JP5490366B2 - 煙感知器 - Google Patents

煙感知器 Download PDF

Info

Publication number
JP5490366B2
JP5490366B2 JP2008052719A JP2008052719A JP5490366B2 JP 5490366 B2 JP5490366 B2 JP 5490366B2 JP 2008052719 A JP2008052719 A JP 2008052719A JP 2008052719 A JP2008052719 A JP 2008052719A JP 5490366 B2 JP5490366 B2 JP 5490366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
housing
smoke detector
flow
dam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008052719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009211325A (ja
Inventor
雅雄 井口
泰夫 一瀬
正任 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fenwal Controls of Japan Ltd
Original Assignee
Fenwal Controls of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fenwal Controls of Japan Ltd filed Critical Fenwal Controls of Japan Ltd
Priority to JP2008052719A priority Critical patent/JP5490366B2/ja
Publication of JP2009211325A publication Critical patent/JP2009211325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5490366B2 publication Critical patent/JP5490366B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Description

この発明は、煙感知器に関し、特に詳しくは、高速で流通する煙だけでなく、低速で流通する煙をも正確に検知可能な煙感知器に関する。
特許文献1には、「外部からの煙の侵入を許容するとともに外光の入射を防止する隔壁が形成されたラビリンス壁と、ラビリンス壁によって囲まれる煙感知室に発光素子からの光を配光する発光側の光学部材と、・・・光素子チップと、・・・光学部材と、・・・検出回路と、光素子チップ及び光素子用集積回路チップを含む検出回路の回路部品が実装・・・された回路基板とを備えて成ることを特徴とする火災感知器」が記載されている(特許文献1の請求項12参照)。
特許文献2には、「暗箱と、発光素子と、受光素子とを備え、前記暗箱内に流入してきた煙により前記発光素子から発せられた光が散乱されたときの散乱光を、前記受光素子が受光することにより火災を感知する火災感知器において、前記暗箱の壁部は、所定の大きさの円を基本形とし、かつ、前記円の周外にその少なくとも一部が突出した形状に形成され、前記発光素子は、前記暗箱の前記突出した形状の部分に配置され、前記受光素子は、その光軸が前記円を含む平面に対してほぼ垂直であるように、暗箱外に設置されていることを特徴とする火災感知器」が記載されている(特許文献2の請求項1参照)。
上述した特許文献1及び2に示されている火災報知器には、いずれもラビリンスと称される外乱光侵入防止手段が設けられている。ラビリンスには、その内部に煙感知手段として発光素子及び受光素子が設けられ、ラビリンスの外部と内部とが連通しているので、受光素子が誤作動を起こすような外乱光をラビリンス内に侵入するのを防ぎつつ煙が流入可能となっている。
しかしながら、従来のラビリンスは、煙の流路を妨害するような形状であることが多いので(例えば特許文献1の図9及び10、並びに特許文献2の図4参照)、煙が高速で流通する場合にしかラビリンス内に煙が流入し難い構造であり、ある程度の流速を有する煙しか検知できなかった。そこで、高速で流通する煙だけでなく、低速で流通する煙も正確に検知可能な煙感知器が望まれていた。
特開2007−13212号公報 特開2006−244515号公報
この発明が解決しようとする課題は、高速で流通する煙だけでなく低速で流通する煙をも正確に検知可能な煙感知器を提供することである。
前記課題を解決するための手段として、
請求項1は、周側面部の全周に亘って設けられ、煙が流入する流入口を有する筐体を備え、かつ煙を感知したセンサから出力される信号に基づいて警報を発することのできる煙感知器であって、前記筐体は、板状の取付部と収容部とを有し、前記流入口は、前記取付部における設置面とは反対側の面と前記収容部との間隙により形成され、前記筐体の内部に、前記流入口に臨んで設けられ、前記流入口に向う外側法面、内部に向かう内側法面及び前記外側法面の上端と内側法面の上端とにまたがる堤頂を有してなる堰堤部と、前記内側法面の下端部から水平に延在し、前記堰堤部を越えて流入した煙が流通する流通面と、前記流通面の一部に陥設された凹部であり、かつ前記流通面を流通した煙が流入し、かつ発光素子から発せられる光を受光素子が受けることができる筒体部とを備えることを特徴とする煙感知器であり、
請求項2は、前記筒体部は、発光素子、受光素子及びこれらが配置された底板を有するセンサが前記筒体部の下端開口部を閉塞するように装着されている請求項1に記載の煙感知器であり
請求項3は、前記流通面は、前記筒体部に向けて第1流通面、傾斜面及び第2流通面を有している請求項1又は2に記載の煙感知器であり、
請求項4は、前記流通面は、前記収容部における前記流入口を形成する部位よりも前記設置面から離れた位置に配置されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の煙感知器である。
この発明によると、高速で流通する煙だけでなく低速で流通する煙も正確に検知可能な煙感知器を提供することができる。しかも、この発明によると、煙が流入する開口部である流入口が筐体の周側面に設けられているので、従来のこの種感知器におけるよう円盤型をしたボディの一端面に、周側面に流入口を有する保護カバーを更に設ける必要がないので、筐体自体の全体を単純な形状することができるとともに筐体の一端面から他端面までの寸法長さ、つまり煙感知器を取り付けた場合にその取付面からの高さ寸法を小さく設計することができ、結果的に装置の小型化を実現することができる。
この発明においては、流入口が筐体の周側面部の全周に亙って設けられているので、筐体の中心軸からみていずれの方向から流通してくる煙をも流入口からセンサへと導入することができるので、煙感知器を設置する位置、つまり取付場所を選ぶことがない煙感知器を提供することができる。
この発明においては、堰堤部が外側法面、堤頂部及び内側法面を備えているので、流入口から流入した煙が外側法面にそって案内されるように流通し、堤頂部を乗り越えた煙の流れが内側法面に沿って筐体の更に内部に案内されるとともに、堤頂部から内側法面側の内部において煙の乱流が形成されるので、煙が筐体内の堰堤部よりも内側で偏在し、或いは滞留することがなく、筒体部へ煙が確実に誘導される。
この発明によると、内側法面の下端部から水平に流通面が延在しているので、内側法面に沿って流れる煙が流通面に沿って流れる流通が確保され、流通面に設けられた筒体部に煙を確実に誘導することができる。
この発明の煙感知器は、堰堤部と、流通面と、筒体部とを備えている。
この発明の煙感知器は、煙が流入する流入口を周側面部に有する筐体を備えている。筐体は、この発明の煙感知器の最外部に位置する部材であり、この発明の煙感知器の全体形状を決定し、この煙感知器の外観を呈する。なお、前記筐体は、その内部に後述の堰堤部、流通面及び筒体部を収容する部材である。
筐体は、煙が流入する流入口を有する部材であれば、適宜の部材を採用することができる。筐体の形状としては、両端を閉塞する円筒形状、両端を閉塞する楕円筒形状、両端を閉塞する円錐台形状を重ねた形状及び両端を閉塞する多角筒形状等を挙げることができる。筐体における周側面の全周から煙が流入し易い形状としては、円筒形状が好ましい。また、筐体の大きさとしては、この発明の煙感知器が煙を感知する機能を維持可能な大きさであれば良い。なお、使用者にとっては、煙感知器が大型であると煙感知器の設置場所の内装が損なわれていると感じることがある。よって、この発明の煙感知器は、煙を感知し、かつ警報を発する機能を維持しつつ、設置場所、例えば寝室及び廊下等の内装を損なわない程度に小型であることが好ましい。
この筐体は一つの部材で前記所定の形状及び大きさに形成することもでき、また、複数の部材でそれらの組み立て体として所定の形状及び大きさに形成することもできる。
更に、筐体を形成する材料としては、この発明の煙感知器を設置する環境において正常に作動可能である限り特に制限は無く、例えばプラスチック、木材、セラミックス及び金属等を挙げることができる。
筐体に設ける流入口は、筐体における周側面に設けられる。好ましい流入口は、筐体の周側面にその全周に亘って設けられる。もっとも、筐体の周側面の一部に流入口を設けることもできる。なお、流入口は筐体内に流入した煙が流出しない場合又は流出し難い場合は、筐体内に一旦流入した煙が後述のセンサ等に感知され続けることとなり、この発明の煙感知器が設置される環境の状況を正確に感知できないことがある。したがって、筐体内に流入した煙が流出し易いように、少なくとも筐体の周側面に流入口を複数箇所設けることが好ましく、筐体の周側面の全周に亘って設けることが更に好ましい。このとき、流入口は、煙が流出する流出口としても機能する。
この筐体の周側面に流入口を設けることにより、煙感知器全体の規模を小型化にし、また煙感知器全体の形状を単純にすることができる。例えば、特許文献1に記載された火災感知器の外観形状とこの発明に係る煙感知器の外観形状とを比較すると、特許文献1に記載の火災感知器は、特許文献1における図7に示されるように、略円盤状の主部とその主部の外周縁から上方に突出する側壁とを連続一体に形成してなるボディと、前記主部の下面略中央に下方に突出する保護カバーとを備えて成ることにより、天井にこの火災感知器を取り付けた場合に下方に向って大円の円筒体と小円の円筒体とを重ねたような凸状の全体形状を有する。特許文献1に記載された火災感知器がこのような円筒体二段重ねの全体形状を有するのは、ボディの内部ではなくて保護カバーの内部にセンサーを設けているからである。
特許文献1に記載の火災感知器に比べてこの発明に係る煙感知器は、筐体の周側面に流入口を設けているので、特許文献1に記載の火災感知器におけるような円筒体二段重ねの全体形状とはならず、例えば円筒体、楕円筒体、角筒体等の単純な立体形状とすることができ、しかも取付面である例えば天井面から高さを小さくすることができる。つまりは、この発明に係る煙感知器は、小型の全体形状とすることができる。
また、特許文献1に記載の火災感知器では、天井を低速で移動する煙を感知するのが困難である。ところが、この発明の煙感知器のように、筐体の周側面に流入口が設けられていると、その流入口は天井に近接しているので、天井を低速で移動する煙を容易にその流入口から筐体の内部へと導入することができる。
火災の初期においては煙が天井を伝って移動する。したがって、天井に近接して、しかも天井に沿って移動する煙を逸早く検知することができることは、火災発生を逸早く検知し、しかも人々に火災発生を知らせることになるのであるから、この発明に係る煙感知器は、火災の早期発見に寄与することができる。
筐体における周側面の全周に亘って流入口を設けるには、例えば一端を開口する有底円筒体を2個設け、かつ開口部同士の間隔が流入口の大きさとなるように保持しつつ有底円筒体同士を相互に固定することにより、有底円筒体の端縁部が流入口となるので、この発明の煙感知器における筐体を得ることができる。もっとも、例えば筐体における周側面の一部に流入口を設ける場合には、上述のように別体的な部材を用いることなく両端を閉塞する円筒体の周側面に流入口を設けるようにしても良い。
また、筐体における周側面の全周に亘って流入口を設ける別の手法として、取付面例えば天井面に取り付ける取付基板と煙感知器本体とからなり、前記取付基板の下部と煙感知器本体の周側上端部とに僅かに間隙を生じるように離隔するとともに、前記煙感知器本体と取付基板とを一体に組み立てて成る筐体としてもよい。この筐体にあっては、取付基板と煙感知器本体の周側面上端部との間隙が、この発明の煙感知器周側面を一巡するように開口する流入口となる。
通常、屋内で火災が発生すると、火災発生初期においては、熱源から発生する煙が天井に向って立ち上がり、天井に到達した煙は天井面に沿って低速で緩慢に移動していく。また、煙が流通している場合にも、天井面に近接する位置においては、煙が低速で緩慢に流通することがある。火災発生の初期段階及び煙流通段階において、高速で流通する煙だけでなく、低速で流通する煙をも感知することができれば、迅速に火災に対応することができる。この発明の煙感知器の筐体における流入口の位置は、煙が筐体内に流入可能である限り特に制限されないが、筐体の周側面において、この発明の煙感知器が設置される設置面に近接した部位に流入口を設けると、設置面に沿って流通する煙が流入口から流入し易くなるので、好ましい。
なお、この発明の煙感知器は、煙を感知したセンサから出力される信号に基づいて警報手段により警報を発することができる。センサが煙を感知することにより、この発明の煙感知器が設置されている場所に煙が発生していると感知することができる。なお、この発明の煙感知器は、煙の存在を感知した場合に、この煙感知器が設置されている空間内に、又はその他の場所に存在する人たちに煙の存在又は火災の発生を警報することができる。前記警報手段としては、使用者が起床時及び就寝時に認識可能な警報を発することができる限り、適宜の手段を採用することができる。警報手段には、音声又は音響により警報を行う聴覚的警報手段、又は、高輝度LED若しくはフラッシュランプ等を用いた視覚的警報手段等を採用することができ、更には、聴覚的警報手段と視覚的警報手段との組み合わせを採用することもできる。
前記堰堤部は、前記筐体の内部に設けられ、しかも流入口に臨んで形成される堤状部材である。この堰堤部の存在により、前記流入口から筐体内に流入した煙は、該堰堤部を乗り越えるようにして、更に筐体内部に流通していき、次の流通面へと移動して行く。
堰堤部は、流入口から流入した煙の流通を維持しつつ、堰堤部を通過した煙の流れを乱す。堰堤部の好ましい態様としては、堰堤部の頂部における煙の流路の大きさが筐体の流入口の大きさより小さく絞られている態様を挙げることができる。堰堤部の頂部における煙の流路の大きさが小さいと、流入口から流入した煙が堰堤部の頂部を流通する際に煙が圧縮され、また、堰堤部の頂部における煙の流速が大きくなり、次いで煙が堰堤部を乗り越えると圧縮状態及び高速状態が解除されるので、煙が噴流となって煙の流通状態が乱されつつ流通面上を筐体内部方向に進行する。すなわち、堰堤部の頂部における煙の流路の大きさが小さいと、堰堤部がオリフィス様の作用を奏する。
この発明の煙感知器を水平に設置した場合に、堰堤部は、流入口に面する外側法面と頂部である水平面と煙の圧縮状態を解除する内側法面とから成ることが好ましい。堰堤部が外側法面と水平面と内側法面とから成ることにより、筐体内に煙が流入し易く、かつオリフィス様の作用を好適に発揮することができる。堰堤部の頂部において煙が流通する流路の大きさとしては、特に制限は無く、低速の煙でも筐体内に流入し易い流路幅であるのが、好ましい。
堰堤部の形状としては、堤状であり、かつ煙の流通を乱すような形状であれば良く、例えば筐体が円筒体であり、周側面の全周に亘って流入口が設けられている場合には、流入口に沿って筐体の内部に環状の堰堤部を設けることができる。
堰堤部の大きさは、堰堤部の頂部において煙が流通可能であれば良い。なお、この発明の煙感知器における煙を感知する光学部材、例えば後述のセンサ等に、流入口から侵入する外乱光が投射されると、誤作動を起こす可能性があるので、この発明の煙感知器は、堰堤部を設けることにより流入口から入射する光の大部分を遮光している。
堰堤部の材料としては、煙により変質し難い材料が好ましく、例えばプラスチック、木材、セラミックス及び金属等を挙げることができる。筐体と堰堤部とを一体化しても良く、例えば一体成形等で形成することができる。また、堰堤部は、煙の流通を遮断しない範囲で複数個設けることができ、例えば上述した環状の堰堤部を同心円状に2層以上設けても良い。堰堤部を複数個設けると、筐体内に侵入しようとする外乱光の遮光効率が向上する。
前記流通面は、前記堰堤部を越えて前記筐体内に流入した煙が流通する面である。
流通面の形状としては、筐体内に流入した煙が堰堤部を越えた後に滞りなく流通可能であれば良い。流通面は、例えば単に平滑な平面であっても良く、煙の流通を妨げない程度に凹凸を有する凹凸面であっても良い。なお、流通面の好ましい態様としては、平面の一部に堰堤部から後述の筒体部まで延在する溝を設ける態様を挙げることができ、煙が溝に沿って流通可能なように煙の流路を形成することにより、効率的に煙を感知することができる。流通面の材料としては、煙により変質し難い材料が好ましく、例えばプラスチック、木材、セラミックス及び金属等を挙げることができる。堰堤部と流通面とを一体化しても良く、例えば一体成形等で形成することができる。
ここで、この発明の煙感知器における煙を感知するセンサとしては、光学式のセンサ、例えば発光素子と受光素子とを有するセンサを挙げることができる。光学式のセンサの一例を挙げると、センサ内に煙が流入していないときには発光素子から発せられた光は受光素子に到達せず、かつセンサ内に煙が流入したときには発光素子から発せられた光が煙を形成する粒子で反射して受光素子に到達し、受光素子が受光すると煙が流入していることを示す検出信号を出力するセンサを挙げることができる。なお、センサの電源には、直流又は交流電源を用いることができ、例えば電池又は家庭用電源等を挙げることができる。また、煙の流入を判別する手段としては、公知の集積回路等を用いることができる。
前記筒体部は、前記流通面の一部に設けられ、かつ前記流通面を流通した煙が流入し、かつ発光素子から発せられる光を受光素子が受けることのできる部位である。筒体部は、流通面に設けられた凹部であり、かつ筐体内に侵入する外乱光が入射しない程度の深さを有し、かつ発光素子及び受光素子が正常に作動可能であれば良い。この発明の煙感知器の内部に流入した煙は、堰堤部を乗り越えた後は流速が低下し、流通面を流通していくに従って流速が更に低下し、筐体における筒体部が設けられる部位まで到達すると、煙の粒子自身の自重で沈下して筒体部内に落下すると推測される。
筒体部の形状は、流通面の一部に陥設される筒体、すなわち流通面が上方に面しているときに下方に突設される筒体であり、かつ煙が流入し易く、かつ発光素子及び受光素子に外乱光が入光しない限り特に制限されず、例えば半径方向の断面形状が円形、楕円形及び多角形等である態様を採用することができる。筒体部の形状としては、流通面から陥設される限り、特に制限は無く、例えばその断面形状が円、楕円及び多角形等である態様を挙げることができる。筒体部の大きさは、煙が筒体部内に流入し易い大きさが好ましく、可能であれば小型化することにより、この発明の煙感知器の小型化に寄与することができる。筒体部の材料としては、煙により変質し難い材料が好ましく、例えばプラスチック、木材、セラミックス及び金属等を挙げることができる。流通面と筒体部とを一体化しても良く、例えば一体成形等で形成することができる。また、前記センサは筒体部を設けた後に、筒体部内に配置すれば良い。
以下に、この発明の煙感知器の作用を説明する。
先ず、この発明の煙感知器を設置する。このとき、この発明の煙感知器を設置する環境には煙が発生していないこととする。また、この発明の煙感知器が煙を感知する手段としては、上述した光学式のセンサを採用することとする。この発明の煙感知器を設置する場所としては、煙が流通し易い場所、例えば天井面及び壁面等を挙げることができる。設置場所について好ましくは、この発明の煙感知器の安定性等を考慮して、がたつき無く設置可能な平面が良い。
この発明の煙感知器が設置された場所に煙が流通すると、流入口を介して筐体内に煙が流入する。
筐体内に流入した煙は、堰堤部を乗り越えるようにして更に筐体の内部に流通する。煙が堰堤部を乗り越えることにより、煙の流通方向が乱れると推測される。また、堰堤部は、煙を感知するセンサ、例えば発光素子及び受光素子が外部からの外乱光により誤作動を起こすことの無いように、筐体内に侵入しようとする外乱光の大部分を遮光している。
続いて、堰堤部を越えて更に筐体内部方向に流通する煙は、流通面上を流通することとなる。堰堤部を乗り越えた後の煙は、流通面を流通していく途中で徐々にその流速が低下していくと考えられる。
次に、流通面を流通した煙が筒体部に流入する。この発明の煙感知器が天井面に設置された場合には、筒体部は下方に突設されているので、煙が流通面から筒体部内に流下し易い。なお、流通面を流通して流速が低下した煙は、筒体部内に流下し易いと推測される。よって、筒体部内に煙が流入し、センサが煙を感知することができる。
ここで、この発明の煙感知器の実施態様を、図面を用いて説明する。
図1に示すのは、この発明の一実施例である煙感知器1Aである。
煙感知器1Aは、筐体2と、堰堤部3と、流通面4と、筒体部5Aとを備えている。
筐体2は、全体形状として両端を閉塞する円筒形状を成す。筐体2は、取付部6及び収容部7を有する。取付部6は、両端を閉塞する円筒形状を成し、取付部6における平面部分の一方が設置面8、例えば天井等に取り付けられる。尚、この取付部は板状をなすので取付基板とも称される。取付部6は、この煙感知器1Aを取り付ける取付面である設置面8に固定されるのが好ましく、種々の固定手段により固定可能である。収容部7は、一端を閉塞する有底円筒体であり、その内部に後述の作動部9を収容している。取付部6と収容部7とは、結合手段(図示せず)により、収容部7の開口部側が取付部6に臨むように結合されている。取付部6と収容部7との間隙が、煙が筐体2内に流入可能な流入口10である。よって、煙感知器1Aでは、流入口10が筐体2の周側面部の全周に亘って形成されることになる。また、取付部6において設置面8に面していない面、すなわち、筐体2の内部領域を形成することになる面は、内部天井面11と称することとする。
堰堤部3は、流入口10から筐体2の内部でかつ内部天井面11に向って傾斜する外側法面12と、堰堤部3の最頂部である堤頂部13と、堤頂部13から筐体2の内部でかつ収容部7の底面に向って傾斜する内側法面14とを有する。外側法面12が流入口10から堤頂部13まで垂直に立ち上っていないのは、流入口10から筐体2内部に向って流通する煙を効率良く、また抵抗無く筐体2の内部に誘導することができるからである。堤頂部13は、堰堤部3が内部天井面11に最接近する部位である。内側法面14は、堤頂部13を乗り越えた煙が筐体2内部方向に円滑に流通することができるように傾斜している。もっとも、この発明の目的を達成することができる限り、外側法面12及び内側法面14は、傾斜させること無く、図1における鉛直方向に設けられても良い。
流通面4は、内側法面14の下部と一体に形成されており、平滑な水平面である。なお、図1に示す煙感知器1Aは、流通面4の高さが流入口10の下端部よりも低位置、すなわち設置面から離れた位置となるように設計されている。これは、流入口10と、内部天井面11と、堰堤部3と、流通面4と、筒体部5Aとで形成される筐体2の内部領域、特に、内側法面14よりも中心側に、流入口10から侵入する外乱光を侵入し難くすることができるからである。もっとも、筒体部5Aに配置されたセンサ15が誤作動を起こさない程度に外乱光を遮光可能であれば、流通面4の高さに制限はない。
筒体部5Aは、収容部7の略中央部に下方に突設された筒体である。筒体部5Aには、下端開口部を閉塞するようにセンサ15が装着されている。センサ15は、光学式のセンサであり、発光素子15A、受光素子15B並びに発光素子15A及び受光素子15Bが配置された底板15Cを有している。また、筒体部5Aの下端開口部には、煙が流入するであろう筒体部5A内を発光素子15Aから発せられる光が通過して受光素子15Bに到達可能なように、光路用切欠部5Bを設けている。センサ15は、煙の不存在時には発光素子15Aから発せられる光が受光素子15Bに到達せず、かつ煙の存在時には発光素子15Aから発せられる光が煙の粒子で反射して受光素子15Bに到達し、かつ受光素子15Bが光を受光すると煙を感知したこととするように設定されている。筒体部5Aは、下方に突設されているので、その内部に外乱光が侵入し難い。なお、底板15Cは筒体部5A内に外乱光が侵入しないように設けた部材であるが、底板15Cを設けなくとも外乱光の侵入が生じないときは、底板15Cを設ける必要は無い。
図1に示すように、堰堤部3、流通面4及び筒体部5Aは、一つの基板に一体化して形成されている。また、作動部9は、堰堤部3、流通面4、筒体部5A及びセンサ15を有する部位である。なお、作動部9は、図示しないが、センサ15を駆動する電池及びセンサ15が煙を感知した場合に使用者に煙の存在を報知する警報手段等を有している。堰堤部3における外側法面12の外縁部は、収容部7の内周面に係合、嵌合、螺合又は固着されることができる。
以下に、煙感知器1Aの使用方法及びその作用を説明する。
先ず、煙感知器1Aを、煙感知器1Aの取付部6が設置面8に固定されるように、設置する。取付部6を設置面8に固定する方法としては、木ネジ等で固定する方法を用いることができる。なお、家屋等で煙感知器1Aを用いる場合には、設置場所の内装保護という見地から、煙感知器1Aを除去した場合に設置面8に取付痕ができる限り生じないことが好ましい。
煙感知器1Aが設置された場所に煙が発生すると、煙は設置面8に沿って流通することが多い。煙が設置面8に沿って流通すると、流入口10を介して筐体2内に煙が流入することができる。
筐体2内に流入した煙は、外側法面12に沿って筐体2の内部方向に誘導される。更に、煙は、堤頂部13を越えた後、内側法面14と内部天井面11と流通面4とで形成される筐体2の内部領域に向って流通することとなる。煙が堰堤部3を乗り越えることにより、煙の流通方向が乱れると推測される。また、堰堤部3は、筒体部5Aに配置されるセンサ15が外部からの外乱光により誤作動を起こすことの無いように、前記内部領域に侵入しようとする外乱光の大部分を遮光している。
続いて、堰堤部3を越えて流通する煙は、流通面4を流通することとなる。なお、堰堤部3を乗り越えた後の煙は、流通面4を流通していく途中で徐々にその流速が低下していく。
次に、流通面4を流通した煙が筒体部5Aに流入する。筒体部5Aは下方に開口しているので、流通面4に沿って流通していた煙は筒体部5A内に流下し易い。なお、流通面4を流通して流速が低下した煙は、筒体部5A内に流下し易いと考えられる。筒体部5A内に煙が流入すると、センサ15が煙を感知することができる。
煙感知器1Aは、センサ15が煙を感知することにより、すなわち筒体部5A及び底板15Cで形成される領域内に煙が流入して発光素子15Aから発せられる光が煙の粒子で反射して受光素子15Bに到達することにより、煙感知器1Aが設置されている場所に煙が発生していることを、感知することができる。作動部9には、図示しないが、煙感知器1Aが煙の存在を感知した場合に、使用者に煙の存在を報知することができる警報手段が設けられているので、警報手段が警報を発する。聴覚的警報手段及び/又は視覚的警報手段が警報を発することにより、使用者は煙感知器1Aの設置場所に煙が発生していることを認識することができる。また、煙感知器1Aは、堰堤部3、流通面4及び筒体部5Aを設けることにより、従来のラビリンスを製造する際に必要な複雑形状の金型等が不要となるので、製造工程及び時間等を短縮可能になり、好ましい。
図2に示すのは、この発明の別の実施態様である煙感知器1Bの正面図である。
煙感知器1Bと煙感知器1Aとの相違点は、筐体2が一体化されていること、及び流入口10が筐体2の周側面の全周に亘っていないこと、及び、流入口10の位置が筐体2の下方であることが挙げられる。なお、煙感知器1Aと煙感知器1Bとは、部材の形状等が相違しているが、使用方法及びその作用は同一であるので、説明を省略する。
続いて、図1及び2に示したこの発明の煙感知器の実施態様よりも、更に具体的な実施態様を図3〜5に示す。なお、図3〜5に示す部材と図1に示す部材とが共通の場合は、同一の番号を付すこととし、説明も省略することがある。
図3に示すように、煙感知器1Cの筐体2は、有底円筒体の取付部6と略有底円筒体の収容部7とを有する。取付部6と収容部7とは、一定の間隔を有するように相互に結合されており、前記間隔が煙の流入可能な流入口10を成す。煙感知器1Cは、電池(図示せず)により駆動するようにしている。収容部7の周側面部には、電池カバー16が装着されており、図示しないが、電池カバー16の背後であって筐体2の内部には、電池を収容可能な電池装着部が設けられていて、この電池カバー16を取り外すと前記電池装着部が電池装着可能に露出する。収容部7における底面部17には、視覚的警報手段18が突設されている。視覚的警報手段18は、底面部17から突出する部位が先端に向って水平断面が小さくなるような八角台形状をなす発光部を有する透明部材とその透明部材の一端に設けられた発光手段例えばLED又は高輝度LEDとを有してなり、筐体2内の前記発光手段例えば高輝度LED(図示せず)から発せられる光が底面部17から突出する発光部から四方に向って放光可能に形成されている。もっとも、前記発光部を有する透明部材の形状は八角台形状だけでなく、多角台形状が好ましい。流入口10の内側には、堰堤部3における堤頂部13及び内側法面14が示されている。また、堰堤部3の堤頂部13には、一定の間隔を有するように櫛歯19が環状列設されている。櫛歯19の長さは、その上端部が取付部6の下端面に当接するように設定されている。櫛歯19は、侵入してセンサが誤作動を起こす可能性のある物体、例えば虫及び埃等を、防止可能なように設けられた部材であり、柱形状を成す。なお、櫛歯19は、相互に一定の間隔を有して立設されているので、虫及び埃等は侵入させないが、煙の流通を妨げることはない。
図4に示すのは、図3に示した煙感知器1Cを底面部17から観察した場合の、外観図である。図4に示すように、煙感知器1Cは、底面部17を横断する複数の溝部20が設けられている。複数の溝部20は、互いに平行でかつ一定の間隔を有している。また、溝部20の一部には、種々の幅をもって切欠部21が設けられている。切欠部21は底面部17を貫通しているので、筐体2の内部及び外部が切欠部21により連通している。筐体2の内部及び外部が切欠部21により連通しているので、収容部7に内蔵された聴覚的警報手段22例えばスピーカの一部が前記切欠部21を通して観察されることができ、またこの切欠部21によって聴覚的警報手段22の発する警報が筐体2内に篭もることなくこの煙感知器1Cを設置する空間に鳴り響かせることができる。底面部23の視覚的警報手段18近傍には、押ボタン23が設けられている。押ボタン23は、収容部7の周側面及び底面部17に一致するような形状を成し、筐体2の軸方向に可動である。押ボタン23は、例えば、視覚的警報手段18及び聴覚的警報手段22が警報を発した場合に警報を止める機能、視覚的警報手段18及び聴覚的警報手段22が正常に作動するか確認する機能及び電池の消耗を確認する機能等を備えている。
図5に示すのは、図3に示した煙感知器1Cの断面図である。煙感知器1Cは、筐体2、堰堤部3、流通面4及び筒体部5Aを備えている。
筐体2は、略円筒体形状を成し、取付部6及び収容部7を有している。取付部6は、取付部6を設置面に固定する固定部材24と、筐体2内に流入した煙を漏出し難く又は漏出不能にする蓋体25とを有している。固定部材24は、一端を開口する略有底円筒体を成し、中央部には挿通口26が設けられている。蓋体25は、有底円筒体であり、挿通口26を挿通する頸部27と、頸部27の一端から外側に張り出すようにして設けられるフランジ28とを有する。なお、蓋体25の底面及びフランジ28が内部天井面11を形成することになる。頸部27は、挿通口26に嵌入されており、着脱自在である。もっとも、頸部27は、挿通口26に固着、溶着若しくは接着されていても良く、又は挿通口26と一体化していても良い。
筒体部5Aの一部、堰堤部3及び流通面4は、煙誘導部材29として一体化されている。
煙誘導部材29は、略有底円筒体であり、周側面部30並びに底面となる堰堤部3及び流通面4を有している。また、煙誘導部材29は、その中央部に貫通孔31が設けられている。貫通孔31の下端部から筒体部5Aが突設されており、更に、筒体部5Aの下端開口部に封蓋部32が装着されることにより当該下端開口部が閉塞されるようになっている。
図5に示した煙感知器1Cにおいては、流通面4が第1流通面4A、傾斜面4B及び第2流通面4Cから成る。流通面4の途中で傾斜面4Bを設けることにより、筒体部5Aの開口部である貫通孔31に到達する外乱光の光量を低減することができるので好ましい。底面部17の内面には、電池33を軸線方向に沿って支持可能な電池支持部34が付設されているので、傾斜面4Bの下方には電池33を収容することができる。また、底面部17の内面には、聴覚的警報手段22を着脱自在に装着可能な警報手段取付部35が設けられている。警報手段取付部35の位置は、図4における切欠部21の位置に応じて決定される。筒体部5Aの下端部でかつ周側面には、制御部36が装着されている。制御部36は、センサ(図示せず)を有し、電池33から駆動電力を供給され、センサの駆動を制御し、センサから出力される信号に基づいて煙の存在を判別し、警報発動信号を警報手段に出力可能である。制御部36には、複数の機能を付加することのできる部材、例えば集積回路等を用いることができる。
以下に、煙感知器1Cの使用方法及びその作用を説明する。
先ず、煙感知器1Cを、取付部6の固定部材24が設置面に固定されるように、設置する。固定部材6を設置面に固定する方法としては、接着又は木ネジ等で固定する方法を用いることができる。なお、家屋等で煙感知器1Cを用いる場合には、設置場所の内装保護という見地から、煙感知器1Cを除去したときに設置面に取付痕ができる限り生じないことが好ましい。
煙感知器1Cが設置された場所に煙が発生すると、煙は設置面に沿って流通することが多い。煙が設置面に沿って流通すると、流入口10を介して筐体2内に煙が流入することができる。
筐体2内に流入した煙は、煙誘導部材29に沿って流通することとなる。詳しく言うと、煙は、外側法面12の傾斜に沿って筐体2の内部方向に誘導される。更に、煙は、堤頂部13を越えた後、内側法面14と内部天井面11と流通面4とで形成される筐体2の内部領域に向って流通する。このとき、堤頂部13に設けられる櫛歯19が煙の流通を妨げることは無いので、煙は円滑に筐体2内に流入していく。煙が堰堤部3を乗り越えることにより、流通する煙にオリフィス様の作用が働くので、煙の流通方向が乱れると考えられる。また、堰堤部3は、封蓋部32に配置されるセンサが外部からの外乱光により誤作動を起こすことの無いように、煙誘導部材24と内部天井面11とで形成される筐体の内部領域に侵入しようとする外乱光の大部分を遮光している。
続いて、堰堤部3を越えて流通する煙は、第1流通面4A、傾斜面4B及び第2流通面4Cを流通することとなる。なお、堰堤部3を乗り越えた後の煙は、流通面4を流通するに従って、その流速が徐々に低下していく。また、煙感知器1Cは、傾斜面4Bを設けているので、堰堤部3を乗り越えて侵入する外乱光を更に低減することができる。
次に、流通面4を流通した煙が筒体部5A内に流入する。筒体部5Aは凹部であるので、流通面4に沿って流通していた煙は筒体部5A内に流下し易い。なお、流通面4を流通して流速が低下した煙は、筒体部5A内に流下し易い。よって、筒体部5A内に煙が流入することにより、センサが煙を感知することができるようになる。
センサが煙を感知することにより、センサと電気的に接続される制御部36にセンサから信号が出力される。制御部36にセンサからの信号が出力されると、聴覚的警報手段22及び視覚的警報手段18に警報を発する信号を出力する。聴覚的警報手段22及び視覚的警報手段18に警報を発する信号が出力されると、それぞれの警報手段が警報を発する。したがって、使用者は煙感知器1Cの設置場所に煙が発生していることを認識することができる。また、煙感知器1Cは、堰堤部3、流通面4及び筒体部5Aを設けることにより、従来のラビリンスを製造する際に必要な複雑形状の金型等が不要となるので、製造工程及び時間等を短縮可能になり、好ましい。
この発明の煙感知器は、図面に示した実施態様に限定されることは無く、この発明の目的を達成することができる限り、様々に設計変更が可能である。
図1は、この発明の煙感知器の一実施態様を示す一部切欠断面図である。 図2は、この発明の煙感知器の他の実施態様を示す正面図である。 図3は、この発明の煙感知器の他の実施態様を示す正面図である。 図4は、図3に示した実施態様の底面を示す正面図である。 図5は、図3に示した実施態様の断面図である。
符号の説明
1A、1B、1C 煙感知器
2 筐体
3 堰堤部
4 流通面
4A 第1流通面
4B 傾斜面
4C 第2流通面
5A 筒体部
5B 光路用切欠部
6 取付部
7 収容部
8 設置面
9 作動部
10 流入口
11 内部天井面
12 外側法面
13 堤頂部
14 内側法面
15 センサ
15A 発光素子
15B 受光素子
15C 底板
16 電池カバー
17 底面部
18 視覚的警報手段
19 櫛歯
20 溝部
21 切欠部
22 聴覚的警報手段
23 押ボタン
24 固定部材
25 蓋体
26 挿通口
27 頸部
28 フランジ
29 煙誘導部材
30 周側面部
31 貫通孔
32 封蓋部
33 電池
34 電池支持部
35 警報手段取付部
36 制御部

Claims (4)

  1. 周側面部の全周に亘って設けられ、煙が流入する流入口を有する筐体を備え、かつ煙を感知したセンサから出力される信号に基づいて警報を発することのできる煙感知器であって、
    前記筐体は、板状の取付部と収容部とを有し、前記流入口は、前記取付部における設置面とは反対側の面と前記収容部との間隙により形成され、
    前記筐体の内部に、前記流入口に臨んで設けられ、前記流入口に向う外側法面、内部に向かう内側法面及び前記外側法面の上端と内側法面の上端とにまたがる堤頂を有してなる堰堤部と、
    前記内側法面の下端部から水平に延在し、前記堰堤部を越えて流入した煙が流通する流通面と、
    前記流通面の一部に陥設された凹部であり、かつ前記流通面を流通した煙が流入し、かつ発光素子から発せられる光を受光素子が受けることができる筒体部とを備えることを特徴とする煙感知器。
  2. 前記筒体部は、発光素子、受光素子及びこれらが配置された底板を有するセンサが前記筒体部の下端開口部を閉塞するように装着されている請求項1に記載の煙感知器。
  3. 前記流通面は、前記筒体部に向けて第1流通面、傾斜面及び第2流通面を有している請求項1又は2に記載の煙感知器。
  4. 前記流通面は、前記収容部における前記流入口を形成する部位よりも前記設置面から離れた位置に配置されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の煙感知器。
JP2008052719A 2008-03-03 2008-03-03 煙感知器 Expired - Fee Related JP5490366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052719A JP5490366B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 煙感知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052719A JP5490366B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 煙感知器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211325A JP2009211325A (ja) 2009-09-17
JP5490366B2 true JP5490366B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41184409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052719A Expired - Fee Related JP5490366B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 煙感知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5490366B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280347B2 (ja) * 2009-12-17 2013-09-04 能美防災株式会社 光電式煙感知器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4121110A (en) * 1976-11-04 1978-10-17 Solomon Elias E Optically biased smoke detector
JPS5850478Y2 (ja) * 1979-02-06 1983-11-17 三洋電機株式会社 光電式煙感知器
JPS5818148A (ja) * 1981-07-24 1983-02-02 Hochiki Corp 減光式煙感知器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009211325A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8232885B2 (en) Photoelectric smoke detector
JP5124327B2 (ja) 感知器
JP5442207B2 (ja) 点灯装置及び煙感知器
JP5036597B2 (ja) 煙感知器
JP2009245102A (ja) 熱煙複合型火災感知器
JP5490366B2 (ja) 煙感知器
JP5490367B2 (ja) 煙感知器
JP2020013396A (ja) 火災検出装置
JP5075671B2 (ja) 煙検知器
JP2009245088A (ja) 火災感知器および火災感知器の保護カバー
JP5512165B2 (ja) 警報器
JP4650455B2 (ja) 煙感知器
JP2019046111A (ja) 散乱光式感知器
JP7280046B2 (ja) 火災検出装置
JP2018088201A (ja) 火災感知器
JP7227716B2 (ja) 火災検出装置
JP2009003510A (ja) 煙感知器
JP5187830B2 (ja) 煙感知器
JP2019207650A (ja) 煙感知器
JP7432679B2 (ja) 火災検出装置
JP2010020471A (ja) 光電式煙感知器
JP7338956B2 (ja) 火災検出装置
JP2009223614A (ja) 火災警報器
JP4853396B2 (ja) 煙感知器
JP2010113666A (ja) 感知器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130830

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5490366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees