JP5489553B2 - 液体収納容器の製造方法 - Google Patents

液体収納容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5489553B2
JP5489553B2 JP2009146725A JP2009146725A JP5489553B2 JP 5489553 B2 JP5489553 B2 JP 5489553B2 JP 2009146725 A JP2009146725 A JP 2009146725A JP 2009146725 A JP2009146725 A JP 2009146725A JP 5489553 B2 JP5489553 B2 JP 5489553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
liquid
absorbing member
filling
liquid storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009146725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010042664A (ja
JP2010042664A5 (ja
Inventor
勇 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009146725A priority Critical patent/JP5489553B2/ja
Publication of JP2010042664A publication Critical patent/JP2010042664A/ja
Publication of JP2010042664A5 publication Critical patent/JP2010042664A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5489553B2 publication Critical patent/JP5489553B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17559Cartridge manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、液体収納容器の製造方法に関し、詳しくは、インクなどの液体を保持するための液体吸収部材を備えた液体収納容器に対する液体注入のための構成に関するものである。
この種の液体収納容器として、インクジェット記録分野で用いられるインクタンクがよく知られており、そのインクタンクの一形態としてインク吸収部材を内部に備えたものがある。図6はそのようなインクタンクの一従来例を示す分解斜視図であり、記録ヘッド部とこの記録ヘッド部に供給されるインクを貯留したインクタンク部とが一体化されたものである。
図6に示すように、インクタンクH100は、その内部にインク吸収部材H300が圧縮された状態で挿入されており、このインク吸収部材H300にインクH400を浸透させてインクH400が保持されている。そして、このインク吸収部材H300のインク保持力を記録ヘッド部のインク吐出口におけるメニスカス保持力に対して一定範囲内で均衡させることにより、インク吐出口からインク漏れを生ずることなく良好なインク供給状態が達成される。この構成において、インク吸収部材H300と記録ヘッド部との間には、フィルタH200が設けられている。また、インクタンクの蓋部材H500には、孔および溝とそれらのほぼ全部を覆うシール部材H600が設けられ、これにより、インクタンクH100の内部の圧力変動を調節するための大気連通口H510が形成される。
ところで、インクタンクの物流時などにおいて、寒冷地域にあるときや空調設備の無い倉庫などでの保管時に、インクタンクの凍結が発生する可能性がある。この凍結が発生すると、これに起因してインクタンクからインクが漏れ出すことがある。図7(a)〜(d)はこの現象を説明する図である。図6で示したインクタンクは、図7(a)に示すように、インク吸収部材H300に対するインクの浸透状態が均一でなく、インクの界面Iが凹凸状になることがある。この場合に、例えば、大気連通口H510を下にした状態でインクH400が凍結すると、インク吸収部材H300に浸透しているインクH400が凍結によって体積膨張する。その結果、インクH400はインク吸収部材H300のインクが浸透していない層H310へ移動する。そして、その結果として、図7(b)に示すようにインク吸収部材H300のインク未浸透層H310が減少する。
この場合、図7(c)に示すように、インク吸収部材H300における浸透インクの分布が均一でないことによって、インク未浸透層H310に相対的に薄い層があるときは、インクの凍結、溶融を数回繰り返すだけで、その薄い部分のインク未浸透層が無くなる。その結果、図7(d)に示すように、さらなる凍結、溶融によってインクが移動しインク未浸透層H310無くなった部分からインクが染み出して、大気連通口H510を介して外部に漏れ出すことがある。
このようなインク漏れを防止するには、インク吸収部材H300におけるインク未浸透層H310を相対的に厚いものとすることが考えられる。それによって、数回のインクの凍結、溶融があってもインク未浸透層が消失しにくくすることができる。すなわち、インク吸収部材H300へのインクH400浸透状態において、平行でかつ厚みのあるインク未浸透層H310を有したインク充填状態を実現させることが望ましい。換言すれば、インクタンクのサイズが限られた範囲でインク未浸透層の一定の厚みを確保するには、インク未浸透層が均一な厚みになる充填が望ましい。
インク吸収部材へインクを注入する一従来例は、特許文献1に記載されるように、インク吸収部材へ複数のインク充填ニードルを刺してインク充填を行うものである。特許文献1に記載の充填方法によれば、インク吸収部材へ充填されるインク量をニードルごとに管理し、均一なインク充填状態を形成することが可能となる。
特開2006−159656号公報
以上のとおり、特許文献1に記載のような、インク充填ニードルをインク吸収部材へ複数本刺して充填する方式では、各ニードルによって供給されるインク量のバランスを管理することが重要になる。インク充填ニードルよって供給されるインク量のバランスが良好な場合は、図8(a)に示すような均一なインク充填状態を実現できる。しかしながら、インク充填ニードルによって供給されるインク量のバランスが崩れると、インク吸収部材H300に浸透するインクH400の量が変化して、図8(b)に示すような不均一なインク充填状態となる。その結果、インク未浸透層H310の厚みも不均一となる。
これを防止するには、特許文献1に記載の従来方式では、インク充填ニードル300より供給されるインク量のバランスを管理するため、複数の充填ニードルそれぞれについて、個別の充填用シリンジを用いることが必要となる。その場合には、充填装置の部品数が増加して装置が大型しまた複雑化するという問題を派生することになる。
また、小型化されたインクタンクでは、そもそも複数本の充填ニードルを刺すことがスペース的に困難になる場合がある。
一方、充填ニードル300を1本用いて充填を行う構成では、単位時間当りのインク充填量を極端に少なくすれば、均一なインク充填状態を実現することは可能である。例えば、インク容量24[g]程度のインクタンクに約1分程度の充填時間を設ければ、均一なインク充填状態を実現することができる。しかし、その場合には、インク充填装置によるタクトタイムが大幅に伸びて、ひいては生産効率を向上させるべく充填装置の増加が必要になり、生産コストを低減できない要因の一つになる。
本発明は、以上の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、充填装置の大型化、複雑化やコスト増を招くことなく、均一な液体の充填状態を形成することが可能な液体収納容器の製造方法を提供することにある。
そのために本発明では、液体収納部と、液体を保持する吸収部材と、を備え、液体を吐出する液体吐出装置に装着される液体収納容器の製造方法において、前記液体収納部の底面と、前記吸収部材の底面との間に空間が形成されるように、前記吸収部材を前記液体収納部の途中まで挿入する工程と、前記空間に液体を注入する工程と、前記液体収納部内の液体の液面と、前記吸収部材の底面と、を接触させる工程と、前記液体収納部内の液体の液面と前記吸収部材の底面とを接触させた後に前記吸収部材を前記液体収納部に挿入する工程と、を有することを特徴とする。
以上の構成によれば、液体収納部に液体が充填された後、液体収納部内の液面と吸収部材とを接触させるので、液体が充填されたときの液体収納部の底面にほぼ平行な液体の界面が形成された状態で接触がなされる。そして、その後の浸透もその平行な状態を保ったまま行うことができる。また、一旦液体が充填されることから、直接液体吸収部材に液体を注入する場合と較べて、液体の注入速度が極端に低下することがない。
この結果、充填装置の大型化、複雑化やコスト増を招くことなく、均一な液体の充填状態を形成することが可能となる。
(a)〜(e)は、本発明の一実施形態に係るインクタンク製造における、特にインク充填工程を示す図である。 (a)〜(c)は、本発明の他の実施形態に係るインクタンク製造における、特にインク充填工程を示す図である。 インク吸収部材に対するインクの浸透状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係るインク吸収部材のサイズを示す図である。 本発明の具体例である実施例と比較例とについてインクの浸透状態を示す図である。 インクタンクの一構成例を示す分解斜視図である。 (a)〜(d)は、インクタンクおけるインク漏れを説明する図である。 (a)および(b)は、インク吸収部材におけるインク充填状態を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1(a)〜(e)は、本発明の一実施形態に係るインクタンク製造方法における、主にインク充填工程を示す図である。
本実施形態の液体収納容器としてのインクタンクの製造では、先ず、図1(a)に示すように、タンクケースH100の底面とインク吸収部材H300の下部との間に空間Vが形成されるように、そのインク吸収部材H300をタンクケースH100内に挿入する。すなわち、液体を保持するインク吸収部材H300はタンクケースH100内において途中まで挿入される。このとき、インク吸収部材H300は、圧縮して挿入し、インク吸収部材H300の反発力でタンクケースH100の内壁(タンクケース底面は除く)に密着させることが望ましい。ここで、液体収納容器の底面は、この容器が液体吐出装置に装着される状態、すなわち、液体吐出ヘッドの吐出面が下向きとなるように液体収納容器が装着された場合のその容器の下側の面をいう。なお、本実施形態の液体としてのインクを吐出する液体吐出ヘッドは、液体を加熱することによって気泡を発生させ、その気泡の力で液体を吐出する方式のヘッドである。また、このヘッドを用いる液体吐出装置は、インクジェット記録装置であり、紙などの記録媒体にインクを吐出して記録を行う。
タンクケースH100は、樹脂成形により形成されたものである。樹脂材料には、剛性を向上させるためにガラスフィラーを5%〜40%混入した樹脂材料を使用することが望ましい。また、インク吸収部材H300としては、PP(ポリプロピレン)繊維を圧縮したものが使われる。
次に、図1(b)に示すように、インク充填部材(液体充填部材)としての、1つのインク充填ニードル300を、インク吸収部材H300に突き刺し、インク充填ニードル300の先端がインクタンクケース内の上記空間内に位置するよう配置する。そして、このニードル先端からインクを流出させる、インクH400の充填を開始する。このとき、インク吸収部材H300にはインクは未だ浸透していない(図において、インク吸部材におけるインク未浸透の部分をH310で示す)。
インク充填ニードル300のサイズとしては、15[G]相当の注射針を使用することが好ましい。このインク充填ニードル300のサイズは、単位時間当りのインク充填量により決定することが望ましい。
インク充填が始まると、インク充填ニードル300より充填されるインクH400の大部分は、インク吸収部材H300へ浸透するよりも先にタンクケース内に形成された空間Vへ広がっていく。そして、図1(c)に示すように、空間Vは、インクタンクの底面に平行な界面IをもったインクH400で満たされる。このように、空間Vに一旦インクが満たされ、その後インクと吸収部材とが接触するので、インクが満たされたときのインクタンクの底面にほぼ平行なインクの界面Iが形成された状態で接触がなされる。そして、その後の浸透もその平行な界面Iの状態を保ったまま行うことができる。本明細書では、このような、吸収体に液体が染み込んだ部分と液体が染み込んでいない部分との境界にあたる領域を「界面」と呼ぶ。
また、空間Vに一旦インクが満たされることから、直接インク吸収部材にインクを注入する場合と較べて、インクの注入速度が極端に低下することがない。これにより、1本のインク充填ニードルを用いる場合でも、比較的短い時間で効率よくインク充填を行うことが可能となる。また、空間Vに一旦インクが満たされることから、直接インク吸収部材にインクを注入する場合と較べて、均一なインク充填状態を形成させるのにインクの注入速度を極端に低くさせる必要がない。
インクが空間Vに満たされた状態から充填がさらに進むと、空間V内の平行な界面IをもったインクH400が平行な界面を維持しつつインク吸収部材H300へ浸透していく。そして、インク充填が完了したときには、図1(d)に示すような、平行な界面Iを有したインク未浸透層H310をもった状態になる。
その後、インク吸収部材H300をタンクケースH100の底面まで押し込む。これにより、図1(e)に示すように、空間Vが無くなり、かつ、空間Vに存在していたインクH400はインク吸収部材H300へと浸透していく。この浸透においても、インクの界面はインクタンクの底面にほぼ平行な状態を保って浸透が行われる。
なお、インク吸収部材H300の押込みは、インク充填後に押込みユニット(不図示)で機械的に実施する。あるいは、タンクケース蓋H500の溶着時に、タンクケース蓋自身を用いてインク吸収部材H300を押し込み、その後蓋を溶着するようにしてもよい。
なお、上述の実施形態にて説明した注入針が1本の場合、本発明によれば、上述したようにインク注入に時間がかからないという効果を得ることができる。しかし、注入針の本数はこれに限られないことはもちろんである。例えば、図8(a)および(b)に示したように3本など複数本の注入針を用いることもできる。この場合は、本発明によれば、前述したような、針ごとの注入量の管理が不要となり、そのための装置が不要となる。このように、本発明によれば、充填装置の大型化、複雑化やコスト増を招くことなく、均一な液体の充填状態を形成することが可能となる。
また、上述した実施形態によれば、吸収部材の下にできた空間に液体を注入することで、吸収体が蓋の役割を果たし、製造ライン上の移動や、吸収部材を押し込める際の衝撃において、液体が液体収納部の外に飛び散ることを抑制できる。
図2(a)〜(c)は、本発明の他の実施形態に係るインク充填工程を説明する図である。本実施形態が図に示すように、注入針を用いずにインク充填を行う構成に関するものである。すなわち、本実施形態では液体収納容器(タンクケース)の液体収納部に、先ずインクなどの液体(H400)を入れる(図2(a))。次に、液体収納部内の液体の液面に対向する位置に吸収部材(H300)を配し、吸収部材を液体収納部内に挿入する。ここで、吸収部材の下部と液体収納容器内の液体の液面が接触する(図2(b))。さらに、吸収部材を液体収納部の底面まで押し込む(図2(c))。
このように、液体収納容器内の液面と吸収部材が、比較的大きな面積で接触するため、吸収部材が液体を吸収するための時間が、全体として注入針を用いる場合よりも短くすることができる。また、液面と吸収部材が接することで、界面Iがタンクケースの底面に平行な状態で上昇することができる。
なお、以上説明した、本発明の効果をより高めるには、液面と接する吸収部材の底面が、平面形状であることが好ましい。
以上のようなインク充填工程を経て製造されたインクタンクは、インク漏れに対して比較的余裕のあるインク充填状態を実現することができる。
以下、上述したインクタンクの製造方法におけるインク充填のいくつかの具体例を示す。
(実施例1)
インク吸収部材H300へのインクH400の浸透状態の確認は、図3に示すように、本発明のインク充填方法を実施した後、タンクケースH100からインク吸収部材H300を取り出し、インク未浸透層H310の状態を目視によって行う。
実施例1は、先ず、インク吸収部材H300とタンクケースH100を準備する。インク吸収部材H300の特性は、PP(ポリプロピレン)繊維吸収部材であり、インク吸収部材H300の密度は、約0.09[g/cm3]である。
そして、図1(a)に示すように、タンクケースH100の底面とインク吸収部材H300との間に空間Vを設けてインク吸収部材H300を挿入する。
図4に示すように、タンクケースH100へ挿入された状態のインク吸収部材H300のサイズは、Wの寸法は、51[mm]、Dの寸法は、25.5[mm]、Hの寸法は、27.3[mm]とする。そして、空間Vは、タンクケース内でのインク吸収部材H300が占める容積の8%とする。
次に、図1(b)に示すように、インク充填ニードル300をインク吸収部材H300へ突き刺し、インク充填ニードル300の先端を空間V内に位置させる。そして、タンクケースH100が水平に保たれた状態で、この先端から、インクH400を充填速度12[g/秒]で流出させて充填を開始する。インクH400の特性として粘度は、約2.0[m・Pa・s]、表面張力は、約40[mN/m]のものを用いた。
インク充填が始まると、インク充填ニードル300によって充填されるインクH400の大部分は、インク吸収部材H300へ浸透するよりも先にインク吸収部材H300とタンクケースH100との間に出来た空間Vへ広がっていく。
インク充填が更に進むと、図1(c)に示すように空間Vには平行な界面をもったインクH400で満たされる。さらにインク充填が進むと空間V内の平行な界面をもったインクH400が平行な界面を維持しつつインク吸収部材H300へ浸透していく。そして、インク充填完了後には、図1(d)に示すような平行なインク未浸透層H310をもった状態になる。
その後、インク吸収部材H300をタンクケースH100の底面まで押し込むことによって、図1(e)に示すように、空間Vが無くなり、かつ、空間Vに存在していたインクH400はインク吸収部材H300へと浸透していく。
実施例1の実際のインク吸収部材H300へのインクH400の浸透状態は、図5中の「実施例1」に示すものである。
以上説明したように、実施例1のインク充填方法では、空間Vの容積を8%確保することにより、平行でかつ、相対的な厚みのあるインク未浸透層H310を有したインク充填状態を実現することができた。また、1本のインク充填ニードルでインク充填速度12[g/秒]が可能となる。
(実施例2から実施例15)
次に、インク充填工程の実施例2〜実施例15について説明する。
下記表1は、実施例1〜実施例15と、比較例1〜比較例6の各実施条件とそれによる結果をまとめたものを示している。
実施例条件としては、形状の異なるインク吸収部材H300について、短手方向の長さ(D)(図4)を、25.5[mm]、12.8[mm]、6.6[mm]の3種類を用意した。インク充填速度は12[g/秒]と24[g/秒]の2種類を用意した。インクH400の粘度は、約2.0[m・Pa・s]、表面張力は、約40[mN/m]のものを用いた。空間Vは、8%、4%、2%の3種類とした。なお、比較例は、いずれも空間Vを0%に設定した。そして、結果については、以下に示されるように、インク充填状態が均一である程度に応じて、「A」、「B」、「C」で判定を実施した。なお、ここに示す吸収部材のサイズは、インクタンクケースに収納された状態のサイズである。
判定「A」は、インク吸収部材H300へのインクH400浸透状態において、平行でかつ、厚みのあるインク未浸透層H310をもったインク充填状態のもとした。
判定「B」は、インク吸収部材H300へのインクH400浸透状態において、中央部に山形状は少しあるが、ほぼ平行でかつ、厚みのあるインク未浸透層H310をもったインク充填状態のものとした。
判定「C」は、インク吸収部材H300へのインクH400浸透状態において、山形状のあるインク未浸透層H310をもったインク充填状態のものとした。
実施例2〜実施例15までの実際のインク吸収部材H300へのインクH400の浸透状態は、図5中に示す。
Figure 0005489553
以上の実施例と比較例から以下の効果を確認することができる。
インク充填速度が12[g/秒]においては、空間Vの設定が0%の比較例1〜比較例3では、山形状のあるインク未浸透層H310をもったインク充填状態になる。
しかし、空間Vを2%に設定すると山形状のあるインク未浸透層H310をもったインク充填状態が、平行でかつ、厚みのあるインク未浸透層H310をもったインク充填状態へと変化してくる。
さらに空間Vを4%以上に設定すると平行でかつ、厚みのあるインク未浸透層H310をもったインク充填状態になる。
インク充填速度が24[g/秒]においては、空間Vの設定が0%の比較例4〜比較例6までは、山形状のあるインク未浸透層H310をもったインク充填状態になる。
しかし、空間Vを4%以上に設定すると平行でかつ、厚みのあるインク未浸透層H310をもったインク充填状態になる。
以上のように、本発明の一実施形態に係るインク充填方法では、空間Vの容積を4%以上に確保することで、インク充填速度24[g/秒]を1本のインク充填ニードルで実現することができる。これに対し、インク充填ニードルを複数本用いる従来方法では、インク充填速度24[g/秒]を実現するのに、3本以上のインク充填ニードルが必要であり、装置構成が複雑化していた。このように、本発明を適用することによってインク充填ニードルの使用本数を3本以上から1本にすることが可能になり、結果として装置構成が簡単で製造コストを低減しつつ均一なインクもれに強いインクタンクを得ることが可能となる。
V 空間
300 インク充填ニードル
H100 タンクケース
H300 インク吸収部材
H310 インク未浸透層
H400 インク
H500 タンクケース蓋
H510 大気連通口
H600 シール部材

Claims (5)

  1. 液体収納部と、液体を保持する吸収部材と、を備え、液体を吐出する液体吐出装置に装着される液体収納容器の製造方法において、
    前記液体収納部の底面と、前記吸収部材の底面との間に空間が形成されるように、前記吸収部材を前記液体収納部の途中まで挿入する工程と、
    前記空間に液体を注入する工程と、
    前記液体収納部内の液体の液面と、前記吸収部材の底面と、を接触させる工程と、
    前記液体収納部内の液体の液面と前記吸収部材の底面とを接触させた後に前記吸収部材を前記液体収納部に挿入する工程と、
    を有することを特徴とする液体収納容器の製造方法。
  2. 液体収納部と、液体を保持する吸収部材と、を備え、液体を吐出する液体吐出装置に装着される液体収納容器の製造方法において、
    前記液体収納部の底面と、前記吸収部材の底面との間に空間が形成されるように、前記吸収部材を前記液体収納部に挿入する工程と、
    前記空間に液体を注入する工程と、
    前記液体収納部内の液体の液面と前記吸収部材の底面と、を接触させる工程と、
    前記液体収納部内の液体の液面と前記吸収部材の底面とを接触させた後に、前記挿入する工程における前記吸収部材の挿入方向に向かって前記吸収部材を前記液体収納部に対して移動させる工程と、
    を有することを特徴とする液体収納容器の製造方法。
  3. 前記液体収納部内の液体の液面と前記吸収部材とが接触した後も、前記液体は前記液体収納部に注入されることを特徴とする請求項1または2に記載の液体収納容器の製造方法。
  4. 前記液体を注入する工程において、液体充填部材が前記吸収部材を介して前記空間に挿入されることで、前記液体の注入が行われることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液体収納容器の製造方法。
  5. 前記空間は、前記液体収納部内に収納された状態における前記吸収部材の容積の4%以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液体収納容器の製造方法。
JP2009146725A 2008-07-17 2009-06-19 液体収納容器の製造方法 Expired - Fee Related JP5489553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009146725A JP5489553B2 (ja) 2008-07-17 2009-06-19 液体収納容器の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008186115 2008-07-17
JP2008186115 2008-07-17
JP2009146725A JP5489553B2 (ja) 2008-07-17 2009-06-19 液体収納容器の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010042664A JP2010042664A (ja) 2010-02-25
JP2010042664A5 JP2010042664A5 (ja) 2012-08-02
JP5489553B2 true JP5489553B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=41528983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009146725A Expired - Fee Related JP5489553B2 (ja) 2008-07-17 2009-06-19 液体収納容器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8286669B2 (ja)
JP (1) JP5489553B2 (ja)
CN (1) CN101628505B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5804727B2 (ja) 2011-02-25 2015-11-04 キヤノン株式会社 液体収納容器の製造方法および製造装置
JP5780785B2 (ja) 2011-03-11 2015-09-16 キヤノン株式会社 負圧発生部材の挿入方法および負圧発生部材挿入装置
WO2012132036A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ブラザー工業株式会社 再生液体カートリッジの製造方法及び液体カートリッジの製造方法
JP2015077731A (ja) 2013-10-17 2015-04-23 キヤノン株式会社 インク充填装置およびインク充填方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2957453A (en) * 1959-06-30 1960-10-25 Northern Ind Products Company Cartridge structure with trap compartment
US3187724A (en) * 1961-01-13 1965-06-08 Sheaffer W A Pen Co Writing instrument
US3352622A (en) * 1964-09-29 1967-11-14 Schachter Friedrich Ballpoint pens
JP3443882B2 (ja) * 1993-07-21 2003-09-08 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジおよびその製造方法
JP3138121B2 (ja) * 1993-09-30 2001-02-26 キヤノン株式会社 インクジェット装置用インクカートリッジへのインク注入装置
US6238042B1 (en) * 1994-09-16 2001-05-29 Seiko Epson Corporation Ink cartridge for ink jet printer and method of charging ink into said cartridge
JP2817656B2 (ja) * 1995-02-21 1998-10-30 富士ゼロックス株式会社 インク供給装置および記録装置
US6168266B1 (en) * 1995-09-29 2001-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Ink tank cartridge, a manufacturing method thereof and a packaging structure of the ink tank cartridge
JP3603463B2 (ja) * 1995-10-17 2004-12-22 富士ゼロックス株式会社 インク充填方法、インクカートリッジの製造方法および製造装置
JP3226803B2 (ja) * 1995-11-02 2001-11-05 キヤノン株式会社 インクを注入させるインク吸収体、該吸収体を用いたインクタンク、インクジェットカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクタンクの製造方法
MX9801290A (es) * 1997-02-19 1998-11-30 Canon Cabushiki Kaisha Envase de liquido para cabeza de chorron de tinta.
JP2000255081A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Canon Inc 液体収納容器、液体注入充填装置及び液体注入充填方法
ES2259966T3 (es) * 1999-10-29 2006-11-01 Seiko Epson Corporation Cartucho de tinta para suministrar tinta a un cabezal de registro.
JP2002052887A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Mitsubishi Pencil Co Ltd 油性ボールペン用インキ追従体組成物
JP4521978B2 (ja) * 2000-11-08 2010-08-11 キヤノン株式会社 インクタンク、インクジェット記録装置
US6728990B1 (en) * 2001-07-05 2004-05-04 Alma M. Jones Mop container
JP2006159656A (ja) 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc インクジェットヘッドカートリッジの製造方法
JP4122522B2 (ja) * 2005-01-27 2008-07-23 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、およびこれが装着される液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、ならびにこれらを用いる液体吐出ヘッドへの液体供給方法および液滴吐出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100011577A1 (en) 2010-01-21
US8286669B2 (en) 2012-10-16
CN101628505A (zh) 2010-01-20
CN101628505B (zh) 2011-01-05
JP2010042664A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5489553B2 (ja) 液体収納容器の製造方法
EP1253015B1 (en) Filling unit for filling liquid into a liquid container
JP3287791B2 (ja) 液体収容室を有する液体収容容器への液体充填方法及び液体充填装置
JP3278410B2 (ja) 液体収納容器、該容器の製造方法、該容器のパッケージ、該容器と記録ヘッドとを一体化したインクジェットヘッドカートリッジ及び液体吐出記録装置
CN1108238C (zh) 向墨盒填充墨水的方法及设备
CN100365300C (zh) 给动压轴承装置注入润滑液体的方法及检验该装置的方法
US8960875B2 (en) Insert method of negative-pressure generating member and insert device of negative-pressure generating member
CN102398424B (zh) 液体回收装置、液体喷射装置
JP2008183836A (ja) インク補充キットおよびインク補充方法
JP2012187860A5 (ja)
JP3128334U (ja) インク補充キット
JP2012111143A (ja) インクタンク製造方法
US20070070135A1 (en) Fluid container having a fluid absorbing material
JP5975421B2 (ja) 反転式印判
JP5414446B2 (ja) 液体収納容器の製造方法
JP3140619B2 (ja) インクジェット装置用インクカートリッジへのインク注入方法
JP3138121B2 (ja) インクジェット装置用インクカートリッジへのインク注入装置
JP6042005B1 (ja) 塗布具及びその製造方法
US20110122202A1 (en) Liquid-ejecting recording head and method of producing the same
US9463634B2 (en) Liquid storage container
JP2001140362A (ja) インサート充填方法
JP2006051762A (ja) インクカートリッジ
JP2004130712A (ja) 液体補給装置
JP2000079698A (ja) 印字ヘッドのインク注入装置
JP2010173175A (ja) インクタンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees