JP5494931B2 - 色変換装置、画像信号対記憶装置、画像処理装置、画像形成装置、色変換処理プログラム、画像処理プログラム - Google Patents

色変換装置、画像信号対記憶装置、画像処理装置、画像形成装置、色変換処理プログラム、画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5494931B2
JP5494931B2 JP2009232418A JP2009232418A JP5494931B2 JP 5494931 B2 JP5494931 B2 JP 5494931B2 JP 2009232418 A JP2009232418 A JP 2009232418A JP 2009232418 A JP2009232418 A JP 2009232418A JP 5494931 B2 JP5494931 B2 JP 5494931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
lightness
point
color gamut
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009232418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011082741A (ja
Inventor
陽介 田代
典子 酒井
稔弘 岩渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009232418A priority Critical patent/JP5494931B2/ja
Publication of JP2011082741A publication Critical patent/JP2011082741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494931B2 publication Critical patent/JP5494931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、色変換装置、画像信号対記憶装置、画像処理装置、画像形成装置、色変換処理プログラム、画像処理プログラムに関するものである。
一般にカラー画像を出力させようとする場合、出力装置において再現される色範囲(色再現域)は制限されており、その制限された色再現域の色を示す色信号に変換して出力している。例えば、変換対象となる色信号は出力装置の色再現域(出力色域)を外れている場合があり、このような出力色域を外れている色信号を出力色域の色信号に変換する。また、変換対象となる色信号についても、ある色再現域(入力色域)の色であることがほとんどであり、入力色域のうち出力色域外となる色について出力色域の色に変換するという色域間での色変換が行われている。
このような色域間で色変換を行う手法として、従来よりいくつかの手法が考えられている。例えば、明度軸上の1点へ向けて変換対象の色信号を出力色域の外郭上の色に変換する方法、明度を保存し、あるいは彩度を保存して、変換対象の色信号を出力色域の外郭上の色に変換する方法などがある。また、特許文献1ではこれらを組み合わせ、出力色域の最高彩度点の明度よりも高い明度の入力画像信号については明度を保存して変換を行い、出力色域の最高彩度点の明度よりも低い明度の入力画像信号については、明度軸上の最高彩度色の明度の点へ向けて入力画像信号を変換している。さらに特許文献2では、入力画像信号の明度および彩度から変換ベクトルが交差しないように明度軸上の目標点を決定し、その目標点へ向けて変換を行っている。
特開2000−184222号公報 特開2000−253267号公報
本発明は、明度を維持して変換を行う場合に比べ彩度変化を起こすことなく、及び一点を目標点として変換を行う場合に比べ明度変化を起こすことなく入力色域内の入力画像信号を出力色域の出力画像信号に変換することを目的とするものである。
本願請求項1に記載の発明は、入力画像信号に応じた色相において前記入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度よりも大きい場合には前記入力色域の最高明度点と最高彩度点の明度差と出力色域の最高明度点と最高彩度点の明度差の比に従って前記入力画像信号と前記入力色域の最高彩度点の明度差から前記入力画像信号に対応する目標点と前記出力色域の最高彩度点の明度差を算出して明度軸上に前記目標点を設定し前記入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度以下の場合には前記出力色域の最高彩度点の明度に対応した明度軸上の点を前記目標点として設定する目標点設定手段と、前記目標点に向けて前記入力画像信号を前記出力色域の出力画像信号に変換する変換手段を有することを特徴とする色変換装置である。
本願請求項2に記載の発明は、入力画像信号に応じた色相において前記入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度よりも小さい場合には前記入力色域の最低明度点と最高彩度点の明度差と出力色域の最低明度点と最高彩度点の明度差の比に従って前記入力画像信号と前記入力色域の最高彩度点の明度差から前記入力画像信号に対応する目標点と前記出力色域の最高彩度点の明度差を算出して明度軸上に前記目標点を設定し前記入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度以上の場合には前記入力画像信号の明度となる明度軸上の点を前記目標点として設定する目標点設定手段と、前記目標点に向けて前記入力画像信号を前記出力色域の出力画像信号に変換する変換手段を有することを特徴とする色変換装置である。
本願請求項3に記載の発明は、本願請求項1または請求項2に記載の目標点設定手段が、前記入力色域の最高明度点と最高彩度点の明度の差と、最高彩度点の明度と最低明度点の差から得られる比が予め定められている値より小さい場合には、少なくとも前記最高彩度点の明度よりも高い明度の領域については明度軸上で出力色域の最高彩度点の明度となる点を目標点とすることを特徴とする色変換装置である。
本願請求項4に記載の発明は、本願請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の構成に、さらに前記入力画像信号に対して明度を補正する補正手段を有し、前記目標点設定手段は、前記補正手段による補正後の入力画像信号が存在する色域を入力色域として前記目標点を設定し、前記変換手段は、前記補正手段による補正後の入力画像信号を前記出力画像信号に変換することを特徴とする色変換装置である。
本願請求項5に記載の発明は、複数の入力画像信号と、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の色変換装置によって前記入力画像信号を変換して得た出力画像信号とを対応付けて登録されてなることを特徴とする画像信号対記憶装置である。
本願請求項6に記載の発明は、複数の入力画像信号と請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の色変換装置によって前記入力画像信号を変換して得た出力画像信号とを対応付けて登録されてなる画像信号対記憶手段と、被変換画像信号に対応する1または複数の入力画像信号をもとに前記画像信号対記憶手段から得た1または複数の出力画像信号に基づいて変換済画像信号を生成する生成手段を有することを特徴とする画像処理装置である。
本願請求項7に記載の発明は、複数の入力画像信号と請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の色変換装置によって前記入力画像信号を変換して得た出力画像信号とを対応付けて登録されてなる画像信号対記憶手段と、被変換画像信号に対応する1または複数の入力画像信号をもとに前記画像信号対記憶手段から得た1または複数の画像信号に基づいて出力画像信号を生成する生成手段と、生成手段で生成された出力画像信号に従って画像を形成する形成手段を有することを特徴とする画像形成装置である。
本願請求項8に記載の発明は、コンピュータに、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の色変換装置に記載の機能を実行させるものであることを特徴とする色変換処理プログラムである。
本願請求項9に記載の発明は、コンピュータに、複数の入力画像信号と請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の色変換装置によって前記入力画像信号を変換して得た出力画像信号とを対応付けて登録されてなる画像信号対記憶手段から得た被変換画像信号に対応する1または複数の入力画像信号に対応付けられている1または複数の出力画像信号に基づいて変換済画像信号を生成する生成処理を実行させるものであることを特徴とする画像処理プログラムである。
本願請求項1に記載の発明によれば、最高彩度点の明度よりも高明度側において、明度を維持して変換を行う場合に比べ彩度変化を起こすことなく、及び一点を目標点として変換を行う場合に比べ明度変化を起こすことなく入力色域内の入力画像信号を出力色域の出力画像信号に変換することができる。
本願請求項2に記載の発明によれば、最高彩度点の明度よりも低明度側において、明度を維持して変換を行う場合に比べ彩度変化を起こすことなく、及び一点を目標点として変換を行う場合に比べ明度変化を起こすことなく入力色域内の入力画像信号を出力色域の出力画像信号に変換することができる。
本願請求項3に記載の発明によれば、一点を目標点として変換を行う場合に比べ、最高彩度点の明度が高い場合に彩度の低下を抑えた変換を行うことができる。
本願請求項4に記載の発明によれば、本構成を有していない場合と比較して、出力色域の高彩度領域での変換精度を高めることができる。
本願請求項5に記載の発明によれば、最高彩度点の明度よりも高明度側あるいは低明度側において、一点を目標点として変換を行う場合に比べ、彩度変化を起こすことなく及び明度変化を起こすことなく入力色域内の入力画像信号を出力色域の出力画像信号に変換可能な画像信号対記憶装置を提供することができる。
本願請求項6に記載の発明によれば、最高彩度点の明度よりも高明度側あるいは低明度側において、明度を維持して変換を行う場合に比べ彩度変化を起こすことなく、及び一点を目標点として変換を行う場合に比べ明度変化を起こすことなく、入力色域内の被変換画像信号を出力色域の変換済画像信号へ変換する画像処理装置を提供することができる。
本願請求項7に記載の発明によれば、最高彩度点の明度よりも高明度側あるいは低明度側において、明度を維持して変換を行う場合に比べ彩度変化を起こすことなく、及び一点を目標点として変換を行う場合に比べ明度変化を起こすことなく画像を形成することができる画像形成装置を提供することができる。
本願請求項8に記載の発明によれば、最高彩度点の明度よりも高明度側あるいは低明度側において、明度を維持して変換を行う場合に比べ彩度変化を起こすことなく及び一点を目標点として変換を行う場合に比べ明度変化を起こすことなく入力色域内の入力画像信号を出力色域の出力画像信号に変換する色変換処理プログラムを提供することができる。
本願請求項9に記載の発明によれば、最高彩度点の明度よりも高明度側あるいは低明度側において、明度を維持して変換を行う場合に比べ彩度変化を起こすことなく及び一点を目標点として変換を行う場合に比べ明度変化を起こすことなく入力色域内の入力画像信号を出力色域の出力画像信号に変換する画像処理プログラムを提供することができる。
本発明の色変換装置の実施の一形態を示す構成図である。 目標点の設定の第1の具体例の説明図である。 目標点の設定の第2の具体例の説明図である。 目標点の設定の第3の具体例の説明図である。 目標点の設定の第4の具体例の説明図である。 目標点の設定の第5の具体例の説明図である。 本発明の色変換装置の実施の一形態における動作の一例を示す流れ図である。 本発明の色変換装置の実施の一形態の変形例を示す構成図である。 補正部による補正処理の一例の説明図である。 補正部による補正処理の別の例の説明図である。 本発明の画像処理装置の実施の一形態を示す構成図である。 画像信号対記憶部に記憶されている画像信号対の一例の説明図である。 本発明の画像形成装置の実施の一形態を示す構成図である。 本発明の色変換装置、画像処理装置、画像形成装置の実施の一形態で説明した機能をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体とコンピュータの一例の説明図である。
図1は、本発明の色変換装置の実施の一形態を示す構成図である。図中、11は目標点設定部、12は変換部である。この実施の一形態では、ある入力色域に存在する入力画像信号を、出力色域の出力画像信号に変換するものである。入力色域および出力色域の情報、例えば少なくとも各色域の外郭の情報は、予め与えられているものとする。なお、以下の説明において最高彩度点とは各色相における色域で彩度が最大となる点、最高明度点とは明度軸上において明度が最大となる点または紙白となる点、最低明度点とは明度軸上において明度が最小となる点または明度軸と色域の外郭との交点である。また、入力画像信号、出力画像信号とは、画像の色値を表すデータである。なお、入力画像信号は後述する変形例でも示しているように、与えられた画像信号そのものであっても、補正した後の画像信号であってもよい。
目標点設定部11は、入力画像信号の色相における入力色域の2つの点の明度差と、当該色相における出力色域の2つの点の明度差の比に従って、入力画像信号に対応する目標点を設定する。例えば、入力色域の2つの点として入力色域の最低明度点と最高彩度点を用い、また出力色域の2つの点として出力色域の最低明度点と最高彩度点を用いて、入力色域の最低明度点と最高彩度点の明度差と出力色域の最低明度点と最高彩度点の明度差の比に従って、明度軸上に入力画像信号に対応する目標点を設定するとよい。あるいは、入力色域の2つの点として入力色域の最高明度点と最高彩度点を用い、また出力色域の2つの点として出力色域の最高明度点と最高彩度点を用いて、入力色域の最高明度点と最高彩度点の明度差と出力色域の最高明度点と最高彩度点の明度差の比に従って、明度軸上に入力画像信号に対応する目標点を設定するとよい。また、これらを組み合わせ、入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度よりも大きい場合には入力色域の最高明度点と最高彩度点の明度差と出力色域の最高明度点と最高彩度点の明度差の比に従って目標点を設定し、入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度よりも小さい場合には入力色域の最低明度点と最高彩度点の明度差と出力色域の最低明度点と最高彩度点の明度差の比に従って目標点を設定するとよい。この場合に、入力色域の最高明度点と最高彩度点の明度の差と、最高彩度点の明度と最低明度点の差から得られる比が予め定められている値より小さい場合には、少なくとも最高彩度点の明度よりも高い明度の領域については明度軸上で出力色域の最高彩度点の明度となる点を目標点とするとよい。さらに、入力色域の2つの点として入力色域の最低明度点と最高明度点を用い、また出力色域の2つの点として出力色域の最低明度点と最高明度点を用いて、入力色域の最低明度点と最高明度点の明度差と、出力色域の最低明度点と最高明度点の明度差の比に従って、明度軸上に入力画像信号に対応する目標点を設定してもよい。
変換部12は、目標点設定部11で設定した目標点に向けて、入力画像信号を出力色域の出力画像信号に変換する。変換方法は周知の技術を用いればよい。例えば出力色域外となる入力画像信号について、目標点へ向けて出力色域の外郭との交点に変換する方法がある。あるいは、目標点と入力画像信号を結ぶ直線を考え、その直線と入力色域の外郭との交点から目標点までの距離と、直線と出力色域の外郭との交点から目標点までの距離との比によって、目標点から入力画像信号までの距離を変換し、出力画像信号を決めてもよい。
具体例を用いながら、さらに説明する。以下に説明する具体例において、点Wは最高明度点、点Bは最低明度点、点Pは入力色域の最高彩度点、点Qは出力色域の最高彩度点、点R,点Sは入力画像信号である。ここで、入力色域の最高彩度点Pの明度と最高明度点Wの明度との差をΔLwi、入力色域の最高彩度点Pの明度と最低明度点Bの明度との差をΔLbi、入力画像信号の明度と入力色域の最高彩度点Pの明度との差をΔLin、出力色域の最高彩度点Qの明度と最高明度点Wの明度との差をΔLwo、出力色域の最高彩度点Qの明度と最低明度点Bの明度との差をΔLbo、目標点の明度と出力色域の最高彩度点Qの明度との差をΔLoutとする。また、具体例を説明する各図において、太線が入力色域の外郭を示し、細線が出力色域の外郭を示している。
図2は、目標点の設定の第1の具体例の説明図である。この例では、目標点設定部11が、入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度よりも大きい場合には入力色域の最高明度点と最高彩度点の明度差と出力色域の最高明度点と最高彩度点の明度差の比に従って目標点を設定し、入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度よりも小さい場合には入力色域の最低明度点と最高彩度点の明度差と出力色域の最低明度点と最高彩度点の明度差の比に従って目標点を設定する場合の例を示している。
入力画像信号の明度が最高彩度点Pの明度よりも大きい場合、例えば入力画像信号が点Rの場合には、入力色域の最高明度点Wと最高彩度点Pの明度差ΔLwiと、出力色域の最高明度点Wと最高彩度点Qの明度差ΔLwoとの比(ΔLwo/ΔLwi)に従って、例えば
ΔLout=ΔLin×(ΔLwo/ΔLwi)
を計算し、明度軸上の目標点Gの明度Loutとして出力色域の最高彩度点Qの明度Lqを用いて
Lout=Lq+ΔLout
を算出すればよい。算出される目標点は、入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点Qの明度の場合に出力色域の最高彩度点の明度の点となり、入力色域の最高明度点Wの明度の場合に出力色域の最高明度点Wの明度の点となって、その間で入力画像信号の明度に応じて変わることになる。
このようにして算出された明度軸上の明度Loutの点Gを目標点とすればよい。そして、入力画像信号Rから目標点Gへ向けたベクトルを考え、変換部12によって出力色域の色R’へ変換すればよい。
入力画像信号の明度が最高彩度点Pの明度よりも小さい場合、例えば入力画像信号が点Sの場合には、入力色域の最低明度点Bと最高彩度点Pの明度差ΔLbiと、出力色域の最低明度点Bと最高彩度点Qの明度差ΔLboとの比(ΔLbo/ΔLbi)に従って、例えば
ΔLout=ΔLin×(ΔLbo/ΔLbi)
を計算し、明度軸上の目標点Hの明度Loutとして出力色域の最高彩度点Qの明度Lqを用いて
Lout=Lq+ΔLout
を算出すればよい。算出される目標点は、入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点Qの明度の場合に出力色域の最高彩度点の明度の点となり、入力色域の最低明度点Bの明度の場合に出力色域の最低明度点Wの明度の点となって、その間で入力画像信号の明度に応じて変わることになる。
このようにして算出された明度軸上の明度Loutの点Hを目標点とし、入力画像信号Sから目標点Hへ向けたベクトルを考え、変換部12によって出力色域の色S’へ変換すればよい。
図3は、目標点の設定の第2の具体例の説明図である。この例では、目標点設定部11が、入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度よりも小さい場合には入力色域の最低明度点と最高彩度点の明度差と出力色域の最低明度点と最高彩度点の明度差の比に従って目標点を設定する場合の例を示している。なお、入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度よりも大きい場合の変換方法の一例として、この例では明度を保存した変換を行うこととしている。もちろん、他の変換方法を用いてもよい。
入力画像信号の明度が最高彩度点Pの明度よりも小さい場合、例えば入力画像信号が点Sの場合には、入力色域の最低明度点Bと最高彩度点Pの明度差ΔLbiと、出力色域の最低明度点Bと最高彩度点Qの明度差ΔLboとの比(ΔLbo/ΔLbi)に従って、例えば
ΔLout=ΔLin×(ΔLbo/ΔLbi)
を計算し、明度軸上の目標点Hの明度Loutとして出力色域の最高彩度点Qの明度Lqを用いて
Lout=Lq+ΔLout
を算出すればよい。算出される目標点は、入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点Qの明度の場合に出力色域の最高彩度点の明度の点となり、入力色域の最低明度点Bの明度の場合に出力色域の最低明度点Wの明度の点となって、その間で入力画像信号の明度に応じて変わることになる。このようにして算出された明度軸上の明度Loutの点Hを目標点とし、入力画像信号Sから目標点Hへ向けたベクトルを考え、変換部12によって出力色域の色S’へ変換すればよい。
入力画像信号の明度が最高彩度点Pの明度よりも大きい場合には、この例では入力画像信号Rの明度Linとなる明度軸の点(Lout=Lin)を目標点Gとして設定し、入力画像信号Rから目標点Gへ向けたベクトルを考え、変換部12によって出力色域の色R’へ変換すればよい。
図4は、目標点の設定の第3の具体例の説明図である。この例では、上述の第2の具体例において、入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度よりも大きい場合の変換方法の一例として、この例では出力色域の最高彩度点Qの明度に対応した明度軸上の点を目標点として固定して変換を行うこととしている。入力画像信号の明度が最高彩度点Pの明度よりも小さい場合については、第2の具体例で説明したとおりである。
入力画像信号の明度が最高彩度点Pの明度よりも大きい場合には、この例では出力色域の最高彩度点Qの明度Lqとなる明度軸上の点(Lout=Lq)を目標点Gとして設定し、入力画像信号Rから目標点Gへ向けたベクトルを考え、変換部12によって出力色域の色R’へ変換すればよい。
このような目標点の設定及び目標点へ向けての変換は、基本的には第1の具体例で説明した方法により目標点の設定及び目標点へ向けての変換を行うが、入力色域の最高明度点と最高彩度点の明度の差(ΔLwi)と、最高彩度点の明度と最低明度点の差(ΔLbi)から得られる比(ΔLwi/ΔLbi)が予め定められている値αより小さい場合、すなわち、
ΔLwi/ΔLbi<α
の場合に用いるとよい。図4に示した例の場合には、第2の具体例で説明した明度保存の方法により変換を行った場合に比べて、彩度の低下が抑えられることになる。
図5は、目標点の設定の第4の具体例の説明図である。この例では、目標点設定部11が、入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度よりも大きい場合には入力色域の最高明度点と最高彩度点の明度差と出力色域の最高明度点と最高彩度点の明度差の比に従って目標点を設定する例を示している。なお、入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度よりも小さい場合の変換方法の一例として、この例では出力色域の最高彩度点Qの明度に対応した明度軸上の点を目標点として固定して変換を行うこととしている。もちろん、他の変換方法を用いてもよい。
入力画像信号の明度が最高彩度点Pの明度よりも大きい場合、例えば入力画像信号が点Rの場合には、入力色域の最高明度点Wと最高彩度点Pの明度差ΔLwiと、出力色域の最高明度点Wと最高彩度点Qの明度差ΔLwoとの比(ΔLwo/ΔLwi)に従って、例えば
ΔLout=ΔLin×(ΔLwo/ΔLwi)
を計算し、明度軸上の目標点Gの明度Loutとして出力色域の最高彩度点Qの明度Lqを用いて
Lout=Lq+ΔLout
を算出すればよい。算出される目標点は、入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点Qの明度の場合に出力色域の最高彩度点の明度の点となり、入力色域の最高明度点Wの明度の場合に出力色域の最高明度点Wの明度の点となって、その間で入力画像信号の明度に応じて変わることになる。このようにして算出された明度軸上の明度Loutの点Gを目標点とし、入力画像信号Rから目標点Gへ向けたベクトルを考え、変換部12によって出力色域の色R’へ変換すればよい。
入力画像信号の明度が最高彩度点Pの明度よりも小さい場合には、この例では出力色域の最高彩度点Qの明度Lqとなる明度軸上の点(Lout=Lq)を目標点Hとして設定し、入力画像信号Sから目標点Hへ向けたベクトルを考え、変換部12によって出力色域の色S’へ変換すればよい。
図6は、目標点の設定の第5の具体例の説明図である。この例では、目標点設定部11が、入力色域の最低明度点と最高明度点の明度差と、出力色域の最低明度点と最高明度点の明度差の比に従って、明度軸上に入力画像信号に対応する目標点を設定する例を示している。
この例においては、入力色域の最低明度点Biと最高明度点Wiの明度差をΔLi、出力色域の最低明度点Boと最高明度点Woの明度差をΔLoとする。また、入力画像信号の明度と入力色域の最低明度点Biの明度との差をΔLin’、目標点の明度と出力色域の最低明度点Boの明度との差をΔLout’とする。この場合に、例えば
ΔLout’=ΔLin’×(ΔLo/ΔLi)
を計算し、明度軸上の目標点Gの明度Loutとして出力色域の最低明度点Boの明度Lboを用いて
Lout=Lbo+ΔLout’
を算出すればよい。算出される目標点は、入力画像信号の明度が入力色域の最高明度点Wiの明度の場合に出力色域の最高明度点Woの明度の点となり、入力色域の最低明度点Wiの明度の場合に出力色域の最低明度点Woの明度の点となって、その間で入力画像信号の明度に応じて変わることになる。このようにして算出された明度軸上の明度Loutの点Gを目標点とし、入力画像信号Rから目標点Gへ向けたベクトルを考え、変換部12によって出力色域の色R’へ変換すればよい。
図7は、本発明の色変換装置の実施の一形態における動作の一例を示す流れ図である。まずS61において、目標点設定部11は入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度より大きいのか否かを判定し、判定結果に従って目標点の設定方法を決める。最高彩度点を境界として明度が高い側と低い側とで色域の外郭形状が異なる場合があり、それぞれに応じた目標点の設定方法を決めるとよい。
例えば図2に示した第1の具体例を用いる場合には、入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度よりも大きいと判定されれば入力色域の最高明度点と最高彩度点の明度差と出力色域の最高明度点と最高彩度点の明度差の比に従って目標点を設定することとする。また、入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度よりも小さいと判定されれば、入力色域の最低明度点と最高彩度点の明度差と出力色域の最低明度点と最高彩度点の明度差の比に従って目標点を設定することとすればよい。
なお、入力画像信号の色相に応じて判定結果に対応する目標点の設定方法を変えてもよい。また、図6に示した第5の具体例のように入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度より大きいか小さいかを判定しなくてよい場合には、このS61の処理は不要である。
さらに目標点設定部11は、S62において、S61で決めた目標点の設定方法に従って、入力画像信号に対応する目標点を設定する。
変換部12は、S63において、入力画像信号から目標点設定部11で設定された目標点へ向けた変換ベクトルを設定し、S64において、変換ベクトルに従って公知の色変換方法により入力画像信号を出力画像信号に変換する。
図8は、本発明の色変換装置の実施の一形態の変形例を示す構成図である。図中、13は補正部である。補正部13は、入力画像信号に対する補正処理を行う。ここでは少なくとも明度に関する補正を行うものとするが、例えば色相に関する補正や彩度に関する補正を含んでいてもよい。
この補正部13による補正によって、補正後の入力画像信号が存在する色域も変化している。目標点設定部11は、補正部13によって補正された後の入力画像信号が存在する色域を入力色域として、補正後の入力画像信号に対応する目標点を設定する。また変換部12は、補正部13によって補正された後の入力画像信号について、出力画像信号へ変換することになる。
図9は、補正部による補正処理の一例の説明図である。補正前の入力色域を太線で、補正後の入力色域を破線で、出力色域を細線で、それぞれ示している。例えば上述の第1の具体例から第4の具体例を用いて目標点の設定及び色変換を行う場合には、太線で示す入力色域の明度範囲と細線で示す出力色域の明度範囲が異なる場合に、入力色域の明度範囲を破線で示すように出力色域に合わせる補正を行うとよい。
図10は、補正部による補正処理の別の例の説明図である。補正前の入力色域を太線で、補正後の入力色域を破線で、出力色域を細線で、それぞれ示している。例えば上述の第1の具体例から第4の具体例を用いて目標点の設定及び色変換を行う場合に、入力色域の最高彩度点の明度と出力色域の最高彩度点の明度の差によって、入力色域の最高彩度点の高明度側と低明度側での色の変化が損なわれる場合が考慮される。このような場合には、図10に示すように入力色域の最高彩度点の明度と出力色域の最高彩度点の明度を合わせる、あるいは近づける補正を行うとよい。この場合に、図10(B)に示した例のように、彩度が高くなるに従って明度の補正量を大きくするとよい。
図11は、本発明の画像処理装置の実施の一形態を示す構成図である。図中、21は画像信号対記憶部、22は変換済画像信号生成部である。図11に示した画像処理装置の例では、与えられた被変換画像信号を入力とし、色変換を行った結果として変換済画像信号を得るものである。
画像信号対記憶部21は、上述の本発明の色変換装置の実施の一形態において説明した構成により、入力画像信号を出力画像信号に変換して、その入力画像信号と出力画像信号とを対応付けて登録してある。図12は、画像信号対記憶部に記憶されている画像信号対の一例の説明図である。この例では、入力画像信号と出力画像信号をLAB色空間の画像信号として対応付けた例を示している。例えば各軸の値を予め定められている間隔の値とした組み合わせのうち、入力色域の組み合わせについて本発明の色変換装置の実施の一形態において説明した構成によって変換して、得られた出力画像信号と対応付けて記憶させておけばよい。
もちろんLAB色空間に限らず、例えば入力画像信号としてRGB色空間など、LAB色空間以外の画像信号でもよい。例えばRGB色空間の画像信号であれば、LAB色空間などの装置非依存色空間の画像信号に変換して、上述の本発明の色変換装置の実施の一形態において説明した構成により装置非依存色空間の出力画像信号に変換して、RGB色空間の画像信号と対応付ければよい。出力画像信号についてもCMY色空間やCMYK色空間など、LAB色空間以外の画像信号でもよい。この場合も、本発明の色変換装置の実施の一形態において説明した構成により得られた装置非依存色空間の画像信号をCMY色空間やCMYK色空間などの予め決められた色空間の画像信号に変換して出力画像信号とし、入力画像信号と対応付ければよい。対応付けておく入力画像信号及び出力画像信号の色空間は、変換済画像信号生成部22が受け付ける被変換画像信号と出力すべき変換済画像信号の色空間に従って決めればよい。
図11に戻り、変換済画像信号生成部22は、与えられる被変換画像信号に対応する1または複数の入力画像信号をもとに画像信号対記憶部21から1または複数の出力画像信号を得て、変換済画像信号を生成する。1つの出力画像信号を得る場合には、得られた出力画像信号をそのまま変換済画像信号とすればよい。複数の出力画像信号を得る構成の場合には、複数の出力画像信号に対して例えば補間処理などを行って変換済画像信号を生成すればよい。一例として、例えばキュービック補間を行う場合には、色空間において被変換画像信号を含む立方体又は直方体の頂点に対応する8個の入力画像信号をもとに画像信号対記憶部21から8個の出力画像信号を得て、この8個の出力画像信号を用いて被変換画像信号に従ってキュービック補間処理を行い、変換済画像信号を得ればよい。また、テトラヒドラ補間を行う場合には、色空間において被変換画像信号を含む三角錐の頂点に対応する4個の入力画像信号をもとに画像信号対記憶部21から4個の出力画像信号を得て、この4個の出力画像信号を用いて被変換画像信号に従ってテトラヒドラ補間処理を行い、変換済画像信号を得ればよい。もちろん、このほかの種々の補間方法を使用して変換済画像信号を得てもよい。
上述のように、変換済画像信号生成部22には本発明の色変換装置の実施の一形態において説明した構成により変換した入力画像信号と出力画像信号の対が記憶されている。図11の場合においては、被変換画像信号が出力色域外の画像信号であっても、著しい彩度変化や明度変化を起こすことなく、変換済画像信号は出力色域の画像信号に変換されることになる。
図13は、本発明の画像形成装置の実施の一形態を示す構成図である。図中、23は画像形成部である。画像信号対記憶部21及び変換済画像信号生成部22は、図11に示した本発明の画像処理装置の実施の一形態で説明した構成である。画像形成部23は、変換済画像信号生成部22で生成された変換済画像信号に従って、記録媒体上に画像を形成する。
なお、この構成においては、画像形成部23で再現される色域を出力色域として入力画像信号と出力画像信号の対を求めておく必要がある。すなわち、画像信号対記憶部21に記憶されている画像信号対を求める際に、画像形成部23の色域を用いて入力画像信号に対応する出力画像信号を得ておく。ここでは、上述の本発明の色変換装置の実施の一形態において説明した構成により、入力画像信号を出力画像信号に変換して、その入力画像信号と出力画像信号の対を得ているので、画像形成部23の色域を出力色域として用いることによって、画像形成部23に応じた画像信号対が得られており、最適な色再現の画像が形成されることになる。
図14は、本発明の色変換装置、画像処理装置、画像形成装置の実施の一形態で説明した機能をコンピュータプログラムで実現した場合におけるコンピュータプログラム及びそのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体とコンピュータの一例の説明図である。図中、31はプログラム、32はコンピュータ、41は光磁気ディスク、42は光ディスク、43は磁気ディスク、44はメモリ、51はCPU、52は内部メモリ、53は読取部、54はハードディスク、55はインタフェース、56は通信部である。
上述の本発明の色変換装置、画像処理装置、画像形成装置の実施の一形態及びその変形例で説明した各部の機能の全部あるいは部分的に、コンピュータにより実行可能なプログラム31によって実現してもよい。その場合、そのプログラム31およびそのプログラムが用いるデータなどは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶させておけばよい。記憶媒体とは、コンピュータのハードウェア資源に備えられている読取部53に対して、プログラムの記述内容に応じて、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引き起こして、それに対応する信号の形式で、読取部53にプログラムの記述内容を伝達するものである。例えば、光磁気ディスク41,光ディスク42(CDやDVDなどを含む)、磁気ディスク43,メモリ44(ICカード、メモリカードなどを含む)等である。もちろんこれらの記憶媒体は、可搬型に限られるものではない。
これらの記憶媒体にプログラム31を格納しておき、例えばコンピュータ32の読取部53あるいはインタフェース55にこれらの記憶媒体を装着することによって、コンピュータからプログラム31を読み出し、内部メモリ52またはハードディスク54に記憶し、CPU51によってプログラム31を実行することによって、上述の本発明の色変換装置、画像処理装置、画像形成装置の実施の一形態及びその変形例で説明した機能の全部あるいは部分的に実現される。あるいは、通信路を介してプログラム31をコンピュータ32に転送し、コンピュータ32では通信部56でプログラム31を受信して内部メモリ52またはハードディスク54に記憶し、CPU51によってプログラム31を実行することによって実現してもよい。
コンピュータ32には、このほかインタフェース55を介して様々な装置と接続してもよい。例えば情報を出力する表示手段が接続され、出力画像信号または変換済画像信号に従った表示などの出力を行ってもよい。あるいは、例えば利用者からの情報を受け付ける受付手段等が接続されていてもよい。なお、本発明の画像形成装置の実施の一形態における画像形成部23は、インタフェース55に接続して構成すればよい。もちろん、画像読取装置等を接続して複写機能を有する装置として構成してもよい。
もちろん、部分的にハードウェアによって構成することもできるし、全部をハードウェアで構成してもよい。あるいは、他の構成とともに本発明の色変換装置または画像処理装置の実施の一形態及びその変形例で説明した機能の全部あるいは部分的に含めたプログラムとして構成してもよい。例えば複写機などの画像読取装置や画像形成装置を含む装置において制御プログラムとともに1つのプログラムとして構成してもよい。他の用途に適用する場合には、その用途におけるプログラムと一体化してもよい。
11…目標点設定部、12…変換部、13…補正部、21…画像信号対記憶部、22…変換済画像信号生成部、23…画像形成部、31…プログラム、32…コンピュータ、41…光磁気ディスク、42…光ディスク、43…磁気ディスク、44…メモリ、51…CPU、52…内部メモリ、53…読取部、54…ハードディスク、55…インタフェース、56…通信部。

Claims (9)

  1. 入力画像信号に応じた色相において前記入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度よりも大きい場合には前記入力色域の最高明度点と最高彩度点の明度差と出力色域の最高明度点と最高彩度点の明度差の比に従って前記入力画像信号と前記入力色域の最高彩度点の明度差から前記入力画像信号に対応する目標点と前記出力色域の最高彩度点の明度差を算出して明度軸上に前記目標点を設定し前記入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度以下の場合には前記出力色域の最高彩度点の明度に対応した明度軸上の点を前記目標点として設定する目標点設定手段と、前記目標点に向けて前記入力画像信号を前記出力色域の出力画像信号に変換する変換手段を有することを特徴とする色変換装置。
  2. 入力画像信号に応じた色相において前記入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度よりも小さい場合には前記入力色域の最低明度点と最高彩度点の明度差と出力色域の最低明度点と最高彩度点の明度差の比に従って前記入力画像信号と前記入力色域の最高彩度点の明度差から前記入力画像信号に対応する目標点と前記出力色域の最高彩度点の明度差を算出して明度軸上に前記目標点を設定し前記入力画像信号の明度が入力色域の最高彩度点の明度以上の場合には前記入力画像信号の明度となる明度軸上の点を前記目標点として設定する目標点設定手段と、前記目標点に向けて前記入力画像信号を前記出力色域の出力画像信号に変換する変換手段を有することを特徴とする色変換装置。
  3. 目標点設定手段は、前記入力色域の最高明度点と最高彩度点の明度の差と、最高彩度点の明度と最低明度点の差から得られる比が予め定められている値より小さい場合には、少なくとも前記最高彩度点の明度よりも高い明度の領域については明度軸上で出力色域の最高彩度点の明度となる点を目標点とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の色変換装置。
  4. 前記入力画像信号に対して明度を補正する補正手段を有し、前記目標点設定手段は、前記補正手段による補正後の入力画像信号が存在する色域を入力色域として前記目標点を設定し、前記変換手段は、前記補正手段による補正後の入力画像信号を前記出力画像信号に変換することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の色変換装置。
  5. 複数の入力画像信号と、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の色変換装置によって前記入力画像信号を変換して得た出力画像信号とを対応付けて登録されてなることを特徴とする画像信号対記憶装置。
  6. 複数の入力画像信号と請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の色変換装置によって前記入力画像信号を変換して得た出力画像信号とを対応付けて登録されてなる画像信号対記憶手段と、被変換画像信号に対応する1または複数の入力画像信号をもとに前記画像信号対記憶手段から得た1または複数の出力画像信号に基づいて変換済画像信号を生成する生成手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  7. 複数の入力画像信号と請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の色変換装置によって前記入力画像信号を変換して得た出力画像信号とを対応付けて登録されてなる画像信号対記憶手段と、被変換画像信号に対応する1または複数の入力画像信号をもとに前記画像信号対記憶手段から得た1または複数の画像信号に基づいて出力画像信号を生成する生成手段と、生成手段で生成された出力画像信号に従って画像を形成する形成手段を有することを特徴とする画像形成装置。
  8. コンピュータに、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の色変換装置に記載の機能を実行させるものであることを特徴とする色変換処理プログラム。
  9. コンピュータに、複数の入力画像信号と請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の色変換装置によって前記入力画像信号を変換して得た出力画像信号とを対応付けて登録されてなる画像信号対記憶手段から得た被変換画像信号に対応する1または複数の入力画像信号に対応付けられている1または複数の出力画像信号に基づいて変換済画像信号を生成する生成処理を実行させるものであることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2009232418A 2009-10-06 2009-10-06 色変換装置、画像信号対記憶装置、画像処理装置、画像形成装置、色変換処理プログラム、画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5494931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232418A JP5494931B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 色変換装置、画像信号対記憶装置、画像処理装置、画像形成装置、色変換処理プログラム、画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009232418A JP5494931B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 色変換装置、画像信号対記憶装置、画像処理装置、画像形成装置、色変換処理プログラム、画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011082741A JP2011082741A (ja) 2011-04-21
JP5494931B2 true JP5494931B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44076349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009232418A Expired - Fee Related JP5494931B2 (ja) 2009-10-06 2009-10-06 色変換装置、画像信号対記憶装置、画像処理装置、画像形成装置、色変換処理プログラム、画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5494931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108600722A (zh) * 2018-06-21 2018-09-28 深圳市嘉利达专显科技有限公司 一种用于色彩管理显示器的色域校正装置与方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918727A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Ricoh Co Ltd 色再現処理装置
JPH11232449A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Oki Data Corp カラー画像処理方法および装置
JP4145022B2 (ja) * 2001-05-10 2008-09-03 富士フイルム株式会社 輝度調整装置およびその動作制御方法
JP4569484B2 (ja) * 2006-02-03 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2008236083A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、色変換方法、色変換テーブル作成方法、プログラム、および記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011082741A (ja) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007288470A (ja) 色調整装置及び方法、色変換パラメータ生成装置及び方法、色変換装置及び方法、色調整プログラム、色変換パラメータ生成プログラム、色変換プログラム、記憶媒体
JP2007043250A (ja) 色変換方法、色変換装置、色変換プログラム、記憶媒体
JP2009303006A (ja) 色信号処理装置、色変換装置、色信号処理プログラム、色変換プログラム
JP5888484B2 (ja) 色処理装置および色処理プログラム
JP2010213058A (ja) 色変換装置、色変換方法およびプログラム
JP5494931B2 (ja) 色変換装置、画像信号対記憶装置、画像処理装置、画像形成装置、色変換処理プログラム、画像処理プログラム
JP5187523B2 (ja) 色域外郭生成装置、色域外郭生成プログラム
JP5321824B2 (ja) 色処理装置および色処理プログラム
JP4840614B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2007166562A (ja) 色変換装置および色変換方法、色変換プログラム、記憶媒体
JP4506948B2 (ja) 色変換係数作成方法および色変換係数作成装置、色変換係数作成プログラム、記憶媒体
JP2004104777A (ja) 色域マッピング方法および色域マッピング装置、色域マッピングプログラム、記憶媒体
JP5105112B2 (ja) 色処理装置および色処理プログラム
JP4518280B2 (ja) 色域形成装置、色変換装置、色域形成プログラム、色変換プログラム
JP5440763B2 (ja) 色処理装置及び色処理プログラム
JP2007288489A (ja) 白色点調整装置及び方法、色変換装置及び方法、白色点調整プログラム、色変換プログラム、記憶媒体
JP5645007B2 (ja) 画像処理装置、色変換装置、画像処理プログラム
JP4849275B2 (ja) 色変換装置、色変換表生成装置、画像処理装置、プロファイル生成装置、色変換プログラム、色変換表生成プログラム、画像処理プログラム、プロファイル生成プログラム
JP4557171B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP2004199193A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4217888B2 (ja) プロファイル変換装置およびプロファイル変換方法、色変換装置、色変換方法、画像形成装置、プロファイル変換処理プログラム、色変換処理プログラム、記憶媒体
JP4849274B2 (ja) 色処理装置および色処理プログラム
JP4973896B2 (ja) 色域外郭算出装置、色域外郭算出プログラム
JP4264736B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、画像処理システム
JP6575746B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees