JP4490223B2 - 固体酸化物燃料電池の製造方法 - Google Patents

固体酸化物燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4490223B2
JP4490223B2 JP2004287207A JP2004287207A JP4490223B2 JP 4490223 B2 JP4490223 B2 JP 4490223B2 JP 2004287207 A JP2004287207 A JP 2004287207A JP 2004287207 A JP2004287207 A JP 2004287207A JP 4490223 B2 JP4490223 B2 JP 4490223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous metal
metal substrate
heat
electrode
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004287207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006100202A (ja
Inventor
俊輔 谷口
崇 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Celltech Co Ltd
Original Assignee
Eneos Celltech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eneos Celltech Co Ltd filed Critical Eneos Celltech Co Ltd
Priority to JP2004287207A priority Critical patent/JP4490223B2/ja
Publication of JP2006100202A publication Critical patent/JP2006100202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490223B2 publication Critical patent/JP4490223B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体酸化物燃料電池に関し、詳細には、耐熱性、耐酸化性に優れ、長期安定性を有する多孔質金属基体を備える固体酸化物燃料電池に関するものである。
従来、固体酸化物燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:SOFC)の多孔質基体には、酸化剤極或いは燃料極と同一の材料を用いるのが一般的であり、酸化剤極材料であるランタンマンガナイト系酸化物や、燃料極材料であるニッケル/ジルコニアサーメット(NiO/YSZ)等が用いられてきた。しかし、上記のような材料は多孔質基体としての機械的強度、特に耐熱衝撃性が不十分であり、急激な温度変化や温度勾配によって多孔質基体が破損しやすいという問題点があった。
一方、これを解決するための手段として、耐熱性の金属を多孔質基体に用いるタイプの開発も行われてきた。例えば、特許文献1では、機械的強度と信頼性に優れたFe−Cr−Al系の耐熱性合金の焼結体を用いて多孔質金属基体を作製し、この金属表面にアルミナの被膜を形成することが提案されている。
特開2004−259643号公報
しかしながら、Fe−Cr−Al系ステンレス鋼の粉末から作製した多孔質金属基体の中には、耐熱性が低くSOFCに適用できない基体があり、製造条件によって耐熱性に大きなばらつきが生じるという問題が発生した。また、多孔質金属基体上に電極あるいは電解質のスラリを塗布し、これを焼成して電極層あるいは電解質層を形成する際に、多孔質金属基体が腐食するという問題も発生した。
そこで、本発明は、固体酸化物燃料電池の作製時や運転時において、十分な耐熱性を示すと共に、製造工程によって耐熱性がばらつくことなく、一定水準以上の特性を有する多孔質金属基体及びこれを用いた固体酸化物燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は上記の目的を達成するためになされたものであり、請求項1に記載の発明は、固体酸化物燃料電池において、耐熱性金属であると共に、カーボン含有量が0.2%以下の金属からなる多孔質基体を備えることを特徴とする。ここで、耐熱性金属とは、空気雰囲気中500℃にて熱処理を行ったときに、単位面積あたりの質量増加が1時間当たり0.01mg/cm2以下の金属をいう。これにより、固体酸化物燃料電池の作製時や運転時において、十分な耐熱性を示すと共に、製造工程によって耐熱性がばらつくことなく、一定水準以上の特性を有する多孔質金属基体及びこれを用いた固体酸化物燃料電池を提供することが可能となる。
次に、請求項1に記載の発明は、請求項1記載の固体酸化物燃料電池において、金属がFe−Cr−Al系ステンレス鋼であることを特徴とする。これにより、請求項1記載の発明の効果に加え、安価な固体酸化物燃料電池を提供することが可能となる。
そして、多孔質金属基体と、第1の電極と、電解質層と、第2の電極と、を備える固体酸化物燃料電池の製造方法において、熱処理をするときに、カーボンを主成分とするグラファイトヒータを用いないことを特徴とする。これにより、多孔質金属基体中のカーボン成分を確実に減少させることが可能になり、耐熱性、耐酸化性に優れた多孔質金属基体を、その特性のばらつきを最小限に抑えて提供することが可能となる。
本発明によれば、耐熱性、耐酸化性に優れ、長期安定性を有する多孔質金属基体を備える固体酸化物燃料電池を安価に提供することができる。
本発明の固体酸化物燃料電池(SOFC)の多孔質金属基体を形成する金属材料は耐熱性金属である。SOFCは、約1000〜1500℃で作製され、500℃以上で運転されるので、多孔質金属基体を形成する金属材料は、空気中においてこれらの温度領域において安定である耐熱性金属を用いる必要がある。具体的には、少なくとも電池運転中、多孔質金属基体の酸化に伴う単位面積あたりの質量増加が1時間当たり0.01mg/cm2程度以下の耐酸化性を示す耐熱性金属を用いる必要がある。また、SOFC作製時や、SOFCの起動・停止に伴う温度変化時に電極や電解質層が破損しないよう、熱膨張率はこれらと整合していることが望ましく、10×10-6〜16×10-6-1の範囲にあることが望ましい。
このような耐熱性金属としては、具体的には、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、フェライト系ステンレス鋼、インコネルやハステロイなどのニッケル基の耐熱合金などを挙げることができる。オーステナイト系ステンレス鋼の熱膨張率は、例えば16〜17×10-6-1でやや高く、マルテンサイト系ステンレス鋼の熱膨張率はフェライト系ステンレス鋼に近く例えば10〜14×10-6-1であるが、高温での耐酸化性はやや低く、インコネルやハステロイなどのニッケル基の耐熱合金は熱膨張率が16〜17×10-6-1でやや高いのに対して、フェライト系ステンレス鋼は熱膨張率が12×10-6-1程度と低く、かつ耐酸化性にもすぐれているので、これらの中でも本発明において好ましく使用できる。
フェライト系ステンレス鋼は、熱膨張率が低く、耐酸化性にもすぐれており、かつ低コスト材料であるので好ましく使用できる。フェライト系ステンレス鋼のクロムの含有率は、11〜32質量%、C、Si、Mnを含み、場合によってはAl、Ti、Mo、及び、その他の元素をさらに含んでもよい。フェライト系ステンレス鋼の例として、表面にCr23を主成分とする保護被膜が形成される材料と、表面にAl23からなる保護被膜が形成される材料とを挙げることができる。
前者の材料としては、鉄を主成分としクロムを含有し高温酸化雰囲気(SOFC作製時やSOFC運転時)に表面にCr23を主成分とする酸化物層が形成される材料で、この酸化物層が金属内部への酸化進行を抑制する効果を示す。一方で、電極中へクロム成分が拡散、混入し、クロム被毒による電極特性低下を引き起こす場合がある。これに対して、後者の材料としては、鉄を主成分としアルミニウムを含有し高温酸化雰囲気(SOFC作製時やSOFC運転時)に表面にAl23を主成分とする酸化物層が形成される材料で、Fe−Cr−Al系ステンレス鋼を挙げることができる。Fe−Cr−Al系ステンレス鋼の例としては、例えばFeをベースとし、Cr24wt.%、Al5wt.%、その他、通常のステンレス鋼同様、C、Si、Mnなどを微量含有する。この種の材料は、Alを数wt.%以上含有することにより高温酸化雰囲気において表面にAl23を主成分とする酸化物層が形成される。この層は金属内部への酸化進行を抑制する効果がCr23よりも優れているため、Fe−Cr−Al系ステンレス鋼は高い耐酸化性を示す。このため、本発明においても好ましく使用できる。
図3は、多孔質金属基体管10上に酸化剤極12、電解質層14、燃料極16がこの順に形成された従来のSOFC100であって、高温酸化雰囲気(SOFC作製時やSOFC運転時)で使用されたSOFC100の断面を説明する断面模式図である。断面の拡大模式図を図4に示す。18は金属粒子であり、金属粒子18の周囲や、金属粒子18により形成される気孔20、多孔質金属基体管10と酸化剤極12との界面近傍等に酸化物層が形成される。このような多孔質金属基体管10は上記耐熱性金属材料からなる粒径数μm〜100μm程度の粉末をバインダーと混合→混練→押出し成形→乾燥→脱脂→真空中焼結という公知の方法により作製される。ここで焼結度の制御は重要である。焼結度が高いとガス透過性が低くなり、電池特性が低くなる。焼結度が低いと、運転中に多孔質金属基体管10の強度低下(破損しやすくなる)、熱伝導性低下の問題が生じる。このため、多孔質金属基体管10の気孔率は30〜60%程度、望ましくは40〜50%程度、平均気孔径は数μm〜数百μm程度が望ましいことが分かっている。
Fe−Cr−Al系ステンレス鋼(日立金属(株)製HRE5)からなる粒径10μm〜100μm程度の合金粉末をバインダーと混合→混練→押出し成形→乾燥(空気雰囲気中、室温)→脱脂(空気雰囲気中300〜600℃にて有機物を完全に燃焼)→真空中焼結することにより、外径:15mm、管厚さ:2mm、気孔率:40%の多孔質金属基体を作製し、実施例1及び実施例2とした。実施例1及び2の多孔質金属基体を真空中にて焼結するときには、真空炉のヒータがモリブデンから形成されているモリブデン炉を用い、1370℃にて2時間焼成した。
比較例
Fe−Cr−Al系ステンレス鋼(日立金属(株)製HRE5)からなる粒径10μm〜100μm程度の合金粉末をバインダーと混合→混練→押出し成形→乾燥(空気雰囲気中、室温)→脱脂(空気雰囲気中300〜600℃にて有機物を完全に燃焼)→真空中焼結することにより、外径:15mm、管厚さ:2mm、気孔率:40%の多孔質金属基体を作製し、比較例とした。比較例の多孔質金属基体を真空中にて焼結するときには、従来のセルの作製方法と同様に、真空炉のヒータがグラファイトから形成されているグラファイト炉を用い、1370℃にて2時間焼成した。
〔組成分析〕
上記実施例1及び比較例の多孔質金属基体中に含まれるCr、Al、Ti、Siなどの組成を誘導結合プラズマ発光分析(Inductively Coupled Plasma:ICP)により測定した。また、実施例1、実施例2及び比較例の多孔質金属基体のC含有量について、燃焼法及び赤外線吸収法により測定した。上記測定の結果を表1に示す。単位は重量%である。
Figure 0004490223

表1に示したように、焼成のときにモリブデン炉を用いた本実施例では、Cの含有量が比較例と比較して低くなった。
〔多孔質金属基体の耐酸化性試験〕
実施例1、実施例2及び比較例の多孔質金属基体を空気雰囲気中1000℃、1050℃、1100℃、1150℃、1200℃、1250℃にて8時間熱処理を行った。各温度での酸化の進行について、多孔質金属基体の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察した。SEM写真を図1に、SEM写真を模式的に表した模式図を図2に、観察結果のまとめを異常酸化が見られた場合を×、異常酸化が見られなかった場合を○で表2に示す。
Figure 0004490223

図1及び図2に示すように、多孔質金属基体は粒子が適度な気孔を含んだ状態で、かつ、粒子同士が電気的なつながりを有していることが望ましい。これに対して、異常酸化が起こると粒子間の気孔が酸化物によって塞がれ、SOFCの基体として必要なガス透過性が著しく低下してしまう。表2に示したように、C含有量が0.08重量%と特に低かった実施例2は、空気雰囲気中にて1250℃という高温で8時間の熱処理を行っても、異常酸化は見られなかった。また、実施例1についても、後述するがSOFCとして電極、電解質層を形成する際の熱処理温度(1100℃)を充分にカバーする1150℃での熱処理を行っても、異常酸化が見られなかった。
〔カソード電極の形成試験〕
実施例1、実施例2及び比較例の多孔質金属基体を用いて、以下の方法で電極、電解質層を形成した後、目視にて状態の観察を行った。
電極及び電解質層の形成は、
1)多孔質金属基体を空気雰囲気中1100℃にて2時間熱処理(予備酸化処理)する。
2)エタノール、テルピネオール、エチルセルロース、消泡剤、分散剤を重量比で56:37:6.8:0.1:0.1で混合したスラリ溶媒と、平均粒径2μmのLa0.85Sr0.15MnO3粉末と平均粒径0.5μmのYSZ(8mol%Y23−92mol%ZrO2)粉末とを重量比8:2の割合で混合した粉末と、を重量比3:7の割合で混合することにより作製したカソードスラリを、予備酸化処理した多孔質金属基体に塗布、空気雰囲気中室温にて乾燥した後、空気雰囲気中300〜600℃にて5時間熱処理(カソード脱脂処理)する。
3)カソード脱脂処理した多孔質金属基体を空気雰囲気中1100℃にて2時間熱処理(カソード焼成)する。
4)平均粒径0.5μmのYSZ粉末と上記スラリ溶媒とエタノールとを重量比20:50:30の割合で混合することにより作製した電解質スラリを、カソード焼成した多孔質金属基体に塗布、空気雰囲気中室温にて乾燥した後、空気雰囲気中300〜600℃にて5時間熱処理(電解質脱脂処理)する。
5)電解質脱脂処理した多孔質金属基体を空気雰囲気中1000℃にて2時間熱処理(電解質仮焼成)する。
6)電解質仮焼成した多孔質金属基体をアルゴン雰囲気中1270℃にて4時間熱処理(アルゴン焼成)する。
アルゴン焼成後の多孔質金属基体、電極及び電解質層の観察結果を表3に示す。
Figure 0004490223
〔アノード電極の形成試験〕
実施例1、実施例2及び比較例の多孔質金属基体を用いて、以下の方法で電極、電解質層を形成した後、目視にて状態の観察を行った。
電極及び電解質層の形成は、
1)多孔質金属基体を空気雰囲気中1100℃にて2時間熱処理(予備酸化処理)する。
2)上記スラリ溶媒と、平均粒径3μmの酸化ニッケル粉末と上記YSZ粉末とを重量比9:1の割合で混合した粉末と、を重量比1:1の割合で混合することにより作製したアノードスラリを、予備酸化処理を行った多孔質金属基体に塗布、空気雰囲気中室温にて乾燥した後、空気雰囲気中300〜600℃にて5時間熱処理(アノード脱脂処理)する。
3)アノード脱脂処理した多孔質金属基体を空気雰囲気中1100℃にて2時間熱処理(アノード焼成)する。
4)上記YSZ粉末と上記スラリ溶媒とエタノールとを重量比20:50:30の割合で混合することにより作製した電解質スラリを、アノード焼成した多孔質金属基体に塗布、空気雰囲気中室温にて乾燥した後、空気雰囲気中300〜600℃にて5時間熱処理(電解質脱脂処理)する。
5)電解質脱脂処理した多孔質金属基体を空気雰囲気中1000℃にて2時間熱処理(電解質仮焼成)する。
6)電解質仮焼成した多孔質金属基体をアルゴン雰囲気中1350℃にて4時間熱処理(アルゴン焼成)する。
アルゴン焼成後の多孔質金属基体、電極及び電解質層の観察結果を表4に示す。
Figure 0004490223

比較例では、多孔質金属基体の金属粒子表面に形成される酸化被膜に欠陥が多く、酸化被膜の保護作用が低いため、異常酸化やアノード材料中の酸化ニッケルとの反応による腐食が発生したものと考えられる。異常酸化が起こると、金属粒子表面や多孔質金属基体表面に厚い酸化物層が形成され、基体の体積が膨張してしまう。カソード電極の形成試験では、基体の体積が膨張してしまったことにより、電極及び電解質層に割れが生じ、あるいは、他の部分では、基体と電極の界面及び電極と電解質層の界面が剥離してしまうという現象が見られた。一方、アノード電極の形成試験では、上記のような腐食が発生し、多孔質金属基体を形成するFe−Cr−Al系ステンレス鋼の鉄成分がアノード電極中に拡散する現象が見られた。この腐食により、基体上のアノード電極が微細な形状変化を起こし、電解質層に割れを生じたものと考えられる。
〔電解質層焼成試験〕
実施例2の多孔質金属基体を用いて、以下の方法で電極、電解質層を形成した後、目視にて状態の観察を行った。
電極及び電解質層の形成は、
1)多孔質金属基体を空気雰囲気中1100℃にて2時間熱処理(予備酸化処理)する。
2)上記スラリ溶媒と、上記La0.85Sr0.15MnO3粉末と上記YSZ粉末とを重量比8:2の割合で混合した粉末と、を重量比3:7の割合で混合することにより作製したカソードスラリを、予備酸化処理を行った多孔質金属基体に塗布、空気雰囲気中室温にて乾燥した後、空気雰囲気中300〜600℃にて5時間熱処理(カソード脱脂処理)する。
3)カソード脱脂処理した多孔質金属基体を空気雰囲気中1100℃にて2時間熱処理(カソード焼成)する。
4)上記YSZ粉末と上記スラリ溶媒とエタノールとを重量比20:50:30の割合で混合することにより作製した電解質スラリを、カソード焼成した多孔質金属基体に塗布、空気雰囲気中室温にて乾燥した後、空気雰囲気中300℃にて5時間熱処理(電解質脱脂処理)する。
5)電解質脱脂処理した多孔質金属基体を空気雰囲気中1000℃にて2時間熱処理(電解質仮焼成)する。
6)電解質仮焼成した多孔質金属基体をアルゴン雰囲気中1270℃にて4時間熱処理(アルゴン焼成)し、これを実施例2−1とする。
7)電解質仮焼成することなく、電解質脱脂処理した多孔質金属基体をアルゴン雰囲気中1270℃にて4時間熱処理(アルゴン焼成)し、これを比較例2−2する。
実施例2−1及び比較例2−2のアルゴン焼成後の多孔質金属基体、電極及び電解質層の観察結果を表5に示す。
Figure 0004490223

比較例2−2では、電解質スラリ中のスラリ溶媒の成分(エタノール、テルピネオール、エチルセルロース、消泡剤、分散剤など)やエタノールに含まれていたカーボン成分が、熱処理温度が低かったために完全に燃焼することができず、電解質層中に微量に残留したものと考えられる。この残留カーボンが、アルゴン焼成の際に多孔質金属基体の方へ移動し、多孔質金属基体の金属粒子表面に形成される酸化被膜に欠陥をつくり、酸化被膜の保護作用が低下したため、比較例のように異常酸化が発生したものと考えられる。
〔その他の事項〕
アルゴン雰囲気は、ガスボンベからのアルゴンガスに空気を所定比率混合することにより、酸素濃度を50ppm(酸素分圧5Pa)に制御したガスを容器内にフローさせることにより作製した。このとき、容器内の気圧は1気圧とした。純度の高いアルゴンガスを用いた場合、酸素分圧が低くなり、カソード材料のランタンマンガナイトが還元、分解されてしまうという問題が発生する。このため、酸素濃度は5ppm(酸素分圧0.5Pa)以上に調整することが望ましい。アルゴンガスに空気、または酸素を混合し、酸素濃度を所定濃度以上に調整すれば、ランタンマンガナイトがより安定な状態で、電解質の焼成を行うことができる。一方、酸素濃度が高すぎる場合は、多孔質金属基体の酸化が問題になる。このため、本実施例で用いた多孔質金属基体では、最適な酸素濃度範囲は、5〜500ppm(酸素分圧0.5〜50Pa)程度であった。
本実施例では、多孔質金属基体を形成する金属材料としてFe−Cr−Al系ステンレス鋼を用いて説明したが、多孔質金属基体の基体表面に保護作用を有する酸化被膜が形成される金属材料であれば、これに限定されず、Fe−Cr−Al系ステンレス鋼を含むフェライト系ステンレス鋼や、オーステナイト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、インコネルやハステロイなどのニッケル基の耐熱合金などでもよい。
本発明の多孔質金属基体は、SOFCに用いることで特に優位性を発揮するものと考えられるが、SOFCに限らず、高温あるいは酸化雰囲気にて使用されるフィルタなどにも利用可能である。
本発明の多孔質金属基体の断面の走査型電子顕微鏡写真である。 図1の走査型電子顕微鏡写真を模式的に表した模式図である。 従来の円筒型固体酸化物燃料電池の断面を表した模式図である。 図3の一部を拡大した拡大模式図である。
符号の説明
10 多孔質金属基体管
12 酸化剤極
14 電解質層
16 燃料極
18 金属粒子
20 気孔
100 固体酸化物燃料電池


Claims (1)

  1. Fe−Cr−Al系ステンレス鋼からなる耐熱性金属であるとともに、カーボン含有量が0.2%以下の多孔質金属基体と、第1の電極と、電解質層と、第2の電極と、を備える固体酸化物燃料電池の製造方法において、
    熱処理をするときに、カーボンを主成分とするグラファイトヒータを用いず、モリブデンヒータを用いることを特徴とする固体酸化物燃料電池の製造方法。
JP2004287207A 2004-09-30 2004-09-30 固体酸化物燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4490223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287207A JP4490223B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 固体酸化物燃料電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004287207A JP4490223B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 固体酸化物燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006100202A JP2006100202A (ja) 2006-04-13
JP4490223B2 true JP4490223B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36239783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287207A Expired - Fee Related JP4490223B2 (ja) 2004-09-30 2004-09-30 固体酸化物燃料電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490223B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5488408B2 (ja) * 2010-11-04 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の製造方法
JP6165051B2 (ja) * 2013-12-25 2017-07-19 大阪瓦斯株式会社 燃料電池用部材の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251707A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Agency Of Ind Science & Technol Ti焼結体の製造方法
JP2002329505A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池セル管の製造方法
JP2003187828A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Nisshin Steel Co Ltd 固体酸化物型燃料電池部材用フェライト系ステンレス鋼
JP2003346843A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形固体酸化物燃料電池およびその運転方法
JP2004259643A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 固体酸化物燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10251707A (ja) * 1997-03-07 1998-09-22 Agency Of Ind Science & Technol Ti焼結体の製造方法
JP2002329505A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池セル管の製造方法
JP2003187828A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Nisshin Steel Co Ltd 固体酸化物型燃料電池部材用フェライト系ステンレス鋼
JP2003346843A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Sanyo Electric Co Ltd 円筒形固体酸化物燃料電池およびその運転方法
JP2004259643A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 固体酸化物燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006100202A (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971187B2 (ja) 多層化構造体の焼結の際のシュリンケージとポロシティを制御する方法
Molin et al. Evaluation of porous 430L stainless steel for SOFC operation at intermediate temperatures
RU2670423C2 (ru) Способ формирования твердооксидных топливных элементов с металлической опорой
US8518605B2 (en) Ceramic material combination for an anode of a high-temperature fuel cell
NL1014284C2 (nl) Werkwijze voor het vervaardigen van een samenstel omvattende een anodegedragen elektrolyt alsmede keramische cel omvattende een dergelijk samenstel.
US9923211B2 (en) Fuel cell interconnect with reduced voltage degradation over time
Molin et al. High temperature oxidation of porous alloys for solid oxide fuel cell applications
JP2016533016A5 (ja)
KR101067226B1 (ko) 고체 산화물 연료 전지
CA2597997A1 (en) Fuel cell cathodes
WO2007083627A1 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セル及びその製造方法
WO2013130515A1 (en) Coatings for sofc metallic interconnects
JP2008098156A (ja) 固体酸化物形燃料電池セル
US9468736B2 (en) Fuel cell interconnect with reduced voltage degradation over time
Glasscock et al. Porous Fe21Cr7Al1Mo0. 5Y metal supports for oxygen transport membranes: Thermo-mechanical properties, sintering and corrosion behaviour
JP2006138005A (ja) 圧縮強度に優れたチタンまたはチタン合金スポンジ状焼結体
WO2006077469A2 (en) Preconditioning treatment to enhance redox tolerance of solid oxide fuel cells
JP3631923B2 (ja) 燃料電池用基体管及びその材料
JP4490223B2 (ja) 固体酸化物燃料電池の製造方法
JP7285117B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池の支持体形成用材料およびその利用
JP2004259643A (ja) 固体酸化物燃料電池
JP2019087370A (ja) 集電体
JP2003323903A (ja) スカンジアを固溶させたジルコニア材料およびこれを用いた固体電解質型燃料電池
Zhou et al. Reactive-element-free, silver-based brazes for SOFC applications
Srisuwan et al. Fabrication of SOFCs on Ni/NiAl2O4 support

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080801

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080725

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees