JP5488408B2 - 燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5488408B2
JP5488408B2 JP2010247762A JP2010247762A JP5488408B2 JP 5488408 B2 JP5488408 B2 JP 5488408B2 JP 2010247762 A JP2010247762 A JP 2010247762A JP 2010247762 A JP2010247762 A JP 2010247762A JP 5488408 B2 JP5488408 B2 JP 5488408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
fuel cell
ceria
support
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010247762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012099408A (ja
Inventor
直樹 伊藤
祥夫 岡田
康浩 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010247762A priority Critical patent/JP5488408B2/ja
Publication of JP2012099408A publication Critical patent/JP2012099408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5488408B2 publication Critical patent/JP5488408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の製造方法に関する。
燃料電池は、一般的には水素および酸素を燃料として電気エネルギを得る装置である。この燃料電池は、環境面において優れており、また高いエネルギ効率を実現できることから、今後のエネルギ供給システムとして広く開発が進められてきている。
固体酸化物型燃料電池(SOFC)は、固体酸化物電解質が燃料極と酸素極とによって挟持された構造を有する。固体酸化物電解質を薄膜化するために、例えば、支持基板としての多孔質金属支持体上に、燃料極、固体酸化物電解質、および酸素極が成膜された構造を有する固体酸化物型燃料電池が開発されている。
固体酸化物電解質は、粉末焼結法を用いて金属支持体上で焼成される。特許文献1は、固体酸化物電解質と近い熱膨張率を有する金属支持体上で、該固体酸化物電解質を焼成する技術を開示している。
特表2004−512651号公報
ここで、セリア系電解質は、高いイオン導電性を有することで知られている。しかしながら、セリア系電解質は、大気よりも低い酸素分圧で焼成した場合、焼成後に大気雰囲気にさらされると、酸化収縮する。したがって、セリア系電解質の熱膨張率と近い熱膨張率を有する金属を支持体として用いても、電解質に亀裂、剥離などが生じるおそれがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、電解質の亀裂、剥離などを抑制することができる、燃料電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る燃料電池の製造方法は、金属支持体上に配置されたセリア系電解質を、大気よりも酸素分圧の低い雰囲気で焼成する焼成工程を含み、前記焼成工程において、膨張差=(前記金属支持体の熱膨張率−前記セリア系電解質の熱膨張率)×(前記焼成工程における焼成温度−室温)×100−前記焼成工程における前記セリア系電解質の還元膨張量>0の条件を満たすことを特徴とするものである。本発明に係る燃料電池の製造方法においては、大気よりも酸素分圧の低い雰囲気でセリア系電解質を焼成するため、金属支持体の酸化を抑制しつつ、焼成温度を高くすることができる。それにより、セリア系電解質を緻密化することができる。さらに、上記式が成立するように金属支持体およびセリア系電解質が選択されることから、焼成後の電解質層に圧縮応力が生じた状態で燃料電池が完成する。それにより、電解質層の亀裂、剥離などを抑制することができる。
前記膨張差は、0.3>膨張差>0.1を満たしてもよい。前記金属支持体は、オーステナイト構造を有していてもよい。前記金属支持体は、Fe,CoまたはNi基合金としてもよい。前記セリア系電解質は、Ce(1−x)Gd(0<x<1)またはCe(1−x)Sm(0<x<1)としてもよい。前記焼成工程後に、前記セリア系電解質および前記金属支持体を冷却する冷却工程を含んでいてもよい。前記冷却工程の途中または最後に、前記セリア系電解質を大気にさらしてもよい。
本発明に係る燃料電池の製造方法によれば、電解質の亀裂、剥離などを抑制することができる。
燃料電池の模式的断面図である。 比較例に係る燃料電池の製造方法について説明するための図である。 (a)は実験装置を示す図であり、(b)は実験工程を示す図である。 実験工程における電解質材料の写真である。 実験工程における電解質材料の写真である。 実施形態に係る燃料電池の製造方法について説明するための図である。 セリア系電解質がさらされる雰囲気の酸素分圧とセリア系電解質の膨張度との関係を示す図である。
まず、本実施形態において対象とする燃料電池の構造の一例について説明する。図1は、燃料電池100の模式的断面図である。図1に示すように、燃料電池100は、支持体10上に、アノード20、電解質層30、およびカソード40がこの順に積層された構造を有している。
支持体10は、ガス透過性および導電性を有するとともに電解質層30を支持可能な部材である。本実施例においては、支持体10の一例として多孔質基材を用いる。多孔質基材の一例として、孔11を複数有する多孔質金属板を用いる。アノード20は、アノードとしての電極活性を有する材料から構成される。電解質層30は、酸化物イオン導電性を有するセリア系電解質から構成される。カソード40は、カソードとしての電極活性を有する材料から構成される。
支持体10、アノード20、電解質層30およびカソード40の厚みは特に限定されない。例えば、支持体10の厚みは0.05mm〜1mm程度であり、アノード20の厚みは10μm〜100μm程度であり、電解質層30の厚みは5μm〜50μm程度であり、カソード40の厚みは15μm〜200μm程度である。
燃料電池100は、以下の作用によって発電する。まず、支持体10には、水素(H)が供給され、カソード40には、酸素(O)が供給される。カソード40においては、カソード40に供給された酸素と、外部電気回路から供給される電子と、が反応して酸素イオンになる。酸素イオンは、電解質層30を伝導してアノード20側に移動する。
一方、支持体10に供給された水素は、支持体10の孔11を通過して、アノード20に到達する。アノード20に到達した水素は、アノード20において電子を放出するとともに、カソード40側から電解質層30を伝導してくる酸素イオンと反応して水(HO)になる。放出された電子は、外部電気回路によって外部に取り出される。外部に取り出された電子は、電気的な仕事をした後に、カソード40に供給される。以上の作用によって、発電が行われる。
燃料電池100の発電効率向上のためには、電解質層30における反応ガスのリークが抑制されることが好ましい。すなわち、燃料ガスは電解質層30よりもカソード40側にリークしないことが好ましく、酸化剤ガスは電解質層30よりもアノード20側にリークしないことが好ましい。したがって、電解質層30は、緻密に形成されていることが好ましい。電解質層30を緻密に形成するためには、電解質層30を構成する電解質材料を高温で焼成することが好ましい。しかしながら、電解質材料を高温で焼成しようとすると、支持体10が酸化するおそれがある。そこで、大気よりも低い酸素分圧を有する雰囲気(以下、還元雰囲気という)で電解質材料を焼成することが好ましい。
(比較例)
図2は、比較例に係る燃料電池の製造方法について説明するための図である。ここで、電解質材料の熱膨張率と支持体の熱膨張率とが近いと、温度が変化する際の圧縮応力および収縮応力が緩和される。そこで、比較例においては、電解質材料および支持体の材料を、互いの熱膨張率が近くなるように選択する。まず、図2(a)に示すように、支持体10上に、アノード20を構成するアノード材料21、および電解質層30を構成する電解質材料31を順に積層する。
次に、図2(b)に示すように、アノード材料21および電解質材料31に対して焼成処理を施す。この場合、雰囲気を還元雰囲気にする。それにより、支持体10の酸化を抑制しつつ、焼成温度を高くすることができる。焼成処理の結果、アノード材料21および電解質材料31が焼結する。それにより、図2(c)に示すように、支持体10上に、アノード20および電解質層30が形成される。その後、温度を低下させて、雰囲気を大気に戻す。
以上の処理における時間、温度、雰囲気、および、電解質層30に係る応力を図2(d)に示す。図2(d)に示すように、還元雰囲気において温度を上昇させる。それにより、電解質材料31およびアノード材料21に対して焼成処理が施される。焼成処理開始時点においては、電解質材料31はアノード材料21と密着していないため、圧縮応力も引張応力も生じていない。
焼成処理が開始されると、アノード材料21および電解質材料31が焼結を開始する。電解質材料31は、焼結すると、アノード材料21(アノード20)を介して支持体10と密着する。この場合、熱膨張率差に起因して、電解質材料31(電解質層30)に圧縮応力または引張応力が生じうるようになる。電解質材料31に対する焼成処理が完了した後、温度を低下させる。比較例においては、電解質層30の熱膨張率と支持体10の熱膨張率とが近いため、電解質層30には、圧縮応力も引張り応力も生じにくい。
ここで、セリア系電解質に含まれるセリウムは、還元雰囲気では、還元されて3価の価数を有するようになる。この場合、還元雰囲気では、セリア系電解質のセリウムイオンは、比較的大きいイオン半径を有している。しかしながら、セリア系電解質に含まれるセリウムは、酸化雰囲気で4価の価数を有するようになる。この場合、セリア系電解質のセリウムイオンのイオン半径が小さくなる。したがって、電解質層30は、還元雰囲気から酸化雰囲気に切り替わると、酸化によって収縮する。
以上のことから、焼成処理後に電解質層30を大気にさらすと、電解質層30は支持体10と比較して収縮するため、電解質層30に引張応力が生じる。この場合、電解質層30に亀裂、剥離などが生じる。
(実験例)
続いて、比較例に係る製造方法の実験例について説明する。図3(a)は、実験に用いた実験装置を示す図である。実験装置は、密封性の高いチャンバ110を備える。チャンバ110の一面には、透明部材120が設けられている。チャンバ110内には、台130が配置されている。台130上には、Nbゲッター140が配置されている。アノード材料21および電解質材料31が積層された支持体10は、Nbゲッター140に載置されている。本実験例においては、支持体10として、Crofer23APU(ティッセンクルップ社製)を用いた。アノード材料21として、Ni/YSZ(イットリア安定化ジルコニア)を用いた。電解質材料31には、Ce0.9Gd0.1を用いた。電解質材料31は、アノード材料21上において、コロイダルスプレー法で積層されるとともに、冷間静水圧装置(CIP)を用いて196MPaでプレスされている。撮影装置150は、透明部材120を介して電解質材料31を撮影可能に配置されている。
次に、チャンバ110内にアルゴンを流すことによって、チャンバ110内をアルゴン雰囲気とする。アルゴン雰囲気中に残存する酸素は、Nbゲッター140によって吸収される。それにより、チャンバ110内は、還元雰囲気となる。次に、図3(b)に示すように、電解質材料31の温度を上昇させる。室温から500℃までの温度上昇率は500℃/hとし、500℃から1100℃までの温度上昇率は100℃/hとした。
図4(a)〜図4(e)は、温度上昇過程における電解質材料31を撮影した写真である。図4(a)は、温度上昇開始時(室温)の写真であり、図4(b)は500℃に達した際の写真であり、図4(c)は900℃に達した際の写真であり、図4(d)は1000℃に達した際の写真であり、図4(e)は、1100℃に達した際の写真である。図4(a)〜図4(e)に示すように、温度上昇過程においては、電解質材料31に亀裂、剥離などは生じていない。
次に、電解質材料31を1100℃(焼成温度)で保持する。それにより、電解質材料31の焼結によって、電解質層30が形成される。図4(f)は、電解質材料31を1100℃で3時間保持した場合の写真である。図4(f)に示すように、焼成処理完了後においても、電解質層30に亀裂、剥離などは生じていない。
次に、電解質層30を還元雰囲気で冷却する。焼成温度(1100℃)から1000℃までの冷却率は100℃/hとし、1000℃から室温までの冷却率は1000℃/hとした。図5(a)〜図5(c)は、冷却過程における電解質層30を撮影した写真である。図5(a)は、1000まで冷却された際の写真であり、図5(b)は、500℃まで冷却された際の写真であり、図5(c)は100℃まで冷却された際の写真である。図5(a)〜図5(c)に示すように、冷却過程においても、電解質層30に亀裂、剥離などは生じていない。
その後、室温において電解質層30を大気にさらした。図5(d)は、室温で電解質層30を大気にさらした際の写真であり、図5(e)は、図5(d)の拡大図である。図5(d)および図5(e)の破線で示すように、大気にさらした後に電解質層30に亀裂、剥離などが生じた。これは、セリア系電解質の酸化収縮に伴って電解質層30に引張応力が生じたからであると考えられる。このように、セリア系電解質を支持体上で焼成した後に雰囲気を大気に戻した際に、セリア系電解質に亀裂、剥離などが生じるおそれがある。
(実施の形態)
以上のことから、電解質材料を緻密化でき、支持体の酸化が抑制され、電解質材料の亀裂、剥離などを抑制することができる燃料電池の製造方法が望まれている。図6では、実施の形態に係る燃料電池の製造方法について詳述する。図6(a)に示すように、支持体10上に、アノード材料21および電解質材料31を順に積層する。アノード材料21および電解質材料31は、粒子状または粉末状である。アノード材料21および電解質材料31を積層する際には、コロイダルスプレー法、スクリーン印刷法、ドクターブレード法などを用いることができる。
電解質材料31は、セリア系電解質から構成される。セリア系電解質は、特に限定されるものではないが、例えば、Ce(1−x)Gd(0<x<1)、Ce(1−x)Sm(0<x<1)などである。アノード材料21は、アノード活性を有していれば特に限定されるものではなく、Ni/YSZ(イットリア安定化ジルコニア)サーメット、Ni/GDC(Gadolinium Doped Ceria)サーメットなどである。ただし、アノード材料21は、電解質材料31と同じ電解質を含んでいることが好ましい。アノード20の熱膨張係数が電解質層30の熱膨張係数に近くなるからである。したがって、アノード材料21として、Ni/Ce(1−x)Gd(0<x<1)、Ni/Ce(1−x)Sm(0<x<1)などを用いることが好ましい。
支持体10は、ガス透過性を有する金属材料から構成される。例えば、支持体10は、多孔質金属材料から構成される。好ましくは、支持体10は、表面に導電性酸化皮膜を形成する金属成分を含む。また、支持体10は、電解質材料31よりも高い熱膨張率を有している材料から構成される。具体的には、後述する焼成工程において下記式(1)が成立するように、支持体10および電解質材料31を選択する。なお、下記式(1)における「焼成工程における電解質材料31の還元膨張率」は、焼成工程時における還元雰囲気での電解質材料31の膨張率である。
式(1)
膨張差X=(支持体10の熱膨張率−電解質材料31の熱膨張率)×(焼成工程における焼成温度−室温)×100−焼成工程における電解質材料31の還元膨張量>0
そこで、支持体10として、例えば、Crofer23APU(ティッセンクルップ社製)、Inconel(登録商標)600、SUS304、Multimete alloy(Haynes International社製)、Hayes 214 alloy(Haynes International社製)などを用いることが好ましい。各材料の熱膨張率を、表1に示す。なお、支持体10として、オーステナイト系合金を用いることが好ましい。オーステナイト系合金は、フェライト系合金よりも高い熱膨張率を有するからである。例えば、オーステナイト系のFe基合金、Co基合金、Ni基合金などを用いることが好ましい。
Figure 0005488408
次に、図6(b)に示すように、アノード材料21および電解質材料31に対して焼成処理を施す。この場合、雰囲気を還元雰囲気にする。それにより、支持体10の酸化を抑制しつつ、焼成温度を高くすることができる。還元雰囲気は、大気よりも酸素分圧の低い雰囲気であればよく、例えば、酸素を減圧させた大気、不活性ガス雰囲気、真空などである。温度上昇速度は、例えば、100℃/hr〜200℃/hr程度である。焼成温度は、例えば1000℃〜1200℃程度であり、好ましくは950℃〜1150℃であり、より好ましくは950℃〜1050℃である。焼成時間は、例えば2時間〜4時間程度である。焼成処理の結果、図6(c)に示すように、支持体10上に、アノード20および電解質層30が形成される。
図7は、セリア系電解質がさらされる雰囲気の酸素分圧とセリア系電解質の膨張度との関係を示す図である。図7において、横軸は雰囲気の酸素分圧を示し、縦軸はセリア系電解質の伸び(%)を示す。なお、伸び(%)は、平衡条件下のセリア系電解質に対する伸び率を表す。図7に示すように、いずれの温度条件においても、酸素分圧の低下に伴い、セリア系電解質は膨張する。
したがって、還元雰囲気での焼成処理中および焼成処理後に、電解質材料31は膨張する。その結果、図6(d)に示すように、電解質材料31の焼結後に、電解質層30に圧縮応力が生じる。なお、圧縮応力が生じている場合には電解質層30に亀裂、剥離などが生じにくい。
その後、温度を低下させて、雰囲気を大気に戻す。セリア系電解質のセリウムは大気中で4価を有するようになるため、電解質層30は収縮する。それにより、電解質層30に生じている圧縮応力が緩和される。しかしながら、支持体10の熱膨張率が電解質層30の熱膨張率よりも高いことから、温度低下の際には、支持体10は電解質層30よりも収縮する。上記式(1)が成立していれば、室温大気下で、電解質層30に圧縮応力が残ることになる。このことは、上記式(1)で補償されている。
その後、図6(e)に示すように、電解質層30上にカソード40が形成される。カソード40は、カソード活性を有していれば特に限定されるものではなく、例えば、La0.8Sr0.2CoO、La0.8Sr0.2MnO、La0.8Sr0.2Co0.5Fe0.5などである。以上の工程を経て、燃料電池100が完成する。
本実施形態に係る製造方法によれば、還元雰囲気で電解質材料31を焼成するため、支持体10の酸化を抑制しつつ、焼成温度を高くすることができる。それにより、電解質層30を緻密化することができる。さらに、上記式(1)が成立するように支持体10および電解質材料31が選択されることから、電解質層30に圧縮応力が生じた状態で燃料電池100が完成する。それにより、電解質層30の亀裂、剥離などを抑制することができる。
なお、上記式(1)における膨張差Xは、下記式(2)を満たすことが好ましい。上記式(2)が成立する場合、膨張差Xがゼロよりも適度に大きくなる。この場合、室温から燃料電池100の運転温度に温度上昇する際に生じる引張応力が緩和される。それにより、燃料電池100の発電開始時における電解質層30の破壊が抑制される。また、膨張差Xが大きすぎることもない。この場合、電解質層30がさらされる雰囲気が還元雰囲気から酸化雰囲気に切り替わる際に、支持体10の収縮率が緩和される。それにより、電解質層30に生じる圧縮応力が緩和される。その結果、電解質層30の破壊が抑制される。
式(2)
0.3>膨張差X>0.1
なお、本実施形態においてはアノード材料21を電解質材料31と同時に焼成しているが、それに限られない。例えば、アノード材料21を支持体10上に溶射法等で直接成膜し、成膜されたアノード20上に電解質材料31を配置し、その後に電解質材料31を焼成してもよい。また、本実施形態に係る燃料電池は、支持体上に、アノード、電解質層、およびカソードが順に形成された構造を有しているが、支持体上に、カソード、電解質層、およびアノードが順に形成された構造を有していてもよい。この場合、支持体上にカソード材料および電解質材料を順に積層させて、電解質材料に焼成処理を施す。
以下の実施例では、上記実施の形態で説明した材料、処理条件等の具体例について説明する。
(実施例1)
実施例1では、支持体10として、厚さ0.3mmのCrofer23APUを用いる。支持体10上に、アノード材料21として厚さ50μmのNi/Ce0.8Gd0.2(1/1wt)および電解質材料31として厚さ30μmのCe0.8Gd0.2をコロイダルスプレー法で成膜する。これを、水素雰囲気下で1100℃×4時間焼成する。焼成処理の際の温度上昇速度は100℃/hrとする。焼成処理完了後、300℃において電解質層30を大気にさらす。
(実施例2)
実施例2では、支持体10として、厚さ0.2mmのInconel600を用いる。支持体10上に、アノード材料21として厚さ50μmのNi/Ce0.9Gd0.1(6/4wt)および電解質材料31として厚さ15μmのCe0.9Gd0.1をスクリーン印刷法で成膜する。これを、Nbゲッター共存減圧Ar(3Torr)雰囲気下で1050℃×4時間焼成する。焼成処理の際の温度上昇速度は200℃/hrとする。焼成処理完了後、大気開放し、炉冷で電解質層30を冷却する。
(実施例3)
実施例3では、支持体10として、厚さ0.5mmのSUS304を用いる。支持体10上に、アノード20として、厚さ100μmのNi/Ce0.9Sm0.1(1/1wt)を溶射法で直接成膜する。アノード20上に、厚さ20μmのCe0.9Sm0.1をドクターブレード法で作製したグリーン膜を貼り付ける。これを、真空下(PO=10−7atm)で1200℃×2時間焼成する。焼成処理の際の温度上昇速度は100℃/hrとする。焼成処理完了後、400℃において電解質層30を大気にさらす。
これらの実施例においては、アノード材料21の熱膨張率、電解質材料31の熱膨張率、および焼成処理の条件が上記式(1)を満足することから、電解質層30の亀裂、剥離などを抑制することができる。
10 支持体
11 孔
20 アノード
21 アノード材料
30 電解質層
31 電解質材料
40 カソード
100 燃料電池

Claims (7)

  1. 金属支持体上に配置されたセリア系電解質を、大気よりも酸素分圧の低い雰囲気で焼成する焼成工程を含み、
    前記焼成工程において、膨張差=(前記金属支持体の熱膨張率−前記セリア系電解質の熱膨張率)×(前記焼成工程における焼成温度−室温)×100−前記焼成工程における前記セリア系電解質の還元膨張量>0の条件を満たすことを特徴とする燃料電池の製造方法。
  2. 前記膨張差は、0.3>膨張差>0.1を満たすことを特徴とする請求項1記載の燃料電池の製造方法。
  3. 前記金属支持体は、オーステナイト構造を有することを特徴とする請求項1または2記載の燃料電池の製造方法。
  4. 前記金属支持体は、Fe,CoまたはNi基合金であることを特徴とする請求項3記載の燃料電池の製造方法。
  5. 前記セリア系電解質は、Ce(1−x)Gd(0<x<1)またはCe(1−x)Sm(0<x<1)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池の製造方法。
  6. 前記焼成工程後に、前記セリア系電解質および前記金属支持体を冷却する冷却工程を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池の製造方法。
  7. 前記冷却工程の途中または最後に、前記セリア系電解質を大気にさらすことを特徴とする請求項6記載の燃料電池の製造方法。
JP2010247762A 2010-11-04 2010-11-04 燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5488408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247762A JP5488408B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010247762A JP5488408B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012099408A JP2012099408A (ja) 2012-05-24
JP5488408B2 true JP5488408B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=46391082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010247762A Expired - Fee Related JP5488408B2 (ja) 2010-11-04 2010-11-04 燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5488408B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111276705A (zh) * 2020-01-06 2020-06-12 南京理工大学 金属支撑型氧化物燃料电池半电池的制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101876266B1 (ko) * 2012-12-28 2018-07-11 재단법인 포항산업과학연구원 금속지지체형 고체산화물 연료전지의 공기극층 제조방법
CN111971836A (zh) * 2018-04-13 2020-11-20 日产自动车株式会社 金属支撑电池和金属支撑电池的制造方法
JP7077851B2 (ja) * 2018-08-01 2022-05-31 日産自動車株式会社 メタルサポートセルの支持構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003132906A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用単セル及び固体電解質型燃料電池
US6893762B2 (en) * 2002-01-16 2005-05-17 Alberta Research Council, Inc. Metal-supported tubular micro-fuel cell
JP2005166422A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル、セル板及びその製造方法
JP2005174664A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP2005174663A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 単室型燃料電池
JP4490223B2 (ja) * 2004-09-30 2010-06-23 株式会社Eneosセルテック 固体酸化物燃料電池の製造方法
JP5233148B2 (ja) * 2007-03-30 2013-07-10 大日本印刷株式会社 固体酸化物形燃料電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111276705A (zh) * 2020-01-06 2020-06-12 南京理工大学 金属支撑型氧化物燃料电池半电池的制备方法
CN111276705B (zh) * 2020-01-06 2021-01-26 南京理工大学 金属支撑型氧化物燃料电池半电池的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012099408A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102232286B1 (ko) 금속지지체형 고체산화물 연료전지 형성 공정
JP2017059504A (ja) 金属支持型電気化学素子、固体酸化物形燃料電池および金属支持型電気化学素子の製造方法
JP5095877B1 (ja) 燃料電池
JP2014078455A (ja) 燃料電池
JP5488408B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP5646780B2 (ja) 燃料電池
JP2007012423A (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
JP2020129433A (ja) 固体電解質部材、固体酸化物型燃料電池、水電解装置、水素ポンプ及び固体電解質部材の製造方法
JPWO2011093328A1 (ja) 燃料電池セル、燃料電池セル装置および燃料電池モジュールならびに燃料電池装置
JP5642855B1 (ja) 燃料電池
JPWO2018230247A1 (ja) 固体電解質部材、固体酸化物型燃料電池、水電解装置、水素ポンプ及び固体電解質部材の製造方法
JP2010250965A (ja) 固体酸化物形燃料電池用インターコネクタ及びその形成方法
JP2014110088A (ja) 燃料電池
JP5095878B1 (ja) 燃料電池
JP2012069299A (ja) 燃料電池の製造方法
JP5617822B2 (ja) 電解質膜の製造方法
JP2011228093A (ja) 燃料電池の製造方法
JP2018139180A (ja) 固体電解質部材の製造方法
JP5455267B1 (ja) 燃料電池
JP4881479B2 (ja) 燃料電池セル
KR20120002645A (ko) 고체산화물 연료전지의 단전지 및 그 제조방법
JP5727062B1 (ja) 燃料電池
JP6663470B1 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック装置
JP2014078454A (ja) 燃料電池
JP5620785B2 (ja) 燃料電池セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140210

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5488408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees