JP5498752B2 - 排ガス処理方法及び排ガス処理装置 - Google Patents

排ガス処理方法及び排ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5498752B2
JP5498752B2 JP2009233368A JP2009233368A JP5498752B2 JP 5498752 B2 JP5498752 B2 JP 5498752B2 JP 2009233368 A JP2009233368 A JP 2009233368A JP 2009233368 A JP2009233368 A JP 2009233368A JP 5498752 B2 JP5498752 B2 JP 5498752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
reaction
exhaust gas
temperature
gas treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009233368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011078908A (ja
Inventor
克昌 鈴木
薫 迫田
良夫 石原
忠弘 大見
泰雪 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Tohoku University NUC
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2009233368A priority Critical patent/JP5498752B2/ja
Priority to TW099133966A priority patent/TWI487565B/zh
Priority to PCT/JP2010/067545 priority patent/WO2011043374A1/ja
Publication of JP2011078908A publication Critical patent/JP2011078908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498752B2 publication Critical patent/JP5498752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/685Halogens or halogen compounds by treating the gases with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0438Cooling or heating systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/68Halogens or halogen compounds
    • B01D53/70Organic halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/602Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/604Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1124Metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/304Linear dimensions, e.g. particle shape, diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/311Porosity, e.g. pore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2047Hydrofluoric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/206Organic halogen compounds
    • B01D2257/2066Fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0216Other waste gases from CVD treatment or semi-conductor manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造装置から排出される排ガスに含まれる有害ガス成分を固体の反応除去剤で反応除去するための排ガス処理方法及び排ガス処理装置に関する。
ドライエッチング、薄膜化学気相成長(CVD)、CVDチャンバクリーニングなどのプラズマを利用する半導体製造プロセスにおいては、アルゴン(Ar),クリプトン(Kr),キセノン(Xe),ヘリウム(He)などの不活性ガスの他に、CF,C,C,C,C,C,CHF,CHF,SiHCl,HCl,BCl,AsH,PH,HSe,SiHなどのフルオロカーボンを含む多種多様な化合物がプロセスガスとして使用される。これらの半導体製造プロセスから排出される排ガスに含まれるパーフルオロカーボン類(以下、PFCs)やハイドロフルオロカーボン類(以下、HFCs)は、温暖化係数が非常に高い温室効果ガスであり、地球温暖化防止の観点からその排出量の削減が強く望まれている。
フルオロカーボンを含むプロセス排ガスの処理方法としては、例えば、燃焼やプラズマによってフルオロカーボンを二酸化炭素(CO)やフッ化水素(HF)に変換して処理する方法が広く用いられている。燃焼を利用した処理方法は、プロセス排ガスをプロパンなどの燃料で生成した燃焼場に導入し、高温火炎によって処理対象成分を分解するものであるが、多量の燃料を消費することや、燃焼に伴って多量のCOや窒素酸化物(NOx)が発生することなどが問題とされている。プラズマを利用した処理方法は、高周波・高電圧の電気を利用してプロセス排ガスをプラズマ化し、そのエネルギーで処理対象成分を分解するものである(例えば特許文献1,2,3参照。)。通常、プラズマは瞬時に生成できるため、待機中の放電を必要とせず、無駄な消費エネルギーを削減することができるというメリットを有するが、常に組成が変化するプロセス排ガス処理の場合は、待機させるタイミングが難しく、結果として稼働率が高くなることから、プラズマ生成に消費する電力、すなわちCO換算排出量が多くなってしまい、地球温暖化防止の観点から課題とされている。
また、いずれの方法においても、分解生成物がプラズマチャンバの内壁面などに堆積物を形成したり、再結合によってPFCs、主にCFやCが形成されるのを防止することを目的として、OやHOなどの酸化剤を添加してから分解処理するとともに、分解後に水スクラバーによる安定化処理を行うようにしている。水スクラバーによって生じるフッ素酸廃液は強酸性であり、その処理に多大な危険性と労力が必要であるため、半導体工場の大きな課題の一つとされている。
また、近年、資源枯渇の観点から、これらをフッ素の原料となる蛍石として回収する方法が注目されているが、CF,C,Cのような飽和フルオロカーボンは非常に安定であるため、特にCFをカルシウム化合物(以下、Ca化合物)で反応処理する場合には1500℃もの高い温度にする必要があり、膨大なヒーター用電源電力が必要であった。酸化アルミニウムを利用してフッ化アルミニウムを生成させる手段(例えば、特許文献4参照)も提案されているが、1000℃程度は必要であり、エネルギー効率が十分に改善されたとはいえない。さらに、生成するフッ化アルミニウムからフッ素を取り出すことが非常に困難であるという課題もある。
このような背景から、比較的容易に反応する成分のみを、Ca化合物を主剤とする乾式剤で反応除去する方法が提示されており、200〜500℃に加熱したCa化合物を主剤とする乾式剤を用いてCなどの不飽和フルオロカーボンのみを反応除去する方法が提示されている(例えば、特許文献5参照。)。さらに、HF,COF及びプラズマプロセスチャンバで与えられたエネルギーを保持した弱励起状態の成分をCa化合物で反応除去し、除去されなかったCF,C,Cのような飽和フルオロカーボンのみをプラズマ分解した後に、プラズマの下流側に別途配置されたCa化合物で反応除去し、プラズマ分解に必要なエネルギーを最小化する方法も提示されている(例えば、特許文献6参照)。
特開2002−210330号公報 特開2003−10638号公報 特開2001−129359号公報 特開2002−224565号公報 特開2008−136932号公報 特開2006−326553号公報
上述の各従来技術により、水処理を不要とし、かつ、比較的低いエネルギーでプロセス排ガス中のフルオロカーボンを除去できることが示されているが、実際の排ガス処理装置として使用する場合のエネルギー効率については検討が不十分であった。すなわち、不飽和結合を持つフルオロカーボンとCa化合物との反応を生じさせるためには、熱エネルギーを与えるヒーター用の電源電力が必要であるが、特許文献5では、実機サイズにおける消費電力の最小化が十分に検討されていないという課題があった。また、特許文献6では、初段のCa化合物で不飽和結合を持つフルオロカーボンを除去することに関する検証が不十分であった。さらに、AsH、PH、HSeなどは、酸化銅などのCu化合物を用いて反応除去する方法が知られているが、反応工程における温度制御については、反応熱による過剰な温度上昇を抑制すること以外は、検討されていない。排ガス処理装置全体の消費電力を最小化することは、地球温暖化防止対策を進める上で必要不可欠であり、実機サイズにおける検証が必要である。
そこで本発明は、排ガス処理装置全体の消費電力を低減することができる排ガス処理方法及び排ガス処理装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明の排ガス処理方法は、半導体製造装置から排出される排ガスに含まれる有害ガス成分を固体の反応除去剤で反応除去する排ガス処理方法において、前記剤充填筒の外壁面温度を測定する外壁面温度測定手段及び前記反応除去剤の温度を測定する反応除去剤温度測定手段の少なくともいずれか一方の温度測定手段を前記剤充填筒のガス流れ方向の3箇所以上に設けるとともに、前記剤充填筒の外壁面を加熱する外壁面加熱手段及び前記反応除去剤を加熱する反応除去剤加熱手段の少なくともいずれか一方の加熱手段を前記剤充填筒のガス流れ方向の3箇所以上に設け、各温度測定手段にて測定した温度に基づいて剤充填筒内の反応帯の位置を検知し、該反応帯の位置に基づいて各加熱手段を制御することを特徴とし、前記温度測定手段及び前記加熱手段は、剤充填筒のガス流れ方向に対する間隔がそれぞれ50〜500mmの範囲であると良い。
また、本発明の排ガス処理装置は、半導体製造装置から排出される排ガスに含まれる有害ガス成分を固体の反応除去剤で反応除去する排ガス処理装置において、前記剤充填筒の外壁面温度を測定する外壁面温度測定手段及び前記反応除去剤の温度を測定する反応除去剤温度測定手段の少なくともいずれか一方の温度測定手段を前記剤充填筒のガス流れ方向の3箇所以上に設けるとともに、前記剤充填筒の外壁面を加熱する外壁面加熱手段及び前記反応除去剤を加熱する反応除去剤加熱手段の少なくともいずれか一方の加熱手段を前記剤充填筒のガス流れ方向の3箇所以上に設け、各温度測定手段にて測定した温度に基づいて剤充填筒内の反応帯の位置を検知し、該反応帯の位置に基づいて各加熱手段を制御する加熱制御手段を備えていることを特徴とし、前記温度測定手段及び前記加熱手段は、剤充填筒のガス流れ方向に対する間隔がそれぞれ50〜500mmの範囲であると良い。
本発明によれば、反応に寄与しない反応除去剤の充填部位の加熱に浪費されていた電源電力を削減できるため、排ガス処理装置の消費電力を極小にすることができ、地球温暖化防止に貢献することができる。
本発明の一形態例を示す排ガス処理装置の説明図である。 実施例で使用した排ガス処理装置の説明図である。
図1に示す排ガス処理装置1は、例えば、反応性プラズマエッチング装置やフルオロカーボン薄膜化学気相成長装置などの半導体製造装置2からの排ガスを処理するもので、排ガスは、半導体製造装置2から排気ポンプ3を介して排ガス処理装置1に導入される。
排ガス処理装置1は、排ガス中に含まれる特定の有害ガス成分と反応してこの特定の有害ガス成分を除去するための固体の反応除去剤11を充填した剤充填筒12と、剤充填筒12の外壁面温度を測定する複数の筒表面温度モニター13と、剤充填筒12の表面を加熱することによって反応除去剤11を加熱する複数のヒーター14と、各ヒーター14の動作を制御するヒーター制御器15と、反応除去剤11の温度を測定する複数の剤温度モニター16とを備えている。また、剤充填筒12の底部には反応除去剤11の漏出を防止するフィルター17が設けられている。
剤充填筒12は、通常は、上流側及び下流側の配管に対してフランジなどにより着脱自在に取り付け、内部の反応除去剤11を必要に応じて交換できるように形成している。この剤充填筒12内の圧力は、1kPaから大気圧の範囲に調整することが望ましい。
また、排気ポンプ3と剤充填筒12の上部との間を接続する剤充填筒12の上流側の配管18は、排気ポンプ3が正常に動作できる圧力を維持できる構造であればよく、一般的には、この配管18は、直径が太い方が好ましく、更に好ましくは直径10mm以上であることが望まれる。
また、処理対象となる排ガス中にCのように堆積性を有する成分が含まれている場合は、配管18内の圧力を低く保ち、配管表面温度を高くすることが望ましい。さらに、フッ化物に対する耐久性が高い材質を選択し、フッ化物に対する耐久性を向上させる表面処理を施すことが望ましく、一例として、フッ素不動態化処理などを施したステンレス配管などを使用することができる。
排気ポンプ3としては、耐食性の高いドライポンプなどを利用することができる。また、一般的なドライポンプは、吸入ガスを希釈するパージガス及び軸シールガスとして大量の窒素ガスを用いているが、窒素ガス量を毎分3リットル未満、好ましくは毎分1リットル以下にできるポンプを利用することが望ましい。パージガス及び軸シールガスを少流量化することにより、剤充填筒12内の流速が抑えられ、除去対象成分と反応除去剤11との接触確率が向上するとともに、加熱に必要なエネルギーを抑制できる。さらには、排ガス処理装置1を通過したガス中に含まれるCFなどの安定な成分を分解・除去したり、回収・精製したりする操作が容易になる。また、半導体製造装置2に、スクリューブースターポンプなど、圧縮比が大きく、数kPa程度の背圧でも正常に動作できるポンプがターボ分子ポンプの代わりに使用されている場合は、これを排気ポンプとして利用することができる。
前記反応除去剤11としては、除去対象となる有害ガス成分に対応したものを用いることができる。例えば、除去対象となる有害ガス成分が、C,C,C,C,CHF,CHF,Cなどの不飽和結合を持つフルオロカーボンの場合は、酸化カルシウムや水酸化カルシウムなどのカルシウム化合物を主成分とする反応除去剤(以下、Ca除去剤という)を用いる。
Ca除去剤は、酸化カルシウムや水酸化カルシウムを90重量%以上含むものであって、このCa除去剤は、通常、酸化カルシウム又は水酸化カルシウム、あるいは両者の混合物を、転造や打錠、押出し成形などにより、粒径が0.5〜10mmの範囲の顆粒状、粒状の形態に成形されたものを使用し、剤充填筒12内に空隙率30〜70体積%で充填し、排ガスの流れが阻害されないようにすることが好ましい。Ca除去剤の粒径が0.5mm未満では、剤充填筒12に空隙率30体積%以上で充填することが困難となってガスの流れを阻害するため、励起部の圧力を所定値にコントロールすることが困難になる。また、Ca除去剤の粒径が10mmを超えると、剤充填筒12に空隙率70体積%以下で充填することが困難となって有害ガス成分と反応剤との接触確率が低くなり、Ca除去剤の粒中心まで十分に反応しなくなる。また、酸化カルシウムは、粒状の水酸化カルシウムを焼成して水分を飛ばし、その内部に微細な空孔が形成されたものを使用することが好ましい。
不飽和結合を持つフルオロカーボンは、Ca除去剤と反応して除去されるが、両者が接触する雰囲気の温度が10〜30℃程度の場合は、ごく一部しか反応しないことが知られている。これは活性化エネルギーが高いためであり、反応を促進するためには、特許文献5に開示されている通り、温度などのエネルギーを与える必要がある。
一方で、前記フルオロカーボンとCa除去剤との組み合わせ、あるいは、AsH、PH、HSeなどの水素化物とCu除去剤(銅化合物を主成分とする反応除去剤)との組み合わせのように、有害ガス成分と反応除去剤との反応においては、反応熱が発生することが知られている。詳しくは、それぞれの生成自由エネルギーの比較より算出することが可能である。つまり、活性化エネルギーを超える程度の必要最低限の熱エネルギーをヒーター14によって反応初期に与えることで、効率よく反応を促進することができる。
また、反応除去剤を充填した剤充填筒12に処理対象ガス(排ガス)を導入すると、反応除去剤11と有害ガス成分との反応によって処理対象ガス中の有害ガス成分の濃度は、剤充填筒12のガス流れ方向上流側から連続的に減少する。すなわち、上流側の反応除去剤11ほど高濃度の有害ガス成分に曝され、より効率よく反応が生じるとともに、反応熱による温度上昇が生じる。つまり、反応帯においては、ヒーター14で与えられた剤充填筒12の外壁面温度よりも反応除去剤11の温度の方が高くなる。同様に、反応帯は、剤充填筒12の長さ方向にある程度の分布を持っている。このような化学反応は、流量、流速及び共存成分の影響が大きく、反応メカニズムを明確することは困難である。
前記半導体製造装置1には、例えばAr、Kr、Xe、CF、C、C、C、C、C、CHF、CHFなどのガスがプロセスガスとして導入される。また、半導体製造装置1内の圧力を安定化させるステップ(以下、安定化工程)中は、導入されたガスがそのまま排ガスとして排気され、半導体製造装置1内でプラズマや加熱などが施されるステップ(以下、処理工程)中は、前記ガスのほかに、C、COF、CO、CO、HF、SiFなどを含むガスが排ガスとして排出される。処理工程中の排ガスの一部は、励起された活性な状態を保ち、ラジカルなどの活性種として存在している。
これらの排ガスは、排気ポンプ3を介して、排ガス処理装置1へと導出される。排ガスに含まれるCF、C、C、C、C、C、C、COF、CHF、CHF、HF、SiFなどのフッ化物ガスが除去すべき有害ガス成分である。なお、半導体製造装置1の種類によっては、これ以外の有害ガス成分、例えば、AsH、PH、B、GeHなどが排ガス中に含まれる場合がある。このような排ガス中に含まれる有害ガス成分の総量は、半導体装置の製造装置1の種類やプロセスによるが、体積比で0.1〜25%程度である。
CF、C、Cのように結合飽和しているフルオロカーボンは非常に安定であるため、反応除去剤11と反応せずにそのまま剤充填筒12を通過するが、その他の有害ガス成分の一部は、前記Ca除去剤などの反応除去剤11と反応して除去される。同時に、励起状態を維持するフッ化物ガスも反応除去剤11と反応して除去される。Ca除去剤の場合、一般的には、生成自由エネルギーが比較的に負に大きい水酸化カルシウムよりも酸化カルシウムの方が反応しやすいと考えられるが、COFやSiFのように加水分解性を有する成分の場合は、酸化カルシウム表面の水酸化カルシウム(Ca(OH))が反応因子となるため、以下の式で示される反応を生じる。
SiF+2Ca(OH) → 2CaF+SiO+2H
COF+Ca(OH) → CaF+CO+H
なお、酸化カルシウムと水酸化カルシウムとの混合剤を反応除去剤11として使用すると、反応によって生じた水分が周辺の酸化カルシウムと反応し、新たな反応因子である水酸化カルシウムを生じるため、剤充填筒下流側への水分放出影響を小さくすることができる。
一方、C、C、Cの不飽和結合を持つフルオロカーボンは、200〜400℃程度の熱エネルギーを与えることで、以下の式に示す通り、酸化カルシウム(CaO)と反応する。
+2CaO → 2CaF+2CO
+3CaO → 3CaF+3CO+C
+4CaO → 4CaF+4CO+C
このように、有害ガス成分の主な成分であるフッ化物は、フッ化カルシウム(蛍石)として固定される。したがって、排ガス処理装置3から導出されるガスは、プロセス排ガスよりもフッ化物ガス濃度が低く、かつ、比較的安定した成分のみが含まれたガスであると言える。フッ化物ガス濃度が低くなることから、PFC排出量の徹底的な削減を目的とした高効率PFC分解除去装置の前段に本形態例で示すような排ガス処理装置を配置することで、PFCの分解処理に必要なエネルギー量の低減に貢献することができる。また、不安定な成分が除去されることから、この排ガス処理装置を、PFCあるいは希ガスの回収再利用を目的とした回収装置の前段に配置することで、分離及び精製を容易にすることに貢献でき、排ガス処理装置3は、高効率PFC分解除去装置やPFC回収装置、希ガス回収装置の前処理装置として好適に使用することが可能である。
また、C、C、Cが反応除去されるため、排ガス処理装置1の下流側の配管には堆積物の予防を施す必要がなくなる。つまり、排気ポンプ3と排ガス処理装置1との間の前記配管18にのみ、堆積物予防としての配管加熱を行えばよいことになる。なお、配管18の温度は、120〜180℃程度にすることが望ましい。
このような反応を生じる剤充填筒12においては、剤交換頻度、即ちメンテナンスを少なくする目的で、極力多くの剤を充填するため、筒の全長が1000mm以上になることが少なくない。しかしながら、有害ガス成分や反応除去剤の種類、被除去成分の濃度及び流速によっても異なるが、反応帯の長さは、一般的には1〜500mmの範囲内に収まるように設計されている。
このように設計されている剤充填筒12において、本形態例では、複数の筒表面温度モニター13、ヒーター14、ヒーター制御器15及び剤温度モニター16を、剤充填筒12をガス流れ方向に対して複数に分割した状態で、各分割部に筒表面温度モニター13、ヒーター14、ヒーター制御器15及び剤温度モニター16をそれぞれ一つずつ配置することにより、各分割部毎に一組の温度制御部19を構成している。
温度制御部19の配置数、即ち剤充填筒12の分割数は、剤充填筒12のガス流れ方向の長さ(高さ)や直径、内部のガス流速、反応状態などの条件に基づいて設定されるものであり、通常は、3分割以上、好ましくは5分割以上とすることが好ましく、剤充填筒12のガスの流れ方向における分割部の長さは500mm以下、好ましくは300mm以下とすることが好ましい。剤充填筒12の分割数が2であったり、分割部の長さが500mmを超えたりすると、温度制御部19を複数配置する効果を十分に得られなくなる。逆に、剤充填筒12の分割数を多くして分割部の長さを短くした場合、例えば、分割部の長さを50mm未満とした場合は、分割数を多くしたことによる効果の向上を得られにくく、温度制御部19の数が増えて各機器に要するコストが増大して初期コストの負担や保守に要するコストの負担が大きくなってしまうことがある。
ここで、反応帯が進行している領域(分割部)の筒表面温度モニター13をTC−c(x)、ヒーター14をH(x)、ヒーター制御器15をPID(x)、剤温度モニター16をTC−m(x)としたとき、反応熱の影響で、TC−m(x)はTC−c(x)よりも高い値を示すことから、この物理現象を利用して反応帯の位置を把握することができる。したがって、反応帯が到達したことを検知したTC−m(x)から一つ下流側のヒーター制御器PID(x+1)に信号を送ってヒーターH(x+1)を動作させるとともに、上流側のヒーター制御器PID(x−1)に信号を送ってヒーターH(x−1)を動作させる。この時、PID(x+1)は、TC−c(x+1)が200〜400℃の範囲で最適化された所定の温度になるようにヒーターH(x+1)を制御する。また、PID(x−1)は、TC−c(x−1)が120〜180℃の範囲で最適化された所定の温度になるようにヒーターH(x−1)を制御するか、ヒーターH(x−1)をOFFにする。なお、xは1以上の自然数であって、剤充填筒12におけるガス流れ方向上流側からの領域の順番を表している。
すなわち、反応帯の進行に伴って変化する筒表面温度モニター13の測定温度と剤温度モニター16の測定温度とに基づいて反応帯の位置を検知し、検知した反応帯の位置に対応する温度制御部19に対して、これから反応帯が進行していく一つ下流側に位置する温度制御部19では、ヒーター14を作動させて反応開始温度になるように反応除去剤11を加熱するととともに、反応帯が通過した一つ上流側に位置する温度制御部19では、該温度制御部19が配置された分割部内で堆積物が生じるのを予防するための温度維持を行うことにより、除去反応に必要な最小限の熱エネルギーを与えることで有害ガス成分と反応除去剤11とを効率よく反応させることができる。
したがって、反応帯が通過した上流側の各分割部は、堆積物が生じるのを予防するためだけの加熱を行えばよく、反応帯が進行する下流側では、分割部の長さや反応帯の進行速度に応じて一つ乃至複数の下流側の各分割部を、反応帯が到達する直前に反応除去剤11をあらかじめ設定した温度に加熱しておけばよく、反応帯が接近するまでは、ヒーター14を作動させずに待機状態としておくことができる。つまり、従来のように、剤充填筒12の全体をあらかじめ設定した温度に均一に加熱することは、過剰な領域を加熱することであり、ヒーター用の電源電力を浪費していることに相当することから、有害ガス成分と反応除去剤11とが反応する反応帯以外に与える熱エネルギーを削減することで、省エネルギー化を図ることが可能となる。
また、反応除去剤11と有害ガス成分との反応によって副生成される成分が高温雰囲気下で反応除去剤11と効率よく反応する性質を持つ場合、例えば酸化カルシウム(CaO)とフッ化カルボニル(COF)との反応でCOが副生成する場合などは、従来のように、剤充填筒12の全体があらかじめ加熱されていると、CaOとCOとが反応してCaCOとなり、反応除去剤であるCaOが副生成ガスであるCOによって浪費され、有害ガス成分の除去効率が低下してしまう。これに対して、前述のように、必要な部分の反応除去剤のみを加熱するようにしたことにより、反応除去剤11が副生成ガスと反応して浪費されることが抑制され、反応除去剤11を有害ガス成分の反応除去に効果的に利用することができる。
さらに、ガス流れ方向の複数領域で、筒表面温度の測定及び剤温度の測定とヒーターの制御とを行うため、反応帯の進行を確認できるだけでなく、剤充填筒12の過剰な温度上昇を予防できるという利点がある。具体的には、同じ領域の筒表面温度と剤温度、あるいは、上流側の剤温度と下流側の剤温度とを比較することで、有害ガス成分と反応除去剤との過剰な発熱反応の兆候を検知することができ、これと同時にヒーターからの入熱量を抑制する制御を行うことにより、ヒーター用電源電力の浪費防止と、剤充填筒の過剰な温度上昇予防とを両立することが可能となる。
及びArをプロセスガスとするフルオロカーボン薄膜用CVD装置を半導体製造装置2として使用し、この半導体製造装置2の排ガスを、排気ポンプ3を介して排ガス処理装置1に導入した。なお、排気ポンプ3から排ガス処理装置1までの配管18はステンレス鋼製とし、配管表面温度が150℃になるように加温した。排ガス処理装置1に導入される排ガスの主な組成は、Ar:55%、C:15%、C:24%、C:3%、CF:2%であった。
剤充填筒12として、内径150mm、長さ1800mmのステンレス製の円筒体を用い、内部に粒径約2〜6mmの粒状酸化カルシウムを20kg、空隙率50体積%となるように充填した。排ガス処理装置1は、図2に示す通り、剤充填筒12の長さ方向を300mmずつに6分割し、各分割部に温度制御部19をそれぞれ設けた。温度センサーは全てK型熱電対を使用した。
実験開始時は、筒表面温度モニター13であるTC−c(1)が300℃になるようにヒーター制御器15であるPID(1)を用いてヒーター14であるH(1)を動作させた。排ガス処理を継続している途中、剤温度モニター16であるTC−m(1)の温度が400℃以上に上昇した時点で、一つ下流側に位置するPID(2)によってTC−c(2)が300℃になるようにH(2)を動作させた。同様に、TC−m(2)の温度が400℃以上に上昇した時点で、PID(3)によってTC−c(3)が300℃になるようにH(3)を動作させ、以降、H(6)を動作させるまで、同様の制御を繰り返した。
また、TC−m(2)の温度が400℃以上に上昇した時点で、PID(1)によってTC−c(1)が150℃になるようにH(1)を動作させ、以降、H(5)を動作させるまで、同様の制御を繰り返した。以上の制御を用いることにより、剤充填筒表面温度を300℃にするヒーターは、全体の1/3に抑えられた。残りの2/3は、実験開始時が室温であり、実験終了時が150℃であった。消費電力は、常に全体を300℃に加熱する場合の3600Whと比較して50%削減できた。さらに、実験終了後の剤に含まれるCaFの割合は、常に全体を300℃に加熱する場合の40重量%から60重量%に改善できた。
なお、排ガス処理装置1から排出されるガス中に含まれる有害ガス成分は、CF、C、C及びCOのみであった。本実施例1では、これら排ガス処理装置1から排出されたガスを、2MHz高周波電源を使用する誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)を発生するプラズマ発生装置に導入して分解処理し、さらに分解性生物を粒状酸化カルシウム剤に導入する処理を行った。その結果、全体としてフルオロカーボン除去効率は99.9%を超えることがわかった。このときの高周波電源の電力は2kWであった。一方、同じプロセスを行った製造装置2の排ガスを、排ガス処理装置1を通さずにプラズマ発生装置に直接導入して処理すると、高周波電源電力を3kWとしても安定なプラズマが得られず、フルオロカーボン除去効率も50%以下であった。
及びArをプロセスガスとするフルオロカーボン薄膜用CVD装置を製造装置2として使用し、前記製造装置2の排ガスを排気ポンプ3を介して排ガス処理装置1に導入した。なお、排気ポンプ3から排ガス処理装置1までの配管18はステンレス鋼製とし、配管表面温度が150℃になるように加温した。排ガス処理装置1に導入された排ガスの主な組成は、Ar:55%、C:15%、C:24%、C:3%、CF:2%であった。剤充填筒12として、内径250mm、長さ1200mmのステンレス製の円筒体を用い、内部に粒径約2〜6mmの粒状酸化カルシウムを37kg、空隙率50体積%となるように充填した。排ガス処理装置1は、図2に示す通り、剤充填筒12の長さ方向を200mmずつに6分割し、各分割部に温度制御部19をそれぞれ設けた。温度センサーは全てK型熱電対を使用した。
実験開始時は、TC−c(1)が300℃になるようにPID(1)を用いてH(1)を動作させた。排ガス処理を継続している途中、TC−m(1)の温度が400℃以上に上昇した時点で、PID(2)によってTC−c(2)が300℃になるようにH(2)を動作させた。同様に、TC−m(2)の温度が400℃以上に上昇した時点で、PID(3)によってTC−c(3)が300℃になるようにH(3)を動作させ、以降、H(6)を動作させるまで、同様の制御を繰り返した。また、TC−m(2)の温度が400℃以上に上昇した時点で、PID(1)によってTC−c(1)が150℃になるようにH(1)を動作させ、以降、H(5)を動作させるまで、同様の制御を繰り返した。以上の制御を用いることにより、剤充填筒表面温度を300℃にするヒーターは、全体の1/3に抑えられた。残りの2/3は、実験開始時が室温であり、実験終了時が150℃であった。消費電力は、常に全体を300℃に加熱する場合の7800Whと比較して、50%削減できた。さらに、実験終了後の剤に含まれるCaFの割合は、常に全体を300℃に加熱する場合の40重量%から60重量%に改善できた。
及びArをプロセスガスとするフルオロカーボン薄膜用CVD装置を製造装置2として使用し、前記製造装置2の排ガスを排気ポンプ3を介して排ガス処理装置1に導入した。なお、排気ポンプ3から排ガス処理装置1までの配管18はステンレス鋼製とし、配管表面温度が150℃になるように加温した。排ガス処理装置1に導入された排ガスの主な組成は、Ar:55%、C:15%、C:24%、C:3%、CF:2%であった。剤充填筒12として、内径150mm、長さ1800mmのステンレス製の円筒体を用い、内部に粒径約2〜6mmの粒状酸化カルシウムを20kg、空隙率50体積%となるように充填した。排ガス処理装置1は、図2に示す通り、剤充填筒12の長さ方向を300mmずつに6分割し、各分割部に温度制御部19をそれぞれ設けた。温度センサーは全てK型熱電対を使用した。
実験開始時は、TC−c(1)が200℃になるようにPID(1)を用いてH(1)を動作させた。排ガス処理を継続している途中、TC−m(1)の温度が280℃以上に上昇した時点で、PID(2)によってTC−c(2)が200℃になるようにH(2)を動作させた。同様に、TC−m(2)の温度が280℃以上に上昇した時点で、PID(3)によってTC−c(3)が200℃になるようにH(3)を動作させ、以降、H(6)を動作させるまで、同様の制御を繰り返した。また、TC−m(2)の温度が280℃以上に上昇した時点で、PID(1)によってTC−c(1)が150℃になるようにH(1)を動作させ、以降、H(5)を動作させるまで、同様の制御を繰り返した。以上の制御を用いることにより、剤充填筒表面温度を200℃にするヒーターは、全体の1/3に抑えられた。残りの2/3は、実験開始時が室温であり、実験終了時が150℃であった。消費電力は、常に全体を200℃に加熱する場合の1800Whと比較して、40%削減できた。
実施例1の条件を基準として、TC−m(x)の温度が400℃以上に上昇した時に、H(x−1)を動作させる設定温度TC−c(x−1)を、100℃,120℃,180℃,200℃に変更した実験を行った。剤充填筒表面温度を300℃にするヒーターは、全体の1/3に抑えられた。残りの2/3は、実験開始時が室温であり、実験終了時がそれぞれ100℃,120℃,180℃,200℃であった。また、消費電力の削減効果は、常に全体を300℃にする場合(3600Wh)と比較して、TC−c(x−1)を100℃としたときが55%、TC−c(x−1)を120℃としたときが53%、TC−c(x−1)を180℃としたときが47%、TC−c(x−1)を200℃としたときが44%であった。なお、TC−c(x−1)を100℃としたときには、除去処理終了後にフルオロカーボンの堆積物が生じていたことから、TC−c(x−1)を120℃以上に設定すべきであることがわかる。
1…排ガス処理装置、2…半導体製造装置、3…排気ポンプ、11…反応除去剤、12…剤充填筒、13…筒表面温度モニター、14…ヒーター、15…ヒーター制御器、16…剤温度モニター、17…フィルター、18…配管、19…温度制御部

Claims (4)

  1. 半導体製造装置から排出される排ガスに含まれる有害ガス成分を固体の反応除去剤で反応除去する排ガス処理方法において、前記剤充填筒の外壁面温度を測定する外壁面温度測定手段及び前記反応除去剤の温度を測定する反応除去剤温度測定手段の少なくともいずれか一方の温度測定手段を前記剤充填筒のガス流れ方向の3箇所以上に設けるとともに、前記剤充填筒の外壁面を加熱する外壁面加熱手段及び前記反応除去剤を加熱する反応除去剤加熱手段の少なくともいずれか一方の加熱手段を前記剤充填筒のガス流れ方向の3箇所以上に設け、各温度測定手段にて測定した温度に基づいて剤充填筒内の反応帯の位置を検知し、該反応帯の位置に基づいて各加熱手段を制御することを特徴とする排ガス処理方法。
  2. 前記温度測定手段及び前記加熱手段は、剤充填筒のガス流れ方向に対する間隔がそれぞれ50〜500mmの範囲であることを特徴とする請求項1記載の排ガス処理方法。
  3. 半導体製造装置から排出される排ガスに含まれる有害ガス成分を固体の反応除去剤で反応除去する排ガス処理装置において、前記剤充填筒の外壁面温度を測定する外壁面温度測定手段及び前記反応除去剤の温度を測定する反応除去剤温度測定手段の少なくともいずれか一方の温度測定手段を前記剤充填筒のガス流れ方向の3箇所以上に設けるとともに、前記剤充填筒の外壁面を加熱する外壁面加熱手段及び前記反応除去剤を加熱する反応除去剤加熱手段の少なくともいずれか一方の加熱手段を前記剤充填筒のガス流れ方向の3箇所以上に設け、各温度測定手段にて測定した温度に基づいて剤充填筒内の反応帯の位置を検知し、該反応帯の位置に基づいて各加熱手段を制御する加熱制御手段を備えていることを特徴とする排ガス処理装置。
  4. 前記温度測定手段及び前記加熱手段は、剤充填筒のガス流れ方向に対する間隔がそれぞれ50〜500mmの範囲であることを特徴とする請求項3記載の排ガス処理装置。
JP2009233368A 2009-10-07 2009-10-07 排ガス処理方法及び排ガス処理装置 Active JP5498752B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233368A JP5498752B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
TW099133966A TWI487565B (zh) 2009-10-07 2010-10-06 廢氣處理方法及廢氣處理裝置
PCT/JP2010/067545 WO2011043374A1 (ja) 2009-10-07 2010-10-06 排ガス処理方法及び排ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009233368A JP5498752B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 排ガス処理方法及び排ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011078908A JP2011078908A (ja) 2011-04-21
JP5498752B2 true JP5498752B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43856827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009233368A Active JP5498752B2 (ja) 2009-10-07 2009-10-07 排ガス処理方法及び排ガス処理装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5498752B2 (ja)
TW (1) TWI487565B (ja)
WO (1) WO2011043374A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224565A (ja) * 2000-12-01 2002-08-13 Japan Pionics Co Ltd フルオロカーボンの分解処理剤及び分解処理方法
JP2003080023A (ja) * 2001-09-12 2003-03-18 Alpha Tekku:Kk 除害装置及び除害方法
JP2007044667A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Taiyo Nippon Sanso Corp 排ガス処理装置及び方法
JP5066021B2 (ja) * 2007-07-10 2012-11-07 株式会社荏原製作所 Pfc処理装置及びpfc含有ガスの処理方法
JP2009217695A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Taiyo Nippon Sanso Corp ガス検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201119729A (en) 2011-06-16
WO2011043374A1 (ja) 2011-04-14
TWI487565B (zh) 2015-06-11
JP2011078908A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895612B2 (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
TW510819B (en) Method and apparatus for treating a waste gas containing fluorine-containing compounds
JP4237942B2 (ja) フッ素含有化合物を含む排ガスの処理方法及び装置
JP7021237B2 (ja) 水蒸気および酸素の反応物を利用するプラズマ軽減技術
TWI400354B (zh) 處理氣流的方法
KR20080032089A (ko) 기체 폐기물의 플라즈마 처리 방법
US20190282948A1 (en) Semiconductor processing system
KR101097240B1 (ko) 배기 가스 처리 방법 및 장치
JP5498752B2 (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP2004160312A (ja) Pfcガス分解システム及びガス分解方法
JP2004223302A (ja) 排ガスの処理方法および装置
JP2007021290A (ja) 排ガスの処理方法および処理装置
JP5221842B2 (ja) 排ガス処理方法
JP4699919B2 (ja) 排ガス処理方法および処理装置
TW200829327A (en) Apparatus for treating a gas stream
JP2010058009A (ja) 三フッ化窒素分解処理方法および三フッ化窒素分解処理装置
TWI409097B (zh) 處理氣流之方法
JP3109480U (ja) 高効率パーフルオロ化合物廃ガスプラズマ処理装置
JP2004329979A (ja) 排ガス処理装置および排ガス処理方法
JP2006116424A (ja) 有害成分含有ガスの処理方法
JP2009028647A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JP2005218911A (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP2006116470A (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
JP4340522B2 (ja) フッ素化合物を含有する排ガスの処理装置
JP2008155070A (ja) ハロゲン化合物の分解処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250