JP5486515B2 - 高張力シームレス鋼管を製造するための低合金鋼用の合金鋼 - Google Patents

高張力シームレス鋼管を製造するための低合金鋼用の合金鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP5486515B2
JP5486515B2 JP2010547035A JP2010547035A JP5486515B2 JP 5486515 B2 JP5486515 B2 JP 5486515B2 JP 2010547035 A JP2010547035 A JP 2010547035A JP 2010547035 A JP2010547035 A JP 2010547035A JP 5486515 B2 JP5486515 B2 JP 5486515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
alloy
content
alloy steel
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010547035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011514932A (ja
Inventor
カウケ,クリストフ
クブラ,グイド
ザンダース,ハインツ
シュナイダー,アンドレ
シュッツ,マルクス
スタリーブラス,チャールズ
Original Assignee
ヴァルレク・ドイッチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァルレク・ドイッチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヴァルレク・ドイッチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2011514932A publication Critical patent/JP2011514932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486515B2 publication Critical patent/JP5486515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、高強度シームレス鋼管を製造するための請求項1に記載の低合金鋼用合金鋼に関する。
特に本発明は、円形以外の断面を有することも可能であり、例えばクレーン、橋、船、巻き上げ機およびトラックの建造における著しく高い応力を受ける溶接鋼構造物用の建設用管材として使用することが可能である、管材に関する。
このような管材は、円形断面に加えて、要件および用途に応じて正方形、長方形または多角形の断面も有し得る。
この種の鋼管のための合金鋼は、例えばDE 199 42 641 A1から公知である。この従来の合金鋼は、少量のクロム、モリブデンおよびバナジウムが添加されていることならびにニッケルを含まないことに加えて、低合金鋼に特有である0.30〜1.00%の範囲のさらなる量のタングステンを有する。
そうでなければ絶対に必要なニッケルを排除することおよび/または少なくともニッケル含有率を低濃度に制限することは、特にこの種の鋼からなる管材の熱間ピルガー圧延の間に、粘着性スケールを防止して、表面品質を改善することと、そうでなければ必要とされる高価な、切削による表面仕上げ処理を避けることを意図する。
上述の用途のための建設用管材は、−40℃までの低温での強度および延性に関して非常に厳密な要件に従う。
必要な特性を達成するために、管は熱間圧延後に焼入れおよび焼戻しする必要がある。
DE 199 42 641 A1からFGS 70として公知の鋼は、弾性限界、引張強度、破断点伸びおよび切欠き棒衝撃負荷に必要なすべての最小値を確実に達成する。
しかし、上述の用途のための建設用管材の要件は、過去数年にわたって着実に上昇しているため、現在、以下の要件を満足する建設用管材がますます求められている:
弾性限界 960MPa
引張強度 980〜1150MPa
切欠き棒衝撃負荷 −40℃にて27J
確実な一般溶接性
低いまたは制限されたNi含有率
上述の用途のための熱間加工シームレス管材で、十分な延性と共に必要とされる強度の向上には、新たな合金概念の開発が必要である。特に、従来の合金概念は、1000MPa付近の弾性限界領域で低温において十分な延性を達成していない。
延性の向上も同時にもたらす、強度の向上に関与する機構は、粒度の低下であることが公知である。粒度は、例えばニッケルまたはモリブデンをさらに合金することおよび関連する変態温度の低下によって低下させることができる。
しかしこれらの合金概念は、炭素当量を増加させ、したがって溶接性の低下を引き起こす。ニッケルおよびモリブデンも合金コストを著しく上昇させ、同時にニッケルは熱間圧延管材の表面品質もさらに低下させる。
しかし、強度を向上させる明らかな可能性として炭素含有率を上昇させることによって、延性の低下および炭素当量の著しい増加が生じる。
バナジウムも強度向上のために使用される。この概念は、バナジウムの混合結晶焼入れおよび焼戻し処理中の非常に微細なバナジウムカーバイドの析出に基づいている。
しかし、上述の合金概念は必要な特性を達成することができなかった。
機械的特性を改善するための粒度の低下は基本的に、熱機械処理によっても実現することができる。
しかしシームレス管材の熱間仕上げ中の特定の温度プロファイルによって、変態温度が必要なだけ低下されないため、熱機械処理の従来の概念を適用することができる。
現在までに、必要とされる厳密な要件は高合金鋼によってのみ達成可能であり、高合金鋼はその高いコストのために、市場では受入れられていないか、または受入れが非常に限定されてきた。
本発明の目的は、弾性限界、引張強度、および切欠き棒衝撃負荷に関して上述の最低要件を確実に満足し、加えて良好な一般溶接性を確保して、熱間圧延中に光学的に欠陥のない表面を生成する、高強度溶接可能シームレス鋼管、特に建設用管を製造するための低合金鋼用の低コストの合金鋼を提供することである。
本目的は、プリアンブルから開始して、請求項1の特性を示す機能と併せて解決される。有利な実施形態は、従属請求項で列挙される。
本発明の教示により、高強度で溶接可能な熱間圧延シームレス鋼管、特に建設用管材合金を製造するための低合金鋼用の鋼が提案され、この鋼は以下の化学組成:
0.15〜0.18%のC、
0.20〜0.40%のSi、
1.40〜1.60%のMn、
最大0.05%のP、
最大0.01%のS、
>0.50〜0.90%のCr、
>0.50〜0.80%のMo、
>0.10〜0.15%のV、
0.60〜1.00%のW、
0.0130〜0.0220%のN、
と、溶融関連不純物を含む残部の鉄とを有し、Al、Ni、Nb、およびTiから選択される1つ以上の元素が場合により添加され、ただし比V/Nが4〜12の値を有し、鋼のニッケル含有率が0.40%を超えないという条件である。
本発明による合金鋼は、DE 199 42 641 A1に開示されたタングステン合金細粒構造用鋼の開発を超えて改善している。
現在までの実験によって、タングステンが溶接性に悪影響を及ぼすことは示されていない。しかし、試験により、タングステンを合金することによる伸び限界の達成可能な最大上昇は、約900MPaまでしか確保されない。単にタングステン含有率を上昇させるだけでは、さらなる上昇は不可能である。したがって0.60〜1.0%の、好ましくは0.7〜0.9%のW含有率が有利であることが判明している。
驚くべきことに、本発明の状況で実施された試験によって、従来の合金鋼と比較して合金元素、例えばCrおよびMoをごくわずかに多く添加することによって、ならびにあるV/N比を維持することによって、強度の著しい上昇が達成され、同時に−40℃にて27Jの必要な切欠き棒衝撃負荷になお適合することが示されている。
ある「基本強度」を達成するために、Cr、MoおよびWの添加の和は少なくとも1.5重量%であることが観察されている。
本発明は、バナジウムおよび窒素を用いた標的マイクロ合金によって、再結晶停止温度を最終圧延温度よりも著しく上昇させる革新的な概念を有する。広範囲に及ぶ熱力学計算に基づいて、VおよびNの含有率の比は、所望の効果を達成するために4〜12でなければならない。
一般に、溶解窒素の高い含有率は、延性にとって不利であると見なされる。しかし溶解窒素の濃度は、V/N比を4〜12の範囲で好適に選択することによって最低限に低下させることが可能であり、そして生成された炭窒化バナジウムは、熱機械処理による上述の結晶粒微細化の効果を同時に有する。
合金の異常に高い窒素含有率は、炭窒化バナジウムの生成によって無害となり、または結晶粒微細化に使用され、二次冶金の状況におけるコスト集約的な脱気処理に対する要求も有利には不要とする。
本発明による合金概念の文脈においておよび要件に応じて、合金によるAl、Ni、NbおよびTiの1つ以上の合金元素の場合による添加が提供される。これらの要件は、例えば圧延される管材の異なる壁厚の結果であり得、該壁厚は10mm未満から80mm超の範囲にあり、特により厚い壁厚では、結晶粒微細化によって必要な特性を達成するために合金によって上述の元素の添加を必要とし得る。
合金概念の最適な費用便益関係では、最大0.03%のAl、最大0.40%のNi、最大0.04%のNb、および最大0.04%のTiの含有率が有利であることが判明している。
Ni含有率は、このクラスの鋼に使用される連続管圧延工程を用いて十分に良好な品質の表面を製造するために、最大0.40%と非常に低い。
シームレス管材の製造に熱間ピルガー圧延工程を使用するとき、十分に良好な品質の表面を達成するためのNi含有率は0.2%に、好ましくは0.15%に、特に最大限で0.10%に制限される。
下に挙げる本発明による合金鋼と共に溶融される工程から製造された鋼管は、優れた強度および延性の値を有する。
0.17%のC、
0.32%のSi、
1.54%のMn、
0.013%のP、
0.003%のS、
0.74%のCr、
0.54%のMo、
0.11%のV、
0.75%のW、
0.0142%のN、
0.023%のAl、
0.16%のNi、
0.001%のTi、
0.164%のNi、
およびV/N=8.03。
これから以下の表に挙げた値を決定した。値は、4つの引張試験および4つの切欠き棒衝撃曲げ負荷試料から決定した平均値である。試料は、工程によって製造された熱処理管材の長手方向の試料から得た。
Figure 0005486515

Claims (4)

  1. 高強度で溶接可能な熱間圧延シームレス鋼管を製造するための低合金鋼用の合金鋼であって、以下の化学組成(質量%):
    0.15〜0.18%のC、
    0.20〜0.40%のSi、
    1.40〜1.60%のMn、
    最大0.05%のP、
    最大0.01%のS、
    >0.50〜0.90%のCr、
    >0.50〜0.80%のMo、
    >0.10〜0.15%のV、
    0.60〜1.00%のW、
    0.0130〜0.0220%のN、
    と、溶融関連不純物を含む残部の鉄とを有し、Al、Ni、Nb、およびTiの元素が添加され、ただし比V/Nが4〜12の値を有し、鋼のニッケル含有率が0.40%を超えないという条件である、合金鋼であって、
    前記添加された合金元素が以下の含有率:
    最大0.03%のAl、
    最大0.40%のNi、
    最大0.04%のNb、
    最大0.04%のTiを有することを特徴とする、合金鋼
  2. W含有率が0.7〜0.9%であることを特徴とする、請求項に記載の合金鋼。
  3. 熱間圧延と続いての焼入れおよび焼戻しによって製造される高強度の溶接可能なシームレス鋼管であって、以下の合金組成:
    0.15〜0.18%のC、
    0.20〜0.40%のSi、
    1.40〜1.60%のMn、
    最大0.05%のP、
    最大0.01%のS、
    >0.50〜0.90%のCr、
    >0.50〜0.80%のMo、
    >0.10〜0.15%のV、
    0.60〜1.00%のW、
    0.130〜0.0220%のN、
    4≦V/N≦12、
    と、溶融関連不純物を含む残部の鉄とを備え、Al、Ni、Nb、およびTiから選択される1つ以上の元素を含み、ただし比V/Nが4〜12の値を有し、鋼のニッケル含有率が0.40%を超えないという条件である鋼を含み、
    合金鋼に合金される前記添加された合金元素が以下の含有率:
    最大0.03%のAl、
    最大0.40%のNi、
    最大0.04%のNb、
    最大0.04%のTiを有することを特徴とする、高強度の溶接可能なシームレス鋼管。
  4. W含有率が0.7〜0.9%であることを特徴とする、請求項に記載の高強度の溶接可能なシームレス鋼管
JP2010547035A 2008-02-20 2009-01-23 高張力シームレス鋼管を製造するための低合金鋼用の合金鋼 Active JP5486515B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008010749.2 2008-02-20
DE102008010749A DE102008010749A1 (de) 2008-02-20 2008-02-20 Stahllegierung für einen niedrig legierten Stahl zur Herstellung hochfester nahtloser Stahlrohre
PCT/DE2009/000088 WO2009103259A2 (de) 2008-02-20 2009-01-23 Stahllegierung für einen niedrig legierten stahl zur herstellung hochfester nahtloser stahlrohre

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011514932A JP2011514932A (ja) 2011-05-12
JP5486515B2 true JP5486515B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=40791306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547035A Active JP5486515B2 (ja) 2008-02-20 2009-01-23 高張力シームレス鋼管を製造するための低合金鋼用の合金鋼

Country Status (14)

Country Link
US (1) US8865061B2 (ja)
EP (1) EP2255021B1 (ja)
JP (1) JP5486515B2 (ja)
KR (1) KR101563604B1 (ja)
CN (1) CN101952472B (ja)
AR (1) AR070612A1 (ja)
AT (1) ATE522634T1 (ja)
DE (1) DE102008010749A1 (ja)
ES (1) ES2372801T3 (ja)
MX (1) MX2010008975A (ja)
PL (1) PL2255021T3 (ja)
RU (1) RU2482211C2 (ja)
UA (1) UA100548C2 (ja)
WO (1) WO2009103259A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010004155A1 (de) * 2010-01-04 2011-07-07 V & M Deutschland GmbH, 40472 Verbindungsanordnung von unter Axialdruck stehenden Hohlprofilen aus Stahl
EP3269837B1 (en) 2016-07-13 2020-11-04 Vallourec Deutschland GmbH Micro alloyed steel and method for producing the same
CN108251747B (zh) * 2018-02-05 2020-01-10 衡阳华菱钢管有限公司 起重机臂架用钢管及其制造方法
CN111020369B (zh) * 2019-10-31 2021-04-23 鞍钢股份有限公司 耐高温95ksi级火驱稠油热采用无缝钢管及制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3628712A1 (de) * 1986-08-23 1988-02-25 Kloeckner Stahl Gmbh Denitrierter, niedriglegierter, hochfester, grubenbestaendiger feinkornbaustahl
DE4446709A1 (de) * 1994-12-15 1996-06-27 Mannesmann Ag Verwendung einer Stahllegierung für Konstruktions-Hohlprofile
DE19942641A1 (de) 1999-08-30 2001-03-22 Mannesmann Ag Verwendung einer Stahllegierung zur Herstellung hochfester nahtloser Stahlrohre
CN1129675C (zh) * 2000-03-02 2003-12-03 住友金属工业株式会社 彩色显象管荫罩框、其所用的钢板和该钢板的制造方法及具有该荫罩框的彩色显象管
FR2823226B1 (fr) * 2001-04-04 2004-02-20 V & M France Acier et tube en acier pour usage a haute temperature
EP1408131A1 (de) * 2002-09-27 2004-04-14 CARL DAN. PEDDINGHAUS GMBH & CO. KG Stahlzusammensetzung und daraus hergestellte Gesenkschmiedeteile
RU2243284C2 (ru) * 2002-12-02 2004-12-27 Открытое акционерное общество "Волжский трубный завод" Сталь повышенной коррозионной стойкости и бесшовные трубы, выполненные из нее
DE102005046459B4 (de) * 2005-09-21 2013-11-28 MHP Mannesmann Präzisrohr GmbH Verfahren zur Herstellung von kaltgefertigten Präzisionsstahlrohren

Also Published As

Publication number Publication date
EP2255021B1 (de) 2011-08-31
UA100548C2 (ru) 2013-01-10
MX2010008975A (es) 2010-11-12
WO2009103259A3 (de) 2009-11-12
ES2372801T3 (es) 2012-01-26
US8865061B2 (en) 2014-10-21
JP2011514932A (ja) 2011-05-12
RU2482211C2 (ru) 2013-05-20
EP2255021A2 (de) 2010-12-01
DE102008010749A1 (de) 2009-09-24
WO2009103259A2 (de) 2009-08-27
CN101952472B (zh) 2013-03-06
US20110315277A1 (en) 2011-12-29
PL2255021T3 (pl) 2012-01-31
KR101563604B1 (ko) 2015-10-27
KR20100122083A (ko) 2010-11-19
AR070612A1 (es) 2010-04-21
ATE522634T1 (de) 2011-09-15
RU2010138609A (ru) 2012-03-27
CN101952472A (zh) 2011-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101635008B1 (ko) 용접 열영향부 ctod 특성이 우수한 후육 고장력강 및 그의 제조 방법
US10597760B2 (en) High-strength steel material for oil well and oil well pipes
EP2811045B1 (en) Base metal for high-toughness clad steel plate giving weld with excellent toughness, and process for producing said clad steel plate
JPWO2014045552A1 (ja) 低温靱性および耐腐食摩耗性に優れた耐摩耗鋼板
EP2617852A1 (en) High-strength hot-rolled steel sheet having excellent bending workability and method for producing same
KR20110136840A (ko) 내식성 오스테나이트 강
JP5715826B2 (ja) 卓越した溶接性および耐食性を有するシームレス管用の高強度低合金鋼
TW202037734A (zh) 高Mn鋼及其製造方法
JP5486515B2 (ja) 高張力シームレス鋼管を製造するための低合金鋼用の合金鋼
JP6036645B2 (ja) 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
CA3094517C (en) A steel composition in accordance with api 5l psl-2 specification for x-65 grade having enhanced hydrogen induced cracking (hic) resistance, and method of manufacturing the steel thereof
JP6729522B2 (ja) 厚肉耐摩耗鋼板およびその製造方法並びに耐摩耗部材の製造方法
JP3981615B2 (ja) 非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP6691967B2 (ja) 靭性及び耐切断割れ性に優れた高硬度耐摩耗鋼、並びにその製造方法
EP3964600A1 (en) Ultra-high strength steel sheet having excellent shear workability and method for manufacturing same
EP2799583B1 (en) Abrasion resistant steel with excellent toughness and weldability
JP4133175B2 (ja) 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP2006241510A (ja) 大入熱溶接部hazの低温靭性に優れた高強度溶接構造用鋼とその製造方法
US20210292876A1 (en) Austenitic Heat Resistant Alloy and Welded Joint Including the Same
JP2009179868A (ja) 溶接性に優れた高張力鋼板
JP2000290756A (ja) 熱間加工性に優れた高Crマルテンサイト系耐熱鋼
JP7273298B2 (ja) 低温靱性に優れる圧力容器用鋼板
EP4245876A1 (en) High yield ratio and high strength steel sheet having excellent thermal stability, and manufacturing method therefor
CN105714205A (zh) 一种低合金钢的钢合金
JP2003049237A (ja) 母材靭性と溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130814

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250