JP5486345B2 - セラミックス焼結体の製造方法 - Google Patents

セラミックス焼結体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5486345B2
JP5486345B2 JP2010043111A JP2010043111A JP5486345B2 JP 5486345 B2 JP5486345 B2 JP 5486345B2 JP 2010043111 A JP2010043111 A JP 2010043111A JP 2010043111 A JP2010043111 A JP 2010043111A JP 5486345 B2 JP5486345 B2 JP 5486345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
molded body
ceramic molded
water
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010043111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011093779A (ja
Inventor
中村  浩章
知之 小倉
紀子 齋藤
友幸 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
NTK Ceratec Co Ltd
Original Assignee
Nihon Ceratec Co Ltd
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Ceratec Co Ltd, Taiheiyo Cement Corp filed Critical Nihon Ceratec Co Ltd
Priority to JP2010043111A priority Critical patent/JP5486345B2/ja
Publication of JP2011093779A publication Critical patent/JP2011093779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5486345B2 publication Critical patent/JP5486345B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、セラミックスの未焼結の成形体同士を突き合わせて接合体とした後に、焼結して一体化させるセラミックス焼結体の製造方法に関する。
従来、セラミックスの接合技術が提案されてきたが、近年の液晶パネルの大型化に伴い、それを製造する装置に用いられるセラミックス部品も大型化してきており、大型化に適用可能な接合技術が注目されている。接合技術を用いれば、大型であっても中空構造にできるので軽量化することも可能である。接合技術としては、次のようなものが開示されている。
例えば、特許文献1には、セラミック部材の生成形体を複数形成し、この複数の生成形体を、生成形体と同一原料から成る泥漿物で接着し、その後前記複数の生成形体を焼結させるセラミック部材の接合方法において、前記複数の生成形体に水を含浸させた後、この生成形体と同一原料から成る泥漿物で接着することを特徴とするセラミック部材の接合方法が開示されている。
また、特許文献2には、セラミックス成形体同士の接合面を、バインダの水溶液等と接触させて湿潤化し、湿潤状態の接合面に、接合剤として上記セラミックス成形体の構成粉末と同じ組成の粉末を含有する泥漿を塗布して接合面同士を密着させ、乾燥した後、冷間静水加圧プレス処理に付し、ついで焼結処理するセラミックスの接合方法が開示されている。
特開平06−191959号公報 特開平05−254947号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載された発明では、接合面に隙間ができ、接合強度が著しく低下する場合があった。
本発明は、これらの問題に鑑みてなされたものであり、未焼結のセラミックス成形体の接合体を焼結一体化する方法において、接合部に隙間を有しないセラミックス焼結体の製造方法を提供するものである。
本発明は、これらの問題を解決するため、以下に示す(1)〜(6)の発明を提供する。
(1)2以上のセラミックス成形体同士を焼結して一体化したセラミックス焼結体の製造方法であって、吸水性材料からなる底部及び非吸水性材料からなる側壁部を備える成形型にセラミックス粉末を分散させた泥漿を注型し、前記吸水性材料の吸水とともにセラミックス粉末を着肉させる鋳込み成形により前記セラミックス成形体を得る工程と、鋳込み成形により得た前記セラミックス成形体を乾燥させる工程と、前記セラミックス成形体の接合面を平滑化する工程と、平滑化された接合面を有する前記セラミックス成形体を湿潤する工程と、前記セラミックス成形体に含まれるセラミックス粉末と同一のセラミックス粉末を含む泥漿を介して接合面同士を突き合わせて未焼結接合体を得る工程と、前記未焼結接合体を焼結して一体化する工程と含み、前記セラミックス成形体の接合面同士を突き合わせる際に、2以上のセラミックス成形体について、鋳込み成形時にセラミックス粉末が泥漿中の溶媒の流れに従い着肉する着肉方向に垂直な面同士、または着肉方向に平行な面同士を突き合わせることを特徴とするセラミックス焼結体の製造方法。本発明では、鋳込み成形により得られたセラミックス成形体について乾燥した後に接合面を平滑化し、その後、セラミックス成形体の表面を湿潤したうえで泥漿を接触させて突き合わせる。セラミックス成形体の鋳込み成形時の着肉方向を揃えることで接合部に隙間のないセラミックス焼結体を得ることができる。
(2)前記セラミックス成形体の接合面を平滑化する工程において、接合面の表面粗さRaを0.1〜2.0μmとするセラミックス焼結体の製造方法。乾燥を経たセラミックス成形体について加工を行って接合面の表面粗さRaを所定範囲とし、再び成形体を湿潤させる各行程を経ることにより、接合部に隙間のないセラミックス焼結体を得ることができる。
(3)前記セラミックス成形体を鋳込み成形により得た後に乾燥させる行程において、セラミックス成形体の含水率を10.3体積%以下に調整するセラミックス焼結体の製造方法。セラミックス成形体の加工前にその含水率を調整することで、本発明の接合に適した接合面が得られるような加工が可能となるセラミックス成形体とすることができる。
(4)平滑化された接合面を有する前記セラミックス成形体を湿潤する工程は、前記セラミックス成形体を水中に浸漬するセラミックス焼結体の製造方法。平滑化の加工では、セラミックス成形体の表面乾燥が著しいことから、再びセラミックス成形体を湿潤させる必要がある。成形体の水中への浸漬は、セラミックス成形体の少なくとも接合面を水中に浸漬させることが好ましい。このように、加工前の乾燥により加工に適した成形体とし、その後所定の接合面が得られるように含水率の調整と加工工程とを組み合わせることにより、接合部に隙間のないセラミックス焼結体を得ることができる。
未焼結のセラミックス成形体の接合体を焼結一体化する方法において、接合部に隙間のないセラミックス焼結体を得ることができる。
セラミックス成形体の製造方法の概略図である。 実験1に用いたセラミックス成形体の組合せを示す概略図である。 試験No.1試料の接合部中央部の切断面の顕微鏡写真である。 試験No.1試料の接合部端部の切断面の顕微鏡写真である。 試験No.8試料の接合部中央部の切断面の顕微鏡写真である。 試験No.8試料の接合部端部の切断面の顕微鏡写真である。
以下、発明をより詳細に説明する。本発明は、2以上のセラミックス成形体同士を焼結して一体化したセラミックス焼結体の製造方法である。このような接合技術によれば、大型化が可能であり、中空構造にできるので軽量化することも可能である。
セラミックス成形体は、鋳込み成形により得られたものを用いることが好ましい。水を媒体とした鋳込み成形による成形体を用いることで水分の制御が可能となり、接合部に隙間のないセラミックス焼結体を得ることができる。
接合面を加工する前のセラミックス成形体の乾燥は、例えば、恒温恒湿環境下に置くことにより行うことができる。恒温恒湿環境は特に限定されず、セラミックス成形体に割れ等の不具合が生じない範囲で乾燥させる等、種々適用できる。
セラミックス成形体の乾燥において、含水率を10.3体積%以下に調整した後、セラミックス成形体の接合面を平滑化する加工を施すことが好ましい。セラミックス成形体の含水率を上記範囲とすることにより、接合面を平滑化する加工が容易になる。また、接合面の表面粗さRaの調整が可能となる。含水率が多くなると、接合に適した接合面が得られなくなり、接合部に隙間が生じ易くなる。また、セラミックス成形体の加工性は、セラミックス成形体の含水率によって変化する。本発明では、セラミックス成形体の含水率の範囲は、0.3〜10.3体積%とすることがより好ましい。このように、平滑化加工前の含水率の調整と、加工後の成形体の湿潤を行うことで接合部に隙間のないセラミックス焼結体を得ることができる。
焼結体原料のセラミックス粉末としては、アルミナ、マグネシア、スピネル、ジルコニア、イットリア等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、窒化珪素、窒化アルミニウム等の窒化物等種々のセラミックスが適用できる。これらを複数用いた混合物、または必要に応じて焼結助剤等の上記以外の成分を含ませることも可能である。これらは市販のセラミックス粉末を用いることができる。セラミックス粉末の平均粒径(レーザー回折式粒度分布測定によるD50)は、0.1〜2.0μmのものを用いることが好ましい。
