JP5493486B2 - 物質混合装置と物質混合方法 - Google Patents

物質混合装置と物質混合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5493486B2
JP5493486B2 JP2009143081A JP2009143081A JP5493486B2 JP 5493486 B2 JP5493486 B2 JP 5493486B2 JP 2009143081 A JP2009143081 A JP 2009143081A JP 2009143081 A JP2009143081 A JP 2009143081A JP 5493486 B2 JP5493486 B2 JP 5493486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
droplet
flow path
orifice
liquid
droplets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009143081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011000493A (ja
Inventor
昌孝 篠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009143081A priority Critical patent/JP5493486B2/ja
Priority to TW099115846A priority patent/TWI391181B/zh
Priority to BRPI1013050A priority patent/BRPI1013050A2/pt
Priority to US13/377,230 priority patent/US9233346B2/en
Priority to EP10789163.2A priority patent/EP2444147A4/en
Priority to CN2010800257311A priority patent/CN102802775A/zh
Priority to RU2011150046/05A priority patent/RU2506993C2/ru
Priority to PCT/JP2010/003594 priority patent/WO2010146778A1/ja
Priority to KR1020117028688A priority patent/KR101726709B1/ko
Publication of JP2011000493A publication Critical patent/JP2011000493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5493486B2 publication Critical patent/JP5493486B2/ja
Priority to US14/992,652 priority patent/US11020717B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/30Micromixers
    • B01F33/302Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets
    • B01F33/3021Micromixers the materials to be mixed flowing in the form of droplets the components to be mixed being combined in a single independent droplet, e.g. these droplets being divided by a non-miscible fluid or consisting of independent droplets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/70Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material
    • B01F25/72Spray-mixers, e.g. for mixing intersecting sheets of material with nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/20Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
    • B01F25/23Mixing by intersecting jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/712Feed mechanisms for feeding fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7176Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using pumps
    • B01F35/717612Piezoelectric pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Electro-optical investigation, e.g. flow cytometers
    • G01N15/1404Fluid conditioning in flow cytometers, e.g. flow cells; Supply; Control of flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0673Handling of plugs of fluid surrounded by immiscible fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/10Integrating sample preparation and analysis in single entity, e.g. lab-on-a-chip concept
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/02Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins
    • B01L2400/027Drop detachment mechanisms of single droplets from nozzles or pins electrostatic forces between substrate and tip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0439Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces ultrasonic vibrations, vibrating piezo elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502776Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for focusing or laminating flows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics

Description

本発明は、物質混合装置と物質混合方法に関する。より詳しくは、二以上の流路のオリフィスから吐出される液滴同士を衝突させることによって物質を混合する装置及び方法に関する。
近年、バイオテクノロジーや化学の分野において、反応分析工程の大規模化と高速化が進められている。反応分析工程のハイスループット化のためには、反応系を微量化して多数の反応系を同時並行的に分析することが有効となる。反応系の量が多いと、例えば反応速度が非常に速い物質の分析を行う場合、全ての反応系の混合が完了する前に一部の反応系で反応が進行してしまい、多数の反応系を同一条件下で分析できず、正確な分析結果が得られない。
一方で、反応系を微量化すると、一定量ずつの物質を均一に混合することが難しくなるという問題がある。各反応系間で混合される物質の量にばらつきが生じたり、混合が不均一であったりすると、分析の再現性が低下し、信頼できる分析結果が得られなくなる。
一定量の微量物質の均一な混合を可能にする技術として、特許文献1には、圧電制御型液滴吐出手段を2以上配置し、各液滴吐出手段から吐出される微小液滴同士を衝突させることにより均一に混合することを特徴とする物質の均一混合方法及び均一混合装置が開示されている。この技術によれば、微量な物質の混合−反応操作が可能であり、物質を均一に反応させ、均一な反応物を得ることができる。なお、この物質の均一混合方法等に採用される「圧電制御型液滴吐出手段」は、液体加圧室の壁部の一部を圧電/電歪素子によって変形させて液体加圧室に圧力を生じさせることにより、液体加圧室内の液体をノズル孔から噴射させるようにした液滴吐出装置である。
特開平11−262644号公報
バイオテクノロジーや化学の分野においては、従来、細胞や微生物、リポソームなどの生体関連微小粒子、あるいはラテックス粒子やゲル粒子、工業用粒子などの合成粒子などの微小粒子と、種々の化合物を混合し、微小粒子と化合物との反応を分析することが行われている。
一例として、バイオテクノロジー分野では、多数のウェル内でリンパ球と抗原を混合し、抗原と結合した抗原特異的B細胞をスクリーニングしたり、ウェル内でリンパ球と癌細胞やウイルス感染細胞を混合し、癌細胞等を破壊した細胞障害性T細胞をスクリーニングしたりすることが行われている。検出された抗原特異的B細胞や細胞障害性T細胞は、回収後、遺伝子解析などが行われ、抗体医薬や細胞免疫治療法の開発に役立てられている。これらのスクリーニングでは、ウェル内にリンパ球を一つ又は数個ずつ分注して抗原等と混合し、反応及び目的細胞の検出を行う「単一細胞スクリーニング」と呼ばれるハイスループットスクリーニングが行われるようになっている。
上記特許文献1に開示される物質の均一混合方法及び混合装置では、一定量の微量物質の均一な混合が可能であるが、このような微小粒子と物質との混合や、微小粒子と微小粒子との混合を行うことは想定されていない。
そこで、本発明は、一定量の微量物質を均一に混合することができ、微小粒子の混合も可能な物質混合装置を提供することを主な目的とする。
上記課題解決のため、本発明は、通流する液体を外部に排出するオリフィスが形成された二以上の流路と、流路の少なくともオリフィス部分を所定の振動数で振動させて、オリフィスから排出される液体を液滴化して吐出させる振動素子と、を備え、各流路のオリフィスから吐出される液滴同士を衝突させる手段が設けられた物質混合装置を提供する。
この物質混合装置は、前記流路を通流する液体に含まれる微小粒子を検出する検出手段と、検出手段からの微小粒子の検出信号に基づいて微小粒子の送流間隔を算出し、算出された送流間隔に基づいて前記振動素子の振動数を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段によって、微小粒子を含む液体が通流される流路のオリフィスから吐出される液滴中に所定数の微小粒子が含まれるように前記振動数を制御するように構成できる。
また、この物質混合装置は、オリフィスから吐出される液滴に電荷を付与する荷電手段と、衝突後の液滴の移動方向に沿って対向して配設された対電極を有し、オリフィスから吐出される液滴に付与された電荷と前記対向電極との電気的作用力によって、衝突後の液滴の移動方向を制御するように構成できる。衝突後の液滴の移動方向を制御することで、液滴を二以上の領域に回収することができる。
あるいは、この物質混合装置は、衝突後の液滴を回収して収容する二以上の領域に対して、前記流路のオリフィスを相対移動させる駆動手段を有していてもよい。領域に対して、流路のオリフィスを相対移動させることで、衝突後の液滴を二以上の領域に回収することができる。
この物質混合装置において、前記流路は一のマイクロチップ上に形成されることが好適であり、本発明は、通流する液体を外部に排出するオリフィスが形成され、少なくともオリフィス部分に加えられる振動によってオリフィスから排出される液体を液滴化して吐出する二以上の流路が形成され、各流路が、それぞれのオリフィスから吐出される液滴同士が衝突し得るように配設されているマイクロチップをも提供する。
このマイクロチップは、前記流路の所定部位が、通流する液体に含まれる微小粒子を検出するための検出部として構成され、オリフィス部位の流路断面積が、検出部の流路断面積よりも小さく形成されている。
このマイクロチップでは、前記検出部よりも送液方向上流に、流路を通流する第一の液体の層流中に微小粒子を含む第二の液体の層流を導入する微小管を配設することができる。
この微小管は電圧を印加可能な金属により形成されることが好適である。これにより、微小管を、オリフィスから吐出される液滴に電荷を付与するための荷電手段として構成することができる。
このマイクロチップは、前記流路の少なくともオリフィス部分に振動を加える振動素子を備えることができる。
さらに、本発明は、通流する液体を外部に排出するオリフィスが形成された流路を二以上配置し、流路の少なくともオリフィス部分を所定の振動数で振動させて、オリフィスから排出される液体を液滴化して吐出させ、各流路のオリフィスから吐出される液滴同士を衝突させることにより混合する物質混合方法を提供する。
この物質混合方法では、いずれかの流路に微小粒子を含む液体を通流し、該流路のオリフィスから吐出される微小粒子を含む液滴を、他の流路のオリフィスから吐出される液滴と衝突させることにより、微小粒子と物質を混合するができる。この場合において、前記振動数を、流路を通流する液体に含まれる微小粒子の送流間隔に基づいて制御することで、該流路のオリフィスから吐出される液滴中に所定数の微小粒子が含まれるようにすることができる。
この物質混合方法では、オリフィスから吐出される液滴に電荷を付与し、衝突後の液滴の移動方向に沿って対向して配設された対電極と液滴に付与された電荷との電気的作用力によって衝突後の液滴の移動方向を制御して、衝突後の液滴を二以上の領域に分注することができる。あるいは、二以上の領域に対して前記流路のオリフィスを相対移動させ、
衝突後の液滴を各領域に分注してもよい。
この物質混合方法において、前記流路は一のマイクロチップ上に形成されることが好適である。
本発明において、「微小粒子」には、細胞や微生物、リポソームなどの生体関連微小粒子、あるいはラテックス粒子やゲル粒子、工業用粒子などの合成粒子などが広く含まれるものとする。
生体関連微小粒子には、各種細胞を構成する染色体、リポソーム、ミトコンドリア、オルガネラ(細胞小器官)などが含まれる。対象とする細胞には、動物細胞(血球系細胞など)及び植物細胞が含まれる。微生物には、大腸菌などの細菌類、タバコモザイクウイルスなどのウイルス類、イースト菌などの菌類などが含まれる。さらに、生体関連微小粒子には、核酸やタンパク質、これらの複合体などの生体関連高分子も包含され得るものとする。また、工業用粒子は、例えば有機もしくは無機高分子材料、金属などであってもよい。有機高分子材料には、ポリスチレン、スチレン・ジビニルベンゼン、ポリメチルメタクリレートなどが含まれる。無機高分子材料には、ガラス、シリカ、磁性体材料などが含まれる。金属には、金コロイド、アルミなどが含まれる。これら微小粒子の形状は、一般には球形であるのが普通であるが、非球形であってもよく、また大きさや質量なども特に限定されない。
本発明により、一定量の微量物質を均一に混合することができ、微小粒子の混合が可能な物質混合装置が提供される。
本発明に係る物質混合装置の第一実施形態を説明する図である。 本発明に係る物質混合装置の第一実施形態の変形例を説明する図である。 本発明に係る物質混合装置の第二実施形態を説明する図である。 本発明に係る物質混合装置の第二実施形態の変形例を説明する図である。 本発明に係る物質混合装置が備える検出手段と制御手段を説明する図である。 第一実施形態に係る物質混合装置において、混合後の液滴を分注するための構成を説明する図である。 第一実施形態の変形例に係る物質混合装置において、混合後の液滴を分注するための構成を説明する図である。 本発明に係る物質混合装置の第三実施形態を説明する図である。 本発明に係るマイクロチップを説明する図である。 本発明に係るマイクロチップから吐出される液滴を模式的に示す図である。 微小管116の配設箇所と絞込部117の近傍の流路11の構造と、通流するサンプル液層流及びシース液層流の様子を説明する図である。 昇圧部118とオリフィス111の近傍の流路11の構造と、通流するサンプル液層流及びシース液層流の様子を説明する図である。 流路11の各部位における幅及び深さを説明する図である。 流路11の幅及び深さについて他の好適な実施形態を説明する図である。 マイクロチップ型物質混合装置において、混合後の液滴を分注するための構成を説明する図である。
以下、本発明を実施するための好適な形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。なお、説明は以下の順序で行う。

1.衝突手段
(1−1)第一実施形態
(1−2)第二実施形態
2.検出手段と制御手段
3.混合後の液滴の分注
(3−1)荷電手段による分注
(3−2)駆動手段による分注
4.マイクロチップ型物質混合装置
(4−1)装置構成の概略
(4−2)マイクロチップ
(4−3)荷電手段による分注
(4−4)駆動手段による分注
1.衝突手段
(1−1)第一実施形態
図1は、本発明に係る物質混合装置の第一実施形態を説明する模式図である。本実施形態に係る物質混合装置は、2つの流路のオリフィスから吐出される液滴同士を衝突させることによって物質の混合を行うことを特徴としている。図は、物質混合装置が備える液滴同士を衝突させるための手段の構成を示している。
図中、符号11,12は、混合される物質を含む液体が通流される流路を示す。流路11,12には、通流する液体を外部に排出するためのオリフィス111,121がそれぞれ形成されている。また、図中、符号112,122は、流路11,12の少なくともオリフィス111,121部分を所定の振動数で振動させることによって、オリフィス111,121から排出される液体を液滴化して吐出させるための振動素子をそれぞれ示す。振動素子112,122は、ピエゾ振動素子等によって構成され、流路11,12の全体もしくは少なくともオリフィス111,121部分を含む一部に所定の振動を加えるように配設されている。
混合される物質を含む液体は、不図示の送液手段によって流路11,12に送液され、振動素子112,122の機能によってオリフィス111,112から液滴A,Bとして吐出される。この際、流路11,12への送液量(流量)やオリフィス111,121の径、振動素子112,122の振動数等を調整することによって、液滴A,Bの大きさを調整し、各液滴に一定量ずつの物質が含まれるようにすることができる。吐出された液滴A,Bは、流路11,12外の空間の所定位置で衝突して一つの液滴Gとなり、液滴A,Bに含まれる物質が液滴G中において混合される。液滴Gは、液滴A,Bが有した慣性に従って飛行し、図中符号2で示す容器内に回収される。液滴A,Bの衝突角度θ12や衝突箇所までの飛行距離L11、L12は、液滴A,Bの衝突を可能にするため、液滴A,Bの飛行速度や大きさ、オリフィス111,121からの吐出間隔等に応じて適宜設定される。
この物質混合装置では、混合される物質を含む液体を流路11,12のオリフィス111,112から液滴A,Bとして吐出し衝突させることによって、各液滴に含まれる物質を短時間で均一に混合することが可能である。また、液滴A,Bに一定量ずつの物質が含まれるようにできるため、混合される物質の量にばらつきが生じることがない。
流路11又は流路12に通流される液体中には、1又は2以上の物質が含まれていてよく、液滴Aと液滴Bが衝突することによって液滴Aに含まれる1又は2以上の物質と液滴Bに含まれる1又は2以上の物質とが液滴G内において混合されるようにすることができる。
液滴A,Bの衝突角度θ12や衝突箇所までの距離L11、L12は、吐出される液滴A,Bの飛行速度や大きさ、オリフィス111,121からの吐出間隔等に応じて適宜設定することができる。例えば、図2に示すように、流路11,12を略90度に配設し、各流路のオリフィスから吐出される液滴A,Bの衝突角度θ12が略90度となるようにしてもよい。液滴の衝突角度は、0度よりも大きく180度よりも小さい範囲で適宜選択され得る。
図2には、液滴Aの質量に比べて液滴Bの質量が十分に小さいために、衝突後の液滴Gの飛行方向が液滴Aの吐出方向と比べて変化しない場合における容器2の配置位置を示した。液滴Gは液滴A,Bの有した慣性に従って飛行するため、容器2は液滴Gが飛行する方向に配置される必要がある。
なお、図1に示す第一実施形態及び図2に示す変形例において、液滴A,Bは、全てが必ず衝突・混合される必要はなく、液滴Bと衝突しない液滴Aが存在してもよい。また、液滴Aと衝突しない液滴Bが存在してもよい。例えば、オリフィス111から吐出される液滴Aに対して2つに1つの割合で、オリフィス121から吐出される液滴Bを衝突させて混合させることができる。この場合、容器2には、液滴Bと衝突しなかった液滴Aそのものと、液滴Bと衝突して混合した液滴Gと、が回収されることになる。液滴Bは、液滴A,Bの衝突箇所までの飛行距離L11、L12や飛行速度、オリフィスからの吐出間隔等を調整することにより、液滴Aに対して一つおきに衝突させることができる。
(1−2)第二実施形態
図3は、本発明に係る物質混合装置の第二実施形態を説明する模式図である。本実施形態に係る物質混合装置は、1つの流路のオリフィスから微小粒子を含む液滴を吐出し、他の2つの流路のオリフィスから吐出される液滴と衝突させることによって、微小粒子を含む物質の混合を行うことを特徴としている。図は、物質混合装置が備える液滴同士を衝突させるための手段の構成を示している。
図中、符号11,12,13は、混合される物質を含む液体が通流される流路を示す。このうち、流路11には、微小粒子Pを含む液体が通流されている。各流路には、通流する液体を外部に排出するためのオリフィス111,121,131が形成され、オリフィスから排出される液体を液滴化して吐出させるための振動素子112,122,132が配設されている。
混合される物質を含む液体は、不図示の送液手段によって各流路に送液され、振動素子の機能によってオリフィスから液滴A,B,Cとして吐出される。このうち、オリフィス111から吐出される液滴Aには、流路11を通流する液体に含まれる微小粒子Pが含まれている。吐出された液滴A,B,Cは、流路11,12,13外の空間の所定位置で衝突して一つの液滴Gとなり、液滴G中において液滴Aに含まれる微小粒子Pと液滴B,Cに含まれる物質が混合される。その後、液滴Gは、液滴A,B,Cが有した慣性に従って飛行し、容器2内に回収される。
液滴A,Bの衝突角度θ12や液滴A,Cの衝突角度θ13、各液滴の衝突箇所までの飛行距離L11、L12、L13は、液滴同士の衝突を可能にするため、各液滴の飛行速度や大きさ、オリフィスからの吐出間隔等に応じて適宜設定される。
この物質混合装置では、微小粒子Pを含む液体を流路11のオリフィス111から液滴Aとして吐出し、混合される物質を含む液体を流路12,13のオリフィス121,132から液滴B,Cとして吐出し、これらの液滴同士を衝突させることによって各液滴に含まれる微小粒子と物質を短時間で均一に混合することが可能である。また、液滴B,Cには一定量ずつの物質が含まれるようにできるため、量にばらつきを生じることなく複数の物質を微小粒子Pと混合することが可能である。
液滴A,B,Cの混合は、同時に3つの液滴の衝突・混合が行われても、あるいは先にいずれか2つの液滴の衝突・混合が行われてもよい。各液滴の衝突・混合は任意のタイミングで行うことができる。例えば、図4に示すように、流路11,12を略90度に配設し、オリフィス111から吐出される微小粒子Pを含む液滴Aに、まずオリフィス121から吐出される液滴Bを衝突させて液滴Gとする。これにより、液滴A,Bに含まれる微小粒子Pと物質の混合を行う。次に、液滴Gの飛行方向に対して流路13を略90度に配設し、オリフィス131から吐出される液滴Cを液滴Gに衝突させて液滴Hとし、液滴H,Cに含まれる微小粒子と物質との混合を行うことができる。
また、液滴A,B,Cは、必ず3つが衝突・混合される必要はなく、このうち2つのみが衝突・混合されてもよい。衝突・混合される液滴の組み合わせは任意に設定することができる。例えば、オリフィス111から吐出される液滴Aに対して2つに1つの割合で、オリフィス121から吐出される液滴Bを衝突させて混合させる。この場合、オリフィス131から吐出される液滴Cと衝突する液滴は、液滴Aそのものか、あるいは液滴A,Bが混合した液滴Gとなる。そして、これらの液滴A及び液滴Gと、オリフィス131から吐出される液滴Cとの衝突の組み合わせを選択することによって、最終的に容器2に回収される液滴Hとして、液滴A,Cの混合物又は液滴A,B,Cの混合物、又は液滴A,Bの混合物を得ることができる。衝突・混合される液滴の組み合わせは、各液滴の衝突箇所までの飛行距離L11、L12、L23、L13、液滴A,B,Cの飛行速度、オリフィスからの吐出間隔等を調整することによって任意に設定することができる。
図1及び図2では2つの流路11,12を、図3及び図4では3つの流路11,12,13を設け、物質の混合を行う場合を説明したが、本発明に係る物質混合装置において、配設される流路の数は特に限定されず、4以上とすることも可能である。
2.検出手段と制御手段
図5は、本発明に係る物質混合装置において、流路のオリフィスから吐出される液滴中に所定数の微小粒子が含まれるようにするための構成を説明する模式図である。
図3及び図4で説明したように、本発明に係る物質混合装置では、流路のオリフィスから微小粒子を含む液滴を吐出し、他の流路のオリフィスから吐出される液滴と衝突させることによって、微小粒子を含む物質の混合を行うことができる。この際、液滴に含まれる微小粒子の数は、特に限定されず任意に設定することができる。図3では、流路11のオリフィス111から吐出される液滴Aに微小粒子Pが一つずつ含まれる場合を例示した。また、図4では、流路11のオリフィス111から吐出される液滴Aに、一つおきに0個又は1個の微小粒子Pが含まれる場合を例示した。
各液滴に含まれる微小粒子の数は、流路への送液量(流量)やオリフィスの径、振動素子の振動数等を調整することによって0又は1以上の任意数に設定することができる。各液滴に含まれる微小粒子の数は、特に、振動素子の振動数の制御によって好適に制御することができる。以下、図5を参照して具体的に説明する。
図5中、符号31,32,33は、流路11を通流する液体に含まれる微小粒子Pを検出するための検出手段を示している。検出手段31,32,33は、流路11の所定部位において、通流する微小粒子Pにレーザー光(測定光)を照射し、微小粒子Pから発生する光(測定対象光)を検出して電気的信号へと変換する。
検出手段31,32,33は、レーザー光源と、微小粒子Pに対しレーザー光を集光・照射するためのレーザー光源や集光レンズ、ダイクロイックミラー、バンドパスフィルター等からなる照射系31(検出手段31)と、レーザー光の照射によって微小粒子Pから発生する測定対象光を検出器33(検出手段33)に集光する検出系32(検出手段32)と、によって構成することができる。検出器33は、例えば、PMT(photo multiplier tube)や、CCDやCMOS素子等のエリア撮像素子等によって構成され得る。なお、図では、照射系と集光系を別体に構成した場合を示しているが、照射系と集光系は共通の光学経路を有して構成されていてもよい。
検出器33により検出される測定対象光は、レーザー光の照射によって微小粒子Pから発生する光であって、例えば、前方散乱光や側方散乱光、レイリー散乱やミー散乱等の散乱光や蛍光などとすることができる。これらの測定対象光は電気的な検出信号に変換され、制御部4に出力される。制御部4は、この検出信号に基づいて流路11における微小粒子Pの送流間隔を算出し、さらに算出された送流間隔に基づいて振動素子112の振動数を制御する。
流路11における微小粒子Pの送流間隔に基づいて振動素子112を所定の振動数で振動させることにより、オリフィス111から吐出される液滴Aに所定数の微小粒子Pが含まれるように制御することができる。図5では、各液滴Aに微小粒子Pが一つずつ含まれるように制御した場合を例示した。送液間隔に基づき振動数を制御することで、例えば、各液滴に2以上の微小粒子を含ませたり、それぞれの液滴に異なる数の微小粒子を含ませたりすることも可能となる。
なお、検出手段31,32,33は、例えば、電気的又は磁気的な検出手段に置換されてもよい。微小粒子を電気的又は磁気的に検出する場合には、流路11の両側に微小電極を対向させて配設し、抵抗値、容量値(キャパシタンス値)、インダクタンス値、インピーダンス、電極間の電界の変化値、あるいは、磁化、磁界変化、磁場変化等を測定する。
なお、図3〜5では、流路11のオリフィス111から微小粒子を含む液滴Aを吐出する場合を例に説明したが、微小粒子を含む液体は2以上の流路に通流させることもできる。例えば、流路11に加えて流路12にも微小粒子を含む液体を通流させ、オリフィス111,121から微小粒子を含む液滴A,Bを吐出させてもよい。この場合、液滴A,B,Cが衝突して液滴G(図3参照)又は液滴H(図4参照)となることによって、液滴A,Bにそれぞれ含まれる微小粒子とCに含まれる物質が混合される。流路11と流路12に通流される液体にはいずれも1種類又は2種類以上の微小粒子が含まれていてよく、それぞれに含まれる微小粒子は同一であっても異なっていてもよいものとする。
3.混合後の液滴の分注
(3−1)荷電手段による分注
図6は、第一実施形態に係る物質混合装置において、衝突・混合後の液滴Gを分注するための構成を説明する模式図である。図は、電気的作用力によって液滴Gの移動方向を制御して、液滴Gを複数の領域に分注する構成を示している。図中、符号21は、容器2に形成された複数の領域を示している。
流路11,12から吐出された液滴A,Bは、衝突して液滴Gとなった後、液滴A,Bが有した慣性に従って飛行する。図中、符号51,51は、液滴Gの移動方向に沿って対向して配設された第一の対電極を示している。また、符号52,52は、同じく液滴Gの移動方向に沿って対向して対向して配設された第二の対電極を示している。第一の対電極51,51及び第二の対電極52,52は、それぞれの対向軸が直交するように配設されている。すなわち、第一の対電極51,51は図中X軸方向に対向し、第二の対電極52,52はY軸方向に対向されている。
一方、図中、符号113,113は、流路11から吐出される液滴Aを帯電させ、電荷を付与するための荷電手段を示している。また、符号123,123は、同じく流路12から吐出される液滴Bに電荷を付与するための荷電手段を示している。ここでは、荷電手段を液滴A,Bの吐出方向に沿って配設した対電極として構成した場合を示したが、荷電手段の構成は、液滴A,Bに電荷を付与可能な構成であれば特に限定されない。荷電手段の他の構成の一例として、流路11,12に通流する液体に接触可能に金属部材を配置し、この金属部材に電圧を印加する構成が挙げられる。
流路11,12から吐出された液滴A,Bのいずれか一方又は両方に正又は負の電荷を付与することで、衝突後の液滴Gに正又は負の電荷を持たせることができる。そして、この液滴Gに付与された電荷と第一の対電極51,51との間に作用する電気的な反発力又は吸引力によって、対電極51,51を通過する液滴Gの移動方向をX軸正負方向に制御する。さらに、液滴Gに付与された電荷と第二の対電極52,52との間に作用する電気的な力によって、第二の対電極52,52を通過する液滴Gの移動方向をY軸正負方向に制御する。
第二の対電極52,52を通過後の液滴Gの飛行方向は、第一の対電極51,51及び第二の対電極52,52に印加される電圧を変化させ、液滴Gとの間の電気的作用力の強度を調整することにより、図中X軸及びY軸方向に任意に制御することができる。これにより、容器2に形成された複数の領域21のそれぞれに対して液滴Gを誘導して、各領域内に液滴Gを回収することが可能となる。各領域21には、0又は1以上の液滴Gを誘導、回収することができる。なお、液滴Gの飛行方向の制御は、荷電手段113,113又は123,123によって液滴A又はBに付与される電荷を変化させることによって調整することもできる。
各流路には微小粒子を含む液体を通流し、オリフィスから微小粒子を含む液滴を吐出させることができ、例えば、流路11における微小粒子Pの送流間隔に基づいて振動素子112を所定の振動数で振動させることにより、オリフィス111から吐出される液滴Aに所定数の微小粒子Pが含まれるように制御することができる(図5参照)。この場合、液滴Aが衝突した後の液滴Gにも所定数の微小粒子Pが含まれ、この液滴Gを、容器2に形成された複数の領域21のそれぞれに誘導し回収することで、各領域21に一定数の微小粒子を分注することが可能である。液滴に含まれる微小粒子の数は、特に限定されず任意に設定することができるが、例えば、微小粒子として細胞が一つずつ含まれるようにした液滴を各領域に1つずつ分注することで、単一細胞スクリーニングによる薬物動態試験のために役立てることができる。
(3−2)駆動手段による分注
図7は、第一実施形態の変形例に係る物質混合装置において、衝突・混合後の液滴Gを分注するための構成を説明する模式図である。図は、駆動手段によって流路を移動させながら、容器2の複数の領域21に液滴Gを分注する構成を示している。
流路11及び流路12は、図示しない駆動手段によって、容器2に対する相対位置を図中X軸及びY軸方向に変更できるようにされている。駆動手段は、流路11及び流路12の容器2に対する相対位置を移動可能なものであれば特に限定されず、例えば、送りねじ、ガイド及びモータ等によって構成できる。
駆動手段によって流路11及び流路12の容器2に対する相対位置を順次変化させることにより、液滴Gの飛行方向を図中X軸及びY軸方向に任意に制御することで、容器2に形成された複数の領域21のそれぞれに0又は1以上の液滴Gを回収することができる。なお、各領域21に回収される液滴Gの数は、同一であっても異なっていてもよいものとする。
なお、図6及び図7では、容器2としてプラスチック基板上に96個のウェル(領域21)が設けられたマルチプレートを用いる場合を示した。容器2には、この他、通常使用される各種プラスチック製容器を用いてもよく、これらを複数配置することで各容器2に対して0又は1以上の液滴Gを誘導、回収することができる。
4.マイクロチップ型物質混合装置
(4−1)装置構成の概略
図8は、本発明に係る物質混合装置の第三実施形態を説明する模式図である。本実施形態に係る物質混合装置は、混合される物質を含む液体が通流される流路を一つのマイクロチップ上に形成したことを特徴としている。図は、装置の概略構成を示している。
図中、符号1は、マイクロチップを示す。マイクロチップ1には、混合される物質を含む液体が通流される流路を11,12,13が形成されている。このうち、流路11には、微小粒子を含む液体が通流されるものとする。
符号112は、流路11,12,13のオリフィスから排出される液体を液滴化して吐出させるための振動素子を示す。ここでは、振動素子112をマイクロチップ1と一体に配してチップの内部構成とする場合を説明するが、振動素子112は装置本体側に配され、装置へのチップ搭載時においてチップに接触するような位置に設けられてもよい。
また、符号31,32は、流路11を通流する液体に含まれる微小粒子を検出するための検出手段であり、それぞれ照射系と検出系を示している(図5も参照)。
混合される物質を含む液体は、不図示の送液手段によって流路11,12,13に送液され、振動素子112の機能によって各流路のオリフィスから液滴として吐出される。そして、吐出された液滴がマイクロチップ1外の空間の所定位置で衝突して一つの液滴Gとなることによって、物質の混合が行われる(図3も参照)。さらに、衝突後の液滴Gは、第一の対電極51,51及び第二の対電極52,52によって移動方向を制御され、容器2に形成された複数の領域21に誘導、回収される(図6も参照)。
マイクロチップ1は、ガラスや各種プラスチック(PP,PC,COP、PDMSなど)により形成できる。マイクロチップの材質は、検出手段31から照射されるレーザー光に対して透過性を有し、自家蛍光が少なく、波長分散が小さいために光学誤差が少ない材質とすることが望ましい。
マイクロチップ1への流路11等の成形は、ガラス製基板のウェットエッチングやドライエッチングによって、またプラスチック製基板のナノインプリントや射出成型、機械加工によって行うことができる。マイクロチップ1は、流路11等を成形した基板を、同じ材質又は異なる材質の基板で封止することで形成することができる。
(4−2)マイクロチップ
図9を参照して、マイクロチップ1の構成について詳しく説明する。
マイクロチップ1には、混合される微小粒子を含む液体(以下、「サンプル液」という)が導入されるサンプル液インレット115と、シース液が導入されるシース液インレット114が形成されている。サンプル液インレット115に導入されたサンプル液は微小管116を通って流路11内に送液される。また、シース液インレット114に導入されたシース液は、まず、シース液インレット114からY軸正方向及び負方向の2方向に分岐して送液され、その後、略90度に2回折り曲げられ、微小管116の配設箇所で合流する。
微小管116は、合流後に流路11を通流しているシース液層流中に、サンプルインレット115から導入されたサンプル液を導入する。これにより、微小管116は、サンプル液層流がシース液層流によって周囲を取り囲まれた状態で流路11下流に送液されるようにする。サンプル液層流をシース液層流の中心に流すことによって、サンプル液層流中の微小粒子を、流路11内において一列に配列させて送液することができる。
検出手段(図では照射系31のみを示す)は、流路11を一列に配列されて通流する微小粒子にレーザー光を照射し、微小粒子から発生する測定対象光を検出し、電気的な検出信号に変換する。以下、流路11において微小粒子の検出が行われる部位を「検出部」(図中、符号F参照)というものとする。検出部Fを通過したサンプル液及びシース液は、マイクロチップ1の一辺に開口するオリフィス111から流路11の外部に排出される。
検出手段からの検出信号は、不図示の制御部4に出力され、制御部4は検出信号に基づいて流路11における微小粒子の送流間隔を算出し、算出された送流間隔に基づいて振動素子112の振動数を制御する(図5も参照)。そして、振動素子112は、微小粒子の送流間隔に基づく所定の振動数でマイクロチップ1を振動させることにより、オリフィス111から排出されるサンプル液及びシース液を液滴化し、液滴に所定数の微小粒子が含まれるように制御する。図10では、オリフィス111から吐出される液滴Aに微小粒子Pが一つずつ含まれるように制御した場合を例示した。各液滴には2以上の微小粒子を含ませたり、それぞれの液滴に異なる数の微小粒子を含ませたりすることも可能である。
なお、検出手段は、既に説明したように、例えば、電気的又は磁気的な検出手段に置換されてもよい。微小粒子を電気的又は磁気的に検出する場合には、流路11の両側に微小電極を対向させて配設し、抵抗値、容量値(キャパシタンス値)、インダクタンス値、インピーダンス、電極間の電界の変化値、あるいは、磁化、磁界変化、磁場変化等を測定する。
また、マイクロチップ1には、混合される物質を含む液体が導入されるインレット124,134が形成されている。インレット124,134から流路12,13導入された液体も、振動素子112からの振動によってそれぞれオリフィス121,131から液滴B,Cとなって吐出される。
流路11のオリフィス111と流路12のオリフィス121、流路131のオリフィス131はマイクロチップ1の同一辺に開口されており、各流路はオリフィスから吐出された液滴A,B,Cが衝突可能なように配設されている。具体的には、図3で説明したように、液滴A,Bの衝突角度θ12や液滴A,Cの衝突角度θ13、各液滴の衝突箇所までの飛行距離L11、L12、L13は、液滴同士の衝突を可能にするため、各液滴の飛行速度や大きさ、オリフィスからの吐出間隔等に応じて適宜設定されている。
この物質混合装置では、微小粒子Pを含む液体を流路11のオリフィス111から液滴Aとして吐出し、混合される物質を含む液体を流路12,13のオリフィス121,131から液滴B,Cとして吐出し、これらの液滴同士を衝突させることによって、各液滴に含まれる微小粒子と物質を短時間で均一に混合することが可能である。
また、この物質混合装置では、流路12,13への送液量(流量)やオリフィス121,131の径等を調整することによって、液滴A,B,Cの大きさを調整し、各液滴に一定量ずつの物質が含まれるようにすることができるため、量にばらつきを生じることなく複数の物質を微小粒子Pと混合することが可能である。
さらに、この物質混合装置では、流路11,12,13を一つのマイクロチップ1上で成形しているため、液滴同士の衝突を可能にするために各流路とオリフィスの位置合わせ(アラインメント)を行う必要がない。また、液滴の形成のための手段及び液滴同士を衝突させるための手段として、安価でディスポーザブルユース(使い捨て)が可能なマイクロチップを用いることで、分析試料間のコンタミネーションを防止することができる。
図9及び図10では、3つの流路11,12,13を設け、物質の混合を行う場合を説明したが、マイクロチップ1に配設される流路の数は特に限定されず、4以上とすることも可能である。また、液滴A,Bの衝突角度θ12や液滴A,Cの衝突角度θ13、各液滴の衝突箇所までの飛行距離L11、L12、L13は、液滴同士の衝突が可能な限りにおいて任意に設定でき、これに伴って、マイクロチップ1上における流路11,12,13及びオリフィス111,121,131等の配設位置も適宜変更が可能である。
さらに、図9及び図10では、流路11のオリフィス111から微小粒子を含む液滴Aを吐出する場合を例に説明したが、微小粒子を含む液体は2以上の流路に通流させることもできる。例えば、流路11と同様に流路12にもシース液インレット、微小管、検出部F等を設け、オリフィス111,121から微小粒子を含む液滴A,Bを吐出させてもよい。この場合、流路11と流路12に通流される液体にはいずれも1種類又は2種類以上の微小粒子が含まれていてよく、それぞれに含まれる微小粒子は同一であっても異なっていてもよいものとする。
以下、図9に加えて図11〜14を参照して、マイクロチップ1の構成についてさらに詳しく説明する。
図9中、符号117は、流路11に設けられた絞込部を示す。絞込部117は、送液方向に対する垂直断面の面積が、流路上流から下流へ次第に小さくなるように形成されている。
図11は、微小管116の配設箇所と絞込部117の近傍の流路11の構造と、通流するサンプル液層流及びシース液層流の様子を説明する断面模式図である。(A)は水平断面図(XY断面図)、(B)は垂直断面図(ZX断面図)を示す。図中、符号Sはサンプル液層流、符号Tはシース液層流を示し、符号Pはサンプル液に含まれる微小粒子を示している。
サンプル液層流Sは、微小管116によって流路11を通流するシース液層流T中に導入され、図に示すように、シース液層流Tで取り囲まれた状態(3次元層流)となって送液されている。
絞込部117の流路側壁は送液方向に従って図中Y軸方向に狭窄するように形成されており、絞込部117はその上面視において次第に細くなる錘形とされている。この形状によって、絞込部117は、シース液とサンプル液の層流幅を図中Y軸方向に絞り込んで送液する。また、絞込部117は、その流路底面が上流から下流に向かって深さ方向(Z軸正方向)に高くなる傾斜面となるように形成されており、同方向にも層流幅の絞り込みを行う。
このように、サンプル液層流Sがシース液層流Tによって取り囲まれた3次元層流を形成し、この3次元層流の層流幅を絞り込んで送液することにより、絞り込まれたサンプル液層流S中に微小粒子Pをひとつずつ配列させて送流することができる。そして、流路11内における微小粒子Pの送流位置を位置決めして、検出部Fにおいて検出手段31からのレーザー光を精度良く微小粒子Pに照射することが可能となる。
特に、絞込部117によれば、マイクロチップ1の水平方向(図11(A)Y軸方向)のみならず、垂直方向(同(B)Z軸方向)にもサンプル液層流Sの層流幅を絞り込むことができるため、流路11の深さ方向におけるレーザー光の焦点位置を微小粒子Pの送流位置と精緻に一致させることできる。このため、微小粒子Pに精度良くレーザー光を照射して高い測定感度を得ることが可能となる。
ここで、流路11を十分に細い流路として形成し、この流路11を通流するシース液層流T中に、径の小さい微小管116を用いてサンプル液層流Sを導入すれば、予め層流幅が絞り込まれた3次元層流を形成することも可能と考えられる。しかしながら、この場合には、微小管116の径を小さくすることによって、微小管116に微小粒子Pが詰まる可能性がある。
マイクロチップ1では、絞込部117を設けたことにより、サンプル液中に含まれる微小粒子Pの径に対して十分に大きい径の微小管116を用いて3次元層流の形成を行った後に、層流幅の絞り込みを行うことができる。従って、微小管116の詰まりの問題が生じない。
図11では、微小管116を、その中心が流路11の中心と同軸上に位置するように配設した場合を示した。この場合、サンプル液層流Sは、流路11を通流するシース液層流Tの中心に導入されることになる。シース液層流T中におけるサンプル液層流Sの位置は、流路11内における微小管116の開口位置を調節することによって任意に設定することができる。また、層流幅の絞込みのためには、絞込部117は、送液方向に対する垂直断面の面積が、流路上流から下流へ次第に小さくなるように形成されていればよく、図11に示した形状に限られず、例えば流路底面及び上面の両方を傾斜面として形成し絞り込みを行うこともできる。
微小管116の内径は、微小粒子Pの径に応じて適宜設定することができる。例えば、サンプル液として血液を用い、血球細胞との反応分析を行う場合には、好適な微小管116の内径は10〜500μm程度である。また、微小管116の開口位置における流路11の幅及び深さは、微小粒子Pの径を反映した微小管116の外径に応じて適宜設定すればよい。例えば、微小管116の内径が10〜500μm程度である場合、微小管116の開口位置における流路11の幅及び深さはそれぞれ100〜2000μm程度が好適である。なお、微小管の断面形状は、円形以外にも、楕円形や四角形、三角形など任意の形状とすることができる。
絞込部117における絞り込み後のサンプル液層流S及びシース液層流Tの層流幅は、絞込部117の送液方向に対する垂直断面の面積を適宜調整することによって任意の層流幅にまで絞り込むことができる。例えば、図11(B)において、絞込部17の流路長をl、流路底面の傾斜角度をδとした場合、絞込部17における3次元層流の絞り込み幅はl・tanδとなる。従って、流路長l及び傾斜角度δを適宜調整することによって任意の絞り込み幅を設定することが可能である。さらに、図11(A)中、絞込部117流路側壁のY軸方向における狭窄角度をそれぞれδ、δとし、これらと上記δを「δ=2×δ、δ=δ」となるように形成することで、サンプル液層流Sとシース液層流Tを等方的に縮小して、微小管116により形成された3次元層流を乱すことなく層流幅を絞り込むことができる。
絞込部117における絞り込み後の検出部Fにおけるサンプル液層流S及びシース液層流Tの層流幅は、流路11の幅及び深さでそれぞれ20〜2000μm程度が好適である。
図9中、符号118は、オリフィス111よりも上流であって、検出部Fよりも下流の流路11に設けられた昇圧部を示す。昇圧部118は、送液方向に対する垂直断面の面積が、流路上流から下流へ次第に小さくなるように形成されている。すなわち、絞込部117と同様に、流路側壁が送液方向に従って図中Y軸方向に狭窄するように形成されており、流路底面が上流から下流に向かって深さ方向(Z軸正方向)に高くなる傾斜面となるように形成されている。
図12は、昇圧部118とオリフィス111の近傍の流路11の構造と、通流するサンプル液層流及びシース液層流の様子を説明する断面図模式図である。(A)は水平断面図(XY断面図)、(B)は垂直断面図(ZX断面図)を示す。図中、符号Sはサンプル液層流、符号Tはシース液層流を示し、符号Pはサンプル液に含まれる微小粒子を示している。
サンプル液層流S及びシース液層流Tは、昇圧部118において図中Y軸方向及びZ軸方向に層流幅を絞り込まれて送液されている。この層流幅の絞り込みによって、昇圧部118は、サンプル液及びシース液の流路11内における送液圧を高め、これらを高圧でオリフィス111から排出するために機能する。
オリフィス111部位のサンプル液層流S及びシース液層流Tの層流幅は、昇圧部118の送液方向に対する垂直断面の面積を適宜調整することによって任意の層流幅にまで絞り込むことができる。例えば、図12(B)において、昇圧部118の流路長をl、流路底面の傾斜角度をδとした場合、昇圧部118における3次元層流の絞り込み幅はl・tanδとなる。従って、流路長l及び傾斜角度δを適宜調整することによって任意の絞り込み幅を設定することが可能である。オリフィス111部位におけるサンプル液層流S及びシース液層流Tの層流幅は、オリフィス111部位の幅及び深さでそれぞれ20〜500μm程度が好適である。
なお、サンプル液層流Sとシース液層流Tの層流幅の絞り込みは、昇圧部118の流路底面及び上面の両方を傾斜面として行うこともでき、昇圧部118の形状は図に示す形状に限定されない点は、絞込部117に同じである。また、図12(A)中、昇圧部118流路側壁のY軸方向における狭窄角度δ、δ及びZ軸方向における狭窄角度δを、「δ3=2×δ、δ=δ」となるように形成することで、微小管116により形成された3次元層流を等方的に縮小し、乱すことなく層流幅を絞り込むことができる点も、絞込部117で説明した通りである。
流路11の昇圧部118と同様に、流路12,13にも、オリフィス121,131から液体を高圧で排出するため、昇圧部128,138が設けられる。オリフィス121,131部位の流路幅及び深さは、昇圧部128,138の送液方向に対する垂直断面の面積を適宜調整することによって任意の系にまで絞り込むことができる。オリフィス121,131の径等を調整することによって、液滴B,Cの大きさを調整し、液滴Aに混合される物質の量を調整できる。
図13は、流路11の各部位における幅及び深さを説明する断面模式図である。図は、流路11のYZ断面を示し、(A)は微小管116の開口位置、(B)は検出部F、(C)はオリフィス111部位における流路11の断面を示す。
図13(A)に示すように、微小管116の開口位置では、サンプル液層流Sとシース液層流Tは、サンプル液層流Sの周囲をシース液層流Tが取り囲んだ3次元層流として送液されている。既に説明したように、微小管116の開口位置における流路11の幅及び深さは、微小粒子Pの径を反映した微小管116の外径に応じて適宜設定され、例えば、100〜2000μm程度とされる。
微小管116により形成された3次元層流は、絞込部117によって層流幅を絞り込まれた状態で検出部Fに送液されてくる(図13(B)参照)。絞込部117によって層流幅を絞り込むことにより、検出部Fには、サンプル液層流S中に微小粒子Pがひとつずつ配列されて送流されてくる。
検出部Fにおけるサンプル液層流S及びシース液層流Tの層流幅は、絞込部117の送液方向に対する垂直断面の面積を適宜調整することによって任意に設定できる。検出部Fにおける流路11の幅(W)及び深さ(H)は、検出手段31による光学的検出角度(光学系の開口数)を十分大きくするため、それぞれ20〜2000μm程度とすることで、光学的検出角度γ及び開口数を十分に大きくとることが可能となる。
さらに、光照射部33における流路11の形状は、深さ(H)に対して幅(W)を大きくし、光検出手段3による測定光の照射方向に対して長方形形状とすることが好ましい。光照射部33における流路11をこのような幅広な形状とすることで、光学系の開口数をより大きくとることが可能となる。
検出部Fを通過したサンプル液層流S及びシース液層流Tは、昇圧部118によって、図13(C)に示すように再度層流幅を絞り込まれてオリフィス111に送液される。昇圧部118よって層流幅を絞り込むことにより、オリフィス111からのサンプル液及びシース液の排出圧を高めることができる。
オリフィス111部位におけるサンプル液層流S及びシース液層流Tの層流幅は、昇圧部118の送液方向に対する垂直断面の面積を適宜調整することによって任意に設定できる。オリフィス111において、高速で高周波の液滴を形成するためには、オリフィス111部位におけるサンプル液層流S及びシース液層流Tの層流幅を小さくして、サンプル液及びシース液の排出圧を十分に高めることが好ましい。このため、オリフィス111の開口における流路11の幅(w)及び深さ(h)は、それぞれ20〜500μm程度とすることが好適となる。
ここでは、微小管116により形成された3次元層流の層流幅を、まず絞込部117によって検出部Fにおける微小粒子の検出に適した幅とし、次いで昇圧部118によって高周波の液滴形成が可能な幅とする場合を説明した。流路11における層流幅の絞り込みは、絞込部117及び昇圧部118の2段階で行う必要はなく、例えば図14に示すように、流路11の微小管116の開口位置からオリフィス111までの間で、連続して徐々に流路幅及び深さが小さくなるようにして行うこともできる。
この他、流路11の形状は、微小管116の開口位置、検出部F及びオリフィス111部位における流路幅及び深さが、上記の好適な数値範囲とされる限りにおいて、様々な形状に形成され得るものとする。
また、オリフィス111の開口の形状は、正方形や長方形、円形などの任意の形状とすることが可能である。さらに、図14に示すように、開口部の端面部分を逆テーパ形状に形成することもできる。オリフィス111の開口端面部分を、このようなラッパ形状とすることで、形成される液滴の水切れをよくすることができる。
(4−3)荷電手段による分注
マイクロチップ1において、微小管116は、電圧を印加可能な金属で形成されており、流路11を通流するシース液及びサンプル液に対し、正又は負の電荷を付与する荷電手段として構成されている。流路11を通流するサンプル液及びシース液がオリフィス111において液滴化されて吐出される際、微小管116に電圧を印加してシース液及びサンプル液に電圧をかけることで、吐出される液滴に正又は負の電荷を付与することができる。
微小管116によってオリフィス111から吐出される液滴Aに正又は負の電荷を付与することで、液滴B,Cと衝突した後の液滴Gに正又は負の電荷を持たせることができる。これにより、第一の対電極51,51及び第二の対電極52,52との間に作用する電気的な反発力又は吸引力によって液滴Gの移動方向を制御できる(図8参照)。
第二の対電極52,52を通過後の液滴Gの飛行方向は、第一の対電極51,51及び第二の対電極52,52に印加される電圧を変化させ、液滴Gとの間の電気的作用力の強度を調整することにより、図中X軸及びY軸方向に任意に制御することができる。これにより、容器2に形成された複数の領域21のそれぞれに対して液滴Gを誘導して、各領域内に液滴Gを回収することが可能となる。なお、液滴Gの飛行方向の制御は、微小管116に印加する電圧を変化させることによって調整することもできる。
(4−4)駆動手段による分注
図15は、マイクロチップ型物質混合装置において、衝突・混合後の液滴Gを分注するための他の構成を説明する模式図である。図は、駆動手段によってマイクロチップ1を移動させながら、容器2の複数の領域21に液滴Gを分注する構成を示している。
ここでは、マルチプレート(容器2)に形成された96個のウェル(領域21)に対し、液滴Gを形成するための流路11,12,13等からなる構成単位(以下、単に「構成単位」という)を複数配設したマイクロチップ1を用いて、液滴Gを分注する場合を例に説明する。
容器2には、図中X軸方向に8個、Y軸方向に12個の領域21が配されている。これに合わせて、図に示すマイクロチップ1にも、X軸方向に構成単位が8個一列に配列されている。各構成単位の配列間隔は、X軸方向における領域21間の間隔と一致されている。これにより、各構成単位から吐出された混合後の液滴Gが、一列に配列した各領域21内にそれぞれ回収されるようにされている。
マイクロチップ1は図示しない駆動手段によって移動可能とされている。この駆動手段によりマイクロチップ1の容器2に対する相対位置を順次変化させることにより、容器2に形成された複数の領域21のそれぞれに0又は1以上の液滴Gを回収することができる。具体的には、マイクロチップ1をY軸正方向に順次移動させながら、X軸方向に配列した8個の領域21ごとに液滴Gを分注していく。このように、構成単位をマイクロチップ1上に複数形成し、混合後の液滴の分注を行うことで、短時間に多数の反応系の混合を行うことができる。
本発明に係る物質混合装置では、混合される物質を含む液体を流路のオリフィスから液滴として吐出し衝突させることによって、各液滴に含まれる物質を短時間で均一に混合することが可能である。また、各液滴に一定量ずつの物質が含まれるようにできるため、混合される物質の量にばらつきが生じることがない。従って、本発明に係る物質混合装置は、各種化合物の反応を高速かつ大規模に行うために有用であり、例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction: PCR)や質量分析といった種々の反応と分析のために利用され得る。
さらに、本発明に係る物質混合装置では、微小粒子を含む液体を流路のオリフィスから液滴として吐出し、混合される物質を含む液体を他の流路のオリフィスから液滴として吐出し、これらの液滴同士を衝突させることによって各液滴に含まれる微小粒子と物質を短時間で均一に混合することが可能である。従って、細胞や微生物、リポソームなどの生体関連微小粒子、あるいはラテックス粒子やゲル粒子、工業用粒子などの合成粒子などの微小粒子と、種々の化合物を混合し、微小粒子と化合物との反応を高速かつ大規模に分析するために特に有用である。
A,B,C,G,H 液滴
F 検出部
P 微小粒子
S サンプル液層流
T シース液層流
1 マイクロチップ
11,12,13 流路
111,121,131 オリフィス
112,122,132 振動素子
113,123 荷電手段
114 シース液インレット
115 サンプル液インレット
116 微小管
117 絞込部
118、128,138 昇圧部
124,134 インレット
51,52 対電極
2 容器
21 領域
31,32,33 検出手段
4 制御手段

Claims (14)

  1. 通流する液体を外部に排出するオリフィスが形成された二以上の流路と、
    流路の少なくともオリフィス部分を所定の振動数で振動させて、オリフィスから排出される液体を液滴化して吐出させる振動素子と、を備え、
    各流路のオリフィスから吐出される液滴同士を衝突させる手段が設けられ、
    前記流路を通流する液体に含まれる微小粒子を検出する検出手段と、
    検出手段からの微小粒子の検出信号に基づいて微小粒子の送流間隔を算出し、算出された送流間隔に基づいて前記振動素子の振動数を制御する制御手段と、を設けた物質混合装置。
  2. 前記制御手段は、微小粒子を含む液体が通流される流路のオリフィスから吐出される液滴中に所定数の微小粒子が含まれるように前記振動数を制御する請求項1記載の物質混合装置。
  3. オリフィスから吐出される液滴に電荷を付与する荷電手段が設けられ、
    衝突後の液滴の移動方向に沿って対向して配設された対電極を備える請求項2記載の物質混合装置。
  4. オリフィスから吐出される液滴に付与された電荷と前記対電極との電気的作用力によって、衝突後の液滴の移動方向を制御する請求項3記載の物質混合装置。
  5. 衝突後の液滴を回収して収容する二以上の領域に対して、前記流路のオリフィスを相対移動させる駆動手段を設けた請求項2記載の物質混合装置。
  6. 前記流路が、一のマイクロチップ上に形成された請求項1〜5のいずれか一項に記載の物質混合装置。
  7. 通流する液体を外部に排出するオリフィスが形成され、少なくともオリフィス部分に加えられる振動によってオリフィスから排出される液体を液滴化して吐出する二以上の流路が形成され、
    各流路が、それぞれのオリフィスから吐出される液滴同士が衝突し得るように配設され、
    前記流路の所定部位が、通流する液体に含まれる微小粒子を検出するための検出部として構成され、
    オリフィス部位の流路断面積が、検出部の流路断面積よりも小さく形成されている請求項6記載の物質混合装置に用いられるマイクロチップ。
  8. 前記検出部よりも送液方向上流に、流路を通流する第一の液体の層流中に微小粒子を含む第二の液体の層流を導入する微小管が配設されている請求項7記載のマイクロチップ。
  9. 前記微小管が、電圧を印加可能な金属により形成されている請求項8記載のマイクロチップ。
  10. 前記流路の少なくともオリフィス部分に振動を加える振動素子を備える請求項7〜9のいずれか一項に記載のマイクロチップ。
  11. 通流する液体を外部に排出するオリフィスが形成された流路を二以上配置し、
    いずれかの流路に微小粒子を含む液体を通流し、
    流路の少なくともオリフィス部分を所定の振動数で振動させて、オリフィスから排出される液体を液滴化して吐出させ、その際に、流路を通流する液体に含まれる微小粒子の送流間隔に基づいて前記振動数を制御して、該流路のオリフィスから吐出される液滴中に所定数の微小粒子が含まれるようにし、
    流路のオリフィスから吐出される微小粒子を含む液滴を、他の流路のオリフィスから吐出される液滴と衝突させることにより混合する物質混合方法。
  12. オリフィスから吐出される液滴に電荷を付与し、
    衝突後の液滴の移動方向に沿って対向して配設された対電極と液滴に付与された電荷との電気的作用力によって衝突後の液滴の移動方向を制御して、
    衝突後の液滴を二以上の領域に分注する請求項11記載の物質混合方法。
  13. 二以上の領域に対して前記流路のオリフィスを相対移動させ、
    衝突後の液滴を各領域に分注する請求項11記載の物質混合方法。
  14. 前記流路を、一のマイクロチップ上に配置した請求項11〜13のいずれか一項に記載の物質混合方法。
JP2009143081A 2009-06-16 2009-06-16 物質混合装置と物質混合方法 Expired - Fee Related JP5493486B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143081A JP5493486B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 物質混合装置と物質混合方法
TW099115846A TWI391181B (zh) 2009-06-16 2010-05-18 Material mixing device and material mixing method
US13/377,230 US9233346B2 (en) 2009-06-16 2010-05-28 Droplet collision substance mixing apparatus and droplet collision substance mixing method
EP10789163.2A EP2444147A4 (en) 2009-06-16 2010-05-28 SUBSTANCE MIXING DEVICE AND SUBSTANCE MIXING METHOD
CN2010800257311A CN102802775A (zh) 2009-06-16 2010-05-28 物质混合设备和物质混合方法
RU2011150046/05A RU2506993C2 (ru) 2009-06-16 2010-05-28 Устройство для смешивания веществ и способ смешивания веществ
BRPI1013050A BRPI1013050A2 (pt) 2009-06-16 2010-05-28 aparelho e mistura para misturar substâncias, e, microchip.
PCT/JP2010/003594 WO2010146778A1 (ja) 2009-06-16 2010-05-28 物質混合装置と物質混合方法
KR1020117028688A KR101726709B1 (ko) 2009-06-16 2010-05-28 물질 혼합 장치와 물질 혼합 방법
US14/992,652 US11020717B2 (en) 2009-06-16 2016-01-11 Droplet collision substance mixing apparatus and droplet collision substance mixing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009143081A JP5493486B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 物質混合装置と物質混合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011000493A JP2011000493A (ja) 2011-01-06
JP5493486B2 true JP5493486B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=43356113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009143081A Expired - Fee Related JP5493486B2 (ja) 2009-06-16 2009-06-16 物質混合装置と物質混合方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9233346B2 (ja)
EP (1) EP2444147A4 (ja)
JP (1) JP5493486B2 (ja)
KR (1) KR101726709B1 (ja)
CN (1) CN102802775A (ja)
BR (1) BRPI1013050A2 (ja)
RU (1) RU2506993C2 (ja)
TW (1) TWI391181B (ja)
WO (1) WO2010146778A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012154346A1 (en) * 2011-04-08 2012-11-15 Stokes Bio Limited End-point optical system and method of use
FR2976824B1 (fr) * 2011-06-21 2013-08-02 Capsum Dispositif de formation de gouttes d'une phase interne dispersees dans une phase externe, ensemble et procede associes
JP6089178B2 (ja) * 2012-01-20 2017-03-08 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 コンプレックスポリマーの製造方法
WO2014043388A1 (en) 2012-09-12 2014-03-20 Gnubio, Inc. Integrated microfluidic system, method and kit for performing assays
CN105722934B (zh) * 2013-11-25 2018-01-02 巴塞尔聚烯烃意大利有限公司 聚烯烃基热熔粘合剂组合物
WO2016078340A1 (zh) 2014-11-17 2016-05-26 中国科学院微生物研究所 微量液体分配/混合装置、系统及方法
WO2016096054A1 (en) * 2014-12-19 2016-06-23 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Method and device for mixing two streams of droplets
WO2017048770A1 (en) * 2015-09-15 2017-03-23 Regulus Therapeutics, Inc. Systems, compositions, and methods for formulating nucleic acid compositions
ES2846125T3 (es) 2016-03-30 2021-07-28 Iamfluidics Holding B V Procedimiento y dispositivo para la producción en aire de gotitas individuales, gotitas compuestas y partículas o fibras (compuestas) con forma controlada
US10850298B1 (en) * 2016-05-06 2020-12-01 Madeline A. Kuchinski System for non-contact coating of moving component through a falling flow of coating material
US10605713B2 (en) * 2016-10-05 2020-03-31 Becton, Dickinson And Company Droplet deflectors and methods for using the same
CN107389300B (zh) * 2017-07-24 2019-03-26 西北工业大学 一种高温熔融微液滴碰撞装置及方法
JP6756683B2 (ja) * 2017-08-30 2020-09-16 大陽日酸株式会社 酸素富化バーナ及び酸素富化バーナを用いた加熱方法
CN111504598B (zh) * 2020-04-10 2021-09-28 电子科技大学 一种促进液滴冲击飞溅实验装置及其应用
WO2023187133A1 (en) * 2022-04-01 2023-10-05 Biosistemika D.O.O. A technology for combinatorial liquid handling

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380584A (en) * 1965-06-04 1968-04-30 Atomic Energy Commission Usa Particle separator
US4005435A (en) * 1975-05-15 1977-01-25 Burroughs Corporation Liquid jet droplet generator
SU629959A1 (ru) * 1976-06-07 1978-09-29 Предприятие П/Я А-1857 Устройство дл диспергировани жидкотекучих сред
US4341310A (en) * 1980-03-03 1982-07-27 United Technologies Corporation Ballistically controlled nonpolar droplet dispensing method and apparatus
US4970985A (en) * 1989-05-01 1990-11-20 Slautterback Corporation Apparatus for tailing reduction in hot-melt dispensing of droplet patterns
SU1613155A1 (ru) * 1988-07-26 1990-12-15 Центральный Научно-Исследовательский И Проектно-Технологический Институт Механизации И Электрификации Животноводства Эмульгатор
DE69025256T2 (de) * 1989-10-11 1996-06-27 Canon Kk Gerät und Verfahren zur Trennung von Teilchen aus flüssigkeitssuspendierten Teilchen in Zusammenhang mit deren Eigenschaften
US5011293A (en) * 1989-10-12 1991-04-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Emulsifier mixing cell
RU2014158C1 (ru) * 1991-07-16 1994-06-15 Сибирский металлургический институт им.С.Орджоникидзе Способ распыления жидкости
US6521187B1 (en) * 1996-05-31 2003-02-18 Packard Instrument Company Dispensing liquid drops onto porous brittle substrates
JP3681561B2 (ja) * 1997-12-26 2005-08-10 日本碍子株式会社 物質の均一混合方法及び混合装置
DE19928123A1 (de) * 1999-06-19 2000-12-28 Karlsruhe Forschzent Statischer Mikrovermischer
JP3492570B2 (ja) * 1999-10-22 2004-02-03 日本碍子株式会社 マイクロピペット及び分注装置
JP3621041B2 (ja) * 2000-11-06 2005-02-16 日本碍子株式会社 液滴吐出装置
US6478414B2 (en) * 2000-12-28 2002-11-12 Eastman Kodak Company Drop-masking continuous inkjet printing method and apparatus
JP4093740B2 (ja) * 2001-09-27 2008-06-04 独立行政法人科学技術振興機構 微粒子分別マイクロチップと微粒子分別装置
GB2383127B (en) * 2001-12-12 2004-10-20 Proimmune Ltd Device and method for investigating analytes in liquid suspension or solution
JP2003181255A (ja) * 2001-12-21 2003-07-02 Minolta Co Ltd マイクロチップ、該マイクロチップを用いた検査装置及び混合方法
DE10260071A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-08 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Vorrichtung zur Analyse von in einer Flüssigkeit enthaltenen biologischen Zellen
JP3915789B2 (ja) * 2003-03-13 2007-05-16 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板の製造方法
SG149889A1 (en) * 2003-10-30 2009-02-27 Cytonome Inc Multilayer hydrodynamic sheath flow structure
CN1898016A (zh) * 2003-11-21 2007-01-17 株式会社荏原制作所 采用液体的微芯片装置
JPWO2005049196A1 (ja) 2003-11-21 2007-12-27 株式会社荏原製作所 液体を用いたマイクロチップ装置
US20050221339A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Medical Research Council Harvard University Compartmentalised screening by microfluidic control
US7232687B2 (en) * 2004-04-07 2007-06-19 Beckman Coulter, Inc. Multiple sorter monitor and control subsystem for flow cytometer
JP2005296883A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Kaneka Corp 液滴製造装置
JP4304120B2 (ja) * 2004-04-30 2009-07-29 ベイバイオサイエンス株式会社 生物学的粒子をソーティングする装置及び方法
US20080213821A1 (en) * 2004-05-06 2008-09-04 Nanyang Technological University Microfluidic Cell Sorter System
CA2602493C (en) * 2005-03-23 2015-03-17 Velocys, Inc. Surface features in microprocess technology
JP4756948B2 (ja) * 2005-08-08 2011-08-24 ベイバイオサイエンス株式会社 フローサイトメータおよびフローサイトメトリ方法
TW200718472A (en) * 2005-11-02 2007-05-16 Univ Nat Cheng Kung Trailed micro-mixing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US11020717B2 (en) 2021-06-01
WO2010146778A1 (ja) 2010-12-23
TWI391181B (zh) 2013-04-01
EP2444147A4 (en) 2015-10-07
CN102802775A (zh) 2012-11-28
TW201102157A (en) 2011-01-16
RU2011150046A (ru) 2013-06-20
EP2444147A1 (en) 2012-04-25
KR101726709B1 (ko) 2017-04-13
JP2011000493A (ja) 2011-01-06
BRPI1013050A2 (pt) 2016-04-05
RU2506993C2 (ru) 2014-02-20
US9233346B2 (en) 2016-01-12
US20120080544A1 (en) 2012-04-05
US20160121280A1 (en) 2016-05-05
KR20120027011A (ko) 2012-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493486B2 (ja) 物質混合装置と物質混合方法
JP5487638B2 (ja) 微小粒子分取のための装置及びマイクロチップ
US8246805B2 (en) Micro-fluidic chip and flow sending method in micro-fluidic chip
KR101615177B1 (ko) 마이크로칩, 유로 구조, 유체 분석 장치, 미소입자 분별 장치 및 송액 방법
KR101850548B1 (ko) 미소 입자 분류 장치, 마이크로칩 모듈 및 미소 입자들의 분류 방법
JP6003020B2 (ja) マイクロチップ及び微小粒子分析装置
JP6065527B2 (ja) 微小粒子分取装置及び微小粒子分取方法
US10591400B2 (en) Micro particle analyzer and micro particle analysis method
JP6922281B2 (ja) マイクロチップ、及び微小粒子測定装置
JP5905317B2 (ja) 微小粒子分取装置におけるキャリブレーション方法及び該装置
JP2016145834A (ja) 微小粒子分取装置及びキャリブレーション用粒子
JP5316530B2 (ja) マイクロチップとその流路構造
JP2018132472A (ja) マイクロチップ及び微小粒子分取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5493486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees