JP5498277B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5498277B2
JP5498277B2 JP2010141402A JP2010141402A JP5498277B2 JP 5498277 B2 JP5498277 B2 JP 5498277B2 JP 2010141402 A JP2010141402 A JP 2010141402A JP 2010141402 A JP2010141402 A JP 2010141402A JP 5498277 B2 JP5498277 B2 JP 5498277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
protective layer
recording
recording medium
film thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010141402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011028832A (ja
Inventor
孝志 大野
善宏 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Media Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Media Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Media Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Media Co Ltd
Priority to JP2010141402A priority Critical patent/JP5498277B2/ja
Publication of JP2011028832A publication Critical patent/JP2011028832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498277B2 publication Critical patent/JP5498277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2578Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2548Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of inorganic materials
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24312Metals or metalloids group 14 elements (e.g. Si, Ge, Sn)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24314Metals or metalloids group 15 elements (e.g. Sb, Bi)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • G11B2007/24302Metals or metalloids
    • G11B2007/24316Metals or metalloids group 16 elements (i.e. chalcogenides, Se, Te)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

本発明は、記録層を複数有する多層型の光記録媒体に関する。
近年、情報量の増大に伴い、ますます高容量の光記録媒体が望まれている。高容量化の1つの方法として、1つの記録層とその記録層に記録再生を行うために必要とされる反射層、保護層等の集合(以下、この集合を「記録再生機能層」という。)を光学的に分離できる程度に距離を離して複数積み重ねることにより多層型の光記録媒体とし、容量を大幅に増やす多層化技術が挙げられる。
多層型の光記録媒体のレーザー光の入射側から最も遠い記録再生機能層(以下、「最外記録再生機能層」という。)では、一般的に、透過率を大きくする必要が無いため、一層型の光記録媒体と同様な光記録媒体の設計が可能である。
その一方で最外記録再生機能層以外の記録再生機能層(以下、「透過型記録再生機能層」という。)には所定の透過率が必要なため、入射光の一部しか信号の記録再生に使用できない。また、レーザー入射側に最も近い記録再生機能層以外の記録再生機能層には、その手前側にある記録再生機能層の存在のため、やはり入射光の一部しか信号の記録再生に使用できない。したがって、多層型の光記録媒体における各記録再生機能層は、一層型の光記録媒体と比較して、得られる信号強度が著しく小さくなってしまう。そのため、多層型の光記録媒体の再生系は信号強度の小さい場合に対応できることが必要であり、そのような再生技術が近年多く開発されている。
一般的に、透過型記録再生機能層は、レーザー光の入射側から、保護層、記録層、保護層、反射層、保護層を順に設ける。透過型記録再生機能層の透過率を向上させるためには、透過型記録再生機能層を構成する各層の材料に透過率が高い材料を用いたり、透過型記録再生機能層を構成する各層の厚みを薄くしたりすることが考えられる。例えば、記録層や反射層を薄くすることが考えられるが、これらの層は熱的にも光学的にも信号強度への寄与が大きく、薄くなるほど記録再生特性は低下する傾向にある。そのため、透過性を考慮すれば層は薄いほうが好ましく、記録特性の最適化のみを優先して、記録マークをきれいに形成できる層構成を選ぶことが必ずしもできなくなる。
したがって、透過型記録再生機能層においては、反射層や記録層の膜厚の調整範囲は必然的に狭くなる傾向にある。より正確には、反射率や透過率を含む記録再生機能層の記録再生特性は、反射層や記録層の上下に形成される保護層との組み合わせによって決まるが、透過率を小さくする必要がない場合と比較すれば、膜厚等の調整範囲は極端に狭くなる傾向にある。
なお、特に書換可能な相変化型光記録媒体において、反射層には、レーザー光を吸収した相変化型記録層から熱を速やかに逃がし、きれいなアモルファスマークを形成する役割がある。実験的には、熱伝導度の大きい反射層を厚く設けることにより、記録し易くかつ消去もし易い光記録媒体の設計が可能となるが、多層型の光記録媒体の形成を目的として、薄い反射層を有する光記録媒体を設計することは、著しく困難である。
それでも、2層の記録再生機能層を持つ書換可能な相変化型光記録媒体におけるレーザー光の入射側の記録再生機能層の場合、記録線速度が速くなければ、10nm程度のAg合金などを反射層として使用し、記録層、保護層等の膜厚設計を慎重に行なうことにより商品化に必要なレベルの信号特性を得ることも不可能ではない。しかし、2層より多い多層型の光記録媒体に適用することは現状では困難であり、また記録線速度の向上も望めていない。
次に、記録層と反射層との間の保護層は、光エネルギーを吸収して温度の上がった記録層から熱を反射層に逃がす層である。この保護層の厚さによって、記録層からの放熱効果が制御されることになるが、記録層及び反射層の膜厚調整範囲が狭いので、好ましい放熱効果にするために、この保護層の膜厚もほぼ決まってしまう。そのため、この保護層の膜厚調整範囲は小さく、一般的に他の2つの保護層より膜厚も薄くなる。
以上のことから、記録再生機能層の透過率は外側の2つの保護層によって調整することが多い。
外側の2つの保護層の透過率の調整は、これら外側の2つの保護層に用いられる材料(誘電体)による干渉効果を利用して、反射率を調整することによって行う。通常、透明樹脂や基板の屈折率は1.5付近である場合が多いが、記録再生機能層を挟む透明樹脂や基板の屈折率と比較しなるべく大きくすることで、反射率を自由に調整することができる。
また、外側の2つの保護層はある程度厚くなる場合が多いので、透明性が高い方が好ましく、特に記録再生に用いるレーザー光の波長(以下、「記録再生レーザー波長」ということがある。)において透明性が高いことが好ましい。光記録媒体においては、例えば記録再生レーザー波長が450nm以下ものを用いることが多く、この波長で好ましく利用できる材料は限られてくる。
さらに、ある程度厚い保護層をスパッタリング法等により形成して生産を行なう場合、膜形成速度が速い材料の方が好ましい。
以上の観点から、保護層の材料としては、屈折率が大きいこと、吸収が小さいこと、膜形成速度が速いこと等の優れた条件を満たすことが好ましく、好適な材料としてはZnSを主成分とする材料が好適に用いられている。例えば(ZnS)80(SiO20等は特に相変化光ディスクにおいてよく用いられる材料となっている(特許文献1参照)。
特開2007−172717
光記録媒体を製造するときに、記録再生機能層を形成するための装置(例えば、スパッタリング装置等)の性能によっては、光記録媒体内の層の膜厚や膜質が不均一になる傾向がある。本発明の発明者等が検討したところ、この光記録媒体内の層の膜厚や膜質の不均一性によって、光記録媒体の記録特性に課題を生じることが明らかになった。
例えば、光記録媒体内の層の膜厚が不均一であるため反射率が不均一となる。特に、多層型の光記録媒体において、透過型記録再生機能層は、膜厚や膜質の不均一性による影響がより顕著になる傾向がある。
ここで、ZnSを主成分とする材料は、屈折率が大きく光の吸収が小さく膜形成速度の速い優れた材料であるため、保護層の形成に多く用いられているが、膜厚の均一性の高い層が得られにくい傾向にある。
そのため、光記録媒体内で膜厚の変化が生じやすく、光記録媒体全面において優れた記録再生特性を得にくい傾向にあり、この傾向はレーザー光の入射側から最も遠い記録再生機能層以外の半透明な記録再生機能層では特に大きくなる傾向がある。
この課題の改善には、例えば膜厚が変化しても記録再生特性に変化を与えにくいような記録再生機能層の設計をする方法が考えられるが、透過型記録再生機能層は、上述のように各層の膜厚調整範囲が狭いため、光記録媒体の記録再生特性を調整しきれないという課題が残っていた。
また、膜厚の不均一性に起因する記録再生特性の不均一性の課題は、記録再生レーザー波長が短い光記録媒体においてより顕著となる。これは、膜厚差起因の光路差による位相差は、波長による屈折率の変化がなければ、記録再生レーザー波長に反比例するためである。この傾向は、膜厚が厚くなると光記録媒体内での膜厚差が大きくなるのでそれだけ特性分布が大きくなる一因となる。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、その目的は、多層型の光記録媒体において、レーザー光の入射側から最も遠い記録再生機能層以外の記録再生機能層における反射率均一性、耐久性、信号強度等に優れた光記録媒体を得ることにある。
本発明の発明者等は、レーザー光の入射側から少なくとも、第1保護層、第2保護層、記録層、第3保護層、反射層、第4保護層をこの順に有する半透明な記録再生機能層を有する光記録媒体において、膜厚調整範囲が比較的広い第2保護層と第4保護層との膜厚を特定の関係になるように調節することで、上記課題を解決することができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明の要旨は、レーザー光の入射側から少なくとも、第1保護層、第2保護層、記録層、第3保護層、反射層、及び第4保護層をこの順に有する半透明な記録再生機能層を有する光記録媒体であって、前記第2保護層と前記第4保護層とが同一の構成元素を有する材料からなり、前記第2保護層の屈折率が、前記第1保護層の屈折率よりも0.3以上大きく、前記第2保護層の膜厚をD2、前記第4保護層の膜厚をD4、前記記録層に該レーザー光をフォーカスした場合の記録前反射率をRとしたとき、Rの膜厚に対する増加率d(R)/d(D2)とd(R)/d(D4)との正負が、逆であることを特徴とする、光記録媒体に存する(請求項1)。
このとき、前記第2保護層と前記第4保護層とがZnSを含有する材料からなることが好ましい(請求項2)。
また、前記第1保護層の膜厚が12nm以上であり、かつ記録再生レーザー波長での屈折率が1.30以上1.80以下であることが好ましい(請求項3)。
また、前記第2保護層の膜厚が25nm以下であることが好ましい(請求項4)。
また、上記の各光記録媒体の前記記録層が、相変化記録層であることが好ましい(請求項)。
また、前記相変化記録層が、GeTe1−x(0.4≦x≦0.5)で表される組成を主成分とすることが好ましい(請求項)。
また、前記記録再生レーザー波長が450nm以下であることが好ましい(請求項)。
また、前記第1保護層が、Si、O、及びNからなることが好ましい(請求項)。
また、前記第2保護層及び前記第4保護層の材料が(ZnS)80(SiO2)20であることが好ましい(請求項)。
本発明によれば、多層型の光記録媒体において、レーザー光の入射側から最も遠い記録再生機能層以外の記録再生機能層における反射率均一性、耐久性、信号強度等に優れた光記録媒体を得ることが出来る。
本発明の光記録媒体構成における、第1保護層の屈折率を変更した際の、第2保護層膜厚と反射率の関係を計算した結果である。
以下、本発明の実施の形態につき、大容量の光記録媒体である書換型のブルーレイディスクを想定して詳細に説明するが、本発明は以下の実施の形態に制限されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。
本発明は、レーザー光の入射側から少なくとも、第1保護層、第2保護層、記録層、第3保護層、反射層、及び第4保護層をこの順に有する半透明な記録再生機能層を有する光記録媒体に関する発明である。本発明の光記録媒体は、少なくとも1層の本発明に係る半透明な記録再生機能層を、最外記録再生機能層及び/又は透過型記録再生機能層として有していればよい。本発明の光記録媒体は、本発明に係る記録再生機能層を複数有していてもよく、多層型の光記録媒体であっても優れた記録再生特性を有する。
本発明に係る記録再生機能層は、レーザー光を一定の割合で透過する必要があり、そのため透過型記録再生機能層を構成する各層を透過率が高い材料で形成したり、膜厚を調整したりしている。
例えば、本発明の光記録媒体は、前記第2保護層と前記第4保護層とが同一の構成元素からなる材料で形成されるが、ZnSを含有する材料で形成されることが好ましい。ZnSは、屈折率が大きく透明で膜形成速度が速く、保護層の材料として好ましいからである。しかし一方で、ZnSのような誘電体材料は膜厚均一性が劣る傾向にある。したがって、屈折率が大きく反射率調整をしやすい反面、光記録媒体面内の膜厚差に起因する反射率等の不均一が生じ、記録再生特性の低下を招く可能性がある。
本発明では、保護層を形成するにあたり、層構成を工夫することにより上述した本発明の効果を得ている。
具体的には、前記第2保護層と前記第4保護層とを同一の構成元素からなる材料で形成し、かつ、前記第2保護層の膜厚をD2、前記第4保護層の膜厚をD4、前記記録層に該レーザー光をフォーカスした場合の記録前反射率をRとしたとき、RのD2、D4に対する増加率d(R)/d(D2)とd(R)/d(D4)との正負が、逆となる膜厚になるように保護層を形成している。つまり、第2保護層の膜厚D2を、RのD2に対する増加率d(R)/d(D2)が正、すなわちD2が増加するとRが増加する領域とした場合に、第4保護層の膜厚D4を、RのD4に対する増加率d(R)/d(D4)が負、すなわちD4が増加するとRが減少する領域とすることを意味する。当然、第2保護層の膜厚D2を、RのD2に対する増加率d(R)/d(D2)が負、すなわちD2が増加するとRが減少する領域とした場合には、第4保護層の膜厚D4を、RのD4に対する増加率d(R)/d(D4)が正、すなわちD4が増加するとRが増加する膜厚領域とすることを意味する。
以下、本発明に係る記録再生機能層の各層について説明し、本発明の光記録媒体の構成について説明する。
なお、本発明において「主成分」とは、対象物の総物質量に対して50mol%を超える割合で含有される成分を指す。
[1.本発明に係る記録再生機能層の構成]
一般に、透過型記録再生機能層は、半透明な記録再生機能層であり、レーザー光の入射側から少なくとも、第2保護層、記録層、第3保護層、反射層、及び第4保護層を順に設けた構成をしている。本願の記録再生機能層の場合には、第2保護層よりもさらにレーザー光の入射側に第1保護層を有している。
ここで、本発明における「半透明な記録再生機能層」とは、当該記録再生機能層単独での、記録再生に用いるレーザー光の透過率が30%以上である場合を指す。最外記録再生機能層以外の記録再生機能層には、通常、半透明であることが求められる。
半透明な記録再生機能層において、透過率は大きいほどよいが、反射率等の記録再生特性を満足するためにはおのずとある程度の上限が存在する。記録再生機能層を2層有する場合の、レーザー光の入射側の半透明な記録再生機能層の透過率は、好ましくは40%以上、より好ましくは45%以上であり、好ましくは60%以下、より好ましくは55%以下である。
半透明な記録再生機能層においては、前述の通り、記録再生機能層を構成する各層の材質や厚みなどを調整することで所望の透過率や反射率を実現しなければならない。しかし、上述したように、記録層、第3保護層、及び反射層は膜厚を調整できる範囲が狭く、その結果記録再生機能層の透過率や反射率の制御は、大方第2保護層、及び第4保護層によってすることになる。
第2保護層、及び第4保護層の材料は、記録再生機能層の透過率を考慮すれば透明性が高い材料を用いて薄く形成する方が好ましい。また、記録再生機能層の反射率を考慮すれば、第2保護層及び第4保護層が接する層に比べて屈折率が高い材料が好ましい。この差が大きいほど、膜厚などを調整して干渉効果により反射率を制御することができるためである。さらに、光記録媒体の生産性も考慮すると、膜形成速度が速い材料が好ましい。また、後述の効果を得るために、第2保護層、及び第4保護層の材料は、同一の構成元素からなる材料を用いる必要がある。特に、各構成元素の含有率も同一であることが好ましい。このような材料を選ぶことにより、保護層形成時の膜厚分布が、第2保護層と第4保護層において同様となり、本願発明の効果が得られるからである。
なお、各層の屈折率は、各層の材料による単層膜を作製し、公知のエリプソメーター(例えば、日本分光社製MEL−30S)を用いて測定することにより評価可能である。
これらのことから、第2保護層、及び第4保護層の材料は、同一の構成元素からなる材料であり、好ましくはZnSを含有する材料であり、更に好ましくはZnSを主成分とする材料が用いられる。しかし、その一方で、ZnSを含有する材料は、得られる膜厚の均一性が低い傾向にある。
(膜厚の不均一性が記録再生機能層の特性に与える影響)
形成される保護層の膜厚の均一性が低く、部位によって膜厚に差がある場合、記録再生機能層の反射率の均一性にも影響を与える。記録再生機能層の反射率は、多くは反射層の材料に依存するが、屈折率の異なる層と層との界面では透過光と反射光が発生し、それらが干渉し合って全体の反射率に影響を与えるためである。膜厚の相違は即ち、光記録媒体内のレーザー光の光路差の相違となるため、干渉の度合いに影響を与えるからである。このように、膜厚の均一性の低下により、記録再生機能層内の反射率の均一性が低下する場合、記録生成特性が低下することになる。このため、良好な記録再生特性を得るためには、膜厚の均一性を向上させることが考えられる。
(膜厚の均一性を向上させるアプローチ)
膜厚の均一性を向上させる方法として、例えば、膜厚を薄くする方法も考えられる。膜厚が薄ければ、膜厚の厚い部分と薄い部分との膜厚差も小さく、光路差も小さくなるためである。膜厚が厚くなりすぎると、光記録媒体の製造コストを悪化させる点からも、薄い方が好ましい。
しかし一方で、通常、層を形成するときには、円周方向の膜厚分布を均一にするために基板やスパッタ用マグネットを回転させながら成膜を行うため、これらの回転周期より膜形成時間を充分長くとることが必要であるが、膜厚が薄すぎると膜形成時間が短すぎることにより、膜厚が不均一になる傾向にある。
従って、単純に膜厚を薄くすることで、膜厚の均一性を向上させることは難しい。
そもそも、第2保護層、及び第4保護層の膜厚は、干渉効果を利用して所望の反射率を得るための調整という観点においても重要であり、極端な薄膜化は困難である。
スパッタ膜厚の均一性は、層の材料、層を形成するスパッタリング装置の構成や成膜条件などに影響を受ける。例えば、層の材料による面では、本発明の保護層はZnSを含有する材料が好ましいとしているが、上述したように、この材料は透過率や屈折率などでメリットが多い反面、形成される膜厚の均一性が低い傾向にある。また、層を形成するスパッタリング装置のスパッタリングチャンバーやスパッタリングターゲットの構造や形状、マグネット構成等のハード面や、成膜パワーや成膜時間等の成膜条件によって、層の膜厚の均一性が左右されることとなる。したがって用いる材料や成膜条件に応じた装置の設計をすることが理想とはなるが、これは現実的ではない場合も多い。層の均一性の問題は、ZnSを含有する材料に限られず、程度の差こそあれ、必ず生じる問題である。
ここで、形成された層の膜厚に分布について検討すると、層を形成する度にランダムな膜厚分布になるのではなく、上述した条件が統一されていれば、即ち、同一の層材料を同一の装置で、同一の成膜条件で成膜する場合は、装置の経時変化の影響を除けば、同様な膜厚分布を有する層が形成される傾向にある。
例えば、同じ材料、同じ装置と条件を用いた場合、形成する層の厚みを変えた場合であっても膜厚の分布は同様になる傾向にある。すなわち、形成しようとする膜厚よりも薄くなる傾向が有る領域は、層を形成する度に同様に薄くなる傾向があり、反対に形成しようとする膜厚よりも厚くなる傾向が有る領域は、層を形成する度に同様に厚くなる傾向がある。
従って、記録再生機能層内に、同じ装置により同じ材料の複数の層を形成する場合、各層で生じる膜厚の変化の傾向が同様になるため、膜厚が厚くなる領域はどの層も厚くなり、膜厚が薄くなる領域はどの層も薄くなり、膜厚の均一性がますます低下する傾向になる。
以上のことから、形成された層の膜厚に分布が生じることは避けづらく、そのため記録再生機能層の記録特性が低下する傾向にある。
特に、透過型記録再生機能層は、上述したように、高い透過率を得るために各層の膜厚調整範囲等が狭いが、これに加えてスパッタリング装置の性能の限界により膜厚の均一性が低下する場合は、記録再生特性の調整が特に困難となる傾向にある。
(反射率の変化率の正負を逆にするアプローチ)
記録再生機能層内の反射率の均一性を向上する方法として、再生機能層を構成する各層の厚さに変化があっても、再生機能層を全体として一つの層として観察したときに、その反射率に変化が少なく、均一な反射率になる構成とする方法が考えられる。
一般に、干渉効果のために、透明な材料の膜厚に対する反射率の変化は周期的な変化を示す。そのため、反射率が極小値または極大値を示す付近の膜厚を選べば、膜厚の変化に対する反射率変化は小さくなる。しかし、上述したように記録再生機能層を構成する各層の厚みは、反射率だけを考慮して決定できるものではないため、必ずしも極小値または極大値を示す付近の膜厚を選択できるとは限らない。前述のように記録層、第3保護層、反射層は膜厚等の調整範囲が狭いので、反射率を含む多くの特性を第2保護層及び第4保護層で調整することになるため、両層の厚みを、反射率が極値をとる付近の厚みとすることが困難であることは明らかである。
そこで、本発明者等は、透明な材料の膜厚に対する反射率の周期的な変化を考えた場合に、第2保護層と第4保護層とを、膜厚の変化に対して反射率の増減が逆になる膜厚となるように構成することで、反射率の均一性を改善できることを見出した。具体的には、第2保護層を膜厚が増大するほど反射率が低下する付近の膜厚とし、第4保護層を膜厚が増大するほど反射率が上昇する付近の膜厚となる組み合わせで構成するか、第2保護層を膜厚が増大するほど反射率が上昇する付近の膜厚とし、第4保護層を膜厚が増大するほど反射率が低下する付近の膜厚となる組み合わせで構成する。
第2保護層と第4保護層の材料は共に同一の構成元素を有する材料からなるため膜厚分布の傾向は類似するので、膜厚の変化に対して反射率の増減が逆になる膜厚となるように構成することで、各層の膜厚の均一性が低かったとしても、反射率の変化が相殺され、再生機能層を全体として一つの層として観察したときに、より均一な反射率分布が得られることになる。
具体的には、例えば、記録再生機能層を、第2保護層は膜厚が増大するほど反射率が低下する付近の膜厚とし、第4保護層は膜厚が増大するほど反射率が上昇する付近の膜厚として構成した場合、第2保護層が薄くなる傾向にある領域は第4保護層も同様に薄くなる傾向にあるが、第2保護層の反射率が低下したとしても、第4保護層の反射率は上昇するので、記録再生機能層を全体として一つの層として観察したときに均一な反射率とすることができる。
(第1保護層)
本発明の光記録媒体は、最外記録再生機能層以外の半透明な記録再生機能層において、第2保護層と第4保護層の調整により、記録再生特性を向上させることができる。しかし、現在一般的に使用されている相変化記録層を用いる場合には、第2保護層の膜厚における反射率の変化率と、第4保護層の膜厚における反射率の変化率とは、通常正負が逆にはなっていない。この理由は以下の通りである。
より具体的に、記録層として後述する相変化材料を用いる場合、記録再生特性を調整した状態では通常第4保護層の膜厚を厚くすると反射率が上昇する領域を用いることとなる。第2保護層の材料として好ましい材料であるZnSを含有する材料は、膜厚を0nmから大きくしていくと初めは反射率が下がり、極小値を超えると高くなる傾向にある。そのため、本願発明を適用しようとすると、第2保護層の膜厚は当該極小値よりも薄い範囲としなければならない。
ところが、保護層は記録再生機能層の物理的、化学的な保護機能を有しているため、このように第2保護層を極端に薄くした場合、記録再生機能層の耐久性が低下してしまうことになる。さらには第2保護層を薄くすると、信号振幅が小さくなる傾向がある。従って、現在使用されている光記録媒体においては、第2保護層の膜厚を反射率が該極小値をとる膜厚よりも厚く設定することが一般的である。
すなわち、第2保護層の膜厚を、0nmから厚くしたときの最初の反射率の極小値よりも薄く設計すると、第2保護層の膜厚を通常より薄くすることになり、保護機能が低下する傾向にある。この傾向は、過酷な環境下での保存耐久性能等で保護機能に差が出る可能性がある。また、書込型や書換型の光記録媒体の場合も特に顕著となる。
第2保護層の膜厚が薄くなることによる保護機能低下は、第2保護層と接する他の層が受ける熱ダメージが高くなったり、ガスの透過による劣化が進んだりするためと考えられる。そのため、本願発明においては、第2保護層より小さい屈折率をもつ第1保護層を、第2保護層のレーザー光の入射側に新たに設け、各層膜厚を調整することで記録再生機能層の保護を図ることができる。
第1保護層は、第2保護層と光学的に異なる性質である必要があるため、第2保護層の屈折率が、前記第1保護層の屈折率よりも0.3以上大きいことが必要である。何故なら、第1保護層の屈折率が第2保護層と近い値である場合には、光学的に第1保護層と第2保護層の区別がなくなり、反射率に対する影響が、第2保護層単独の膜厚ではなく、第2保護層と第1保護層のトータルの膜厚で決定されてしまうことになるからである。
図1は、レーザー光の入射側から少なくとも、第1保護層、第2保護層、記録層、第3保護層、反射層、及び第4保護層をこの順に有する半透明な記録再生機能層を有する光記録媒体において、ある程度の記録再生特性が得られる光記録媒体の各層の設計値を基に、一定の膜厚の第1保護層に対して第2保護層の膜厚を変化させたときに、記録層にレーザー光をフォーカスした場合の記録前反射率がどのように変化するかについて、コンピューターシミュレーションにより計算した結果を示す。各層の具体的な厚さ及び複素屈折率は、下記表1の通りである。第1保護層および第4保護層に接する部分(紫外線硬化樹脂等)の複素屈折率は1.5−0iとした。なお、後述する界面層として、第4保護層と反射層の間にCr−Taを、記録層と第2保護層の間にZrO−Crを設けた構成とした。
Figure 0005498277
第2保護層と第4保護層は(ZnS)80(SiO20を想定している。ここで、第4保護層の膜厚をD4、記録層にレーザー光をフォーカスした場合の記録前反射率をRとしたとき、Rの膜厚に対する増加率d(R)/d(D4)の符号は正である。このため、本発明の光記録媒体の範囲とするには、前記第2保護層の膜厚をD2とすると、Rの膜厚に対する増加率d(R)/d(D2)が負となる領域である必要がある。
図1から明らかなように、第1保護層の屈折率(n)が低いほど、第2保護層膜厚の変化に対する反射率の変化がマイナスとなる領域、すなわち、d(R)/d(D2)の符号が負となる領域の上限が大きくなっており、本願発明を実現可能な第2保護層膜厚の領域が広がり、反射率均一性の観点では光記録媒体の設計がしやすくなる。
また、第1保護層の屈折率が第2保護層と同程度である場合は、光学的に第2保護層が厚くなった場合と同様の反射率変化になってしまい、前述の通り第2保護層の膜厚を制御する意味が低下してしまう。
そのため、第1保護層の屈折率は、第2保護層より0.3以上小さいことが好ましい。
具体的に第1保護層の好ましい屈折率は、ZnSを含有する第2保護層の場合記録再生レーザー光(通常、波長405nm付近)での屈折率が通常2.0より大きいため、記録再生レーザー光の波長において、1.90以下であることが好ましく、1.80以下であることがより好ましく、1.75以下であることが特に好ましく、1.70以下であることが更に好ましい。
第2保護層の材料がZnSを含有する材料以外の場合も含め、第2保護層と第1保護層の屈折率との差という観点からは、第2保護層の屈折率は、第1保護層の屈折率よりも0.3以上大きいことが好ましく、更には0.5以上大きいことが好ましく、特には0.6以上大きいことが好ましい。
一方、第1保護層の屈折率が小さすぎる場合、第4保護層の反射率の変化率の正負と、第2保護層の反射率の変化率の正負とが逆になる領域で、信号振幅が小さくなる傾向にある。
この場合は反射層を厚く記録層を薄くして調整することにより、透過率と信号振幅の両立が可能となるが、記録層が薄くなりすぎると書換時の結晶化速度が遅くなり記録再生特性が低下する傾向があるため、第1保護層の屈折率が小さすぎると実質的には信号振幅が小さいところで使用せざるを得ない。従って、第1保護層の屈折率は1.30以上であることが好ましく、1.50以上がさらに好ましく、1.60以上が特に好ましい。
(最外記録再生機能層)
上述したように、本発明において、記録再生機能層を透過型記録再生機能層とする場合には、該記録再生機能層を構成する各層の膜厚を薄くすることで透過率を確保しつつ、膜厚の不均一さから生じる反射率の不均一さを解消するために、第2保護層と第4保護層とをなるべく層の膜厚が薄い領域で反射率の変化率の正負が逆になるような膜厚の設計とすることが好ましい。
ただし、最外記録再生機能層では、透過記録再生機能層に比べて透過率を考慮する必要がないため、第2保護層と第3保護層の膜厚を比較的自由に設計でき、反射率均一性に関する大きな課題は生じにくい傾向にある。またさらには、第3保護層は放熱性調整のため厚く設けることが多く、第2保護層と第3保護層の反射率変化の相殺に関しては好都合となる。
従って、最外記録再生機能層に、本発明の記録再生機能層を適用しなくても、透過型記録再生機能層に本発明の記録再生機能層を適用させれば、本発明の効果を得ることができる。無論、最外記録再生機能層に本発明の記録再生機能層を適用してもよい。
なお、最外記録再生機能層は、第4保護層を有していなくてもよい。また、第4保護層を有していたとしても、反射層が厚く反射率が高い場合、光学的な設計には関与しない。
(記録再生機能層を構成する各層の膜厚)
以上のように各層の膜厚と記録再生特性の間には多くの要因が関係するため、各層の膜厚は以下の範囲が好ましい。
第1保護層は、12nm以上が好ましく、15nm以上がより好ましく、また、40nm以下が好ましく、30nm以下がより好ましい。
この範囲にすることで、反射率、反射率均一性、信号振幅の特性を維持しながら書換耐久性を良好に保つことができる。また、ZnSを含有する第2保護層の場合は、第1保護層の膜厚を上記範囲とすることで、第2保護層の膜厚変化に対して反射率が極小値をとる際の第2保護層の膜厚値が、適切な値となるため、d(R)/d(D2)とd(R)/d(D4)の符号が逆になる膜厚範囲が広く、かつ、書換耐久性も良好に保つことができるため好ましい。
第2保護層は、8nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましく、また、25nm以下が好ましく、20nm以下がより好ましい。
この範囲にすることで、反射率、信号振幅、書換耐久性を維持しながら反射率均一性を良好に保つことが可能である。
記録層は、3nm以上が好ましく、4nm以上がより好ましく、また、10nm以下が好ましく、8nm以下がより好ましい。
この範囲にすることで、透過率を維持しながら結晶化速度、信号強度を良好に保つことができる。
第3保護層は、2nm以上が好ましく、5nm以上がより好ましく、また、20nm以下が好ましく、15nm以下がより好ましい。
この範囲にすることで、記録層の放熱性が良好となり信号強度を保つことができる。
反射層は、5nm以上が好ましく、7nm以上がより好ましく、また、20nm以下が好ましく、15nm以下がより好ましい。
この範囲にすることで、透過率を維持しながら信号強度を保つことができる。
第4保護層は、5nm以上が好ましく、10nm以上がより好ましく、15nm以上がさらに好ましく、また、50nm以下が好ましく、40nm以下がより好ましく、35nm以下がさらに好ましい。
この範囲にすることで、反射率、透過率、透過率均一性、信号振幅を良好に保つことができる。
ここで、本発明に係る記録再生機能層が膜厚の不均一性を有するにも関わらず、高い反射率の均一性を有するためには、上述したように第2保護層と第4保護層の材料を共に同一の構成元素を有する材料を用いて膜厚分布の傾向を類似させ、第1保護層の屈折率を上述した範囲とすることで、記録再生機能層を構成する各層の膜厚を調整することによる反射率の均一性の制御をしやすくすることが好ましい。このような条件下で記録再生機能層を構成する各層の膜厚を上記範囲とすることで、均一な反射率の記録再生機能層を得ることができる。
中でも、本発明の効果を有する光記録媒体としては、レーザー光の入射側から少なくとも、第1保護層、第2保護層、記録層、第3保護層、反射層、及び第4保護層をこの順に有する半透明な記録再生機能層を有しており、第2保護層と第4保護層とがZnSを含有する同一の構成元素を有する材料からなり、第1保護層の膜厚が15nm以上であり、かつ記録再生レーザー波長での屈折率が1.30以上1.80以下であり、第2保護層の膜厚が16nm以下である構成を有する光記録媒体が好ましい。
[2.本発明に係る記録再生機能層を構成する各層の成分]
(2−1.第2、4保護層の成分)
第2保護層及び第4保護層は同一の構成元素からなり、好ましくはZnSを含有しており、中でもZnSを主成分とすることが特に好ましい。
ZnSの他に含有してもよい成分としては、例えば、Sc、Y、Ce、La、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Zn、Al、Cr、In、Si、Sn、及びGe等の酸化物;Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Zn、B、Al、Si、Ge、及びSn等の窒化物;Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、及びSi等の炭化物;Y、Cd、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、及びBi等の硫化物、セレン化物及びテルル化物;Y、及びCe等の酸硫化物;Mg、Ca等のフッ化物等が挙げられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
中でも第2保護層、及び第4保護層の材料としては、書換耐久性、透過率、膜形成速度等の観点から、(ZnS)80(SiO20が特に好ましい。
(2−2.第1保護層の成分)
第2保護層と第1保護層の屈折率の差は0.3以上であり、第2保護層には通常、比較的屈折率の大きい誘電体が用いられるため、第1保護層は第2保護層より屈折率を小さくすることが好ましい。好ましい第2保護層材料であるZnSは、屈折率が比較的大きい材料であるため、保護機能を充分に保ったまま第2保護層の膜厚に対する反射率の変化率の正負を変えるためには、実質的に屈折率が小さい材料を中心に選ぶことになる。
具体的には、Si、Al等の酸化物、窒化物を主成分とする材料等が好ましく、最適な屈折率を得るには酸化物と窒化物とを混合することが好ましい。
具体例としては、Sc、Y、Ce、La、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Zn、Al、Cr、In、Si、Sn、及びGe等の酸化物;Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Zn、B、Al、Si、Ge、及びSn等の窒化物;Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、及びSi等の炭化物;Zn、Y、Cd、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、及びBi等の硫化物、セレン化物及びテルル化物;Y、及びCe等の酸硫化物;Mg、Ca等のフッ化物等やこれらの混合物が挙げられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
中でも第1保護層の材料としては、書換耐久性、透過率等の観点から、Si−O−Nが特に好ましい。Si−O−Nの組成比については(SiO(2−x)(Si(4−y)(1−z)と表したとき、0≦x≦0.4、0≦y≦0.6、0<z<1の範囲内であることが好ましい。
(2−3.第3保護層の成分)
第3保護層に用いる材料としては、例えば、Sc、Y、Ce、La、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Zn、Al、Cr、In、Si、Sn、及びGe等の酸化物;Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Zn、B、Al、Si、Ge、及びSn等の窒化物;Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、及びSi等の炭化物;Zn、Y、Cd、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、及びBi等の硫化物、セレン化物及びテルル化物;Y、及びCe等の酸硫化物;Mg、Ca等のフッ化物等やこれらの混合物が挙げられる。これらは1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
(2−4.記録層の成分)
本発明は、高い書換耐久性を要求される相変化記録層を有する書換型光記録媒体に用いることが好ましいが、主に金属もしくは半導体の窒化物あるいは酸化物からなる記録層を有する追記型の光記録媒体にも用いることが出来る。
(相変化記録層)
相変化記録層の材料としてはカルコゲン系合金が多く用いられるが、透過型記録再生機能層に用いる書換型相変化記録材料としては、Ge−Te系記録材料、例えばGe50Te50付近の組成を主成分とする材料が好ましい。特にGeTe1−x(0.4≦x≦0.5)で表される組成を主成分とする材料が好ましい。
この材料は結晶状態とアモルファス状態の複素屈折率の変化が大きく、記録層膜厚を薄くしなければならない場合でも比較的大きな信号強度を得ることができる。また、反射層を薄くしなければならない場合、すなわち放熱効果の小さい場合であっても比較的優れた書換特性が得られやすい。
これは、例えばSbTe1−x(0.7≦x≦0.9)を主成分とする相変化材料と比較して、結晶核形成頻度が大きいことが一因と考えられている。Ge−Te系記録材料は結晶化速度が遅い傾向にあるため、Bi、Sn等を3〜15原子%含有させることにより結晶化速度を速くすることが好ましく、3〜10原子%含有させることがより好ましい。また、アモルファス状態の安定性を高めるため、Inを2〜10原子%含有させることが好ましく、2〜6原子%含有させることがより好ましい。
上述の材料では記録層に接する材料によって結晶核形成頻度が大きく変わるため、結晶核形成頻度が大きくなるようなTa、ZrO、HfO、Cr等やこれらの混合物を主成分とする材料を界面層として記録層に接して設けることが好ましい。
(金属もしくは半導体の窒化物あるいは酸化物からなる追記型光記録媒体の記録層)
金属もしくは半導体の窒化物あるいは酸化物からなる追記型光記録媒体の記録層としては、記録時の加熱によって記録層が到達する温度において分解する物質Aと、記録時の加熱によって記録層が到達する温度において化学反応又は相変化を起こすことのない物質Bとを含有することが好ましい。
物質Aとしては、記録時の加熱によって記録層が到達する温度(例えば、1200℃)以下に分解温度をもつ金属の窒化物又は半導体の窒化物を用いることが好ましい。このような窒化物としては、Cr、Mo、W、Fe、Ge、Sn、及びSbからなる群から選ばれる1つの元素の窒化物を挙げることができる。これらは1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
これらの中で、安定性、記録後のノイズの低さといった点から、Mo、Ge、Sn、及びSbの窒化物が好ましく、Sn、Sbの窒化物が特に好ましい。
また、物質Aとしては、記録時の加熱によって記録層が到達する温度(例えば、1200℃)以下に分解温度をもつ金属の酸化物又は半導体の酸化物を挙げることもできる。このような酸化物としては、Ir、Au、Ag、及びPtからなる群から選ばれる1つの元素の酸化物を用いることが好ましい。これらは1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
これらの中で、Au、Ag、Ptの酸化物が安定性、記録後のノイズの低さといった点で特に好ましい。
これら、金属の窒化物、半導体の窒化物、金属の酸化物、半導体の酸化物は、記録時に記録層が到達する温度において、窒素又は酸素を放出し、金属又は半導体単体に分解する。
一方、物質Bとしては、記録時の加熱によって記録層が到達する温度において化学反応又は相変化を起こすことのない(好ましくは、1500℃以下には分解温度及び融点をもたない)金属の窒化物又は半導体の窒化物を用いることが好ましい。このような窒化物としては、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Al、及びSiからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素の窒化物を挙げることができる。これらは1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
これらの中で、安定性が高く安価である点から、Ti、V、Nb、Ta、Al、及びSiの窒化物が好ましく、Ti、V、Nb、Ta、Siの窒化物が特に好ましい。中でも、V、Nbが特に好ましい。
また、物質Bとしては、記録時の加熱によって記録層が到達する温度において化学反応又は相変化を起こすことのない(好ましくは、1500℃以下には分解温度及び融点をもたない)金属の酸化物又は半導体の酸化物を挙げることもできる。
このような酸化物としては、Zn、Al、Y、Zr、Ti、Nb、Ni、Mg、及びSiからなる群から選ばれる少なくとも1つの元素の酸化物を用いることが好ましい。これらは1種類を単独で用いてもよく、また2種類以上を任意の組み合わせ、及び比率で用いてもよい。
これらの中で、Zn、Al、Y、Zr、Nb、Siの酸化物が安定性、記録後のノイズの低さといった点で特に好ましい。
(2−5.反射層)
反射層に使用する材料は、反射率の大きい物質が好ましく、特に放熱効果も期待できるAu、AgまたはAl等の金属が好ましく、特にAgを主成分とする材料が優れている。AgにMg、Ti、Au、Cu、Pd、Pt、Zn、Cr、Si、Ge、Bi、Nd希土類元素のいずれか一種を0.01原子%以上10原子%以下含むAg合金も、反射率、熱伝導率が高く、耐熱性も優れていて好ましい。
Agを主成分とする反射層と接する側の界面に、硫黄を含まないか又は硫黄含有量の少ない界面層を設けることが好ましい。保護層に硫黄が含有される場合に、Agと硫黄との反応(Agの腐食)を抑制するために通常用いられる。反射層と接する界面層の材料としても、Ta、ZrO、HfO、Cr等やこれらの混合物を主成分とする材料が好ましい。
[3.本発明の光記録媒体の製造方法]
本発明の光記録媒体の製造方法に制限はなく、従来公知の方法を用いて製造することができる。以下、具体例を説明する。
(基板)
本発明の光記録媒体に用いられる基板としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリオレフィンなどの樹脂;ガラス;アルミニウム等の金属;等を用いることができる。
通常、基板には深さ15〜250nm程度の案内溝が設けられているので、案内溝を射出成形によって形成できる樹脂製の基板が好ましい。
このような基板の厚さは、用途に応じて適宜決定されるものであり、通常0.3mm以上、好ましくは0.5mm以上であり、また、通常3mm以下、好ましくは2mm以下である。ブルーレイディスクにおいては、基板の厚さは1.1mm程度である。
(保護層、記録層、反射層の形成方法)
各保護層、記録層、反射層は、従来公知の方法で形成可能であるが、スパッタリング法によって形成することが好ましい。複数の元素から成る層を形成する場合は、合金ターゲットを用いても、複数の単体のターゲットから同時に放電させるコスパッタリング法により形成してもよい。また、ガス元素を含有させる場合は反応性スパッタリング法を用いることも可能である。
(保護層、記録層、反射層以外の層の形成方法)
本発明の光記録媒体には、必要に応じて上記各層と異なる他の層を設けても良い。例えば、ブルーレイディスクの場合は、レーザー光の入射側にカバー層を設けることが一般的である。
カバー層は、スパッタ膜を水分や塵埃から保護すると同時にレーザー光を透過する必要がある。したがって、記録・再生に用いられるレーザー光に対して透明であると同時にその厚さは50μm以上150μm以下が好ましい。カバー層は、通常、紫外線硬化樹脂をスピンコート法により塗布した後硬化することで、あるいは透明シートを貼り合せることで形成される。
また、各層の間に、相互拡散を防止するための拡散防止層や、密着性を高めるための密着層等の機能を有する界面層を適宜用いても良い。
(記録再生レーザー波長)
本発明の光記録媒体における、記録再生に用いるレーザーの波長(記録再生レーザー波長)に制限はないが、特に500nm以下、好ましくは450nm以下、さらに好ましくは420nm以下の波長で用いると、高い効果が得られる。層の厚みによる反射率の変化は、波長が短いほど受けやすいためである。
以下に、本発明の具体的態様を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り、これらの実施例によって限定されるものではない。
本発明は、多層構造の光記録媒体における最外記録再生機能層以外の記録再生機能層(透過記録再生機能層)に適用することを想定しており、2層の光記録媒体を作製し記録再生特性の評価をした。ただし、反射率及び反射率均一性の測定は、単層の光記録媒体を作製して測定した。反射率の測定においては他の記録再生機能層の影響は無視できるためである。また、各層の屈折率については、各層の材料からなる単層膜を作製して測定した。
[評価方法]
<記録再生特性の評価>
記録再生特性は、オーバーライト後のジッタ値を測定し、書換耐久性によって評価した。ジッタ値は、10回オーバーライト後のジッタ(DOW10)、1000回オーバーライト後のジッタ(DOW1000)をそれぞれ測定した。
パルステック社製ODU1000テスター(ブルーレイディスク用、波長約406nm、NA=0.85)を用いた。線速度9.83m/s(2倍速)とし、溝内にフォーカスサーボ及びトラッキングサーボをかけ、記録特性を評価した。1−7PPの記録符号化方式を用いた信号のオーバーライトをおこなった。クロック周波数は、ブルーレイディスクの1倍速における基準クロック周波数66MHzに対して記録時は線速度に比例させたものとした。
ジッタは記録信号をリミットイコライザにより波形等化した後2値化をおこない、2値化した信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジと周期信号の立ち上がりエッジとの時間差の分布をタイムインターバルアナライザにより測定した(data to clock jitter)。ジッタ測定時の記録パワー12.8mW、消去パワー3.5mWとし、分割パルスを用い、そのパルス波形はすべての光記録媒体で同一とした。分割パルス波形は、基準クロック周期をTとして、長さnTのマークを記録する場合に記録パワーを有するn−1個のパルスに分割し、分割パルス長は(6/16)Tとした。分割パルス間は0.1mWのパワーとし、記録マーク間に相当する部分には消去パワーを照射し、オーバーライトをおこなった。
なお、ジッタの評価は、2層化した光記録媒体のレーザー光の入射側の記録再生機能層に対してのみ行なっている。1層の光記録媒体作製時に用いたカバーシートと、2層の光記録媒体作製時に用いた紫外線硬化樹脂とでは、書換耐久性、すなわち1000回オーバーライト後のジッタ値(DOW1000)が変化するためである。なお、紫外線硬化樹脂の方が書換耐久性は優れている。
<反射率>
反射率の測定は、2層を積層する前の単層の光記録媒体に対して行った。パルステック社製ODU1000テスター(ブルーレイディスク用、波長約406nm、NA=0.85)を用い、再生パワー0.7mW、線速度4.92m/sでの再生波形をアナログオシロスコープで観察し、1周の平均値を測定した。測定位置は光記録媒体の中心から半径29mmの位置とした。
<反射率均一性>
反射率均一性の測定は、第2層を積層する前の単層の光記録媒体に対して行った。
反射率均一性は、光記録媒体の中心から半径24、40、55、57、58mmのそれぞれの半径における平均の反射率をまず測定し、その最大反射率をRh、最小反射率をRlとしたときの(Rh−Rl)/Rhの値とした。各半径位置での反射率の測定は、パルステック社製ODU1000テスター(ブルーレイディスク用、波長約406nm、NA=0.85)を用い、再生パワー0.7mW、線速度4.92m/sでの再生波形をオシロスコープで観察し、1周の平均値を測定することによりおこなった。
<屈折率>
屈折率の測定は、日本分光社製のエリプソメーターMEL−30Sを用いた。
(実施例1〜5、比較例1〜3)
[光記録媒体の作製]
実施例1〜5、比較例1〜3の各光記録媒体の、1層の層構成は表2に示すとおり異なるものの、その作製方法は共通である。以下、まとめて説明する。
<単層の光記録媒体の作製>
まず、レーザー光の入射側用の半透明な記録再生機能層のみを、案内溝を有する1.1mm厚の基板上に直接形成した。その後、100μmの厚さの透明シートをカバー層として貼り、単層の光記録媒体を作製した。
初期結晶化後、単層の構成の状態で入射側の記録再生機能層の反射率と反射率均一性の評価を行なった。
レーザー光の入射側の半透明な記録再生機能層のスパッタ膜構成は、基板側から第4保護層((ZnS)80(SiO20)、Cr−Ta界面層(3nm)、Ag合金反射層、第3保護層(Cr−Ta(8nm))、Bi−Ge−Te記録層、ZrO−Cr界面層(5nm)、第2保護層((ZnS)80(SiO20)、第1保護層(Si−O−N)、とした。なお、レーザー光は、第1保護層側から入射される。
(第1保護層)
第1保護層のSi−O−N層は、Oガス4sccm、Nガス36sccmをArガスとともに流しながらSiターゲットをDC電源を用いて1.5kWでスパッタすることにより得た。
Si−O−N層の屈折率は1.65であった。
なお、実施例1〜5、比較例1〜3における各第1保護層の厚さは表2に記載の通りとした。
(第2保護層)
第2保護層の(ZnS)80(SiO20層は、Arガスを10sccm流しながら(ZnS)80(SiO20ターゲットをRF電源を用いて2kWでスパッタすることにより得た。(ZnS)80(SiO20層の屈折率は2.3であった。
なお、実施例1〜5、比較例1〜3の各第2保護層の厚さは表2に記載の通りとした。
(ZrO−Cr界面層)
ZrO−Cr界面層は、厚さ5nmで形成した。
ZrO−Cr界面層は、Arガスを30sccm流しながらZrO−CrターゲットをRF電源を用いて1.5kWでスパッタすることにより得た。
(Bi−Ge−Te記録層)
Bi−Ge−Te記録層は、Arガスを10sccm流しながらBi−Ge−TeターゲットをDC電源を用いて0.3kWでスパッタすることにより得た。
なお、実施例1〜5、比較例1〜3における各Bi−Ge−Te記録層の厚さは表2に記載の通りとした。
(第3保護層)
第3保護層のCr−Ta層は、厚さ8nmで形成した。
Cr−Ta層は、Arガスを10sccm流しながらCr−TaターゲットをRF電源を用いて1.5kWでスパッタすることにより得た。
(Ag合金反射層)
Ag合金反射層は、Arガスを10sccm流しながらAg合金ターゲットをDC電源を用いて0.5kWでスパッタすることにより得た。
なお、実施例1〜5、比較例1〜3におけるAg合金反射層の厚さは表2に記載の通りとした。
(Cr−Ta界面層)
Cr−Ta界面層は、SがAg合金中に拡散することを防ぐために設けた層であり、厚さ3nmで形成した。
Cr−Ta層は、Arガスを10sccm流しながらCr−TaターゲットをRF電源を用いて1.5kWでスパッタすることにより得た。
(第4保護層)
第4保護層の(ZnS)80(SiO20層は、第2保護層と同様の方法で作成した。
なお、実施例1〜5、比較例1〜3における各第4保護層の厚さは表2に記載の通りとした。
Figure 0005498277
<2層の光記録媒体の作製>
2層の光記録媒体を積層し、初期結晶化後、レーザー光の入射側の半透明な記録再生機能層のみについて記録再生特性の評価を行なった。なお、2層の光記録媒体において、レーザー光の入射側から遠い側の記録再生機能層は、案内溝を有する1.1mm厚の基板上に、Nb(約4.5nm)、Ag合金(約125nm)、Cr−Ta(約3nm)、(ZnS)80(SiO20(約8nm)、Ge−In−Sb−Te(約12nm)、ZrO−ZnS(約5nm)、(ZnS)80(SiO20(約26nm)、Si−O−N(約10nm)をスパッタリングにより設けることにより作製した。なお、レーザー光の入射側から遠い側の記録再生機能層は入射側の記録再生機能層の特性にはほとんど影響しない。
2層媒体の作製は、案内溝を有する1.1mm厚のポリカーボネート基板上にレーザー光の入射側から遠い側の記録再生機能層を形成し、その上に案内溝を有する25μmの厚さの紫外線硬化樹脂からなる層を形成した。
次に、レーザー光の入射側の半透明の記録再生機能層を形成し、その上に75μmの厚さの紫外線硬化樹脂からなる層を形成した。
1.1mm厚の基板上と25μm厚の紫外線硬化樹脂からなる層上に形成された案内溝はどちらも溝幅0.195μm、溝深さ20nm、溝ピッチ0.32μmである。なお、「溝」とは光入射側から見て距離の近い方と定義した。記録再生機能層はスパッタリング法を用いて形成した。
なお、実施例1〜4と比較例1に供する2層の光記録媒体を連続して作製して記録再生特性の評価を行った。その後、実施例5、比較例2、及び比較例3に供する2層の光記録媒体を各々作製しては、記録再生特性の評価を行った。
(実施例6)
さらに、以下の実施例6の光記録媒体を作製し、評価を行った。
<単層の光記録媒体の作製>
第4保護層の膜厚を34nm、Ag合金反射層の膜厚を10nm、第3保護層の膜厚を5nm、記録層をBiGe35InTe53(6.5nm)、第2保護層の膜厚を20nm、第1保護層の膜厚を15nmとした以外は、実施例1と同様に光記録媒体を作製した。
<2層の光記録媒体の作製>
レーザー光の入射側から遠い側の記録再生機能層は、実施例1と同様に作製した。
[結果]
実施例1〜6及び比較例1〜3の結果を表3に示す。表3の項目は左から、第1保護層の膜厚、第2保護層の膜厚、第4保護層の膜厚、反射率、第2保護層と第4保護層についての反射率の膜厚に対する変化率d(R)/d(D2)とd(R)/d(D4)の正負、反射率均一性、10回オーバーライト後のジッタ(DOW10)、1000回オーバーライト後のジッタ(DOW1000)の値を示す。
ここで、第2保護層と第4保護層についての反射率の膜厚に対する変化率d(R)/d(D2)とd(R)/d(D4)の正負については、実施例または比較例の膜厚から第2保護層または第4保護層の膜厚を実験的に変えたサンプルを作製し反射率を測定することにより決定した。
なお、表3中の二重線は連続した実験でないことを示す。ここで、連続した実験とは、各光記録媒体の作製を文字通り続けて行ったことを意味し、スパッタリング装置の経時変化等の影響がほとんど無い状態で成膜したことになり、膜厚分布の状態が各光記録媒体においてほぼ同一であるとみなせる。実施例5以降の実験は、表中に示した実験例以外の何らかのサンプル作製をこれらの実験例の作製の間に行っていることを示す。
Figure 0005498277
<考察>
光記録媒体のジッタ値は、8.5%以下が好ましい。
反射率均一性((Rh−Rl)/Rh)の値は、0.25以下であることが好ましい。
(実施例1〜4と比較例1)
実施例1〜4と比較例1の反射率の結果より、第1保護層が30nmのときは第2保護層について反射率が最も小さくなる膜厚は17nm付近である。また、第2保護層が少なくとも10〜18nmの間では膜厚が薄いほど反射率均一性は良くなっている。これだけ大きく反射率均一性が変化することは第2保護層の材料である(ZnS)80(SiO20の不均一性が影響していることを示している。
また、反射率が極小値を示す膜厚より薄い範囲において反射率の均一性が改善するのは、第2保護層と第4保護層との膜厚に対する反射率の変化率の正負を逆にすることにより、似たような膜厚分布の傾向を示す第2保護層と第4保護層との反射率の変化に対する影響を互いに打ち消したためと思われる。
計算においても、各層に同じ程度の膜厚分布があると仮定したとき、比較例2の構成の付近で反射率分布への影響の大きさを見積もったところ、第2保護層の影響が最も大きく、次に第4保護層の影響が大きくなった。
実際に(ZnS)80(SiO20は均一な膜厚分布が得にくい傾向にあるが、膜厚分布は、成膜時のターゲットのエロージョンの進み具合等の影響を受ける。すなわちターゲットの電力積算時間等に影響されるため、正確な結果を得るには連続で成膜した場合での比較が好ましい。実施例1〜4、比較例1はほぼ連続で成膜した光記録媒体である。
(比較例2)
比較例2は、第1保護層が無く第2保護層が30nmの光記録媒体である。
第1保護層が無い従来の構成である比較例2は、第2保護層が厚いために書換耐久性は良好なものの、反射率均一性の点で実施例1〜6に対して明らかに劣っている。実施例1〜4及び比較例1と連続で実験を行なったわけではないものの、反射率均一性が良くなりにくい構成であることは明らかである。
反射率だけに注目した場合は、比較例2の構成から第2保護層の膜厚を反射率極小値膜厚より薄くして合わせることも可能である。しかしながら、書換耐久性は良くはなり得ない。
(比較例3)
比較例3は、第1保護層が無く第2保護層が26nmの光記録媒体である。比較例3の場合において、光学シミュレーションの結果d(R)/d(D2)の符号がゼロとなるのは第2保護層の膜厚が22nm程度であると算出された。
従って、第2保護層の膜厚を22nmより薄くすることにより、反射率均一性は良好になると思われるが、書換耐久性は膜厚26nmの時点で明らかに劣化しており、これ以上第2保護層の膜厚を薄くすることは困難である。
書換耐久性が劣る原因は、記録層と入射側の紫外線硬化樹脂層の距離が小さすぎて、樹脂層が熱ダメージを受けるためと思われる。したがって、第1保護層の膜厚が薄い場合は、第2保護層の膜厚を反射率が極小値をとる膜厚より薄くして反射率を調整しても、書換耐久性は良くはならない。
すなわち、第2保護層が比較的薄い実施例1〜5において書換耐久性が良好に保たれているのは、第1保護層を厚く設けたためである。
(実施例6)
実施例6の第2保護層の膜厚は20nmであり、実施例1〜4はもとより、比較例1に比べても厚い値である。それにも関わらず、d(R)/d(D2)の符号が負となっている理由は、第1保護層の膜厚が15nmであり、実施例1〜4、比較例1に比べて薄いため、第2保護層の膜厚変化に対する反射率の変化の様子が変わり、反射率が極小となる際の第2保護層の膜厚値が、より高膜厚側にシフトしたためである。このため、d(R)/d(D2)とd(R)/d(D4)の符号が逆となり、良好な反射率均一性が得られている。
また、第1保護層の膜厚が、実施例1〜4に対して薄くなっているものの、第2保護層膜厚がより厚くなっているため、書換耐久性は良好なまま維持されている。
(その他)
なお、第1保護層が厚い場合でも、第2保護層が薄いと反射率均一性は改善されるが書換耐久性は多少悪化する傾向にある。これはSi−O−N層と(ZnS)80(SiO20層との界面付近の劣化が原因と思われる。Si−O−N層のみを厚くしても改善は小さかったが、(ZnS)80(SiO20層(第2保護層)を厚くすると改善されたからである。
なお、実施例、比較例では多少反射層や記録層の膜厚が異なるものがあるが、この程度の膜厚差が原因で1000回程度の書換耐久性が大きく変化することはないと考えられる。
本発明の用途に制限はないが、特に記録層を複数有する多層型の光記録媒体に好適に用いることができる。

Claims (9)

  1. レーザー光の入射側から少なくとも、第1保護層、第2保護層、記録層、第3保護層、反射層、及び第4保護層をこの順に有する半透明な記録再生機能層を有する光記録媒体であって、
    前記第2保護層と前記第4保護層とが同一の構成元素を有する材料からなり、
    前記第2保護層の屈折率が、第1保護層の屈折率よりも0.3以上大きく、
    前記第2保護層の膜厚をD2、前記第4保護層の膜厚をD4、前記記録層に該レーザー光をフォーカスした場合の記録前反射率をRとしたとき、Rの膜厚に対する増加率d(R)/d(D2)とd(R)/d(D4)との正負が、逆である
    ことを特徴とする、光記録媒体。
  2. 前記第2保護層と前記第4保護層とがZnSを含有する材料からなる
    ことを特徴とする、請求項1記載の光記録媒体。
  3. 前記第1保護層の膜厚が12nm以上であり、かつ記録再生レーザー波長での屈折率が1.30以上1.80以下である
    ことを特徴とする、請求項2記載の光記録媒体。
  4. 前記第2保護層の膜厚が25nm以下である
    ことを特徴とする、請求項2又は請求項3記載の光記録媒体。
  5. 前記記録層が、相変化記録層である
    ことを特徴とする、請求項1〜の何れか一項に記載の光記録媒体。
  6. 前記相変化記録層が、GeTe1−x(0.4≦x≦0.5)で表される組成を主成分とする
    ことを特徴とする、請求項に記載の光記録媒体。
  7. 前記記録再生レーザー波長が450nm以下である
    ことを特徴とする、請求項1〜の何れか一項に記載の光記録媒体。
  8. 前記第1保護層が、Si、O、及びNからなる
    ことを特徴とする、請求項1〜の何れか一項に記載の光記録媒体。
  9. 前記第2保護層及び前記第4保護層の材料が(ZnS)80(SiO2)20である
    ことを特徴とする、請求項1〜の何れか一項に記載の光記録媒体。
JP2010141402A 2009-06-24 2010-06-22 光記録媒体 Expired - Fee Related JP5498277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141402A JP5498277B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-22 光記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009149723 2009-06-24
JP2009149723 2009-06-24
JP2010141402A JP5498277B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-22 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028832A JP2011028832A (ja) 2011-02-10
JP5498277B2 true JP5498277B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43386525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141402A Expired - Fee Related JP5498277B2 (ja) 2009-06-24 2010-06-22 光記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8535775B2 (ja)
EP (1) EP2447945A4 (ja)
JP (1) JP5498277B2 (ja)
CN (1) CN102804269B (ja)
HK (1) HK1173839A1 (ja)
TW (1) TWI402832B (ja)
WO (1) WO2010150755A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587216A (en) * 1992-10-16 1996-12-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording medium
TW575873B (en) * 2000-07-13 2004-02-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium, method for producing the same, and recording/reproducing method using the same
CN1194348C (zh) * 2000-11-30 2005-03-23 日本胜利株式会社 光记录媒体
JP2003323744A (ja) * 2002-02-27 2003-11-14 Toshiba Corp 光ディスク
EP1372148B1 (en) * 2002-06-05 2007-09-12 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, process for manufacturing the same and optical recording process using the same
AU2003292692A1 (en) * 2003-01-08 2004-08-10 Mitsubishi Chemical Corporation Optical information recording medium and optical information recording medium manufacturing method
JP4505206B2 (ja) * 2003-10-17 2010-07-21 富士フイルム株式会社 光情報記録媒体および情報記録方法、並びに、色素化合物
WO2005044578A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Ricoh Company, Ltd. 光記録媒体及びその製造方法、スパッタリングターゲット、並びに光記録媒体の使用方法及び光記録装置
JP2005190647A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Ricoh Co Ltd 相変化型光記録媒体
JP2005182961A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 相変化型光記録媒体
EP1712367B1 (en) * 2004-02-05 2011-03-09 Ricoh Company, Ltd. Phase-change information recording medium, process for producing the same and sputtering target.
US20050207322A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Hon-Lun Chen Phase change optical disk
JP4577891B2 (ja) * 2004-07-16 2010-11-10 株式会社リコー 光記録媒体
JP2006085875A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Seiteie Kagi Kofun Yugenkoshi 相変化光ディスク
JP2006095821A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Tdk Corp 光記録媒体
JP2007172717A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Hitachi Maxell Ltd 光情報記録媒体
JP2007323743A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Victor Co Of Japan Ltd 相変化型光記録媒体
TW200744091A (en) 2006-05-17 2007-12-01 Victor Company Of Japan Phase-change optical storage medium
WO2008132940A1 (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Nec Corporation 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP5515213B2 (ja) 2007-12-19 2014-06-11 株式会社リコー 着色重合粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8535775B2 (en) 2013-09-17
TWI402832B (zh) 2013-07-21
TW201112242A (en) 2011-04-01
US20120148784A1 (en) 2012-06-14
HK1173839A1 (zh) 2013-05-24
CN102804269A (zh) 2012-11-28
CN102804269B (zh) 2016-03-02
JP2011028832A (ja) 2011-02-10
EP2447945A4 (en) 2015-09-02
EP2447945A1 (en) 2012-05-02
WO2010150755A1 (ja) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1349160B1 (en) Optical information recording medium and method for manufacturing the same
JP2000298875A (ja) 光記録媒体
JP4834666B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP2004362748A (ja) 光学情報記録媒体
TWI442391B (zh) 光學記錄媒體
JP4124535B2 (ja) 光学情報記録媒体およびその記録再生方法
JP5498277B2 (ja) 光記録媒体
JP5437793B2 (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JP5298623B2 (ja) 追記型光記録媒体
KR100903575B1 (ko) 다층형 상변화 광기록 매체
WO2008026676A1 (fr) Support d'enregistrement d'informations optique
JP4047561B2 (ja) 光学的情報記録用媒体及び光学的情報記録用媒体の製造方法
JP4397838B2 (ja) 多層相変化型光記録媒体
JP4086689B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP5838306B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法
JP4352343B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2007323743A (ja) 相変化型光記録媒体
JP5286912B2 (ja) 書き換え型相変化光記録媒体
KR20070085520A (ko) 정보 기록 매체와 그 제조 방법
JP4322719B2 (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法とスパッタリングターゲット
JP2014199703A (ja) 書き換え型3層光記録媒体
JP4352342B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JP2007310940A (ja) 相変化型光記録媒体
JP2008269759A (ja) 光記録媒体及び記録膜材料
JP2001344817A (ja) 光学情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees