JP5486762B2 - 複数焦点x線システムのための方法及びシステム - Google Patents

複数焦点x線システムのための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5486762B2
JP5486762B2 JP2007081093A JP2007081093A JP5486762B2 JP 5486762 B2 JP5486762 B2 JP 5486762B2 JP 2007081093 A JP2007081093 A JP 2007081093A JP 2007081093 A JP2007081093 A JP 2007081093A JP 5486762 B2 JP5486762 B2 JP 5486762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
electron beam
ray
anode
focal point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007081093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007263961A (ja
Inventor
トーマス・ウィリアム・バードウェル
アンドリュー・ジョセフ・ガリッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007263961A publication Critical patent/JP2007263961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486762B2 publication Critical patent/JP5486762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/24Tubes wherein the point of impact of the cathode ray on the anode or anticathode is movable relative to the surface thereof
    • H01J35/30Tubes wherein the point of impact of the cathode ray on the anode or anticathode is movable relative to the surface thereof by deflection of the cathode ray
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Description

本発明は、総括的にはX線検査システムに関し、より具体的には固定アノードを備えた放射線源を作動させる方法に関する。
X線管は、電子をタングステン又は他の高密度ターゲット内に加速することによってX線を生成する。この過程の間に、管の電気エネルギーの99パーセントもの量が熱エネルギーになる。X線管は、非常に小さなX線焦点から大きなX線出力線束を生成して短時間に高品質画像を生成することになるのが理想的である。残念ながら、この2つの要求は、相容れない。検査時間及び焦点冷却性能は、X線出力に直接関連し、X線出力は、焦点サイズに直接関連する。しかしながら、焦点サイズは、画像分解能に反比例する。従って、管の寿命、検査速度及び画質間でトレードオフを行わなければならない。
従来技術の固定アノードX線管は、比較的低い出力線束を有する中程度の焦点サイズを備えている。これらのX線管は、X線検査での連続使用において低コストかつ高い信頼性のX線源をもたらす。回転アノード管は、固定電子ビームの前面で金属ターゲットを移動させて、焦点サイズを維持しながら有効ターゲット冷却面積を増加させかつ管出力の向上を可能にする。これには、アノードの冷却及び管の真空を維持しながらアノードを回転させる機構が必要となる。これらの要求は一般的に、固定アノード管と比較すると、管のコストを増加させかつ管の寿命を低下させる。
米国特許第7,065,176号公報 米国特許第6,895,079号公報 米国特許第6,826,255号公報 米国特許第6,711,235号公報 米国特許第6,687,334号公報 米国特許第6,507,635号公報 米国特許第6,167,110号公報 米国特許第5,519,225号公報 米国特許第5,489,781号公報 米国特許第5,119,408号公報 米国特許第6,856,667号公報 米国特許第5,097,492号公報
従って、小さな焦点サイズを維持しながら冷却性能を高めるように、固定アノードX線検査システムを作動させる方法に対する必要性が存在する。
上述の必要性は本発明によって満たされ、1つの態様によると、本発明は、X線検査システムを作動させる方法を提供し、本方法は、電子銃、高密度物質の固定アノード、及び電子銃によって発生された電子ビームを方向付けするための操向手段を含むX線源を設けるステップと、X線源から照射された放射線を受けかつそれに当たる放射線束に応答して出力を生成するように作動可能な検出器を設けるステップと、出力を効果的に平行移動するための検出器調整手段を設けるステップと、第1の時間インターバルの間に、検出器に衝突する第1のX線ビームを発生するように電子ビームをアノード上の第1の焦点に方向付けするステップと、第2の時間インターバルの間に、検出器に衝突する第2のX線ビームを発生するように電子ビームを第1の焦点から間隔をおいたアノード上の第2の焦点に方向付けするステップと、電子ビームの位置に合わせて検出器の出力を平行移動するステップとを含む。
本発明の別の態様によると、本X線検査システムは、電子銃、高密度物質の固定アノード、及び電子銃によって発生された電子ビームを方向調整するための操向手段を含むX線源と、X線源から照射された放射線を受けるように配置されかつそれに当たる放射線束に応答して出力を生成するように作動可能な検出器と、対応するX線ビームを連続して発生するように電子ビームをアノード上の複数の焦点の選択した1つに連続して方向付けするための手段と、電子ビームの位置に合わせて検出器素子の各々の出力を読取るための手段と、電子ビームの位置に合わせて出力を効果的に平行移動するための検出器調整手段とを含む。
本発明は、添付図面の図に関連させて以下の説明を参照することによって最もよく理解することができる。
様々な図を通して同一の参照符号が同様の要素を示す図面を参照すると、図1は、本発明により構成した例示的なX線検査システム10を示している。検査システム10は、X線源12、検出器14及び検出器読取り手段16を含む。検査されるターゲット18は、線源12と検出器14との間に配置される。X線源12は、公知のタイプの電子銃20、及び電子が衝突するとX線を放射する高密度物質(タングステンのような)の固定アノード22を含む。
X線源12は、電子銃20及びアノード22を囲むハウジング26を含む。ハウジング26は、その中に形成されたアパーチャ28を有し、このアパーチャ28は、単純な開口部とすることができ、或いはX線を透過させる材料で覆うことができる。ビーム操向手段30が、電子銃20によって発生された電子ビーム32の方向を制御することができるようにハウジング26内に取り付けられる。例えば、ハウジング26内には、電子ビーム溶接装置に用いられるもののような公知のタイプの複数の電磁偏向コイル34を取り付けることができる。この図示した実施例では、第1及び第2の偏向コイル34が、電子ビーム32を垂直平面内で偏向させる電磁場を発生することができるように、電子ビーム32に対して垂直な線に沿って互いに対向して取り付けられる。ビームを他の方向に偏向させること又は電子ビーム32を集束させることが望ましい場合には、付加的な偏向コイル(図示せず)を用いることができる。偏向コイル34は、公知のタイプのコイル電源装置36のような電流源に接続される。電子ビーム32はまた、公知の方法で電源装置に接続された1対の偏向板(図示せず)間に形成された静電場によって方向調整することもできる。
この図示した実施例では、検出器14は、線形検出器のような公知のタイプであるが、本発明は、検出器のサンプリング期間を線源のビーム操向サンプリング期間に一致するように同期させる性能を有するあらゆる電子検出器に適用することができる。検出器14は、並列に又は二次元アレイの形態で配列された複数の隣接する検出器素子38を含む(図1では1つの素子38のみを見ることができる)。特定の用途に応じて、検出器14は、扇形X線ビームに用いるために円弧形(図示せず)の形態で構成することができる。各検出器素子38は、電離放射線が衝突すると光フォトンを生成するシンチレータ構成要素40と光フォトンが衝突すると電気信号を生成する光ダイオードのような光電構成要素42とを含むものとして概略的に示している。この電気信号が、検出器の出力である。幾つかのタイプの検出器は、シンチレータなしでX線束を電荷に変換する。
説明の目的で、例示的な検出器読取り手段16は、検出器14の信号出力のグラフィカル表示を表示する単純なオシロスコープとして示している。検出器読取り手段16は、検出器14からの信号を表示し、測定し、記憶し、分析し又は処理するためのあらゆる公知の装置又は装置の組合せとすることができること、また「読取り」という用語は上に列記した処理のいずれか又は全てを含むことを意図していることを理解されたい。一般的なコンピュータ断層撮影(CT)システム又はデジタルX線撮影(DR)システムにおいは、検出器読取り手段16は、検出器14からの信号を受信しかつ記憶するための公知のタイプのサンプリング装置(図示せず)、例えば電荷積分増幅器のアレイ又は後に積分段階が続く電流・電圧増幅器のアレイを含むことになる。サンプリング装置は、検出器出力から構成した画像を処理しかつ表示するための別個の手段、例えばコンピュータ及びモニタなどに接続される。
図2は、検査過程の第1の時間インターバルにおけるX線検査システム10を示している。電子銃20は、電子ビーム32(図1)を放射する。偏向コイル34を使用して、電子ビーム32を集束させ、電子ビームが第1の方向に進みかつ第1の焦点44Bにおいてアノード22に衝突するように電子ビームを整列させる。それに応答して、アノード22は、第1のX線ビーム46Aを照射する。第1のX線ビーム46Aはターゲット18を透過し、ここでX線ビーム46Aは、ターゲット18の密度及び構造に応じて様々な程度に減弱される。第1のX線ビーム46Aは次に、検出器素子38のシンチレータ構成要素40A及び40Bに衝突し、シンチレータ構成要素40A及び40Bは、光フォトンを放出し、この光フォトンは次に、光電構成要素42A及び42Bに衝突しかつ光電構成要素42A及び42B内に電荷を形成させる。
図3は、第2の時間インターバルにおけるX線検査システム10を示している。電子銃20は、上記のように電子ビーム32を放射し続ける。偏向コイル34を使用して、電子ビーム32を集束させ、電子ビームが第2の方向に進みかつ第2の焦点44Cにおいてアノード22に衝突するように電子ビームを整列させる。それに応答して、アノード22は、第2のX線ビーム46Bを照射する。第2のX線ビーム46Bは、検出器38に整列される。この整列は、様々な方法を用いて実行することができる。この図示した実施例では、検出器38は、例えば公知のタイプのアクチュエータ39を使用して、図2に示す第1の位置「P1」から図3に示す第2の位置「P2」に物理的に平行移動され、この平行移動の量は、焦点44B及び44C間の距離に比例している。平行移動はまた、検出器38を固定したままにしておき、検出器読取り手段16内部で公知のデジタル処理法を用いて出力画像を受信X線束パターンに対して所望の量だけ「仮想的に」平行移動することによって達成することができる。
物理的であろうとデジタルであろうと、平行移動処理は、ビーム経路内に既知の形状及びサイズの1つ又はそれ以上のアーチファクト(参照符号43で概略的に示す)を配置することによって増強することができる。アーチファクト43は、それを用いて必要な平行移動の適正な方向及び度合を決定することができる固定基準点を線束パターン及び出力画像内に形成する。
第2のX線ビーム46Bはターゲット18を透過し、ここでX線ビーム46Bは、ターゲット18の密度及び構造に応じて様々な程度に減弱される。第2のX線ビーム46Bは次に、第2の検出器38のシンチレータ構成要素40A及び40Bに衝突し、シンチレータ構成要素40A及び40Bは、光フォトンを放出し、この光フォトンは次に、光電構成要素42に衝突しかつ光電構成要素42内に電荷を形成させる。
このビーム移動処理は、所望なだけの多数の焦点−検出器位置の対に対して継続される。例えば、図2及び図3には、5つの別個の焦点44A〜44Eを示している。作動中、電子ビーム32は、これらの焦点44A〜44Eの各々を通しての連続したシーケンスとなり、また各特定の焦点に再び衝突する前にその焦点が適正に冷却されるのに十分な長さだけ各特定の焦点から離れるように移動されることになる。電子ビーム32は、隣接する焦点44A〜44Eに順次に移動させるか、又は無秩序な順序で移動させることができる。検出器38は、電子ビーム32が移動するたびに対応する物理的又は仮想的移動を行う。各別個の焦点44A〜44Eは、各焦点44A〜44Eを所望の小さな焦点サイズに維持しながら焦点冷却のための全総合面積を増加させるのを可能にするほど十分に他から距離を置いて設置される。この有効冷却面積の増加によって、従来技術の固定アノード管と比較してより高い管のX線出力が可能になる。
図4〜図8は、別のX線検査システム110を示しており、このX線検査システム110は、上記の検査システム10にほぼ同様であり、X線源112、検出器114、検出器読取り手段116及び制御装置141を含む。X線源112は、公知のタイプの電子銃120及び固定アノード122を含む。
X線源112は、電子銃120及びアノード122を囲むハウジング126を含む。ビーム操向手段130が、電子銃120によって発生された電子ビーム132の方向を制御することができるようにハウジング126内に取り付けられる。この図示した実施例では、ハウジング126内には、電子ビーム溶接装置に用いられるもののような公知のタイプの複数の電磁偏向コイルが取り付けられる。この図示した実施例では、第1及び第2の偏向コイル134が、電子ビーム132を垂直平面内で偏向させる電磁場を発生することができるように、電子ビーム132に対して垂直な線に沿って互いに対向して取り付けられる。付加的な偏向コイル135は、ビームを直交平面内で偏向させるように用いられる。偏向コイル134及び135は、公知のタイプのコイル電源装置136のような電流源に接続される。
検出器114は、二次元アレイの形態で配列された複数の隣接する検出器素子138A〜138Dを有する公知のタイプの領域検出器である。特定の用途に応じて、検出器114は、扇形X線ビームに用いるために円弧形(図示せず)の形態で構成することができる。各検出器素子138は、電離放射線が衝突すると光フォトンを生成するシンチレータ構成要素140A〜140Dと光フォトンが衝突すると電気信号を生成する光ダイオードのような光電構成要素142A〜142Dとを含むものとして概略的に示している。
図5及び図7は、それぞれ検査過程の第1の時間インターバル及び第2の時間インターバルにおけるX線検査システム110を示している。検査過程の間に、電子銃120は、電子ビーム132を放射する(図4)。ビーム操向手段124を使用して、電子ビーム132を集束させ、電子ビームが所望の方向に進みかつ所望の焦点144においてアノード122に衝突するように電子ビーム132を整列させる。それに応答して、アノード122は、X線ビーム146を照射する。
検査過程の間に、上記のように、電子ビーム132は移動され、また検出器138は実質的に読取られる。しかしながら、電子ビーム132は、一次元ではなくて二次元として移動される。例えば、図5及び図6において、電子ビーム132は、第1の方向に向けられ、第1の焦点144Aにおいてアノード122に衝突する。それに応答して、アノード122は、第1のX線ビーム146Aを照射する。図7及び図8において、電子ビーム132は、第2の方向に向けられ、第2の焦点144Cにおいてアノード122に衝突する。この第2の焦点144Cは、「X」及び「Y」方向の両方向に第1の焦点144Aからオフセットされる。それに対応して、アノード122は、第2のX線ビーム146Bを照射する。検出器138は、検出器38について上記したのとほぼ同様に、例えばアクチュエータ139を使用して、X線ビーム146の移動に合わせて「X」及び「Y」方向の両方向に物理的に又は仮想的に平行移動される。検出器138は、第1の位置「P1’」(図5及び図6)から第2の位置「P2’」(図7及び図8)に移動される。上記のアーチファクト43と同様に、整列の目的のために、1つ又はそれ以上のアーチファクト143を設けることができる。
このビーム移動処理は、所望なだけの多数の焦点−検出器位置の対に対して継続される。例えば、図5及び図7には、4つの別個の焦点144A〜144Dを示している。作動中、電子ビーム132は、これらの焦点144A〜144Dの各々を通しての連続したシーケンスとなり、また各特定の焦点に再び衝突する前にその焦点が適正に冷却されるのに十分な長さだけ各特定の焦点から離れるように移動されることになる。電子ビーム132は、隣接する焦点に順次に移動させるか、又は無秩序な順序で移動させることができる。検出器138は、電子ビーム132が移動するたびに対応する物理的又は仮想的移動を行う。各別個の焦点144A〜144Dは、各焦点144A〜144Dを所望の小さな焦点サイズに維持しながら焦点冷却のための全総合面積を増加させるのを可能にするほど十分に他から距離を置いて設置される。この有効冷却面積の増加によって、従来技術の固定アノード管と比較してより高い管のX線出力が可能になる。
以上、X線検査システム及びその作動の方法について説明した。本発明の特定の実施形態を説明してきたが、本発明の技術思想及び技術的範囲から逸脱することなくそれらの実施形態に対して様々な変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。従って、本発明の好ましい実施形態の前述の説明及び本発明を実施するための最良の形態は、限定の目的ではなく単に例示の目的で示したものであり、本発明は、特許請求の範囲によって定まる。
本発明により構成したX線検査システムの概略側面図。 X線ビームが第1の検出器素子に方向付けされた状態での図1の線2−2に沿って取った図。 X線ビームが第2の検出器素子に方向付けされた状態での図1の線2−2に沿って取った図。 本発明により構成した別のX線検査システムの概略側面図。 X線ビームが第1の検出器素子に方向付けされた状態での図4の線5−5に沿って取った図。 図5の線6−6に沿って取った図。 X線ビームが第2の検出器素子に方向付けされた状態での図4の線7−7に沿って取った図。 図7の線8−8に沿って取った図。
符号の説明
10 X線検査システム
12 X線源
14 検出器
16 検出器読取り手段
18 ターゲット
20 電子銃
22 固定アノード
26 ハウジング
28 アパーチャ
30 ビーム操向手段
32 電子ビーム
34 偏向コイル
36 コイル電源装置
38 検出器素子
39 アクチュエータ
40 シンチレータ構成要素
41 制御装置
42 光電構成要素
46 X線ビーム

Claims (6)

  1. X線検査システム(10)を作動させる方法であって、
    電子銃(20)、電子が衝突するとX線を放射する高密度物質の固定アノード(22)、及び前記電子銃(20)によって発生された電子ビーム(32)を方向付けするための偏向コイル(34)を含み、ハウジング内に配置されたX線源(12)を設けるステップと、
    前記X線源から照射された放射線を受けかつそれに当たる放射線束に応答して出力を生成するように作動可能な検出器(14)を設けるステップと、
    前記検出器(14)を平行移動するための検出器調整手段を設けるステップと、
    第1の時間インターバルの間に、前記検出器(14)に衝突する第1のX線ビーム(46)を発生するように前記電子ビーム(32)を前記アノード(22)上の第1の焦点(44)に方向付けするステップと、
    前記偏向コイル(34)を使用して、第2の時間インターバルの間に、前記検出器(14)に衝突する第2のX線ビーム(46)を発生するように前記電子ビーム(32)を前記第1の焦点(44)から間隔をおいた前記アノード(22)上の第2の焦点(44)に方向付けするステップと、
    前記電子ビーム(32)の位置に合わせて前記検出器(14)を物理的に平行移動するステップと、
    を含み、
    別個の焦点のそれぞれは、焦点冷却のための全総合面積を増加させるのを可能にするほど十分に他から距離を置いて設置され、
    前記電子ビーム経路内に既知の形状及びサイズの1つ又はそれ以上の基準像形成部材(43)が配置される、
    方法。
  2. 後続の時間インターバルの間に、前記検出器の素子の後続の1つに整列した後続のX線ビーム(46)を発生するように前記電子ビーム(32)を前記第1及び第2の焦点(44)から間隔をおいた前記アノード(22)上の後続の焦点(44a)に方向付けするステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記アノード(22)が、複数の前記焦点(44)を含み、
    前記電子ビーム(32)が、該電子ビーム(32)が各焦点(44)に再方向付けされる前に各焦点(44)を冷却することが可能になるように、前記焦点(44)に連続して方向付けされる、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. X線検査システム(10)であって、
    電子銃(20)、電子が衝突するとX線を放射する高密度物質の固定アノード(22)、及び前記電子銃(20)によって発生された電子ビーム(32)を方向調整するための偏向コイル(34)を含み、ハウジング内に配置されたX線源(12)と、
    前記X線源から照射された放射線を受けるように配置された検出器の素子(38)を備え、それに当たる放射線束に応答して出力を生成するように作動可能な検出器(14)と、
    を含み、
    前記偏向コイル(34)は、時間インターバルの間、対応するX線ビーム(46)を連続して発生するように前記電子ビーム(32)を前記アノード(22)上の複数の焦点(44)の選択した1つに連続して方向付けし、
    前記X線検査システム(10)は、さらに、
    前記時間インターバルの間、前記電子ビーム(32)の位置に合わせて前記検出器の素子(38)の各々の出力を読取るための手段と、
    前記電子ビーム(32)の位置に合わせて前記検出器(14)を物理的に平行移動するための検出器調整手段と、
    を含み、
    別個の焦点のそれぞれは、焦点冷却のための全総合面積を増加させるのを可能にするほど十分に他から距離を置いて設置され、
    前記電子ビーム経路内に既知の形状及びサイズの1つ又はそれ以上の基準像形成部材(43)が配置される、
    システム。
  5. 前記検出器に整列した後続のX線ビーム(46)を発生するように、前記偏向コイル(34)が、前記電子ビーム(32)を前記複数の焦点(44)の選択した1つの焦点(44)から間隔をおいた前記アノード(22)上の後続の焦点(44a)に方向付けするように構成されている、請求項に記載のシステム。
  6. 前記アノード(22)が、複数の前記焦点(44)を含み、
    前記電子ビーム(32)が、該電子ビーム(32)が各焦点(44)に再方向付けされる前に各焦点(44)を冷却することが可能になるように、前記焦点(44)に連続して方向付けされる、
    請求項5に記載のシステム。
JP2007081093A 2006-03-28 2007-03-27 複数焦点x線システムのための方法及びシステム Active JP5486762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/277,680 2006-03-28
US11/277,680 US7497620B2 (en) 2006-03-28 2006-03-28 Method and system for a multiple focal spot x-ray system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263961A JP2007263961A (ja) 2007-10-11
JP5486762B2 true JP5486762B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=38198130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007081093A Active JP5486762B2 (ja) 2006-03-28 2007-03-27 複数焦点x線システムのための方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7497620B2 (ja)
EP (1) EP1840935B1 (ja)
JP (1) JP5486762B2 (ja)
DE (1) DE602007008309D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4693884B2 (ja) 2008-09-18 2011-06-01 キヤノン株式会社 マルチx線撮影装置及びその制御方法
JP5416426B2 (ja) * 2009-02-03 2014-02-12 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
US8265227B2 (en) * 2009-12-23 2012-09-11 General Electric Company Apparatus and method for calibrating an X-ray tube
WO2013082005A1 (en) 2011-11-29 2013-06-06 American Science And Engineering, Inc. System and methods for multi-beam inspection of cargo in relative motion
US10866337B2 (en) * 2016-06-29 2020-12-15 Schlumberger Technology Corporation X-ray downhole tool with at least two targets and at least one measurement detector

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1595805A (en) * 1977-02-24 1981-08-19 Emi Ltd Radiography
JPS53132985A (en) 1977-04-25 1978-11-20 Jeol Ltd X-ray image pickup device
US4472822A (en) * 1980-05-19 1984-09-18 American Science And Engineering, Inc. X-Ray computed tomography using flying spot mechanical scanning mechanism
SU1275277A1 (ru) 1983-07-29 1986-12-07 Центральный Ордена Трудового Красного Знамени Научно-Исследовательский Институт Черной Металлургии Им.И.П.Бардина Устройство дл дефектоскопии изделий
US4618970A (en) * 1984-04-05 1986-10-21 Imatron, Inc. Beam positioning arrangement for use in a scanning electron beam computed tomography scanner and method
US4718075A (en) * 1986-03-28 1988-01-05 Grumman Aerospace Corporation Raster scan anode X-ray tube
US5097492A (en) * 1987-10-30 1992-03-17 Four Pi Systems Corporation Automated laminography system for inspection of electronics
US5119408A (en) * 1990-10-31 1992-06-02 General Electric Company Rotate/rotate method and apparatus for computed tomography x-ray inspection of large objects
JP3233955B2 (ja) * 1991-09-19 2001-12-04 株式会社東芝 X線ct装置
US5519225A (en) * 1994-10-03 1996-05-21 General Electric Company System and method for using a dual modality detector for inspecting objects
US5489781A (en) * 1994-10-03 1996-02-06 General Electric Company Dual modality detector
US6167110A (en) * 1997-11-03 2000-12-26 General Electric Company High voltage x-ray and conventional radiography imaging apparatus and method
JP2000046760A (ja) * 1998-05-29 2000-02-18 Shimadzu Corp X線断層面検査装置
GB9906886D0 (en) * 1999-03-26 1999-05-19 Bede Scient Instr Ltd Method and apparatus for prolonging the life of an X-ray target
US6507635B2 (en) * 2001-03-30 2003-01-14 General Electric Company Method and apparatus for radiographic inspection of aircraft fuselages
DE60215932T2 (de) * 2001-04-03 2007-09-13 L-3 Communications Security & Detection Systems, Woburn Röntgenuntersuchungssystem
US6711235B2 (en) * 2002-05-31 2004-03-23 General Electric Cormpany X-ray inspection apparatus and method
US6687334B2 (en) * 2002-05-31 2004-02-03 General Electric Company X-ray collimator and method of construction
JP4227369B2 (ja) * 2002-07-23 2009-02-18 浜松ホトニクス株式会社 X線検査装置
US6895079B2 (en) * 2002-08-20 2005-05-17 General Electric Company Multiple focal spot X-ray inspection system
US6826255B2 (en) * 2003-03-26 2004-11-30 General Electric Company X-ray inspection system and method of operating
US7134786B2 (en) * 2003-04-10 2006-11-14 Ge Medical Systems Global Technology Examination table providing x-ray densitometry
US7065176B2 (en) * 2003-05-28 2006-06-20 General Electric Company Method and system to inspect a component
JP2006024522A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Shimadzu Corp X線発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7497620B2 (en) 2009-03-03
DE602007008309D1 (de) 2010-09-23
JP2007263961A (ja) 2007-10-11
EP1840935B1 (en) 2010-08-11
US20070237303A1 (en) 2007-10-11
EP1840935A1 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9991085B2 (en) Apparatuses and methods for generating distributed x-rays in a scanning manner
JP4562916B2 (ja) X線走査方法と装置
EP0461776B1 (en) X-ray analysis apparatus, especially computer tomography apparatus
US7839979B2 (en) Electron optical apparatus, X-ray emitting device and method of producing an electron beam
US7192031B2 (en) Emitter array configurations for a stationary CT system
US9408577B2 (en) Multiradiation generation apparatus and radiation imaging system utilizing dual-purpose radiation sources
US8488737B2 (en) Medical X-ray imaging system
JP2004528682A (ja) 2つのフィラメントにより焦点が静電制御されるx線管
JP5675794B2 (ja) 2つの焦点スポットを生成するx線管及びこれを有する医療デバイス
JP2009515152A (ja) X線断層合成用の装置
JPH07296751A (ja) X線管装置
JP5486762B2 (ja) 複数焦点x線システムのための方法及びシステム
JP6104526B2 (ja) X線管球及びx線ct装置
KR20100071564A (ko) 엑스선 튜브
JP2008159317A (ja) X線管装置およびそれを用いたx線装置
WO2010094588A2 (en) X-ray source comprising a field emission cathode
JP4693358B2 (ja) X線検査システム及びそれを作動させる方法
JPH1116525A (ja) X線コンピュータトモグラフ装置
JP2007216018A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2004294436A5 (ja)
US7027559B2 (en) Method and apparatus for generating x-ray beams
Frutschy et al. X-ray multisource for medical imaging
JP5853847B2 (ja) 粒子線分布の測定方法及び装置
JP2010146992A (ja) 走査型x線管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250