、または、W32がW12よりも大きくても、単結晶半導体層502Bと重ならずに配置することが出来るようになる。同様に、単結晶半導体層502Bは、W41がW11よりも大きくても、または、W42がW22よりも大きくても、単結晶半導体層502Aと重ならずに配置することが出来るようになる。
なお、単結晶半導体層502A及び単結晶半導体層502Bは領域402AA及び領域402BBの一部と重なるように配置しているが、これに限定されず、例えば、全部と重なるように配置する又は全く重ならないように配置することも可能である。
また、ここで単結晶半導体層403A又は単結晶半導体層403Bに欠陥がある場合、単結晶半導体層502A及び単結晶半導体層502Bを配置して単結晶半導体層403A又は単結晶半導体層403Bを修復することも出来る。
次に、図5(B)に示すように、単結晶半導体層502A及び単結晶半導体層502Bを所定の形状となるように、不要な部分をエッチングして取り除く。つまり、単結晶半導体層502A及び単結晶半導体層502Bをアイランド状に加工する。すると、単結晶半導体層502Aが配置されていた領域502AAの中に、アイランド状に形成された単結晶半導体層503Aが得られ、単結晶半導体層502Bが配置されていた領域502BBの中に、アイランド状に形成された単結晶半導体層503Bが得られる。
このとき、W31がW21よりも大きいことにより、単結晶半導体層502Bと別の単結晶半導体層の境界部分にも、トランジスタを配置することが出来る。つまり、領域502AAと領域402AAとが重なる部分をまたがって、トランジスタを配置することが出来る。単結晶半導体層503Aは、領域502AAと領域402AAとが重なる部分においても、形成されている。
同様に、W32がW12よりも大きいことにより、領域502AAと領域402BBとが重なる部分をまたがって、トランジスタを配置することが出来る。または、W41がW11よりも大きいことにより、領域502BBと領域402AAとが重なる部分をまたがって、トランジスタを配置することが出来る。または、W42がW22よりも大きいことにより、領域502BBと領域402BBとが重なる部分をまたがって、トランジスタを配置することが出来る。
このようにして形成された単結晶半導体層を用いて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子など、様々な素子を形成することが出来る。
なお、図5(A)(B)では、単結晶半導体層502Aおよび単結晶半導体層502Bを配置したあとで、パターン形成を行ったが、これに限定されない。
図6において、単結晶半導体層402Aおよび単結晶半導体層402Bをパターン形成したあと、単結晶半導体層602Aを配置してパターン形成し、その後で、単結晶半導体層602Bを配置してパターン形成した例を示す。
図4(A)、図4(B)のあと、図6(A)に示すように、単結晶半導体層402Aが配置された領域の右側、もしくは、単結晶半導体層402Bが配置された領域の上側に、単結晶半導体層602Aを配置する。ここで、単結晶半導体層602Aの横の長さをW51とし、縦の長さをW52とする。
その場合、W51は、W21と概ね等しい、もしくは、W21より大きいことが望ましい。または、W52は、W12と概ね等しい、もしくは、W12より大きいことが望ましい。このように配置することにより、単結晶半導体層の継ぎ目の部分においても、トランジスタを配置することができる。
このとき、単結晶半導体層402Aおよび単結晶半導体層402Bは、既にアイランド状に形成されているため、余分な単結晶半導体層は取り除かれている。したがって、単結晶半導体層602Aの各辺が長くても、単結晶半導体層602Aが、領域402AA及び領域402BBの一部と重なるように配置することができる。
なお、単結晶半導体層602Aは領域402AA及び領域402BBの一部と重なるように配置しているが、これに限定されず、例えば、全部と重なるように配置する又は全く重ならないように配置することも可能である。
また、ここで単結晶半導体層403A又は単結晶半導体層403Bに欠陥がある場合、単結晶半導体層602Aを配置して単結晶半導体層403A又は単結晶半導体層403Bを修復することも出来る。
次に、図6(B)に示すように、単結晶半導体層602Aを所定の形状となるように、不要な部分をエッチングして取り除く。つまり、単結晶半導体層602Aをアイランド状に加工する。すると、単結晶半導体層602Aが配置されていた領域602AAの中に、アイランド状に形成された単結晶半導体層603Aが得られる。
このとき、W51がW21よりも大きいことにより、単結晶半導体層と単結晶半導体層の境界部分にも、トランジスタを配置することが出来る。つまり、領域602AAと領域402AAとが重なる部分をまたがって、トランジスタを配置することが出来る。単結晶半導体層603Aは、領域602AAと領域402AAとが重なる部分においても、形成されている。
同様に、W52がW12よりも大きいことにより、領域602AAと領域402BBとが重なる部分をまたがって、トランジスタを配置することが出来る。
次に、図7(A)に示すように、単結晶半導体層402Aが配置された領域の下側、もしくは、単結晶半導体層402Bが配置された領域の左側に、単結晶半導体層602Bを配置する。ここで、単結晶半導体層602Bの横の長さをW61とし、縦の長さをW62とする。
その場合、W61は、W11と概ね等しい、もしくは、W11より大きいことが望ましい。または、W62は、W22と概ね等しい、もしくは、W22より大きいことが望ましい。このように配置することにより、単結晶半導体層の継ぎ目の部分においても、トランジスタを配置することができる。
このとき、単結晶半導体層402A、単結晶半導体層402Bおよび単結晶半導体層602Aは、既にアイランド状に形成されているため、余分な単結晶半導体層は取り除かれている。したがって、単結晶半導体層602Bの各辺が長くても、単結晶半導体層602Bが、領域402AA、領域402BB及び単結晶半導体層602Aの一部と重なるように配置することができる。
なお、単結晶半導体層602Bは領域402AA、領域402BB及び単結晶半導体層602Aの一部と重なるように配置しているが、これに限定されず、例えば、全部と重なるように配置する又は全く重ならないように配置することも可能である。
また、ここで単結晶半導体層403A、単結晶半導体層403B、又は単結晶半導体層603Aに欠陥がある場合、単結晶半導体層602Bを配置して単結晶半導体層403A、単結晶半導体層403B、又は単結晶半導体層603Aを修復することも出来る。
次に、図7(B)に示すように、単結晶半導体層602Bを所定の形状となるように、不要な部分をエッチングして取り除く。つまり、単結晶半導体層602Bをアイランド状に加工する。すると、単結晶半導体層602Bが配置されていた領域602BBの中に、アイランド状に形成された単結晶半導体層603Bが得られる。
このとき、W61がW11よりも大きいことにより、単結晶半導体層と単結晶半導体層の境界部分にも、トランジスタを配置することが出来る。つまり、領域602BBと領域402AAとが重なる部分をまたがって、トランジスタを配置することが出来る。単結晶半導体層603Bは、領域602BBと領域402AAとが重なる部分においても、形成されている。
同様に、W62がW22よりも大きいことにより、領域602BBと領域402BBとが重なる部分をまたがって、トランジスタを配置することが出来る。
このように、単結晶半導体層602Aと単結晶半導体層602Bとを同時に配置しないことにより、単結晶半導体層602Aと単結晶半導体層602Bとが重なり合う部分にも、トランジスタを配置することができる。
このようにして形成された単結晶半導体層を用いて、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子など、様々な素子を形成することが出来る。
なお、2つの単結晶半導体層(単結晶半導体層402Aおよび単結晶半導体層402B)を配置したあと、2つの単結晶半導体層(単結晶半導体層502Aおよび単結晶半導体層502B)または1つの単結晶半導体層(単結晶半導体層602A)を配置しているが、配置する単結晶半導体層の数は、これに限定されない。または、2つの単結晶半導体層(単結晶半導体層402Aおよび単結晶半導体層402B)を配置したあと、1つの単結晶半導体層(単結晶半導体層602A)を配置し、その後で、1つの単結晶半導体層(単結晶半導体層602B)を配置しているが、配置する回数は、これに限定されない。
例として、複数の単結晶半導体層を配置し、パターン形成した後、複数の単結晶半導体層を配置し、パターン形成した後に、さらに複数の単結晶半導体層を配置し、パターン形成した場合の例を図8乃至図13に示す。
まず、図8に示すように絶縁基板101に単結晶半導体層702Aを互いに斜めにずらして配置する。次に、図9に示すように単結晶半導体層702Aが所定の形状となるように、不要な部分をエッチングして取り除く。つまり、単結晶半導体層702Aをアイランド状に加工する。すると、単結晶半導体層702Aが配置されていた領域702AAの中に、アイランド状に形成された単結晶半導体層703Aが得られる。
それから、図10に示すように、単結晶半導体層702Bを領域702AAの一部と重なるように配置して、単結晶半導体層702Bが所定の形状となるように、不要な部分をエッチングして取り除く。その結果、図11に示すように、単結晶半導体層702Bが配置されていた領域702BBの中に、アイランド状に形成された単結晶半導体層703Bが得られる。これにより、領域702AAと領域702BBとが重なる領域にも単結晶半導体層が得られる。
なお、単結晶半導体層702Bは領域702AAの一部と重なるように配置しているが、これに限定されず、例えば、全部と重なるように配置する又は全く重ならないように配置することも可能である。
また、ここで単結晶半導体層703Aに欠陥がある場合、単結晶半導体層702Bを配置して単結晶半導体層703Aを修復することも出来る。
さらに、図12に示すように、単結晶半導体層702Cを領域702AA及び領域702BBの一部と重なるように配置して、単結晶半導体層702Cが所定の形状となるように、不要な部分をエッチングして取り除く。その結果、図13に示すように、単結晶半導体層702Cが配置されていた領域702CCの中に、アイランド状に形成された単結晶半導体層703Cが得られる。これにより、領域702AAと領域702CC、及び領域702BBと領域702CCとが重なる領域にも単結晶半導体層が得られる。
なお、単結晶半導体層702Cは領域702AA及び領域702BBの一部と重なるように配置しているが、これに限定されず、例えば、全部と重なるように配置する又は全く重ならないように配置することも可能である。
また、ここで単結晶半導体層703A又は単結晶半導体層703Bに欠陥がある場合、単結晶半導体層702Cを配置して単結晶半導体層703A又は単結晶半導体層703Bを修復することも出来る。
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
(第3の実施の形態)
つぎに、単結晶TFTの製造方法について述べる。
本発明に係るSOI基板を図14(A)、図14(B)に示す。図14(A)においてベース基板1400は絶縁表面を有する基板若しくは絶縁基板であり、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスのような電子工業用に使われる各種ガラス基板が適用される。その他に石英ガラス、シリコンウエハーのような半導体基板も適用可能である。SOI層1402は単結晶半導体であり、代表的には単結晶シリコンが適用される。その他に、水素イオン注入剥離法のようにして単結晶半導体基板から分離可能であるシリコン、ゲルマニウム、その他、ガリウムヒ素、インジウムリンなどの化合物半導体による単結晶半導体層を適用することもできる。
このようなベース基板1400とSOI層1402の間には、平滑面を有し親水性表面を形成する接合層1404を設ける。この接合層1404として酸化シリコン膜が適している。特に有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜が好ましい。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC)、テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH)、テトラメチルシクロテトラシロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC)、トリスジメチルアミノシラン(SiH(N(CH)等のシリコン含有化合物を用いることができる。
上記平滑面を有し親水性表面を形成する接合層1404は5nm乃至500nmの厚さで設けられる。この厚さであれば、被成膜表面の表面荒れを平滑化すると共に、当該膜の成長表面の平滑性を確保することが可能である。また、接合する基板との歪みを緩和することができる。ベース基板1400にも同様の酸化シリコン膜を設けておいても良い。すなわち、絶縁表面を有する基板若しくは絶縁性のベース基板1400にSOI層1402を接合するに際し、接合を形成する面の一方若しくは双方に、好ましくは有機シランを原材料として成膜した酸化シリコン膜でなる接合層1404を設けることで強固な接合を形成することができる。
図14(B)はベース基板1400にバリア層1405と接合層1404を設けた構成を示す。SOI層1402をベース基板1400に接合した場合に、ベース基板1400として用いられるガラス基板からアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属のような可動イオン不純物が拡散してSOI層1402が汚染されることを防ぐことができる。また、ベース基板1400側の接合層1404は適宜設ければ良い。
図15(A)はSOI層1402と接合層1404の間に窒素含有絶縁層1420を設けた構成を示す。窒素含有絶縁層1420は窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜若しくは酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜を積層して形成する。例えば、SOI層1402側から酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜を積層して窒素含有絶縁層1420とすることができる。接合層1404がベース基板1400と接合を形成するために設けるのに対し、窒素含有絶縁層1420は、可動イオンや水分等の不純物がSOI層1402に拡散して汚染されることを防ぐために設けることが好ましい。
なお、ここで酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)及び水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が50〜70原子%、窒素が0.5〜15原子%、Siが25〜35原子%、水素が0.1〜10原子%の範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、RBS及びHFSを用いて測定した場合に、濃度範囲として酸素が5〜30原子%、窒素が20〜55原子%、Siが25〜35原子%、水素が10〜30原子%の範囲で含まれるものをいう。但し、酸化窒化シリコンまたは窒化酸化シリコンを構成する原子の合計を100原子%としたとき、窒素、酸素、Si及び水素の含有比率が上記の範囲内に含まれるものとする。
図15(B)はベース基板1400に接合層1404を設けた構成である。ベース基板1400と接合層1404との間にはバリア層1405が設けられていることが好ましい。ベース基板1400として用いられるガラス基板からアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属のような可動イオン不純物が拡散してSOI層1402が汚染されることを防ぐためである。また、SOI層1402には酸化シリコン膜1421が形成されている。この酸化シリコン膜1421が接合層1404と接合を形成し、ベース基板1400上にSOI層1402を固定する。酸化シリコン膜1421は熱酸化により形成されたものが好ましい。また、接合層1404と同様にTEOSを用いて化学気相成長法により成膜したものを適用しても良い。また、酸化シリコン膜1421としてケミカルオキサイドを適用することもできる。ケミカルオキサイドは、例えばオゾン含有水で半導体基板表面を処理することで形成することができる。ケミカルオキサイドは半導体基板の表面の平坦性を反映して形成されるので好ましい。
このようなSOI基板の製造方法について図16(A)乃至図16(C)と図17を参照して説明する。
図16(A)に示す半導体基板1401は清浄化されており、その表面から電界で加速されたイオンを所定の深さに添加し、脆化層1403を形成する。イオンの添加はベース基板に転置するSOI層の厚さを考慮して行われる。当該SOI層の厚さは5nm乃至500nm、好ましくは10nm乃至200nmの厚さとする。イオンを添加する際の加速電圧はこのような厚さを考慮して、半導体基板1401に添加されるようにする。脆化層1403は水素、ヘリウム若しくはフッ素に代表されるハロゲンのイオンを添加することで形成される。この場合、一種類のイオン又は同一の原子から成る質量数の異なる複数の種類のイオンを添加することが好ましい。水素イオンを添加する場合には、H、H 、H イオンを含ませると共に、H イオンの割合を高めておくことが好ましい。水素イオンを添加する場合に、H、H 、H イオンを含ませると共に、H イオンの割合を高めておくと添加効率を高めることができ、添加時間を短縮することができる。このような構成とすることで、分離を容易に行うことができる。
イオンを高ドーズ条件で添加する必要があり、半導体基板1401の表面が粗くなってしまう場合がある。そのためイオンが添加される表面に窒化シリコン膜若しくは窒化酸化シリコン膜などによりイオン添加に対する保護膜を50nm乃至200nmの厚さで設けておいても良い。
次に、図16(B)で示すようにベース基板と接合を形成する面に接合層1404として酸化シリコン膜を形成する。酸化シリコン膜としては上述のように有機シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜が好ましい。その他に、シランガスを用いて化学気相成長法により作製される酸化シリコン膜を適用することもできる。化学気相成長法による成膜では、単結晶半導体基板に形成した脆化層1403から脱ガスが起こらない温度として、例えば350℃以下の成膜温度が適用される。また、単結晶若しくは多結晶半導体基板からSOI層を分離する熱処理は、成膜温度よりも高い熱処理温度が適用される。
図16(C)はベース基板1400と半導体基板1401の接合層1404が形成された面とを密接させ、この両者を接合させる態様を示す。接合を形成する面は、十分に清浄化しておく。そして、ベース基板1400と接合層1404を密着させることにより接合が形成される。この接合はファン・デル・ワールス力が作用しており、ベース基板1400と半導体基板1401とを圧接することで水素結合により強固な接合を形成することが可能である。
良好な接合を形成するために、表面を活性化しておいても良い。例えば、接合を形成する面に原子ビーム若しくはイオンビームを照射する。原子ビーム若しくはイオンビームを利用する場合には、アルゴン等の不活性ガス中性原子ビーム若しくは不活性ガスイオンビームを用いることができる。その他に、プラズマ照射若しくはラジカル処理を行う。このような表面処理により200℃乃至400℃の温度であっても異種材料間の接合を形成することが容易となる。
ベース基板1400と半導体基板1401を接合層1404を介して貼り合わせた後は、加熱処理又は加圧処理を行うことが好ましい。加熱処理又は加圧処理を行うことで接合強度を向上させることが可能となる。加熱処理の温度は、ベース基板1400の耐熱温度以下であることが好ましい。加圧処理においては、接合面に垂直な方向に圧力が加わるように行い、ベース基板1400及び半導体基板1401の耐圧性を考慮して行う。
図17において、ベース基板1400と半導体基板1401を貼り合わせた後、熱処理を行い、脆化層1403を劈開面として半導体基板1401をベース基板1400から分離する。熱処理の温度は接合層1404の成膜温度以上、ベース基板1400の耐熱温度以下で行うことが好ましい。例えば、400℃乃至600℃の熱処理を行うことにより、脆化層1403に形成された微小な空洞の体積変化が起こり、脆化層1403に沿って劈開することが可能となる。接合層1404はベース基板1400と接合しているので、ベース基板1400上には半導体基板1401と同じ結晶性のSOI層1402が残存することとなる。
図18はベース基板1400側に接合層を設けてSOI層を形成する工程を示す。図18(A)は酸化シリコン膜1421が形成された半導体基板1401に電界で加速されたイオンを所定の深さに添加し、脆化層1403を形成する工程を示している。水素、ヘリウム若しくはフッ素に代表されるハロゲンのイオンの添加は図16(A)の場合と同様である。半導体基板1401の表面に酸化シリコン膜1421を形成しておくことでイオンドーピングによって表面がダメージを受け、平坦性が損なわれるのを防ぐことができる。
図18(B)は、バリア層1405及び接合層1404が形成されたベース基板1400と半導体基板1401の酸化シリコン膜1421が形成された面を密着させて接合を形成する工程を示している。ベース基板1400上の接合層1404と半導体基板1401の酸化シリコン膜1421を密着させることにより接合が形成される。
その後、図18(C)で示すように半導体基板1401を分離する。半導体基板1401を分離する熱処理は図17の場合と同様にして行う。このようにして図15(B)で示すSOI基板を得ることができる。
このように、本形態によれば、ガラス基板等の耐熱温度が700℃以下のベース基板1400であっても接合部の接着力が強固なSOI層1402を得ることができる。ベース基板1400として、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスの如き無アルカリガラスと呼ばれる電子工業用に使われる各種ガラス基板を適用することが可能となる。すなわち、一辺が1メートルを超える基板上に単結晶半導体層を形成することができる。このような大面積基板を使って液晶ディスプレイのような表示装置のみならず、半導体集積回路を製造することができる。
このような方法により、単結晶半導体層をガラス基板に配置することが出来る。図1(A)において単結晶半導体層102A、単結晶半導体層102Bを配置する場合、図2(A)において単結晶半導体層202Aを配置する場合、図4(A)において単結晶半導体層402A、単結晶半導体層402Bを配置する場合、図5(A)において単結晶半導体層502A、単結晶半導体層502Bを配置する場合、図6(A)において単結晶半導体層602Aを配置する場合、図7(A)において単結晶半導体層602Bを配置する場合などに、この方法を用いることが出来る。
次いで、SOI基板を用いた半導体装置について図19と図20を参照して説明する。図19(A)において、ベース基板1400に接合層1404を介してSOI層1402が設けられている。SOI層1402上には、素子形成領域に合わせて窒化シリコン層1423、酸化シリコン層1406を形成する。酸化シリコン層1406は、素子分離のためにSOI層1402をエッチングするときのハードマスクとして用いる。窒化シリコン層1423はエッチングストッパーである。
SOI層1402の膜厚は5nm乃至500nm、好ましくは10nm乃至200nmの厚さとすることが好ましい。SOI層1402の厚さは、図16で説明した脆化層1403の深さを制御することにより適宜設定できる。SOI層1402にはしきい値電圧を制御するために、硼素、アルミニウム、ガリウムなどのp型不純物を添加する。例えば、p型不純物として硼素を5×1017cm−3以上1×1018cm−3以下の濃度で添加されていても良い。
図19(B)は、酸化シリコン層1406をマスクとしてSOI層1402、接合層1404をエッチングする工程である。SOI層1402及び接合層1404の露出した端面に対してプラズマ処理により窒化する。この窒化処理により、少なくともSOI層1402の周辺端部には窒化シリコン層1407が形成される。窒化シリコン層1407は絶縁性であり、SOI層1402の端面でのリーク電流が流れるのを防止する効果がある。また、耐酸化作用があるので、SOI層1402と接合層1404との間に、端面から酸化膜が成長してバーズビークが形成されるのを防ぐことができる。
このようにSOI層(シリコン層)の素子分離を行った後、再度、シリコン層を基板に配置する。配置方法は、図16(C)、図17、図18(A)(B)(C)などに示した方法を用いる。そして、再度、図19(A)(B)に示すような方法を用いて、SOI層(シリコン層)の素子分離を行う。これらを繰り返すことにより、図1乃至図13で示した製造方法を実現することが出来る。
図19(C)は、素子分離絶縁層1408を堆積する工程である。素子分離絶縁層1408はTEOSを用いて酸化シリコン膜を化学気相成長法で堆積する。素子分離絶縁層1408はSOI層1402が埋め込まれるように厚く堆積する。
図19(D)は窒化シリコン層1423が露出するまで素子分離絶縁層1408を除去する工程を示している。この除去工程は、ドライエッチングによって行うこともできるし、化学的機械研磨によって行っても良い。窒化シリコン層1423はエッチングストッパーとなる。素子分離絶縁層1408はSOI層1402の間に埋め込まれるように残存する。窒化シリコン層1423はその後除去する。
図19(E)において、SOI層1402が露出した後ゲート絶縁層1409、ゲート電極1410、サイドウオール絶縁層1411を形成し、第1不純物領域1412、第2不純物領域1413を形成する。絶縁層1414は窒化シリコンで形成し、ゲート電極1410をエッチングするときのハードマスクとして用いる。
図20(A)において、層間絶縁層1415を形成する。層間絶縁層1415はBPSG(BorophosphoSilicate Glass)膜を形成してリフローにより平坦化させる。また、TEOSを用いて酸化シリコン膜を形成し化学的機械研磨処理によって平坦化しても良い。平坦化処理においてゲート電極1410上の絶縁層1414はエッチングストッパーとして機能する。層間絶縁層1415にはコンタクトホール1416を形成する。コンタクトホール1416は、サイドウオール絶縁層1411を利用してセルフアラインコンタクトの構成となっている。
その後、図20(B)で示すように、六フッ化タングステンを用い、CVD法でコンタクトプラグ1417を形成する。さらに絶縁層1418を形成し、コンタクトプラグ1417に合わせて開口を形成して配線1419を設ける。配線1419はアルミニウム若しくはアルミニウム合金で形成し、上層と下層にはバリアメタルとしてモリブデン、クロム、チタンなどの金属膜で形成する。
このように、ベース基板1400に接合されたSOI層1402を用いて電界効果トランジスタを作製することができる。本形態に係るSOI層1402は、結晶方位が一定の単結晶半導体であるため、均一で高性能な電界効果トランジスタを得ることができる。すなわち、閾値電圧や移動度などトランジスタ特性として重要な特性値の不均一性を抑制し、高移動化などの高性能化を達成することができる。
なお、配線、電極、導電層、導電膜、端子、ビア、プラグなどは、アルミニウム(Al)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ネオジム(Nd)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、スカンジウム(Sc)、コバルト(Co)、亜鉛(Zn)、ニオブ(Nb)、シリコン(Si)、リン(P)、ボロン(B)、ヒ素(As)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、錫(Sn)、酸素(O)で構成された群から選ばれた一つもしくは複数の元素、または、前記群から選ばれた一つもしくは複数の元素を成分とする化合物、合金材料(例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(SnO)、酸化錫カドミウム(CTO)、アルミネオジム(Al−Nd)、マグネシウム銀(Mg−Ag)、モリブデンニオブ(Mo−Nb)など)で形成されることが望ましい。または、配線、電極、導電層、導電膜、端子などは、これらの化合物を組み合わせた物質などを有して形成されることが望ましい。もしくは、前記群から選ばれた一つもしくは複数の元素とシリコンの化合物(シリサイド)(例えば、アルミシリコン、モリブデンシリコン、ニッケルシリサイドなど)、前記群から選ばれた一つもしくは複数の元素と窒素の化合物(例えば、窒化チタン、窒化タンタル、窒化モリブデン等)を有して形成されることが望ましい。
なお、シリコン(Si)には、n型不純物(リンなど)またはp型不純物(ボロンなど)を含んでいてもよい。シリコンが不純物を含むことにより、導電率の向上、又は通常の導体と同様な振る舞いをすることが可能となる。従って、配線、電極などとして利用しやすくなる。
なお、シリコンは、単結晶、多結晶(ポリシリコン)、微結晶(マイクロクリスタルシリコン)など、様々な結晶性を有するシリコンを用いることが出来る。あるいは、シリコンは非晶質(アモルファスシリコン)などの結晶性を有さないシリコンを用いることが出来る。単結晶シリコンまたは多結晶シリコンを用いることにより、配線、電極、導電層、導電膜、端子などの抵抗を小さくすることが出来る。非晶質シリコンまたは微結晶シリコンを用いることにより、簡単な工程で配線などを形成することが出来る。
なお、アルミニウムまたは銀は、導電率が高いため、信号遅延を低減することができる。さらに、エッチングしやすいので、パターン形成しやすく、微細加工を行うことが出来る。
なお、銅は、導電率が高いため、信号遅延を低減することが出来る。銅を用いる場合は、密着性を向上させるため、積層構造にすることが望ましい。
なお、モリブデンまたはチタンは、酸化物半導体(インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)など)またはシリコンと接触しても、不良を起こさない、エッチングしやすい、耐熱性が高いなどの利点を有するため、望ましい。
なお、タングステンは、耐熱性が高いなどの利点を有するため、望ましい。
なお、ネオジムは、耐熱性が高いなどの利点を有するため、望ましい。特に、ネオジムとアルミニウムとの合金にすると、耐熱性が向上し、アルミニウムがヒロックをおこしにくくなる。
なお、シリコンは、トランジスタが有する半導体層と同時に形成できる、耐熱性が高いなどの利点を有するため、望ましい。
なお、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛(ZnO)、シリコン(Si)、酸化錫(SnO)、酸化錫カドミウム(CTO)は、透光性を有しているため、光を透過させる部分に用いることができる。たとえば、画素電極や共通電極として用いることができる。
なお、IZOは、エッチングしやすく、加工しやすいため、望ましい。IZOは、エッチングしたときに、残渣が残ってしまう、ということも起こりにくい。したがって、画素電極としてIZOを用いると、液晶素子や発光素子に不具合(ショート、配向乱れなど)をもたらすことを低減出来る。
なお、配線、電極、導電層、導電膜、端子、ビア、プラグなどは、単層構造でもよいし、多層構造になっていてもよい。単層構造にすることにより、配線、電極、導電層、導電膜、端子などの製造工程を簡略化することができ、工程日数を少なくでき、コストを低減することが出来る。あるいは、多層構造にすることにより、それぞれの材料のメリットを生かしつつ、デメリットを低減させ、性能の良い配線、電極などを形成することが出来る。たとえば、低抵抗材料(アルミニウムなど)を多層構造の中に含むことにより、配線の低抵抗化を図ることができる。別の例として、低耐熱性の材料を、高耐熱性の材料で挟む積層構造にすることにより、低耐熱性の材料の持つメリットを生かしつつ、配線、電極などの耐熱性を高くすることが出来る。例えば、アルミニウムを含む層を、モリブデン、チタン、ネオジムなどを含む層で挟む積層構造にすると望ましい。
ここで、配線、電極など同士が直接接する場合、お互いに悪影響を及ぼすことがある。例えば、一方の配線、電極などが他方の配線、電極など材料の中に入っていって、性質を変えてしまい、本来の目的を果たせなくなる。別の例として、高抵抗な部分を形成又は製造するときに、問題が生じて、正常に製造できなくなったりすることがある。そのような場合、積層構造により反応しやすい材料を、反応しにくい材料で挟んだり、覆ったりするとよい。例えば、ITOとアルミニウムとを接続させる場合は、ITOとアルミニウムとの間に、チタン、モリブデン、ネオジム合金を挟むことが望ましい。別の例として、シリコンとアルミニウムとを接続させる場合は、シリコンとアルミニウムとの間に、チタン、モリブデン、ネオジム合金を挟むことが望ましい。
なお、配線とは、導電体が配置されているものを言う。線状に伸長していても良いし、伸長せずに短く配置されていてもよい。したがって、電極は、配線に含まれている。
なお、配線、電極、導電層、導電膜、端子、ビア、プラグなどとして、カーボンナノチューブを用いても良い。さらに、カーボンナノチューブは、透光性を有しているため、光を透過させる部分に用いることができる。たとえば、画素電極や共通電極として用いることができる。
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。なお、本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
(第4の実施の形態)
本実施の形態においては、液晶パネルの周辺部について説明する。
図21は、エッジライト式と呼ばれるバックライトユニット1001と、液晶パネル1007とを有している液晶表示装置の一例を示す。エッジライト式とは、バックライトユニットの端部に光源を配置し、その光源の蛍光を発光面全体から放射する方式である。エッジライト式のバックライトユニットは、薄型で省電力化を図ることができる。
バックライトユニット1001は、拡散板1002、導光板1003、反射板1004、ランプリフレクタ1005及び光源1006によって構成される。
光源1006は必要に応じて発光する機能を有している。例えば、光源1006としては冷陰極管、熱陰極管、発光ダイオード、無機EL又は有機ELなどが用いられる。
図22(A)、(B)、(C)及び(D)は、エッジライト式のバックライトユニットの詳細な構成を示す図である。なお、拡散板、導光板及び反射板などはその説明を省略する。
図22(A)に示すバックライトユニット1011は、光源として冷陰極管1013を用いた構成である。そして、冷陰極管1013からの光を効率よく反射させるため、ランプリフレクタ1012が設けられている。このような構成は、冷陰極管からの輝度が高いため、大型表示装置に用いることが多い。
図22(B)に示すバックライトユニット1021は、光源として発光ダイオード(LED)1023を用いた構成である。例えば、白色に発する発光ダイオード(LED)1023は所定の間隔に配置される。そして、発光ダイオード(LED)1023からの光を効率よく反射させるため、ランプリフレクタ1022が設けられている。
図22(C)に示すバックライトユニット1031は、光源として各色RGBの発光ダイオード(LED)1033、発光ダイオード(LED)1034、発光ダイオード(LED)1035を用いた構成である。各色RGBの発光ダイオード(LED)1033、発光ダイオード(LED)1034、発光ダイオード(LED)1035は、それぞれ所定の間隔に配置される。各色RGBの発光ダイオード(LED)1033、発光ダイオード(LED)1034、発光ダイオード(LED)1035を用いることによって、色再現性を高くすることができる。そして、発光ダイオードからの光を効率よく反射させるため、ランプリフレクタ1032が設けられている。
図22(D)に示すバックライトユニット1041は、光源として各色RGBの発光ダイオード(LED)1043、発光ダイオード(LED)1044、発光ダイオード(LED)1045を用いた構成である。例えば、各色RGBの発光ダイオード(LED)1043、発光ダイオード(LED)1044、発光ダイオード(LED)1045のうち発光強度の低い色(例えば緑)は複数配置されている。各色RGBの発光ダイオード(LED)1043、発光ダイオード(LED)1044、発光ダイオード(LED)1045を用いることによって、色再現性を高くすることができる。そして、発光ダイオードからの光を効率よく反射させるため、ランプリフレクタ1042が設けられている。
図25は、直下型と呼ばれるバックライトユニットと、液晶パネルとを有する液晶表示装置の一例を示す。直下式とは、発光面の直下に光源を配置することで、その光源の蛍光を発光面全体から放射する方式である。直下式のバックライトユニットは、発光光量を効率よく利用することができる。
バックライトユニット1090は、拡散板1091、遮光板1092、ランプリフレクタ1093、及び光源1094によって構成され、さらに液晶パネル1095を加えることで、液晶表示装置となる。
光源1094は、必要に応じて発光する機能を有している。例えば、光源1094としては、冷陰極管、熱陰極管、発光ダイオード、無機EL又は有機ELなどが用いられる。
図23は、偏光板(偏光フィルムともいう)の構成の一例を示す図である。
偏光フィルム1050は、保護フィルム1051、基板フィルム1052、PVA偏光フィルム1053、基板フィルム1054、粘着剤層1055及び離型フィルム1056を有する。
PVA偏光フィルム1053は、両側を基材となるフィルム(基板フィルム1052及び基板フィルム1054)で挟むことで、信頼性を増すことができる。なお、PVA偏光フィルム1053は、高透明性、高耐久性のトリアセチルロース(TAC)フィルムによって挟まれていてもよい。なお、基板フィルム及びTACフィルムは、PVA偏光フィルム1053が有する偏光子の保護層として機能する。
一方の基板フィルム(基板フィルム1054)には、液晶パネルのガラス基板に貼るための粘着剤層1055が貼られている。なお、粘着剤層1055は、粘着剤を片側の基板フィルム(基板フィルム1054)に塗布することで形成される。粘着剤層1055には、離型フィルム1056(セパレートフィルム)が備えられている。
他方の基板フィルム(基板フィルム1052)には、保護フィルム1051が備えられている。
なお、偏光フィルム1050表面に、ハードコート散乱層(アンチグレア層)が備えられていてもよい。ハードコート散乱層は、AG処理によって表面に微細な凹凸が形成されており、外光を散乱させる防眩機能を有するため、液晶パネルへの外光の映り込みを防ぐことができる。表面反射を防ぐことができる。
なお、偏光フィルム1050表面に、複数の屈折率の異なる光学薄膜層を多層化(アンチリフレクション処理、若しくはAR処理ともいう)してもよい。多層化された複数の屈折率のことなる光学薄膜層は、光の干渉効果によって表面の反射率を低減することができる。
図24は、液晶表示装置のシステムブロックの一例を示す図である。
画素部1065には、信号線1069が信号線駆動回路1063から延伸して配置されている。画素部1065には、走査線1060が走査線駆動回路1064から延伸して配置されている。そして、信号線1069と走査線1060との交差領域に、複数の画素がマトリクス状に配置されている。なお、複数の画素それぞれはスイッチング素子を有している。したがって、複数の画素それぞれに液晶分子の傾きを制御するための電圧を独立して入力することができる。このように各交差領域にスイッチング素子が設けられた構造をアクティブマトリクス型と呼ぶ。ただし、このようなアクティブマトリクス型に限定されず、パッシブマトリクス型の構成でもよい。パッシブマトリクス型は、各画素にスイッチング素子がないため、工程が簡便である。
駆動回路部1068は、制御回路1062、信号線駆動回路1063及び走査線駆動回路1064を有する。制御回路1062には映像信号1061が入力されている。制御回路1062は、この映像信号1061に応じて、信号線駆動回路1063及び走査線駆動回路1064を制御する。そのため、制御回路1062は、信号線駆動回路1063及び走査線駆動回路1064に、それぞれ制御信号を入力する。そして、この制御信号に応じて、信号線駆動回路1063はビデオ信号を信号線1069に入力し、走査線駆動回路1064は走査信号を走査線1060に入力する。そして、画素が有するスイッチング素子が走査信号に応じて選択され、画素の画素電極にビデオ信号が入力される。
なお、制御回路1062は、映像信号1061に応じて電源1067も制御している。電源1067は、照明手段1066へ電力を供給する手段を有している。照明手段1066としては、エッジライト式のバックライトユニット、又は直下型のバックライトユニットを用いることができる。ただし、照明手段1066としては、フロントライトを用いてもよい。フロントライトとは、画素部の前面側に取りつけ、全体を照らす発光体及び導光体で構成された板状のライトユニットである。このような照明手段により、低消費電力で、均等に画素部を照らすことができる。
図24(B)に示すように走査線駆動回路1064は、シフトレジスタ1071、レベルシフタ1072、バッファ1073として機能する回路を有する。シフトレジスタ1071にはゲートスタートパルス(GSP)、ゲートクロック信号(GCK)等の信号が入力される。
図24(C)に示すように信号線駆動回路1063は、シフトレジスタ1081、第1のラッチ1082、第2のラッチ1083、レベルシフタ1084、バッファ1085として機能する回路を有する。バッファ1085として機能する回路とは、弱い信号を増幅させる機能を有する回路であり、オペアンプ等を有する。レベルシフタ1084には、スタートパルス(SSP)等の信号が、第1のラッチ1082にはビデオ信号等のデータ(DATA)が入力される。第2のラッチ1083にはラッチ(LAT)信号を一時保持することができ、一斉に画素部1065へ入力させる。これを線順次駆動と呼ぶ。そのため、線順次駆動ではなく、点順次駆動を行う画素であれば、第2のラッチは不要とすることができる。
例えば、図24の液晶表示装置のシステムブロックの各回路に第1乃至第3の実施の形態の製造方法で作られたトランジスタを用いることによって、より大型で、正常に動作しやすく、電流特性のよい液晶表示装置とすることが出来る。
なお、本実施の形態において、液晶パネルは、様々なものを用いることができる。例えば、液晶パネルとして、2つの基板の間に液晶層が封止された構成を用いることができる。一方の基板上には、トランジスタ、容量素子、画素電極又は配向膜などが形成されている。なお、一方の基板の上面と反対側には、偏光板、位相差板又はプリズムシートが配置されていてもよい。他方の基板上には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス、対向電極又は配向膜などが形成されている。なお、他方の基板の上面と反対側には、偏光板又は位相差板が配置されていてもよい。なお、カラーフィルタ及びブラックマトリクスは、一方の基板の上面に形成されてもよい。なお、一方の基板の上面側又はその反対側にスリット(格子)を配置することで、3次元表示を行うことができる。
なお、偏光板、位相差板及びプリズムシートをそれぞれ、2つの基板の間に配置することが可能である。あるいは、2つの基板のうちのいずれかと一体とすることが可能である。
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
(第5の実施の形態)
本実施の形態においては、液晶表示装置に適用できる画素の構成及び画素の動作について説明する。
なお、本実施の形態において、液晶の動作モードとして、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、MVA(Multi−domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
図26(A)は、液晶表示装置に適用できる画素構成の一例を示す図である。
画素1100は、トランジスタ1101、液晶素子1102及び容量素子1103を有している。トランジスタ1101のゲートは配線1105に接続されている。トランジスタ1101の第1端子は配線1104に接続されている。トランジスタ1101の第2端子は液晶素子1102の第1電極及び容量素子1103の第1電極に接続される。液晶素子1102の第2電極は対向電極1107に相当する。容量素子1103の第2の電極が配線1106に接続されている。
配線1104は、信号線として機能する。配線1105は走査線として機能する。配線1106は容量線として機能する。トランジスタ1101は、スイッチとして機能する。容量素子1103は、保持容量として機能する。
トランジスタ1101はスイッチとして機能すればよく、トランジスタ1101の極性はPチャネル型でもよいし、Nチャネル型でもよい。
図26(B)は、液晶表示装置に適用できる画素構成の一例を示す図である。特に、図26(B)は、横電界モード(IPSモード、FFSモードを含む)に適した液晶表示装置に適用できる画素構成の一例を示す図である。
画素1110は、トランジスタ1111、液晶素子1112及び容量素子1113を有している。トランジスタ1111のゲートは配線1115に接続されている。トランジスタ1111の第1端子は配線1114に接続されている。トランジスタ1111の第2端子は液晶素子1112の第1電極及び容量素子1113の第1電極に接続される。液晶素子1112の第2電極は配線1116と接続されている。容量素子1113の第2の電極が配線1116に接続されている。
配線1114は、信号線として機能する。配線1115は走査線として機能する。配線1116は容量線として機能する。トランジスタ1111は、スイッチとして機能する。容量素子1113は、保持容量として機能する。
トランジスタ1111はスイッチとして機能すればよく、トランジスタ1111の極性はPチャネル型でもよいし、Nチャネル型でもよい。
図27は、液晶表示装置に適用できる画素構成の一例を示す図である。特に、図27は、配線数を減らして画素の開口率を大きくできる画素構成の一例である。
図27は、同じ列方向に配置された二つの画素(画素1120及び画素1130)を示す。例えば、画素1120がN行目に配置されている場合、画素1130はN+1行目に配置されている。
画素1120は、トランジスタ1121、液晶素子1122及び容量素子1123を有している。トランジスタ1121のゲートは配線1125に接続されている。トランジスタ1121の第1端子は配線1124に接続されている。トランジスタ1121の第2端子は液晶素子1122の第1電極及び容量素子1123の第1電極に接続される。液晶素子1122の第2電極は対向電極1127に相当する。容量素子1123の第2電極は、前行のトランジスタのゲートと同じ配線に接続されている。
画素1130は、トランジスタ1131、液晶素子1132及び容量素子1133を有している。トランジスタ1131のゲートは配線1135に接続されている。トランジスタ1131の第1端子は配線1124に接続されている。トランジスタ1131の第2端子は液晶素子1132の第1電極及び容量素子1133の第1電極に接続される。液晶素子1132の第2電極は対向電極1137に相当する。容量素子1133の第2電極は、前行のトランジスタのゲートと同じ配線(配線1125)に接続されている。
配線1124は、信号線として機能する。配線1125はN行目の走査線として機能する。そして、配線1125はN+1行目の容量線としても機能する。トランジスタ1121は、スイッチとして機能する。容量素子1123は、保持容量として機能する。
配線1135はN+1行目の走査線として機能する。そして、配線1135はN+2行目の容量線としても機能する。トランジスタ1131は、スイッチとして機能する。容量素子1133は、保持容量として機能する。
トランジスタ1121及びトランジスタ1131はスイッチとして機能すればよく、トランジスタ1121の極性及びトランジスタ1131の極性はPチャネル型でもよいし、Nチャネル型でもよい。
図28は、液晶表示装置に適用できる画素構成の一例を示す図である。特に、図28は、サブ画素を用いることで視野角を向上できる画素構成の一例である。
画素1159は、サブ画素1140とサブ画素1150を有している。画素1159が2つのサブ画素を有している場合について説明するが、画素1159は3つ以上のサブ画素を有していてもよい。
サブ画素1140は、トランジスタ1141、液晶素子1142及び容量素子1143を有している。トランジスタ1141のゲートは配線1145に接続されている。トランジスタ1141の第1端子は配線1144に接続されている。トランジスタ1141の第2端子は液晶素子1142の第1電極及び容量素子1143の第1電極に接続される。液晶素子1142の第2電極は対向電極1147に相当する。容量素子1143の第2の電極が配線1146に接続されている。
サブ画素1150は、トランジスタ1151、液晶素子1152及び容量素子1153を有している。トランジスタ1151のゲートは配線1155に接続されている。トランジスタ1151の第1端子は配線1144に接続されている。トランジスタ1151の第2端子は液晶素子1152の第1電極及び容量素子1153の第1電極に接続される。液晶素子1152の第2電極は対向電極1157に相当する。容量素子1153の第2の電極が配線1146に接続されている。
配線1144は、信号線として機能する。配線1145は走査線として機能する。配線1155は信号線として機能する。配線1146は容量線として機能する。トランジスタ1141は、スイッチとして機能する。トランジスタ1151は、スイッチとして機能する。容量素子1143は、保持容量として機能する。容量素子1153は、保持容量として機能する。
トランジスタ1141はスイッチとして機能すればよく、トランジスタ1141の極性はPチャネル型でもよいし、Nチャネル型でもよい。トランジスタ1151はスイッチとして機能すればよく、トランジスタ1151の極性はPチャネル型でもよいし、Nチャネル型でもよい。
サブ画素1140に入力するビデオ信号は、サブ画素1150に入力するビデオ信号と異なる値としてもよい。この場合、液晶素子1142の液晶分子の配向を液晶素子1152の液晶分子の配向と異ならせることができるため、視野角を広くすることができる。
例えば、本実施の形態の画素に第1乃至第3の実施の形態の製造方法で作られたトランジスタを用いることによって、より大型で、正常に動作しやすく、電流特性のよい液晶表示装置とすることが出来る。
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
(第6の実施の形態)
本実施の形態においては、表示装置の画素の構成及び画素の動作について説明する。
図29(A)、(B)は、デジタル時間階調駆動の一例を示すタイミングチャートである。図29(A)のタイミングチャートは、画素への信号書き込み期間(アドレス期間)と発光期間(サステイン期間)とが分離されている場合の駆動方法を示す。
なお、1表示領域分の画像を完全に表示するための期間を1フレーム期間という。1フレーム期間は複数のサブフレーム期間を有し、1サブフレーム期間はアドレス期間とサステイン期間とを有する。アドレス期間Ta1〜Ta4は、全行分の画素への信号書き込みにかかかる時間を示し、期間Tb1〜Tb4は一行分の画素(又は一画素分)への信号書き込みにかかる時間を示している。サステイン期間Ts1〜Ts4は、画素へ書き込まれたビデオ信号にしたがって点灯又は非点灯状態を維持する時間を示し、その長さの比をTs1:Ts2:Ts3:Ts4=2:2:2:2=8:4:2:1としている。どのサステイン期間で発光するかによって階調を表現している。
ここで、図29(B)を参照して、i行目の画素行に着目して説明する。まず、アドレス期間Ta1において、1行目から順に走査線に画素選択信号が入力され、アドレス期間Ta1のうち期間Tb1(i)においてi行目の画素が選択される。そして、i行目の画素が選択されているときに、信号線からi行目の画素へビデオ信号が入力される。そして、i行目の画素にビデオ信号が書き込まれると、i行目の画素は再び信号が入力されるまでその信号を保持する。この書き込まれたビデオ信号によってサステイン期間Ts1におけるi行目の画素の点灯、非点灯が制御される。同様に、アドレス期間Ta2、Ta3、Ta4においてi行目の画素へビデオ信号が入力され、そのビデオ信号によってサステイン期間Ts2、Ts3、Ts4におけるi行目の画素の点灯、非点灯が制御される。そして、それぞれのサブフレーム期間において、アドレス期間中は点灯せず、アドレス期間が終了した後、サステイン期間が始まり、点灯させるための信号が書き込まれている画素が点灯する。
なお、ここでは4ビット階調を表現する場合について説明したが、ビット数及び階調数はこれに限定されない。なお、点灯の順番はTs1、Ts2、Ts3、Ts4である必要はなく、ランダムでもよいし、複数に分割して発光をさせてもよい。なお、Ts1、Ts2、Ts3、Ts4の点灯時間の比は、2のべき乗にする必要はなく、同じ長さの点灯時間にしてもよいし、2のべき乗からすこしだけずらしてもよい。
続いて、画素への信号書き込み期間(アドレス期間)と発光期間(サステイン期間)とが分離されていない場合の駆動方法について説明する。つまり、ビデオ信号の書き込み動作が完了した行の画素は、次に画素へ信号の書き込み(又は消去)が行われるまで、信号を保持する。書き込み動作から次にこの画素へ信号の書き込みが行われるまでの期間をデータ保持時間という。そして、このデータ保持時間中は画素に書き込まれたビデオ信号に従って、画素が点灯又は非点灯となる。同じ動作が、最終行まで行われ、アドレス期間が終了する。そして、データ保持時間が終了した行から順に次のサブフレーム期間の信号書き込み動作へ移る。
このように、信号書き込み動作が完了しデータ保持時間となると、直ちに画素へ書き込まれたビデオ信号に従って画素が点灯又は非点灯となる駆動方法の場合には、データ保持時間を短くすることができない。なぜなら、データ保持時間をアドレス期間より短くしようとしても、同時に2行に信号を入力できないため、アドレス期間が重ならないようにしなければならないからである。よって、その結果、高階調表示を行うことが困難になる。
よって、消去期間を設けることによって、アドレス期間より短いデータ保持時間を設定する。消去期間を設けアドレス期間より短いデータ保持時間を設定する場合の駆動方法について図30(A)に示す。
ここで、図30(B)を参照して、i行目の画素行に着目して説明する。アドレス期間Ta1において、1行目から順に走査線に画素走査信号が入力され、画素が選択される。そして、期間Tb1(i)においてi行目の画素が選択されているときに、i行目の画素にビデオ信号が入力される。そして、i行目の画素にビデオ信号が書き込まれると、i行目の画素は再び信号が入力されるまでその信号を保持する。この書き込まれたビデオ信号によって、サステイン期間Ts1(i)におけるi行目の画素の点灯、非点灯が制御される。つまり、i行目にビデオ信号の書き込み動作が完了したら、直ちに書き込まれたビデオ信号にしたがって、i行目の画素が点灯又は非点灯の状態となる。同様に、アドレス期間Ta2、Ta3、Ta4においてi行目の画素へビデオ信号が入力され、そのビデオ信号によってサステイン期間Ts2、Ts3、Ts4におけるi行目の画素の点灯、非点灯が制御される。そして、サステイン期間Ts4(i)はその終期を消去動作の開始によって設定される。なぜなら、i行目の消去時間Te(i)にi行目の画素に書き込まれたビデオ信号に関わらず、強制的に非点灯となるからである。つまり、消去時間Te(i)が始まるとi行目の画素のデータ保持時間が終了する。
よって、アドレス期間とサステイン期間とを分離せずに、アドレス期間より短いデータ保持時間を設定することで、高階調且つデューティー比(1フレーム期間中の点灯期間の割合)の高い表示装置を提供することができる。よって、サステイン期間における画素の瞬間的な輝度を低くし、表示素子に流れる電流を少なくすることが可能であるため表示素子の信頼性の向上を図ることが可能である。
なお、ここでは4ビット階調を表現する場合について説明したが、ビット数及び階調数はこれに限定されない。また、点灯の順番はTs1、Ts2、Ts3、Ts4である必要はなく、ランダムでもよいし、複数に分割して発光をしてもよい。また、Ts1、Ts2、Ts3、Ts4の点灯時間の比は、2のべき乗にする必要はなく、同じ長さの点灯時間にしてもよいし、2のべき乗からすこしだけずらしてもよい。
デジタル時間階調駆動を適用可能な画素の構成及び画素の動作について説明する。
図31は、デジタル時間階調駆動を適用可能な画素構成の一例を示す図である。
画素1300は、スイッチング用トランジスタ1301、駆動用トランジスタ1302、発光素子1304及び容量素子1303を有している。スイッチング用トランジスタ1301はゲートが走査線1306に接続され、第1電極(ソース電極及びドレイン電極の一方)が信号線1305に接続され、第2電極(ソース電極及びドレイン電極の他方)が駆動用トランジスタ1302のゲートに接続されている。駆動用トランジスタ1302は、ゲートが容量素子1303を介して電源線1307に接続され、第1電極が電源線1307に接続され、第2電極が発光素子1304の第1電極(画素電極)に接続されている。発光素子1304の第2電極は共通電極1308に相当する。
なお、発光素子1304の第2電極(共通電極1308)には低電源電位が設定されている。なお、低電源電位とは、電源線1307に設定される高電源電位を基準にして低電源電位<高電源電位を満たす電位であり、低電源電位としては例えばGND、0Vなどが設定されていても良い。この高電源電位と低電源電位との電位差を発光素子1304に印加して、発光素子1304に電流を流して発光素子1304を発光させるため、高電源電位と低電源電位との電位差が発光素子1304の順方向しきい値電圧以上となるようにそれぞれの電位を設定する。
なお、容量素子1303は駆動用トランジスタ1302のゲート容量を代用して省略することも可能である。駆動用トランジスタ1302のゲート容量については、ソース領域、ドレイン領域又はLDD領域などとゲート電極とが重なってオーバーラップしているような領域で容量が形成されていてもよいし、チャネル領域とゲート電極との間で容量が形成されていてもよい。
ここで、電圧入力電圧駆動方式の場合には、駆動用トランジスタ1302のゲートには、駆動用トランジスタ1302が十分にオンするか、オフするかの二つの状態となるようなビデオ信号を入力する。つまり、駆動用トランジスタ1302は線形領域で動作させる。
なお、駆動用トランジスタ1302が飽和領域で動作するようなビデオ信号を入力することで、発光素子1304に電流を流すことができる。発光素子1304が電流に応じて輝度を決定するような素子であれば、発光素子1304の劣化による輝度の低下を抑制することができる。さらに、ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子1304にビデオ信号に応じた電流を流すことができる。この場合、アナログ階調駆動を行うことができる。
しきい値電圧補正型と呼ばれる画素の構成及び動作について説明する。しきい値電圧補正型の画素は、デジタル時間階調駆動及びアナログ階調駆動に適用することができる。
図32は、しきい値電圧補正型と呼ばれる画素の構成の一例を示す図である。
図32に示す画素は、駆動用トランジスタ1310、第1のスイッチ1311、第2のスイッチ1312、第3のスイッチ1313、第1の容量素子1314、第2の容量素子1315及び発光素子1316を有している。駆動用トランジスタ1310のゲートは、第1の容量素子1314と第1のスイッチ1311とを順に介して信号線1321と接続されている。駆動用トランジスタ1310のゲートは、第2の容量素子1315を介して電源線1322と接続されている。駆動用トランジスタ1310の第1電極は、電源線1322と接続されている。駆動用トランジスタ1310の第2電極は、第3のスイッチ1313を介して発光素子1316の第1の電極と接続されている。駆動用トランジスタ1310の第2電極は、第2のスイッチ1312を介して駆動用トランジスタ1310のゲートと接続されている。発光素子1316の第2の電極は、共通電極1317に相当する。なお、第1のスイッチ1311、第2のスイッチ1312及び第3のスイッチ1313は、それぞれ第1の走査線1323に入力される信号、第2の走査線1324に入力される信号、第3の走査線1325に入力される信号によってオンとオフとが制御されている。
なお、図32に示す画素構成は、これに限定されない。例えば、図32に示す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ又は論理回路などを追加してもよい。例えば、第2のスイッチ1312をPチャネル型トランジスタ又はNチャネル型のトランジスタで構成し、第3のスイッチ1313を第2のスイッチ1312とは別の極性のトランジスタで構成し、第2のスイッチ1312及び第3のスイッチ1313を同じ走査線で制御してもよい。
電流入力型と呼ばれる画素の構成及び動作について説明する。電流入力型の画素は、デジタル階調駆動及びアナログ階調駆動に適用することができる。
図33は、電流入力型と呼ばれる画素の構成の一例を示す図である。
図33に示す画素は、駆動用トランジスタ1330、第1のスイッチ1331、第2のスイッチ1332、第3のスイッチ1333、容量素子1334及び発光素子1335を有している。駆動用トランジスタ1330のゲートは、第2のスイッチ1332と第1のスイッチ1331とを順に介して信号線1341に接続されている。駆動用トランジスタ1330のゲートは、容量素子1334を介して電源線1342に接続されている。駆動用トランジスタ1330の第1電極は、電源線1342に接続されている。駆動用トランジスタ1330の第2電極は、第1のスイッチ1331を介して信号線1341に接続されている。駆動用トランジスタ1330の第2電極は、第3のスイッチ1333を介して発光素子1335の第1の電極に接続されている。発光素子1335の第2の電極は、共通電極1336に相当する。なお、第1のスイッチ1331、第2のスイッチ1332及び第3のスイッチ1333は、それぞれ第1の走査線1343に入力される信号、第2の走査線1344に入力される信号、第3の走査線1345に入力される信号によってオンとオフとが制御されている。
なお、図33に示す画素構成は、これに限定されない。例えば、図33に示す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ又は論理回路などを追加してもよい。例えば、第1のスイッチ1331をPチャネル型トランジスタ又はNチャネル型トランジスタで構成し、第2のスイッチ1332を第1のスイッチ1331と同じ極性のトランジスタで構成し、第1のスイッチ1331及び第2のスイッチ1332を同じ走査線で制御してもよい。第2のスイッチ1332は駆動用トランジスタ1330のゲートと信号線1341との間に配置されていてもよい。
例えば、本実施の形態の画素に第1乃至第3の実施の形態の製造方法で作られたトランジスタを用いることによって、より大型で、正常に動作しやすく、電流特性のよい表示装置とすることが出来る。
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
(第7の実施の形態)
本実施の形態においては、表示装置の画素構造について説明する。特に、有機EL素子を用いた表示装置の画素構造について説明する。
図34(A)は、1つの画素に2つのトランジスタを有する画素の上面図(レイアウト図)の一例である。図34(B)は、図34(A)に示すX−X’の部分の断面図の一例である。
図34は、第1のトランジスタ1205、第1の配線1206、第2の配線1207、第2のトランジスタ1208、第3の配線1211、対向電極1212、コンデンサ1213、画素電極1215、隔壁1216、有機導電体膜1217、有機薄膜1218及び基板1219を示している。なお、第1のトランジスタ1205はスイッチング用トランジスタとして、第1の配線1206はゲート信号線として、第2の配線1207はソース信号線として、第2のトランジスタ1208は駆動用トランジスタとして、第3の配線1211は電流供給線として、それぞれ用いられるのが好適である。
第1のトランジスタ1205のゲート電極は、第1の配線1206と電気的に接続され、第1のトランジスタ1205のソース電極及びドレイン電極の一方は、第2の配線1207と電気的に接続され、第1のトランジスタ1205のソース電極及びドレイン電極の他方は、第2のトランジスタ1208のゲート電極及びコンデンサ1213の一方の電極と電気的に接続されている。なお、第1のトランジスタ1205のゲート電極は、複数のゲート電極によって構成されている。こうすることで、第1のトランジスタ1205のオフ状態におけるリーク電流を低減することができる。
第2のトランジスタ1208のソース電極及びドレイン電極の一方は、第3の配線1211と電気的に接続され、第2のトランジスタ1208のソース電極及びドレイン電極の他方は、画素電極1215と電気的に接続されている。こうすることで、画素電極1215に流れる電流を、第2のトランジスタ1208によって制御することができる。
画素電極1215上には、有機導電体膜1217が設けられ、さらに有機薄膜1218(有機化合物層)が設けられている。有機薄膜1218(有機化合物層)上には、対向電極1212が設けられている。なお、対向電極1212は、全ての画素で共通に接続されるように、全体に形成されていてもよく、シャドーマスクなどを用いてパターン形成されていてもよい。
有機薄膜1218(有機化合物層)から発せられた光は、画素電極1215又は対向電極1212のうちいずれかを透過して発せられる。
図34(B)において、画素電極側、すなわちトランジスタ等が形成されている側に光が発せられる場合を下面放射、対向電極側に光が発せられる場合を上面放射と呼ぶ。
下面放射の場合、画素電極1215は透明導電膜によって形成されるのが好適である。逆に、上面放射の場合、対向電極1212は透明導電膜によって形成されるのが好適である。
カラー表示の発光装置においては、R,G,Bそれぞれの発光色を持つEL素子を塗り分けても良いし、単色のEL素子を全体に塗り、カラーフィルタによってR,G,Bの発光を得るようにしても良い。
なお、図34に示した構成はあくまで一例であり、画素レイアウト、断面構成、EL素子の電極の積層順等に関して、図34に示した構成以外にも、様々な構成をとることができる。また、発光層は、図示した有機薄膜で構成される素子の他に、LEDのような結晶性の素子、無機薄膜で構成される素子など、様々な素子を用いることができる。
例えば、本実施の形態の画素に第1乃至第3の実施の形態の製造方法で作られたトランジスタを用いることによって、より大型で、正常に動作しやすく、電流特性のよい表示装置とすることが出来る。
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
(第8の実施の形態)
本実施の形態においては、電子機器の例について説明する。
図35は表示パネル1501と、回路基板1505を組み合わせた表示パネルモジュールを示している。表示パネル1501は画素部1502、走査線駆動回路1503及び信号線駆動回路1504を有している。回路基板1505には、例えば、コントロール回路1506及び信号分割回路1507などが形成されている。表示パネル1501と回路基板1505とは接続配線1508によって接続されている。接続配線にはFPC等を用いることができる。
図36は、テレビ受像機の主要な構成を示すブロック図である。チューナ1511は映像信号と音声信号を受信する。映像信号は、映像信号増幅回路1512と、映像信号増幅回路1512から出力される信号を赤、緑、青の各色に対応した色信号に変換する映像信号処理回路1513と、その映像信号を駆動回路の入力仕様に変換するためのコントロール回路1522により処理される。コントロール回路1522は、走査線駆動回路1524と信号線駆動回路1504にそれぞれ信号を出力する。そして、走査線駆動回路1524と信号線駆動回路1504が表示パネル1521を駆動する。デジタル駆動する場合には、信号線側に信号分割回路1523を設け、入力デジタル信号をm個(mは正の整数)に分割して供給する構成としても良い。
チューナ1511で受信した信号のうち、音声信号は音声信号増幅回路1515に送られ、その出力は音声信号処理回路1516を経てスピーカ1517に供給される。制御回路1518は受信局(受信周波数)及び音量の制御情報を、操作スイッチや操作キー等の入力部1519から受け、チューナ1511又は音声信号処理回路1516に信号を送出する。
図36とは別の形態の表示パネルモジュールを組み込んだテレビ受像器について図37(A)に示す。図37(A)において、筐体1531内に収められた表示画面1532は、表示パネルモジュールで形成される。なお、スピーカ1533、入力手段(操作キー1534、接続端子1535、センサ1536(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン1537)などが適宜備えられていてもよい。
図37(B)に、ワイヤレスでディスプレイのみを持ち運び可能なテレビ受像器を示す。このテレビ受像器には、表示部1543、スピーカ部1547、入力手段(操作キー1546、接続端子1548、センサ1549(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン1541)などが適宜備えられている。筐体1542にはバッテリー及び信号受信器が収められており、そのバッテリーで表示部1543、スピーカ部1547、センサ1549及びマイクロフォン1541を駆動させる。バッテリーは充電器1540で繰り返し充電が可能となっている。充電器1540は映像信号を送受信することが可能で、その映像信号をディスプレイの信号受信器に送信することができる。図37(B)に示す装置は、操作キー1546によって制御される。あるいは、図37(B)に示す装置は、操作キー1546を操作することによって、充電器1540に信号を送ることが可能である。つまり、映像音声双方向通信装置であってもよい。あるいは、図37(B)に示す装置は、操作キー1546を操作することによって、充電器1540に信号を送り、さらに充電器1540が送信できる信号を他の電子機器に受信させることによって、他の電子機器の通信制御も可能である。つまり、汎用遠隔制御装置であってもよい。なお、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)を表示部1543に適用することができる。
次に、図38を参照して、携帯電話の構成例について説明する。
表示パネル1562はハウジング1550に脱着自在に組み込まれる。ハウジング1550は表示パネル1562のサイズに合わせて、形状又は寸法を適宜変更することができる。表示パネル1562を固定したハウジング1550はプリント基板1551に嵌入されモジュールとして組み立てられる。
表示パネル1562はFPC1563を介してプリント基板1551に接続される。プリント基板1551には、スピーカ1552、マイクロフォン1553、送受信回路1554、CPU、コントローラなどを含む信号処理回路1555及びセンサ1561(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)が形成されている。このようなモジュールと、操作キー1556、バッテリー1557、アンテナ1560を組み合わせ、筐体1559に収納する。表示パネル1562の画素部は筐体1559に形成された開口窓から視認できように配置する。
表示パネル1562は、画素部と一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の低い駆動回路)を基板上にトランジスタを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回路(複数の駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのICチップをCOG(Chip On Glass)で表示パネル1562に実装しても良い。あるいは、そのICチップをTAB(Tape Automated Bonding)又はプリント基板を用いてガラス基板と接続してもよい。このような構成とすることで、携帯電話の低消費電力化を図り、携帯電話機の一回の充電による使用時間を長くすることができる。携帯電話機の低コスト化を図ることができる。
図38に示した携帯電話は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能を有する。カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能を有する。表示部に表示した情報を操作又は編集する機能を有する。様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能を有する。無線通信機能を有する。無線通信機能を用いて他の携帯電話、固定電話又は音声通信機器と通話する機能を有する。無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能を有する。無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能を有する。着信、データの受信、又はアラームに応じてバイブレータが動作する機能を有する。着信、データの受信、又はアラームに応じて音が発生する機能を有する。なお、図38に示した携帯電話が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図39(A)はディスプレイであり、筐体1571、支持台1572、表示部1573、スピーカ1577、LEDランプ1579、入力手段(接続端子1574、センサ1575(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン1576、操作キー1578)等を含む。図39(A)に示すディスプレイは、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能を有する。なお、図39(A)に示すディスプレイが有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。
図39(B)はカメラであり、本体1591、表示部1592、シャッターボタン1596、スピーカ1600、LEDランプ1601、入力手段(受像部1593、操作キー1594、外部接続ポート1595、接続端子1597、センサ1598(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン1599)等を含む。図39(B)に示すカメラは、静止画を撮影する機能を有する。動画を撮影する機能を有する。撮影した画像(静止画、動画)を自動で補正する機能を有する。撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能を有する。撮影した画像を表示部に表示する機能を有する。なお、図39(B)に示すカメラが有する機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
図39(C)はコンピュータであり、本体1611、筐体1612、表示部1613、スピーカ1620、LEDランプ1621、リーダ/ライタ1622、入力手段(キーボード1614、外部接続ポート1615、ポインティングデバイス1616、接続端子1617、センサ1618(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン1619)等を含む。図39(C)に示すコンピュータは、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能を有する。様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能を有する。無線通信又は有線通信などの通信機能を有する。通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能を有する。通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能を有する。なお、図39(C)に示すコンピュータが有する機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。
図35乃至図39(A)、(B)、(C)、に示したように、電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有することを特徴とする。ゆえに第1乃至第3の実施の形態の製造方法で作られたトランジスタを用いることによって、電子機器は、信頼性が高く、歩留まりよく製造することができる。または、作製方法が簡便であり、製造コストを低く抑えることができる。
なお、本実施の形態において、様々な図を用いて述べてきたが、各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
同様に、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)は、別の実施の形態の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態で述べた内容(一部でもよい)を、具現化した場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例、関連がある部分についての一例などを示している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合わせ、又は置き換えを自由に行うことができる。
本発明の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明の半導体装置の製造方法を説明する図。 本発明に係るSOI基板を説明する断面図。 本発明に係るSOI基板を説明する断面図。 本発明に係るSOI基板を説明する断面図。 本発明に係るSOI基板を説明する断面図。 本発明に係るSOI基板を説明する断面図。 本発明に係るトランジスタを説明する断面図。 本発明に係るトランジスタを説明する断面図。 本発明に係る液晶表示装置を説明する断面図。 本発明に係る液晶表示装置を説明する断面図。 本発明に係る液晶表示装置を説明する断面図。 本発明に係る液晶表示装置の構成を説明する図。 本発明に係る液晶表示装置を説明する断面図。 本発明に係る画素を説明する回路図。 本発明に係る画素を説明する回路図。 本発明に係る画素を説明する回路図。 本発明に係る表示装置の駆動方法の一を説明する図。 本発明に係る表示装置の駆動方法の一を説明する図。 本発明に係る画素を説明する回路図。 本発明に係る画素を説明する回路図。 本発明に係る画素を説明する回路図。 本発明に係る画素を説明する上面図と断面図。 本発明に係る電子機器を説明する図。 本発明に係る電子機器を説明する図。 本発明に係る電子機器を説明する図。 本発明に係る電子機器を説明する図。 本発明に係る電子機器を説明する図。
符号の説明
101 絶縁基板
102A 単結晶半導体層
102B 単結晶半導体層
103A 単結晶半導体層
103B 単結晶半導体層
102AA 領域
102BB 領域
202A 単結晶半導体層
203A 単結晶半導体層
202AA 領域

Claims (5)

  1. 絶縁基板に第1の単結晶半導体層を配置する第1の工程と、
    前記第1の単結晶半導体層をアイランド状に加工する第2の工程と、
    前記絶縁基板に第2の単結晶半導体層を配置する第3の工程と、
    前記第2の単結晶半導体層をアイランド状に加工する第4の工程とを有し、
    前記第3の工程において、前記第2の単結晶半導体層を、前記絶縁基板に前記第1の単結晶半導体層を配置した領域の一部と重なり、かつ、前記第1の単結晶半導体層をアイランド状に加工した単結晶半導体層と重ならないように配置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 絶縁基板に第1の単結晶半導体層及び第2の単結晶半導体層を配置する第1の工程と、
    前記第1の単結晶半導体層及び前記第2の単結晶半導体層を各々アイランド状に加工する第2の工程と、
    前記絶縁基板に第3の単結晶半導体層を配置する第3の工程と、
    前記第3の単結晶半導体層をアイランド状に加工する第4の工程とを有し、
    前記第3の工程において、前記第3の単結晶半導体層を、前記絶縁基板に前記第1の単結晶半導体層を配置した領域の一部及び前記第2の単結晶半導体層を配置した領域の一部と重なり、かつ、前記第1の単結晶半導体層をアイランド状に加工した単結晶半導体層及び前記第2の単結晶半導体層をアイランド状に加工した単結晶半導体層と重ならないように配置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1または2において、
    ゲート絶縁膜を成膜する第5の工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上方に導電膜を成膜する第6の工程と、
    前記導電膜をアイランド状に加工する第7の工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 絶縁基板に第1の単結晶半導体層を配置する第1の工程と、
    前記第1の単結晶半導体層をアイランド状に加工する第2の工程と、
    前記絶縁基板に第2の単結晶半導体層を配置する第3の工程と、
    前記第2の単結晶半導体層をアイランド状に加工する第4の工程と、
    前記絶縁基板に第3の単結晶半導体層を配置する第5の工程と、
    前記第3の単結晶半導体層をアイランド状に加工する第6の工程とを有し、
    前記第3の工程において、前記第2の単結晶半導体層を、前記絶縁基板に前記第1の単結晶半導体層を配置した領域の一部と重なり、かつ、前記第1の単結晶半導体層をアイランド状に加工した単結晶半導体層と重ならないように配置し、
    前記第5の工程において、前記第3の単結晶半導体層を、前記絶縁基板に前記第1の単結晶半導体層を配置した領域の一部及び前記第2の単結晶半導体層を配置した領域の一部と重なり、かつ、前記第1の単結晶半導体層をアイランド状に加工した前記単結晶半導体層及び前記第2の単結晶半導体層をアイランド状に加工した単結晶半導体層と重ならないように配置することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項において、
    ゲート絶縁膜を成膜する第7の工程と、
    前記ゲート絶縁膜の上方に導電膜を成膜する第8の工程と、
    前記導電膜をアイランド状に加工する第9の工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008167487A 2007-06-29 2008-06-26 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5500793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008167487A JP5500793B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173281 2007-06-29
JP2007173281 2007-06-29
JP2008167487A JP5500793B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-26 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009033139A JP2009033139A (ja) 2009-02-12
JP2009033139A5 JP2009033139A5 (ja) 2011-07-07
JP5500793B2 true JP5500793B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=40159297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008167487A Expired - Fee Related JP5500793B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-26 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7807520B2 (ja)
JP (1) JP5500793B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010124212A2 (en) 2009-04-23 2010-10-28 The University Of Chicago Materials and methods for the preparation of nanocomposites
KR101717460B1 (ko) * 2009-10-16 2017-03-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치를 포함한 전자 기기
KR101800038B1 (ko) * 2009-12-04 2017-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US8759917B2 (en) * 2010-01-04 2014-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin-film transistor having etch stop multi-layer and method of manufacturing the same
TWI424392B (zh) * 2010-01-29 2014-01-21 Prime View Int Co Ltd 主動元件陣列基板及使用其之平面顯示器
CN102742002B (zh) * 2010-02-12 2015-01-28 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其驱动方法
US9012905B2 (en) * 2011-04-08 2015-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor comprising oxide semiconductor and method for manufacturing the same
US9093538B2 (en) * 2011-04-08 2015-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2012158847A2 (en) 2011-05-16 2012-11-22 The University Of Chicago Materials and methods for the preparation of nanocomposites
JP5912394B2 (ja) * 2011-10-13 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI457890B (zh) * 2012-08-17 2014-10-21 Macroblock Inc Display structure and display
JP6824115B2 (ja) * 2017-06-19 2021-02-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
CN110571333B (zh) * 2019-08-13 2023-06-30 北京元芯碳基集成电路研究院 一种无掺杂晶体管器件制作方法
US11067269B1 (en) * 2020-01-31 2021-07-20 Dell Products, Lp System and method for backlight integration with electrical contact foil in piezoelectric haptic keyboard

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618926A (ja) 1992-07-02 1994-01-28 Sharp Corp 液晶表示用大型基板およびその製造方法
JPH0832038A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Komatsu Electron Metals Co Ltd 貼り合わせsoi基板の製造方法および貼り合わせsoi基板
JPH0927452A (ja) * 1995-07-12 1997-01-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US5710057A (en) * 1996-07-12 1998-01-20 Kenney; Donald M. SOI fabrication method
JP2000124092A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン注入剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
JP3997682B2 (ja) * 2000-03-13 2007-10-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置
US6602758B2 (en) * 2001-06-15 2003-08-05 Agere Systems, Inc. Formation of silicon on insulator (SOI) devices as add-on modules for system on a chip processing
JP3696131B2 (ja) * 2001-07-10 2005-09-14 株式会社東芝 アクティブマトリクス基板及びその製造方法
JP2003282885A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
US7119365B2 (en) * 2002-03-26 2006-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof, SOI substrate and display device using the same, and manufacturing method of the SOI substrate
JP4103447B2 (ja) * 2002-04-30 2008-06-18 株式会社Ihi 大面積単結晶シリコン基板の製造方法
JP3918708B2 (ja) * 2002-10-08 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 回路基板及びその製造方法、転写チップ、転写元基板、電気光学装置、電子機器
JP4151420B2 (ja) * 2003-01-23 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法
US6949451B2 (en) * 2003-03-10 2005-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SOI chip with recess-resistant buried insulator and method of manufacturing the same
JP3946683B2 (ja) * 2003-09-25 2007-07-18 株式会社東芝 アクティブマトリクス基板の製造方法
US7229901B2 (en) * 2004-12-16 2007-06-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Fabrication of strained heterojunction structures
US7691730B2 (en) * 2005-11-22 2010-04-06 Corning Incorporated Large area semiconductor on glass insulator

Also Published As

Publication number Publication date
US20090001387A1 (en) 2009-01-01
US7807520B2 (en) 2010-10-05
JP2009033139A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5500793B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20220102393A1 (en) Semiconductor device
US11860495B2 (en) Liquid crystal display device and electronic device
JP6522189B2 (ja) 半導体装置
US8431451B2 (en) Display device and method for manufacturing the same
US20150338709A1 (en) Liquid Crystal Display Device and Driving Method Thereof
JP5520437B2 (ja) 表示装置
JP2009003436A (ja) 液晶表示装置
JP2009008890A (ja) 表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5500793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees