JP5485516B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5485516B2
JP5485516B2 JP2008052680A JP2008052680A JP5485516B2 JP 5485516 B2 JP5485516 B2 JP 5485516B2 JP 2008052680 A JP2008052680 A JP 2008052680A JP 2008052680 A JP2008052680 A JP 2008052680A JP 5485516 B2 JP5485516 B2 JP 5485516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connection portion
storage device
electronic device
back surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008052680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009211752A (ja
Inventor
智章 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Buffalo Inc
Original Assignee
Buffalo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Buffalo Inc filed Critical Buffalo Inc
Priority to JP2008052680A priority Critical patent/JP5485516B2/ja
Priority to TW098106681A priority patent/TWI391919B/zh
Priority to CN2009101263446A priority patent/CN101527158B/zh
Priority to US12/396,765 priority patent/US7961459B2/en
Publication of JP2009211752A publication Critical patent/JP2009211752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485516B2 publication Critical patent/JP5485516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/125Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a plurality of recording/reproducing devices, e.g. modular arrangements, arrays of disc drives
    • G11B33/126Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • G06F1/187Mounting of fixed and removable disk drives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • G11B33/122Arrangements for providing electrical connections, e.g. connectors, cables, switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7082Coupling device supported only by cooperation with PCB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

本発明は、基板と、かかる基板に設けられている接続部と、かかる接続部に接続可能な記憶装置とを具備する電子装置に関する。
近年、各ユーザのコンピュータに蓄積されるデータ量が増加しているという状況に対して、外付けハードディスク装置やネットワーク対応ハードディスク装置等の電子装置を設けることによって、各ユーザが蓄積可能なデータ量を増やすという対策が採られている。
一般的に、かかる電子装置では、基板に設けられているコネクタに接続された記憶装置が、筐体内に設けられているという形態が採用されている。
なお、かかる電子装置において、蓄積可能なデータ量を更に増加させるために、図13に示すように、基板5に複数のコネクタ3、4を設け、各コネクタ3、4に複数の記憶装置1、2を接続するという形態が採用されることが知られている。
特開2002-8364号公報 特開平7-29363号公報
しかしながら、上述の電子装置では、図13に示すように、記憶装置1、2の各々の最大面1A、1B、2A、2Bと基板5の表面5A及び裏面5Bとが略垂直となる状態で、複数の記憶装置1、2と基板5のコネクタ3、4とが接続されるように構成されている。したがって、かかる形態を有する電子装置では、筐体内に、無駄な空間Sが生じてしまい、装置サイズが大きくなってしまうという問題点があった。
そこで、本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、筐体内に、無駄な空間を生じさせないように、複数の記憶装置を設けることによって、蓄積可能なデータ量の増加を図ることができる電子装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、基板と、前記基板の表面及び裏面に設けられている接続部と、前記接続部の各々に接続可能な2つの記憶装置とを具備する電子装置であって、前記記憶装置の各々の最大面と前記基板の表面及び裏面とが略平行で、かつ、前記基板の表面および裏面に直交する方向から見て、前記基板の表面での該記憶装置および該接続部による投影面と前記基板の裏面での該記憶装置および該接続部による投影面とが略同一位置となる状態で、該記憶装置の各々と該接続部の各々とが接続されるように構成されており、前記接続部の前記基板の表面上における設置位置及び該接続部の該基板の裏面上における設置位置は、該基板を介して対向しないように構成されており、前記基板と記憶装置との間には隙間が存在することを要旨とする。
本発明の第1の特徴において、第1の記憶装置は、第1の方向に移動して、前記基板の表面に設けられた第1の接続部に接続されるように構成されており、第2の記憶装置は、第2の方向に移動して、前記基板の裏面に設けられた第2の接続部に接続されるように構成されており、前記第1の方向及び前記第2の方向が異なる方向になるように、前記第1の接続部及び前記第2の接続部が設けられていてもよい。
本発明の第2の特徴は、基板と、前記基板の表面及び裏面に設けられている接続部と、前記接続部の各々に接続可能な1つの記憶装置及び1つの空間占有体とを具備する電子装置であって、前記記憶装置および前記空間占有体の各々の最大面と前記基板の表面及び裏面とが略平行で、かつ、前記基板の表面および裏面に直交する方向から見て、該記憶装置および該接続部による前記基板への投影面と該空間占有体および該接続部による前記基板への投影面とが略同一位置となる状態で、該記憶装置と該接続部とが接続されるとともに該空間占有体と該接続部とが接続されるように構成されており、前記接続部の前記基板の表面上における設置位置及び該接続部の該基板の裏面上における設置位置は、該基板を介して対向しないように構成されており、前記基板と記憶装置との間には隙間が存在することを要旨とする。
本発明の第2の特徴において、前記記憶装置は、第1の方向に移動して、前記基板の表面に設けられた第1の接続部に接続されるように構成されており、前記空間占有体は、第2の方向に移動して、前記基板の裏面に設けられた第2の接続部に接続されるように構成されており、前記第1の方向及び前記第2の方向が異なる方向になるように、前記第1の接続部及び前記第2の接続部が設けられていてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、筐体内に、無駄な空間を生じさせないように、複数の記憶装置を設けることによって、蓄積可能なデータ量の増加を図ることができる電子装置を提供することができる。
(本発明の第1の実施形態に係る電子装置)
図1乃至図7を参照して、本発明の第1の実施形態に係る電子装置について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る電子装置は、基板5と、基板5の表面5A及び裏面5Bに設けられているコネクタ3、4(第1の接続部、第2の接続部)と、コネクタ3、4の各々に接続可能な2つの記憶装置1、2とを具備するように構成されている。
例えば、本実施形態に係る電子装置としては、外付けハードディスク装置やネットワーク対応ハードディスク装置等が想定されるが、本発明は、上述の構成を具備する電子装置であれば、任意の電子装置に適用可能である。
図2に示すように、本実施形態に係る電子装置では、記憶装置1、2の各々の最大面1A、1B、2A、2Bと基板5の表面5A及び裏面5Bとが略平行となる状態で、記憶装置1、2の各々とコネクタ3、4の各々とが接続されるように構成されている。
また、本実施形態に係る電子装置では、記憶装置1(第1の記憶装置)は、第1の方向Xにスライド(移動)して、基板5の表面5Aに設けられたコネクタ3(第1のコネクタ)に接続されるように構成されており、記憶装置2(第2の記憶装置)は、第2の方向Yにスライド(移動)して、基板5の裏面5Bに設けられたコネクタ4(第2のコネクタ)に接続されるように構成されている。
具体的には、基板5の表面5Aに設けられたコネクタ3が、記憶装置1に設けられている凹部6Aに挿入されて、凹部6A内に設けられている端子と電気的に接続されるように構成されている。
同様に、基板5の裏面5Bに設けられたコネクタ4が、記憶装置1に設けられている凹部6Bに挿入されて、凹部6B内に設けられている端子と電気的に接続されるように構成されている。
本実施形態に係る電子装置では、記憶装置1、2のコネクタ3、4に対する接続が完了した場合、図2に示すように、基板5の表面5Aと記憶装置1との間、及び、基板5の裏面5Bと記憶装置2との間に、所定間隔の隙間ができるように構成されている。
そして、本実施形態に係る電子装置では、かかる隙間に、基板5上に配置される電子回路が収まるように構成されている。
図3に示すように、本実施形態に係る電子装置では、コネクタ3が、基板5の表面5Aに設けられるように構成されており、コネクタ4が、基板5の表面5Bに設けられるように構成されている。
なお、図1に示すように、本実施形態に係る電子装置では、コネクタ3が、基板5の表面5Aに設けられている場合、基板5の裏面5B側に、コネクタ3を基板5に固定するためのピン7Aが突出するように構成されている。
同様に、本実施形態に係る電子装置では、コネクタ4が、基板5の裏面5Bに設けられている場合、基板5の裏面5A側に、コネクタ4を基板5に固定するためのピン7Bが突出するように構成されている。
したがって、ピン7Aとコネクタ4との干渉、及び、ピン7Bとコネクタ3との干渉を避けるために、図3に示すように、コネクタ3の基板5の表面5A上における設置位置50A及びコネクタ4の基板5の裏面5B上における設置位置50Bは、基板5を介して対向しないように構成されている。
ただし、コネクタ3の基板5の表面5A上における設置位置50A及びコネクタ4の基板5の裏面5B上における設置位置50Bは、基板5を介して一部重複するように構成されていてもよい。
具体的には、第1の方向X及び第2の方向Yが、基板5の表面5A及び裏面5Bに略平行な平面上の異なる方向になるように、コネクタ3及びコネクタ4が設けられている。
本実施形態に係る電子装置の例では、第1の方向X及び第2の方向Yが、180°異なる方向(すなわち、正反対の方向)になるように、コネクタ3及びコネクタ4が設けられている。
例えば、図2及び図3に示すように、コネクタ3及びコネクタ4は、基板5上でコネクタを設置可能な領域のうち、最も離れている位置に設けられるように構成されていてもよい。
ここで、図4に、本実施形態に係る電子装置の右斜め前方からの斜視図を示し、図5に、本発明の第1の実施形態に係る電子装置の左斜め前方からの斜視図を示し、図6に、本発明の第1の実施形態に係る電子装置の右斜め後方からの斜視図を示し、本発明の第1の実施形態に係る電子装置の左側面図を示す。
本実施形態に係る電子装置によれば、コネクタ3の設置位置とコネクタ4の設置位置とを遠ざけることによって、ピン7Aとコネクタ4との干渉、及び、ピン7Bとコネクタ3との干渉を避けることができる。
また、本実施形態に係る電子装置によれば、コネクタ3及びコネクタ4を、基板5上でコネクタを設置可能な領域のうち、最も離れている位置に設けた上で、記憶装置1、2をコネクタ3、4に対して接続する際のスライド方向を正反対の方向とすることで、筐体8内の無駄な空間Sを減らし、電子装置のサイズの小型化を図ることができる。
また、本実施形態に係る電子装置によれば、コネクタ3、4の形状を同一するにすることによって、記憶装置1の形状(凹部6A)と記憶装置2の形状(凹部6B)とを同一にすることができ、生産効率の向上に資することができる。
(変更例1)
図8を参照して、本発明の変更例1に係る電子装置について説明する。
図8に示すように、本発明の変更例1に係る電子装置では、第1の方向X及び第2の方向Yが、基板5の表面5A及び裏面5Bに略平行な平面上で180°異なる方向(すなわち、正反対の方向)になるように、コネクタ3及びコネクタ4が設けられている代わりに、第1の方向X及び第2の方向Yが、基板5の表面5A及び裏面5Bに略平行な平面上で90°異なる方向になるように、コネクタ3及びコネクタ4が設けられている。
なお、本発明の変更例1に係る電子装置では、第1の方向X及び第2の方向Yが、基板5の表面5A及び裏面5Bに略平行な平面上の異なる任意の方向となるように、コネクタ3及びコネクタ4が設けられていてもよい。
また、記憶装置1の形状(凹部6A)と記憶装置2の形状(凹部6B)は、コネクタ3、4の設置位置に応じて形成されるものである。
さらに、図8に示すように、コネクタ3、4は、異なる形状を有するように構成されていてもよい。
(変更例2)
図9及び図10を参照して、本発明の変更例2に係る電子装置について説明する。
図9及び図10に示すように、本発明の変更例2に係る電子装置では、第1の方向X及び第2の方向Yが、基板5の表面5A及び裏面5Bに略平行な平面上の異なる方向になるように、コネクタ3及びコネクタ4が設けられている代わりに、第1の方向X及び第2の方向Yが、基板5の表面5A及び裏面5Bに略垂直な平面上で180°異なる方向(すなわち、正反対の方向)になるように、コネクタ3及びコネクタ4が設けられている。
すなわち、本変更例2に係る電子装置では、記憶装置1は、基板5の表面5Aに略垂直な方向(第1の方向X)にスライド(移動)して、基板5の表面5Aに設けられたコネクタ3(第1の接続部)に接続されるように構成されており、記憶装置2は、基板5の裏面5Bに略垂直な方向(第2の方向Y)にスライドして、基板5の裏面5Bに設けられたコネクタ4(第2の接続部)に接続されるように構成されている。
また、記憶装置1の形状(凹部6A)と記憶装置2の形状(凹部6B)は、コネクタ3、4の設置位置に応じて形成されるものである。
さらに、図9に示すように、コネクタ3、4は、異なる形状を有するように構成されていてもよい。
(変更例3)
図11及び図12を参照して、本発明の変更例3に係る電子装置について説明する。
図11及び図12に示すように、本発明の変更例3に係る電子装置では、基板5の表面5A及び裏面5Bに、接続部として、コネクタ3、4の代わりに、配線用穴(スルーホール)3A、4Aが設けられるように構成されている。
かかる場合、記憶装置1、2は、それぞれ、記憶装置1、2に接続されたコネクタ60A、60Bを用いて、基板5の表面5A及び裏面5Bに設けられている配線用穴3A、4Aに接続されるように構成されている。
具体的には、本変更例3に係る電子装置では、記憶装置1は、コネクタ60Aを用いて、基板5の表面5Aに略垂直な方向(第1の方向X)にスライド(移動)して、基板5の表面5Aに設けられた配線用穴3A(第1の接続部)に接続されるように構成されており、記憶装置2は、コネクタ60Bを用いて、基板5の裏面5Bに略垂直な方向(第2の方向Y)にスライドして、基板5の裏面5Bに設けられた配線用穴4A(第2の接続部)に接続されるように構成されている。
(変更例4)
本発明の変更例4に係る電子装置では、上述の記憶装置2(第2の記憶装置)の代わりに、空間占有体が設けられるように構成されている。
空間占有体は、例えば、ユーザが、1つの記憶装置1のみが搭載されている電子装置を購入した後に、もう1つの記憶装置2を増設したいというケースを想定した場合に用いられるものである。
かかるケースにおいて、空間占有体は、筐体8内において、記憶装置2が増設される空間を占有するように構成されているものであり、プラスチックや金属等によって構成されている。なお、かかる空間占有体の形状は、任意の形状とすることができる。
本変更例4に係る電子装置では、かかる空間占有体の最大面と基板5の表面5A及び裏面5Bとが略平行となる状態で、空間占有体とコネクタ4とが接続されるように構成されている。
また、かかる空間占有体は、上述の第2の方向Yにスライドして、基板5の裏面5Bに設けられたコネクタ4に接続されるように構成されている。
以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本発明の第1の実施形態に係る電子装置の分解斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子装置の断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子装置の基盤に設けられているコネクタの位置について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子装置の右斜め前方からの斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子装置の左斜め前方からの斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子装置の右斜め後方からの斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子装置の左側面図である。 本発明の変更例1に係る電子装置の基盤に設けられているコネクタの位置について説明するための図である。 本発明の変更例2に係る電子装置の基盤に設けられているコネクタの位置について説明するための図である。 本発明の変更例2に係る電子装置の基盤に設けられているコネクタの位置について説明するための図である。 本発明の変更例3に係る電子装置について説明するための図である。 本発明の変更例3に係る電子装置について説明するための図である。 従来の電子装置の断面図である。
符号の説明
1、2…記憶装置
1A、1B、2A、2B…最大面
3、4…コネクタ
5…基板
5A…表面
5B…裏面
6A、6B…凹部
7A、7B…ピン
8…筐体

Claims (7)

  1. 基板と、
    前記基板の表面及び裏面に設けられている接続部と、
    前記接続部の各々に接続可能な2つの記憶装置とを具備する電子装置であって、
    前記記憶装置の各々の最大面と前記基板の表面及び裏面とが略平行で、かつ、前記基板の表面および裏面に直交する方向から見て、前記基板の表面での該記憶装置および該接続部による投影面と前記基板の裏面での該記憶装置および該接続部による投影面とが略同一位置となる状態で、該記憶装置の各々と該接続部の各々とが接続されるように構成されており、
    前記接続部の前記基板の表面上における設置位置及び該接続部の該基板の裏面上における設置位置は、該基板を介して対向しないように構成されており、
    前記基板と前記記憶装置との間には隙間が存在し、
    前記基板の表面および裏面に直交する方向から見て、前記記憶装置および前記接続部による投影面と、該基板の投影面とが略同一であり、
    前記基板の表面での前記記憶装置および前記接続部の配置位置と該基板の裏面での前記記憶装置および前記接続部の配置位置とが該基板の表裏で互いに180°回転対称の関係となっていることを特徴とする電子装置。
  2. 前記2つの記憶装置のうちの第1の記憶装置は、第1の方向に移動して、前記基板の表面に設けられた第1の接続部に接続されるように構成されており、
    前記2つの記憶装置のうちの第2の記憶装置は、第2の方向に移動して、前記基板の裏面に設けられた第2の接続部に接続されるように構成されており、
    前記第1の方向及び前記第2の方向が互いに180°異なる方向になるように、前記第1の接続部及び前記第2の接続部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記記憶装置は、前記基板に沿ってスライドして、前記接続部に接続されることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
  4. 基板と、
    前記基板の表面及び裏面に設けられている接続部と、
    前記接続部の各々に接続可能な1つの記憶装置及び1つの空間占有体とを具備する電子装置であって、
    前記記憶装置および前記空間占有体の各々の最大面と前記基板の表面及び裏面とが略平行で、かつ、前記基板の表面および裏面に直交する方向から見て、該記憶装置および該接続部による前記基板への投影面と該空間占有体および該接続部による前記基板への投影面とが略同一位置となる状態で、該記憶装置と該接続部とが接続されるとともに該空間占有体と該接続部とが接続されるように構成されており、
    前記接続部の前記基板の表面上における設置位置及び該接続部の該基板の裏面上における設置位置は、該基板を介して対向しないように構成されており、
    前記基板と前記記憶装置との間には隙間が存在し、
    前記基板の表面および裏面に直交する方向から見て、前記記憶装置および前記接続部による投影面と、前記空間占有体および前記接続部による投影面と、該基板の投影面とが略同一であり、
    前記記憶装置および前記接続部の配置位置と、前記空間占有体および前記接続部の配置位置とが該基板の表裏で互いに180°回転対称の関係となっていることを特徴とする電子装置。
  5. 前記記憶装置は、第1の方向に移動して、前記基板の表面に設けられた第1の接続部に接続されるように構成されており、
    前記空間占有体は、第2の方向に移動して、前記基板の裏面に設けられた第2の接続部に接続されるように構成されており、
    前記第1の方向及び前記第2の方向が互いに180°異なる方向になるように、前記第1の接続部及び前記第2の接続部が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
  6. 前記記憶装置は、前記基板に沿ってスライドして、前記接続部に接続されることを特徴とする請求項4に記載の電子装置。
  7. 前記基板の表面に設けられる接続部は、前記基板の一端に設けられており、
    前記基板の裏面に設けられる接続部は、前記基板の他端に設けられており、
    前記基板の表面に設けられる接続部及び前記基板の裏面に設けられる接続部は、前記基板の内側に向けて設けられていることを特徴とする請求項1に記載の電子装置。
JP2008052680A 2008-03-03 2008-03-03 電子装置 Active JP5485516B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052680A JP5485516B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 電子装置
TW098106681A TWI391919B (zh) 2008-03-03 2009-03-02 電子裝置
CN2009101263446A CN101527158B (zh) 2008-03-03 2009-03-03 电子装置
US12/396,765 US7961459B2 (en) 2008-03-03 2009-03-03 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008052680A JP5485516B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211752A JP2009211752A (ja) 2009-09-17
JP5485516B2 true JP5485516B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=41062811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008052680A Active JP5485516B2 (ja) 2008-03-03 2008-03-03 電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7961459B2 (ja)
JP (1) JP5485516B2 (ja)
CN (1) CN101527158B (ja)
TW (1) TWI391919B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5161616B2 (ja) * 2008-03-03 2013-03-13 株式会社バッファロー 筐体内部への電子装置の取り付け構造
CN103513721B (zh) * 2012-06-25 2018-03-02 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 硬盘固定装置
JP2015079560A (ja) * 2015-01-07 2015-04-23 株式会社バッファロー ネットワーク接続ストレージ
JP6194997B2 (ja) * 2016-09-06 2017-09-13 株式会社バッファロー ネットワーク接続ストレージ
TWI652671B (zh) * 2017-11-28 2019-03-01 緯創資通股份有限公司 可選擇性收容不同型態儲存裝置之儲存結構與包含該儲存結構之電子設備

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729363A (ja) 1993-07-12 1995-01-31 Seresu Corp:Kk 携帯型ハードディスク装置
JP3185833B2 (ja) * 1993-10-22 2001-07-11 ミツミ電機株式会社 データ記録・再生装置
JP2001188883A (ja) * 2000-01-05 2001-07-10 Toshiba Corp メモリカード接続アダプタ
JP2002008364A (ja) 2000-06-21 2002-01-11 Sony Corp ビデオ信号記録及び/又は再生装置
JP2002024770A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 Murata Mach Ltd メモリカード離脱防止具
JP2002222578A (ja) * 2001-01-26 2002-08-09 Nitto Denko Corp 中継フレキシブル配線回路基板
JP2002287899A (ja) * 2001-03-28 2002-10-04 Mitsumi Electric Co Ltd マウス
JP3977118B2 (ja) * 2002-03-27 2007-09-19 富士通株式会社 コンパクトフラッシュカードの引き抜き工具
US6804123B1 (en) * 2003-04-01 2004-10-12 King Young Technology Co., Ltd. Computer mainframe with superposed architecture
JP4209252B2 (ja) * 2003-05-19 2009-01-14 株式会社ストレージ・ビジョン 記録装置
JP2005107945A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsumi Electric Co Ltd コネクタ配置基板構造、メモリーカードリーダ装置、データ記録装置
US20050182873A1 (en) * 2004-02-14 2005-08-18 Chao-Liang Wang Compound CD-ROM drive
CN2687904Y (zh) 2004-03-29 2005-03-23 庆扬资讯股份有限公司 改进的微型计算机主机的转接电路板
CN2829147Y (zh) * 2005-05-12 2006-10-18 上海环达计算机科技有限公司 转接板
JP5161616B2 (ja) * 2008-03-03 2013-03-13 株式会社バッファロー 筐体内部への電子装置の取り付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009211752A (ja) 2009-09-17
US20090231799A1 (en) 2009-09-17
TW200945325A (en) 2009-11-01
US7961459B2 (en) 2011-06-14
TWI391919B (zh) 2013-04-01
CN101527158A (zh) 2009-09-09
CN101527158B (zh) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10079456B2 (en) Electrical receptacle connector
US10148040B2 (en) Electrical plug connector
US9960552B2 (en) Electrical receptacle connector
US9948016B2 (en) USB type connector having structurally integrated components
TWI336979B (en) Connector
JP5485516B2 (ja) 電子装置
JP2009259222A (ja) メモリ装置
US20170040749A1 (en) Standing-type electrical receptacle connector
JP6498409B2 (ja) コネクタ組立体
JP2011138775A (ja) コネクタ装置
JP2012059693A (ja) Usbコネクタ、usbハウジング、および無線モデム
JP3186801U (ja) カードコネクタ
TWM495012U (zh) 一種微型usb正反插公座連接器
TWM621401U (zh) 具有對接孔的板端連接器
JP3165977U (ja) 複合雌コネクタ
US20130118783A1 (en) Circuit board and storage device having the same
TWI547025B (zh) 電連接器組合
WO2015190181A1 (ja) メモリカード用コネクタ
CN205790595U (zh) 电连接器
KR20140001551U (ko) 전기 커넥터 및 전기 커넥터 조립체
CN209993761U (zh) 具有嵌卡组装部的端子座及其连接器
US9122421B2 (en) Connecting part of storage device
JP5434645B2 (ja) Usbデバイス、usbデバイスの接続構造、及び電子機器システム
JP2002190004A (ja) Icカード装置及びicカード用アダプタ
CN104253341B (zh) 信号传输接头

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130306

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250