JP5493998B2 - マンコンベアの制御装置 - Google Patents

マンコンベアの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5493998B2
JP5493998B2 JP2010040345A JP2010040345A JP5493998B2 JP 5493998 B2 JP5493998 B2 JP 5493998B2 JP 2010040345 A JP2010040345 A JP 2010040345A JP 2010040345 A JP2010040345 A JP 2010040345A JP 5493998 B2 JP5493998 B2 JP 5493998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passenger sensor
time
man conveyor
user
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010040345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011173709A (ja
Inventor
浩二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010040345A priority Critical patent/JP5493998B2/ja
Publication of JP2011173709A publication Critical patent/JP2011173709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493998B2 publication Critical patent/JP5493998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B50/00Energy efficient technologies in elevators, escalators and moving walkways, e.g. energy saving or recuperation technologies

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

この発明は、利用者がいない場合にマンコンベアを低速運転等にすることによって消費電力を低減するマンコンベアの制御装置に関するものである。
従来のマンコンベアは、乗客センサ等により利用者の接近が検出されると、定格速度による運転を開始するようになっている。そして、一定時間経過後に、乗客センサ等により新たな利用者が検出されない場合、マンコンベアは、定格速度よりも低速の低速運転に切り替わったり、停止したりする。即ち、マンコンベアは、利用者がいるときだけ、定格速度で運転するように制御される。かかる制御により、マンコンベアの消費電力を低減することができる。
また、マンコンベアの表示装置として、乗客センサ等により利用者が検出された際には、ステップの蹴上げ面への運転方向の表示を中断するものも提案されている。かかる表示装置によれば、運転方向の表示のための消費電力も低減することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−254061号公報
しかしながら、特許文献1に記載のもの等、従来のマンコンベアにおいては、乗客センサ等の電源が常時投入されている。このため、乗客センサ等で多くの電力を消費してしまうという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、利用者がいない場合に低速運転等にすることによって消費電力の低減を図っているマンコンベアの消費電力を更に低減することができるマンコンベアの制御装置を提供することである。
この発明に係るマンコンベアの制御装置は、マンコンベアの乗降口に設けられた検出装置と、前記検出装置に利用者が検出されると、前記マンコンベアを運転し、一定時間経過後に、前記マンコンベアを減速して運転するか前記マンコンベアを停止させる運転制御手段と、を備え、前記検出装置は、前記マンコンベアの乗り口に設けられた第1検出装置と、前記マンコンベアの降り口に設けられた第2検出装置と、を備え、前記運転制御手段は、前記検出装置に利用者が検出されると、前記第2検出装置の電源を遮断し、前記一定時間の開始からの経過時間が前記一定時間の終了よりも前に設定された時間になると、前記第2検出装置の電源を投入するものである。
この発明によれば、利用者がいない場合に低速運転等にすることによって消費電力の低減を図っているマンコンベアの消費電力を更に低減することができる。
この発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置が利用されるマンコンベアの側面図である。 この発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置が利用されるマンコンベアの上部乗降口の平面図である。 この発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置が利用されるマンコンベアの上部乗降口の側面図である。 この発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置のブロック図である。 この発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置が利用されるマンコンベアの側面図である。図2はこの発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置が利用されるマンコンベアの上部乗降口の平面図である。図3はこの発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置が利用されるマンコンベアの上部乗降口の側面図である。
図1において、1はマンコンベアである。このマンコンベア1は、例えば、建築物の階間に跨って設けられる。即ち、マンコンベア1の上部乗降口2は、隣接階の上方階に連結される。一方、マンコンベア1の下部乗降口3は、隣接階間の下方階に連結される。上部乗降口2と下部乗降口3との間には、ステップ(図示せず)が無端状に設けられる。このステップの両側には、欄干4が設けられる。これらの欄干4には、移動手摺5が無端状に設けられる。
また、上部乗降口2側の欄干4の基部には、第1検出装置6が設けられる。この第1検出装置6は、反射型の第1乗客センサ7と透過型の第2乗客センサ8とを備える。第1乗客センサ7は、欄干4の両側に設けられる。第1乗客センサ7は、例えば、近赤外線センサ等からなる。
第1乗客センサ7の検出エリア9は、図1及び図2に示すように、欄干4からマンコンベア1の長手方向外側に向かって広がって、水平投影面上で所定面積となる範囲に形成される。具体的には、図2に示すように、クシ10の往路側ステップ方向端部から第1乗客センサ7の検出エリア9の輪郭までの距離が予め決められた最大距離11となるように調整される。この第1乗客センサ7は、検出エリア9に進入した利用者を検出する機能を備える。
第2乗客センサ8は、第1乗客センサ7よりも上方で欄干4の両側に設けられる。具体的には、欄干4の一方に、第2乗客センサ8の投光装置が設けられる。これに対し、欄干4の他方に、第2乗客センサ8の受光装置が設けられる。この第2乗客センサ8の検出エリアは、図2に示すように、第2乗客センサ8の投光装置と受光装置との間の光電12となる。即ち、第2乗客センサ8は、光電12が遮断されることにより第1乗客センサ7の検出エリア9よりもマンコンベア1の長手方向内側に接近した利用者を検出する機能を備える。
また、図1に示すように、下部乗降口3側の欄干4基部には、第2検出装置13が設けられる。この第2検出装置13は、反射型の第3乗客センサ14と透過型の第4乗客センサ15とを備える。第3乗客センサ14は、欄干4の両側に設けられる。第3乗客センサ14は、例えば、近赤外線センサ等からなる。
第3乗客センサ14の検出エリア16は、図1に示すように、欄干4からマンコンベア1の長手方向外側に向かって広がって、水平投影面上で所定面積となる範囲に形成される。具体的には、クシの往路側ステップ方向端部から第3乗客センサ14の検出エリア16の輪郭までの距離が予め決められた最大距離となるように調整される。この第3乗客センサ14は、検出エリア16に進入した利用者を検出する機能を備える。
第4乗客センサ15は、第3乗客センサ14よりも上方で欄干4の両側に設けられる。具体的には、欄干4の一方に、第4乗客センサ15の投光装置が設けられる。これに対し、欄干4の他方に、第4乗客センサ15の受光装置が設けられる。この第4乗客センサ15の検出エリアは、第4乗客センサ15の投光装置と受光装置との間の光電となる。即ち、第4乗客センサ15は、光電が遮断されることにより第3乗客センサ14の検出エリア16よりもマンコンベア1の長手方向内側に接近した利用者を検出する機能を備える。
また、図3に示すように、上部機械室17内には、制御盤18が設けられる。この制御盤18は、第1乗客センサ7、第2乗客センサ8、第3乗客センサ14、第4乗客センサ15による利用者の検出状態に基づいて、マンコンベア1の運転を制御する機能を備える。
次に、図4を用いて、制御盤18について詳細に説明する。
図4はこの発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置のブロック図である。
制御盤18は、速度変更手段19、タイマ20、運転制御手段21を備える。速度変更手段19は、マンコンベア1の運転速度を変更する機能を備える。タイマ20は、予め設定された一定時間を計測するための時限をセットし、時限までの時間をカウントする機能を備える。
運転制御手段21は、マンコンベア1の運転方向を設定する機能を備える。ここで、マンコンベア1の運転方向は、通常一方向である。本実施の形態においては、マンコンベア1の運転方向は、下降方向に設定されている。即ち、上部乗降口2が乗り口となり、下部乗降口3が降り口となる。
また、運転制御手段21は、第1乗客センサ7、第2乗客センサ8、第3乗客センサ14、第4乗客センサ15からのいずれかから検出信号が入力されると、タイマ20に時限をセットするとともに、速度変更手段19にマンコンベア1の運転を開始させる機能を備える。
具体的には、運転制御手段21は、第1乗客センサ7又は第2乗客センサ8から検出信号が入力されると、乗り口から降り口までの距離と運転速度から決まる運転時間に対応する時限をタイマ20にセットする。また、運転制御手段21は、第3乗客センサ14又は第4乗客センサ15から検出信号が入力されると、利用者が降り口から乗り込むことを防止するための時限(例えば、10sec)をタイマ20にセットする。
かかる構成の制御盤18によれば、運転制御手段21は、タイマ20の時限のカウントが終了するまで、速度変更手段19に、マンコンベア1の定格速度運転を継続させる。そして、タイマ20の時限が終了すると、運転制御手段21は、速度変更手段19に、マンコンベア1を減速して低速運転させるかマンコンベア1を停止させて待機状態とする。
かかる自動運転制御によれば、利用者がいない場合、マンコンベア1を低速運転等にして、消費電力の低減を図ることができる。しかしながら、上記運転制御においては、第1検出装置6、第2検出装置13の電源が常時投入されている。このため、第1検出装置6、第2検出装置13で多くの電力を消費してしまう。そこで、本実施の形態の制御装置においては、第1検出装置6、第2検出装置13での消費電力を低減するようにした。以下、本実施の形態の制御装置について、より詳細に説明する。
図5はこの発明の実施の形態1におけるマンコンベアの制御装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図5の最上段は、速度パターンを表す。この最上段の縦軸は、マンコンベア1の速度を表す。時限T1〜T5は、タイマ20にセットされる時限である。
速度パターンの直下段は、第1乗客センサ7の電源のON/OFF状態を表す。このON/OFF状態の直下段は、第2乗客センサ8の電源のON/OFF状態を表す。このON/OFF状態の直下段は、第3乗客センサ14の電源のON/OFF状態を表す。このON/OFF状態の直下段は、第4乗客センサ15の電源のON/OFF状態を表す。上記ON状態は、各電源が投入されている状態を示す。これに対し、上記OFF状態は、各電源が遮断されている状態を示す。
図5の時限T0の初期状態においては、第1乗客センサ7の電源、第2乗客センサ8の電源、第3乗客センサ14の電源、第4乗客センサ15の電源とも投入されている。これにより、マンコンベア1の乗り口又は降り口から、マンコンベア1に接近する利用者を検出することができる状態となっている。
例えば、時限T1で、第1乗客センサ7が利用者を検出すると、速度変更手段19には、図5の最上段の速度パターンが設定される。具体的には、一定加速度でVm/minまで加速した後、Vm/minを維持し、時限T5で減速を開始する速度パターンが設定される。また、これと同時に、タイマ20には、時限T1〜T5の間の時限がセットされる。そして、これらの時限のカウントが開始される。
ここで、時限T2は、時限T5までの時間が第4乗客センサ15による利用者検出時の運転継続時間(例えば、10sec)よりも長くなるように設定される。これに対し、時限T3は、2つの候補時間のうちから選定された候補時間よりも長くなるように設定される。
具体的には、候補時間の一方は、クシの往路側ステップ方向端部から第3乗客センサ14の検出エリア16の輪郭までの最大距離を想定する利用者の最大歩行速度で除して求められる時間である。候補時間の他方は、第3乗客センサ14による利用者検出時の運転継続時間(例えば、10sec)である。そして、時限T3は、時限T5までの時間が2つの候補時間のうちの長い方の候補時間よりも長くなるように設定される。
図5においては、時限T3は、第3乗客センサ14による利用者検出時の運転継続時間(例えば、10sec)よりも長くなるように設定される。即ち、図5においては、時限T3は、時限T2と同じタイミングになっている。
時限T4は、時限T5までの時間がクシ10の往路側ステップ方向端部から第1乗客センサ7の検出エリア9の輪郭までの最大距離11(例えば、1.5m)を、想定する利用者の最大歩行速度(例えば、2m/sec)で除して求められる時間(例えば、0.75sec)よりも長くなるように設定される。
かかる構成のマンコンベア1においては、利用者の有無に関わらず、少なくとも時限T5までは運転を継続することになる。即ち、少なくとも時限T5までは、第2乗客センサ8だけ利用者を検出することができる状態になっていればよい。このため、時限T1で第1乗客センサ7が利用者を検出すると、運転制御手段21は、第1乗客センサ7、第3乗客センサ14、第4乗客センサ15の電源を遮断する。
その後、時限T2になると、運転制御手段21は、第1電源投入時間になったと判断して、第4乗客センサ15の電源を再投入する。その後、時限T3になると、運転制御手段21は、第2電源投入時間になったと判断して、第3乗客センサ14の電源を再投入する。その後、時限T4になると、運転制御手段21は、第3電源投入時間になったと判断して、第1乗客センサ7の電源を再投入する。
そして、時限T5まで、第1乗客センサ7、第2乗客センサ8、第3乗客センサ14、第4乗客センサ15のいずれも利用者を検出しないと、速度変更手段19は、設定された速度パターン通りに、マンコンベア1を減速して停止させる。これにより、マンコンベア1は待機状態に遷移する。
これに対し、マンコンベア1が停止する前に、第1乗客センサ7、第2乗客センサ8、第3乗客センサ14、第4乗客センサ15のいずれかが利用者を検出すると、速度変更手段19に新たな速度パターンが設定される。そして、タイマ20には、新たな速度パターンに対応して、再度、T1〜T5の時限がセットされる。そして、これらの時限のカウントが再び開始される。
以上で説明した実施の形態によれば、運転制御手段21は、利用者が検出されると、第1検出装置6の第1乗客センサ7の電源、第2検出装置13の第3乗客センサ14の電源、第4乗客センサ15の電源を遮断する。そして、運転制御手段21は、マンコンベア1を運転する一定時間の開始からの経過時間が一定時間の終了よりも前に設定された電源投入時間になると、第1検出装置6の第1乗客センサ7の電源、第2検出装置13の第3乗客センサ14の電源、第4乗客センサ15の電源を投入する。
即ち、利用者検出が必要なときのみに、第1乗客センサ7の電源、第3乗客センサ14の電源、第4乗客センサ15の電源を投入することができる。このため、利用者がいない場合に低速運転等にすることによって消費電力の低減を図っているマンコンベア1の消費電力を更に低減することができる。また、第1乗客センサ7、第3乗客センサ14、第4乗客センサ15の寿命を長くすることができる。
また、第1乗客センサ7の電源を遮断した場合の第3電源投入時間から一定時間の終了までの時間が、乗り口側での往路側ステップ端部と第1乗客センサ7の検出エリア9の輪郭との間の最大距離11を予め想定された利用者の歩行速度で除して求められる時間よりも長くなるように設定される。ここで、マンコンベア1の長手方向正面から乗り込もうとする利用者は、乗り口の横方向から乗り込もうとする利用者よりも第1乗客センサ7の検出エリア9に進入してから実際に往路側ステップに乗り込むまでに時間がかかる。しかしながら、上記第3電源投入時間の設定によれば、乗り口での利用者検出が必要なときのみに、マンコンベア1の長手方向正面から乗り込もうとする利用者を検出するべく、第1乗客センサ7の電源を投入しておくことができる。
さらに、第3乗客センサ14の電源を遮断した場合の第2電源投入時間から一定時間の終了までの時間が、降り口側での往路側ステップ端部と第3乗客センサ14の検出エリア16の輪郭との間の最大距離を予め想定された利用者の歩行速度で除して求められる時間とマンコンベア1の待機中に降り口に利用者が近接したときの運転継続時間のうちの長い方の時間よりも長くなるように設定される。このため、降り口での利用者検出が必要なときのみに、第3乗客センサ14の電源を投入しておくことができる。
加えて、第4乗客センサ15の電源を遮断した場合の電源投入時間から一定時間の終了までの時間が、マンコンベア1の待機中に降り口に利用者が近接したときの運転継続時間よりも長くなるように設定される。このため、降り口で利用者検出が必要なときのみに、適切に第4乗客センサ15の電源を投入しておくことができる。
なお、実施の形態1においては、第1乗客センサ7の電源、第3乗客センサ14の電源、第4乗客センサ15の電源を再投入するタイミングは、タイマ20の残り時間で管理されていた。しかしながら、これらのタイミングは、第1乗客センサ7の電源、第3乗客センサ14の電源、第4乗客センサ15の電源毎に対応した個別のタイマ20で、利用者検出後の経過時間で管理されてもよい。
1 マンコンベア
2 上部乗降口
3 下部乗降口
4 欄干
5 移動手摺
6 第1検出装置
7 第1乗客センサ
8 第2乗客センサ
9 検出エリア
10 クシ
11 最大距離
12 光電
13 第2検出装置
14 第3乗客センサ
15 第4乗客センサ
16 検出エリア
17 上部機械室
18 制御盤
19 速度変更手段
20 タイマ
21 運転制御手段

Claims (5)

  1. マンコンベアの乗降口に設けられた検出装置と、
    前記検出装置に利用者が検出されると、前記マンコンベアを運転し、一定時間経過後に、前記マンコンベアを減速して運転するか前記マンコンベアを停止させる運転制御手段と、
    を備え、
    前記検出装置は、
    前記マンコンベアの乗り口に設けられた第1検出装置と、
    前記マンコンベアの降り口に設けられた第2検出装置と、
    を備え、
    前記運転制御手段は、前記検出装置に利用者が検出されると、前記第2検出装置の電源を遮断し、前記一定時間の開始からの経過時間が前記一定時間の終了よりも前に設定された電源投入時間になると、前記第2検出装置の電源を投入することを特徴とするマンコンベアの制御装置。
  2. 前記第1検出装置は、
    前記乗り口の所定範囲の検出エリアに進入した利用者を検出する第1乗客センサと
    光が遮断されることにより前記第1乗客センサの検出エリアよりも前記マンコンベアの長手方向内側に接近した利用者を検出する第2乗客センサと、
    を備え、
    前記第2検出装置は、
    前記降り口の所定範囲の検出エリアに進入した利用者を検出する第3乗客センサと、
    光が遮断されることにより前記第3乗客センサの検出エリアよりも前記マンコンベアの長手方向内側に接近した利用者を検出する第4乗客センサと、
    を備え、
    前記運転制御手段は、前記検出装置に利用者が検出されると、前記第1乗客センサ、前記第3乗客センサ、前記第4乗客センサのうちの少なくとも一つの乗客センサの電源を遮断し、前記一定時間の開始からの経過時間が前記電源投入時間になると、前記少なくとも一つの乗客センサの電源を投入することを特徴とする請求項記載のマンコンベアの制御装置。
  3. 前記運転制御手段は、前記第1乗客センサの電源を遮断した場合の前記電源投入時間から前記一定時間の終了までの時間が、前記乗り口側での往路側ステップ端部と前記第1乗客センサの検出エリアの輪郭との間の距離を予め想定された利用者の歩行速度で除して求められる時間よりも長くなるように設定されたことを特徴とする請求項記載のマンコンベアの制御装置。
  4. 前記運転制御手段は、前記第3乗客センサの電源を遮断した場合の前記電源投入時間から前記一定時間の終了までの時間が、前記降り口側での往路側ステップ端部と前記第3乗客センサの検出エリアの輪郭との間の距離を予め想定された利用者の歩行速度で除して求められる時間と前記マンコンベアの待機中に前記降り口に利用者が接近したときの運転継続時間のうちの長い方の時間よりも長くなるように設定されたことを特徴とする請求項請求項に記載のマンコンベアの制御装置。
  5. 前記運転制御手段は、前記第4乗客センサの電源を遮断した場合の前記電源投入時間から前記一定時間の終了までの時間が、前記マンコンベアの待機中に前記降り口に利用者が接近したときの運転継続時間よりも長くなるように設定されたことを特徴とする請求項〜請求項のいずれかに記載のマンコンベアの制御装置。
JP2010040345A 2010-02-25 2010-02-25 マンコンベアの制御装置 Active JP5493998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040345A JP5493998B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 マンコンベアの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010040345A JP5493998B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 マンコンベアの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011173709A JP2011173709A (ja) 2011-09-08
JP5493998B2 true JP5493998B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44686966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010040345A Active JP5493998B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 マンコンベアの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5493998B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4353763B2 (ja) * 2003-10-10 2009-10-28 東芝エレベータ株式会社 自動運転方式マンコンベア
JP2007254061A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp マンコンベアの表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011173709A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4476497B2 (ja) 乗客コンベアの制御装置
JP4353763B2 (ja) 自動運転方式マンコンベア
JP2014169176A (ja) 乗客コンベア
JP6066774B2 (ja) 乗客コンベア
JP2018020872A (ja) 乗客コンベア
JP5493998B2 (ja) マンコンベアの制御装置
JP4771703B2 (ja) 乗客コンベア
JP5735770B2 (ja) エスカレーター等における逆進防止装置
JP5567064B2 (ja) 乗客コンベアの乗客カウント装置
JP2020175983A (ja) エリア型センサーにより自動発停運転を行なう乗客コンベア及びその制御方法
JP2002068656A (ja) 乗客コンベア
JP2016050062A (ja) 乗客コンベア
JP5474141B2 (ja) 乗客コンベアの制御装置
JP2013129492A (ja) 乗客コンベア
JP7435655B2 (ja) 乗客コンベアの自動発停止運転方法
JP2012236660A (ja) 乗客コンベアの安全装置
JP7327563B1 (ja) 乗客コンベア群の自動発停止運転方法
JP7103464B1 (ja) 乗客コンベア
JP2019142649A (ja) 乗客コンベア
JP2020111414A (ja) 乗客コンベア
JP7477020B1 (ja) 乗客コンベア
CN110550535B (zh) 乘客输送机
JP2008247499A (ja) 乗客コンベアシステム
JP2014015302A (ja) 乗客コンベア
JP6996527B2 (ja) 乗客コンベア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5493998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250