JP6691967B2 - 靭性及び耐切断割れ性に優れた高硬度耐摩耗鋼、並びにその製造方法 - Google Patents

靭性及び耐切断割れ性に優れた高硬度耐摩耗鋼、並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6691967B2
JP6691967B2 JP2018530497A JP2018530497A JP6691967B2 JP 6691967 B2 JP6691967 B2 JP 6691967B2 JP 2018530497 A JP2018530497 A JP 2018530497A JP 2018530497 A JP2018530497 A JP 2018530497A JP 6691967 B2 JP6691967 B2 JP 6691967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
toughness
wear
resistant steel
crack resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019504192A (ja
Inventor
イ,イル−チョル
キム,ヨン−ジン
キム,ソン−ギュ
ガン,サン−ドク
イ,ウン−ヘ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Posco Holdings Inc
Original Assignee
Posco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Posco Co Ltd filed Critical Posco Co Ltd
Publication of JP2019504192A publication Critical patent/JP2019504192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6691967B2 publication Critical patent/JP6691967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Description

本発明は、靭性及び耐切断割れ性に優れた高硬度耐摩耗鋼、並びにその製造方法に関するものである。本発明は、大韓民国特許出願第10−2015−0179009号公報を優先権主張の基礎とし、その内容全体を本発明に参考として取り込む。
鉱山用ダンプトラック、建設用重装備、土建装備などの産業機器を製造する分野では、必ずしもこれに制限されるものではないが、ブリネル硬度450以上の高い硬度を有する耐摩耗鋼に対する需要が高い。
耐摩耗鋼は、基本的に表面硬度が高くなければならないが、マルテンサイト系高硬度鋼は、高い硬度だけでなく、高い降伏強度及び引張強度も有しているため、構造材及び輸送/建設機械などの用途として広く用いられている。
ところで、一般にマルテンサイト系高硬度鋼を製造するためには、いわゆる焼入れ性(quenchability)を確保するために高炭素であり、合金元素を多量に含む成分系を有しており、且つ製造工程に焼入れ過程が必須に含まれる。
しかし、従来のマルテンサイト鋼は、成分に炭素と合金元素とを多量に含んでいるため、溶接性と低温靭性とに悪影響が及ぶだけでなく、鋼材を所望のサイズに切断する際に発生する切断部の割れに対する耐性、即ち、耐切断割れ性が悪くなるという問題がある。
本発明の一側面は、耐摩耗鋼であって、靭性などに悪影響を及ぼすCなどの合金元素の添加量を相対的に減少させながら、高い靭性及び耐切断割れ性を有する高硬度耐摩耗鋼を提供することにある。
また、本発明の他の側面は、上述の高硬度耐摩耗鋼を効率的に製造することができる製造方法を提供することにある。
本発明の課題は、上述の内容に限定されない。本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者であれば、誰でも本明細書の全体的な内容から本発明の更なる課題を理解するのに何の困難もない。
本発明の一側面による高硬度耐摩耗鋼は、重量比で、Mn:2.1〜4.0%、C:0.15〜0.2%、Si:0.02〜0.5%、Cr:0.2〜0.7%、残部Fe、及びその他の不可避不純物からなる組成を有し、旧オーステナイト結晶粒度が25μm以下であり、マルテンサイトが主組織である微細構造を有し、Ac3−Ac1が100℃以下であるという条件を満たす。
本発明の他の側面による高硬度耐摩耗鋼の製造方法は、重量比で、Mn:2.1〜4.0%、C:0.15〜0.2%、Si:0.02〜0.5%、Cr:0.2〜0.7%、残部Fe、及びその他の不可避不純物からなる組成を有するスラブを熱間圧延して鋼板を得る段階と、上記鋼板を3℃/秒以上の冷却速度で200℃以下の温度まで焼入れする段階と、上記急冷した鋼板をオーステナイト温度領域に再加熱する段階と、上記再加熱された鋼板を3℃/秒以上の冷却速度で200℃以下の温度まで2次焼入れする段階と、を含む。
上述のように、本発明は、鋼中のC含量を適正化する代わりにMnの含量を高め、且つ結晶粒を超微細化することにより、鋼の硬度を450HB級に維持しながら、高い靭性及び耐切断割れ性を有する鋼材を提供することができる。
本発明の効果は上述の内容に限定されず、本発明の更なる効果は、明細書の更なる内容から十分に理解することができる。
ガス切断時に形成される熱影響部に対してEBSD(Electron Back Scatter Diffraction)分析を行った結果を示した図である。 実施例1から得られた発明例1、比較例1、及び比較例2の組織を観察した顕微鏡写真である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、耐摩耗鋼の低温靭性を確保するために、鋼材のC含量を適正範囲に調整し、Mnを多量に添加して焼入れ性を確保する。また、合金成分を適宜制御して耐切断割れ性を確保する。以下、本発明の組成について説明する。
本発明の耐摩耗鋼は、重量比で、Mn:2.1〜4.0%、C:0.15〜0.2%、Si:0.02〜0.5%、Cr:0.2〜0.7%、残部Fe、及びその他の不可避不純物を含む組成を有することができる。本発明において、各成分の含量は、特に他の基準であることを表示しない限り、重量を基準として表示したものであることに留意する必要がある。
Mn:2.1〜4.0%
Mn(マンガン)は、マルテンサイトを安定化させ、且つ高い表面硬度を得るために添加される元素である。本発明では、かかる効果を得るために、Mnを2.1%以上添加する。Mnの含量が不足する場合は、フェライトまたはベイナイトが生成し易くなり、表層部の高い硬度を得ることが困難になる。但し、その含量が4.0%を超える場合には、溶接性及び耐切断割れ性が著しく低下するだけではなく、鋼材の製造原価が低下するという問題が発生することがある。従って、本発明では、Mnの含量を2.1〜4.0%の範囲で添加する。
C:0.15〜0.2%
C(炭素)は、Mnと共に鋼材の表層部の硬度を確保するために必要な元素である。但し、その量が過剰である場合は、靭性及び溶接性を低下させるという問題があるため、適切な範囲内に制御する必要がある。本発明では、表層部の硬度を十分に確保するために、Cを0.15%以上添加するが、過剰に添加した場合には靭性や溶接性などが低下するため、その含量の上限を0.20%に制限する。
Si:0.02〜0.5%
Si(ケイ素)は脱酸剤としての役割を担い、固溶強化により強度を向上させる元素として作用する。また、製造工程上、極少量まで含量を減少させることができないため、Si含量の下限を0.02%と定める。但し、その含量が高すぎる場合には、溶接部はもちろん、母材の靭性も低下させるため、Si含量を0.5%以下に制限する。
Cr:0.2〜0.7%
Cr(クロム)は、鋼に含まれると、鋼の硬化能を上昇させる役割をする元素であって、焼入れ(quenching)時にマルテンサイトの確保を容易にする。また、本発明の耐摩耗鋼では、その含量が増加するほど低温衝撃靭性を向上させ、相変態温度であるAc1とAc3との間の間隔を狭めて耐切断割れ性を高める役割をする。かかるCrの有利な効果を得るためには、その含量は0.2%以上含まれることが有利である。但し、その量が過剰である場合には、溶接性を低下させ、且つ製造原価を上昇させる恐れがあるため、Cr含量の上限は0.7%と定めることができる。
また、本発明の耐摩耗鋼は、上述の合金元素の他に、Nb:0.1%以下、B:0.02%以下、Ti:0.1%以下を更に含むこともできる。
Nb:0.1%以下
Nb(ニオブ)は固溶、析出硬化効果により鋼材の強度を高め、且つ結晶粒を微細化させて衝撃靭性を向上させる元素であって、必要に応じて添加することができる。但し、その含量が過剰である場合には、粗大な析出物が形成されて硬度と衝撃靭性をむしろ劣化させるため、その含量を1.0%以下に制限することができる。
B:0.02%以下
B(ホウ素)は、少量の添加でも材料の焼入れ性を効果的に高める元素であって、結晶粒界の強化により粒界破壊を抑制する効果があるため、必要に応じて添加して使用することができる。但し、その含量が過剰である場合には、粗大な析出物の形成などにより靭性と溶接性が低下するため、その含量は0.02%以下に限定することが好ましい。
Ti:0.1%以下
鋼材に不可避に含まれる不純物元素としてN(窒素)が挙げられるが、NはBと結合してBの効果を減少させるという悪影響を及ぼす。Ti(チタン)は、かかるNによるBの効果減少を抑制してBの添加効果を最大化させる効果がある元素である。即ち、Tiは、鋼中に存在するNと反応してTiNを形成することにより、BNの形成を抑制する作用をする。それだけでなく、TiNは、オーステナイト結晶粒を固定(pinning)させて結晶粒の粗大化を抑制させる効果も有する。従って、本発明では、必要に応じてTiを鋼中に添加することができる。但し、Tiの添加量が過剰である場合には、粗大な析出物が形成されて靭性や溶接性を低下させる恐れがあるため、その含量は0.1%以下に制限することができる。
本発明の残りの成分はFe(鉄)である。但し、通常の鉄鋼製造過程では、原料または周囲の環境から意図しない不純物が不可避に混入することがあるため、本発明の耐摩耗性鋼ではこれを特に排除しない。これらの種類については、通常の技術者であれば誰でも分かるものであるため、本発明ではその種類と含量を特に制限しない。
本発明の耐摩耗鋼は、耐切断割れ性を高めるために、上述の成分系の他にAc3−Ac1の値を100℃以下に制限することができる。
本発明の発明者らが研究した結果によると、ガス切断時に発生する切断割れは、一種の水素誘起割れであって、熱影響部(特に、Inter Critical Heat Affected Zone:ICHAZ)に生じる残留応力が大きいほどよく発生するという特徴がある。つまり、熱影響部の残留応力を低減させることが耐切断割れ性を高める一つの手段となるため、本発明ではAc3−Ac1の値を調節することを提案する。
Ac3は冷却時にオーステナイトで初析フェライトが発生し始める温度を意味し、Ac1は、組織が完全にフェライトに変態する温度を意味する。本発明者らの研究結果によると、Ac3−Ac1の値を調節した場合には、ICHAZの残留応力を著しく低減させることができ、この部分における割れの発生を低減させることができる。その理由は、Ac3−Ac1値が大きいということは、オーステナイト及びフェライトの二つの組織が共存する領域の温度範囲が広いことを意味し、それにより、切断後の冷却時にオーステナイト及びマルテンサイトの二つの組織が存在するICHAZが大きくなり、従って、二つの組織間の体積変化の差により内部に大きな応力が残留するためである。
図1はガス切断時に形成される熱影響部に対してEBSD(Electron Back Scatter Diffraction)分析を行った結果を示したものである。図面の上部には、溶接熱影響部の組織を観察したKernal average Misorientation mapを示し、その下部には残留応力が集中する領域を示した。図面から分かるように、本発明者らはICHAZが最も濃く表示されていることを見出し、それにより残留応力がICHAZに集中していることが分かった。つまり、ICHAZの大きさを減少させる効果があるAc3−Ac1値を100℃以下に制御した場合には、優れた耐切断割れ性が得られる。
従って、本発明の一実現例では、上記Ac3−Ac1の値を100℃以下に制限することができる。
また、本発明の他の一側面による耐摩耗鋼は、表面の旧オーステナイト粒度が25μm以下であり、マルテンサイトが主組織として含まれる内部構造を有する。本発明において「主組織」とは、面積分率で占有率が最も高い組織を意味する。一実現例によると、本発明の耐摩耗鋼は、マルテンサイトを面積分率で95%以上含むことができる。即ち、微細な粒度のマルテンサイトは、低温靭性を向上させる効果を有する。また、高い硬度と優れた耐摩耗性を有するためには、マルテンサイトの分率は95%以上であることが好ましい。本発明において旧オーステナイト結晶粒度は、ピクリン酸腐食液で腐食した組織を光学顕微鏡(例えば、倍率200倍のもの)で観察し、JIS G0551の規定に準拠して求めた値を用いることができる。
特に、本発明の耐摩耗鋼は、結晶粒度が微細で優れた靭性を有するものであって、靭性の確保のために追加の焼戻し(tempering)工程を行う必要がない。つまり、本発明の耐摩耗鋼のマルテンサイトには、焼戻しの結果として形成される炭化物系析出物が実質的に存在しない。従って、本発明においてマルテンサイトが炭化物系析出物を含まないことは、「実質的に」含まないことを意味することに留意する必要がある。
本発明の一実現例において鋼板の厚さは、中心部の硬度を400HBまで確保できる80mm以下の範囲とすることができる。厚さが薄くなるほど冷却が容易となり硬度の確保に有利であるため、厚さの下限は特に定めない。但し、本発明の一実現例によると、耐摩耗鋼が熱間圧延によって製造されるという点を考慮すると、耐摩耗鋼の厚さは3mm以上に定めることができる。
かかる条件を満たす本発明の耐摩耗鋼は、ブリネル硬度を基準に420〜480の値を有することができ、−40℃におけるシャルピー衝撃エネルギーが35J以上と、優れた靭性を有することができる。また、本発明の他の一実現例によると、本発明の耐摩耗鋼は、例えば11mmの厚さに製造した鋼板をガス切断時に予熱しない条件及び500mm/minの切断速度の条件で400mm以上切断した後、一週間以上経過した後でも切断割れが発生しないという耐切断割れ性を有することができる。特に、本発明の耐摩耗鋼は、摩耗性を高めるために耐摩耗鋼に通常添加されるMo、Niなどの合金元素を実質的に添加しなくても、高い耐摩耗性を有することができるだけでなく、靭性及び耐切断割れ性に優れるという効果を有する。
必ずしもこれに制限されるものではないが、本発明の耐摩耗鋼を製造するための一つの有利な方法を提案すると、次の通りである。即ち、本発明の耐摩耗鋼の製造方法は、鋼材を熱間圧延した後、直ちに焼入れ(quenching)を行ってマルテンサイトを得て、その後、これをオーステナイト温度領域まで加熱してから再び焼入れする過程によって製造することができる。各過程をより詳細に説明すると、次の通りである。
熱間圧延過程
熱間圧延過程は、通常の方法により行うことができる。但し、後続の焼入れ工程に適合するように、熱間圧延終了温度は、表面部を基準にAr3〜900℃の範囲に定めることができる。即ち、Ar3未満の温度まで熱間圧延を行うと、鋼材の内部に過剰のフェライトが形成されて、後続の焼入れ工程で意図する組織が得られないという問題が発生することがあるため、熱間圧延終了温度はAr3以上とすることができる。本発明の一実現例では、上記熱間圧延終了温度は800℃以上に定めることもできる。また、熱間圧延終了温度が高すぎる場合には、焼入れ前のオーステナイトの結晶粒サイズが粗大となって、得られるマルテンサイトのパケットサイズが十分に微細化し難くなるため、上記熱間圧延終了温度は900℃以下に定めることができる。
熱間圧延直後焼入れ(Direct quenching)
本発明では、熱間圧延直後に鋼材を直ちに焼入れする。ここで、「直ちに」とは、鋼材の表面温度がオーステナイト領域以下に低下しない状態で焼入れを開始することを意味する。本発明のように、熱間圧延直後に焼入れを行う場合には、熱間圧延によって結晶粒が微細化した状態でマルテンサイト変態が起こるため、得られるマルテンサイトを微細化することができるという利点がある。本発明において、熱間圧延直後の焼入れは、鋼材の中心温度が200℃以下になるまで(一実現例によると、常温〜200℃の任意の温度まで)3℃/秒以上の冷却速度で行われることができる。冷却速度は、速ければ速いほど有利であるため、冷却速度の上限を特に定める必要はないが、通常の焼入れ過程を考慮すると、冷却速度を50℃/秒以下の範囲に定めることができる。上記の過程によって熱間圧延された鋼材は、その組織がオーステナイトからマルテンサイトに変態する。
再加熱
上記熱間圧延されて焼入れされた鋼材は、その後、再加熱過程を経る。マルテンサイトを含む鋼材をオーステナイト温度領域に加熱すると、既に形成されたマルテンサイトの内部パケットの境界がすべてオーステナイトの核生成サイトとして作用するため、多くの位置でオーステナイトの核生成が起こる。従って、その結果得られるオーステナイトの結晶粒は、その大きさが非常に微細になることができる。
そのためには、焼入れされた鋼材を、中心部を基準にAc3以上の温度に加熱する必要がある。但し、加熱温度が高すぎる場合には、オーステナイトの粒度が再び大きくなる恐れがあるため、加熱温度の上限を960℃に定めることができる。
本発明の一実現例によると、鋼板の中心部がAc3温度に到達した後、120分以下の熱処理時間(熟熱時間とも呼ばれる)を維持することが好ましい。十分な熱処理効果を考慮すると、20分以上の時間を必要とすることもある。但し、上記時間は、鋼板の厚さに応じて少しずつ変更されることもでき、鋼板の厚さが厚い場合には、より長時間維持されることもできる。
2次焼入れ
上述の過程によってオーステナイト化した鋼材は、中心部が再び3℃/秒以上の冷却速度で200℃以下の温度(一実現例によると、常温〜200℃の任意の温度)に冷却される。かかる過程により、本発明の耐摩耗鋼には微細な粒度のマルテンサイトが面積分率で95%以上の割合で形成される。本発明の一実現例では、上記2次焼入れ直前のオーステナイトは25μm以下の結晶粒度を有することができる。2次焼入れ直前のオーステナイトの組織を微細にすることにより、得られる最終のマルテンサイトのパケットサイズも非常に微細に制御することができる。本発明において2次焼入れ直前のオーステナイトの大きさは、最終的に得られる鋼材の旧オーステナイト(prior austenite)の結晶粒度を測定することにより確認することができる。
また、上記2次焼入れ過程における冷却速度の上限は特に限定しないが、本発明の一実現例では50℃/秒以下に制限することもできる。
上述の過程によってブリネル硬度を基準に420〜480の値を有し、−40℃におけるシャルピー衝撃エネルギーが35J以上という、優れた靭性を有する耐摩耗鋼を提供することができる。また、本発明の他の一実現例によると、本発明の製造方法により製造された耐摩耗鋼は、例えば、11.8mmの厚さに製造した鋼板を、ガス切断時に予熱しない条件及び500mm/minの切断速度の条件で400mm以上切断した後、一週間以上経過した後でも切断割れが発生しないという耐切断割れ性を有することができる。
以下、実施例を介して本発明をより具体的に説明する。但し、以下に記す実施例は、本発明を例示して具体化するためのもの過ぎず、本発明の権利範囲を制限するためのものではないという点に留意する必要がある。本発明の権利範囲は、特許請求の範囲とそこから合理的に類推される事案によって定められるものである。
[実施例1]
(発明例1)
本発明の製造方法の効果を確認するために、重量比で、C:0.19%、Mn:2.6%、Si:0.2%、Cr:0.4%、Nb:0.04%、Ti:0.01%、B:0.002%の組成を有し、Ac3−Ac1が91℃である厚さ70mmのスラブを、Ar3温度以上である800℃で圧延を終了して厚さ11.8mmの鋼板を得た後、直ちに高圧の水で200℃まで焼入れした。この時の冷却速度は20℃/秒を示し、鋼板には面積比で96%のマルテンサイトが形成された。
以後、上記鋼板を、中心部を基準に910℃の温度まで加熱するとともに、中心部がAc3に到達してから60分を維持した後、中心部を基準に20℃/秒の冷却速度で200℃まで2次焼入れして最終製品を得た。
[比較例1]
熱間圧延した後に焼入れを行う過程までは上記発明例1と同様にし、追加の再加熱及び2次焼入れを省略して最終製品を得た。
[比較例2]
熱間圧延した後に急冷せずに常温まで空冷したことを除いては、上記発明例1と同様にして最終製品を得た。
上記発明例1、比較例1、比較例2の組織を顕微鏡で観察した結果を図2に示した。図2において(a)は発明例1、(b)は比較例1、及び(c)は比較例2を示す。図面から分かるように、発明例1、比較例1、比較例2は、いずれも内部に95%以上のマルテンサイトが形成されているが(具体的には、面積を基準に発明例1は96%、比較例1、2は100%のマルテンサイトが形成されている)、旧オーステナイト結晶粒度(図面において実線で区分される領域の粒度)は、発明例1の場合には20μmと、本発明の条件を満たすが、比較例1と比較例2はそれぞれ、旧オーステナイト結晶粒度が31μmと28μmと、本発明で規定する条件を外れていることが確認できた。
その結果、発明例1、比較例1、及び比較例2のブリネル硬度はそれぞれ、460、462、及び455と、十分な硬度値を示した。また、本発明の一実現例によって耐切断割れ性を試験した結果、いずれも良好な結果を示した。但し、発明例1は−40℃におけるシャルピー衝撃エネルギーが42Jと、高い低温靭性を示すのに対し、比較例1と比較例2は、−40℃におけるシャルピー衝撃エネルギーがそれぞれ20Jと22Jに過ぎず、本発明で定める靭性レベルを満たしていないことが確認できた。これにより、本発明の一実現例による製造方法の効果が確認できた。
[実施例2]
下記表1に記載された組成を有するスラブを、上記実施例1の発明例1と同じ条件で製造して耐摩耗鋼を得て、得られた耐摩耗鋼に対する分析結果を表2に示した。表2の比較例7は、発明例7と同じ組成のスラブを上記実施例1の比較例2と同じ方法で製造した場合の分析結果を示す。特に、切断割れは、ガス切断時に無余熱(予熱なし)の条件で、切断速度が速いほど、且つ鋼板の厚さが厚いほど発生する傾向があるが、これは、切断時に切断部の熱影響部に形成される残留応力が上記条件で増加するためである。また、かかる切断割れは、切断後一週間程度までの時間が経過した後に発生する水素遅れ割れの特徴を有する。従って、耐切断割れ性を評価するために、11.8mmの厚さに製造した鋼板を予熱しない状態でガス切断する際に、500mm/minの切断速度の条件で400mm以上切断した後、一週間以上経過した後でも切断割れが発生するかどうかを判断し、切断割れが発生した場合を「−」、発生していない場合を「O」と表示した。また、表2において衝撃靭性は、−40℃で測定したシャルピー衝撃エネルギーを意味する。
Figure 0006691967
Figure 0006691967
表2の分析のために、試験に適当な形態の試験片を製造した。微細組織の分析には、光学顕微鏡及び走査電子顕微鏡(SEM)を用い、表層部の硬度は表面から2mm程度の深さに研削した後、ブリネル硬度計を用いて測定した。
まず、耐摩耗性と低温靭性との観点から検討すると、C及びMnの含量が本発明で規定する値よりも低い比較例3は、表面部のブリネル硬度が410に過ぎず、本発明で要求する耐摩耗性を有していないと判断された。また、比較例4は、靭性の確保に有利であるだけでなく、Ac1とAc3との間の間隔を狭めて耐切断割れ性を高める役割をするCrを全く添加しなかった例であって、その結果、衝撃靭性が67Jと、非常に低く示された。比較例5は、Cを過剰に添加した例であって、硬度は十分であるが、シャルピー衝撃エネルギーが22Jに過ぎず、低温靭性が非常に不良であった。比較例6は、C含量が0.14%に過ぎない場合であって、ブリネル硬度が408に過ぎず、本発明で求めるレベルを満たさなかった。比較例7は、鋼材の組成は本発明の条件を満たすが、熱間圧延後に空冷した場合であって、旧オーステナイト結晶粒度が38μmと、粗大な結晶粒が形成されて、低温靭性が低下する結果が得られた。
また、耐切断割れ性の観点からも、比較例4と比較例6はAc3−Ac1の値が100℃を上回り、本発明の条件を満たさなかった場合であって、耐切断割れ性の試験結果、与えられた条件で切断した後、一週間が経過した後に切断割れが発生するという結果が得られた。比較例5の場合は、Ac3−Ac1の温度区間が狭いにも関わらず切断割れが発生したが、その理由は、ブリネル硬度が高すぎて、本測定方法で用いた切断条件が硬度に比べて過酷な条件であったためである。
従って、本発明で規定する鋼材の条件を満たさないと、低温靭性と耐摩耗性はもちろん、耐切断割れ性まで満たすことができないことが確認できた。

Claims (7)

  1. 重量比で、Mn:2.1%乃至4.0%、C:0.15%乃至0.2%、Si:0.02%乃至0.5%、Cr:0.2%乃至0.7%、Nb:0.1%以下、B:0.02%以下及びTi:0.1%以下を含み、残部Fe、及びその他の不可避不純物からなる組成を有し、
    中心部において旧オーステナイト結晶粒度が25μm以下であり、マルテンサイト組織が面積分率で95%以上含まれるマルテンサイトが主組織である微細構造を有し、
    Ac3−Ac1が100℃以下である条件を満たすことを特徴とする靭性及び耐切断割れ性に優れた高硬度耐摩耗鋼。
  2. ブリネル硬度が420乃至480であり、−40℃におけるシャルピー衝撃エネルギーが35J以上であることを特徴とする請求項に記載の靭性及び耐切断割れ性に優れた高硬度耐摩耗鋼。
  3. 前記マルテンサイトは、内部に炭化物を含まないことを特徴とする請求項1または2に記載の靭性及び耐切断割れ性に優れた高硬度耐摩耗鋼。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載された高硬度耐摩耗鋼の製造方法であって、
    重量比で、Mn:2.1%乃至4.0%、C:0.15%乃至0.2%、Si:0.02%乃至0.5%、Cr:0.2%乃至0.7%、Nb:0.1%以下、B:0.02%以下及びTi:0.1%以下を含み、残部Fe、及びその他の不可避不純物からなる組成を有し、Ac3−Ac1が100℃以下であるスラブを熱間圧延して鋼板を得る段階と、
    前記鋼板を3℃/秒以上の冷却速度で200℃以下の温度まで焼入れする段階と、
    急冷した前記鋼板をオーステナイト温度領域に再加熱する段階と、
    再加熱された前記鋼板を3℃/秒以上の冷却速度で200℃以下の温度まで2次焼入れし、
    中心部において旧オーステナイト結晶粒度が25μm以下であり、マルテンサイト組織が面積分率で95%以上含まれるマルテンサイトが主組織である微細構造を有する高硬度耐摩耗鋼を得る段階と、を含むことを特徴とする靭性及び耐切断割れ性に優れた高硬度耐摩耗鋼の製造方法。
  5. 前記熱間圧延終了温度は、Ar3以上であることを特徴とする請求項に記載の靭性及び耐切断割れ性に優れた耐摩耗鋼の製造方法。
  6. 前記再加熱する段階の加熱温度は、Ar3乃至960℃であることを特徴とする請求項またはに記載の靭性及び耐切断割れ性に優れた耐摩耗鋼の製造方法。
  7. 前記2次焼入れされる鋼板のオーステナイト結晶粒度は、25μm以下であることを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の靭性及び耐切断割れ性に優れた耐摩耗鋼の製造方法。
JP2018530497A 2015-12-15 2016-11-22 靭性及び耐切断割れ性に優れた高硬度耐摩耗鋼、並びにその製造方法 Active JP6691967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150179009A KR101736621B1 (ko) 2015-12-15 2015-12-15 인성과 절단균열저항성이 우수한 고경도 내마모강 및 그 제조방법
KR10-2015-0179009 2015-12-15
PCT/KR2016/013491 WO2017104995A1 (ko) 2015-12-15 2016-11-22 인성과 절단균열저항성이 우수한 고경도 내마모강 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019504192A JP2019504192A (ja) 2019-02-14
JP6691967B2 true JP6691967B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=59052836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530497A Active JP6691967B2 (ja) 2015-12-15 2016-11-22 靭性及び耐切断割れ性に優れた高硬度耐摩耗鋼、並びにその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190010571A1 (ja)
EP (1) EP3392364B1 (ja)
JP (1) JP6691967B2 (ja)
KR (1) KR101736621B1 (ja)
CN (1) CN108368589B (ja)
WO (1) WO2017104995A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018122901A1 (de) 2018-09-18 2020-03-19 Voestalpine Stahl Gmbh Verfahren zur Herstellung ultrahochfester Stahlbleche und Stahlblech hierfür
JP7319518B2 (ja) * 2019-02-14 2023-08-02 日本製鉄株式会社 耐摩耗厚鋼板
CN112981066B (zh) * 2021-02-07 2022-09-30 松山湖材料实验室 高铬钢的热处理方法及热处理高铬钢

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609824A (ja) * 1983-06-27 1985-01-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 強靭鋼の製造方法
JP2004300474A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Jfe Steel Kk 耐摩耗鋼およびその製造方法
JP4682822B2 (ja) 2004-11-30 2011-05-11 Jfeスチール株式会社 高強度熱延鋼板
JP4644105B2 (ja) * 2005-11-28 2011-03-02 新日本製鐵株式会社 ベイナイト鋼レールの熱処理方法
AU2009355404B2 (en) * 2009-11-17 2013-04-04 Nippon Steel Corporation High-toughness abrasion-resistant steel and manufacturing method therefor
JP5375916B2 (ja) * 2011-09-28 2013-12-25 Jfeスチール株式会社 平坦度に優れる耐磨耗鋼板の製造方法
CN102747280B (zh) * 2012-07-31 2014-10-01 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度高韧性耐磨钢板及其制造方法
JPWO2014045552A1 (ja) * 2012-09-19 2016-08-18 Jfeスチール株式会社 低温靱性および耐腐食摩耗性に優れた耐摩耗鋼板
KR101439629B1 (ko) * 2012-10-15 2014-09-11 주식회사 포스코 내마모성이 우수한 내마모용 강재 및 그 제조방법
CN103805851B (zh) * 2012-11-15 2016-03-30 宝山钢铁股份有限公司 一种超高强度低成本热轧q&p钢及其生产方法
KR101439686B1 (ko) * 2012-12-26 2014-09-12 주식회사 포스코 내마모성이 우수한 내미끄럼마모용 강재 및 그 제조방법
JP6007847B2 (ja) * 2013-03-28 2016-10-12 Jfeスチール株式会社 低温靭性を有する耐磨耗厚鋼板およびその製造方法
CN103255341B (zh) * 2013-05-17 2015-07-22 宝山钢铁股份有限公司 一种高强度高韧性热轧耐磨钢及其制造方法
KR101322092B1 (ko) * 2013-08-01 2013-10-28 주식회사 포스코 용접성 및 저온인성이 우수한 내마모용 강판 및 그 제조방법
CN105940133B (zh) * 2014-01-28 2017-11-07 杰富意钢铁株式会社 耐磨损钢板及其制造方法
JP6217671B2 (ja) * 2014-03-31 2017-10-25 Jfeスチール株式会社 高温環境における耐摩耗性に優れた厚鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017104995A1 (ko) 2017-06-22
KR101736621B1 (ko) 2017-05-30
JP2019504192A (ja) 2019-02-14
US20190010571A1 (en) 2019-01-10
EP3392364A4 (en) 2018-10-24
CN108368589A (zh) 2018-08-03
CN108368589B (zh) 2020-10-20
EP3392364A1 (en) 2018-10-24
EP3392364B1 (en) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102263332B1 (ko) 고경도 열간압연된 강 제품 및 이를 제조하는 방법
CN110100034B (zh) 高硬度耐磨钢以及制造该高硬度耐磨钢的方法
KR101490567B1 (ko) 용접성이 우수한 고망간 내마모강 및 그 제조방법
EP2520680B1 (en) High strength steel sheet having excellent resistance to post weld heat treatment and method for manufacturing same
JP2010070845A (ja) 低温靭性に優れた溶接性の超高強度鋼及びその製造方法
JP7368461B2 (ja) 優れた硬度及び衝撃靭性を有する耐摩耗鋼及びその製造方法
KR20070091368A (ko) 용접성 및 가스 절단성이 우수한 고장력 내화강 및 그 제조방법
JP2023506822A (ja) 低温衝撃靭性に優れた高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法
KR101778406B1 (ko) 극저온인성이 우수한 후물 고강도 라인파이프 강재 및 제조방법
KR20080042518A (ko) 균열성장 저항성이 우수한 초고강도 라인파이프용 강판 및그 제조방법
JP6691967B2 (ja) 靭性及び耐切断割れ性に優れた高硬度耐摩耗鋼、並びにその製造方法
JP4344073B2 (ja) 高温強度に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP2019525994A (ja) マイクロ合金鋼およびその鋼の生産方法
KR20160078624A (ko) 저온인성 및 강도가 우수한 강관용 열연강판 및 그 제조방법
JP3981615B2 (ja) 非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
KR101546154B1 (ko) 유정용 강관 및 그 제조 방법
EP3964600A1 (en) Ultra-high strength steel sheet having excellent shear workability and method for manufacturing same
KR101560943B1 (ko) 저온 인성이 우수한 강관용 열연강판 및 그 제조방법
JP4133175B2 (ja) 靭性に優れた非水冷型薄手低降伏比高張力鋼およびその製造方法
JP5847330B2 (ja) 靭性及び溶接性に優れた耐摩耗鋼
KR101714929B1 (ko) 내마모성이 우수한 오스테나이트계 강재 및 그 제조방법
JP2019173054A (ja) 高強度高延性鋼板
JP2022510934A (ja) 水素誘起割れ抵抗性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法
CN114341386B (zh) 强度和低温冲击韧性优异的钢材及其制造方法
KR102493979B1 (ko) 충격인성이 우수한 압력용기용 고강도 강재 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6691967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250