JP5485537B2 - 押出成形品及び押出成形品の製造方法 - Google Patents

押出成形品及び押出成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5485537B2
JP5485537B2 JP2008281139A JP2008281139A JP5485537B2 JP 5485537 B2 JP5485537 B2 JP 5485537B2 JP 2008281139 A JP2008281139 A JP 2008281139A JP 2008281139 A JP2008281139 A JP 2008281139A JP 5485537 B2 JP5485537 B2 JP 5485537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
extrusion
surface layer
extruded
manifold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008281139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010006046A (ja
Inventor
光治 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2008281139A priority Critical patent/JP5485537B2/ja
Publication of JP2010006046A publication Critical patent/JP2010006046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485537B2 publication Critical patent/JP5485537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、押出成形品及びその製造方法に関する。
押出成形と同時に押出成形品の表面に模様を付ける方法として、押し出される芯材樹脂の周囲に向けて表層樹脂を芯材樹脂に積層させながら押出すとともに、この表層樹脂にかすれ現象を生じさせ、このかすれ現象による芯材樹脂の露出により表面に模様を付ける方法(特許文献1参照)や、基材樹脂を主押出機で押し出すとともに、第1表層用樹脂を共押出金型に共押出しして、長尺の2層成形体を得るにあたり、第2共押出機を用いて第
1表層用樹脂より暗色の第2表層用樹脂を、第1、第2共押出機の出口に設けたフィードブロック内における注入ノズルブロックの出口端が第1表層用樹脂流の外面に位置して配した注入孔を介して第1表層用樹脂の外面に注出し、第1表層用樹脂と合流させ、殆ど混ざり合うことなく共押出金型に流入させて基材樹脂表面に位置する表層用樹脂表面に木目調模様その他の模様を付与する方法(特許文献2参照)が提案されている。
しかし、上記先に提案された模様付け方法においては、それぞれ次のような問題がある。
すなわち、前者の方法の場合、芯材樹脂に表層樹脂を積層させながら、かすれ現象による自然な模様を付与しており、模様の表出位置がコントロール出来ないという問題がある。
一方、後者の方法の場合、色の異なる2種の合成樹脂材料を別の押出機で押し出し、模様を付与するようにしているため、成形装置が複雑でコストがかかるものになってしまう。
特開昭59−89125号公報 特開平7−195480号公報
本発明は、上記事情に鑑みて、成形装置を複雑化させることなく、意匠性に優れ、所定の位置に模様付けすることができる押出成形品の製造方法及びこの製造方法で得られる意匠性に優れた押出成形品を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明にかかる押出成形品の製造方法は、融点及び粘度の少なくともいずれかが異なるとともに色の異なる複数の樹脂組成物の混合樹脂組成物を、ダイに設けられた厚みの方向の壁面の一部に樹脂組成物の流れ方向に平行な長細い凹部からなる小マニホールド部を設けたマニホールドを介して、少なくとも表面層を形成するように押し出す押出成形品の製造方法であって、横断面略波形をした凹凸表面を備える成形品の山部及び谷部のいずれか一方に当たる位置に小マニホールド部を形成すること特徴としている。
本発明の押出成形品の製造方法において、押し出された表面層が固化する前に凹凸柄を彫り込んだ賦形型によって凹凸柄を表面層に付与するようにしてもよい。
上記のように凹凸柄を表面層に付与する方法としては、バッチ式に行ってもよいが生産性を考慮すると、押出金型と冷却金型間に、凹凸柄を彫り込んだ賦形ロールを設け、表面層が固化する前に、連続的に凹凸柄を賦形することが好ましい。
上記小マニホールド部の長さ、幅及び深さは、得ようとする成形品によって適宜決定され特に限定されず、ダイのランド部の大きさと凹凸の大きさにもよるが、長さは5〜30mm幅は0.5〜10mm程度が好ましい。このような小マニホールドを使用することで、十分に得ようとする模様が得られる。
また、小マニホールド部の断面形状は、湾曲していても、階段状になっていても構わないし、複数の小マニホールド部を設けた場合、その断面形状は全て同一形状でも構わないし、異なっていても構わない。
また、本発明の押出成形品の製造方法においては、例えば、単一樹脂組成物からなる基材層と、混合樹脂組成物からなる表面層とを共押し出しするようにしても構わない。
本発明の製造方法に用いられる樹脂組成物としては、押出成形可能であれば特に限定されないが、ベース樹脂としては、例えば、塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、アクリロニトリル−スチレン−アクリロニトリル共重合体(ASA)、アクリロニトリル /エチレン−プロピレン−ジエン/ スチレン共重合体(AES)等が挙げられ、中でも表面層を高耐候性にするには、表面層を構成する樹脂をアクリロニトリル−スチレン−アクリロニトリル共重合体あるいはアクリロニトリル /エチレン−プロピレン−ジエン/ スチレン共重合体とすることが好ましい。
また、上記混合樹脂組成物中の1つの樹脂組成物には、顔料、染料等の着色剤が含まれていても、含まれていなくても構わないが、残りの樹脂組成物は、必ず、顔料、染料等の着色剤が含まれ、他の樹脂組成物と色が異なっている。
また、樹脂組成物中には、必要に応じて、可塑剤、酸化防止剤など公知の添加剤を添加しても構わない。
混合樹脂組成物中を構成する樹脂組成物は、特に限定されないが、融点が100℃〜200℃の範囲で選択されることが好ましく、粘度がメルトマスフローレートで、5〜20g/10minの範囲で選択されることが好ましい。また、混合される樹脂組成物間の融点差は、特に限定されないが、1℃以上の融点差があることが好ましい。一方、混合される樹脂組成物間の粘度差は、特に限定されないが、メルトマスフローレートで、1g/10min以上の粘度差があることが好ましい。
混合樹脂組成物中の各合成樹脂組成物の配合割合は、得ようとする成形品の模様や形状に応じて適宜決定されるが、融点あるいは粘度が最も低い樹脂組成物100重量部に対し、その他の樹脂組成物が総計で1〜10重量部とすることが好ましい。すなわち、その他の樹脂組成物の添加割合が少なすぎると、添加の効果が十分に発揮できず、添加割合が多すぎると外観が醜くなる場合がある。
また、混合樹脂組成物の押出条件としては150〜250℃の範囲で押し出すのが好ましい。
本発明の押出成形品は、上記本発明の押出成形品の製造方法によって得られる横断面略波形をした凹凸表面を備える成形品であって、融色の濃い樹脂組成物が谷部に沿って多く集まっていることを特徴としている。
以上のように、本発明にかかる押出成形品の製造方法は、融点及び粘度の少なくともいずれかが異なるとともに色の異なる複数の樹脂組成物の混合樹脂組成物を、ダイに設けられた厚みの方向の壁面の一部に樹脂組成物の流れ方向に平行な長細い凹部からなる小マニホールド部を設けたマニホールドを介して、少なくとも表面層を形成するように押し出すようにしたので、押出機からダイ内でマニホールド内に展開された混合樹脂組成物のうち、融点が高い(あるいは粘度が高い)樹脂組成物が、融点が低い(あるいは粘度が低い)樹脂組成物に比べ小マニホールド部内に集まるように流動し、その状態を保ちながらダイから押出される。すなわち、融点あるいは粘度の異なる3種以上の樹脂組成物が混合されている場合には、最も融点が高い(あるいは粘度が高い)樹脂組成物が小マニホールド部の中央に、そして、融点(あるいは粘度)が低くなるにつれて、その外側を流動するようになる。
したがって、押し出された成形品は、小マニホールド部に対応する部分が他の部分と大きく色が異なる縞模様の表面状態となる。
しかも、横断面略波形をした凹凸表面を備える成形品の山部及び谷部のいずれか一方に
当たる位置に小マニホールド部を形成したので、錯視効果によって、より深みのある表面模様に見えるようになり、より意匠性を高めることができる。
すなわち、本発明の押出成形品の製造方法によれば、少ない数の押出機により意匠性に富んだ成形品を押出成形することができるので、成形装置が簡素化できる。
そして、押し出された表面層が固化する前に凹凸柄を彫り込んだ賦形型によって凹凸柄を表面層に付与するようにすれば、錯視効果によって、より深みのある表面模様に見えるようになり、より意匠性を高めることができる。
さらに、押出金型と冷却金型間に、凹凸柄を彫り込んだ賦形ロールを設け、表面層が固化する前に、連続的に凹凸柄を賦形するようにすれば、凹凸柄が付与された成形品を生産性よく製造することができる。
また、本発明の押出成形品は、波形の谷部に沿って他の部分より色の濃い樹脂組成物が集まっているので、錯視効果によって、より深みのある表面模様に見えるようになり、より意匠性を高めることができる。
以下に、本発明を、その実施の形態をあらわす図面を参照しつつ詳しく説明する。
図1は、本発明にかかる押出成形品及びその製造方法の第1の実施の形態をあらわしている。
図1に示すように、この押出成形品1aは、基材層2aと表面層としての高耐候性樹脂層3aとを備えている。
基材層2aは、表面側が横断面波形をしていて、厚さが25〜50mm程度である。
高耐候性樹脂層3aは、基材層2aの表面に沿う0.1〜15mmの均等なピッチの横断面波形をしているとともに、その厚さが0.1〜1mm程度で、波高さが0.5〜2.0mm程度である。
また、高耐候性樹脂層3aは、融点が100℃〜170℃で白色等の淡色に着色されたあるいは透明の高耐候性低融点樹脂組成物P1と、ブルー、茶色、黒等の濃色に着色された高耐候性高融点樹脂組成物P2との混合樹脂組成物Pからなるとともに、高耐候性高融点樹脂組成物P2が他の部分より波の谷部31に集まって成形され、谷部31が濃色になっている。
なお、谷部31の濃色部分は、その長手方向に均一な幅になっているのではなく、高耐候性高融点樹脂組成物P2の配合割合によっては、図1に示すように、一部が途切れる場合もある。
また、混合樹脂組成物は、高耐候性低融点樹脂組成物P1と、高耐候性高融点樹脂組成物P2とが、高耐候性低融点樹脂組成物P1が100重量部に対し、高耐候性高融点樹脂組成物P2が1〜10重量部の混合割合で混合されている。
そして、この押出成形品1aは、図2に示す押出成形装置4aを用いて成形することができる。
すなわち、この押出成形装置4aは、第1押出機5と、第2押出機6と、第1ダイ7aと、第2ダイ8aと、冷却金型9aとを備えている。
第1押出機5は、ホッパ51から投入された基材層用樹脂組成物を、溶融混練したのち、第1ダイ7a内に押し出すようになっている。
第1ダイ7aは、第1押出機5から押し出された基材層用樹脂組成物を基材層2aの形状に連続的に成形するようになっている。
第2押出機6は、ホッパ61から高耐候性低融点樹脂組成物P1100重量部に対し、高耐候性高融点樹脂組成物P2が1〜10重量部の混合割合で投入された高耐候性低融点樹脂組成物P1と、高耐候性高融点樹脂組成物P2とを、溶融混練して混合樹脂組成物としたのち、この混合樹脂組成物を第2ダイ8a内に押し出すようになっている。
第2ダイ8aは、第1ダイ7aに連接されていて、第1型部81と、第2型部82と、マニホールド83と、を備えている。
第1型部81は、基材層2aの断面形状を有し、第1ダイ7aと連通している。
第2型部82は、得ようとする押出成形品1aの断面形状をしていて、第1型部81の後方に連続して設けられている。
マニホールド83は、主マニホールド部83aと、複数(この実施の形態では4つ)の小マニホールド部83bとを備えている。
主マニホールド部83aは、第2押出機6から供給された混合樹脂組成物を押出成形品1aの幅に展開して第2型部82に供給するようになっている。
小マニホールド部83bは、押出成形品1aの谷部31に対応する位置において、マニホールド83の第2押出機6側の端部からマニホールド83の中間位置までマニホールド83の厚み方向の押出成形品1aの押出方向の壁面を他の部分より混合樹脂組成物の流れ方向に平行に凹設することによって形成されている。
冷却金型9aは、押出成形品1aと略同じ断面形状をしていて、第2型部82から連続的に押し出される押出成形品形状品1aを冷却固化して押出成形品1aとするようになっている。
この押出成形装置4aは、上記のようになっており、第1ダイ7aによって基材層2aが連続的に成形され、第2ダイ8aにおいて、この基材層2a上に高耐候性樹脂層3aが成形及び積層されるようになっているが、第2ダイ8aのマニホールド83に小マニホールド部83bが設けられているので、第2押出機6から第2ダイ8a内に供給された混合樹脂組成物中の高耐候性高融点樹脂組成物P2が、高耐候性低融点樹脂組成物P1より流動速度が遅いため、小マニホールド部83bに多く流れ込む。したがって、高耐候性樹脂層3aの谷部31に当たる部分に濃色の高耐候性高融点樹脂組成物P2が多く存在する上記押出成形品1aが得られる。なお、図1では、本発明を明瞭にするため、谷部31の底のみに濃色の高耐候性高融点樹脂組成物P2が存在するように描かれているが、谷部31の他の部分や谷部以外の部分にも高耐候性高融点樹脂組成物P2が少しは存在している。
図6は、押出成形品の製造方法の参考例をあらわしている。
図6に示すように、この押出成形品1bは、基材層2bと表面層としての高耐候性樹脂層3bとを備え、基材層2bが厚さ25〜50mm程度の平板状をしていて、高耐候性樹脂層3bが、基材層2bの表面に沿う厚さ0.1〜1mm程度の板状をしているとともに、高耐候性樹脂層3bの表面に、特に限定されないが、例えば、図7のような斜め縞状あるいは図8に示すような梨地状の凹凸柄が施されている。
また、高耐候性樹脂層3bは、融点が100℃〜170℃で白色等の淡色に着色されたあるいは透明の高耐候性低融点樹脂組成物P1と、ブルー、茶色、黒等の濃色に着色された高耐候性高融点樹脂組成物P2との混合樹脂組成物Pからなるとともに、高耐候性高融点樹脂組成物P2が多く集まった濃色部と、高耐候性低融点樹脂組成物P1が多く集まった淡色部が押出成形品1bの押出方向に直交する方向に筋状に交互に並んだ状態になっている。
なお、濃色部及び淡色部は、均一な幅になっているのではなく、高耐候性高融点樹脂組成物P2の配合割合によっては、図6に示すように、一部が途切れる場合もある。
そして、この押出成形品1bは、図9に示す押出成形装置4bを用いて成形することができる。
すなわち、この押出成形装置4bは、第1押出機5と、第2押出機6と、第1ダイ7bと、第2ダイ8bと、賦形ロールRと、冷却金型9とを備えている。
第1押出機5は、ホッパ51から投入された基材層用樹脂組成物を、溶融混練したのち、第1ダイ7b内に押し出すようになっている。
第1ダイ7bは、第1押出機5から押し出された基材層用樹脂組成物を基材層2bの形状に連続的に成形するようになっている。
第2押出機6は、ホッパ61から上記第1の実施の形態と同様に混合樹脂組成物を第2ダイ8b内に押し出すようになっている。
第2ダイ8bは、第1ダイ7bに連接されていて、第1型部85と、第2型部86と、マニホールド87と、を備えている。
第1型部85は、基材層2bの断面形状を有し、第1ダイ7bと連通している。
第2型部86は、得ようとする押出成形品1bの略断面形状をしていて、第1型部85の後方に連続して設けられている。
マニホールド87は、主マニホールド部87aと、複数(この実施の形態では4つ)の小マニホールド部87bとを備えている。
主マニホールド部87aは、第2押出機6から供給された混合樹脂組成物を押出成形品1aの幅に展開して第2型部86に供給するようになっている。
小マニホールド部87bは、マニホールド87の第2押出機6側の端部からマニホールド87の中間位置までマニホールド87の厚み方向の押出成形品1bの押出方向の壁面を他の部分より混合樹脂組成物の流れ方向に平行に凹設することによって形成されている。
賦形ロールRは、例えば、図6あるいは図7に示す凹凸柄の反転柄が表面に設けられ、第2型部86から押し出された未固化状態の表面層の押出速度に合わせて回転しながら、表面層に凹凸柄を転写するようになっている。
冷却金型9bは、押出成形品1aと略同じ断面形状をしていて、第2型部82から連続的に押し出される押出成形品形状品1aを冷却固化して押出成形品1aとするようになっている。
本発明は、上記の実施の形態に限定されない。例えば、上記第1の実施の形態では、押出成形品の表面が均等なピッチの横断面波形になっていたが、ピッチがランダムになっていても構わないし、谷部の深さも異なっていても構わない。また、断面パルス波形状をしていても構わない。
また、上記の実施の形態では、押出成形品が、基材層と表面層の2層から構成されていたが、単層でも構わないし、3層以上としても構わない。
さらに、上記第1の実施の形態のような波形をした成形品においても、凹凸柄を付与するようにしても構わない。
本発明の押出成形品の製造方法は、特に限定されないが、例えば、壁材、デッキ材、床化粧材等の製造に用いることができる。
本発明にかかる押出成形品の第1の実施の形態をあらわす斜視図である。 図1の押出成形品を成形するための押出成形装置の1例を模式的に説明する図である。 図2の押出成形装置の第2ダイの斜視図である。 図3のA−A線断面図である。 図3のB−B線断面図である。 参考例の押出成形品をあらわす斜視図である。 出成形品の表面凹凸柄の1例を示す平面図である。 出成形品の表面凹凸柄の他の例を示す平面図である。 図6の押出成形品を成形するための押出成形装置の1例を模式的に説明する図である。 図6の押出成形装置の第2ダイの斜視図である。
符号の説明
1a,1b 押出成形品
2a,2b 基材層
3a,3b 高耐候性樹脂層(表面層)
31 谷部
4a,4b 押出成形装置
7a,7b 第1ダイ
8a,8b 第2ダイ
83,87 マニホールド
83a,87a 主マニホールド部
83b,87b 小マニホールド部
P 混合樹脂組成物
P1 高耐候性低融点樹脂組成物
P2 高耐候性高融点樹脂組成物
R 賦形ロール

Claims (5)

  1. 融点及び粘度の少なくともいずれかが異なるとともに色の異なる複数の樹脂組成物の混合樹脂組成物を、ダイに設けられた厚みの方向の壁面の一部に樹脂組成物の流れ方向に平行な長細い凹部からなる小マニホールド部を設けたマニホールドを介して、少なくとも表面層を形成するように押し出す押出成形品の製造方法であって、
    横断面略波形をした凹凸表面を備える成形品の山部及び谷部のいずれか一方に当たる位置に小マニホールド部を形成することを特徴とする押出成形品の製造方法。
  2. 押し出された表面層が固化する前に凹凸柄を彫り込んだ賦形型によって凹凸柄を表面層に付与する請求項1に記載の押出成形品の製造方法。
  3. 賦形型が凹凸柄を彫り込んだ賦形ロールであって、賦形ロールを表面層に押出速度に合わせて回転させて凹凸柄を表面層に付与する請求項2に記載の押出成形品の製造方法。
  4. 単一樹脂組成物からなる基材層と、混合樹脂組成物からなる表面層とを共押し出しする請求項1〜請求項のいずれかに記載の押出成形品の製造方法。
  5. 請求項または請求項に記載の押出成形品の製造方法によって得られる横断面略波形をした凹凸表面を備える成形品であって、色の濃い樹脂組成物が谷部もしくは山部に沿って多く集まっていることを特徴とする押出成形品。
JP2008281139A 2008-05-27 2008-10-31 押出成形品及び押出成形品の製造方法 Expired - Fee Related JP5485537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008281139A JP5485537B2 (ja) 2008-05-27 2008-10-31 押出成形品及び押出成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137566 2008-05-27
JP2008137566 2008-05-27
JP2008281139A JP5485537B2 (ja) 2008-05-27 2008-10-31 押出成形品及び押出成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010006046A JP2010006046A (ja) 2010-01-14
JP5485537B2 true JP5485537B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41587059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008281139A Expired - Fee Related JP5485537B2 (ja) 2008-05-27 2008-10-31 押出成形品及び押出成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5485537B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1142756A (ja) * 1997-07-28 1999-02-16 Toppan Printing Co Ltd エンボス化粧シート
JPH11291319A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Sanken:Kk 合成樹脂製木調建材
JP4388686B2 (ja) * 2000-11-14 2009-12-24 積水化学工業株式会社 木目調模様を有する樹脂成形体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010006046A (ja) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103619561A (zh) 设有含木材纤维的表皮层的窗框型材
US20210363762A1 (en) Foamed floor with wood texture
CN1990956B (zh) 生产纱片的方法及用此方法生产的纱片所生产的合成草结构
CN103608162B (zh) 利用共挤压的窗框型材制造设备
JP5917721B2 (ja) 合成木材製造用押出ダイ、これを備える製造装置及び合成木材の製造方法
JPH08142149A (ja) 複合樹脂シート、その製造装置及びその製造方法
JP5485537B2 (ja) 押出成形品及び押出成形品の製造方法
US11160375B2 (en) Edge strip and method for its manufacture
US10981350B1 (en) Wood-grained polymer substrate
JP4621453B2 (ja) 擬竹及びその製造方法
JPH07195480A (ja) 表面に鮮明な模様を有する表面加飾押出成形品の製造方法並びにその装置およびその成形品
JPS62240527A (ja) プラスチツク複層押出成形用口金
CN209813024U (zh) 一种仿木纹塑料型材的模具
JP2001179799A (ja) 表皮木目模様の形成方法及びそのダイス構造
JP5115919B2 (ja) 合成樹脂製チューブ体の表面加飾方法
CN103608163B (zh) 用于窗框型材的辅助共挤压设备和具有该辅助共挤压设备的型材制造设备
JP5517027B2 (ja) 樹脂成形体製造用金型及びこれを用いた樹脂成形体製造装置
JP4083692B2 (ja) 合成樹脂製擬竹,その表面模様形成方法及び押出成形装置
JPH0437534A (ja) 凹凸状で濃淡のあるスキン層をもつ押出発泡スチレン系樹脂シート及びその製造法
JP6846769B2 (ja) すだれ用樹脂パイプ及びすだれ用樹脂パイプの作製方法
JP5566943B2 (ja) 長尺材の製造方法
JPH0118354Y2 (ja)
EP1707337A1 (en) Co-extruded multi-layer foil comprising different polymers
JP2001179800A (ja) 表皮木目模様形成のダイス構造
CN100451063C (zh) 一种仿天然的家具编织材料及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5485537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees