JP5495604B2 - 机 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP5495604B2
JP5495604B2 JP2009093195A JP2009093195A JP5495604B2 JP 5495604 B2 JP5495604 B2 JP 5495604B2 JP 2009093195 A JP2009093195 A JP 2009093195A JP 2009093195 A JP2009093195 A JP 2009093195A JP 5495604 B2 JP5495604 B2 JP 5495604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
leg
use position
desk
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009093195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010240208A (ja
Inventor
アレキザンダー ハーフォード
裕一郎 ▲高▼木
珠実 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2009093195A priority Critical patent/JP5495604B2/ja
Publication of JP2010240208A publication Critical patent/JP2010240208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5495604B2 publication Critical patent/JP5495604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Furniture Connections (AREA)

Description

本発明は、学校や講堂、会議室等において使用される積み重ね可能な机(テーブルも含む)に関する。
学校や講堂、会議室等において使用される積み重ね可能な机としては、例えば、特許文献1〜3に記載されているものがある。
実開昭49−101905号公報 実開昭55−30065号公報 特開2004−321658号公報
複数の机を不使用時に積み重ねておけるようにするためには、前記特許文献1及び2に記載されている机のように、前後または左右に対向する脚杆を、天板の周端よりも外方、すなわち、脚体よりも天板の大きさを小さくする必要がある。しかし、このようにすると、天板面の作業スペースが小さくなり、使い勝手が悪くなるだけでなく、学校等において、複数の机を、脚体同士を互いに当接または近接させて左右方向に並べて配置する際に、互いに隣接する机の天板間に隙間が形成され、この隙間より文房具等が落下してしまうという問題が生じる。
また、天板も併せて積み重ねるので、複数の机を積み重ねた際、天板の厚さ分だけ積み重ね高さが高くなり、安定性が悪くなる。
前記特許文献3に記載の机においては、脚体と天板の左右寸法がほぼ等しいので、天板面の作業スペースはそれほど小さくならず、また、複数の机を、脚体同士を互いに当接または近接させて左右方向に並べて配置した際に、互いに隣接する机の天板間に隙間が形成されるという問題の発生する恐れも小さい。しかし、天板を取り外して、脚体のみを積み重ねる構成であるので、天板を脚体より着脱する作業が面倒である。
本発明は、このような問題点に着目してなされたもので、天板の大きさが制限されたり、天板を脚体より着脱したりすることなく、複数の机を安定的に積み重ねることができるようにした机を提供することを目的としている。
前記課題を解決するために、本発明の机は、
上下方向に積み重ね可能な下方が解放された脚体上部の前後いずれか一方の端部に、左右方向を向く枢軸を設け、この枢軸に、天板の前後いずれか一方の端部を、ほぼ水平をなす使用位置から、上下方向を向く不使用位置まで、上下方向に回動可能に枢着したことを特徴としている。
この特徴によれば、天板を上下方向を向く不使用位置まで回動させることにより、複数の机を、下位の机の天板と干渉させずに積み重ねることができる。従って、天板の前後左右寸法が、脚体により制限されることがなく、その平面形よりも大とすることができるので、机同士を左右に隣接して配置した際に、左右の天板間に隙間が形成されるのが防止される。また、天板を上向きに回動させた状態で積み重ねできるので、従来のように、天板を脚体から着脱する手間が省けるとともに、天板の厚さ分だけ、積み重ね高さが低くなるので、複数積み重ねた椅子の安定性が高まる。
本発明の机は、
脚体が、天板の前後両端部の下面を支持する前後1対の左右方向を向く円形断面の横杆を備えるものとし、前記前後いずれか一方の横杆を枢軸として、天板の前後いずれか一方の端部を枢着したことを特徴としている。
この特徴によれば、脚体の横杆を天板の枢軸としているので、天板を安定的に支持して上下方向に円滑に回動させることができるとともに、枢軸を別途設ける必要がないので、部品点数が削減される。
本発明の机は、
前部または後部の横杆の両側端部に、天板の前端部または後端部の裏面を、枢支具をもって枢着することにより、不使用位置まで回動させた天板が、脚体の前方または後方に位置するとともに、天板の前端部または後端部の裏面が、脚体上部の前面または後面に当接して停止するようにしたことを特徴としている。
この特徴によれば、不使用位置まで回動させた天板が、脚体の前方または後方に位置するので、天板の大きさに関係なく、上位の椅子の脚体を、下位の椅子の脚体に、天板に干渉させることなく容易に積み重ねることができる。また、天板を不使用位置で停止させるストッパを別途設ける必要がなく、しかも、上位の椅子の天板の前方または後方に、下位の椅子の天板が位置するようにして積み重ねることができるので、上位の椅子の天板が下向きに回動するのが防止される。
本発明の机は、
天板における枢着部と反対側の裏面に、天板を使用位置としたとき、脚体の上端部の下面に係合する係止片と、この係止片を脚体より離脱させる方向に移動させうる操作部とを備える保持具を設けたことを特徴としている。
この特徴によれば、保持具により、天板を使用位置に確実に保持しうるとともに、天板を持って机を移動したりする際に、使用位置にある天板が不意に上向きに回動するのが防止される。また、保持具が、積み重ねた机の天板間に位置するようになるので、天板同士が直接接触することがなく、天板の表面に擦り傷等が形成される恐れが小さくなる。
本発明の机は、
前部または後部の横杆の両側端部に、天板の前端部または後端部の裏面を、枢支具をもって枢着することにより、天板が回動可能に枢着され、前記枢支具は、前記天板の回動時に、脚体に接触して弾性変形される変形部を有することを特徴としている。
この特徴によれば、天板の回動時に変形部が弾性変形し、この弾性変形力が抵抗となって、天板が不使用位置から使用位置までゆっくりと倒れるようになり、天板の急な倒れ込みを防止できる。
実施例1における机の正面図である。 同じく、左側面図である。 同じく、後面図である。 天板を不使用位置としたときの机の後方斜視図である。 同じく、側面図である。 同じく、平面図である。 天板枢着部の拡大縦断側面図である。 保持具装着部の拡大縦断正面図である。 複数の机を積み重ねた状態の側面図である。 実施例2における天板を不使用位置としたときの机の後方斜視図である。 天板枢着部の拡大縦断側面図である。 枢支具の拡大斜視図である。 枢支具が前向水平杆に当接したときの拡大斜視図である。 枢支具の拡大縦断背面図である。
本発明に係る机を実施するための形態を実施例に基づいて以下に説明する。
実施例1に係る机につき、図1から図9を参照して説明する。図1は、本発明の、学校等で使用される学習用机の正面図、図2は左側面図、図3は後面図、図4は、天板を不使用位置まで回動したときの後方斜視図、図5は、同じく側面図、図6は、同じく平面図である。尚、以下の説明において、図2、図5の右方、及び図6の紙面上方を、使用者が着座する椅子が配置される机の前方側とする。
図1〜図6に示すように、机1の脚体2は、平面視前向きコ字状のパイプよりなるベース脚3と、その左右の側部脚杆3a、3aの前端に下端が連結された正面及び後面視下向きコ字状のパイプよりなる前脚4と、ベース脚3における左右方向を向く後部脚杆3bの両側端部の上面に下端が結合された左右1対のパイプ製の後脚5、5とを備える。図4及び5に示すように、両後脚5の上端に連設された前向水平杆6の前端は、前脚4の上端の左右方向を向く前部横杆4aの両側部後面に結合されている。
また、図6に示すように、左右の前向水平杆6、6の後端部の対向面同士は、パイプよりなる後部横杆7により連結されている。前記前部横杆4aと後部横杆7と左右の前向水平杆6、6とにより、それぞれ、後記する天板12の前後の両端部下面と、左右の両端部下面とが支持されるようになっている。
図1及び図3に示すように、前脚4における上下方向を向く左右の縦杆4b、4bの離間寸法は、後脚5の離間寸法よりも大とされる。また、図6に示すように、ベース脚3の左右の側部脚杆3a、3aの離間寸法は、左右の前向水平杆6、6の離間寸法よりも大とされている。
図2に示すように、左右の縦杆4bは、側面視において若干斜め後ろ上方に傾斜させてある。前部横杆4aと後部横杆7、及び左右の前向水平杆6、6により囲まれた枠状空間部には、前方と上方に開口するワイヤー状の物品収納棚8が取り付けられている。すなわち、物品収容棚8は、その両側面に固着された正面視倒立L字状をなす側面板9、9の上端の外向水平片9a、9aを、左右の前向水平片6、6の上面に固着することにより、前部横杆4aと後部横杆7、及び左右の前向水平杆6、6の上端よりも下方に位置するようにして取り付けられている。尚、符号10は、後脚5、5の上端部に取り付けられた幕板であり、符号11、11は、物品収容棚8の両側面の下端部に外向きに突設するように固着された物品吊支用のフックである。
前脚4の上端の前部横杆4aには、この前部横杆4aを枢軸として、天板12の前端部の両側部裏面が、左右1対の枢支具13、13により、前上方に回動可能に枢着されている。天板12の左右寸法は、脚体2の左右の最大寸法よりも若干大とされている。尚、枢支具13は合成樹脂等の材質により形成されている。
図7の断面図に示すように、枢支具13は、上方に開口する半円状断面の受け部13aと、前後方向を向く取付部13bとからなり、受け部13aを前部横杆4aの側端部に下方より嵌合させて、取付部13bを2個の皿ねじ14により天板12の前端部裏面に固定することにより、天板12は、前部横杆4aを中心として上向きに回動しうるように枢着されている。尚、天板12は、ほぼ水平をなす使用位置から、90度より若干小さい角度、すなわち、天板12の前端部の両側端部裏面が、前脚4の縦杆4bの上端部の前面と当接する不使用位置まで、上向きに回動させることができる。
図4及び図8の断面図に示すように、左右の前向水平杆6の外側において、天板12の後端部の左右両端部裏面には、天板12を水平の使用位置に保持する保持具15、15がねじ止めされている。尚、保持具15は合成樹脂等の材質により形成されている。
この保持具15は、保持具本体15aの内部に収納されたばね(図示略)により、常時前向水平杆6側に突出するように付勢された係止片15bと、保持具本体15aの下面側より操作することにより、係止片15bを、内部のばねに抗して保持具本体15a側に引き込むように操作し得るようにした操作つまみ15cとを備える公知のもので、係止片15bが物品収納棚8における側面板9の外向水平片9aの側端部下面に係合することにより、天板12が水平の使用位置に保持されるようになっている。尚、操作つまみ15cを外側方に操作して、係止片15bと外向水平片9aとの係合を解除すれば、天板12を上向きに回動させることができる。
机1を積み重ねる際は、図9に示すように、上下の椅子1の天板12を最大限上向きに回動させて不使用位置とし、下位の椅子1の天板12の後面側に、上位の椅子1の天板12が重合するようにして、下位の椅子1の脚体2に、上位の椅子1の脚体2を上方より嵌合すればよい。この際、上位の椅子1の物品収納棚8の両側面の下端部に突設したフック11の下端が、下位の椅子1の物品収納棚8における側面板9の外向水平片9aの上面に当接するようにして、積み重ねられる。
このようにして積み重ねると、上位の椅子1の天板12と近接する前方には、下位の椅子1の天板12が位置しているので、上位の椅子1の天板12が下向きに回動するのが防止される。また、保持具15が前後の天板12間に位置されて、スペーサの作用をするので、天板12同士が接触して表面に擦り傷等を発生させる恐れが小さくなる。
以上説明したように、前記実施例1の机1においては、脚体2の前上端部の左右方向を向く前部横杆4aに前端部を枢着した天板12を、上下方向を向く不使用位置まで回動させることにより、複数の机1を、下位の机の天板12と干渉させずに積み重ねることができる。従って、天板12の前後左右寸法が、脚体2により制限されることがなく、その平面形よりも大とすることができるので、机1同士を左右に隣接して配置した際に、左右の天板12間に隙間が形成されるのが防止される。
また、天板12を上向きに回動させた状態で積み重ねできるので、従来のように、天板を脚体から着脱する手間が省けるとともに、天板12の厚さ分だけ、積み重ね高さが低くなるので、複数積み重ねた椅子の安定性が高まる。
更に、天板12は、その後端部の裏面が、枢支具13により脚体2の上部横杆4aに枢着され、天板12を不使用位置まで回動させると、脚体2の前方に天板12が位置するようになるので、天板12の大きさに関係なく、上位の椅子1の脚体2を、下位の椅子1の脚体2に、天板12に干渉させることなく容易に積み重ねることができる。しかも、天板12を不使用位置まで回動させると、その前端部の裏面が、前脚4の縦杆4bの上端部の前面と当接して停止するので、天板12を不使用位置で停止させるストッパを別途設ける必要がない。
天板12の後端部の裏面には、天板12を使用位置に保持する保持具15が設けられているので、保持具15により、天板12を使用位置に確実に保持しうるとともに、天板12を持って机1を移動したりする際に、天板12が不意に上向きに回動するのが防止される。
実施例2に係る机につき、図10から図14を参照して説明する。図10に示すように、実施例2の机1では、枢支具13’、13’の構成が実施例1の枢支具13、13と異なっている。尚、この枢支具13は実施例1と同様に合成樹脂等の材質により形成されている。
