JP5496651B2 - 動的メモリ・セル構造体 - Google Patents

動的メモリ・セル構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP5496651B2
JP5496651B2 JP2009505832A JP2009505832A JP5496651B2 JP 5496651 B2 JP5496651 B2 JP 5496651B2 JP 2009505832 A JP2009505832 A JP 2009505832A JP 2009505832 A JP2009505832 A JP 2009505832A JP 5496651 B2 JP5496651 B2 JP 5496651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
gate
memory cell
gate electrode
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009505832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009534821A (ja
Inventor
カイ、チン
ルク、ウィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2009534821A publication Critical patent/JP2009534821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496651B2 publication Critical patent/JP5496651B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/405Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with three charge-transfer gates, e.g. MOS transistors, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/18Bit line organisation; Bit line lay-out
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28079Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being a single metal, e.g. Ta, W, Mo, Al
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/495Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a simple metal, e.g. W, Mo
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/05Making the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、電子回路に関し、より具体的には、動的メモリ・セルに関する。
図1−図5は、それぞれ従来の1T1C、3T、1T1D、2T1D及び3T1D型メモリ・セルのトランジスタ回路図を示す。1T1C、3T、1T1D、2T1D及び3T1D型メモリ・セルの詳細な説明については、例えば、1968年6月4日に発行された「Field−effect Transistor DRAM」という名称の特許文献1、非特許文献1、2003年12月11日に出願された「Gated Diode Memory Cells」という名称の特許文献2、及び2006年4月11日に発行された「3T1D Memory Cells Using Gated Diodes and Methods of Use Thereof」という名称の特許文献3を参照されたい。動的メモリ・セルの容量ストレージ・デバイスは、キャパシタ104(典型的には、プレーナ型キャパシタ又はトレンチ・キャパシタ)、ゲート制御ダイオード118、165、185、194、199、又はトランジスタ132、152のゲート・キャパシタとすることができる。
メモリ・セル110、115、120、140、160、180、190、195(まとめてメモリ・セル100として知られる)内のトランジスタ102、116、122、127、132、142、147、152、162、167、172、182、184、187、191、192、196、197のゲート・スタック103、117、123、128、133、143、148、153、163、168、173、181、183、188、193、198は、典型的には、ポリシリコン・ゲート電極と、一般に二酸化シリコン(SiO)であるゲート誘電材料とを含み、シリコン基板上にゲート・スタックを形成する。
ポリシリコン・ゲート電極及び二酸化シリコン・ゲート誘電体を用いるこれらの従来のシリコン・ベースの動的メモリ・セルは、電荷を閾値レベル(読み出し操作に必要とされる)より上に保持し、十分な保持時間(例えば、10μsから10msの範囲の)を維持するために、特定のゲート酸化物厚さ(典型的には、2nm(20Å)又はそれより上)を必要とし、さもなければ、電荷はトランジスタのゲート及び接合部を通ってあまりにも速く漏れ、格納されたデータを破壊する。この漏れは、トランジスタのソース・ドレイン間のチャネルを通る閾値以下の漏れに加わるものであり、主としてトランジスタの閾値電圧及び温度に左右される。
130nmを上回るリソグラフィ寸法を用いる従来のシリコン技術において、ゲート酸化物厚さは、典型的には、少なくとも20Åであり、よって、動的メモリ・セルにおけるゲート酸化物の漏れが十分に低いことから、保持時間は問題にならない。さらに、動的メモリ・セルにおいて用いられるトランジスタは、論理トランジスタと同じゲート酸化物厚さ及びチャネル長を有する。しかしながら、リソグラフィが130nm未満にスケーリングされる際、シリコン技術の伝統的なスケーリング規則に従って、例えば、論理トランジスタ・タイプのゲート酸化物は、チャネル長及びゲート酸化物厚さの比をほぼ一定に保ち、適度な短チャネル効果を維持するように、20Å未満に薄層化される。動的メモリ・セルのゲート酸化物厚さを20Å又はそれ以上に維持するための要件の結果として、動的メモリ・セル・トランジスタのチャネル長及び幅が低減される場合、短チャネル効果を制御することができない。従って、リソグラフィ寸法が小さくなると、他のトランジスタ・タイプと共に動的メモリ・セル内のトランジスタのサイズをスケーリングすることができなくなり、他のトランジスタと比べて動的メモリ・セルのトランジスタ面積が大きくなる(すなわち、論理面積に対するメモリ・セル面積の比が増加する)。
米国特許第3,387,286号 米国特許出願第10/735,061号 米国特許第7,027,326号 米国特許第6,916,698 B2号 米国特許第6,475,874 B2号 Karp他著、「A 4096−bit Dynamic MOS RAM」、ISSCC Digest Technical Papers、pp.10−11、1972年2月 Yeo他著、「Metal−dielectric Band Alignment and its Implications for Metal Gate Complementary Metal−oxide−semiconductor Technology」、Journal of Applied Physics、Vol.92、No.12、2002年 Ku他著、「Low Tinv(≦1.8nm)Metal−Gated MOSFETs on SiO2 Based Gate Dielectrics for High Performance Logic Applications」、2003 International Symposium on Solid State Devices and Material(SSDM)、2003年9月
従来技術の手法の制限を改善すること、すなわち、動的メモリ・セルの短チャネル効果により引き起こされる面積スケーリング問題を改善し、さらに、ゲート漏れを低く保持しながら速度性能を改善することが望まれる。
一般に、容量ストレージ・デバイス及び書き込みアクセス・トランジスタを含む動的ランダム・アクセス・メモリ・セルが開示される。書き込みアクセス・トランジスタは、容量ストレージ・デバイスに作動可能に結合され、高K誘電体(高Kゲート誘電体としても知られる)と、高K誘電体に結合された金属ゲート電極とを含むゲート・スタックを有し、高K誘電体は、二酸化シリコンの誘電率より大きい誘電率を有する。各々が少なくとも1つのビット線を含む複数のビット線構造体と、各々が少なくとも1つのワード線を含む複数のワード線構造体であって、複数の場所でビット線構造体と交差する複数のワード線構造体と、1つ又は複数の動的ランダム・アクセス・メモリ・セルとを含む、メモリ・アレイも開示される。1つ又は複数の動的ランダム・アクセス・メモリ・セルの各々は、容量ストレージ・デバイスと、書き込みアクセス・トランジスタとを含み、書き込みアクセス・トランジスタは容量ストレージ・デバイスに作動可能に結合され、書き込みアクセス・トランジスタは、高K誘電体を含むゲート・スタックを有し、高K誘電体は二酸化シリコンの誘電率より大きい誘電率を有する。こうしたメモリ・アレイを用いるコンピュータ装置も開示される。1つの例示的な実施形態においては、メモリの一部がプロセッサに埋め込まれ、別の例示的な実施形態においては、メモリの一部がキャッシュとして構成される。
1つの例示的な実施形態において、金属ゲート電極は、実質的に1/4ギャップの仕事関数を示すか、又は実質的にバンドエッジの仕事関数を示す。動的ランダム・アクセス・メモリ・セルの書き込みアクセス・トランジスタのゲート・スタックを、随意的に、負の電圧を印加するように構成することができる。別の例示的な実施形態においては、容量ストレージ・デバイスは、高K誘電体を含む。
高K誘電体の単位面積当たりのゲート容量と関連した等価電気的厚さ(Tox)は、随意的に、ポリシリコン・ゲート電極及び二酸化シリコン誘電体を含むゲート・スタックの等価電気的厚さ(Tox)を上回らず、単位面積当たりのゲート容量は、随意的に、ポリシリコン・ゲート電極及び二酸化シリコン誘電体を含むゲート・スタックの単位面積当たりのゲート容量を下回らず、高K誘電体を含むゲート・スタックのチャネル長は、実質的に、ポリシリコン・ゲート電極及び二酸化シリコン誘電体を含むゲート・スタックのチャネル長と同じである。高K誘電体の単位面積当たりのゲート漏れと関連した物理的誘電体厚さは、随意的に、ポリシリコン・ゲート電極及び二酸化シリコン誘電体を含むゲート・スタックの物理的誘電体厚さを下回らず、単位面積当たりのゲート漏れは、随意的に、ポリシリコン・ゲート電極及び二酸化シリコン誘電体を含むゲート・スタックの単位面積当たりのゲート漏れを上回らず、高K誘電体を含むゲート・スタックのチャネル長は、実質的に、ポリシリコン・ゲート電極及び二酸化シリコン誘電体を含むゲート・スタックのチャネル長と同じである。
金属ゲート電極は、随意的に、実質的に同じレベルのシリコン基板ドーピング濃度のポリシリコン・ゲート電極と比較して、書き込みアクセス・トランジスタの閾値電圧が高い。書き込みアクセス・トランジスタの閾値以下の漏れを減少させ、動的ランダム・アクセス・メモリ・セルの保持時間を増加させるように、金属ゲート電極を選択することもできる。ポリシリコン・ゲート電極及び二酸化シリコン誘電体のゲート・スタックと比較して、ゲート・スタックの等価電気的厚さ(Tox)を減少させるポリシリコン空乏効果を排除するように、金属ゲート電極を選択することもできる。金属ゲート電極は、随意的に、約4.0eVから約5.2eVまでの間の仕事関数を提供することができる。
書き込みアクセス・トランジスタの閾値電圧は、閾値以下のオフ電流、保持時間及び書き込み速度のうちの少なくとも1つに基づいて選択することができる。開示される動的ランダム・アクセス・メモリ・セルは、随意的に、容量ストレージ・デバイスに作動可能に結合される読み出しトランジスタを含むことができ、かつ、高K誘電体を含む読み出しトランジスタ・ゲート・スタックを有し、高K誘電体は二酸化シリコンの誘電率より大きい誘電率を有する。容量ストレージ・デバイスは、随意的に、ゲート制御ダイオードとすることができる。
書き込みアクセス・トランジスタを作動させるステップであって、書き込みアクセス・トランジスタは、随意的に、容量ストレージ・デバイスに作動可能に結合され、かつ、高Kゲート誘電体を含むゲート・スタックを有する、ステップと、書き込みアクセス・トランジスタを介して、データを容量ストレージ・デバイスに書き込むステップとを含む、データを動的ランダム・アクセス・メモリ・セルに格納する方法が開示される。
最後に、容量ストレージ・デバイスを形成するステップと、容量ストレージ・デバイスに作動可能に結合された書き込みアクセス・トランジスタのソース及びドレインを形成するステップと、書き込みアクセス・トランジスタのゲート・スタックを形成するステップとを含み、ゲート・スタックを形成するステップは高K誘電体を形成するステップをさらに含み、高K誘電体は二酸化シリコンの誘電率より大きい誘電率を有する、動的ランダム・アクセス・メモリ・セルを製造する方法が開示される。
ここで、次の図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
論理演算の際にゲート漏れを低く保持しながら速度性能を改善するために、金属ゲート電極及び高K誘電体が、論理回路における高性能トランジスタのゲート・スタックに用いられてきた。しかしながら、高K誘電体を用いるトランジスタの設計は、主として電力及び速度の考慮事項に基づくものであった。(例えば、2005年7月12日に発行された「High Performance CMOS Device Structure with Mid−gap Metal Gate」という名称の特許文献4、及び2002年11月5日に発行された「Damascene NiSi Metal Gate High−K Transistor」という名称の特許文献5を参照されたい。)本発明の1つ又は複数の実施形態の技術により、随意的な金属ゲート電極を有する高K誘電体、及び関連した(随意的な)トランジスタの最適化が、動的メモリ・セルの短チャネル効果により引き起こされる面積スケーリング問題に対処できることが認識される。このようなゲートはまた、ゲート漏れ電流及び閾値以下の漏れ電流を減少させるようにも働き、これにより、これらのメモリ・セルの保持時間及び速度が改善される。これは、チャネル・ドーピングを引き上げ、閾値電圧のばらつきを増大させることなく、達成できる。高K誘電体ゲート・スタックを用いて動的メモリ・セルの保持時間を改善し(ゲート漏れ、接合漏れ及び閾値以下の漏れを減少させる)、性能を改善し、セル・サイズを低減させるための種々の構造体及び方法が、ここに説明される。開示された技術は、チャネル・ドーピング及び/又は閾値電圧を変えるための随意的な方法、並びに随意的な金属ゲート電極と組み合わせて、改善された保持時間、メモリ速度及びセル面積のうちの1つ又は複数をもたらす。開示されたメモリ・セルのトランジスタ・ゲート・スタックは、典型的には二酸化シリコンの数倍の誘電率を有する高K誘電体に基づいている。本発明の1つの例示的な実施形態においては、金属ゲート電極も用いられる。別の例示的な実施形態においては、メモリ・セル内の全てのトランジスタが、金属ゲート電極、高K誘電体ゲート・スタックを含む。代替的な実施形態においては、メモリ・セルの性能を低下させる、漏れを有するトランジスタだけが、金属ゲート電極、高K誘電体ゲート・スタックを含む。
一般的に、トランジスタの漏れは、ゲート漏れ及び接合漏れを含む幾つかの成分の結果生じる。ゲート漏れは、ゲート酸化物(絶縁体)を通るトンネル電流によるものである。接合漏れは、2つの主要な成分、すなわち負のゲート・ソース間電圧Vgsから結果として生じるゲート・オーバラップ構造のシリコン表面における強電場に起因するバンド間のトンネル電流(ゲート誘起ドレイン漏れ(GIDL)としても知られる)、及び、ドレイン接合部界面付近の高濃度チャネル不純物ドーピングからの強電場に起因するバンド間トンネルで構成される。ゲート漏れ及びGIDL電流は、ゲート誘電体厚さが増すにつれて、指数関数的に減少する。
閾値以下の漏れ電流は、閾値電圧の減少と共に指数関数に増大することにも留意すべきである。130nmリソグラフィを超えるスケーリングの際、トランジスタの閾値電圧を制御し、これを、短チャネル効果及び原子ドーパント数の変動に起因する特定の閾値より上に保持することがより困難になるので、このことは重要である。多くの場合、主としてセル100の保持時間を決定する書き込みアクセス・トランジスタ102、116、122、142、162、182、192、197の閾値電圧の制御は、非常に重要となる。ドーピング・レベルを増大させることによって閾値電圧を高く保持することができるが、ドーピング・レベルの増大は、より大きいバンド間トンネル接合漏れ、及び、より大きいドーパント数の変動をもたらし、そのことは、閾値以下の電流及び保持時間の制御をより困難にする。
ゲート・スタックにおいて用いられる高K誘電体は、物理的により厚いゲート誘電体を可能にし、この物理的により厚いゲート誘電体は、従来のポリシリコン・ゲート電極、二酸化シリコンのゲート・スタックのものと等しいか又はこれより薄い等価電気的厚さ(Tox)を保持しながら、メモリ・セルにおけるゲート漏れを低く保持する。より薄い(すなわち、より小さい)Toxは、短チャネル効果を改善する。結果として、物理的に厚いゲートを有した状態でも、より短いチャネル長及びチャネル幅へのスケーリングを達成することができる。リソグラフィに伴って、これらのメモリ・セルのトランジスタ・チャネル長及びチャネル幅を65nmノードまで、及びそれを超えてスケーリングすることができる。
高Kゲート・スタックは、(3T、2T1D及び3T1Dセルの)読み出し経路トランジスタのための適切な閾値電圧設計と協働して、より薄い等価Tox及びより高い駆動電流のために、より高いメモリ・セルの性能を発揮することができる。1つの例示的な実施形態においては、書き込み及び読み出しトランジスタの閾値電圧を適切に割り当てることによって(異なるレベルのシリコン・ドーピング濃度を用いて)、メモリ・セルの駆動電流、スタンバイ電流、漏れ電流、保持時間及び性能をさらに改善することができる。以下の図7−図11についての付加的な説明が提供される。
本発明の別の例示的な実施形態においては、ゲート・スタックにおいて金属ゲート電極を用いて、同じレベルのシリコン・ドーピング濃度に関するポリシリコン・ゲート電極より高い閾値電圧(例えば、0.25−0.5V高い)を提供し、よって、閾値以下の漏れを減少させ、例えば、何桁だけ保持時間を増大させる。ドーピング濃度を増加させることなく、より高い閾値電圧を達成することにより、ドーパント数の変動が減少され、バンド間の接合漏れが減少される。このことは、書き込みアクセス・トランジスタ102、116、122、142、162、182、192、197に関して、ワード線に負のバイアスをかける必要性を潜在的に排除する。
金属ゲート電極の仕事関数、すなわち、電子をフェルミ準位から真空に上げるのに必要とされるエネルギーの量は、選択された材料によって決まる。金属材料の多くは、シリコンのミッドギャップ・レベルに対応する、4.5−4.6eVあたりの仕事関数を有する。例えば、4.6eVを有するタングステン(W)などのこうした材料は、1/2ギャップ金属とも呼ばれる。仕事関数が、実質的にシリコン伝導帯から1/4シリコン・エネルギー・ギャップから離れているとき、ゲート・スタックに用いるための、例えば、4.28eVを有するアルミニウム(Al)、4.25eVを有するタンタル(Ta)など、(1/4ギャップ金属と呼ばれる)4.2−4.3eV付近の仕事関数を有する材料も識別された。(異なる仕事関数を有する金属の詳細な説明については、例えば、非特許文献2を参照されたい。)N型トランジスタについての従来のn+ポリシリコン(約4.02eVの仕事関数)ゲート、及び、P型トランジスタについての従来のp+ポリシリコン(約5.17eVの仕事関数)ゲートと比較すると、1/4ギャップ及び1/2ギャップ金属ゲート電極は、同じチャネル・ドーピング設計により、それぞれ約0.25V及び約0.5V高い閾値電圧をもたらすことができる。従って、金属ゲート電極は、チャネル・ドーピング濃度の増加に頼ることなく、メモリ・セル100の書き込みアクセス・トランジスタ102、116、122、142、162、182、192、197の閾値以下の漏れ電流を減少させ、かつ、より長い保持時間を提供することができる。前に述べたように、ドーピング濃度の増加により、ドーパント数の変動に起因する閾値電圧のばらつきが増加し、かつ、バンド間接合漏れが増加するといった悪影響がある。
図6は、セルを二次元アレイに配置することによって形成された複数のゲート制御メモリ・セル210−11〜210−NMを示し、書き込みワード線(ドライバ220−1A〜220−NAに結合された)及び読み出しワード線(ドライバ220−1B〜220−NBに結合された)が、例えば水平方向のような一方向に平行に通り、書き込みビット線230−1〜230−M、読み出しビット線240−1〜240−M及び接地(GND)線250−1〜250−M/2が、例えば垂直方向のような直交方向に通っている。ビット線及びワード線の交点は、メモリ・セルの位置又はデータ・ストレージのビットを画定する。さらに、書き込みビット線ドライバ250−1〜250−M及び読み出しビット線感知増幅器260−1及び260−Mが用いられる。一般的に、読み出し操作中に読み出しビット線240−1〜240−Mがプリチャージされるとき、図の「BLPC」は、ビット線のプリチャージを意味し、「SA」は、読み出し操作中に読み出しビット線(BLr)上の信号を検知するために用いられる「感知増幅器」を表すことに留意すべきである。特許請求の範囲を含む本明細書に用いられる「ビット線構造体」及び「ワード線構造体」という用語は、それぞれ、セルの行又は列と関連した1つ又は複数のビット線又はワード線を含むように意図され、例えば、対をなす読み出し及び書き込みワード線がワード線構造体を形成する。
図7−図11は、本発明の1つ又は複数の例示的な実施形態の1つ又は複数の特徴を組み込む、トランジスタ302、312、314、322、324、332、334、336、342、344、346、352、354、356、362、364、366、372(まとめてトランジスタ300として知られる)を用いる、1T1C 305、3T 330、340、1T1D 370、2T1D 310、320及び3T1D 350、360のメモリ・セルの例示的な実施形態の回路図を示す。各々の例示的な実施形態1T1C 305、3T 330、340、1T1D 370、2T1D 310、320及び3T1D 350、360は、例えば、キャパシタ304などの容量ストレージ・デバイスと、読み出しトランジスタ314、324、336、346、356、366と、書き込みトランジスタ302、312、322、332、342、352、362、372(まとめて書き込みアクセス・トランジスタWATとして知られる)に作動可能に結合されたゲート制御ダイオード374、316、326、358、368(まとめて容量ストレージ・デバイスCSDとして知られる)とを含む。(「作動可能に結合される」は、例えば、データの読み出し又は書き込みのような所定の操作に関する機能を提供するために、コンポーネントが、他の要素、デバイス、又はコンポーネントを通して直接的又は間接的に電気的に相互接続されることを意味するように定められる。)書き込みアクセス・トランジスタWATを作動させ、書き込みアクセス・トランジスタWATを介してデータを容量ストレージ・デバイスCSDに書き込むことによって、メモリ・セル1T1C 305、3T 330、340、1T1D 370、2T1D 310、320及び3T1D 350、360内にデータが格納される。
各々のトランジスタ300は、金属ゲート電極と、高Kゲート誘電体ゲート・スタックとを含む。バルク・シリコン及びシリコン・オン・インシュレータ(SOI)におけるN型トランジスタ(NFET)の断面が、図12に示される。各々のトランジスタ300、420、440、460、480は、金属ゲート電極422、442、462、482、及び、高Kゲート誘電体424、444、464、484を含む。図7−図11の回路図及び図12に示されるN型トランジスタの場合は、高Kゲート誘電体ゲート・スタックを有するP型トランジスタ(PFET)を用いる相補的バージョンも用い得ることが理解されるであろう。容量ストレージ・デバイスはまた、随意的に、高K誘電体を含むこともできる。さらに、容量ストレージ・デバイスは、随意的に、随意的な高K誘電体ゲート・スタックを有するゲート制御ダイオードとすることができる。
高Kゲート誘電体は、シリコン内により高い表面電場を誘起し、単位面積当たり同じ又はより高いゲート容量及び駆動電流(I_ON)を供給しながら、物理的により厚い誘電体を可能にする。駆動電流は、
I_ON= u Cox (W / L) (Vgs - Vt)2 / 2 = u (K / Tph) (W / L) (Vgs - Vt) 2 / 2, (1)
によって与えられ、ここで、uは移動度であり、Coxは単位面積当たりのゲート容量であり、W及びLはゲート幅及びゲート長であり、Tphは物理的なゲート誘電体厚さであり、Kは誘電率であり、Vgsはゲート・ソース間の電圧であり、Vtは閾値電圧である。Kが増加されると、同じ駆動電流I_ONを提供するために、比例してTphを増加させることができる。二酸化シリコンについての誘電率は、K_SiO=3.9K0(ここで、K0は自由空間における誘電率である)である。等価ゲート酸化物厚さは、Tox=Tph(K_SiO/K)として定められる。高Kトランジスタについての誘電率Kは、典型的には、例えば10K0−20K0のようなSiOのものの数倍である。
1つの例示的な実施形態においては、特定の仕事関数及びフラットバンド電圧を有する所定のタイプの金属ゲート電極について、シリコン基板内のチャネル・ドーピング濃度のレベルを変えることによって、形成されるトランジスタの閾値電圧をさらに調整することができる。改善されたメモリ・セル設計の場合、書き込みアクセス・トランジスタWATが、より高い閾値電圧を有し、閾値以下の漏れ電流を減少させる(より長い保持時間のために)ことが望ましい。他方、メモリ・セルの最大周波数を決定するその電流の駆動強度(所定のトランジスタ・サイズについての)を増加させるために、読み出しトランジスタ314、324、336、346、356、366が、より低い閾値電圧を有することは有利である。3T及び3T1D型メモリ・セル330、340、350、360の場合、スタンバイ電流を制限し、かつ、選択されない又は動作中でないこれらのセルの電力を節約するために、読み出し選択トランジスタ334、344、354、364の閾値電圧は、十分に高くすべきである。2T1D型セル310、320及び3T1D型セル350、360の場合、ゲート制御ダイオードの閾値電圧を相対的に低くすることができる。金属ゲート・トランジスタは、異なる閾値電圧の割り当てに対する異なるレベルのドーピング濃度と協働して、メモリ・セルの保持時間、性能及び電力についての設計を強化する。
要約すると、高K誘電体は、物理的により厚いゲート誘電体を可能にし、等価Toxを同じに又はより薄く保持しながらゲート漏れを減少させる。図13は、例示的な高Kトランジスタの3つの例示的な閾値電圧についての、保持時間対等価酸化物厚さの例示的なグラフを示す。高K誘電体は、保持時間の要件を満たしながら、例えば、等価酸化物厚さをスケーリングするための解決法を提供する。(例として制限なく、高K誘電体は、二酸化シリコンの誘電率の2倍の誘電率であるか、又は、同じ電気的厚さに対して2倍物理的に厚いと考えられることに留意されたい。)より薄いToxは、より短いチャネル長(35nmまで及びそれより下の)を可能にする。より薄いToxと組み合わせられたより短いチャネル長は、同じゲート・オーバードライブ(Vgs−Vt)についてより高い駆動電流を与える。図14は、35nmチャネル長、高K誘電体及び金属ゲート電極を有する例示的なトランジスタについての、オフ電流対オン電流の例示的なグラフを示す。より高い駆動電流(I_ON)が、読み出し速度及びクロック周波数を改善し、動的メモリ・セルにおける保持時間及び周波数トレードオフを改善する。1つの例示的な実施形態において、低い閾値以下の漏れ、長い保持時間(例えば、書き込みトランジスタなど)及び低いスタンバイ電力を必要とするトランジスタに対して、高い閾値電圧の金属ゲート電極、高K誘電体トランジスタを用い、かつ、より高いオン電流(例えば、読み出しトランジスタなど)を必要とするトランジスタに対して、低い閾値電圧の金属ゲート電極、ドーピング濃度が減少したK誘電体トランジスタを用いることによって、より高性能のメモリ・セルを設計することができる。
高K誘電体を有する1/4−1/2ギャップ金属ゲート・トランジスタ
高K誘電体がポリシリコン・ゲート電極と共に用いられるとき、反転チャネルにおける電子移動度は、従来のポリシリコン・ゲート電極、二酸化シリコン・ゲート・スタックと比べると低下される。ポリシリコン・ゲートの代わりに金属ゲートを用いることにより、高Kゲート誘電体を用いる電子移動度が、ポリシリコン・ゲート電極、二酸化シリコン・スタックと同じレベルまで回復されることが分かった(例えば、非特許文献3を参照されたい)。さらに、ポリシリコン空乏効果の排除のために、金属ゲート電極は、より薄い有効ゲート誘電体をもたらす。従って、高K誘電体、金属ゲート電極ゲート・スタックはまた、従来のポリシリコン/二酸化シリコン・ゲート・スタックに優る性能の強化を与えることもできる。図15は、N+ポリシリコン・ゲート電極、二酸化シリコン誘電体ゲート・スタックのバンド図を示す。
図16は、1/4−1/2バンドギャップを有する金属ゲート電極と、二酸化シリコン誘電体ゲート・スタックとを含むゲート・スタックのバンド図を示す。図17は、1/4−1/2バンドギャップを有する金属ゲート電極と、ゲート漏れを減少されるために、より大きい物理的ゲート厚さを有するが、短チャネル効果を減少させ、オン電流を改善するために、より大きいゲート容量Coxのための(ポリシリコン・ゲート電極、二酸化シリコン・ゲート・スタックと比べて)より小さい等価Toxを有する高K誘電体ゲート・スタックとのバンド図を示す。金属ゲートを含むトランジスタは、典型的には、N+ポリシリコン・ゲート電極のものより高い、実質的に1/4から1/2までのバンドギャップであるゲート仕事関数を有する。その結果、実質的に1/4から1/2までのバンドギャップの金属ゲート電極は、ポリシリコン・ゲート電極ゲート・スタックのフラットバンド電圧(Vfb_ps)と比べて、より小さい、約0.25V〜0.50Vまでの大きさ(N型トランジスタの場合、Vfb_ms<0)をもつフラットバンド電圧(Vfb_ms)を有する。フラットバンド電圧は、
|Vfb_ms| = |Vfb_ps| -delta, (2)
として表すことができ、ここで、デルタ(delta)=0.25−0.5Vである。閾値電圧(Vt)は、
Vt= Vfb + 2 ψ b + sqrt(2K_si q Na (Vbs + 2 ψ b)) / Cox, (3)
によって与えられ、ここで、Vfbはフラットバンド電圧であり、Ψbはバンド図(図15−図17を参照されたい)における固有エネルギーレベル(Ei)とフェルミ準位(Ef)との間の差に対応する電位の差であり、K_Siはシリコンの誘電率であり、Vbsは基板のバイアス電圧であり、Coxは等価ゲート酸化物容量である。従って、金属ゲート電極トランジスタの閾値電圧(Vt_ms)は、同じ量のドーピングNaについてのおおよそのデルタ(0.25−0.5V)だけ、ポリシリコン・ゲート電極トランジスタ(Vt_ps)の閾値電圧より高い。従って、増加したドーピングに頼る必要性なしに、より高いVtを達成することができる。
実質的にバンドエッジ金属で構成された金属ゲート電極(仕事関数は伝導バンドに近い)を考えることもできる。この場合、閾値電圧への付加はより小さい。金属ゲート電極を形成するための金属タイプの選択は、製造工程及び歩留まりによって決まり、結果として得られるトランジスタの閾値電圧は、メモリ・セルの保持時間(Vtをより高くすべきである)読み出し及び書き込み速度(Vtをより低くすべきである)及び考慮中のメモリ・セル(1TIC、3T、1T1D、2T1D、3T1D)のタイプに直接的な影響を与える。
動的メモリ・セルにおける漏れ機構
図18は、ストレージ・ノードにおけるセルの電圧降下をもたらし、これにより保持時間が短くなる、種々の電流成分を示す。書き込みアクセス・トランジスタWATの場合、Ioff_wg601は閾値以下の漏れ電流であり、Igd_wg602はゲート・ドレインの間の漏れ電流であり、Idb_wg603はドレイン・ボディ間の漏れ電流である。同様のレベルのシリコン・ドーピングの場合の、実質的に1/4から1/2までのバンドギャップ金属ゲート電極によって与えられるより高い閾値電圧(例えば、0.25−0.5Vだけ高い)は、Ioff_wg601を、例えば数桁といったように著しく減少させる。例えば、Vtが0.1V増加するごとに閾値以下の漏れ電流が10倍減少する閾値以下の勾配については、Ioff_wg601は、約300−100000倍だけ減少される。高K誘電体は、類似した等価Toxについての二酸化シリコン誘電体のものより物理的に厚く、書き込みアクセス・トランジスタWAT(図1−図5、図7−図11、図14及び図18において「wg」とも示される)においてゲート誘電体を通るトンネル漏れ電流、すなわちIgd_wg602を減少させる。
別個の読み出し回路を有する(2T1Dについてはトランジスタ656を含み、3T及び3T1Dについてはトランジスタ654、656を含む)3T、2T1D、3T1D型メモリ・セル330、340、350、360の場合、付加的な漏れ電流(示されるような)が存在する。ゲート制御ダイオード(gd)658(メモリ・セル1T1D、2T1D及び3T1Dのための)、Igs_gd604は、ゲート・ソース間の漏れ電流であり、Ig_gd605はボディ(SOIのための)又はシリコン基板(バルクのための)へのゲート漏れ電流である。読み出しトランジスタ(rg)656の場合、Igs_rg606はゲート・ソース間の漏れ電流であり、Igd_rg607はゲート・ドレイン間の漏れ電流であり、Ig_rg608はゲート漏れ電流である。高K誘電体は、同様の等価Toxについて二酸化シリコン誘電体のものより物理的に厚く、このことは、ゲート制御ダイオード658、すなわちIgs_gd604、Ig_gd605、並びに、読み出しトランジスタ656、すなわちIgs_rg606、Igd_rg607及びIg_rg608においてゲート誘電体を通るトンネル漏れ電流を減少させる。
Ion_rg609は、読み出し操作のために読み出しトランジスタ(rg)656を通る有効オン電流であり、読み出し選択トランジスタ(rs)654がONのとき、読み出しビット線BLrを放電する。Ioff_rg(図示せず)は、読み出しトランジスタ656を通る閾値以下の漏れ電流であり、特定の行アドレスにおけるセルが動作中でなく、読み出しビット線(BLr)が依然として動作中(高いレベルで)であるとき、メモリ・セル3T(330、340)、2T1D(310、320)、3T1D(350、360)のスタンバイ電力になる。読み出し速度を増大させるために、読み出しトランジスタ656に低いVtを割り当てることができるので、読み出し選択トランジスタ654に高いVtを割り当てることによって、Ioff_rg電流を制限することができる。
保持時間
書き込みアクセス・トランジスタ652を介してセル600に書き込み、書き込みアクセス・トランジスタ652がオフにされた後、電荷が漏れ始め、セル内に格納された電圧(Vc)が減少する。保持時間要件を満たすために、書き込みアクセス・トランジスタ652を通る閾値以下のオフ電流(Ioff_wg601)は、特定の閾値より下でなければならない。閾値以下の漏れ電流は、一般的に、Vtが0.1V増加するごとに約10倍だけ減少するので、書き込みアクセス・トランジスタ652は、十分に高い閾値電圧(Vt)及び/又は負のゲート・バイアスを有すると考えられる。また、ゲート誘電体厚さは、書き込みアクセス・トランジスタ652を通るゲート漏れ電流Igd_wg602及び接合漏れ電流Idb_wg603を特定のレベルより下に保持できるように、特定の厚さより上にしなければならない。2TID、3TID型メモリ・セル310、320、350、360(図10及び図11)の場合、読み出しデバイス656及びゲート制御ダイオード658のゲート誘電体厚さは、ゲート・トンネル電流Igs_rg606、Igd_rg607、Ig_rg608、Igs_gd604及びIg_gd605を低く保持するのに十分な程厚くなければならない。同様に、3T型メモリ・セル330、340(図8)の場合、ゲート制御ダイオード及び電流Igs_gd及びIg_gdは存在しないが、読み出しデバイス656のゲート誘電体厚さは、ゲート・トンネル電流Igs_rg606、Igd_rg607及びIg_rg608を低く保持するのに十分な程厚くなければならない。漏れ電流(I_leak)の合計は、
I_leak= Ioff_wg + Igd_wg + Idb_wg + Ig_rg+ Igs_rg + Igd_rg + Ig_gd + Igs_gd(4)
によって与えられ、ここで、
dQ_leak= I_leak dt = - C_cell dVc (5)
及び
dt= - C_cell dVc / I_leak. (6)
である。
VcminからVcmaxまでの積分(VcmaxからVcminに減少する)は、保持時間を与え、
Figure 0005496651
ここで、C_cellはセルのストレージ容量であり、Vcはセル電圧であり、Vc_maxは最初の格納されたセル電圧であり、Vc_minは、所定の周波数(セルを読み出すために、ビット線を放電するために割り当てられた最大時間を決定する)においてセルを作動させるための最小のセル電圧であり、Q_leakはC_cellから漏れた電荷である。
図19は、3T及び3T1D型メモリ・セルについての、保持時間対Vcminの特性、並びに、周波数対Vcminの特性の例示的なグラフを示す。所定のセル・ストレージ容量(C_cell)、漏れ電流(漏れ電流I_leak全体をもたらす)、並びに、最初のセル電圧(Vc_max)について、式(5)−(7)を用いることによって、保持時間対Vcminの特性を得ることができる。図19においては、3つの例示的な保持時間対Vcminのグラフが、25C、1Vビット線電圧(VBLH)における、書き込みアクセス・トランジスタWATの3つの例示的な閾値電圧に基づいて示される。図19に示されるように、より高い閾値電圧は、書き込みアクセス・トランジスタWATを通る、より低い閾値以下の漏れ電流をもたらし、よって、より長い保持時間(所定のVcmin値)をもたらす。図19にも示されるように、所定のメモリ・セル及び最初の格納されたセル電圧の場合、電荷がその電圧レベルまで漏れることを可能にするより多くの時間が存在するので、より低いVcminはより長い保持時間をもたらす。セル電圧Vc(3T型メモリ・セルの場合)又はそのブースト電圧(2T1D、3T1D型メモリ・セルの場合)が、読み出しトランジスタ(rg)のゲートに印加されるので、より高いVcmin値は、より高い読み出し周波数も提供し、より高いVcminは、より高いゲート・オーバードライブ(Vgs−Vt)を与え、その後、読み出しトランジスタ(rg)及びメモリ・セルの読み出し経路を通してより高い電流を与える。
図20は、Ioff_wg601、Ig_rg608及びIg_gd605の種々の漏れ電流の一部対セルに格納された電圧Vcを示す。実質的に全ての漏れ電流の合計は、Ileak(式(4)によって示されるような)である。例示的な作動条件は85度Cであり、書き込みトランジスタ652は、ワード線バイアスがゼロである0.39Vの閾値電圧を有する。当業者により理解されるように、感知増幅器により、セル電圧が特定の設計に依存する特定の読み出し周波数に対応する0.5VのVcminに低下することが可能になるとき、右側のグラフ740は、異なる最初の格納された電圧Vc(Vcmaxと同じ)の保持時間を与える。例えば、1.0Vレベルをセルに格納し、セル電圧の閾値が0.5Vになることを可能にするとき、保持時間は、85度Cにおいて約62μsである。
図21は、書き込みアクセス・トランジスタ652において、ポリシリコン・ゲート電極、並びに22Åの二酸化シリコン誘電体厚さ、0.3VのVt及び−0.4Vの負のゲート電圧バイアスとを用いる、85度Cにおける3T1D型メモリ・セル350、360の例示的な漏れ電流対セル電圧の特性、並びに、例示的な保持時間対セル電圧の特性を示す。右側のグラフ840は、100mVのセル電圧降下のみを可能にする特定の周波数で作動する感知増幅器について、異なる最初のセル格納電圧(Vcmax)のための保持時間を与える。例えば、0.6Vのレベルをセルに格納するとき、0.5Vまで可能にされたVc降下について測定された保持時間は、約400μsである。
図22は、書き込みアクセス・トランジスタ652において、ポリシリコン・ゲート電極、並びに13.5Åの二酸化シリコン誘電体厚さ、0.3VのVtを用い、負のゲート電圧バイアスがない(0V)、85度Cにおける3T1D型メモリ・セル350、360の例示的な漏れ電流対セル電圧の特性、並びに、例示的な保持時間対セル電圧の特性を示す。感知増幅器が特定の周波数で作動し、100mVのセル電圧降下だけが可能になるとき、右側のグラフ880は、異なる最初のセル格納電圧(Vcmax)の保持時間を与える。例えば、0.6Vのレベルをセルに格納するとき、0.5Vまで可能にされたVc降下について測定された保持時間は、約0.1μsにすぎない(図21の400μsより3桁小さい)。このことは、保持時間に対して、ゲート誘電体厚さ及び閾値以下の漏れ電流の影響が著しいことを示す。0.6VのVcでゲート誘電体厚さが22Å(図21)から13.5Å(図22)まで減少されたとき、読み出しトランジスタ656のIg_rgのゲート漏れ電流608は、2.5×10−14Aから1×10−10Aまで増大され(3桁増)、ゲート制御ダイオード(gd)658のIg_gdゲート漏れ電流605は、2.5×10−13Aから1×10−9Aまで増大された(3桁増)。書き込みアクセス・トランジスタ652における負のゲート・バイアスなしに(−0.4Vの代わりに0VのVgs)、閾値以下の漏れ電流が2×10−13Aから8×10−10Aまで増大された(3桁増)。
図21及び図22に示される2つの動作条件から、特定の保持時間要件を満たすために、種々のゲート漏れ、接合漏れ及び閾値以下の漏れは、十分に低くなければならず、ゲート誘電体厚さは特定の値より上でなければならず、書き込みアクセス・トランジスタ652の閾値電圧は特定の値より上でなければならず、閾値電圧が十分に大きくない場合には、書き込みアクセス・トランジスタ652のゲート上に十分な負のゲート・バイアスが存在しなければならないことが示される。
ゲート漏れ
例証として、一般的な技術における単位ゲート面積当たりのゲート・チャネル間の漏れ電流は、以下の経験に適合することが分かる。
Figure 0005496651
ここで、Toxglはゲート漏れの計算についてのゲート誘電体厚さであり、Vgsはゲート・ソース間の電圧である。ゲート・チャネル間の漏れ電流は、ゲート誘電体厚さに敏感であり、厚さが減少するにつれてゲート・チャネル間の漏れ電流が指数関数的に増加する。Toxglが特定の値(例えば、18Å)より下である場合には、誘電体を通るチャネルへのゲート・トンネル漏れ電流は、ストレージ・ノード(Vc)が非常に短期間接続されるゲートを通してメモリ・セルに格納された電荷(ノードVc)が漏れるレベルまで増加する。
130nm未満のリソグラフィ寸法を用いる技術の場合、ポリシリコン・ゲート及び二酸化シリコン誘電体材料のゲート・スタックに基づいた従来のトランジスタにおける短チャネル効果のために、ゲート誘電体厚さを20Åより厚く保持し、そのゲート寸法を縮小する(例えば、120nm未満のチャネル長)ことは不可能である。このことにより、リソグラフィが縮小するにつれて論理デバイスに対してますます大きいセル・サイズがもたらされる。
高K誘電体及びゲート厚さ
金属ゲート電極、高K誘電体メモリ・セルにおいては、K0が自由空間の誘電率であるものとして、誘電率がKK0であるように指定することができる。典型的には、高K誘電体についてはK=15−20であり、一方、二酸化シリコンについては、K_SiO=3.9である。二酸化シリコン・ゲートのものと比較した同じゲート寸法の場合、誘起された表面電場及び反転電荷密度(Vgs>Vtのとき)は、約K/K_SiO倍に増加される。高Kゲート誘電体についての増加する厚さを用いてさえも、有効ゲート誘電体厚さ(Tox_hiK)が減少し、容量(Cox_hiK)が増加することが可能であり、誘起された表面電場がより高くなり、単位チャネル幅当たりのオン電流がより高くなり、短チャネル効果がより少なくなる。高Kと二酸化シリコンとの間のゲート誘電体容量の比は、
Cox_hiK / Cox_SiO2 = (K / K_SiO2) (T_SiO2 / T_hiK). (9)
により与えられる。
例えば、物理的厚さTph_SiOが10Åである場合には、チャネル反転層は4Åの等価酸化物厚さになり、ポリシコン・ゲート空乏は4Åの等価酸化物厚さになり、T_SiOは18Åと等しくなる。二酸化シリコンと比べて高Kを用いて(K=15と仮定して)50%高いCoxを得るために、
Cox_hiK / Cox_SiO2 = 1.5 = (15 / 3.9) (18 / T_hiK)、ここで、T_hiK ~ 46 Å (10)
である。
金属ゲート電極上に極僅かな空乏深さが存在し、チャネル反転層が4(15/3.9)=15Åの等価高K厚さとなるので、高K(K=15)についての物理的厚さTph_hiKは、約31Åである。ポリシリコン及び二酸化シリコンのゲート・スタックについての10Åと比較した、この物理的厚さのこの大きい量は、短チャネル効果を減少させ、同じ又はより高いゲート電場及びより高いオン電流を保持しながら、実質的にゲート漏れ電流を減少させる。有効なTox_hiKは、T_SiO/1.5と等しく、ここで、T_SiO=18Åであり、Tox_hiK=12Åである。
物理的厚さが非常に厚いために、高K誘電体は、全体として、より低いトンネル障壁を有するが、普通の薄い二酸化シリコン・ゲートのものよりさらにずっと大きく、よって、ゲート・トンネル電流がより低いゲート漏れ(Toxgl)に関して等価厚さを有する。例えば、18Åの等価酸化物厚さを有する二酸化シリコン及びポリシリコンのゲート・スタックについての10ÅのToxgl_SiOと比較して、12−14Åの等価酸化物厚さを有する高K誘電体及び金属ゲート・スタックについてのToxgl_hiKは、18−20Åとすることができる。
さらにずっと大きい物理的ゲート誘電体厚さを有するより高い誘電率のため、高Kゲート・スタックは、より大きい表面電場を誘起することができる。このことは、より高いゲート誘電体厚さを用いることにより、オン電流をより高く保持しながらゲート漏れ電流を減少させることが可能になり、さらなる縮小技術のためにチャネル寸法をスケーリングすることが可能になる。
ポリシリコン及び二酸化シリコン・ゲート・スタックを用いる厚い酸化物トランジスタ(例えば、22ÅのToxgl)と比較すると、高K誘電体ゲートは、ゲート容量がずっと高く、シリコンにおける誘起された表面電場がより高く、オン電流がより大きく、ほぼ同じゲート漏れに関してずっと短いチャネル長(すなわち、より小さいセル・サイズ)が可能になる。ポリシリコン及び二酸化シリコン・ゲート・スタックを用いる従来のより薄い酸化物トランジスタ(例えば、10ÅのToxgl)と比較すると、高Kゲートは、ゲート容量が類似しているか又はより高く(上述の例より50%多い)、誘起された表面電場が類似しているか又はより高く、オン電流が類似しているか又はより高く、ゲート漏れ電流が実質的により少ない。例示的な高K誘電体と金属ゲート電極メモリ・セル、及び、従来のポリシリコン・ゲート電極と二酸化シリコン誘電体ゲート・メモリ・セル間の特定の設計パラメータの例示的な比較が、表1に要約される。
Figure 0005496651
閾値以下のオフ電流漏れ
例証として、一般的な技術におけるトランジスタの単位幅当たりのソース・ドレイン間の閾値以下のオフ電流は、
Figure 0005496651
と書くことができ、ここで、Lはチャネル長であり、TはKにおける温度であり、Vgsはゲート・ソース間の電圧であり、Vdsはドレイン・ソース間の電圧であり、Vtは閾値電圧である。閾値以下のオフ電流は、閾値電圧及びVgsに敏感である。閾値以下のオフ電流は、閾値電圧が減少するにつれて指数関数的に増加し、上記の例において室温において100mV当たり約10の割合で、Vgsが減少するにつれて指数関数的に減少する。高K誘電体における金属ゲート電極のクオータ・ギャップからミッドギャップの仕事関数として、金属ゲート電極、シリコン・ゲート・スタックは、より高い閾値電圧(Vt:典型的には、ポリシリコン・ゲート電極及び二酸化シリコン・ゲート・スタックより約0.25−0.5V高い)を提供し、次に、書き込みアクセス・トランジスタ652を介する閾値以下のオフ電流が、同じ動作書き込みアクセス・トランジスタ652の電圧及び格納されたセル電圧に関して2.5−5桁減少される。ポリシリコン・ゲート電極、二酸化シリコン誘電体、シリコンゲート・スタックにおける閾値電圧を増大させるため、ポリシコン・ゲート電極が金属ゲート電極と同じ大きさの仕事関数を有さないことから、高濃度のドーピングが必要とされる。しかしながら、(バンド間の)接合漏れ、及びドーパントのばらつきにおける高濃度ドーピングの副次的作用のため、ドーピング濃度だけを増加することによって、金属ゲート電極ゲート・スタックの閾値レベルを達成することは不可能である。
適切な仕事関数及び閾値電圧を提供して、相補型論理のためにNFET及びPFETの両方を実装するために、異なる金属を用いなければならない場合も、製造コストに関して望ましくない。NFETトランジスタのみからなる、例示的なメモリ・セルの実施形態である1T1C 305、3T 330、340、1T1D 370、2T1D 310、320及び3T1D 350、360の場合、単一のタイプの金属ゲート電極だけで十分である。PFETトランジスタだけを有するメモリ・セルを用いることができ、単一のタイプの金属ゲート電極を用いることもできることが理解されるであろう。ポリシリコン・ゲート電極及び二酸化シリコン・ゲート・スタックに基づいたメモリ・セル100と比較して、書き込みアクセス・トランジスタ652についての、Vtが約0.2−0.25V増加する金属ゲート電極のタイプは、オフ電流を約2桁減少させる。Vtの選択は、閾値以下のオフ電流、保持時間、書き込み速度、さらにセルに有効に書き込むために必要とされるワード線ブースト電圧のレベル間のトレードオフである。Vtが高すぎると、高レベルのワード線ブースト電圧が必要になり、そのことが、ゲート誘電体の降伏電圧と関連した問題をもたらすことがある。0.25VのVtは、上記の要因に関する良いトレードオフである。
3T及び3T1D型メモリ・セル330、340、350、360についての読み出し選択トランジスタ(rs)334、344、354、364において用いられる金属ゲート電極によって与えられるより高いVtは、メモリ・アレイのスタンバイ電力を減少するのにも有益でもある。読み出し選択トランジスタ334、344、354、364は、動作中でないか、又は読み出し操作のために選択されていないセルについてオフであり、一方、読み出しビット線は、高い(プリチャージ)電圧とすることができる。読み出し選択トランジスタ334、344、354、364のより高いVtは、読み出し経路を通るオフ電流をさらに制限し、よって、ポリシコン・ゲート電極、二酸化シリコン・ゲート・スタックに基づいたメモリ・セルと比較すると、スタンバイ電力を実質的に減少させる。
3T 330、340、2T1D 310、320及び3T1D 350、360のメモリ・セルの読み出しトランジスタ(rg)336、346、356、366は、高い読み出し電流を送って、短期間でビット線を放電するために、相対的に低いVtを必要とする。僅かに減少したチャネル・ドーピングと組み合わせられた1/4ギャップの金属ゲート電極は、ポリシリコン・ゲート・デバイスと類似した閾値電圧を供給し、依然として良好な短チャネル制御を維持することができる。対照的に、1/2ギャップの金属ゲート電極トランジスタには、あまりに多すぎるチャネル・ドーピングの減少が必要であり、このことは、短チャネル制御に悪影響を及ぼし、最小チャネル長を制限することになる。全体として、1/4ギャップの金属ゲート電極、高K誘電体ゲート・スタックの組み合わせは、大きい保持時間、迅速な読み出し速度及び小さいセル面積の1つ又は複数をもたらすことができる。読み出しトランジスタがより低いVt及びより速い読み出し速度を達成するために、代替的に、より低い仕事関数を有する金属ゲート電極、或いは、書き込みトランジスタのものとは異なるゲート電極を有する、高K誘電体を含むゲート・スタックを用い得ることも理解されるであろう。
本発明の1つ又は複数の態様によるメモリ・セルを、集積回路として実現できるメモリ回路内に形成することができ、よって、ここに述べられる本発明の1つ又は複数の態様若しくは実施形態の技術の少なくとも一部を、集積回路内に実装することができる。
図23は、高K誘電体を含むゲート・スタックを組み込む、例示的な動的ランダム・アクセス・メモリ・セル(例えば、ここに述べられるような)を製造する方法についてのフローチャートである。ステップ910において容量ストレージ・デバイスが形成され、ステップ920において書き込みアクセス・トランジスタのドレイン及びソースが形成され、ステップ930においてゲート・スタックが形成される。ここで教示が与えられた場合、これらのステップを任意の適切な順序で、かつ、任意の所望の重なり程度で実行できることが理解される。例示的な動的ランダム・アクセス・メモリ・セルを製造する方法は、随意的に、高K誘電体を含む容量ストレージ・デバイスを形成するステップを含むことができる。高K誘電体を含む容量ストレージ・デバイスの形成は、二酸化シリコンのものより高い誘電率を有する高K誘電体を形成するステップをさらに含む。容量ストレージ・デバイスが高K誘電体ゲート・スタックを有するゲート制御ダイオードである場合には、この製造方法は、ゲート制御ダイオードのソースを形成し、ゲート制御ダイオードのゲート・スタックを形成するステップを含み、ゲート・スタックの形成は、二酸化シリコンのものより高い誘電率を有する高K誘電体を形成するステップをさらに含む。ゲート・スタックは、随意的に、金属電極を含むことができ、高K誘電体を有するゲート・スタックの形成は、高K誘電体との界面を有する金属電極を形成するステップをさらに含む。
上述のようなメモリ・セルを含む回路は、集積回路チップのための設計の一部とすることができる。チップの設計は、例えば、図形処理コンピュータ・プログラミング言語で作成し、コンピュータ記憶媒体(例えば、ディスク、テープ、物理的ハードドライブ、光学ディスク記憶装置(例えば、CDROM、DVD)、又はストレージ・アクセス・ネットワークにおけるような仮想ハードドライブなど)に格納することができる。設計者がチップ又はチップを製造するのに用いられるフォトリソグラフィのマスクを製造しない場合には、該設計者は、結果の設計を、物理的手段によって(例えば、設計を格納する記憶媒体のコピーを提供することによって)又は電子的に(例えば、インターネットを通して)、このようなエンティティに直接的又は間接的に伝送することができる。次に、格納された設計は、例えばGraphic Design SystemII(GDSII)のような、フォトリソグラフィのマスクの製造のために適切な形態に変換することができ、それが典型的には、ウェハ上に形成されるべき当該チップの設計の多数のコピーを含む。フォトリソグラフィのマスクは、エッチングされるか又は別に処理されるべきウェハ(及び/又はその上の層)の範囲を画定するために用いられる。
結果として得られる集積回路チップは、裸のダイのような未加工ウェハの形態(すなわち、多数のパッケージされていないチップを有する単一のウェハとして)で、又はパッケージされた形態で、製造者が配布することができる。後者の場合には、チップは、単一のチップ・パッケージ(マザーボード又は他のより高いレベルのキャリアに付けられたリード線を有するプラスチック・キャリアのような)、或いはマルチチップ・パッケージ(表面相互接続部又は埋め込み相互接続部のいずれか一方又は両方を有するセラミック・キャリアのような)に取り付けることができる。いずれにしても、チップは、次に、他のチップ、別個の回路素子、及び/又は、他の信号処理デバイスと共に集積化されて、マザーボードのような(a)中間製品、或いは(b)最終製品のいずれかの部分となる。最終製品は、おもちゃ及び他の低価格の用途から、ディスプレイ、キーボード又は他の入力装置、及び中央処理装置を有する高度なコンピュータ製品に至るまでの、集積回路チップを含んだ任意の製品とすることができる。
本発明のメモリ・セル及び技術は、コンピュータ・システムにおける独立型メモリ・サブシステムに用いることができ、本発明のメモリ・セル及び技術は、単一のコア又は多数のコアを有する(高速)プロセッサに埋め込まれた異なるレベルの(高速)キャッシュに用いることができる。プロセッサは、汎用マイクロプロセッサ、汎用中央処理装置、ネットワーク・プロセッサ、図形処理プロセッサ等とすることができる。本発明のメモリ・セル及び技術はまた、低電力メモリ・サブシステムに用いることもでき、及び/又は、手持ち式コンピュータ装置及び携帯電話のような移動体装置に用いられる低電力プロセッサにキャッシュ・メモリを埋め込むこともできる。
本発明の1つ又は複数の例示的な実施形態は、例えば、汎用マイクロプロセッサ・チップ、汎用中央処理装置チップ、図形処理プロセッサ・チップ及びネットワーク・プロセッサチップのような高速プロセッサ・チップに埋め込まれた高速キャッシュに適合させる、高速、低電力、及び小さいフットプリントの1つ又は複数を呈示することができる。
図24は、本発明の技術を用いる動的ランダム・アクセス・メモリ・セル及びメモリを用い得るコンピュータ・システム1000のブロック図である。図24に示されるように、メモリ1030は、方法、ステップ及び機能(まとめて、図24のプロセス1080及びスレッドとして知られる再分割として示される)を実装するようにプロセッサ1020を構成する。メモリ1030は、分散型のもの又はローカルなものとすることができ、プロセッサ1020は分散型のもの又は個々のものとすることができる。電気メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ、或いは、これらの又は他のタイプのストレージ・デバイスの任意の組み合わせとして、メモリ1030を実装することができる。プロセッサ1020を構成する分散型プロセッサの各々は、一般に、それぞれのアドレス指定可能なメモリ空間を含むことに留意すべきである。コンピュータ・システム1000の一部又は全てを特定用途向け回路又は汎用集積回路に組み込むことができることにも留意すべきである。従って、本発明は、メモリと、入出力装置(ディスプレイ1040は、これらに限られるものではないが、マウス、キーボード等を含む様々なこうした装置を表す)と、メモリ及び入出力装置に結合され、かつ、情報を処理するために作動可能な少なくとも1つのプロセッサとを有するコンピュータ装置を考える。情報の少なくとも一部をメモリに格納することができる。メモリは、本発明の1つ又は複数の実施形態による動的メモリ・アレイとすることができる。本発明による動的メモリ・アレイは、システム1000内のメモリのうちの1つとすることができる。さらに、本発明による動的メモリ・アレイは、典型的には、システムの種々のレベルのメモリ階層におけるキャッシュ・メモリとして機能する、システム1000の1つ又は複数のプロセッサ1020内に埋め込むことができる。ROMは、「起動させる」ためなどの永続的な情報を格納することができ、一方、アプリケーション・プログラムを実行するためにランダム・アクセス・メモリ(RAM)を提供することができ、ディスク又は他のメモリを用いることもできる。
図25は、データを、動的ランダム・アクセス・メモリ・セルに格納するための例示的な方法1100を示す。ステップ1102において開始した後、方法は、ステップ1104におけるように、書き込みアクセス・トランジスタを作動させるステップであって、書き込みアクセス・トランジスタは、容量ストレージ・デバイスに作動可能に結合され、かつ、高Kゲート誘電体を含むゲート・スタックを有するステップと、ステップ1106におけるように、書き込みアクセス・トランジスタを介してデータを容量ストレージ・デバイスに書き込むステップとを含む。ステップ1108において方法は続く。データの読み出し及び他の操作を、類似した方法で実行することができ、そのことは、本明細書の教示から当業者には明らかであろう。
上述の本発明の例示的な実施形態は、多数の異なる方法で実施され得ることが認識されるであろうし、そのことを理解すべきである。本明細書に与えられる本発明の教示が与えられた場合、当業者であれば、本発明の他の実施を考えることができるであろう。
従来の1T1C型動的メモリ・セルのトランジスタ回路図を示す。 従来の3T型動的メモリ・セルのトランジスタ回路図を示す。 従来の1T1D型動的メモリ・セルのトランジスタ回路図を示す。 従来の2T1D型動的メモリ・セルのトランジスタ回路図を示す。 従来の3T1D型動的メモリ・セルのトランジスタ回路図を示す。 本発明の例示的な実施形態による、動的メモリ・セルを用いるメモリ・アレイのブロック図である。 金属デート電極及び高K誘電体ゲート・スタックを有するトランジスタを用いる、1T1C型メモリ・セルのトランジスタ回路図を示す。 金属デート電極及び高K誘電体ゲート・スタックを有するトランジスタを用いる、3T型メモリ・セルのトランジスタ回路図を示す。 金属デート電極及び高K誘電体ゲート・スタックを有するトランジスタを用いる、1T1D型メモリ・セルのトランジスタ回路図を示す。 金属デート電極及び高K誘電体ゲート・スタックを有するトランジスタを用いる、2T1D型メモリ・セルのトランジスタ回路図を示す。 金属デート電極及び高K誘電体ゲート・スタックを有するトランジスタを用いる、3T1D型メモリ・セルのトランジスタ回路図を示す。 バルク・シリコン及びシリコン・オン・インシュレータ(SOI)基板内のN型トランジスタ(NFET)の断面図を示す。 例示的な高Kトランジスタの3つの例示的な閾値電圧についての、保持時間対等価酸化物厚さの例示的なグラフを示す。 35nmのチャネル長、高K誘電体及び金属ゲート電極を有する例示的なトランジスタについてのオフ電流対オン電流の例示的なグラフを示す。 N+ポリシリコン・ゲート電極、二酸化シリコン誘電体ゲート・スタックのバンド図を示す。 1/4−1/2バンドギャップを有する金属ゲート電極と、二酸化シリコン誘電体ゲート・スタックとを含むゲート・スタックのバンド図を示す。 1/4−1/2バンドギャップを有する金属ゲート電極、高K誘電体、シリコンゲート・スタックのバンド図を示す。 ストレージ・ノードにおいてセルの電圧降下をもたらす種々の電流成分を示す。 3T及び3T1D型メモリ・セルについての、保持時間対Vcmin特性、並びに、周波数対Vcmin特性の例示的なグラフを示す。 種々の漏れ電流Ioff_wg、Ig_rg及びIg_gd対セル格納電圧Vcを示す。 異なるゲート酸化物厚さを有する2つの3T1D型メモリ・セルの、例示的な漏れ電流対セル電圧特性、並びに、例示的な保持時間対セル電圧特性を示すチャートである。 異なるゲート酸化物厚さを有する2つの3T1D型メモリ・セルの、例示的な漏れ電流対セル電圧特性、並びに、例示的な保持時間対セル電圧特性を示すチャートである。 高K誘電体を含むゲート・スタックを組み込む、例示的な動的ランダム・アクセス・メモリ・セルを製造する方法についてのフローチャートを示す。 本発明の技術を用いる動的ランダム・アクセス・メモリ・セルを用い得るコンピュータ・システム1000のブロック図である。 本発明の1つの態様による、データを格納する例示的な方法についてのフローチャートである。

Claims (11)

  1. 動的ランダム・アクセス・メモリ・セルであって、
    容量ストレージ・デバイスと、
    書き込みアクセス・トランジスタであって、当該書き込みアクセス・トランジスタは前記容量ストレージ・デバイスに作動可能に結合され、かつ、第1の高K誘電体及び前記第1の高K誘電体に結合された金属ゲート電極を含む第1のゲート・スタックを有し、前記金属ゲート電極は、同じレベルのシリコン基板ドーピング濃度のポリシリコン・ゲート電極と比べて、前記書き込みアクセス・トランジスタに対してより高い閾値電圧を提供し、前記金属ゲート電極は、1/4ギャップの仕事関数を示し、前記第1の高K誘電体は二酸化シリコンの誘電率より大きい誘電率を有し、前記第1のゲート・スタックは負の電圧を印加するように構成される、前記書き込みアクセス・トランジスタと
    読み出しトランジスタであって、当該読み出しトランジスタは前記容量ストレージ・デバイスに作動可能に結合され、かつ、第2の高K誘電体を含む第2のゲート・スタックを有し、前記第2の高K誘電体は二酸化シリコンの誘電率より大きい誘電率を有し、前記読み出しトランジスタは前記閾値電圧よりも低い閾値電圧を有する、前記読み出しトランジスタと
    を備えている、前記動的ランダム・アクセス・メモリ・セル。
  2. 前記容量ストレージ・デバイスは高K誘電体を含む、請求項1に記載の動的ランダム・アクセス・メモリ・セル。
  3. 前記第1の高Kゲート誘電体は、単位面積当たりのゲート容量と関連した等価電気的厚さ(Tox)を有し、
    前記等価電気的厚さ(Tox)は、ポリシリコン・ゲート電極及び二酸化シリコン誘電体を含むゲート・スタックの等価電気的厚さ(Tox)を上回らず、
    前記単位面積当たりのゲート容量は、ポリシリコン・ゲート電極及び二酸化シリコン誘電体を含むゲート・スタックの単位面積当たりのゲート容量を下回らず、
    前記第1の高K誘電体を含む前記ゲート・スタックのチャネル長は、前記ポリシリコン・ゲート電極及び前記二酸化シリコン誘電体を含む前記ゲート・スタックのチャネル長と同じである、
    請求項1又は2に記載の動的ランダム・アクセス・メモリ・セル。
  4. 前記第1の高Kゲート誘電体は、単位面積当たりのゲート漏れと関連した物理的誘電体厚さを有し、
    前記物理的誘電体厚さは、ポリシリコン・ゲート電極及び二酸化シリコン誘電体を含むゲート・スタックの物理的誘電体厚さを下回らず、
    単位面積当たりの前記ゲート漏れは、ポリシリコン・ゲート電極及び二酸化シリコン誘電体を含むゲート・スタックの単位面積当たりのゲート漏れを上回らず、
    前記第1の高K誘電体を含む前記ゲート・スタックのチャネル長は、前記ポリシリコン・ゲート電極及び前記二酸化シリコン誘電体を含む前記ゲート・スタックのチャネル長と同じである、
    請求項1又は2に記載の動的ランダム・アクセス・メモリ・セル。
  5. 前記金属ゲート電極は、前記書き込みアクセス・トランジスタの閾値以下の漏れを減少させ、かつ、前記動的ランダム・アクセス・メモリ・セルの保持時間を増大させるように選択される、請求項に記載の動的ランダム・アクセス・メモリ・セル。
  6. 前記金属ゲート電極は、ポリシリコン・ゲート電極及び二酸化シリコン誘電体ゲート・スタックと比較して、前記ゲート・スタックの等価電気的厚さ(Tox)を減少させるポリシリコン空乏効果を排除するように選択される、請求項に記載の動的ランダム・アクセス・メモリ・セル。
  7. 前記書き込みアクセス・トランジスタは閾値電圧を有し、前記閾値電圧は、閾値以下のオフ電流、保持時間及び書き込み速度の少なくとも1つに基づいて選択される、請求項に記載の動的ランダム・アクセス・メモリ・セル。
  8. 前記金属ゲート電極は、4.0〜5.2eVまでの間の仕事関数を提供する、請求項に記載の動的ランダム・アクセス・メモリ・セル。
  9. 前記容量ストレージ・デバイスはゲート型ダイオードである、請求項1〜のいずれか一項に記載の動的ランダム・アクセス・メモリ・セル。
  10. メモリ・アレイであって、
    各々が少なくとも1つのビット線を含む複数のビット線構造体と、
    各々が少なくとも1つのワード線を含む複数のワード線構造体であって、前記ワード線構造体は複数の場所で前記ビット線構造体と交差する、複数のワード構造体と、
    各々が前記複数のビット線構造体の少なくとも1つ及び前記複数のワード線構造体の少なくとも1つに作動可能に結合された、請求項1〜のいずれか一項に記載の1つ又は複数の動的ランダム・アクセス・メモリ・セルと
    を備えている、前記メモリ・アレイ。
  11. メモリと、
    入出力装置と、
    前記メモリ及び前記入出力装置に結合され、かつ、少なくとも一部が前記メモリに格納される情報を処理するように作動可能な少なくとも1つのプロセッサと
    を含み、
    前記メモリの少なくとも一部は、
    複数のビット線構造体と、
    複数のワード線構造体と、
    各々が前記複数のビット線構造体の1つに作動可能に結合された、請求項1〜までのいずれかに記載されたような1つ又は複数の動的ランダム・アクセス・メモリ・セルと、
    を備えている、コンピュータ装置。
JP2009505832A 2006-04-21 2007-04-03 動的メモリ・セル構造体 Expired - Fee Related JP5496651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/408,752 2006-04-21
US11/408,752 US8648403B2 (en) 2006-04-21 2006-04-21 Dynamic memory cell structures
PCT/EP2007/053267 WO2007122083A1 (en) 2006-04-21 2007-04-03 Dynamic memory cell structures

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009534821A JP2009534821A (ja) 2009-09-24
JP5496651B2 true JP5496651B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=38235213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505832A Expired - Fee Related JP5496651B2 (ja) 2006-04-21 2007-04-03 動的メモリ・セル構造体

Country Status (6)

Country Link
US (3) US8648403B2 (ja)
EP (1) EP2011146A1 (ja)
JP (1) JP5496651B2 (ja)
CN (1) CN101438400A (ja)
TW (1) TW200807692A (ja)
WO (1) WO2007122083A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8130559B1 (en) * 2008-08-06 2012-03-06 Altera Corporation MEMS switching device and conductive bridge device based circuits
US8223534B2 (en) * 2009-04-03 2012-07-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Raising programming currents of magnetic tunnel junctions using word line overdrive and high-k metal gate
US9245805B2 (en) 2009-09-24 2016-01-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Germanium FinFETs with metal gates and stressors
US8415731B2 (en) * 2010-01-20 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor storage device with integrated capacitor and having transistor overlapping sections
KR101862823B1 (ko) * 2010-02-05 2018-05-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 구동 방법
WO2011102233A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9443984B2 (en) * 2010-12-28 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9012283B2 (en) * 2011-05-16 2015-04-21 International Business Machines Corporation Integrated circuit (IC) chip having both metal and silicon gate field effect transistors (FETs) and method of manufacture
TWI488182B (zh) * 2012-01-04 2015-06-11 Inotera Memories Inc 高介電金屬閘極隨機存取記憶體
CN103247331B (zh) * 2012-02-13 2016-01-20 中国科学院微电子研究所 半导体存储器件及其访问方法
US9748145B1 (en) * 2016-02-29 2017-08-29 Globalfoundries Inc. Semiconductor devices with varying threshold voltage and fabrication methods thereof
JP2018147541A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 株式会社東芝 メモリを備えた集積回路および書き込み方法
CN108806742B (zh) * 2017-05-04 2022-01-04 汤朝景 随机存取存储器并且具有与其相关的电路、方法以及设备
US10424358B2 (en) 2017-06-12 2019-09-24 Sandisk Technologies Llc Bias control circuit with distributed architecture for memory cells
CN111149166B (zh) 2017-07-30 2024-01-09 纽罗布拉德有限公司 基于存储器的分布式处理器架构
US11152348B2 (en) * 2017-11-28 2021-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit with mixed row heights
TWI684178B (zh) * 2017-12-13 2020-02-01 湯朝景 1t1d dram細胞以及用於動態隨機存取記憶體的存取方法及相關的裝置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3387286A (en) 1967-07-14 1968-06-04 Ibm Field-effect transistor memory
US3811076A (en) * 1973-01-02 1974-05-14 Ibm Field effect transistor integrated circuit and memory
US3876991A (en) * 1973-07-11 1975-04-08 Bell Telephone Labor Inc Dual threshold, three transistor dynamic memory cell
US4417325A (en) 1981-07-13 1983-11-22 Eliyahou Harari Highly scaleable dynamic ram cell with self-signal amplification
JPS58137245A (ja) 1982-02-10 1983-08-15 Hitachi Ltd 大規模半導体メモリ
JPH0254572A (ja) 1988-08-18 1990-02-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US5133060A (en) 1989-06-05 1992-07-21 Compuadd Corporation Disk controller includes cache memory and a local processor which limits data transfers from memory to cache in accordance with a maximum look ahead parameter
JP2604277B2 (ja) * 1990-02-28 1997-04-30 三菱電機株式会社 ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
JPH04357865A (ja) 1991-06-04 1992-12-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH08250673A (ja) 1995-03-15 1996-09-27 Nec Corp 半導体装置
US5768186A (en) 1996-10-25 1998-06-16 Ma; Yueh Yale High density single poly metal-gate non-volatile memory cell
US6066869A (en) * 1997-10-06 2000-05-23 Micron Technology, Inc. Circuit and method for a folded bit line memory cell with vertical transistor and trench capacitor
JPH11238860A (ja) 1998-02-19 1999-08-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
US6104045A (en) * 1998-05-13 2000-08-15 Micron Technology, Inc. High density planar SRAM cell using bipolar latch-up and gated diode breakdown
US6147914A (en) 1998-08-14 2000-11-14 Monolithic System Technology, Inc. On-chip word line voltage generation for DRAM embedded in logic process
JP2001127171A (ja) 1999-10-26 2001-05-11 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002100746A (ja) 2000-09-21 2002-04-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR20020029531A (ko) 2000-10-13 2002-04-19 박종섭 다마신 금속게이트를 이용한 반도체소자의 제조방법
US6475874B2 (en) 2000-12-07 2002-11-05 Advanced Micro Devices, Inc. Damascene NiSi metal gate high-k transistor
US20050145959A1 (en) 2001-03-15 2005-07-07 Leonard Forbes Technique to mitigate short channel effects with vertical gate transistor with different gate materials
US6573134B2 (en) 2001-03-27 2003-06-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Dual metal gate CMOS devices and method for making the same
DE60220230T2 (de) 2001-04-02 2007-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Herstellungsverfahren eines halbleiterbauelements
US6545923B2 (en) 2001-05-04 2003-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Negatively biased word line scheme for a semiconductor memory device
US6441421B1 (en) 2001-05-17 2002-08-27 International Business Machines Corporation High dielectric constant materials forming components of DRAM storage cells
US7037862B2 (en) 2001-06-13 2006-05-02 Micron Technology, Inc. Dielectric layer forming method and devices formed therewith
US6664589B2 (en) 2001-08-30 2003-12-16 Micron Technology, Inc. Technique to control tunneling currents in DRAM capacitors, cells, and devices
US6743681B2 (en) * 2001-11-09 2004-06-01 Micron Technology, Inc. Methods of Fabricating Gate and Storage Dielectric Stacks having Silicon-Rich-Nitride
US6614064B1 (en) 2002-01-30 2003-09-02 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor having a gate stick comprised of a metal, and a method of making same
US6750066B1 (en) 2002-04-08 2004-06-15 Advanced Micro Devices, Inc. Precision high-K intergate dielectric layer
US6762469B2 (en) 2002-04-19 2004-07-13 International Business Machines Corporation High performance CMOS device structure with mid-gap metal gate
JP2003332458A (ja) 2002-05-09 2003-11-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6790791B2 (en) 2002-08-15 2004-09-14 Micron Technology, Inc. Lanthanide doped TiOx dielectric films
US6924184B2 (en) 2003-03-21 2005-08-02 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor device and method for forming a semiconductor device using post gate stack planarization
JP4451095B2 (ja) 2003-07-31 2010-04-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP2005123384A (ja) 2003-10-16 2005-05-12 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
US8445946B2 (en) 2003-12-11 2013-05-21 International Business Machines Corporation Gated diode memory cells
US7027326B2 (en) 2004-01-05 2006-04-11 International Business Machines Corporation 3T1D memory cells using gated diodes and methods of use thereof
US8324667B2 (en) 2004-01-05 2012-12-04 International Business Machines Corporation Amplifiers using gated diodes
JP2005222620A (ja) 2004-02-05 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US7148143B2 (en) 2004-03-24 2006-12-12 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having a fully silicided gate electrode and method of manufacture therefor
JP4927321B2 (ja) 2004-06-22 2012-05-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US7098507B2 (en) 2004-06-30 2006-08-29 Intel Corporation Floating-body dynamic random access memory and method of fabrication in tri-gate technology
US7387927B2 (en) 2004-09-10 2008-06-17 Intel Corporation Reducing oxidation under a high K gate dielectric
KR100889362B1 (ko) 2004-10-19 2009-03-18 삼성전자주식회사 다층 유전체막으로 이루어진 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4481895B2 (ja) 2005-07-15 2010-06-16 株式会社東芝 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8604532B2 (en) 2013-12-10
TW200807692A (en) 2008-02-01
US20100039852A1 (en) 2010-02-18
US8648403B2 (en) 2014-02-11
US20070249115A1 (en) 2007-10-25
CN101438400A (zh) 2009-05-20
EP2011146A1 (en) 2009-01-07
US20100038695A1 (en) 2010-02-18
WO2007122083B1 (en) 2007-12-21
JP2009534821A (ja) 2009-09-24
WO2007122083A1 (en) 2007-11-01
US8603876B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496651B2 (ja) 動的メモリ・セル構造体
Goel et al. Asymmetric drain spacer extension (ADSE) FinFETs for low-power and robust SRAMs
US6424016B1 (en) SOI DRAM having P-doped polysilicon gate for a memory pass transistor
JP5057739B2 (ja) 半導体記憶装置
WO1997038444A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US9178062B2 (en) MOS transistor, fabrication method thereof, and SRAM memory cell circuit
Gupta et al. Low power robust FinFET-based SRAM design in scaled technologies
Joshi et al. FinFET SRAM design
Kim et al. Design optimization and performance projections of double-gate FinFETs with gate–source/drain underlap for SRAM application
Banu et al. Design and leakage power optimization of 6T static random access memory cell using cadence virtuoso
Hsu et al. 3D X-DRAM: A Novel 3D NAND-like DRAM Cell and TCAD Simulations
Endo et al. Independent-double-gate FinFET SRAM technology
KR100460268B1 (ko) 비대칭 실리사이드막을 갖는 sram의 구조 및 그 제조방법
Bayoumi et al. FinFET based SRAM design: A survey on device, circuit, and technology issues
Gupta et al. Impact of matched high-K gate dielectric based DG-MOSFET on SRAM performance
Birla et al. Subthreshold finfet sram at 20nm technology with improved stability and lower leakage power
US20230309288A1 (en) Semiconductor element memory device
Rajan Analysis of different FinFET design techniques used for Low-Power Robust SRAMs
KR20130098145A (ko) 트랜지스터를 구비한 램 메모리 셀
US8460991B2 (en) Differentially recessed contacts for multi-gate transistor of SRAM cell
Ding Design for performance and reliability in advanced CMOS structures
Bansal et al. Modeling and optimization approach to robust and low-power FinFET SRAM design in nanoscale era
Sankpal et al. Study and Analysis of Retention Time and Refresh Frequency in 1T1C DRAM at Nanometer Regime
Susaritha et al. A survey on architectural modifications for improving performances of devices using FINFET techniques
Reddy et al. A comparative study of 6T-SRAM cell designed using Symmetrical Double Gate MOSFET and Symmetrical Double Gate Ferroelectric FET

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120913

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130523

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140220

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20140220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5496651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees