JP5495722B2 - 配向したポリ乳酸樹脂材料の製造方法 - Google Patents
配向したポリ乳酸樹脂材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5495722B2 JP5495722B2 JP2009255013A JP2009255013A JP5495722B2 JP 5495722 B2 JP5495722 B2 JP 5495722B2 JP 2009255013 A JP2009255013 A JP 2009255013A JP 2009255013 A JP2009255013 A JP 2009255013A JP 5495722 B2 JP5495722 B2 JP 5495722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactic acid
- acid resin
- salt
- magnetic field
- resin material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Biological Depolymerization Polymers (AREA)
Description
任意の方向に分子配向させる方法として、例えば結晶造核剤を配合した結晶性高分子材料に一定方向の磁場を付与しつつ、該材料を熱処理することによって、結晶造核剤を配向させ、造核剤表面で結晶性高分子を所定方向に結晶成長させて配向させる方法が提案されている(特許文献1参照)。この方法は具体的には、結晶性高分子材料としてアイソタクチックポリプロピレンを、結晶造核剤として2,6−ナフチレンジ(シクロヘキシルアミド)を使用する例を開示している。また、アイソタクチックポリプロピレンからなる結晶性高分子組成物に、結晶核剤として特定の有機リン酸エステル金属塩を添加して磁場配向させる方法も提案されている(特許文献2参照)。
すなわち、本発明は、第1観点として、ポリ乳酸樹脂と、式(I)で表されるリン化合物の金属塩とを含有し、ポリ乳酸樹脂が溶解又は溶融状態にあるポリ乳酸樹脂材料を調製する工程、該ポリ乳酸樹脂材料を、これに一定方向の磁場を付与しながら結晶化させる工程を含むことを特徴とする、所定方向に配向したポリ乳酸樹脂材料の製造方法に関する。
第2観点として、前記金属塩が、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、マンガン塩、コバルト塩、銅塩、鉄塩、ニッケル塩、スズ塩及びバリウム塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上である、第1観点に記載の所定方向に配向したポリ乳酸樹脂材料の製造方法に関する。
第3観点として、前記ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、前記式(I)で表されるリン化合物の金属塩を0.01ないし10.0質量部含有するポリ乳酸樹脂材料を用いる、第1観点又は第2観点に記載の所定方向に配向したポリ乳酸樹脂材料の製造方法に関する。
第4観点として、第1観点ないし第3観点のうち何れか一項に記載の方法に従い製造された所定方向に配向したポリ乳酸樹脂材料から得られる、フィルム状構造体、シート状構造体及びファイバー状構造体に関する。
第5観点として、第1観点ないし第3観点のうち何れか一項に記載の方法に従い製造された所定方向に配向したポリ乳酸樹脂材料から得られる、光学素子に関する。
従って、本発明の製造方法に従い製造されたポリ乳酸樹脂材料は、光通信、光計測、光交換などの分野における光学素子の材料として、あるいは電気材料、音響機器材料、生体医療材料などの分野における圧電素子の材料として利用できる。
そして本発明のフィルム状構造体、シート状構造体及びファイバー状構造体並びに光学素子は、前述の製造方法によって所定方向にかつ高度に配向したポリ乳酸樹脂材料からなることから、高い旋光性、圧電性、或いは力学特性や透明性に優れたものとすることができる。
本発明において使用するポリ乳酸樹脂材料は、ポリ乳酸樹脂と、上記式(I)で表されるリン化合物の金属塩を含有し、ポリ乳酸樹脂が溶解又は溶融状態にあるものである。
ポリ乳酸以外の生分解性樹脂の例としては、ポリ−3−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ酪酸と3−ヒドロキシヘキサン酸の共重合体などのポリヒドロキシアルカン酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンスクシネート、ポリブチレンスクシネート/アジペート、ポリブチレンスクシネート/カーボネート、ポリエチレンスクシネート、ポリエチレンスクシネート/アジペート、ポリビニルアルコール、ポリグリコール酸、変性でんぷん、酢酸セルロース、キチン、キトサン、リグニンなどが挙げられる。
汎用合成樹脂の例としては、PE、PP、EVA、EEAなどのポリオレフィン系樹脂、PS、HIPS、AS、ABSなどのポリスチレン系樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などが挙げられる。
汎用合成エンプラの例としては、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、PET、PBTなどのポリエステル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフェニレンスルフィド樹脂、ポリイミド樹脂などが挙げられる。
上記金属塩を形成する金属の具体例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、マンガン、コバルト、銅、鉄、ニッケル、スズ、バリウム、アルミニウムなどが挙げられる。これらより形成される金属塩としては2価の金属塩が好ましく、具体的にはカルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、マンガン塩、コバルト塩、銅塩、鉄塩、ニッケル塩、スズ塩、バリウム塩が好ましい。
得られる粉末の形態は、通常は粒状結晶、板状結晶、棒状結晶、針状結晶などとなり、さらにこれらの結晶が積層した形態になることもある。
これらの化合物(結晶性粉末)は市販されている場合には、市販品を使用することができる。
上記式(I)で表されるリン化合物の金属塩の平均粒子径を10μm以下にするために、上述の方法で得られた結晶性粉末を必要に応じて、ホモミキサー、ヘンシェルミキサー、レーディゲミキサーなどの剪断力を有する混合機や、ボールミル、ピンディスクミル、パルベライザー、イノマイザー、カウンタージェットミルなどの粉砕機を用いて微粉末とすることができる。また水、水と混合可能な有機溶媒及びこれらの混合溶液を用いたボールミル、ビーズミル、サンドグラインダー、アトライター等の湿式粉砕機でも微粉末にすることができる。これらの装置における粉砕下限値は、0.05μmである。よって、上
記式(I)で表されるリン化合物の金属塩の平均粒子径は、好ましくは0.05ないし10μm、さらに好ましくは0.05ないし5μmとなる。
こうして得られたポリ乳酸樹脂とリン化合物の金属塩との配合物を後述する所定の溶媒に添加するか、或いは、加熱溶融することにより、ポリ乳酸樹脂が溶解又は溶融状態にあるポリ乳酸樹脂材料を調製する。
また、後述する所定の溶媒にポリ乳酸樹脂と上記式(I)で表されるリン化合物の金属塩を別々に添加する方法によって、直接、ポリ乳酸樹脂が溶解状態にあるポリ乳酸樹脂材料を調製してもよい。
ここで使用する溶媒としてはポリ乳酸樹脂を溶解できるものであればよい。具体例としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン及びエチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン等のエーテル系化合物類、メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノン等のケトン系化合物類、クロロホルム及びジクロロメタン等のハロゲン系炭化水素類、N,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等の非プロトン性極性化合物類などが挙げられる。これらの溶媒は一種を用いてもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
溶解状態にあるポリ乳酸樹脂材料において、ポリ乳酸樹脂の濃度は1ないし70質量%の範囲とすることができる。
またポリ乳酸樹脂を溶融状態とするのは、磁場付与前又は磁場付与中のいずれであっても良い。
加熱時間は、加熱温度や磁場強度にもよるが、通常は0.1分ないし100時間、好ましくは1分ないし10時間である。
本発明によって製造された所定方向に配向したポリ乳酸樹脂材料は、ポリ乳酸樹脂の溶解状態又は溶融状態の中で、上記式(I)で表されるリン化合物の金属塩である結晶核剤がまず最初に磁場配向し、その後ポリ乳酸樹脂が結晶化する過程で、結晶核剤表面でポリ乳酸がエピタキシャル的に結晶成長することによって得られると考えられる。
ことができる。例えば、フィルム状構造体、シート状構造体又はファイバー状構造体の形状を有することができる。成形方法としては、一般の押出成形、射出成形、ブロー成形、カレンダー成形、プレス成形、真空成形、圧縮成形などの慣用の成形法が挙げられ、各種形状の成形品として使用することができる。
フェニルホスホン酸[日産化学工業(株)製]1.58g(10.0mmol)と、酢酸亜鉛二水和物2.20g(10.0mmol)と、水72gを混合し、80℃で3時間撹拌後、スラリーを濾過し、ウェットケーキ中の酢酸を水で充分に洗い流した。その後、150℃で乾燥することで、目的物であるフェニルホスホン酸亜鉛塩2.17g(収率98%)を白色結晶として得た。分解温度541℃。レーザー回折式粒度分布計[マルバーン社製 マスターサイザー2000]による平均粒子径は3.5μmであった。
<試料調製>
エポキシアクリレート系AQ9溶液[荒川化学工業(株)製]95mgに、合成例1で得られたフェニルホスホン酸亜鉛塩5mgを配合した溶液を調製した。この溶液を秤量瓶に0.1ml滴下し、秤量瓶に蓋をして磁場装置[(株)玉川製作所製 電磁石TM−MV8615MRC−156]にセットした。25℃で、磁場強度2.4Tで10分間、磁場を印加した後に、紫外線[HAYASHI製 UVスポット光源]を照射して、紫外線架橋反応によりAQ9を固化させ、光硬化フィルムを得た。この光硬化フィルム試料について、広角X線回折法によりフェニルホスホン酸亜鉛塩の配向性を確認した。
上記の磁場印加した光硬化フィルム試料について、広角X線回折装置[理学電機(株)製 MicroMax007、R−AXIA IV++]を用い、40kV、20mAの出力で発生したX線をコンフォーカルミラーにより高輝度化及び単色化し、ピンホールコリメータ径0.2mmΦを介して、試料に3分間露光することにより、カメラ距離150mmのイメージングプレート上にX線回折像を記録してラウエ写真を得た。
ラウエ写真は〔図1〕に示すように繊維図形となり、フェニルホスホン酸亜鉛塩の(100)、(200)、(300)面の反射が磁場方向にアーク状に現れていることから、フェニルホスホン酸亜鉛塩はその結晶a軸が磁場に対して平行に配向していること(磁化容易軸がa軸であること)が確認された。
フェニルホスホン酸亜鉛塩の配向度を定量化するための方法として、その回折強度分布の積分幅を用いる方法[角戸正夫,笠井暢民著「高分子X線回折」丸善,p187]を採用し、以下の〔数式1〕により求めた値<P2>を配向度とした。
印加した磁場強度の大きさに対するフェニルホスホン酸亜鉛塩の配向度の結果を〔図2〕に示す。
<試料調製>
ポリ乳酸樹脂[三井化学(株)製 LACEA H−100]99mgに、合成例1で得られたフェニルホスホン酸亜鉛塩を1mg配合し、この混合物を900mgのクロロホルムに溶解してポリ乳酸樹脂が溶解状態にあるポリ乳酸樹脂材料(溶液)調製した。この溶液を秤量瓶に0.1ml滴下し、秤量瓶に蓋をして磁場装置にセットした。この溶液に25℃で、磁場強度2.4Tで2時間、磁場を印加しながら溶媒を留去し、ポリ乳酸系樹脂のフィルムを得た。このフィルム試料について、広角X線回折法及び偏光顕微鏡観察法によりフェニルホスホン酸亜鉛塩及びポリ乳酸結晶の配向性を確認した。
上記の磁場印加したポリ乳酸系樹脂フィルム試料について撮影したラウエ写真(〔図3〕)に示すとおり、フェニルホスホン酸亜鉛塩の反射に加えてポリ乳酸結晶の反射も繊維図形を示した。更に、ブラッグ角2θ=23°における反射の方位角方向の回折強度分布は、〔図4〕に示すように、方位角が90°と270°の位置で回折強度が極大を示すことから、フェニルホスホン酸亜鉛塩とポリ乳酸結晶の両者が磁場配向することが確認された。
ポリ乳酸結晶の配向度を定量化するための方法として、フェニルホスホン酸亜鉛塩と同様に回折強度分布の積分幅を用いる方法を採用し、〔数式1〕により求めた値<P2>を配向度とした。磁場印加したポリ乳酸系樹脂フィルム試料の広角X線回折におけるブラッグ角2θ=23°における反射の方位角方向の回折強度分布から得られた配向度<P2>は0.3であった。
上記の磁場印加したポリ乳酸系樹脂フィルム試料を偏光顕微鏡[オリンパス(株)製 BX−50P]を用いて対物レンズ4倍、クロスニコルで観察した。クロスニコル下で、試料を回転しながら複屈折光強度を測定すると、〔図5〕に示すように回転角度が45°及び135°で複屈折光強度が極大を示す曲線が得られ、フィルム試料はポリ乳酸の分子鎖が配向した構造を形成していることが確認された。
更に、鋭敏色検板(波長λ=530nm)を挿入して同様にフィルム試料を回転させた時の干渉色のスペクトルを測定した。スペクトルは偏光顕微鏡にマルチチャンネルアナライザー[浜松ホトニクス(株)製 PMA−11]を設置して、顕微鏡タングステンランプ強度を6、露光時間300ミリ秒/回の20回積算平均の条件で測定した。スペクトル測定の結果、〔図6〕に示すように磁場印加方向を検板z’軸方向に平行にして測定したときには青から緑色の干渉色のスペクトル(最大吸収波長480nm)が得られ、両者を垂直にして測定したときには黄色の干渉色のスペクトル(最大吸収波長600nm)が得られたことから、磁場方向に対して相加のレターデーション変化が認められた。レターデ
ーション法による高分子フィルムの配向評価法(粟屋裕著「高分子素材の偏光顕微鏡入門」アグネ技術センター,p78)により、磁場方向に対して相加のレターデーション変化は、ポリ乳酸の分子鎖が磁場方向に配向していることを示すものであり、ポリ乳酸の結晶c軸は磁場方向に配向していることが確認された。
<磁場外におけるポリ乳酸の結晶化>
ポリ乳酸樹脂[三井化学(株)製 LACEA H−100]99mgに、合成例1で得られたフェニルホスホン酸亜鉛塩を1mg配合し、この混合物を900mgのクロロホルムに溶解してポリ乳酸樹脂が溶解状態にあるポリ乳酸樹脂材料(溶液)を調製した。この溶液を秤量瓶に0.1ml滴下し、秤量瓶に蓋をして溶媒が揮発してフィルム化するまで、1時間、25℃に放置した。
このフィルム試料について、広角X線回折のラウエ写真を撮影したところ、〔図7〕に示すように環状の広角X線回折像が得られた。この回折像はデバイシェラー環であることから、ポリ乳酸とフェニルホスホン酸亜鉛塩が共にランダムに配向していることが確認された。
<結晶核剤を含まないポリ乳酸の磁場印加試験>
ポリ乳酸樹脂[三井化学(株)製 LACEA H−100]10mgを、90mgのクロロホルムに溶解してポリ乳酸の溶液を調製した。この溶液を秤量瓶に0.1ml滴下し、秤量瓶に蓋をして磁場装置にセットした。この溶液に25℃で、磁場強度2.4Tで2時間、磁場を印加しながら溶媒を留去し、ポリ乳酸樹脂のフィルムを得た。
このフィルム試料について、広角X線回折のラウエ写真を撮影したところ、〔図8〕に示すようなデバイシェラー環を示す広角X線回折像が得られた。すなわちポリ乳酸単独では、磁場印加しても一方向に配向せず、ランダム配向となっていることが確認された。
2Lの反応容器に、酢酸亜鉛二水和物〔和光純薬工業(株)製〕0.44g(2mmol)、フェニルホスホン酸〔日産化学工業(株)製〕0.32g(2mmol)及び水2Lを加えた。この混合物を撹拌して溶解させた後、95℃で24時間加熱し反応させた。反応終了後、室温(およそ25℃)まで冷却した。反応混合物を濾過し、水で充分に洗い流した。得られた湿品を120℃で乾燥することで、白色板状結晶のフェニルホスホン酸亜鉛0.21g(収率47%)を得た。
SEM〔日本電子(株)製 電界放出型走査電子顕微鏡JSM−7400F〕画像観察による、得られた板状結晶の長軸長はおよそ30乃至100μmであった。
<試料調製>
エポキシアクリレート系AQ9溶液[荒川化学工業(株)製]95mgに、合成例2で得られたフェニルホスホン酸亜鉛5mgを配合した溶液を調製した。この溶液を秤量瓶に0.5ml滴下し、秤量瓶に蓋をして磁場装置にセットした。25℃で、磁場強度2.4Tで5分間磁場を印加した後に、紫外線を照射して紫外線架橋反応によりAQ9を固化させ、光硬化フィルムを得た。この光硬化フィルム試料について、光学顕微鏡観察法と広角X線回折法によりフェニルホスホン酸亜鉛の配向性を確認した。
上記の磁場印加した光硬化フィルム試料について、デジタル光学顕微鏡[ハイロックス(株)製 パワーハイスコープKH−2700]を用いて倍率500倍で観察した。その結果、〔図9〕に示すように、フェニルホスホン酸亜鉛結晶の長軸が、磁場方向に対して
垂直に配向することが確認された。
上記の磁場印加した光硬化フィルム試料について撮影したラウエ写真(〔図10〕)に示すとおり、フェニルホスホン酸亜鉛結晶の(100)、(200)面の反射が磁場方向にアーク状に現れ、参考例1と同様に結晶a軸が磁場方向に対して平行に配向することが確認された。
上記の光学顕微鏡の評価結果とあわせると、板状のフェニルホスホン酸亜鉛結晶の長軸は、a軸と垂直であることが確認された。
<試料調製>
ポリ乳酸樹脂[トヨタ自動車(株)製 トヨタエコプラスチックU’z S−09]99mgに、合成例2で得られたフェニルホスホン酸亜鉛1mgを配合し、この混合物を1,900mgのクロロホルムに溶解してポリ乳酸樹脂が溶解状態にあるポリ乳酸樹脂材料(溶液)を調製した。この溶液を秤量瓶に1ml滴下し、秤量瓶に蓋をして磁場装置にセットした。この溶液に25℃で、磁場強度2.4Tで2時間磁場を印加しながら溶媒を留去し、ポリ乳酸系樹脂フィルムを得た。このフィルム試料について、広角X線回折法及び偏光顕微鏡観察法によりフェニルホスホン酸亜鉛及びポリ乳酸結晶の配向性を確認した。
上記の磁場印加したポリ乳酸系樹脂フィルム試料について撮影したラウエ写真(〔図11〕)に示すとおり、フェニルホスホン酸亜鉛の反射に加えてポリ乳酸結晶α晶の反射も繊維図形を示した。更に、ブラッグ角2θ=16.6°でポリ乳酸α晶の(110)面の反射の方位角方向の回折強度分布は、〔図12〕に示すように、方位角が0°と180°の位置で回折強度が極大を示すことから、フェニルホスホン酸亜鉛とポリ乳酸結晶の両者が磁場配向することが確認された。
実施例1と同様にポリ乳酸結晶の配向度を求めたところ、磁場印加したポリ乳酸系樹脂フィルム試料の広角X線回折における、ポリ乳酸α晶の(110)面の反射の方位角方向の回折強度分布から得られた配向度は0.25であった。
上記の磁場印加したポリ乳酸系樹脂フィルム試料を偏光顕微鏡を用いて対物レンズ50倍、クロスニコルで観察した。クロスニコル下で、試料を回転しながら複屈折光強度を測定すると、〔図13〕に示すように回転角度が45°及び135°で複屈折光強度が極大を示す曲線が得られ、フィルム試料はポリ乳酸の分子鎖が配向した構造を形成していることが確認された。
更に、実施例1と同様に、鋭敏色検板(波長λ=530nm)を挿入して同様にフィルムを回転させた時の干渉色のスペクトルを測定した。スペクトル測定の結果、〔図14〕に示すように磁場印加方向を検板z’軸方向に平行にして測定したときには黄色の干渉色のスペクトル(最大吸収波長660nm)が得られ、両者を垂直にして測定したときには青から緑色の干渉色のスペクトル(最大吸収波長480nm)が得られたことから、磁場方向に対して相減のレターデーション変化が認められた。レターデーション法による高分子フィルムの配向評価法により、磁場方向に対して相減のレターデーション変化は、ポリ乳酸の分子鎖が磁場方向に配向していることを示すものであり、ポリ乳酸α晶のc軸は磁場方向に対して垂直に配向していることが確認された。
2Lの反応容器に、酢酸マンガン四水和物〔和光純薬工業(株)製〕0.49g(2mmol)、フェニルホスホン酸〔日産化学工業(株)製〕0.32g(2mmol)及び水2Lを加えた。この混合物を撹拌して溶解させた後、95℃で24時間加熱し反応させた。反応終了後、室温(およそ25℃)まで冷却した。反応混合物を濾過し、水で充分に洗い流した。得られた湿品を200℃で乾燥することで、白色板状結晶のフェニルホスホン酸マンガン一水和物0.30g(収率65%)を得た。
5%重量減(無水物基準)温度420℃。SEM画像観察による、得られた板状結晶の長軸長はおよそ10乃至30μmであった。
<試料調製>
参考例2において、フェニルホスホン酸亜鉛を合成例3で得られたフェニルホスホン酸マンガンに代えた以外は同様の操作を行い、光硬化フィルムを得た。この光硬化フィルム試料について、光学顕微鏡観察法と広角X線回折法によりフェニルホスホン酸マンガンの配向性を確認した。
上記の磁場印加した光硬化フィルム試料について、デジタル光学顕微鏡を用いて倍率1,000倍で観察した。その結果、〔図15〕に示すように、フェニルホスホン酸マンガン結晶の長軸が、磁場方向に対して平行に配向することが確認された。
上記の磁場印加した光硬化フィルム試料について撮影したラウエ写真(〔図16〕)に示すとおり、フェニルホスホン酸マンガン結晶の反射は磁場方向対して平行にアーク状に現れた。
上記の光学顕微鏡の評価結果とあわせると、この反射は、板状のフェニルホスホン酸マンガン結晶の長軸に対して、ほぼ平行な結晶面に起因する反射であることが確認された。
<試料調製>
ポリ乳酸樹脂[トヨタ自動車(株)製 トヨタエコプラスチックU’z S−09]90mgに、合成例3で得られたフェニルホスホン酸マンガン10mgを配合し、この混合物を1,900mgのクロロホルムに溶解してポリ乳酸樹脂が溶解状態にあるポリ乳酸樹脂材料(溶液)を調製した。この溶液を秤量瓶に1ml滴下し、秤量瓶に蓋をして磁場装置にセットした。この溶液に25℃で、磁場強度2.4Tで1時間磁場を印加しながら溶媒を留去し、ポリ乳酸系樹脂フィルムを得た。このフィルム試料について、広角X線回折法及び偏光顕微鏡観察法によりフェニルホスホン酸マンガン及びポリ乳酸結晶の配向性を確認した。
上記の磁場印加したポリ乳酸系樹脂フィルム試料について撮影したラウエ写真(〔図17〕)に示すとおり、フェニルホスホン酸マンガンの反射に加えてポリ乳酸結晶α晶の反射も繊維図形を示した。更に、ブラッグ角2θ=16.6°でポリ乳酸α晶の(110)面の反射の方位角方向の回折強度分布は、〔図18〕に示すように、方位角が90°と270°の位置で回折強度が極大を示すことから、フェニルホスホン酸マンガンとポリ乳酸結晶の両者が磁場配向することが確認された。
実施例1と同様にポリ乳酸結晶の配向度を求めたところ、磁場印加したポリ乳酸系樹脂フィルム試料の広角X線回折における、ポリ乳酸α晶の(110)面の反射の方位角方向
の回折強度分布から得られた配向度は0.2であった。
上記の磁場印加したポリ乳酸系樹脂フィルム試料を偏光顕微鏡を用いて対物レンズ50倍、クロスニコルで観察した。クロスニコル下で、試料を回転しながら複屈折光強度を測定すると、〔図19〕に示すように回転角度が45°及び135°で複屈折光強度が極大を示す曲線が得られ、フィルム試料はポリ乳酸の分子鎖が配向した構造を形成していることが確認された。
更に、実施例1と同様に、鋭敏色検板(波長λ=530nm)を挿入して同様にフィルムを回転させた時の干渉色のスペクトルを測定した。スペクトル測定の結果、〔図20〕に示すように磁場印加方向を検板z’軸方向に平行にして測定したときには青から緑色の干渉色のスペクトル(最大吸収波長480nm)が得られ、両者を垂直にして測定したときには黄色の干渉色のスペクトル(最大吸収波長660nm)が得られたことから、磁場方向に対して相加のレターデーション変化が認められた。レターデーション法による高分子フィルムの配向評価法により、磁場方向に対して相加のレターデーション変化は、ポリ乳酸の分子鎖が磁場方向に配向していることを示すものであり、ポリ乳酸α晶のc軸は磁場方向に対して平行に配向していることが確認された。
ポリ乳酸樹脂[トヨタ自動車(株)製 トヨタエコプラスチックU’z S−09]99mgに、合成例2で得られたフェニルホスホン酸亜鉛1mgを配合し、この混合物を1,900mgのクロロホルムに溶解してポリ乳酸樹脂が溶解状態にあるポリ乳酸樹脂材料(溶液)を調製した。この溶液を秤量瓶に1ml滴下し、秤量瓶に蓋をして溶媒が揮発してフィルム化するまで、1時間、25℃に放置した。
このフィルム試料について広角X線回折のラウエ写真を撮影したところ、〔図21〕に示すように環状のα晶の広角X線回折像が得られた。この回折像はデバイシェラー環であり、さらにポリ乳酸α晶の(110)面の反射の方位角方向の回折強度分布は、〔図22〕に示すように変化が認められないことから、ポリ乳酸結晶とフェニルホスホン酸亜鉛が共にランダムに配向していることが確認された。
ポリ乳酸樹脂[トヨタ自動車(株)製 トヨタエコプラスチックU’z S−09]100mgを1,900mgのクロロホルムに溶解して、ポリ乳酸樹脂が溶解状態にあるポリ乳酸樹脂材料(溶液)を調製した。この溶液を秤量瓶に1ml滴下し、秤量瓶に蓋をして磁場装置にセットした。この溶液に25℃で、磁場強度2.4Tで1時間磁場を印加しながら溶媒を留去し、ポリ乳酸樹脂フィルムを得た。
このフィルム試料について広角X線回折のラウエ写真を撮影したところ、〔図23〕に示すように広角X線回折像は現れず、本条件下ではポリ乳酸樹脂は非晶性のままフィルム化した。すなわち、ポリ乳酸単独では微結晶が形成せず固化(ガラス化)することが確認された。
以上の結果より、本発明の製造方法によれば、ポリ乳酸樹脂と式(I)で表されるリン化合物の金属塩である結晶核剤を含有し、ポリ乳酸樹脂が溶解又は溶融状態にあるポリ乳酸樹脂材料に対して磁場を付与させることにより、ポリ乳酸結晶は磁場によってその配向が制御され、磁場方向に結晶配向したポリ乳酸フィルムの提供が可能となった。
Claims (6)
- ポリ乳酸樹脂と、式(I)で表されるリン化合物の金属塩とを含有し、ポリ乳酸樹脂が溶解又は溶融状態にあるポリ乳酸樹脂材料を調製する工程、該ポリ乳酸樹脂材料を、これに一定方向の磁場を付与しながら結晶化させる工程とを含むことを特徴とする、所定方向に配向したポリ乳酸樹脂材料の製造方法。
- 前記金属塩が、カルシウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、マンガン塩、コバルト塩、銅塩、鉄塩、ニッケル塩、スズ塩及びバリウム塩からなる群から選ばれる1種又は2種以上である、請求項1に記載の所定方向に配向したポリ乳酸樹脂材料の製造方法。
- 前記金属塩が、亜鉛塩又はマンガン塩である、請求項1又は請求項2に記載の所定方向に配向したポリ乳酸樹脂材料の製造方法。
- 前記ポリ乳酸樹脂100質量部に対して、前記式(I)で表されるリン化合物の金属塩を0.01ないし10.0質量部含有するポリ乳酸樹脂材料を用いる、請求項1ないし請求項3のうち何れか一項に記載の所定方向に配向したポリ乳酸樹脂材料の製造方法。
- 請求項1ないし請求項4のうち何れか一項に記載の方法に従い製造された所定方向に配向したポリ乳酸樹脂材料から得られる、フィルム状構造体、シート状構造体及びファイバー状構造体。
- 請求項1ないし請求項4のうち何れか一項に記載の方法に従い製造された所定方向に配向したポリ乳酸樹脂材料から得られる、光学素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009255013A JP5495722B2 (ja) | 2008-11-07 | 2009-11-06 | 配向したポリ乳酸樹脂材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008286816 | 2008-11-07 | ||
JP2008286816 | 2008-11-07 | ||
JP2009255013A JP5495722B2 (ja) | 2008-11-07 | 2009-11-06 | 配向したポリ乳酸樹脂材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010132899A JP2010132899A (ja) | 2010-06-17 |
JP5495722B2 true JP5495722B2 (ja) | 2014-05-21 |
Family
ID=42344474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009255013A Active JP5495722B2 (ja) | 2008-11-07 | 2009-11-06 | 配向したポリ乳酸樹脂材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5495722B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101431756B1 (ko) * | 2009-06-15 | 2014-08-20 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 압전체 시트, 및 압전체 시트의 제조방법 및 제조장치 |
EP2672539B1 (en) | 2011-10-13 | 2016-09-28 | Mitsui Chemicals, Inc. | Polymeric piezoelectric material and process for producing the same |
JP6118517B2 (ja) * | 2012-07-25 | 2017-04-19 | 帝人株式会社 | 圧電積層体 |
JP6849939B2 (ja) * | 2016-07-14 | 2021-03-31 | 日産化学株式会社 | ホスホン酸金属塩を含む芳香族ポリエーテルケトン樹脂組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002293943A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Mitsui Chemicals Inc | ポリ乳酸系樹脂の配向方法及び光学素子 |
JP4497866B2 (ja) * | 2003-08-21 | 2010-07-07 | 株式会社Adeka | 磁場配向した結晶性高分子組成物の製造方法 |
ATE538176T1 (de) * | 2004-03-30 | 2012-01-15 | Nissan Chemical Ind Ltd | Polymilchsäureharzzusammensetzung |
-
2009
- 2009-11-06 JP JP2009255013A patent/JP5495722B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010132899A (ja) | 2010-06-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101763646B1 (ko) | 포스폰산 금속염의 제조방법 및 포스폰산 금속염을 포함하는 열가소성 수지 조성물 | |
ES2379361T3 (es) | Composición de resina de ácido poliláctico | |
JP5495722B2 (ja) | 配向したポリ乳酸樹脂材料の製造方法 | |
KR101778587B1 (ko) | 포스폰산 금속염 미립자의 제조 방법 | |
JP2008050579A (ja) | 樹脂組成物およびそれよりなる成形品 | |
JP5846389B2 (ja) | 結晶性樹脂組成物 | |
Balkaev et al. | Novel nucleating agents for polypropylene and modifier of its physical-mechanical properties | |
JP2008050584A (ja) | 樹脂組成物および成形品 | |
JP2012236867A (ja) | 樹脂用結晶核剤の製造方法 | |
JP2000053858A (ja) | 高剛性難燃ポリアミド複合材料 | |
JP6908892B2 (ja) | フェニルホスホン酸化合物の金属塩を含むポリアミド樹脂組成物 | |
WO2011162354A1 (ja) | 樹脂用結晶核剤及び樹脂組成物 | |
JP4657188B2 (ja) | 造粒着色剤及びその関連技術 | |
US9035100B2 (en) | Method for producing phenylphosphonic acid metal salt composition, and crystal nucleating agent therefrom | |
JP6849939B2 (ja) | ホスホン酸金属塩を含む芳香族ポリエーテルケトン樹脂組成物 | |
JP5477567B2 (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP4676651B2 (ja) | 担持核剤組成物を配合した結晶性ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP2008050582A (ja) | 樹脂組成物および成形品 | |
JP2009185165A (ja) | 滴下防止剤および難燃性樹脂組成物 | |
JP5360487B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂成形体の製造方法 | |
JPH0214246A (ja) | サーモトロピック液晶ポリマー組成物及びその製造方法 | |
JP2005272679A (ja) | ポリ乳酸樹脂組成物 | |
JP2007056275A (ja) | 板状アパタイト強化樹脂組成物 | |
JP5577695B2 (ja) | ポリアリーレンスルフィド樹脂成形体の製造方法 | |
JP2004018771A (ja) | 有機化層状無機化合物及びそれが分散した熱可塑性樹脂組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121018 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130717 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130917 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5495722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |