JP5485297B2 - 無線通信におけるアップリンク・オープン・ループ空間多重化 - Google Patents

無線通信におけるアップリンク・オープン・ループ空間多重化 Download PDF

Info

Publication number
JP5485297B2
JP5485297B2 JP2011548399A JP2011548399A JP5485297B2 JP 5485297 B2 JP5485297 B2 JP 5485297B2 JP 2011548399 A JP2011548399 A JP 2011548399A JP 2011548399 A JP2011548399 A JP 2011548399A JP 5485297 B2 JP5485297 B2 JP 5485297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precoder
precoders
sequence
data symbols
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011548399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012517153A (ja
Inventor
ガール、ピーター
ルオ、シリアン
チェン、ワンシ
モントジョ、ジュアン
ジャン、シャオシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2012517153A publication Critical patent/JP2012517153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485297B2 publication Critical patent/JP5485297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03343Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0697Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03426Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission transmission using multiple-input and multiple-output channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Description

相互参照
本願は、「無線通信システムにおけるアップリンク・オープン・ループ空間多重化のための方法および装置」(A METHOD AND APPARATUS FOR UPLINK OPEN-LOOP SPATIAL MULTIPLEXING IN A WIRELESS COMMUNICATION STYSTEM)と題された2009年2月2日に出願された米国仮出願61/149,209号の利益を主張する。この全体は、本明細書において参照によって組み込まれている。
本開示は、一般に、無線通信に関し、さらに詳しくは、アップリンク・オープン・ループ空間多重化に関する。
無線通信システムは、例えば、音声、データ等のようなさまざまなタイプの通信コンテンツを提供するために広く開発された。一般に、無線通信システムは、利用可能なシステム・リソース(例えば、帯域幅、送信電力)を共有することにより、複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムでありうる。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、および直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム等を含む。さらに、これらシステムは、例えば第3世代パートナシップ計画(3GPP)、3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)等のような仕様に準拠しうる。
一般に、無線多元接続通信システムは、複数のモバイル・デバイスのための通信を同時にサポートすることができる。モバイル・デバイスはおのおのの、順方向リンクおよび逆方向リンクによる送信によって、1または複数のアクセス・ポイント(例えば、基地局、フェムトセル、ピコセル、リレー・ノード等)と通信しうる。順方向リンク(すなわちダウンリンク)は、アクセス・ポイントからモバイル・デバイスへの通信リンクを称し、逆方向リンク(すなわちアップリンク)は、モバイル・デバイスからアクセス・ポイントへの通信リンクを称する。さらに、モバイル・デバイスとアクセス・ポイントとの間の通信は、単一入力単一出力(SISO)システム、複数入力単一出力(MISO)システム、複数入力複数出力(MIMO)システム等によって確立されうる。さらに、ピア・トゥ・ピア無線ネットワーク構成において、モバイル・デバイスが、他のモバイル・デバイスと(および/または、アクセス・ポイントが、他のアクセス・ポイントと)通信することができる。
さらに、モバイル・デバイスは、複数のアンテナを含むことができ、複数のアンテナを使用して、アクセス・ポイントへアップリンク通信を送信することができる。モバイル・デバイス(またはアクセス・ポイント)は、レイヤ間干渉を最小にするために、クローズド・ループ・マルチ・レイヤ送信において、モバイル・デバイスのための特定のプリコードを選択しうる。例えば、アクセス・ポイントは、所望のプリコードに関する情報を、モバイル・デバイスへフィードバックしうる。この点に関し、モバイル・デバイスは、例えばLTEアドバンストのようないくつかの無線ネットワーク構成の高データ・レート要件を満足しうる。
以下は、そのような態様の基本的な理解を与えるために、特許請求された主題のさまざまな態様の簡略化された概要を示す。この概要は、考えられるすべての態様の広範囲な概観ではなく、そのような態様の重要要素や決定的要素を特定することも、範囲を線引きすることも意図されていない。その唯一の目的は、後に示されるより詳細な記載に対する前置きとして、開示された対応のいくつかの概念を、簡略化された形式で示すことである。
1または複数の実施形態および対応する開示によれば、さまざまな態様は、アップリンク無線通信のための単一キャリア特性を維持しながら、アップリンク無線通信におけるオープン・ループ空間多重化を容易にすることに関して記載される。1つの例において、無線ネットワークにおいて送信しているデバイスは、送信ダイバーシティを提供するために、利用可能なプリコーダを、時間にわたってサイクルしうる。例えば、プリコーダの数は、デバイスの送信アンテナの数に依存して固定されうる。さらに、例えば、プリコーダは、データ・シンボル、サブフレーム等のような所与の時間単位でサイクルされうる。
関連する態様によれば、無線ネットワークを介した送信のために、複数のデータ・シンボルを受信することと、利用可能な複数のプリコーダのうちの1つを用いることによって、複数のデータ・シンボルのうちの1つをプリコードすることとを含む方法が提供される。この方法はまた、複数のデータ・シンボルにおける次のデータ・シンボルをプリコードするために、プリコーダ・シーケンスにおいて指定された利用可能な複数のプリコーダから、次のプリコーダを選択することを含む。
別の態様は、無線通信装置に関する。この無線通信装置は、無線ネットワークを介した送信のために複数のデータ・シンボルを取得し、利用可能な複数のプリコーダのうちの1つを用いることによって、複数のデータ・シンボルのうちの1つをプリコードするように構成された少なくとも1つのプロセッサを含みうる。この少なくとも1つのプロセッサはさらに、複数のデータ・シンボルにおける次のデータ・シンボルをプリコードするために、プリコーダ・シーケンスで指定された利用可能な複数のプリコーダから、次のプリコーダを決定するように構成されている。この無線通信装置はまた、少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリをも備える。
また、別の態様は、装置に関する。この装置は、無線ネットワークを介した送信のためにデータ・シンボルを取得する手段と、プリコーダ・シーケンスにおける次のプリコーダにしたがって、データ・シンボルをプリコードするためのプリコーダを選択する手段とを含む。この装置はさらに、このプリコーダにしたがって、データ・シンボルをプリコードする手段を含む。
また別の態様は、コンピュータ・プログラム製品に関する。これは、少なくとも1つのコンピュータに、無線ネットワークを介した送信のために複数のデータ・シンボルを取得させるためのコードと、少なくとも1つのコンピュータに、利用可能な複数のプリコーダのうちの1つを用いることによって、複数のデータ・シンボルのうちの1つをプリコードさせるためのコードとを含むコンピュータ読取可能媒体を有しうる。このコンピュータ読取可能媒体はまた、複数のデータ・シンボルにおける次のデータ・シンボルをプリコードするために、少なくとも1つのコンピュータに、プリコーダ・シーケンスで指定された利用可能な複数のプリコーダから、次のプリコーダを決定させるためのコードを備えうる。
さらに、追加の態様は、無線ネットワークを介した送信のためにデータ・シンボルを取得するデータ・シンボル受信構成要素と、プリコーダ・シーケンスにおける次のプリコーダにしたがって、データ・シンボルをプリコードするためのプリコーダを決定するプリコーダ選択構成要素とを含む装置に関する。この装置はさらに、プリコーダにしたがって、データ・シンボルまたは代表信号をプリコードする信号プリコード構成要素を含みうる。
前述した目的および関連する目的を達成するために、1または複数の実施形態は、後に十分に記載され、特許請求の範囲において特に指摘されている特徴を備える。次の記載および添付図面は、1または複数の実施形態のある実例となる態様を詳細に記載する。しかしながら、これらの態様は、さまざまな実施形態の原理が適用されるさまざまな方式のうちの僅かしか示しておらず、記載された実施形態は、このようなすべての態様およびそれらの均等物を含むことが意図されている。
図1は、無線デバイス送信ダイバーシティを高めるためにプリコーダをサイクルするためのシステムのブロック図である。 図2は、無線通信環境において適用される通信装置の例の図示である。 図3は、利用可能なプリコーダをサイクルするためのプリコーダ・シーケンスを受信および/または生成するためのシステムの例のブロック図を例示する。 図4は、通信フレーム割当またはサブフレーム割当、および、関連するデータ・シンボルのためのサンプル・プリコーダ割当を例示する。 図5は、プリコーダ・シーケンスにしたがって、送信をプリコードするためのプリコーダを選択する方法の例のフロー図である。 図6は、送信をプリコードするために、プリコーダ・シーケンスから、後続するプリコーダを選択する方法の例のブロック図である。 図7は、プリコーダ・シーケンスにしたがってデータ・シンボルをプリコードすることを容易にする装置の例のブロック図である。 図8は、本明細書に記載された機能のさまざまな態様を実施するために利用されうる無線通信デバイスの例のブロック図である。 図9は、本明細書に記載された機能のさまざまな態様を実施するために利用されうる無線通信デバイスの例のブロック図である。 図10は、本明細書に記載されたさまざまな態様にしたがう無線通信多元接続通信システムの例を例示する。 図11は、本明細書に記載されたさまざまな態様が機能しうる無線通信システムを例示するブロック図である。
権利主張された主題のさまざまな態様が、全体を通じて同一要素を示すために同一の参照番号が使用される図面を参照して説明される。以下の記載では、説明の目的のために、1または複数の態様の完全な理解を提供するために、多くの具体的な詳細が述べられる。しかしながら、そのような態様は、これら具体的な詳細無しで実現されうることが明確である。他の事例では、1または複数の態様の記載を容易にするために、周知の構成およびデバイスがブロック図形式で示される。
本願で使用されるように、用語「構成要素」、「モジュール」、「システム」等は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、あるいは実行中のソフトウェアのうちの何れかであるコンピュータ関連エンティティを称することが意図されている。例えば、構成要素は、限定される訳ではないが、プロセッサ上で実行中のプロセス、集積回路、オブジェクト、実行形式、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータでありうる。例示によれば、コンピュータ・デバイス上で実行中のアプリケーションと、コンピュータ・デバイスとの両方が構成要素になりえる。1または複数の構成要素は、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在し、構成要素は、1つのコンピュータに局在化されるか、および/または、複数のコンピュータに分散されうる。さらに、これらの構成要素は、さまざまなデータ構造を格納したさまざまなコンピュータ読取可能媒体から実行可能である。これら構成要素は、(例えば、信号によってローカル・システムや分散システム内の他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータ、および/または、他のシステムを備えた例えばインターネットのようなネットワークを経由して他の構成要素とインタラクトする1つの構成要素からのデータのような)1または複数のデータのパケットを有する信号にしたがって、ローカル処理および/またはリモート処理によって通信することができる。
さらに、さまざまな態様は、本明細書において、無線端末および/または基地局に関して記載される。無線端末は、ユーザに音声および/またはデータ接続を提供するデバイスを称しうる。無線端末は、例えばラップトップ・コンピュータまたはデスクトップ・コンピュータのようなコンピュータ・デバイスに接続されるか、あるいは、例えば携帯情報端末(PDA)のような自己完結型デバイスでありえる。無線端末はまた、システム、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、遠隔局、アクセス・ポイント、遠隔端末、アクセス端末、ユーザ端末、ユーザ・エージェント、ユーザ・デバイス、あるいはユーザ機器(UE)とも称されうる。無線端末は、加入者局、無線デバイス、セルラ電話、PCS電話、コードレス電話、セッション初期化プロトコル(SIP)電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、無線接続機能を有するハンドヘルド・デバイス、あるいは、無線モデムに接続されたその他の処理デバイスでありうる。基地局(例えば、アクセス・ポイントまたはイボルブド・ノードB(eNB))は、1または複数のセクタを横切って、無線端末と、エア・インタフェースによって通信するアクセス・ネットワークにおけるデバイスを称しうる。基地局は、受信したエア・インタフェース・フレームをIPパケットに変換することによって、インターネット・プロトコル(IP)ネットワークを含みうるアクセス・ネットワークの無線端末とその他との間のルータとして動作することができる。基地局はまた、このエア・インタフェースのための属性管理をも調整する。
さらに、本明細書に記載のさまざまな機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいはこれらの組み合わせによって実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能はコンピュータ読取可能媒体に格納されうるか、あるいは、コンピュータ読取可能媒体上の1または複数の命令群またはコードとして送信されうる。コンピュータ読取可能媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両方を含む。これらは、コンピュータ・プログラムのある場所から別の場所への転送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスすることが可能なあらゆる利用可能な媒体でありうる。例として、限定することなく、このようなコンピュータ読取可能媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶デバイス、あるいは、所望のプログラム・コード手段を命令群またはデータ構造の形式で搬送または格納するために使用され、しかも、コンピュータによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。さらに、いかなる接続も、コンピュータ読取可能媒体と適切に称される。同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるようなディスク(diskおよびdisc)は、コンパクト・ディスク(disc)(CD)、レーザ・ディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多目的ディスク(disc)(DVD)、フロッピ(登録商標)ディスク(disk)およびblu−ray(登録商標)ディスク(disc)(BD)を含んでいる。ここで、diskは通常磁気的にデータを再生し、discは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能媒体の範囲内に含まれるべきである。
本明細書に記載されたさまざまな技術は、例えば符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングル・キャリアFDMA(SC−FDMA)システム、およびその他のシステムのようなさまざまな無線通信システムのために使用されうる。「システム」、「ネットワーク」という用語はしばしば置換可能に使用される。CDMAシステムは、例えばユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、CDMA2000等のようなラジオ技術を実現することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)およびCDMAのその他の変形を含んでいる。さらに、CDMA2000は、IS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格をカバーする。TDMAシステムは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のような無線技術を実現することができる。OFDMAシステムは、例えば、イボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、フラッシュ−OFDM(登録商標)等を実現しうる。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPPロング・ターム・イボリューション(LTE)は、ダウンリンクではOFDMAを適用し、アップリンクではSC−FDMAを適用するE−UTRAを用いるUMTSの最新のリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、およびGSMは、「第3世代パートナシップ計画プロジェクト」(3GPP)と命名された組織からのドキュメントに記述されている。さらに、CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画2」(3GPP2)からの文書に記載されている。
多くのデバイス、構成要素、モジュール等を含みうるシステムの観点から、さまざまな態様が示されるだろう。さまざまなシステムは、さらなるデバイス、構成要素、モジュール等を含みうるか、および/または、これら図面と関連して説明されるデバイス、構成要素、モジュール等のうちの必ずしもすべてを含まないことが理解および認識されるべきである。これらのアプローチの組み合わせもまた使用されうる。
図面に示すように、図1は、高速通信を容易にする無線ネットワーク100の例を例示する。無線ネットワーク100は、コア・ネットワーク、または、その1または複数の構成要素(図示せず)へのアクセスを受信するために、例えば、アクセス・ポイント104のような別のデバイスと通信する無線デバイス102を含む。無線デバイス102は、UE、その一部、および/または、無線ネットワークへのアクセスを受信する実質的に任意のデバイスのようなモバイル・デバイスでありうる。さらに、アクセス・ポイント104は、マクロセル・アクセス・ポイント、フェムトセルまたはピコセル・アクセス・ポイント、eNB、モバイル基地局、ピア・トゥ・ピア・モードで動作する別の無線デバイス、これらの一部、および/または、無線ネットワークへのアクセスを提供する実質的に任意のデバイスでありうる。
例えば、図示するように、無線デバイス102は、アクセス・ポイント104に対して別の位置を有する無線ネットワーク100上に移動しうる。この点に関し、チャネル条件は、無線デバイス102とアクセス・ポイント104の間との通信チャネルで急激に変化しうる。クローズド・ループ空間多重化では、アクセス・ポイント104は、アクセス・ポイント104において無線デバイス102の送信の受信を最適化するプリコードを、無線デバイス102に対して明示しうる。プリコードは、信号を重み付けるために、例えばビームフォーミングのような最適化を信号を適用しうる。これによって、1または複数の方向における信号の送信電力が最大化される。しかしながら、オープン・ループ空間多重化では、このようなプリコード仕様は、無線デバイス102に利用可能ではない。
したがって、オープン・ループ空間多重化において送信ダイバーシティを維持するために、無線デバイス102は、アクセス・ポイント104へ送信する場合、利用可能なプリコーダを、時間にわたってサイクルしうる。ここで、プリコーダは、前述したようなプリコード、あるいは、類似の機能を、信号の送信前または送信時に1または複数の信号へ適用する(例えば、信号をプリコードする)構成要素でありうる。一例において、無線デバイス102内のプリコーダの数が、送信アンテナの数に基づきうる。何れにせよ、例えば、無線デバイス102は、連続したデータ・シンボル(例えば、OFDM通信におけるOFDMシンボル、SC−FDM通信におけるSC−FDMシンボル等)、通信フレーム(例えば、連続または不連続のOFDM、SC−FDM等のシンボルの集合)、サブフレーム(例えば、1または複数の通信フレームの一部)、異なる順序の連続または不連続のデータ・シンボル等のために異なるプリコーダを利用しうる。
さらに、例えば、利用可能なプリコーダのサブセットが、1つのデータ・シンボルから次のデータ・シンボルへサイクルされうる。そして、このサブセットは、1または複数の通信パラメータ等にしたがって定義されうる。さらに、例えば、サイクルの順序は、例えば識別子、通信判定基準等のような、無線デバイス102の1または複数の態様に基づきうる再使用パターンにしたがって、ランダム、固定、シーケンシャルに定義されうる。それに加えて、例えば、このサイクルは、再送信にもまた同様に利用されうる。したがって、プリコーダを時間にわたってサイクルすることによって、単一キャリア・アップリンク通信について送信ダイバーシティが高められる。この点に関し、無線ネットワークにわたって移動する無線デバイスのためのデータ送信の信頼性を高めるために、高速チャネル更新が取り扱われうる。
次に図2を参照して、無線通信ネットワークに参加しうる通信装置200が例示される。この通信装置200は、モバイル・デバイス(例えば、UE、モデム、または、その他の接続されたデバイス等)、この一部、アクセス・ポイント(例えば、マクロ・セル、フェムトセル、ピコセルのアクセス・ポイント、モバイル・アクセス・ポイント、eNB、リレー・ノード、等)、または無線ネットワークで通信する実質的に任意のデバイスでありうる。この通信装置200は、無線ネットワークにおける送信のために複数のデータ・シンボルを取得するデータ・シンボル受信構成要素202と、データ・シンボルのうちの1または複数へのアプリケーションのために、複数のプリコーダのうちの1つを決定するプリコーダ選択構成要素204と、決定されたプリコーダをデータ・シンボルまたは代表信号に適用する信号プリコード構成要素206と、プリコードされた信号を送信する送信構成要素208とを含みうる。
例によれば、データ・シンボル受信構成要素202は、無線ネットワークにおける送信のために、1または複数のデータ・シンボルを取得しうる。例えば、データ・シンボルは、(図示しない)無線ネットワークの1または複数のネットワーク構成要素に提供するための制御データ、ユーザ・プレーン・データ等に関連しうる。さらに、データ・シンボルは、1つの例において、OFDMシンボル、SC−FDMシンボル等でありうる。プリコーダ選択構成要素204は、データ・シンボルのうちの少なくとも1つに適用するべき通信装置200のプリコーダを決定しうる。1つの例において、通信装置200は、通信装置200によって適用されうる(図示しない)送信アンテナの数に基づきうる複数のプリコーダを含み、プリコーダに入力された信号をビームフォームするために使用されうる。
プリコーダ選択構成要素204は、1または複数のプリコーダ・シーケンスにしたがってプリコーダを決定しうる。例えば、プリコーダ選択構成要素204は、連続したデータ・シンボルのために、プリコーダ・シーケンスにしたがって、利用可能なプリコーダをサイクルしうる。この点に関し、プリコーダ・シーケンスは、受信または生成されたパターンにしたがって、識別子またはその他のパラメータに基づいてサイクリックにシフトされたシーケンスまたはパターンにしたがって、ランダム等によってシーケンシャルな順序で定義されうる。この点に関し、プリコーダ選択構成要素204は、プリコーダ・シーケンスにしたがって、現在のデータ・シンボルのためのものと異なるように、次のデータ・シンボルのために別のプリコーダを決定しうる。
所与のデータ・シンボルのためにプリコーダが選択されると、信号プリコード構成要素206は、前述したように、プリコーダを用いて、信号をプリコードする。プリコードの適用後、例えば、変調、多重化、符号化のようなその他の動作が、データ・シンボルに適用されうることが認識されるべきである。送信構成要素208は、プリコードされた信号を、無線ネットワーク内で送信しうる。記載したように、オープン・ループ空間多重化における連続したデータ・シンボルのために、異なるプリコーダを利用することは、無線ネットワークにおける送信ダイバーシティを高める。さらに、説明するように、プリコーダ選択構成要素204は、(例えば、ハイブリッド自動反復/要求(HARQ)手順において)再送信のためにも同様に、プリコーダをサイクルしうる。
例えば、プリコーダ選択構成要素204は、プリコーダ・シーケンスにしたがって、最後のプリコーダが、前の送信のために利用された後の後にプリコーダとなるべき、再送信のためのプリコーダを選択しうる。別の例において、プリコーダ選択構成要素204は、再送信のために、インデクスkを持つプリコーダを選択しうる。ここで、kは、送信数または再送信数に応じうる。さらに、例えば、プリコーダ選択構成要素204は、利用可能なプリコーダのサブセットから、利用可能な所与の数のプリコーダを選択しうる。例えば、プリコーダ選択構成要素204は、プリコーダのサブセットを受信するか、あるいは、設定、仕様、1または複数のパラメータ(例えば、サイクリック・プレフィクス(CP)長さ、サウンディング基準信号(SRS)の存在等)に少なくとも部分的に基づいて、プリコーダのサブセットを決定しうる。
図3を参照して、無線ネットワークにおいて、プリコーダ・シーケンスを生成することを容易にする無線通信装置300が例示される。システム300は、(図示しない)無線ネットワークへのアクセスを受信するためにアクセス・ポイント104と通信する無線デバイス102を含む。説明するように、無線デバイス102は、実質的に任意のタイプのモバイル・デバイス(独立して動作するデバイスのみならず、例えばモデムをも含む)、UE、それらの一部等であり、無線ネットワークへのアクセスを受信する。説明するように、アクセス・ポイント104は、マクロセル・アクセス・ポイント、フェムトセル・アクセス・ポイント、ピコセル・アクセス・ポイント、リレー・ノード、モバイル基地局、それらの一部、および/または、無線ネットワークへアクセスを提供する実質的に任意のデバイスでありうる。さらに、システム300はMIMOシステムでありうる。および/または、1または複数の無線ネットワーク・システム仕様(例えば、EV−DO、3GPP、3GPP2、3GPP LTE、WiMAX等)に準拠しうる。
無線デバイス102は、プリコーダ選択構成要素204を含みうる。これは、説明するように、特定のデータ・シンボルへのプリコードを適用するために利用されるプリコーダを決定しうる。プリコーダ選択構成要素204は、無線デバイス102に関する1または複数のパラメータを取得するパラメータ決定構成要素302と、1または複数のパラメータまたはその他の考慮に基づいて、無線デバイス102のためのプリコーダ・シーケンスを生成するプリコーダ・シーケンス生成構成要素304とを含みうる。
例によれば、無線デバイス102に電源が投入され、アクセス・ポイント104との接続等が開始されると、パラメータ決定構成要素302は、無線デバイス102に関する1または複数のパラメータを測定または獲得しうる。例えば、パラメータは、無線デバイス102の識別子や、例えば信号対雑音比(SNR)、スループット、帯域幅、タイプ、機能、サポートされたサービスのような1または複数の通信判定基準等でありうる。例えば、1または複数のパラメータに基づいて、および/または、設定または仕様に基づいて、プリコーダ・シーケンス生成構成要素304は、プリコーダ選択構成要素204のためにプリコーダ・シーケンスを生成する。プリコーダ選択構成要素204は、前述したように、1または複数の連続したデータ・シンボルを送信するために使用されるプリコーダをサイクルするために、プリコーダ・シーケンスを利用しうる。
例えば、無線デバイス102がN個のプリコーダを持ち、Nが正の整数である場合、プリコーダ・シーケンス生成構成要素304は、シーケンシャルなプリコーダ・シーケンス(0、1、2、・・・N)を生成しうる。ここで、プリコーダ選択構成要素204は、1つのデータ・シンボルから次のデータ・シンボルへと連続的にサイクルしうる。この例では、パラメータ決定構成要素302は、シーケンシャルなプリコーダ・シーケンスを生成するために、無線デバイス102のパラメータを測定する必要はないことが認識されるべきである。別の例において、パラメータ決定構成要素302は、無線デバイス102および/または1または複数の通信パラメータの識別子を検索しうる。例において、プリコーダ・シーケンス生成構成要素304は、識別子または通信パラメータに基づいて(例えば、ハッシュ関数または類似の関数に基づいて)、サイクリックにシフトされたシーケンシャルな、あるいは、非シーケンシャルなプリコーダ・シーケンスを指定する。
また別の例において、プリコーダ・シーケンス生成構成要素304は、さらにダイバーシティを提供するために、識別子または1または複数の通信パラメータに基づいて、ランダム・パターンまたは準ランダム・パターンのプリコーダ・シーケンスを生成しうる。例えば、複数の準ランダムなプリコーダ・シーケンスが定義され、識別子のハッシュ、あるいは、1または複数の通信パラメータの範囲に基づいて、プリコーダ選択構成要素204へ割り当てられる。さらに、例えば、プリコーダ・シーケンス構成要素304は、プリコーダ選択構成要素204が現在のシーケンスをサイクルする毎に、新たなプリコーダ・シーケンスを定義しうる。したがって、連続的なプリコーダ・シーケンスは異なっており、さらなるデイバーシティを提供する。
説明するように、プリコーダ・シーケンスを生成するために、N個のプリコーダのサブセットが利用されうることが認識されるべきである。この点に関し、プリコーダ・シーケンス生成構成要素304は、例えばCP長さ(例えば、プリコードされた送信の、または、無線デバイス102による前の送信の)、SRSの存在(例えば、無線デバイス102がSRSを送信したか、または、プリコードされるべき送信がSRSを含むか)、
等のような1または複数の設定またはパラメータに少なくとも部分的に基づいて、N個のプリコーダのサブセットを選択しうる。何れにせよ、説明したように、プリコーダ選択構成要素204は、次のデータ・シンボルが、シーケンスにおける次のプリコーダを使用できるように、プリコーダ・シーケンスにしたがって、所与のデータ・シンボルのためのプリコーダを選択しうる。無線デバイス102は、説明するように、オープン・ループ空間多重化のためのダイバーシティを提供するために、それぞれのデータ・シンボルのプリコード、および、それぞれのデータ・シンボルのアクセス・ポイント104への送信の際に、選択されたプリコーダを利用しうる。さらに、説明するように、プリコーダ選択構成要素204は、再送信のためのシーケンスにしたがって選択を継続すること、再送信のために、プリコーダ・シーケンス生成構成要素304から、別のプリコーダ・シーケンスを受信すること等を行いうる。
図4に移って、無線通信フレームまたはサブフレーム400の例が、データ・シンボルのプリコーダ割当とともに示されている。フレームまたはサブフレーム400は、複数の連続したデータ・シンボル402、404、406、408、410、412、414、416、418、420を備える。これらは、フレームまたはサブフレーム400において連続的であるか、または、不連続的である。1つの例において、データ・シンボル402、404、406、408、410、412、414、416、418、420は、無線ネットワークにおいて、割り当てられたリソースに対応するOFDMシンボルでありうる。これらは、周波数対時間の一部、SC−FDMシンボル等によって表されうる。これらシンボルはおのおの、所与の期間について、連続的なあるいは不連続的な多くの周波数サブキャリアを備えうる。
説明するように、無線デバイスは、おのおののデータ・シンボルにおける送信のために、データを符号化しうる。データ・シンボル402、404、406、408、410、412、414、416、418、420は、時間にわたって送信され、単一キャリア・システムにオープン・ループ空間多重化において送信ダイバーシティを提供するために、おのおののデータ・シンボルについて、プリコーダが選択されうる。図示するように、シンボル402は、プリコーダ1を用いてプリコードされうる。その後、プリコーダ2を用いてシンボル404がプリコードされる等によって、プリコーダ1−4が、連続したデータ・シンボルについてサイクルされる。シンボル410では、プリコーダ1が再び用いられ、サイクルが継続しうる。図示するように、このようなシーケンシャルなプリコーダ・シーケンスは、ランダム・シーケンス、準ランダム・シーケンス、パターン化されたシーケンス、サイクリックにシフトされたシーケンス等を含む潜在的に制限の無いシーケンスのうちの1つのである。
図5−6に参照するように、本明細書に記載されたさまざまな態様にしたがって実行されうる方法が例示される。説明の単純化の目的のために、これら方法は、一連の動作として図示および説明されているが、これら方法は、これら動作の順序によって限定されず、いくつかの動作は、1または複数の態様にしたがって、別の順序で、および/または、本明細書で図示および記載されたものとは別の動作と同時に引き起こることが理解および認識されるべきである。例えば、当業者であれば、これら方法はその代わりに、例えば状態図におけるように、一連の相互関連する状態またはイベントとして表されうることを理解し認識するだろう。さらに、1または複数の態様にしたがって方法を実現するために、必ずしも例示された全ての動作が必要とされる訳ではない。
図5を参照して、時間領域において、無線通信のためにプリコーダをサイクルするための方法500の例が示される。502では、無線ネットワークを介した送信のために、複数のデータ・シンボルが受信されうる。説明するように、データ・シンボルは、OFDMシンボルであるか、SC−FDMシンボルであるか、周波数部分対時間部分を表す類似のデータ・シンボルでありうる。504では、利用可能な複数のプリコーダのうちの1つを用いることによって、複数のデータ・シンボルのうちの1つがプリコードされうる。一例において、利用可能な複数のプリコーダは、無線デバイス内に存在するプリコーダのサブセットでありうる。506では、次のデータ・シンボルのために、プリコーダ・シーケンスで指定された利用可能な複数のプリコーダから、次のプリコーダが選択されうる。したがって、利用可能なプリコーダが、プリコーダ・シーケンスにしたがってサイクルされる。説明するように、プリコーダ・シーケンスは、識別子あるいは1または複数の通信パラメータにしたがって、シーケンシャルに、サイクリックにシフトされ、識別子あるいは1または複数の通信パラメータ等にしたがってランダムに、準ランダムに選択されうる。それに加えて、説明するように、次のデータ・シンボルは、既にプリコードされたデータ・シンボルの再送信でありうる。連続したデータ・シンボルのためにこのようなプリコーダ・シーケンスを用いることは、説明するように、さらなる送信ダイバーシティを与える。
図6に移って、無線ネットワークにおいて、データ・シンボルを通信するためにプリコーダを選択することを容易にする方法600が例示される。602では、無線ネットワークによって送信するためにデータ・シンボルが取得されうる。このデータ・シンボルは、説明するように、OFDMシンボル、SC−FDMシンボル、あるいは類似のシンボルでありうる。604では、プリコーダ・シーケンスにおける次のプリコーダにしたがって、データ・シンボルをプリコードするためのプリコーダが選択されうる。説明するように、プリコーダ・シーケンスは、識別子あるいは1または複数の通信パラメータにしたがってシーケンシャルに、サイクリックにシフトされ、識別子あるいは1または複数の通信パラメータ等にしたがってランダムに、準ランダムに選択されうる。プリコーダが選択されると、606において、このプリコーダを用いて、データ・シンボルがプリコードされうる。608では、後続するデータ・シンボルをプリコードするために、プリコーダ・シーケンス内の次のプリコーダの後に後続するプリコーダが選択されうる。説明するように、1つの例において、後続するデータ・シンボルは、データ・シンボルの再送信でありうる。
本明細書で説明された1または複数の態様によれば、プリコーダ・シーケンスを生成すること、データ・シンボルを送信するための次のプリコーダを決定すること等に関して推論がなされうることが認識されるだろう。本明細書で使用されるように、「推論する」または「推論」なる用語は一般に、イベントおよび/またはデータによって取得されたような観察のセットから、システム、環境、および/または、ユーザの状態の推論あるいはそれらに関する推理のプロセスを称する。推論は、特定のコンテキストまたは動作を特定するために適用されるか、あるいは、例えば状態にわたる確率分布を生成しうる。推論は、確率論的、すなわち、データおよびイベントの考慮に基づいて、該当する状態にわたる確率分布を計算することでありうる。推論はまた、イベントおよび/またはデータのセットから、より高いレベルのイベントを構築するために適用される技術を称することができる。そのような推論によって、イベントが時間的に近接していようといまいと、これらイベントおよびデータが1または幾つかのイベント・ソースおよびデータ・ソースに由来していようと、観察されたイベントおよび/または格納されたイベント・データのセットから、新たなイベントまたは動作を構築することができる。
図7を参照して、無線ネットワークにおいて、データ・シンボルを送信するためにプリコーダをサイクルするシステム700が例示される。例えば、システム700は、基地局、モバイル・デバイス等の中に少なくとも部分的に存在しうる。システム700は、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせ(例えば、ファームウェア)によって実現される機能を表す機能ブロックでありうる機能ブロックを含むものとして示されることが認識されるべきである。システム700は、連携して動作しうる電子構成要素の論理グループ702を含む。例えば、論理グループ702は、無線ネットワークによって送信するためのデータ・シンボルを取得するための電子構成要素704を含みうる。さらに、論理グループ702は、プリコーダ・シーケンスにおける次のプリコーダにしたがって、データ・シンボルをプリコードするためのプリコーダを選択するための電子構成要素706を含みうる。プリコーダ・シーケンスは、受信されうるか、あるいは、例えば、1または複数の識別子または通信パラメータに基づいて生成される。説明するように、プリコーダ・シーケンスは、識別子あるいは1または複数の通信パラメータにしたがってシーケンシャルに、サイクリックにシフトされ、識別子あるいは1または複数の通信パラメータ等にしたがってランダムに、準ランダムに選択されうる。説明するように、プリコーダ・シーケンスにしたがってプリコーダを選択することは、送信ダイバーシティを高めうる。
さらに、説明するように、電子構成要素706は、プリコーダ・シーケンスにしたがって、後続する連続したまたは不連続なデータ・シンボルのために後続するプリコーダを選択しうることが認識されるべきである。さらに、論理グループ702は、プリコーダにしたがってデータ・シンボルをプリコードするための電子構成要素708を含む。さらに、論理グループ702はまた、識別子、あるいは、1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて、プリコーダ・シーケンスを生成するための電子構成要素710を含みうる。したがって、電子構成要素710は、説明するように、識別子、あるいは、1または複数の通信パラメータにしたがって、サイクリックにシフトされたシーケンスや、準ランダムなシーケンス等を生成しうる。それに加えて、システム700は、電子構成要素704、706、708、710に関連付けられた機能を実行するための命令群を保持するメモリ712を含みうる。メモリ712の外側にあるとして示されているが、電子構成要素704、706、708、710のうちの1または複数は、メモリ712内に存在しうることが理解されるべきである。
図8は、本明細書に記載された機能のさまざまな態様を実現するために利用されうるシステム800のブロック図である。1つの例において、システム800は、基地局またはeNB802を含みうる。例示するように、eNB802は、1または複数の受信(Rx)アンテナ806によって1または複数のUE804から信号(単数または複数)を受信し、1または複数の送信(Tx)アンテナ808によって1または複数のUE(単数または複数)804へ送信しうる。さらに、eNB802は、受信アンテナ(単数または複数)806から情報を受け取る受信機810を備えうる。一例において、受信機810は、受信した情報を復調する復調器(Demod)812と動作可能に関連付けられうる。その後、復調されたシンボルは、プロセッサ814によって分析されうる。プロセッサ814は、符号クラスタ、アクセス端末割当、これらに関連するルックアップ・テーブル、ユニークなスクランブリング・シーケンスに関連する情報、および/または、その他の適切なタイプの情報を格納しうるメモリ816に接続されうる。1つの例において、eNB802は、方法500、600、および/または、その他の類似または適切な方法を実行するためにプロセッサ814を適用しうる。eNB802はまた、送信機820による送信アンテナ(単数または複数)808を介した送信のための信号を多重化する変調器818を含みうる。
図9は、本明細書に記載された機能のさまざまな態様を実現するために利用されうる別のシステム900のブロック図である。一例において、システム900は、モバイル端末902を含んでいる。例示されるように、モバイル端末902は、1または複数の基地局904から信号を受信し、1または複数のアンテナ908によって1または複数の基地局904へと送信しうる。それに加えて、モバイル端末902は、アンテナ908から情報を受信する受信機910を備えうる。一例において、受信機910は、受信した情報を復調する復調器(Demod)912と動作可能に関連付けられうる。その後、復調されたシンボルは、プロセッサ914によって分析されうる。プロセッサ914は、モバイル端末902に関連するプログラム・コードおよび/またはデータを格納しうるメモリ916へ接続されうる。それに加えて、モバイル端末902は、方法論500、600および/またはその他の類似および適切な技術を実行するプロセッサ914を適用しうる。モバイル端末902はまた、前述した機能を有効にするために、これら図面で説明された1または複数の構成要素を適用しうる。1つの例において、これら構成要素は、プロセッサ914によって実現されうる。モバイル端末902はまた、アンテナ908を介した送信機920による送信のために、信号を多重化する変調器918を含みうる。
図10を参照して、無線多元接続通信システムの例示が、さまざまな態様にしたがって提供される。一例において、アクセス・ポイント1000(AP)は、複数のアンテナ・グループを含んでいる。図10に例示するように、1つのアンテナ・グループは、アンテナ1004、1006を含み、別のアンテナ・グループは、アンテナ1008、1010を含み、さらに別のアンテナ・グループは、アンテナ1012、1014を含みうる。図10ではおのおののアンテナ・グループについて2つのアンテナしか例示されていないが、おのおののグループについて、それよりも多いか、あるいはそれよりも少ないアンテナが適用されうることが認識されるべきである。別の例において、アクセス端末1016は、アンテナ1012、1014と通信しうる。ここで、アンテナ1012、1014は、順方向リンク1020によってアクセス端末1016へ情報を送信し、逆方向リンク1018によってアクセス端末1016から情報を受信しうる。それに加えて、および/または、その代わりに、アクセス端末1022は、アンテナ1006、1008と通信しうる。ここで、アンテナ1006、1008は、順方向リンク1026によってアクセス端末1022へ情報を送信し、逆方向リンク1024によってアクセス端末1022から情報を受信しうる。周波数分割デュプレクス・システムでは、通信リンク1018、1020、1024、1026は、通信のために、異なる周波数を利用しうる。例えば、順方向リンク1020は、逆方向リンク1018によって使用されるものとは異なる周波数を使用しうる。
通信するように指定された領域および/またはアンテナのおのおののグループは、アクセス・ポイントのセクタと称されうる。1つの態様によれば、アクセス・ポイント1000によってカバーされる領域のセクタ内のアクセス端末へ通信するために、複数のグループが設計されうる。順方向リンク1020および順方向リンク1026による通信では、アクセス・ポイント1000の送信アンテナは、別々のアクセス端末1016、1022のための順方向リンクの信号対雑音比を向上するために、ビームフォーミングを適用しうる。さらに、有効範囲領域にわたってランダムに散在するアクセス端末へ送信するためにビームフォーミングを用いるアクセス・ポイントは、全てのアクセス端末へ単一のアンテナによって送信するアクセス・ポイントよりも、近隣のセル内のアクセス端末に対して少ない干渉しかもたらさない。
例えばアクセス・ポイント1000のようなアクセス・ポイントは、端末と通信するために使用される固定局でありえる。そして、基地局、eNB、アクセス・ネットワーク、および/または、その他の適切な専門用語で称されうる。さらに、例えばアクセス端末1016またはアクセス端末1022のようなアクセス端末はまた、モバイル端末、ユーザ機器、無線通信デバイス、端末、無線端末、および/または、その他の適切な専門用語で称されうる。
図11に示すように、本明細書に記載のさまざまな態様が機能しうる無線通信システム1100の例が提供される。一例において、システム1100は、送信機システム1110および受信機システム1150を含む複数入力複数出力(MIMO)システムである。しかしながら、送信機システム1110および/または受信機システム1150は、複数入力単数出力システムに適用することが可能であり、例えば、(例えば、基地局上の)複数の送信アンテナが、1または複数のシンボル・ストリームを、単一のアンテナ・デバイス(例えば、モバイル局)へ送信しうることが認識されるべきである。さらに、本明細書に記載された送信機システム1110および/または受信機システム1150の態様は、単一入力単一出力アンテナ・システムとの接続に利用されうることが認識されるべきである。
1つの態様によれば、多くのデータ・ストリームのトラフィック・データが、送信機システム1110において、データ・ソース1112から送信(TX)データ・プロセッサ1114へ提供される。一例において、その後、おのおののデータ・ストリームが、それぞれの送信アンテナ1124を介して送信されうる。それに加えて、TXデータ・プロセッサ1114は、符合化されたデータを提供するために、トラフィック・データをフォーマットし、このデータ・ストリームのために選択された特定の符合化スキームに基づいて符号化し、インタリーブする。一例において、おのおののデータ・ストリームの符合化されたデータは、OFDM技術を用いてパイロット・データと多重化されうる。パイロット・データは一例として、既知の方法で処理される既知のデータ・パターンである。さらに、チャネル応答を推定するために、パイロット・データが、受信機システム1150において使用されうる。送信機システム1110に戻り、おのおののデータ・ストリームについて多重化されたパイロットおよび符合化されたデータは、変調シンボルを提供するために、おのおののデータ・ストリームについて選択された特定の変調スキーム(例えば、BPSK、QPSK、M−PSK、またはM−QAM)に基づいて変調(例えば、シンボル・マップ)されうる。一例において、おのおののデータ・ストリームのデータ・レート、符号化、および変調は、プロセッサ1130によって実行される命令群によって決定されうる。
次に、すべてのデータ・ストリームの変調シンボルが、TX MIMOプロセッサ1120に提供されうる。これはさらに、(例えば、OFDM用の)変調シンボルを処理しうる。TX MIMOプロセッサ1120はその後、N個の変調シンボル・ストリームを、N個の送信機(TMTR)1122a乃至1122tへ提供する。一例において、おのおののトランシーバ1122は、1または複数のアナログ信号を提供するために、それぞれのシンボル・ストリームを受信して処理する。おのおのの送信機1122は、その後さらに、MIMOチャネルによる送信に適切な変調信号を提供するために、このアナログ信号を調整(例えば、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)する。したがって、トランシーバ1122a乃至1122tからのN個の変調信号が、N個のアンテナ1124a乃至1124tのそれぞれから送信されうる。
別の態様によれば、受信機システム1150において、送信された変調信号がN個のアンテナ1152a乃至1152rによって受信されうる。その後、おのおののアンテナ1152からの受信信号が、それぞれのトランシーバ1154へ提供される。一例において、おのおののトランシーバ1154は、それぞれの受信信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、およびダウンコンバート)し、この調整された信号をデジタル化してサンプルを提供し、さらにこのサンプルを処理して、対応する「受信された」シンボル・ストリームを提供する。その後、RX MIMO/データ・プロセッサ1160は、N個のトランシーバ1154からN個のシンボル・ストリームを受信し、受信されたこれらシンボル・ストリームを、特定の受信機処理技術に基づいて処理して、N個の「検出された」シンボル・ストリームを提供する。一例において、検出されたおのおののシンボル・ストリームは、対応するデータ・ストリームのために送信された変調シンボルの推定値であるシンボルを含みうる。RX MIMO/データ・プロセッサ1160はその後、検出されたおのおののデータ・ストリームを、復調、デインタリーブ、および復号することに少なくとも部分的に基づいて、おのおののデータ・ストリームを処理し、対応するデータ・ストリームのためのトラフィック・データが復元される。したがって、RX MIMO/データ・プロセッサ1160による処理は、送信機システム1110におけるTX MIMOプロセッサ1120およびTXデータ・プロセッサ1118によって実行されたものに対して相補的でありうる。RX MIMO/データ・プロセッサ1160は、さらに、処理されたシンボル・ストリームを、データ・シンク1164へ提供しうる。
1つの態様によれば、受信機における空間/時間処理の実行、電力レベルの調節、変調レートまたはスキームの変更、および/または、その他の適切な動作のために、RX MIMO/データ・プロセッサ1160によって生成されたチャネル応答推定値が使用されうる。それに加えて、RX MIMO/データ・プロセッサ1160はさらに、例えば、検出されたシンボル・ストリームの信号対雑音および干渉比(SNR)のようなチャネル特性を推定しうる。RX MIMO/データ・プロセッサ1160はその後、これら推定されたチャネル特性を、プロセッサ1170へ提供しうる。一例において、RX MIMO/データ・プロセッサ1160および/またはプロセッサ1170はさらに、このシステムのための「動作」SNRの推定値を導出しうる。プロセッサ1170はその後、通信リンクおよび/または受信したデータ・ストリームに関する情報を備えうるチャネル状態情報(CSI)を提供しうる。この情報は、例えば、動作中のSNRを含みうる。CSIはその後、TXデータ・プロセッサ1118によって処理され、変調器1180によって変調され、受信機1154a乃至1154rによって調整され、送信機システム1110へ送り戻される。それに加えて、受信機システム1150におけるデータ・ソース1116が、TXデータ・プロセッサ1118によって処理されるべき追加データを提供しうる。
送信機システム1110に戻り、受信機システム1150からの変調信号はその後、アンテナ1124によって受信され、トランシーバ1122によって調整され、復調器1140によって復調され、RXデータ・プロセッサ1142によって処理されて、受信機システム1150によってレポートされたCSIが復元される。一例において、レポートされたCSIはその後プロセッサ1130へ提供され、1または複数のデータ・ストリームのために使用されるべき符合化および変調スキームのみならずデータ・レートを決定するために使用されうる。決定された符合化および変調スキームはその後、量子化および/または受信機システム1150へのその後の送信のために、トランシーバ1122へ提供されうる。それに加えて、および/または、その代わりに、レポートされたCSIは、TXデータ・プロセッサ1114およびTX MIMOプロセッサ1120のためのさまざまな制御を生成するために、プロセッサ1130によって使用されうる。別の例では、RXデータ・プロセッサ1142によって処理されたCSIおよび/またはその他の情報が、データ・シンク1144へ提供されうる。
一例において、送信機システム1110におけるプロセッサ1130および受信機システム1150におけるプロセッサ1170は、それぞれのシステムにおける動作を指示する。さらに、送信機システム1110におけるメモリ1132と、受信機システム1150におけるメモリ1172とが、プロセッサ1130、1170のそれぞれによって使用されるプログラム・コードとデータのためのストレージを提供する。さらに、受信機システム1150では、さまざまな処理技術が、N個の送信されたシンボル・ストリームを検出するために、N個の受信信号を処理するために使用されうる。これらの受信機処理技術は、空間的および空間/時間受信機処理技術を含みうる。これらは、等値化技術、および/または、「連続ヌルイング/等値化および干渉除去」受信機処理技術とも称される。「連続ヌルイング/等値化および干渉除去」受信機処理技術は、「連続干渉除去」または「連続除去」受信機処理技術とも称されうる。
本明細書に記載された態様は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、あるいはこれらの任意の組み合わせによって実現されうることが理解されるべきである。システムおよび/または方法が、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェアまたはマイクロコード、プログラム・コードまたはコード・セグメントで実現される場合、それらは、記憶構成要素のような機械読取可能媒体内に格納されうる。コード・セグメントは、手順、機能、サブプログラム、プログラム、ルーチン、サブルーチン、モジュール、ソフトウェア・パッケージ、クラス、または、命令、データ構造、あるいはプログラム文からなる任意の組み合わせを表すことができる。コード・セグメントは、情報、データ、引数、パラメータ、あるいは記憶内容の引渡および/または受信を行うことによって、他のコード・セグメントまたはハードウェア回路に接続されうる。情報、引数、パラメータ、データなどは、メモリ共有、メッセージ引渡し、トークン引渡、ネットワーク送信などを含む任意の適切な手段を用いて引渡、転送、あるいは送信されうる。
ソフトウェアで実現する場合、本明細書に記載のこれら技術は、本明細書に記載の機能を実行するモジュール(例えば、手続き、機能等)を用いて実現されうる。ソフトウェア・コードは、メモリ・ユニット内に格納され、プロセッサによって実行されうる。メモリ・ユニットは、プロセッサ内部またはプロセッサ外部に実装されうる。プロセッサ外部に実装される場合、メモリ・ユニットは、当該技術分野で周知のさまざまな手段によってプロセッサと通信可能に接続されうる。
上述したものは、1または複数の態様の一例を含んでいる。もちろん、上述した態様を説明する目的で、構成要素または方法の考えられる全ての組み合わせを記述することは可能ではないが、当業者であれば、さまざまな態様のさらに多くの組み合わせおよび置き換えが可能であることを認識することができる。したがって、記載された態様は、特許請求の範囲の精神および範囲内にあるそのような全ての変更、修正、および変形を含むことが意図される。さらにまた、用語「含む」が、詳細説明あるいは特許請求の範囲のうちの何れかで使用されている限り、その用語は、用語「備える」が、請求項における遷移語として適用される場合に解釈される用語「備える」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、詳細説明または特許請求の範囲の何れかで使用されている用語である「または」は、「限定しない、または」であると意味される。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
方法であって、
無線ネットワークを介した送信のために、複数のデータ・シンボルを受信することと、
利用可能な複数のプリコーダのうちの1つを用いることによって、前記複数のデータ・シンボルのうちの1つを事前符号化することと、
前記複数のデータ・シンボルにおける次のデータ・シンボルを事前符号化するために、プリコーダ・シーケンスにおいて指定された前記利用可能な複数のプリコーダから、次のプリコーダを選択することと
を備える方法。
[C2]
前記複数の利用可能なプリコーダの準ランダムな順序を指定する前記プリコーダ・シーケンスを受信することをさらに備えるC1に記載の方法。
[C3]
前記プリコーダ・シーケンスを受信することは、識別子あるいは1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて、前記利用可能な複数のプリコーダの順序を指定する前記プリコーダ・シーケンスを受信することを含むC2に記載の方法。
[C4]
前記プリコーダ・シーケンスを受信することは、前記識別子あるいは1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて、前記プリコーダ・シーケンスを生成することを含むC3に記載の方法。
[C5]
前記利用可能な複数のプリコーダのシーケンシャルな順序を指定する前記プリコーダ・シーケンスを受信することをさらに備えるC1に記載の方法。
[C6]
前記プリコーダ・シーケンスを受信することは、1または複数のパラメータにしたがってサイクリックにシフトされた前記利用可能な複数のプリコーダの順序を指定する前記プリコーダ・シーケンスを受信することを含むC5に記載の方法。
[C7]
前記利用可能な複数のプリコーダを選択することをさらに備え、
前記利用可能な複数のプリコーダは、無線デバイスによって利用される複数のプリコーダのサブセットであるC1に記載の方法。
[C8]
前記選択することは、1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて、
前記利用可能な複数のプリコーダを選択することを含むC7に記載の方法。
[C9]
前記選択することは、サウンディング基準信号の存在またはサイクリック・プレフィクス長さに基づいて、前記利用可能な複数のプリコーダを選択することを含むC8に記載の方法。
[C10]
前記次のデータ・シンボルの再送信を事前符号化するために、前記プリコーダ・シーケンスにおける次のプリコーダに後続する別のプリコーダを選択することをさらに備えるC1に記載の方法。
[C11]
無線通信装置であって、
無線ネットワークを介した送信のために複数のデータ・シンボルを取得し、
利用可能な複数のプリコーダのうちの1つを用いることによって、前記複数のデータ・シンボルのうちの1つを事前符号化し、
前記複数のデータ・シンボルにおける次のデータ・シンボルを事前符号化するために、プリコーダ・シーケンスで指定された前記利用可能な複数のプリコーダから、次のプリコーダを決定する
ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと
を備える無線通信装置。
[C12]
前記プリコーダ・シーケンスは、前記利用可能な複数のプリコーダのシーケンシャルな順序を指定するC11に記載の無線通信装置。
[C13]
前記利用可能な複数のプリコーダのシーケンシャルな順序は、1または複数のパラメータにしたがってサイクリックにシフトされるC12に記載の無線通信装置。
[C14]
前記プリコーダ・シーケンスは、前記利用可能な複数のプリコーダの準ランダムな順序を指定するC11に記載の無線通信装置。
[C15]
前記利用可能な複数のプリコーダの準ランダムな順序は、前記無線通信装置の識別子あるいは1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づくC14に記載の無線通信装置。
[C16]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記無線通信装置の識別子あるいは1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて前記プリコーダ・シーケンスを生成するように構成されたC15に記載の無線通信装置。
[C17]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記利用可能な複数のプリコーダを、前記無線通信装置に存在するプリコーダのサブセットとして選択するように構成されたC11に記載の無線通信装置。
[C18]
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記利用可能な複数のプリコーダを、1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて選択するC17に記載の無線通信装置。
[C19]
前記1または複数の通信パラメータは、サイクリック・プレフィクス長さまたはサウンディング基準信号存在を含むC18に記載の無線通信装置。
[C20]
前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記次のデータ・シンボルの再送信を事前符号化するために、前記プリコーダ・シーケンスにおける前記次のプリコーダの後に指定された別のプリコーダを決定するように構成されたC11に記載の無線通信装置。
[C21]
装置であって、
無線ネットワークを介した送信のためにデータ・シンボルを取得する手段と、
プリコーダ・シーケンスにおける次のプリコーダにしたがって、前記データ・シンボルを事前符号化するためのプリコーダを選択する手段と、
前記プリコーダにしたがって、前記データ・シンボルを事前符号化する手段とを備える装置。
[C22]
前記プリコーダ・シーケンスは、前記利用可能な複数のプリコーダのシーケンシャルな順序を指定するC21に記載の装置。
[C23]
前記利用可能な複数のプリコーダのシーケンシャルな順序は、前記装置に関連する1または複数のパラメータにしたがってサイクリックにシフトされるC22に記載の装置。
[C24]
前記プリコーダ・シーケンスは、前記利用可能な複数のプリコーダの準ランダムな順序を指定するC21に記載の装置。
[C25]
前記利用可能な複数のプリコーダの準ランダムな順序は、前記装置の識別子あるいは1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づくC24に記載の装置。
[C26]
前記装置の識別子あるいは1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて前記プリコーダ・シーケンスを生成する手段をさらに備えるC25に記載の装置。
[C27]
前記プリコーダを選択する手段はさらに、前記利用可能な複数のプリコーダを、前記装置に存在するプリコーダのサブセットとして選択するC21に記載の装置。
[C28]
前記プリコーダを選択する手段は、前記利用可能な複数のプリコーダを、1または複数の通信パラメータにしたがって選択するC27に記載の装置。
[C29]
前記1または複数の通信パラメータは、サイクリック・プレフィクス長さまたはサウンディング基準信号存在を含むC28に記載の装置。
[C30]
前記プリコーダを選択する手段はさらに、後続するデータ・シンボルを事前符号化するために、前記プリコーダ・シーケンスにおける次のプリコーダの後に後続するプリコーダを選択するC21に記載の装置。
[C31]
前記後続するデータ・シンボルは、前記データ・シンボルの再送信であるC30に記載の装置。
[C32]
コンピュータ読取可能媒体を備えるコンピュータ・プログラム製品であって、
前記コンピュータ読取可能媒体は、
少なくとも1つのコンピュータに、無線ネットワークを介した送信のために複数のデータ・シンボルを取得させるためのコードと、
前記少なくとも1つのコンピュータに、利用可能な複数のプリコーダのうちの1つを用いることによって、前記複数のデータ・シンボルのうちの1つを事前符号化させるためのコードと、
前記複数のデータ・シンボルにおける次のデータ・シンボルを事前符号化するために、
前記少なくとも1つのコンピュータに、プリコーダ・シーケンスで指定された利用可能な複数のプリコーダから、次のプリコーダを決定させるためのコードと
を備えるコンピュータ・プログラム製品。
[C33]
前記プリコーダ・シーケンスは、前記利用可能な複数のプリコーダのシーケンシャルな順序を指定するC32に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C34]
前記利用可能な複数のプリコーダのシーケンシャルな順序は、1または複数のパラメータにしたがってサイクリックにシフトされるC33に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C35]
前記プリコーダ・シーケンスは、前記利用可能な複数のプリコーダの準ランダムな順序を指定するC32に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C36]
前記利用可能な複数のプリコーダの準ランダムな順序は、識別子あるいは1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づくC35に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C37]
前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記識別子あるいは前記1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて前記プリコーダ・シーケンスを生成させるためのコードを備えるC36に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C38]
前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記利用可能な複数のプリコーダを、無線デバイスに存在するプリコーダのサブセットとして選択させるためのコードを備えるC32に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C39]
前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記利用可能な複数のプリコーダを選択させるためのコードは、1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて、
前記利用可能な複数のプリコーダを選択するC38に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C40]
前記1または複数の通信パラメータは、サイクリック・プレフィクス長さまたはサウンディング基準信号存在を含むC39に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C41]
前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記次のデータ・シンボルの再送信を事前符号化するために、前記少なくとも1つのコンピュータに対して、前記プリコーダ・シーケンスにおける次のプリコーダの後に指定された別のプリコーダを決定させるためのコードを備えるC32に記載のコンピュータ・プログラム製品。
[C42]
装置であって、
無線ネットワークを介した送信のためにデータ・シンボルを取得するデータ・シンボル受信構成要素と、
プリコーダ・シーケンスにおける次のプリコーダにしたがって、前記データ・シンボルを事前符号化するためのプリコーダを決定するプリコーダ選択構成要素と、
前記プリコーダにしたがって、前記データ・シンボルまたは代表信号を事前符号化する信号事前符号化構成要素と
を備える装置。
[C43]
前記プリコーダ・シーケンスは、利用可能な複数のプリコーダのシーケンシャルな順序を指定するC42に記載の装置。
[C44]
前記利用可能な複数のプリコーダのシーケンシャルな順序は、前記装置に関連する1または複数のパラメータにしたがってサイクリックにシフトされるC43に記載の装置。
[C45]
前記プリコーダ・シーケンスは、利用可能な複数のプリコーダの準ランダムな順序を指定するC42に記載の装置。
[C46]
前記利用可能な複数のプリコーダの準ランダムな順序は、前記装置の識別子あるいは1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づくC45に記載の装置。
[C47]
前記装置の識別子あるいは1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて前記プリコーダ・シーケンスを生成するプリコーダ・シーケンス生成構成要素をさらに備えるC46に記載の装置。
[C48]
前記プリコーダ選択構成要素はさらに、前記利用可能な複数のプリコーダを、前記装置に存在するプリコーダのサブセットとして選択するC42に記載の装置。
[C49]
前記プリコーダ選択構成要素は、前記利用可能な複数のプリコーダを、1または複数の通信パラメータにしたがって選択するC48に記載の装置。
[C50]
前記1または複数の通信パラメータは、サイクリック・プレフィクス長さまたはサウンディング基準信号存在を含むC49に記載の装置。
[C51]
前記プリコーダ選択構成要素はさらに、後続するデータ・シンボルを事前符号化するために、前記プリコーダ・シーケンスにおける次のプリコーダの後に後続するプリコーダを選択するC42に記載の装置。
[C52]
前記後続するデータ・シンボルは、前記データ・シンボルの再送信であるC51に記載の装置。

Claims (20)

  1. 方法であって、
    無線ネットワークを介した送信のために、複数のデータ・シンボルを受信することと、
    複数のプリコーダのうちの1つを用いることによって、シンボル期間において、前記複数のデータ・シンボルのうちの1つをプリコードすることと、
    前記複数のプリコーダの準ランダムな順序を指定するプリコーダ・シーケンスを、識別子あるいは1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて生成することと、
    次のシンボル期間において、前記複数のデータ・シンボルのうちの次のデータ・シンボルをプリコードするために、プリコーダ・シーケンスにおいて指定された前記複数のプリコーダから、次のプリコーダを選択することと、
    前記次のデータ・シンボルの再送信をプリコードするために、前記プリコーダ・シーケンスにおける次のプリコーダに後続する別のプリコーダを選択することと、
    を備え
    前記プリコーダ・シーケンスは、現在のシーケンスをサイクルする毎に新たに生成される、方法。
  2. 前記複数のプリコーダを選択することをさらに備え、
    前記複数のプリコーダは、無線デバイスによって利用される複数のプリコーダのサブセットである請求項1に記載の方法。
  3. 前記選択することは、1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて、前記複数のプリコーダを選択することを含む請求項に記載の方法。
  4. 前記選択することは、サウンディング基準信号の存在またはサイクリック・プレフィクス長さに基づいて、前記複数のプリコーダを選択することを含む請求項に記載の方法。
  5. 無線通信装置であって、
    無線ネットワークを介した送信のために複数のデータ・シンボルを取得し、
    複数のプリコーダのうちの1つを用いることによって、シンボル期間において、前記複数のデータ・シンボルのうちの1つをプリコードし、
    前記複数のプリコーダの準ランダムな順序を指定するプリコーダ・シーケンスを、識別子あるいは1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて生成し、
    次のシンボル期間において、前記複数のデータ・シンボルのうちの次のデータ・シンボルをプリコードするために、プリコーダ・シーケンスで指定された前記複数のプリコーダから、次のプリコーダを決定し、
    前記次のデータ・シンボルの再送信をプリコードするために、前記プリコーダ・シーケンスにおける前記次のプリコーダの後に指定された別のプリコーダを決定する
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに接続されたメモリと
    を備え
    前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記プリコーダ・シーケンスを、現在のシーケンスをサイクルする毎に新たに生成する、無線通信装置。
  6. 前記少なくとも1つのプロセッサはさらに、前記複数のプリコーダを、前記無線通信装置に存在するプリコーダのサブセットとして選択するように構成された請求項に記載の無線通信装置。
  7. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記複数のプリコーダを、1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて選択する請求項に記載の無線通信装置。
  8. 前記1または複数の通信パラメータは、サイクリック・プレフィクス長さまたはサウンディング基準信号存在を含む請求項に記載の無線通信装置。
  9. 装置であって、
    無線ネットワークを介した送信のために、複数のデータ・シンボルを取得する手段と、
    複数のプリコーダのうちの1つを用いることによって、シンボル期間において、前記複数のデータ・シンボルのうちの1つをプリコードする手段と、
    前記複数のプリコーダの準ランダムな順序を指定するプリコーダ・シーケンスを、識別子あるいは1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて生成する手段と、
    次のシンボル期間において、前記複数のデータ・シンボルのうちの次のデータ・シンボルをプリコードするために、プリコーダ・シーケンスにおいて指定された前記複数のプリコーダから、次のプリコーダを選択する手段と、
    前記次のデータ・シンボルの再送信をプリコードするために、前記プリコーダ・シーケンスにおける次のプリコーダに後続する別のプリコーダを選択する手段と、
    を備え
    前記生成する手段はさらに、前記プリコーダ・シーケンスを、現在のシーケンスをサイクルする毎に新たに生成する、装置。
  10. 前記プリコーダを選択する手段はさらに、前記複数のプリコーダを、前記装置に存在するプリコーダのサブセットとして選択する請求項に記載の装置。
  11. 前記プリコーダを選択する手段は、前記複数のプリコーダを、1または複数の通信パラメータにしたがって選択する請求項10に記載の装置。
  12. 前記1または複数の通信パラメータは、サイクリック・プレフィクス長さまたはサウンディング基準信号存在を含む請求項11に記載の装置。
  13. コンピュータ読取可能な記録媒体であって、
    少なくとも1つのコンピュータに、無線ネットワークを介した送信のために複数のデータ・シンボルを取得させるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、複数のプリコーダのうちの1つを用いることによって、シンボル期間において、前記複数のデータ・シンボルのうちの1つをプリコードさせるためのコードと、
    前記少なくとも1つのコンピュータに、前記複数のプリコーダの準ランダムな順序を指定するプリコーダ・シーケンスを、識別子あるいは1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて生成させるためのコードと、
    次のシンボル期間において、前記複数のデータ・シンボルのうちの次のデータ・シンボルをプリコードするために、前記少なくとも1つのコンピュータに、プリコーダ・シーケンスにおいて指定された前記複数のプリコーダから、次のプリコーダを決定させるためのコードと、
    前記次のデータ・シンボルの再送信をプリコードするために、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記プリコーダ・シーケンスにおける次のプリコーダの後に指定された別のプリコーダを決定させるためのコードと、
    を記録し
    前記生成させるためのコードはさらに、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記プリコーダ・シーケンスを、現在のシーケンスをサイクルする毎に新たに生成させるためのコードを備える、コンピュータ読取可能な記録媒体。
  14. 前記コンピュータ読取可能媒体はさらに、前記少なくとも1つのコンピュータ、前記複数のプリコーダを、無線デバイスに存在するプリコーダのサブセットとして選択させるためのコードを備える請求項13に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  15. 前記少なくとも1つのコンピュータ、前記複数のプリコーダを選択させるためのコードは、1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて、前記複数のプリコーダを選択する請求項14に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  16. 前記1または複数の通信パラメータは、サイクリック・プレフィクス長さまたはサウンディング基準信号存在を含む請求項15に記載のコンピュータ読取可能な記録媒体。
  17. 装置であって、
    無線ネットワークを介した送信のために、複数のデータ・シンボルを取得するデータ・シンボル受信構成要素と、
    複数のプリコーダの準ランダムな順序を指定するプリコーダ・シーケンスを、識別子あるいは1または複数の通信パラメータに少なくとも部分的に基づいて生成するプリコーダ・シーケンス生成構成要素と、
    前記複数のデータ・シンボルのうちのデータ・シンボルをプリコードするためのプリコーダを、前記複数のプリコーダから決定し、前記複数のデータ・シンボルのうちの次のデータ・シンボルをプリコードするための次のプリコーダを、プリコーダ・シーケンスにおいて指定された前記複数のプリコーダから決定するプリコーダ選択構成要素と、
    前記プリコーダにしたがって、シンボル期間において前記データ・シンボルをプリコードし、前記次のプリコーダにしたがって、次のシンボル期間において前記次のデータ・シンボルをプリコードする信号プリコード構成要素と、
    を備え、
    前記プリコーダ・シーケンス生成構成要素はさらに、前記プリコーダ・シーケンスを、現在のシーケンスをサイクルする毎に新たに生成し、
    前記プリコーダ選択構成要素はさらに、後続するデータ・シンボルをプリコードするために、前記プリコーダ・シーケンスにおける次のプリコーダの後に後続するプリコーダを選択し、前記後続するデータ・シンボルは、前記データ・シンボルの再送信である、装置。
  18. 前記プリコーダ選択構成要素はさらに、前記複数のプリコーダを、前記装置に存在するプリコーダのサブセットとして選択する請求項17に記載の装置。
  19. 前記プリコーダ選択構成要素は、前記複数のプリコーダを、1または複数の通信パラメータにしたがって選択する請求項18に記載の装置。
  20. 前記1または複数の通信パラメータは、サイクリック・プレフィクス長さまたはサウンディング基準信号存在を含む請求項19に記載の装置。
JP2011548399A 2009-02-02 2010-02-02 無線通信におけるアップリンク・オープン・ループ空間多重化 Active JP5485297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14920909P 2009-02-02 2009-02-02
US61/149,209 2009-02-02
US12/697,619 2010-02-01
US12/697,619 US8687731B2 (en) 2009-02-02 2010-02-01 Uplink open-loop spatial multiplexing in wireless communications
PCT/US2010/022882 WO2010088665A1 (en) 2009-02-02 2010-02-02 Uplink open-loop spatial multiplexing in wireless communications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012517153A JP2012517153A (ja) 2012-07-26
JP5485297B2 true JP5485297B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42124527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548399A Active JP5485297B2 (ja) 2009-02-02 2010-02-02 無線通信におけるアップリンク・オープン・ループ空間多重化

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8687731B2 (ja)
EP (1) EP2392082A1 (ja)
JP (1) JP5485297B2 (ja)
KR (2) KR20130051025A (ja)
CN (1) CN102301617B (ja)
CA (1) CA2749745A1 (ja)
IL (1) IL214066A0 (ja)
RU (1) RU2487476C2 (ja)
TW (1) TW201115963A (ja)
WO (1) WO2010088665A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2557894T3 (es) * 2009-04-14 2016-01-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Método y dispositivo para procesamiento de datos en una red de comunicación
CN102340373B (zh) * 2010-07-28 2014-11-05 中国移动通信集团公司 确定重传包的预编码矩阵索引的方法、移动终端和基站
US9014287B2 (en) 2010-08-24 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Open loop MIMO mode for LTE-A uplink
KR101688546B1 (ko) * 2010-09-29 2016-12-21 삼성전자주식회사 Lte시스템에서 phich에 의한 역방향 mimo 재전송을 위한 송수신 방법 및 장치
EP2439858B1 (en) * 2010-10-05 2018-03-14 Electronics and Telecommunications Research Institute Method and apparatus for spatial multiplexing transmission
US20120113898A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 Qualcomm Incorporated Using precoding vector switching in uplink control channel
US8923366B2 (en) * 2012-07-25 2014-12-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive precoder cycling
EP2712103B1 (en) * 2012-09-21 2016-01-13 Alcatel Lucent Apparatuses, methods and computer programs for a MIMO transmitter and decoder
US10523383B2 (en) * 2014-08-15 2019-12-31 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for generating waveforms and utilization thereof
CN107113042B (zh) * 2015-01-15 2020-11-17 瑞典爱立信有限公司 无线设备、无线电节点及其中的方法
JP5971573B2 (ja) * 2015-07-13 2016-08-17 サン パテント トラスト プリコーディング方法、送信装置
CN107302422B (zh) * 2016-04-13 2021-01-22 电信科学技术研究院 一种多流空分复用的数据重传方法及设备
US10425970B2 (en) * 2016-09-30 2019-09-24 Qualcomm Incorporated Precoding management for random access procedures
EP3552320B1 (en) * 2016-12-09 2024-05-15 Qualcomm Incorporated Uplink transmit diversity and precoding
US10298352B2 (en) * 2017-05-04 2019-05-21 Qualcomm Incorporated Radio single symbol design via frequency division multiplexing of reference signals and data tones
US10469298B2 (en) * 2017-05-12 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Increasing reference signal density in wireless communications
CN115296784B (zh) * 2022-08-10 2023-10-20 横川机器人(深圳)有限公司 伺服驱动器低延时同步方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2110148C1 (ru) 1994-04-15 1998-04-27 Акционерное общество "Тейвас" Способ кодирования и декодирования данных для системы радиовещательной передачи цифровых сообщений
US7088671B1 (en) * 1999-11-24 2006-08-08 Peter Monsen Multiple access technique for downlink multibeam digital radio systems
US6424444B1 (en) * 2001-01-29 2002-07-23 Stratalight Communications, Inc. Transmission and reception of duobinary multilevel pulse-amplitude-modulated optical signals using finite-state machine-based encoder
US7251768B2 (en) * 2002-04-22 2007-07-31 Regents Of The University Of Minnesota Wireless communication system having error-control coder and linear precoder
TWI291450B (en) 2003-09-19 2007-12-21 Sony Corp Resonator for micro-electro-mechanical system, (MEMS), its driving method and frequency filter
JP2006245647A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Fujitsu Ltd 差動位相偏移変調方式に対応した送信器及びトランスポンダ
WO2006118433A1 (en) 2005-05-04 2006-11-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive data multiplexing method in ofdma system and transmission/reception apparatus thereof
KR20060115293A (ko) 2005-05-04 2006-11-08 삼성전자주식회사 Ofdma 방식의 시스템에서 채널의 구성 및 운용 방법과송수신 장치 및 방법
CN101166052B (zh) 2006-10-19 2012-05-23 株式会社Ntt都科摩 一种多输入多输出系统的预编码方法及使用该方法的设备
US8885744B2 (en) * 2006-11-10 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Providing antenna diversity in a wireless communication system
CN101212281B (zh) 2006-12-31 2011-10-26 华为技术有限公司 基于多输入多输出系统的通信方法及设备
CN101114890A (zh) * 2007-01-09 2008-01-30 华为技术有限公司 Mimo多码字通信方法
JP2010518757A (ja) * 2007-02-06 2010-05-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド 明示的巡回遅延および暗示的巡回遅延を用いるmimo伝送
MX2009007448A (es) * 2007-02-13 2009-07-22 Ericsson Telefon Ab L M Metodos y sistemas para diversidad de retardo ciclico y precodificacion de señales de radio combinadas.
KR100969753B1 (ko) * 2007-03-26 2010-07-13 삼성전자주식회사 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 무선 통신시스템에서 사전 부호화 장치 및 방법
US8325852B2 (en) 2007-06-08 2012-12-04 Samsung Electronics Co., Ltd. CDD precoding for open loop SU MIMO
MX2009012927A (es) 2007-06-19 2010-01-14 Ntt Docomo Inc Transmisor y metodo de transmision.
US8160177B2 (en) 2007-06-25 2012-04-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmit methods with delay diversity and space-frequency diversity
US8503375B2 (en) * 2007-08-13 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Coding and multiplexing of control information in a wireless communication system
US8537924B2 (en) 2008-01-14 2013-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Open loop precoder cycling in MIMO communications
US8218663B2 (en) * 2008-07-29 2012-07-10 Texas Instruments Incorporated Reference signal resource allocation for single user MIMO
KR101056614B1 (ko) * 2008-07-30 2011-08-11 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서 데이터 전송방법
KR101281427B1 (ko) * 2008-11-14 2013-07-02 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 복수의 자원을 이용한 데이터 전송 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP2392082A1 (en) 2011-12-07
CA2749745A1 (en) 2010-08-05
CN102301617A (zh) 2011-12-28
RU2011136484A (ru) 2013-03-10
TW201115963A (en) 2011-05-01
IL214066A0 (en) 2011-08-31
WO2010088665A1 (en) 2010-08-05
KR101293144B1 (ko) 2013-08-12
JP2012517153A (ja) 2012-07-26
RU2487476C2 (ru) 2013-07-10
KR20110112871A (ko) 2011-10-13
US8687731B2 (en) 2014-04-01
CN102301617B (zh) 2015-07-08
US20100195759A1 (en) 2010-08-05
KR20130051025A (ko) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485297B2 (ja) 無線通信におけるアップリンク・オープン・ループ空間多重化
JP6009497B2 (ja) ワイヤレス通信システムにおける変調及びレイヤ・マッピングのための方法及び装置
JP5453531B2 (ja) 複数の送信ポイントのための制御領域パラメータを決定すること
JP5607159B2 (ja) 多地点協調通信における適応送信
JP5922275B2 (ja) マクロ/rrhシステムにおいてチャネル推定および干渉推定を可能にする方法および装置
JP5529294B2 (ja) 協調マルチポイント送信のためのリソース割当および送信
JP5485378B2 (ja) 無線通信におけるデータおよび制御の多重化
JP5763219B2 (ja) 非周期チャネル状態情報(a−csi)報告をcsi基準信号(csi−rs)リソースに暗黙的にリンクすること
JP5607178B2 (ja) マルチホップネットワークにおける送信電力の制御
JP5755758B2 (ja) チャネル状態情報基準信号(csi−rs)グループに基づくフィードバック報告
US8848603B2 (en) Precoding control channels in wireless networks
JP5475117B2 (ja) Lte−aマルチキャリアのための共同のパラメータ決定と個別cqi生成報告
US9392621B2 (en) Initiating a random access procedure for determining communication parameters
JP5362911B2 (ja) マルチキャリアシステムにおいてタイミング整合を可能にする方法および装置
JP5543579B2 (ja) 無線通信システムにおける透過的中継動作のための効率的な制御復号のための方法及び装置
JP2015208009A (ja) 協調マルチ・ポイント送信のためのスクランブリング・シーケンス初期化
JP5456790B2 (ja) 単一周波数帯域での複数搬送波送信
JP2018500801A (ja) 複数ユーザアップリンク送信を確認応答する方法及び装置
JP2012501598A (ja) ワイヤレス通信の電力スペクトル密度制御

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131220

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250