成形に用いられるバインダも特に限定されず、ポリビニルアルコールやアクリルエマルション等が使用できる。接合面に水分を含ませる際には、また、分散剤としては、ポリカルボン酸アンモニウム等の公知のものを使用できる。
セラミックス成形体に含まれるバインダ量は、セラミックス粉末100体積%に対して3.8〜23.1体積%の範囲とすることができる。バインダ量がこの範囲であれば、接合に好適なセラミックス成形体とすることができる。分散剤量は、泥漿の粘度が小さくなるように適宜調整される。
前記セラミックス成形体の接合面を平滑化する加工は、フライス盤、マシニング加工機など汎用の加工機により行うことができる。このとき、接合面の表面粗さRaを0.1〜2.0μmとすることが好ましく、0.1〜0.8μmとすることがより好ましい。上記のように加工前のセラミックス成形体の水分量を調整した後に、加工を行うことによって接合に適した接合面を形成することができる。
接合面を平滑化する加工を行った後、セラミックス成形体を湿潤する。成形体の湿潤は、成形体の表面に水をスプレーしたり、水中に浸漬したりする方法を用いることができる。なかでも水中に浸漬することが最も好ましい。浸漬は、少なくとも接合面が水中に浸かるようにし、好ましくはセラミックス成形体の全体が水中に浸漬するようにする。セラミックス成形体ごと水中に浸漬することで、接合面全体または表面全体が均一に湿潤するので、その後に泥漿を接触させた際に、急激な泥漿の吸着を抑えることができる。セラミックス成形体が乾燥行程を経ていることに加え、加工工程での表面の乾燥が著しいことから、湿潤行程が必須となる。加工後に成形体を湿潤することにより泥漿を接合部に均一に付着させることが可能となる。
水中への浸漬時間は10〜400分の範囲で調整できる。このような成形体の湿潤行程を経ないと、後に泥漿を接触させたときに泥漿中のセラミックス粉末や水分の移動が激しくなり、均一な密着性が得られない場合がある。なお、湿潤に用いる水には、湿潤の効果を妨げない範囲で、バインダや分散剤等が含まれていても良い。
そして、セラミックス成形体を湿潤することにより、成形体の含水率を2.8〜28.0体積%に調整することが好ましい。上記のように、所定範囲の含水率のセラミックス成形体に加工を施した後に、再び湿潤することにより接合に適した接合面とすることができる。
次に、表面を湿らせたセラミックス成形体を、セラミックス粉末を含む泥漿を介して接合面同士を突き合わせて未焼結の接合体を得る。所定含水率に調整したものに泥漿を接触させて接合することで、泥漿とセラミックス成形体との密着性を高めて焼結体の隙間をなくすことができる。
泥漿の接触は、セラミックス成形体を泥漿中に浸漬して行うことが好ましい。セラミックス成形体は、少なくともその接合面が湿潤しているので、接合面への急激な泥漿の吸着を抑えることができ、接合面に泥漿を均一に密着させることができる。また、得られる焼結体の接合層厚さを薄くすることができるので接合強度も高められる。刷毛塗りやスプレー噴霧などの方法も採られるが、均一な密着性が得られない場合がある。
泥漿は、セラミックス成形体を作製するときに用いたもの、または、それを水で希釈したものを用いることができる。なお、成形体の湿潤に用いた水にバインダや分散剤、セラミックス粉末を含ませて泥漿としても良い。
泥漿中に1〜90分浸漬させることによって、接合部で偏ることなく均一に泥漿が密着し隙間の無い焼結体を得ることができる。より好ましい範囲は1〜60分である。泥漿中において、成形体同士を突き合わせる際は、必要に応じて荷重を加えても良い。また、接合面同士を摺り合せても良い。
セラミックス成形体の接合面同士を突き合わせる際に、2以上のセラミックス成形体について鋳込み成形時の着肉方向に垂直な面同士、または着肉方向に平行な面同士を突き合わせることが好ましい。着肉方向を揃えることで、接合面の組織を均質化でき、また焼成時の挙動も一致させることができるので、接合部に隙間のない焼結体を得ることができる。なお、「垂直」及び「平行」については、厳密に一致させることを要するものではなく、本発明の効果が得られる範囲で、ある程度のズレ(例えば、±10°)を許容するものである。
着肉方向を揃えるためには、鋳込み成形は、一定方向に着肉させる方法を用いることが好ましい。図1は、鋳込み成形方法の例を示す概略図である。石膏等の吸水性材料からなる底部11及び非吸水性材料からなる側壁部12及び底板14を備える箱形の成形型にセラミックス粉末を分散させた泥漿を注型し、前記吸水性材料11の吸水とともにセラミックス粉末を着肉させて着肉層15が得られる。これを所定時間乾燥させ成形型から成形体16を取り出す。着肉層15に矢印で示したように着肉方向は吸水性材料に向いている。このような方法によれば、着肉方向は常に底部の吸水性材料に向いているため、2以上のセラミックス成形体を突き合わせて接合体を得る際に、容易に着肉方向を揃えることができる。着肉させる際には、適宜吸気溝13より真空引きしたり、着肉層側から加圧したりすることで着肉を促進させることができる。なお、「底部」は、必ずしも低い位置にあることを意味するものではなく、着肉方向について奥底部であることを意味する。また、底部と側壁部との位置関係は、図1のように一定方向に着肉し得る構成であれば良い。
得られた未焼結接合体は、乾燥させた後所望形状に加工することが可能である。接合体とした後に加工を施すことにより焼結体とした後の加工を減らすことができるので加工コストを抑えることができる。
前記未焼結の接合体を焼結して一体化する。焼成は、セラミックス粉末の種類に応じて、大気、真空又は不活性ガス等の種々の雰囲気中で、雰囲気圧力及び焼結温度を調整して行うことができる。必要に応じて加熱温度を制御して乾燥及び脱脂工程を経ても良い。なお、本発明の「一体化」したセラミックス焼結体は、極めて密着性が高く、浸透探傷試験において隙間が認められない。
以下、試験例を示して、本発明を説明する。
[実験1]
はじめに、鋳込み成形の着肉方向について試験を行った。鋳込み成形用の泥漿は、セラミックス粉末として市販のアルミナ粉末(平均粒径0.55μm、純度99.7%)を用い、アルミナ粉末100体積%と、アルミナ粉末に対してバインダ(日新化成株式会社製 Duramax B−1070)を22.9体積%、分散剤(ポリカルボン酸アンモニウム)を4.0体積%、イオン交換水を83.0体積%配合し、アルミナ粉末が分散された泥漿を調整した。
図1に示したような箱形の成形型(吸水性材料:石膏、幅800mm、奥行き800mm、高さ100mm、非吸水性材料:塩化ビニル板、高さ300mm)を用い、泥漿を注型して、着肉させ成形体を得た。
成形体について水分量が0.3体積%となるまで乾燥させた後、成形体の加工をフライス盤によって行い、表面粗さRaを0.8μmとした後、成形体を水中に10分間浸漬した。次に上記成形に用いたものと同じ泥漿に10分間成形体を浸漬し、泥漿中において接合面同士を突き合わせて接合し未焼結接合体を得た。成形体を水中に浸漬した後の含水率は、5.3体積%であった。
未焼結接合体は、図2に示したような着肉方向を変えた組合せ21〜26を作製した。組合せ21について説明すると、成形体211及び成形体212は、それぞれ矢印の方向が着肉方向であり、成形体同士を付き合わせる接合面の211a及び212aは、それぞれ表面粗さRa0.8μmに加工されている。
これらを、大気中、1500〜1600℃で焼成を行った。得られた焼結体を切断し、接合部について浸透探傷試験を行った。浸透探傷試験はレッドチェック液(栄進化学社製)を吹き付けて5分後にふき取って隙間からの染み出しの有無を調べた。
その結果、組合せ21、23〜26には隙間が見られなかった。着肉方向の異なる組合せ22では隙間が見られた。この結果、2以上のセラミックス成形体について鋳込み成形時の着肉方向に垂直な面同士、または着肉方向に平行な面同士を突き合わせることにより、接合部に隙間を有しないセラミックス焼結体が得られることが分かった。
[実験2]
次に、成形体の含水率及び表面粗さRaについて、これらを変化させて試験を行った。
所定配合の板形状のセラミックス成形体(700×700mm、厚さ50mm)をそれぞれ複数個用意し水分が所定値となるように乾燥した。しかる後に、板形状の一方の面(700×700mm)について、フライス盤により加工を行い所定表面粗さの接合面を形成した。成形体を泥漿に浸漬し、泥漿中で接合面を突き合わせた。得られた未焼結接合体について、大気中、1500〜1600℃で焼成を行った。なお、接合面は成形体の着肉方向に垂直な面とした。
代表例として試験No.1について、以下説明する。鋳込み成形用の泥漿は、セラミックス粉末として市販のアルミナ粉末(平均粒径0.55μm、純度99.7%)を用い、アルミナ粉末100体積%と、アルミナ粉末に対してバインダ(日新化成株式会社製 Duramax B−1070)を22.9体積%、分散剤(ポリカルボン酸アンモニウム)を4.0体積%、イオン交換水を83.0体積%配合し、アルミナ粉末が分散された泥漿を調整した。
図1に示したような箱形の成形型(吸水性材料:石膏、幅800mm、奥行き800mm、高さ100mm、非吸水性材料:塩化ビニル板、高さ300mm)を用い、泥漿を注型して、着肉させ成形体を得た。
成形体について水分量が0.3体積%となるまで乾燥させた後、成形体の加工をフライス盤によって行った。成形体を水中に10分間浸漬した。次に上記成形に用いたものと同じ泥漿に成形体を浸漬し、泥漿中において接合面同士を突き合わせて接合し未焼結接合体を得た。
接合体の焼結は、大気中、1600℃で行った。得られた焼結体を切断し、接合部について浸透探傷試験を行った。浸透探傷試験はレッドチェック液(栄進化学社製)を吹き付けて5分後にふき取って隙間からの染み出しの有無を調べた。その結果、隙間は認められなかった。接合部の顕微鏡写真を図3及び図4に示す。図3及び図4中の矢印は接合部を示す。
試験結果の一覧を表1に示す。探傷試験の結果は、隙間がなかったものを○、隙間があったものを×とした。接合面形状の測定は、表面粗さ測定装置(株式会社ミツトヨ製 SV−3000C)を用いて測定した。成形体に含まれる水分量は、乾燥質量と比較して、セラミックス粉末及びバインダの比重を用いて算出した。
なお、試験No.7、9では、成形体を水中に浸漬しなかった。また、試験No.10では、泥漿に浸漬せずにそのまま接合体とした。
試験No.1〜6では、探傷試験の結果全て隙間が見られなかった。一方、試験No.7〜10では隙間が生じた。試験No.11では、成形体の加工時に破損し、また試験No.12では、突き合わせる際に破損し、いずれも接合体を得ることができなかった。試験No.8の接合部の顕微鏡写真を図5及び図6に示す。図5及び図6中の矢印で示した接合部には、隙間が認められた。
11 吸水性材料
12 非吸水性材料
15 着肉層
16 成形体

Claims (4)

  1. 2以上のセラミックス成形体同士を焼結して一体化したセラミックス焼結体の製造方法であって、
    吸水性材料からなる底部及び非吸水性材料からなる側壁部を備える成形型にセラミックス粉末を分散させた泥漿を注型し、前記吸水性材料の吸水とともにセラミックス粉末を着肉させる鋳込み成形により前記セラミックス成形体を得る工程と、
    鋳込み成形により得た前記セラミックス成形体を乾燥させる工程と、
    前記セラミックス成形体の接合面を平滑化する工程と、
    平滑化された接合面を有する前記セラミックス成形体を湿潤する工程と、
    前記セラミックス成形体に含まれるセラミックス粉末と同一のセラミックス粉末を含む泥漿を介して接合面同士を突き合わせて未焼結接合体を得る工程と、
    前記未焼結接合体を焼結して一体化する工程とを含み、
    前記セラミックス成形体の接合面同士を突き合わせる際に、2以上のセラミックス成形体について、鋳込み成形時にセラミックス粉末が泥漿中の溶媒の流れに従い着肉する着肉方向に垂直な面同士、または着肉方向に平行な面同士を突き合わせることを特徴とするセラミックス焼結体の製造方法。
  2. 前記セラミックス成形体の接合面を平滑化する工程において、接合面の表面粗さRaを0.1〜2.0μmとする請求項1記載のセラミックス焼結体の製造方法。
  3. 前記セラミックス成形体を鋳込み成形により得た後に乾燥させる工程において、セラミックス成形体の含水率を10.3体積%以下に調整する請求項1または2記載のセラミックス焼結体の製造方法。
  4. 平滑化された接合面を有する前記セラミックス成形体を湿潤する工程は、前記セラミックス成形体を水中に浸漬する請求項1〜3のいずれか一項に記載のセラミックス焼結体の製造方法。
JP2010043111A 2009-09-30 2010-02-26 セラミックス焼結体の製造方法 Active JP5486345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043111A JP5486345B2 (ja) 2009-09-30 2010-02-26 セラミックス焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009226817 2009-09-30
JP2009226817 2009-09-30
JP2010043111A JP5486345B2 (ja) 2009-09-30 2010-02-26 セラミックス焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011093779A JP2011093779A (ja) 2011-05-12
JP5486345B2 true JP5486345B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44111143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043111A Active JP5486345B2 (ja) 2009-09-30 2010-02-26 セラミックス焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5486345B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5791394B2 (ja) * 2011-06-30 2015-10-07 株式会社日本セラテック セラミックス成形体の製造方法および焼結体の製造方法
JP6263351B2 (ja) * 2013-08-30 2018-01-17 日本特殊陶業株式会社 セラミックス焼結体およびその製造方法
JP6335737B2 (ja) * 2014-09-30 2018-05-30 日本特殊陶業株式会社 中空構造体の製造方法
CN115074034B (zh) * 2022-06-24 2023-07-25 华中科技大学 一种用于增材制造陶瓷零件的粘结剂及粘结方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0788005B2 (ja) * 1989-03-30 1995-09-27 株式会社クボタ セラミック成形体の接合方法
JPH02279570A (ja) * 1989-04-18 1990-11-15 Toyota Motor Corp セラミックス構造体の製造方法
JPH06191959A (ja) * 1992-12-24 1994-07-12 Kyocera Corp セラミック部材の接合方法
JP3604888B2 (ja) * 1997-01-30 2004-12-22 日本碍子株式会社 窒化アルミニウム質セラミックス基材の接合体、窒化アルミニウム質セラミックス基材の接合体の製造方法及び接合剤
JP3389484B2 (ja) * 1997-11-28 2003-03-24 京セラ株式会社 窒化アルミニウム接合構造体とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011093779A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5486345B2 (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JPH04243978A (ja) セラミック体の焼成の間の収縮を減少させる方法
KR20180103509A (ko) 잔류응력이 없는 탄화규소 접합체 및 그 제조방법
CN106242642B (zh) 一种耐1700℃低密度碳瓦表面抗氧化涂层及其制备方法
US10920318B2 (en) Shower plate, semiconductor manufacturing apparatus, and method for manufacturing shower plate
Ahmad et al. Enhancement of the compressive strength of highly porous Al2O3 foam through crack healing and improvement of the surface condition by dip-coating
Zeng et al. Fabrication and properties of tape‐cast laminated and functionally gradient alumina–titanium carbide materials
KR101401084B1 (ko) 콜로이드 입자 안정화 세라믹 폼을 코팅한 세라믹 소재 및 이의 제조방법
EP2924506B1 (en) Reaction sintered silicon carbide member
TW202043176A (zh) 燒成夾具
JP2008028170A (ja) 真空吸着装置及びその製造方法
TWI532549B (zh) Alumina bonded body and alumina sintered body
KR20210043638A (ko) 내화물
EP3406583B1 (en) Ceramic bonded body
JP2014114186A (ja) シリカ接合体及びその製造方法
JP5067751B2 (ja) セラミック接合体及びその製造方法
JP5289218B2 (ja) セラミックス焼結体の製造方法
JP2007246321A (ja) 中空構造を有する低熱膨張セラミックス接合体
JP2003048783A (ja) アルミナセラミックス接合体及びその製造方法
JP2009202464A (ja) セラミックスハニカム構造体の製造方法、及びそれに用いられるコート材
Scheithauer et al. Development of planar and cylindrical refractories with graded microstructure
JP6278748B2 (ja) セラミックス接合体の製造方法
WO2024048651A1 (ja) セラミック構造体
JP2003335583A (ja) アルミナ焼結体の接合体およびその接合方法
JPH0891840A (ja) ジルコニア厚膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5486345

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250