図11及び12に示すように、実施例2の枢支具13’は、実施例1の枢支具13よりも幅広の略矩形状をなし、上方に開口する半円状断面の受け部13aと、取付部13bとを有している。実施例1と同様に、実施例2の枢支具13’は、受け部13aを前部横杆4aの側端部に下方より嵌合させて、取付部13bを4個の皿ねじ14により天板12の前端部裏面に固定する。
更に、枢支具13’の側面には、左右方向の突出される凸部13cと、この凸部13cの近傍に設けられたスリット孔13dとを有している。図13に示すように、天板12を不使用位置から使用位置まで回動させる際に、凸部13cが脚体2の前向水平杆6に接触し、凸部13cが前向水平杆6により押圧されて、枢支具13’におけるスリット孔13dが形成された部位である変形部13eが弾性変形される。
このようにすることで、天板12の回動時に変形部13eが弾性変形し、この弾性変形力が抵抗となって、天板12が不使用位置から使用位置までゆっくりと倒れるようになり、天板12の急な倒れ込みを防止できる。尚、枢支具13’は左右対称の形状をしており、1種類の枢支具13’を製作しておけば、前部横杆4aの左右いずれの位置であっても取り付けることができる。
図14に示すように、天板12が使用位置になると、枢支具13’の凸部13cが前向水平杆6を乗り越えて、再び弾性変形された変形部13eが復元され、凸部13cが前向水平杆6の下面に当接される。このようにすることで、変形部13eが長時間弾性変形されて歪んだり破損してしまうことを防止できる。また、例えば、不用意な操作つまみ15cの操作により保持具15の係止片15bが前向水平杆6から外れたとしても、凸部13cが抵抗になり、天板12が急に持ち上がってしまうことを防止できる(図8参照)。
以上、本発明の実施例を図面により説明してきたが、具体的な構成はこれら実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
例えば、前記実施例では、天板12の前端部の裏面を、枢軸である前脚4の前部横杆4aに枢着しているが、左右の前向水平杆6、6の後端部の対向面同士を連結している後部横杆7を枢軸として、この後部横杆7に、天板12の後端部の裏面を、前記と同様の枢支具13を用いて、後ろ上方に回動させ得るように枢着することもできる。この際には、保持具15は、天板12の前端部の裏面に取り付ければよく、また、幕板10は省略してもよい。
前記実施例では、保持具15の係止片15bを、脚体2と実質的に一体をなす物品収納棚8の外向水平片9aの下面に係合するようにしているが、物品収納棚8を省略した際には、脚体2の前向水平杆6の下面に、外側方から直接係合させるようにしてもよい。
1 机
2 脚体
3 ベース脚
3a 側部脚杆
3b 後部脚杆
4 前脚
4a 前部横杆(枢軸)
4b 縦杆
5 後脚
6 前向水平杆
7 後部横杆(枢軸)
8 物品収納棚
9 側面板
9a 外向水平片
10 幕板
11 フック
12 天板
13 枢支具
13a 受け部
13b 取付部
13c 凸部
13d スリット孔
13e 変形部
14 皿ねじ
15 保持具
15a 保持具本体
15b 係止片
15c 操作つまみ(操作部)

Claims (5)

  1. 上下方向に積み重ね可能な下方が解放された脚体上部の前後いずれか一方の端部に、左右方向を向く枢軸を設け、この枢軸に、天板の前後いずれか一方の端部を、ほぼ水平をなす使用位置から、上下方向を向く不使用位置まで、上下方向に回動可能に枢着したことを特徴とする机。
  2. 脚体が、天板の前後両端部の下面を支持する前後1対の左右方向を向く円形断面の横杆を備えるものとし、前記前後いずれか一方の横杆を枢軸として、天板の前後いずれか一方の端部を枢着したことを特徴とする請求項1に記載の机。
  3. 前部または後部の横杆の両側端部に、天板の前端部または後端部の裏面を、枢支具をもって枢着することにより、不使用位置まで回動させた天板が、脚体の前方または後方に位置するとともに、天板の前端部または後端部の裏面が、脚体上部の前面または後面に当接して停止するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の机。
  4. 天板における枢着部と反対側の裏面に、天板を使用位置としたとき、脚体の上端部の下面に係合する係止片と、この係止片を脚体より離脱させる方向に移動させうる操作部とを備える保持具を設けたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の机。
  5. 前部または後部の横杆の両側端部に、天板の前端部または後端部の裏面を、枢支具をもって枢着することにより、天板が回動可能に枢着され、前記枢支具は、前記天板の回動時に、脚体に接触して弾性変形される変形部を有することを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の机。
JP2009093195A 2009-04-07 2009-04-07 Active JP5495604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093195A JP5495604B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009093195A JP5495604B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240208A JP2010240208A (ja) 2010-10-28
JP5495604B2 true JP5495604B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=43093975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093195A Active JP5495604B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5495604B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020089628A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 株式会社オーキン 運搬車兼配膳台
CN112315264B (zh) * 2020-12-07 2022-09-27 浙江富明伟尔泰家具有限公司 风格可调型展示书柜

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107435U (ja) * 1980-12-24 1982-07-02
JPH0681525U (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 ランダルベッド工業株式会社 介護用テーブル
JP2605311Y2 (ja) * 1993-11-19 2000-07-10 成興工業株式会社 折りたたみ式テーブル
JP2001128740A (ja) * 1999-11-08 2001-05-15 Okamura Corp 積み重ね可能なテーブル
JP4578616B2 (ja) * 2000-04-19 2010-11-10 株式会社内田洋行 テーブル
JP2003325232A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Kokuyo Co Ltd テーブル
JP4672570B2 (ja) * 2006-02-15 2011-04-20 キヤノンファインテック株式会社 開閉装置、画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010240208A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5495604B2 (ja)
US20050017149A1 (en) Paper holder structure
JP2010240207A (ja)
US6349915B1 (en) Document support
JP7043216B2 (ja) 棚装置及び天板付き什器
TWI786020B (zh) 外掛式折疊閱讀書架
JP3235941U (ja) 卓上スタンド
JP2011172725A (ja) 書見台
JP3224886U (ja) 折りたたみデスク
CN211747825U (zh) 一种新式餐桌
CN213820391U (zh) 用阻燃纤维板做桌面的教学桌椅
KR200331484Y1 (ko) 강의용 의자
JP3182489U (ja) 書見台
KR200310976Y1 (ko) 독서대
JP2001269227A (ja) 机構造体
JP3155161U (ja) ミラートレイ
JP3168399U (ja) 収納ケースの組立構造
KR20100044338A (ko) 독서대
JP7243128B2 (ja) デスク
KR101785974B1 (ko) 책장이 구비된 테이블
JP3732222B1 (ja) 書棚付き机
JP2000293264A (ja) デスクトップ型コンピュータ用書類ホルダ
JP6712852B2 (ja) 机付き椅子及び机付き椅子とテーブルのセット
JP2023162659A (ja) 天板付き什器及び拡張天板
KR200411816Y1 (ko) 스탠드형 카피홀더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5495604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250