JP5494313B2 - 熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いてなるウレタンエラストマー成形品 - Google Patents

熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いてなるウレタンエラストマー成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5494313B2
JP5494313B2 JP2010161577A JP2010161577A JP5494313B2 JP 5494313 B2 JP5494313 B2 JP 5494313B2 JP 2010161577 A JP2010161577 A JP 2010161577A JP 2010161577 A JP2010161577 A JP 2010161577A JP 5494313 B2 JP5494313 B2 JP 5494313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
polyurethane resin
molecular weight
thermosetting polyurethane
triamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010161577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012021113A (ja
Inventor
昭文 中村
弘 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Priority to JP2010161577A priority Critical patent/JP5494313B2/ja
Priority to KR1020110057881A priority patent/KR20120008441A/ko
Priority to CN201110199971.XA priority patent/CN102336888B/zh
Publication of JP2012021113A publication Critical patent/JP2012021113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494313B2 publication Critical patent/JP5494313B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、硬質プラスチック被覆材として特に好適に使用でき、耐圧縮永久歪み、低硬度性に優れる熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いてなるウレタンエラストマー成形品に関するものである。
熱硬化性ポリウレタンエラストマーを用いた成形品は、優れた機械的強度や耐摩耗性を有することから、ロールや自動車部品、電子機器部品等の各種工業部材に使用されている。
熱硬化性ポリウレタンエラストマーは、通常イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーと、硬化剤としてアミノ基又は水酸基等の活性水素基を2つ以上有する化合物とを、室温又は加温して混合、脱泡し、金型に注入し、室温又は加温してウレタン/ウレア化に基づく鎖伸長反応、及びアロファネート/ビュレット化反応による架橋反応より得られる。
特に、硬化剤としてアミン化合物を用いたウレタンエラストマーは機械的強度に優れるため、前記各種分野で使用されている。しかしながら、アミノ基とイソシアネート基の反応は非常に速い(ポットライフが短い)ため、混合脱泡した混合液を金型へ注入するまでの間に、混合液の粘度が上昇し、安定に金型へ注入できない等、製造安定性に欠けるとの問題点を有していた。
そのため、アミン化合物としては反応性が比較的低い、MBOCA(アミノクロロフェニルメタン化合物)が使用されている。しかしながら、MBOCAはポットライフが比較的長い反面、長時間の硬化時間が必要であった。また、芳香環を有する剛直な骨格を有するため、得られるウレタンエラストマーも高硬度なものとなるため、その使用される用途も限られる等の問題点があった。
前記問題点を解決する手段としては、イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマーを用いたウレタンエラストマーを使用する方法がある。
例えば、特許文献1には、ポリオール(A)と多官能イソシアネート(B)とブロック化剤から得られるイソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマーと、4,4’−メチレン−ビス−2−メチルシクロヘキシルアミン(特に実施例参照。)と、を反応させて得られるポリウレタンエラストマーが開示されている。
また、特許文献2には、ポリオールとポリイソシアネートとブロック化剤から得られるイソシアネート基末端プレポリマーと、ポリオキシアルキレンジアミンと3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノジシクロヘキシルメタンとの混合物(特に実施例参照。)と、を反応させて得られるポリウレタンエラストマーが開示されている。
しかしながら、ブロックされたイソシアネート基はアロファネート/ビュレット化反応に基づく架橋反応が進行しにくいため、硬化剤としてジアミンを使用した場合は耐圧縮永久歪みが不良であるとの問題点があった。
特開2003−96156号公報 特開2001−206930号公報
本発明が解決しようとする課題は、耐圧縮永久歪み、低硬度性に優れる熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いてなるウレタンエラストマー成形品を提供することである。
本発明者等は、前記課題を解決すべく研究を進める中で、ブロックされたイソシアネート基のアロファネート/ビュレット化反応に基づく架橋反応が好適に進行し得る硬化剤を研究した。
その結果、低分子量のトリアミンを硬化剤として使用した場合に、優れた耐圧縮永久歪み、低硬度性を具備する熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とブロック化剤(C)とを必須原料として得られるイソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D)と、分子量が200〜1000の低分子量トリアミン(E)と、を含有する熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物であり、且つ、前記熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物を用いて得られるウレタンエラストマー成形品のJIS K6253に準拠して測定したJIS−A硬度が60以下であることを特徴とするOA印刷機部材用熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物に関するものである。

本発明の熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物は、低分子量トリアミンを硬化剤として使用することにより、耐圧縮永久歪み、低硬度性に優れる成形品が得られることから、ロールや自動車部品、電子機器部品等の各種工業部材の製造に好適に使用することができる。
なかでも、耐圧縮永久歪み、低硬度性が強く求められる中間転写ベルト、クリーニングブレード等のOA印刷機部材に使用される硬質プラスチック被覆材として特に好適に使用することができる。
はじめに、本発明で使用するポリオール(A)について説明する。
前記ポリオール(A)としては、特に限定されないが、例えばポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、アクリルポリオール等を使用することができ、これらを併用して使用してもよい。これらの中でも、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールを使用することが好ましく、原料入手の容易性や良好な反応性を有する観点からポリエーテルジオール、ポリエステルジオールを使用することがより好ましい。
前記ポリオール(A)に使用可能なポリエーテルポリオールとしては、例えばエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレンオキサイドの1種または2種以上を、2個以上の活性水素を有する化合物に付加重合せしめた生成物が挙げられる。
前記2個以上の活性水素を有する化合物としては、例えば水、エチレングリコ−ル、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリトリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオ−ル、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、サッカロース、エチレンジアミン、N−エチルジエチレントリアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,3−ジアミノブタン、1,4−ジアミノブタン、ジエチレントリアミン、燐酸、酸性リン酸エステル等を使用することができる。
また、前記ポリオール(A)に使用可能な他のポリエーテルポリオールとしては、例えば、テトラヒドロフランを開環重合して得られるポリテトラメチレングリコール、テトラヒドロフランとアルキル置換テトラヒドロフランを共重合させた変性ポリテトラメチレングリコールや、ネオペンチルグリコールとテトラヒドロフランを共重合させた変性ポリテトラメチレングリコールが挙げられる。
前記ポリオール(A)に使用可能なポリエーテルポリオールとしては、前記した中でも、テトラヒドロフランを開環重合して得られるポリテトラメチレングリコールを使用することが好ましい。
前記ポリオール(A)に使用可能なポリエステルポリオールとしては、例えば低分子量のポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られる脂肪族ポリエステルポリオールや、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステルや、これらの共重合ポリエステル等を使用することができる。
前記低分子量のポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、3−メチルプロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、グリセリン、トリメチロ−ルプロパン、ジトリメチロールプロパン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA等の脂肪族環式構造含有ポリオール、ビスフェノールA、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールS、ビスフェノールSのアルキレンオキサイド付加物等のポリオールを使用することができる。これらの中でも、炭素数が2〜10、より好ましくは4〜7のグリコールとアジピン酸から得られるポリエステルジオールを使用することが好ましい。
また、前記ポリオール(A)の数平均分子量は、500〜3500が好ましく、800〜3000がさらに好ましく、1500〜2500が特に好ましい。なお、数平均分子量は、ポリスチレンを分子量標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC法)により求めた値である。
次に、本発明で使用するポリイソシアネート(B)について説明する。
前記ポリイソシアネート(B)としては、特に限定されないが、例えば、テトラメチレンジイソシアネ−ト、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネ−ト、ドデカメチレンジイソシアネ−ト、シクロヘキサン−1,3−及び1,4−ジイソシアネ−ト、1−イソシアナト−3−イソシアナトメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(=イソホロンジイソシアネ−ト)、ビス−(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(=水添MDI)、2−及び4−イソシアナトシクロヘキシル−2´−イソシアナトシクロヘキシルメタン、1,3−及び1,4−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、ビス−(4−イソシアナト−3−メチルシクロヘキシル)メタン、1,3−及び1,4−テトラメチルキシリデンジイソシアネ−ト、2,4−及び/または2,6−トルエンジイソシアネート、2,2´−、2,4´−及び/または4,4´−ジイソシアナトジフェニルメタン、1,5−ナフタレンジイソシアネ−ト、p−及びm−フェニレンジイソシアネ−ト、ダイメリルジイソシアネ−ト、キシリレンジイソシアネ−ト、ジフェニル−4,4´−ジイソシネ−ト、カルボジイミド変性液状MDI、ポリメリックMDI等が挙げられ、これらは単独又は併用使用してもよい。これらの中でも、ベンゼン環にイソシアネート基のついた芳香族ジイソシアネートを使用することが好ましく、トルエンジイソシアネートを使用することがより好ましく、2,4−トルエンジイソシアネートを使用することが特に好ましい。
本発明におけるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーの製造方法は特に限定はないが、例えば、前記ポリオール(A)に、前記ポリイソシアネート(B)を、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とのNCO基/OH基のモル比率を5.0/1.0〜1.3/1.0、好ましくは2.5/1.0〜1.5/1.0の範囲で、20〜120℃の温度で、必要に応じてウレタン化触媒及び/又は反応遅延剤を添加して、撹拌反応させてイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーとする方法が挙げられる。
次に、本発明で使用するブロック化剤(C)について説明する。
前記ブロック化剤(C)としては、特に限定されないが、例えば、ケトオキシム化合物、ラクタム化合物、フェノール化合物、ピラゾール化合物、活性メチレン化合物等、従来公知のイソシアネートブロック化剤が使用でき、これらは単独又は併用使用してもよい。これらの中でも、ブロック化反応が容易に進行する観点からケトオキシム化合物、ラクタム化合物が好ましく、メチルエチルケトンオキシムが特に好ましい。
前記イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーと前記ブロック化剤(C)との反応は、前記ウレタンプレポリマーの有するイソシアネート基と、前記ブロック化剤(C)の有する水酸基とのモル比率を、NCO/OH=1.2/1.0〜1.0/1.0の範囲で行われ、20〜120℃の温度で攪拌混合することで、イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D)が得られる。
前記イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D)の80℃における粘度は、1000〜6000mPa・sであることが好ましく、2000〜5000mPa・sであることがより好ましく、3000〜4500mPa・sであることが特に好ましい。なお、粘度は、B型粘度計にて測定した値である。
本発明におけるイソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D)は、鎖伸長剤として低分子量トリアミン(E)をブレンドして使用される。
次に、本発明で使用する前記低分子量トリアミン(E)について説明する。
前記低分子量トリアミン(E)とは、200〜1000、好ましくは300〜800、より好ましくは400〜600、特に好ましくは400〜500の分子量を有するトリアミンをいう。前記低分子量トリアミンとしては、例えば、ジエチレントリアミン、4−アミノメチル−1,8−オクタンジアミン、2,2’,2’’−トリアミノトリエチルアミン、トリス−1,1,1−アミノエチルエタン、1,2,3−トリアミノプロパン、トリス−(3−アミノプロピル)−アミン、N,N,N’,N’−テトラキス−(2−アミノエチル)−エチレンジアミンやポリオキシアルキレントリアミン等のポリエーテル系トリアミン等が挙げられ、これらは単独又は2種以上併用して使用しても良い。これらの中でも、良好な反応性を具備する観点から芳香環を有さない低分子量トリアミンを使用することが好ましく、耐圧縮永久歪みと低硬度性とをより向上できる観点から、ポリエーテル系トリアミンを使用することがより好ましく、ポリオキシアルキレントリアミンを使用することが特に好ましい。なお、前記分子量は、分子式から計算できる場合はその計算値、それ以外の場合は数平均分子量を表す。前記数平均分子量はトリアミン化合物をアセチル化し、アセチル化等量から計算される値を示す。
また、前記ポリオキシアルキレントリアミンとしては、炭素数が2〜6のアルキレン骨格を有するものを使用することが好ましく、炭素数が2〜4のアルキレン骨格を有するものを使用することが特に好ましい。
また、本発明の効果を損なわない範囲であれば、前記低分子量トリアミン(E)に、ジアミンを併用して使用してもよいが、前記低分子量トリアミン(E)を単独で使用することがより好ましい。
前記ジアミンとしては、例えば、1,2−ジアミノエタン、1,2−ないしは1,3−ジアミノプロパン、1,2−ないしは1,3−ないしは1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、ピペラジン、N,N’−ビス−(2−アミノエチル)ピペラジン、1−アミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチル−シクロヘキサン、ビス−(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ビス−(4−アミノ−3−ブチルシクロヘキシル)メタン、1,2−、1,3−ないしは1,4−ジアミノシクロヘキサンまたは1,3−ジアミノプロパン、ノルボルネンジアミン、4,4’−メチレン−ビス−2−メチルシクロヘキシルアミン等が使用できる。
本発明のイソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D)と低分子量トリアミン(E)との反応比率は、前記イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D)が有するイソシアネート基と、前記低分子量トリアミン(E)が有するアミノ基と、のモル比率がNCO/NH=1.35/1.0〜1.0/1.0の範囲であることが好ましく、1.20/1.0〜1.0/1.0であることがより好ましい。
次に、本発明の熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物について説明する。
本発明の熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物は、前記イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D)と、前記低分子量トリアミン(E)と、を含有するものであるが、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
前記他の添加剤としては、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、顔料、充填剤、帯電防止剤、可塑剤、発泡剤等が挙げられ、本発明の熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物が使用される用途に応じて適宜選択される。
本発明で使用される熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物は、前記イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D)と、低分子量トリアミン(E)と、を含有してなり、実質的に溶剤を含有しないものであることが好ましい。
次に、本発明のウレタンエラストマー成形品の製造方法について説明する。
本発明のウレタンエラストマー成形品の製造方法としては、例えば、前記イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D)と、前記低分子量トリアミン(E)と、を混合攪拌し、該混合液を100〜200℃に加温した金型へ注入し、熱硬化させ、次いで、100℃以下まで冷却し、ウレタンエラストマー成形品を得る方法が挙げられる。
前記イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D)と、前記低分子量トリアミン(E)と、を混合攪拌する際は、両者が均一に混合されれば良く、混合方法は特に限定されない。ただし、かかる段階で、ウレア反応及び/又はビュレット反応が進行しすぎると、粘度上昇により、樹脂を金型へ安定に注入できないため、好ましくない。かかる段階では、ウレア反応及び/又はビュレット反応が未反応の状態であることが特に好ましいが、粘度上昇による製造安定性を損なわない範囲であれば、その一部がウレア化及び/又はビュレット化していてもよい。
前記混合攪拌する際は、60〜120℃、好ましくは70〜90℃に溶融脱泡した前記イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D)に、10〜40℃に加温した前記低分子量トリアミン(E)を添加し、10〜80℃の条件下で概ね10秒〜1分程度混合攪拌することが好ましい。
また、前記2液を混合させる際には、必要に応じて三級アミン触媒や有機金属系触媒を使用してもよい。
前記混合液を金型へ注入し、熱硬化する際は、100〜180℃、好ましくは120〜160℃で加熱処理し、硬化させることが好ましい。
なお、前記方法で得られるウレタンエラストマー成形品の形状及び厚みは、その使用される用途に応じて適宜決定される。
前記方法で得られたウレタンエラストマー成形品は、耐圧縮永久歪み、低硬度性に優れることから、ロールや自動車部品、電子機器部品等の各種工業部材の製造に好適に使用することができる。
なかでも、耐圧縮永久歪み、低硬度性が強く求められる中間転写ベルト、クリーニングブレード等のOA印刷機部材に使用される硬質プラスチック被覆材として特に好適に使用することができる。
以下、本発明を実施例により、一層具体的に説明するが、本発明の範囲はこれら実施例のみに限定されるものではない。
また、本発明では、特に断りのない限り、「部」は「質量部」、「%」は「質量%」である。
[合成例1]イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D−1)の合成
ポリテトラメチレンエーテルグリコール(「PTMG−2000」三菱化学社製、数平均数分子量2000)500部に、2,4−トルエンジイソシアネート74部(NCO/OH=1.7)を激しく攪拌しながら投入し、100℃で4時間反応させてウレタンプレポリマーを得た。
該ウレタンプレポリマーを60℃まで冷却し、これにブロック化剤としてメチルエチルケトンオキシムを31部投入し、70℃にて2時間攪拌、反応させ、イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D−1)を得た。得られたイソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D−1)の80℃における粘度は3800mPa・sであった。
[合成例2]イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D−2)の合成
液状のポリエステルジオール(3−メチルペンタンジオールとアジピン酸から得られたポリエステルジオール、分子量2000)500部に2,4−トルエンジイソシアネート74部(NCO/OH=1.7)を激しく攪拌しながら投入し、100℃で4時間反応させてウレタンプレポリマーを得た。
該ウレタンプレポリマーを60℃まで冷却し、これにブロック化剤としてメチルエチルケトンオキシムを31部投入し、70℃にて2時間攪拌、反応させ、イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D−2)を得た。得られたイソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D−2)の80℃における粘度は4200mPa・sであった。
[実施例1]
合成例1で得られた、イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D−1)100部を80℃に加温して、脱泡し、注型配合機で約30℃に加温したポリオキシプロピレントリアミン(数平均分子量440)8.1部と混合し、140℃の金型に注入し、140℃で1時間加熱処理を行い、硬化させた。金型を冷却後、成形品を金型から取り外し、ウレタンエラストマー成形品を得た。
[実施例2]
合成例2で得られた、イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D−2)100部を80℃に加温して、脱泡し、注型配合機で約30℃に加温したポリオキシプロピレントリアミン(数平均分子量440)8.1部と混合し、140℃の金型に注入し、140℃で1時間加熱処理を行い、硬化させた。金型を冷却後、成形品を金型から取り外し、ウレタンエラストマー成形品を得た。
[実施例3]
合成例1で得られた、イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D−1)100部を80℃に加温して、脱泡し、注型配合機で約30℃に加温したポリオキシプロピレントリアミン(数平均分子量440)4.1部と4,4’−メチレン−ビス−2−メチルシクロヘキシルアミン3.1部との混合物と混合し、140℃の金型に注入し、140℃で1時間加熱処理を行い、硬化させた。金型を冷却後、成形品を金型から取り外し、ウレタンエラストマー成形品を得た。
[比較例1]
合成例1で得られた、イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D−1)100部を80℃に加温して、脱泡し、注型配合機で約30℃に加温したポリオキシプロピレンジアミン(数平均分子量2000)25.5部と4,4’−メチレン−ビス−2−メチルシクロヘキシルアミン3.1部との混合物と混合し、140℃の金型に注入し、140℃で1時間加熱処理を行い、硬化させた。金型を冷却後、成形品を金型から取り外し、ウレタンエラストマー成形品を得た。
[比較例2]
合成例1で得られた、イソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D−1)100部を80℃に加温して、脱泡し、注型配合機で約30℃に加温したポリオキシプロピレントリアミン(数平均分子量3000)53.6部を混合し、140℃の金型に注入し、140℃で1時間加熱処理を行い、硬化させた。金型を冷却後、成形品を金型から取り外し、ウレタンエラストマー成形品を得た。

なお、本発明で用いた測定方法及び評価方法は、以下の通りである。
[JIS−A硬度の測定方法]
実施例1−3及び比較例1−2で得られたウレタンエラストマー成形品を試験体とし、JISK6253に規定の硬度測定法にてJIS−A硬度を測定した。
なお、JIS−A硬度が60以下のものは低硬度性に優れると判断した。
[耐圧縮永久歪みの評価方法]
実施例1−3及び比較例1−2で得られたウレタンエラストマー成形品を試験体とし、JISK7312に準拠し、圧縮永久歪みを測定した。圧縮永久歪みは、70℃、圧縮率25%、圧縮時間22時間後の歪みとした。
なお、圧縮永久歪みが35%以下のものは、耐圧縮永久歪みに優れると判断した。
実施例1−3及び比較例1−2で得られたウレタンエラストマー成形品のJIS−A硬度及び圧縮永久歪みの値を表1に示す。
Figure 0005494313
なお、表1中の用語について説明する。
「TDI」:2,4−トルエンジイソシアネート
「3MPD」:3−メチルペンタンジオール
「AA」:アジピン酸
「MEKO」:メチルエチルケトンオキシム
「トリアミン−1」:ポリオキシプロピレントリアミン(数平均分子量440)
「ジアミン−1」:ポリオキシプロピレンジアミン(数平均分子量2000)
「ジアミン−2」:4,4’−メチレン−ビス−2−メチルシクロヘキシルアミン
「トリアミン−2」:ポリオキシプロピレントリアミン(数平均分子量3000)

Claims (8)

  1. ポリオール(A)とポリイソシアネート(B)とブロック化剤(C)とを必須原料として得られるイソシアネート基がブロックされたウレタンプレポリマー(D)と、分子量が200〜1000の低分子量トリアミン(E)と、を含有する熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物であり、且つ、前記熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物を用いて得られるウレタンエラストマー成形品のJIS K6253に準拠して測定したJIS−A硬度が60以下であることを特徴とするOA印刷機部材用熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物。
  2. 前記低分子量トリアミン(E)の分子量が400〜600である、請求項1に記載のOA印刷機部材用熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物。
  3. 前記低分子量トリアミン(E)が、芳香環を有さないものである、請求項1に記載のOA印刷機部材用熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物。
  4. 前記低分子量トリアミン(E)が、ポリエーテル系トリアミンである、請求項1に記載のOA印刷機部材用熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物。
  5. 前記ポリオール(A)が、ポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオールからなる群より選ばれる1種以上である、請求項1に記載のOA印刷機部材用熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物。
  6. 前記ポリイソシアネート(B)が、トルエンジイソシアネートである、請求項1に記載のOA印刷機部材用熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物。
  7. 前記ブロック化剤(C)がケトオキシム化合物である、請求項1に記載のOA印刷機部材用熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のOA印刷機部材用熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物を用いてなる、JIS K6253に準拠して測定したJIS−A硬度が60以下であることを特徴とするウレタンエラストマー成形品。
JP2010161577A 2010-07-16 2010-07-16 熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いてなるウレタンエラストマー成形品 Active JP5494313B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161577A JP5494313B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いてなるウレタンエラストマー成形品
KR1020110057881A KR20120008441A (ko) 2010-07-16 2011-06-15 열경화성 폴리우레탄 수지 조성물 및 그것을 사용하여 성형된 우레탄 엘라스토머 성형품
CN201110199971.XA CN102336888B (zh) 2010-07-16 2011-07-14 热固性聚氨酯树脂组合物及其聚氨酯弹性体成型品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010161577A JP5494313B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いてなるウレタンエラストマー成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012021113A JP2012021113A (ja) 2012-02-02
JP5494313B2 true JP5494313B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=45775625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161577A Active JP5494313B2 (ja) 2010-07-16 2010-07-16 熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いてなるウレタンエラストマー成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5494313B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101392725B1 (ko) * 2013-02-08 2014-05-08 전북대학교산학협력단 수용성 방염액, 목재의 방염 공정처리 방법, 이에 의한 방염목재
JP6751190B2 (ja) 2018-10-22 2020-09-02 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗装方法
CN112358599B (zh) * 2020-11-12 2022-12-27 佛山市哲宝科技有限公司 热塑性聚氨酯弹性体及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191686A (ja) * 1988-10-11 1990-07-27 Sanyo Chem Ind Ltd 耐チッピング塗料用組成物
JP2700525B2 (ja) * 1993-10-01 1998-01-21 三洋化成工業株式会社 車両制振シート用組成物
JP2001316618A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 熱硬化型一液塗料用樹脂組成物
JP4114371B2 (ja) * 2002-03-01 2008-07-09 旭硝子株式会社 熱硬化性ポリウレタンエラストマー成形品、その製造方法およびそれに使用される組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012021113A (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI389930B (zh) Polyurethane foam and polishing pad
JP6807994B2 (ja) 組成物
CN101679578B (zh) 具有增强的耐水解性的聚氨酯弹性体
JP2018172690A (ja) ポリウレタン、その製造方法及び用途
JP4993038B2 (ja) 2液硬化型発泡ポリウレタン樹脂組成物、それを用いてなる成形体、及び靴底
JP2011038005A (ja) 発泡ポリウレタンエラストマーの製造方法
JP5877131B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂
JP5494313B2 (ja) 熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いてなるウレタンエラストマー成形品
JP5074209B2 (ja) 低減された寸法収縮を示す固体ポリウレタンエラストマー
JP5733008B2 (ja) 難燃性熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物及びそれを用いて成形されたウレタンエラストマー成形品
KR20120008441A (ko) 열경화성 폴리우레탄 수지 조성물 및 그것을 사용하여 성형된 우레탄 엘라스토머 성형품
CN111356713B (zh) 形成弹性体聚氨酯制品的方法和组合物以及由其形成的相关联的弹性体聚氨酯制品
JP6341405B2 (ja) ウレタン組成物及びウレタンエラストマー成形品
JP5938283B2 (ja) ポリオール組成物、ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂
JP2023029435A (ja) 発泡ポリウレタン樹脂組成物、発泡ポリウレタンエラストマーおよびミッドソール
JP7459081B2 (ja) エラストマーポリウレタンフォームおよびその生成方法
JP2012246335A (ja) 2液型ポリウレタンエラストマー組成物、及び成形品
US8519062B2 (en) Elastomeric materials having a high hardblock content and process for preparing them
US20160194470A1 (en) Shaped parts made of reinforced polyurethane urea elastomers and use thereof
JP2006002054A (ja) 末端イソシアネート基含有プレポリマーおよびそれを用いたウレタンの製造方法ならびにロール用ポリウレタン
WO2018187462A1 (en) Liquid blend comprising 1,4-butanediol and another alcohol or polyol
JPS6412294B2 (ja)
JP2012224756A (ja) 熱硬化性ポリウレタンエラストマー組成物
JPWO2007040015A1 (ja) 熱硬化ポリウレタンエラストマー形成性組成物、及び熱硬化ポリウレタンエラストマー成型物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250