JP5485137B2 - 光源装置用導光体 - Google Patents

光源装置用導光体 Download PDF

Info

Publication number
JP5485137B2
JP5485137B2 JP2010503156A JP2010503156A JP5485137B2 JP 5485137 B2 JP5485137 B2 JP 5485137B2 JP 2010503156 A JP2010503156 A JP 2010503156A JP 2010503156 A JP2010503156 A JP 2010503156A JP 5485137 B2 JP5485137 B2 JP 5485137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
source device
light guide
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010503156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073726A1 (ja
Inventor
健二 八木
忠 須賀
成史 北村
聡 宮寺
武雄 大倉
哲也 須田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2010503156A priority Critical patent/JP5485137B2/ja
Publication of JPWO2010073726A1 publication Critical patent/JPWO2010073726A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485137B2 publication Critical patent/JP5485137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K2/00Non-electric light sources using luminescence; Light sources using electrochemiluminescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V2200/00Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems
    • F21V2200/20Use of light guides, e.g. fibre optic devices, in lighting devices or systems of light guides of a generally planar shape
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/006Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to produce indicia, symbols, texts or the like

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は光源装置用導光体及びその製造方法に関する。
本願は、2008年12月25日に日本に出願された特願2008−329810号、2008年12月26日に日本に出願された特願2008−334354号、2009年7月3日に日本に出願された特願2009−159017号、に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、携帯電話、ノートパソコン、液晶テレビ、ビデオカメラ等に使用される液晶表示装置、携帯電話のバックライトキー、パソコンのバックライトキーボード、電気機器の表示スイッチ等の表示装置に使用されている光源装置としては、ハウジング内に蛍光灯等の線状光源や発光ダイオード等の点光源を複数個配置した直下方式、板状の導光体の側面に線状光源あるいは点光源を配置したエッジライト方式がある。
エッジライト方式の光源装置は、通常、矩形板状のアクリル樹脂板等の透明材料を導光体とし、その側面に対向して配置された光源の光を側端面(光入射面)から導光体に入射させ、導光体の表面(光出射面)あるいは裏面に形成した出射機構や、導光体中に光拡散性粒子を含有させる等の光出射手段を設けることにより、入射した光を光出射面から出射する。このような導光体において、側端面から入射した光は、光出射面だけでなく、その裏面からの出射により光量の低下を招く。このため、光源装置において、導光体の光出射面の反対側に反射シートを配置し、裏面からの出射光を反射させ、導光体中に戻して再利用する。このように、光源からの光を高い効率で利用することで、優れた輝度を有する光源装置が得られる。
また、一般的にエッジライト方式の光源装置では、光出射面から出射する光が光出射面に対して導光方向に寝た方向に出射するため、実際に電気機器を使用する方向に対して出射光のピークにずれが生じ、光の利用効率が悪い。そのため、表示装置に使用する場合、出射機構の形状を緻密に制御したり、プリズムシートや拡散シートなどの光学シートを併用したりすることで出射方向を正面に調節している。
近年、携帯用ノートパソコンや携帯電話等、持ち運びすることの多い装置に用いられる液晶表示装置について、薄型化が要求されている。液晶表示装置への薄型化要求に伴い、光源装置も薄型化が要求されている。光源装置の厚みへの導光体の影響は大きく、液晶表示装置及び光源装置の薄型化には、導光体の薄型化が鍵を握っているといえる。一方、導光体は、光源装置の均一な面発光を目的とする用途の他、特定の位置に光を供給し発光する用途がある。いずれの用途においても、導光体には、導光体内に入射した光の損失を防止し、光源装置を高い輝度で発光することが要求される。例えば、ポリカーボネートシート単層を導光体とし、ポリカーボネートシート表面にホットスタンピング、射出成形、マイクロブラスト等の加工により凸形状のパターンを形成することで、薄型でありながら特定の位置に光を供給し高い輝度で発光できるキーパッドのバックライト用導光体や、(例えば、特許文献1)。ドットパターンを光出射面と対向する面の表面に設け、導光体内で導光された光を光出射面側に反射又は散乱して光を出射するキーボード用のバックライト用導光体が提案されている(例えば、特許文献2)。
コア層とコア層より屈折率の低いクラッド層を設けた平坦な光ファイバを導光体とし、コア−クラッド界面での全反射を利用して光を導光体内に効率的に閉じ込めると共に、光を出射したい位置に光出射面のクラッド層の途絶部分を形成し、光を出射させる導光体が提案されている(例えば、特許文献3)。かかるコア−クラッド構造を有する導光体は、導光体からの漏光を抑制し、光入射面から入射した光の利用効率が図れる。
特開2007−80824号公報 特開2005−32703号公報 特表2008−508556号公報
しかしながら、光源装置に用いる導光体には、さらなる輝度の向上が求められている。上述のような単層樹脂を光源装置用導光体として用いた場合、本来、光出射手段によって光出射面から出射されるべき光が光出射面の反対面からも出射されてしまう。また、単層樹脂の表面に埃や汚れが付着した部分では、単層樹脂内に入射し伝播した光が漏光しやすくなる。この結果、導光体から光が漏光して光量が低下し、光源装置の輝度、特に導光体の光入射面から遠い位置での輝度が低下するおそれがある。
前記漏光を解決する手段としては、導光体の光出射面に対向する面に反射シートを配置する方法があるが、反射シートを配置する場合には、導光体表面に反射シートが光学密着してしまうとその部分で導光体内を伝播する光の散乱・吸収が起こり、輝度の低下を招いてしまうため、空気層を介して離間配置する必要がある。反射シートを離間配置するためには、導光体と反射シートの間のクリアランスを保ちながら位置あわせをするなど、煩雑な作業を要するため、反射シート自体のコストのみならず、組立作業のコストが増大してしまうという問題があった。
また、導光体には、キーボードやスイッチ等の電気機器の表示装置を効率的に照明し、光出射面の輝度をさらに上げることが求められている。光出射面の輝度を上げるには、出射光強度のピークを光出射面の垂直方向(法線方向)に合わせる方法があるが、従来の導光体では、光出射面の任意の位置で発光することができるものの、出射光の出射方向の制御が困難である。例えば、特許文献3の発明のように、クラッド層に途絶部分を設けて出射すると、該途絶部分から出射する光の出射方向は、前記途絶部分の側壁形状に支配される。このため、出射光の出射方向を制御するには、途絶部分の形状を緻密に制御する必要がある。出射光の出射方向を緻密に制御するには、途絶部分の加工が非常に複雑になり、生産性が悪く、高コストになるという問題が生じる。
また、プリズムシートや拡散シートなどの光学シートにより出射方向の制御を行う場合、部材点数が増大し、同じく生産性の悪化、コストの上昇を招いてしまう。
そこで、本発明は、簡便な方法で、生産性よく、安価に、出射光の出射方向を制御し、光出射面の輝度の向上が図れる光源装置用導光体及びその製造方法を目的とする。
本発明は以下の態様を有する。
[1]屈折率nの透明樹脂からなるコア層と、その両面に設けられコア層の屈折率nより低い屈折率nを持つクラッド層とを有し、一方のクラッド層の表面には光を散乱反射する光反射層が設けられ、他方のクラッド層の表面は光出射面とされており、一方のクラッド層の表面および他方のクラッド層の表面の少なくとも一方から、クラッド層を貫通しコア層に達する凹部が設けられている光源装置用導光体であって、
出射面および光反射層が設けられる面に略垂直である、少なくとも一つの側端面が光入射面とされ、凹部は、光出射面に設けられており、凹部の光入射面側の傾斜角度θが、下記(1)式を満たすことを特徴とする、光源装置用導光体である。
θ≦90+cos−1(n/n)−sin−1(1/n) ・・・(1)
[2]光反射層は、凹部で反射した光を反射する位置に設けられている、[1]に記載の光源装置用導光体である。
[3]屈折率n の透明樹脂からなるコア層と、その両面に設けられコア層の屈折率n より低い屈折率n を持つクラッド層とを有し、一方のクラッド層の表面には光を散乱反射する光反射層が設けられ、他方のクラッド層の表面は光出射面とされており、一方のクラッド層の表面および他方のクラッド層の表面の少なくとも一方から、クラッド層を貫通しコア層に達する凹部が設けられている光源装置用導光体であって、
光出射面および光反射層が設けられる面に略垂直である、少なくとも一つの側端面が光入射面とされ、光反射層が設けられる面に凹部が設けられており、凹部の内部に、第二光反射層が設けられることを特徴とする、光源装置用導光体である
[4]凹部の光入射面側の傾斜角度θが、下記(2)式を満たすことを特徴とする、[3]に記載の光源装置用導光体である。
θ≦90+cos −1 (n /n )−sin −1 (1/n ) ・・・(2)式
[5]光反射層は、一方のクラッド層の表面全体を覆うように設けられていることを特徴とする、[1]〜[4]の何れかに記載の光源装置用導光体である
[6]光反射層は、白色の塗装膜であることを特徴とする、[5]に記載の光源装置用導光体である
[7]凹部は、光入射面から離れるに従って、深さが大きくなることを特徴とする、[1]または[3]に記載の光源装置用導光体である
[8]凹部は、光入射面から離れるに従って、隣接する凹部との距離が短くなることを特徴とする、[1]または[3]に記載の光源装置用導光体である
本発明の導光体によれば、導光性能を低下させることなく導光体と反射シートを一体化することができ、光源装置の輝度向上と、光源装置の組立作業の簡素化が図れる。また、簡便な方法で、生産性よく、安価に、出射光の出射方向を制御し、光出射面の輝度の向上が図れる。
本発明の第一の実施形態にかかる光源装置用導光体を示す斜視図である。 本発明の第二の実施形態にかかる光源装置用導光体を示す斜視図である。 光源装置用導光体内の光の伝播状態を説明する模式図である。 光源装置用導光体内の光の伝播状態を説明する模式図である。 光源装置用導光体内の光の伝播状態を光入射面側の傾斜角度との関連で説明する図である。 本発明の第一の実施形態の導光体における裏面側光散乱部の配置パターンを説明する断面図である。 本発明の第三の実施形態の導光体を示す断面図である。 本発明の第六の実施形態の導光体を示す断面図である。 光学評価に用いた光源装置用導光体を示す斜視図である。 光学評価に用いた輝度測定系を示す模式図である。 出射光角度における輝度分布図である。 実施例2における導光体を説明する模式図である。 実施例2における法線輝度及び輝度分布の測定系を説明する模式図である。 実施例2における輝度分布の結果を示すグラフである。
本発明について、以下に実施形態を挙げて説明するが、本発明は、以下の実施形態に限られるものではない。
[第一の実施形態]
本発明の光源装置用導光体の第一の実施形態について、図1を用いて説明する。図1は、第一の実施形態にかかる光源装置用導光体10の斜視図である。図1に示すように、光源装置用導光体10は、コア層20と、コア層20の主面である上面と下面の両面に設けられたクラッド層30とを有し、一方のクラッド層30の表面には光反射層40が設けられ、他方のクラッド層30の表面が光出射面14とされており、光出射面に光出射手段として凹部が設けられている。そして、光源装置用導光体10は、側面の一つが光入射面12とされている。なお、光源装置用導光体10の形状は板状であれば特に限定されず、矩形、三角形等の多角形状の他、真円、楕円等の円形状等であってもよい。また、湾曲した形状であってもよい。
(コア層)
コア層20は、透光性を有する透明な層である。コア層20を形成する材料としては、公知の材料を用いることができ、例えば、メタクリル酸メチルの単独重合体(PMMA)又は共重合体を主成分として構成することができる。中でも、透明性、耐久性に優れると共に安価であることから、PMMAを主成分として構成することが好ましい。なお、メタクリル酸メチルの共重合体を用いる場合には、メタクリル酸メチルの含有量は50質量%以上とすることが好ましい。共重合可能な単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、n−アクリル酸ブチル等のアクリル酸エステル類、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸シクロヘキシル等のメタクリル酸エステル類、マレイミド類、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレイン酸、スチレン等が挙げられる。
また、耐熱性に優れる観点から、ポリカーボネート系樹脂、脂環式ポリオレフィン系樹脂等を好適に用いることができる。特に、ポリカーボネート系樹脂はPMMAより屈曲率が高いため、開口数が大きくなる。この結果、光源装置用導光体10が屈曲した際、漏光を低く抑えることができる。ここで、開口数とは、「光を集める性能」のことであり、開口数が大きいほど受光量を増やすことが可能となり、光源装置用導光体10を屈曲させた際に光の漏れを抑えることができる。
コア層20の厚みT1は特に限定されないが、液晶表示装置、光源装置の薄型化を図る観点から、0.1〜6mmの範囲で決定することが好ましい。
(クラッド層)
クラッド層30は、透光性を有する透明な層であり、コア層20の屈折率よりも低い屈折率のものである。クラッド層30を形成する材料としては、コア層20の屈折率を考慮して決定することができる。クラッド層30の材料は、例えば、含フッ素オレフィン系樹脂を主成分とする樹脂組成物が挙げられる。含フッ素オレフィン系樹脂としては、例えば、フッ化ビニリデン単独重合体や、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとの2元共重合体、フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの2元共重合体、フッ化ビニリデンとトリフルオロエチレンとの2元共重合体、フッ化ビニリデンとテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの3元共重合体等のフッ化ビニリデン系共重合体を挙げることができる。
コア層20の屈折率nとクラッド層30の屈折率nとの屈折率差は、下記(α)式で表され、0を超え、より好ましくは0.01以上である。屈折率差が0を超えていれば、入射した光が光源装置用導光体10内を全反射しながら損失なく遠くまで伝播し、導光板表面に光反射層を光学密着させても漏光が起こらず、輝度が高い発光が得られやすいためである。
屈折率差=n−n ・・・(α)
クラッド層30の厚みT2は特に限定されないが、光源装置用導光体10の取り扱い性、光閉じ込め効率の観点から3〜500μmの範囲で決定することが好ましい。かかる範囲であれば、光源装置用導光体10は屈曲性を有し、取り扱い性が良好であるとともに、効率的に光源装置用導光体内に光を閉じ込めることができるためである。
コア層20の厚みT1と、クラッド層30の厚みT2との比率は、コア層20とクラッド層30の材質を勘案して決定することができる。また、光出射面側クラッド層の材質は、裏面側クラッド層の材質と同様である。光出射面側クラッド層と裏面側クラッド層の材質は同じものを用いてもよいし、異なっていてもよい。
(光出射手段)
光出射手段としては、コア層20内を伝播する光を光出射面14から出射できればよく、例えば、光の出射位置の制御のしやすさから、クラッド層30を貫通しコア層20に達する凹部が好ましい。
凹部は、クラッド層30の光出射面14に設けられている。前記凹部は、クラッド層30を穿孔しコア層20に達する貫通孔や溝状の亀裂等、いわゆる「傷」が挙げられる。かかる凹部を設けることで、光入射面12からコア層20内に入射した光が、凹部で反射し、凹部に対向する位置に設けられた光反射層40に到達し、散乱反射することで光出射面14から出射し、光源装置用導光体10が発光できる。なお、コア層20内を伝播する光を凹部で反射するためには、クラッド層30を貫通しコア層20に達する凹部の少なくとも一部がコア層20の内部に達している必要がある。即ち、クラッド層30の厚みよりも、凹部の深さの方が大きくなるように、凹部の深さを適宜設定する必要がある。クラッド層30に設ける凹部の形状は、少なくとも凹部の一部がコア層20に達しており、凹部の光入射面側の傾斜角度θが後述の(1)式を満足していれば特に限定されず、光源の光量や、光入射面12から反対側までの距離、光源装置用導光体10に求める発光の形態等を考慮して決定できる。
例えば、光出射手段の形状としては円錐形状、欠球形状、ライン形状等が挙げられる。また、これらの形状の内、1種を単独で用いてもよいし、2種以上の形状を組み合わせて用いてもよい。加えて、光出射手段の形状をライン形状とする場合には、そのラインの伸長方向は、光入射面12から入射した光の導光方向と平行であってもよいし、垂直に交わるものであってもよいし、任意の角度で斜めに交わるものであってもよい。また例えば、複数の円形のラインを同心円状に配置したものであってもよい。
(光反射層)
光反射層40は、クラッド層30から漏光する光を光出射面14側に散乱反射できるものであれば特に限定されないが、例えば、可視光を反射する塗装を施して形成した塗装膜が挙げられる。可視光を反射する塗装膜としては、例えば、ビニル系、ポリエステル系、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系のインクや、これらのインクにアルミニウム等の金属粉を含有させたインク等による塗装膜が挙げられる。可視光を反射する塗装膜は、可視光の全領域に対して反射率の高い、白色の塗装膜が好ましい。また、散乱性の強い塗料を用いれば、出射光のピーク方向を調整することができるためより好ましい。また、クラッド層30とインクとの密着性を向上させるために、クラッド層30にはコロナ放電処理やプラズマ放電処理等による改質が施されていてもよい。
また、例えば、光反射層40として、金属蒸着により形成した金属蒸着膜や、金属薄膜の貼着により形成した金属膜等を用いることもできる。金属蒸着膜は、アルミニウム、ニッケル、金、白金、クロム、鉄、銅、インジウム、スズ、銀、チタニウム、鉛、亜鉛等からなる群から選ばれる少なくとも一つの金属、又はこれらの合金、又は化合物で形成される。金属蒸着膜の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等の方法が挙げられる。
次に、光出射手段と、光反射層との配置とその作用について、図3、4を用いて説明する。
図3の光源装置用導光体は、クラッド層30を貫通しコア層20に達する孔である凹部70が光出射面14に設けられている。図3に示すように、コア層20に光入射面から入射し、コア層20とクラッド層30の界面で全反射され伝播してきた光Aは、凹部70に至ると屈折し、その一部が出射光Bとして光出射面14側に出射する。一方、凹部70に至った光Aの他の一部は、光Cのように光出射面14の反対側に反射する。この際、光出射面14の反対側に光反射層が設けられていないため、光Cはクラッド層30を透過し光Dのように漏光する。
ここで、図4のように、凹部70で反射し、光出射面14と反対側に向かう光Cの角度に応じて、光出射面14とは反対側のクラッド層30の表面の一部に光反射層40を設け、散乱反射させることで、光Cの一部を光出射面14から出射させるとともに、残りをコア層20内に戻し、光Dのような漏光による損失を防止できる。
なお、図4のように光反射層40を光出射面14の反対側の一部に設ける場合、光反射層40の大きさや位置は、凹部70の形状、コア層20の材質、クラッド層30の材質を勘案して決定することができる。即ち、光Cの反射角を勘案して、必要な大きさの光反射層40を必要な位置に設けることで、漏光の減少を図り、高い輝度の発光を達成することができる。
次に、凹部の光入射面側の傾斜角度θについて図5を参照して説明する。
本発明の光源装置用導光体におけるコア層の屈折率をnとし、その両面に設けられたコア層の屈折率nより低い屈折率を持つクラッド層の屈折率をnとすると、光出射面および光反射層が設けられる面に略垂直である少なくとも一つの側端面が光入射面とされ、凹部が当該光出射面に設けられる場合は、当該凹部の光入射面側の傾斜角度θが、下記(1)式を満たすことが好ましい。
θ≦90+cos−1(n/n)−sin−1(1/n) ・・・(1)式
この理由は、コア層の屈折率=n、クラッド層の屈折率=nのとき、下記(A)式で表される角度範囲の成分のみが伝送モードとなり、光シート内を全反射により伝播することになる。
−cos−1(n/n)≦ α ≦ cos−1(n/n) ・・・(A)
上記伝送モード光が傾斜角度θの光入射面を持つ凹部に到達したときの光入射角βは、下記(B)式で表される。
β=90−θ+α ・・・(B)
一方、コア−空気界面での臨界角は下記(C)で示される。
臨界角=sin−1(1/n) ・・・(C)
従って、角度αで伝播する伝送モード光が凹部の光入射面で全反射を起こすための条件は、下記(D)式を満たす。
β≧sin−1(1/n) ・・・(D)
(D)式に(A)、(B)式を代入すると、
θ≦90±cos−1(n/n)−sin−1(1/n
となり、この条件のときに全反射することになる。
例えば、コア層がメタクリル酸メチルの単独重合体(PMMA)の場合は n=1.49であり、クラッド層がポリフッ化ビニリデン(PVDF)の場合は n=1.42となるので、上記(1)式より、
θ≦90±cos−1(1.42/1.49)−sin−1(1/1.49)
⇔ θ≦90±17.63−42.16
∴ θ≦65.47 または 30.21
となり、θの上限値は、65.47度となる。
光出射手段の大きさは、光源装置用導光体10の材質や光反射層の材質を勘案し、光源装置用導光体10を貫通しない範囲で決定することができる。即ち、図6に示す裏面214に対する裏面側光散乱部230の最深部までの距離D1は、光源装置用導光体220の厚みTとの関係において、D1<Tの関係を満たすものである。このような大きさを有することで、光源装置用導光体220内を伝播してきた光を十分に散乱反射することができる。
2以上の光出射手段を設ける場合には、裏面214に対する光出射手段の最深部までの距離D1がそれぞれ異なっていてもよい。例えば、光入射面216からの距離の長短にかかわらず、均一な輝度を得るためには、光入射面216から離れるに従って、裏面214に対する裏面側光散乱部230の最深部が深くなるように、裏面側光散乱部230を設けることが好ましい。ここで、光入射面216から離れるに従って裏面側光散乱部230の最深部が深くなるとは、例えば、図6に示すように、裏面214から裏面側光散乱部230a〜230dの最深部までの距離d1〜d4をd1<d2<d3<d4とする配置が挙げられる。また、例えば、任意の数の裏面側光散乱部を1単位とし、1単位毎に、光入射面216から離れるに従って裏面214から最深部までの距離を長くする配置が挙げられる。
裏面側光散乱部230の幅W1は、第二光反射層の材質、裏面側光散乱部230の数量、発光させる位置や範囲等を勘案して決定することができる。2以上の裏面側光散乱部230を設ける場合には、裏面側光散乱部230の幅W1がそれぞれ異なっていてもよい。なお、幅W1は、裏面側光散乱部230の最大幅を表すものとする。
2以上の裏面側光散乱部230を設ける場合、隣接する他の裏面側光散乱部230との距離は、裏面側光散乱部230の大きさ、形状、光を出射する位置や範囲を勘案して決定することができる。例えば、光入射面216からの距離の長短にかかわらず、均一な輝度を得るためには、光入射面216から離れるに従って、裏面側光散乱部230と、該裏面側光散乱部230と隣接する他の裏面側光散乱部との距離が短くなるように、裏面側光散乱部230を設けることが好ましい。ここで、光入射面216から離れるに従って裏面側光散乱部230と、該裏面側光散乱部230と隣接する他の裏面側光散乱部との距離が短くなるとは、例えば、図6に示すように、裏面側光散乱部230aと裏面側光散乱部230bとの距離L1、裏面側光散乱部230bと裏面側光散乱部230cとの距離L2、裏面側光散乱部230cと裏面側光散乱部230dとの距離L3をL3<L2<L1とする配置が挙げられる。また、例えば、任意の数の光散乱部を1単位とし、各単位が光入射面216から離れるに従って他の単位との距離を短くする配置が挙げられる。
(製造方法)
光源装置用導光体10は、コア層20の両面にクラッド層30を積層し、一方のクラッド層30の表面に光反射層40を設けることにより製造できる。
コア層20の両面にクラッド層30を積層する方法は特に限定されず、多層溶融押出によりコア層20とクラッド層30とを一体成形する方法や、コア層20となる樹脂シートあるいは樹脂フィルムの両面に、クラッド層30を形成する樹脂組成物をコーティング処理して製造する方法等が挙げられる。コーティング処理の方法としては特に限定されず、ダイコート法、グラビアコート法、スピンコート法、ディップコート法、バーコート法、スプレーコート法等、既存の方法を挙げることができる。
上述のようにしてコア層20の両面にクラッド層30が設けられた積層体を得、得られた積層体を用途に応じた寸法に切断する。その後、前記積層体の一方の表面、即ち、一方のクラッド層30の表面に、可視光を反射する塗装膜、あるいは、金属膜を設けて光反射層40を形成し、光源装置用導光体10を製造する。
次いで、クラッド層30の光出射面14に凹部を設ける。前記凹部を設ける方法は特に限定されず、例えば、レーザー加工、サンドペーパー加工、熱プレス等が挙げられる。
上述したように、光源装置用導光体10は、コア層20の両面にコア層20より屈折率が低いクラッド層30が設けられている。このため、光入射面12から入射した光は、屈折率の異なるコア層20とクラッド層30との界面で生じる全反射により、漏光することなくコア層20内の遠くまで伝播することができる。さらに、単層樹脂を光源装置用導光体とすると、埃や汚れが付着した部分は単層樹脂の屈折率と同等以上の屈折率となる場合があり、単層樹脂内を伝播した光が漏光しやすくなるが、光源装置用導光体10は、コア層20とクラッド層30との界面で全反射が生じるため、該クラッド層30の表面に埃等が付着しても、コア層20内を伝播する光が漏光することがない。
加えて、光出射面14の反対面に光反射層40を有することで、凹部で光出射面14の反対面に向かう光を光出射面14側に散乱反射させることができる。散乱反射させることで、出射光の指向性をなくし、光入射面12から入射した光を法線方向に出射できるとともに、出射できなかった光をコア層20内に戻すことができるため、光量のロスを低減し、光出射面14からの出射光の輝度の向上が図れる。
加えて光源装置用導光体10は、導光体と反射シートとが一体化されているため、面光源装置の組立に必要な部材点数が減り、この分、光源装置の組立作業の簡素化が図れ、製造コストを軽減することができる。
[第二の実施形態]
本発明の光源装置用導光体の第二の実施形態について、図2を用いて説明する。図2は、第二の実施形態にかかる光源装置用導光体100の斜視図である。図2に示すように、光源装置用導光体100は、コア層120と、コア層120の主面である上面及び下面の両面と、光出射面114からその反対面に向かう2つの側面とを覆うように設けられたクラッド層130と、光出射面114の反対側のクラッド層130の表面に設けられた光反射層40とを有するものであり、光源装置用導光体100は、クラッド層130が設けられていない側面の1つが光入射面112とされている以外は第一の実施形態と同様である。
コア層120の材料はコア層20と同様であり、コア層120の厚みt1はコア層20の厚みT1と同様である。クラッド層130の材料はクラッド層30と同様であり、クラッド層130の厚みt2はクラッド層30の厚みT2と同様である。コア層120の屈折率とクラッド層130の屈折率との屈折率差は、コア層20の屈折率とクラッド層30の屈折率との屈折率差と同様である。
コア層120の体積V1とクラッド層130の体積V2との体積比は、コア層120とクラッド層130の材質を勘案して決定することができる。
(製造方法)
光源装置用導光体100は、例えば溶融押出成形により一体成形して、コア層120の両主面と2つの側面とがクラッド層130で覆われた基材とし、該基材の一方の面に光反射層40を設けることで製造できる。多層溶融押出により基材を一体成形する場合には、スリット状の吐出口から押し出されるクラッド層130の材料よりも、コア層120の材料の吐出幅を狭くして押し出すことで、コア層120の両主面及び2つの側面がクラッド層130で覆われた基材を成形できる。そして、得られた基材の一方の表面、即ち、クラッド層130の一方の表面に可視光を反射する塗装膜、あるいは、金属膜を設けて光反射層40を形成し、光出射面114に凹部を設けることで光源装置用導光体100を得ることができる。
このような構成とすることにより、光源装置用導光体100は、コア層120の両主面及び2つの側面がクラッド層130で覆われているため、側面からの漏光を防ぎ、より輝度の高い発光ができる。
上述したとおり、本発明の光源装置用導光体は、携帯電話、ノートパソコン、液晶テレビ、ビデオカメラ等に使用される液晶表示装置、携帯電話のバックライトテンキー、パソコンのバックライトキーボード、電気機器の表示スイッチ等に用いる薄型の光源装置に好適に使用できる。
なお、第一及び第二の実施形態では、一方のクラッド層の表面の全体に光反射層が設けられている。しかしながら、光出射面に凹部を有する場合、光反射層は、光出射面の反対側であって少なくとも前記凹部で反射した光を反射する位置に設けられていればよい。
[第三の実施形態]
本発明の第三の実施形態の一例について、図7を用いて説明する。図7は、本発明の第三の実施形態にかかる導光体210の部分断面図である。図7のとおり、導光体210は、コア層264と、コア層264の主面である上面と下面の両面に設けられたクラッド層(224、262)とを有する板状の光源装置用導光体210の光出射面の反対側の裏面に、裏面側クラッド層224を貫通し、コア層264に達する凹部の内部に第二光反射層を設けることにより形成される裏面側光散乱部230が設けられたものである。なお、特に記載が無い部分については第一の実施形態と同様であるものとする。
<光源装置用導光体>
光源装置用導光体220は、一方のクラッド層の表面が、入射した光を出射する光出射面212とされており、光源からの光が入射する光入射面216が側面の1つに形成されている。光源装置用導光体220は、光出射面212が形成された面とは反対側のクラッド層の表面214から光出射面212に向かう形状の凹部の内部に第二光反射層を設けることにより形成された裏面側光散乱部230が設けられている。
光源装置用導光体220を形成するコア層・クラッド層の、材料、厚みおよび比率、屈折率および屈折率差は、前述の光源装置用導光体10と同様である。
<裏面側光散乱部>
裏面側光散乱部230は、少なくとも光源装置用導光体220と接する境界面232が、光を散乱反射する第二光反射層により形成されているものである。従って、裏面側光散乱部230は、その全体が第二光反射層で形成されたものであってもよいし、前記境界面232に沿って第二光反射層が形成されたものであってもよい。
第二光反射層を形成する材料は光を散乱反射する機能を有すれば特に限定されず、前述の光反射層と同様の材料を用いることができる。
裏面側光散乱部230の数量は、導光体210に所望する機能に応じて決定することができる。
裏面側光散乱部230の形状は、第二光反射層が設けられる凹部の光入射面側の傾斜角度θが上述の(1)式を満足していれば特に限定されず、光を出射する位置や範囲を勘案して決定することができる。
また、第一の実施形態の光出射手段の場合と同様に、裏面側光散乱部230の形状、最深部、および/または2以上の裏面側光散乱部230を設ける場合の隣接する他の裏面側光散乱部230との距離、を適宜変更しても良い。
<製造方法>
導光体210は、例えば、次のような製造方法により製造することができる。
まず、光源装置用導光体220は前述の方法で製造する。次いで、光源装置用導光体220の裏面214に前述の方法で凹部を設ける(成形工程)。次いで、該凹部に第二光反射層を塗布して裏面側光散乱部230を設ける(塗布工程)ことで、導光体210を得ることができる。
成形工程における凹部の形状は、凹部の光入射面側の傾斜角度θが上記(1)式を満足していれば特に限定されず、所望する裏面側光散乱部230の形状に応じた形状であればよい。即ち、裏面214に対する最深部までの距離D1を有し、境界面232で区画された空間であればよい。
前記塗布工程は、成形工程で設けた凹部の少なくとも境界面232に第二光反射層を塗布して、散乱反射機能を持つ裏面側光散乱部230を形成する工程である。塗布工程における、塗布の方法は特に限定されず、スクリーン印刷、スプレー塗装、コーティング、インクジェット等、公知の印刷又は塗装方法を用いることができる。また、必要に応じ、光源装置用導光体20と光散乱材との密着性を向上させるために、光源装置用導光体220にはコロナ放電処理やプラズマ放電処理等による改質を施してもよい。
凹部に対する第二光反射層の形態は、所望する裏面側光散乱部230の光散乱機能に応じて決定することができ、例えば、境界面232に第二光反射層を設けてもよいし、凹部全体に光散乱材を充填することで第二光反射層を形成してもよい。
本発明の、導光体210は、光源装置用導光体がコア層264とコア層264の主面である上面と下面の両面に設けられたクラッド層(224、262)とで構成され、光源装置用導光体220内の裏面214側に裏面側クラッド層224を貫通する裏面側光散乱部230が設けられている。このため、入射面216から入射した光は、コア層264とクラッド層224との界面で全反射しながらコア層264内を伝播するため、光出射面212で発光させる位置以外での漏光を防止できる。また、コア層を伝播してきた光は、裏面側光散乱部230に至ると境界面232で散乱反射し、あるいは、裏面側光散乱部230内で散乱し、裏面側光散乱部230近傍で光が散乱した状態となる。そして、光は散乱した状態で光出射面から出射するため、光出射面212の垂直(法線)方向を中心として、高い輝度での発光を容易かつ安定に達成することができる。加えて、従来のように、凹部の形状を緻密に制御する必要がなく、光源装置用導光体に設けた凹部に第二光反射層を塗布するという安価かつ簡便な方法で、出射光の出射方向を安定的に制御できる。このため、法線方向を中心に輝度の向上が図れる導光体を生産性よく製造できる。
[第四の実施形態]
図8を用いて本発明の第四の実施形態にかかる導光体を説明する。図8のとおり、導光体280は、裏面側光散乱部230が設けられた光源装置用導光体260の裏面214に光散乱層360が設けられている。なお、光散乱層360を形成する光散乱材は、裏面側光散乱部230を形成する光散乱材と同様である。光散乱層360を形成する光散乱材は、裏面側光散乱部230を形成する光散乱材と同じであってもよいし、異なるものであってもよい。
光散乱層360の厚みt5は、光散乱層360を形成する光散乱材の種類を勘案して決定することができる。
導光体280は、光源装置用導光体260の裏面に光散乱層360が設けられている。このため、光出射面212からの漏光を防ぐと共に、裏面214からの漏光を最小限とし、光入射面216から入射した光を有効利用することができる。
第四の実施形態では、裏面の全面に光散乱層が設けられているが、本発明はこれに限られず、光散乱層は裏面の任意の場所に部分的に設けられていてもよい。光散乱層を裏面に部分的に設ける場合には、少なくとも光出射面の発光位置の裏面に設けることが好ましい。このように必要な大きさの光散乱層を必要な位置にだけ設けることで、光出射面側光散乱部又は裏面側光散乱部で散乱した光の裏面からの漏光を防ぐと共に、光散乱層の面積を最小限にできるため、製造コストの低減が図れる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲で種々の変更が加えられても構わない。例えば、第一〜第四の実施形態では、光源装置用導光体の側面の1つを光入射面としているが、側面の2以上を光入射面としてもよい。
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明するが、実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図9に本実施例で作製したサンプルの概略図を示す。
コア層にはアクリル樹脂(アクリペットVH000、屈折率n1=1.49、三菱レイヨン株式会社製)を用い、クラッド層にはフッ化ビニリデン共重合体(KYNAR720、屈折率n2=1.42、アルケマ株式会社製)を用いた。幅1200mmのTダイを持つ共押出シート製造装置を用いて、クラッド層/コア層/クラッド層の三層構造の積層体を幅980mm、厚み300μmに成形した。成形した積層体のクラッド層の厚みを測定したところ、上面側、下面側共に5μmであった。積層体の全体の厚みは300μmであった。この積層体の片面に光反射層を設けた後、幅110mm、長さ300mmの矩形に切り出し、光源装置用導光体700を作製した。前記光反射層は、白色のスクリーン印刷インキ(#2500 120ホワイト、株式会社セイコーアドバンス製)をスクリーン印刷機により均一に塗装して形成した。この導光体700の光出射面714の入光端面から150mmの位置に、キーエンス社製 CO2レーザーマーカー ML−Z9520Tを用いてレーザーエッチングを施し、凹部770を設けた。レーザーエッチングのパターンは、導光体700の光入射面712に平行なライン形状とし、長さ5mmのパターンを1本設けた。得られた凹部770の形状をレーザー共焦点顕微鏡(オリンパス社製 レーザー共焦点顕微鏡 OLS−3000)で評価したところ、幅282μm、深さ132μm、出射面側の傾斜角度が43°である溝状の凹部が形成されていた。
<光学評価>
図10は、光学評価に用いた測定系の模式図である。光源装置の光学特性は、下記の方法により評価した。定電流電源840により20mAで発光させた光源820(日亜化学工業社製 LED NSSW020BT 5個使用)を被測定用の導光体の光入射面812に配置し、輝度計850(TOPCON社製 輝度計BM−7)を用い、光出射手段を設けた部位を中心とした視野角2°のエリアの出射面から出射される光の法線方向(0°方向)の輝度、および導光方向と平行で導光体面に垂直な面の−90°から90°までの出射光角度における輝度分布を測定した。
(比較例1)
導光体表面に光反射層を設けず、反射シートを用いたこと以外は実施例1と同じ構成の導光装置用導光体を用い、実施例1と同様の方法で測定を行った。ただし、反射シートとして、東レ社製 Lumirror E20を用いた。
各導光体の法線方向の輝度測定結果を表1に、出射光角度における輝度分布測定結果を図11に示す。
Figure 0005485137
図11は第一の光出射機構での輝度分布を示すグラフであり、横軸が出射光の角度、縦軸がその角度における輝度を示しており、光出射機構から見て光入射面812の方向を−(マイナス)、その反対方向を+(プラス)で示している。比較例1では、法線方向の輝度が301.3cd/m、出射光のピークが法線方向から64°の方向にずれているのに対し、実施例1では出射光のピークが法線方向とほぼ一致しており、法線方向の輝度が392.4cd/mと、比較例1の約1.3倍に改善されていることがわかる。これは、出射機構として設けられた凹部で反射された光が光反射層に到達する際、光反射層が導光体表面に設けられているためロスなく反射されたことに加え、光反射層として用いた白色インクにより散乱したことにより、出射光の指向性が弱められた結果である。
以上の結果から、本発明に記載の導光体を用いることにより、光源装置に組み込んだ際に、特定の位置で高い輝度の発光ができるとともに、反射シートの機能を一体化した組立作業性が良好な光源装置用導光体を提供することができることが示された。
(実施例2)
図12は、本実施例で作製した光源装置用導光体の模式図である。図12に示すように、導光体600は、光源装置用導光体610の光出射面と反対側の裏面606に3本の平行なライン形状を一組とする第一の光出射機能612、第二の光出射機能614、第三の光出射機能616が形成されている。
<導光体の製造>
実施例1と同様の方法で、クラッド層/コア層/クラッド層の三層構造の積層体を成形した。この積層体を幅110mm、長さ300mmの長方形状に切り出し、光源装置用導光体610を作製した。
光源装置用導光体610の光出射面と反対側の裏面606に、光入射面602から第一の光出射機構612、第二の光出射機構614、第三の光出射機構616の端部までの距離がそれぞれ、L4:50mm、L5:150mm、L6:250mmとなるように、前述のCOレーザーマーカーを用い、ライン形状のレーザーエッチングを施し、凹部を設けた。レーザーエッチングのパターンは、光源装置用導光体610の長手方向(入射光の導光方向)に平行な長さ5mmのライン形状を2.5mm間隔で3本平行に設けた。得られたエッチング溝の形状をレーザー共焦点顕微鏡OLS−3000(オリンパス株式会社製)で評価した結果を表2に示す。表2に示すように、全てのエッチング溝において、光入射面側の傾斜角度が式(1)を満足しており、光入射面602から離れるに従って、裏面606に対するその最深部が深くなっている。
Figure 0005485137
次いで、スクリーン印刷機を用い、光散乱材としてスクリーン印刷インキ(#2500 120ホワイト、株式会社セイコーアドバンス製)をエッチング溝が設けられた光源装置用導光体910の裏面の全面に均一に塗布し、エッチング溝に光散乱材を充填すると共に、厚み10μmの光反射層640を形成し、導光体600を製造した。こうして、光源装置用導光体610に裏面側光散乱部である第一の光出射機構612、第二の光出射機構614及び第三の光出射機構616が設けられた導光体600を得た。
<法線輝度及び輝度分布の測定>
輝度分布の測定方法について、図12、13を用いて説明する。図12、13のように光入射面602に、定電流電源630により20mAで駆動される光源620(LED NSSW020BT、日亜化学工業株式会社製)5個を配置した。導光体600の第一の光出射機構612を中心に、光出射面604の法線方向に輝度計650(輝度計BM−7A、株式会社トプコンテクノハウス製)を配置した。次いで、光源620で発光させた光を光入射面602から導光体600に入射した。そして、光源620から最も近くに位置する第一の光出射機構612を中心とした視野角2°のエリアの光出射面604から出射される光の法線方向(0°方向)の輝度(法線輝度)、及び、導光方向と平行で導光体600面に垂直な面の−90°から90°までの出射光角度における輝度分布を測定した。第二の光出射機構614、第三の光出射機構616についても、第一の光出射機構612と同様に、法線輝度を測定した。得られた法線輝度の測定結果を表3に示し、輝度分布の測定結果を図14に示す。
(比較例2)
光散乱材を光源装置用導光体610の裏面606に塗布しなかった以外は、実施例2と同様にして導光体を製造した。即ち、第一の光出射機構612、第二の光出射機構614及び第三の光出射機構616は、光散乱材が塗布されていないエッチング溝とした。得られた導光体について、実施例2と同様にして法線輝度及び輝度分布を測定した。得られた法線輝度の測定結果を表3に示し、輝度分布の測定結果を図14に示す。なお、本比較例に用いた導光体のエッチング溝の形状は、実施例2における導光体600と同じである(表2参照)。また、法線輝度、輝度分布の測定に当たっては、導光体の裏面に反射シート(Lumirror E20、東レ株式会社製)を、配置した。
Figure 0005485137
表3の結果のとおり、実施例2では、光出射面のいずれの位置においても、法線輝度が96.2〜132.3cd/mであった。これに対し、比較例2では、法線輝度が32.1〜41.6cd/mであった。このことから、光散乱材を充填した光出射機構を設けることで、法線輝度の向上が図れることが判った。
図14は第一の光出射機構での輝度分布を示すグラフであり、横軸が出射光の角度、縦軸がその角度における輝度を示しており、光出射機構から見て光入射面812の方向を−(マイナス)、その反対方向を+(プラス)で示している。図14に示すように、実施例2では出射光のピークが法線方向とほぼ一致しているのに対し、比較例2では、出射光のピークが法線方向から68°の方向にずれているため、法線方向の輝度が低くなっていた。このことから、実施例2では、法線輝度が大幅に向上していることが判った。
本発明の導光体は、導光性能を低下させることなく導光体と反射シートを一体化することができるので、光源装置の輝度向上と、光源装置の組立作業の簡素化を図ることが可能になる。また、簡便な方法で、生産性よく、安価に、出射光の出射方向を制御し、光出射面の輝度を向上することに適用可能である。
10、100、210、220、260、280、400、600 光源装置用導光体
12、112、216、602 光入射面
14、114、212、604 光出射面
20、120、264 コア層
30、130、224、262 クラッド層
40 光反射層
70 凹部
230 光散乱部
232 境界面
460、640 光散乱層
470 光出射手段
612、614、616 光出射機能

Claims (8)

  1. 屈折率nの透明樹脂からなるコア層と、その両面に設けられ前記コア層の屈折率nより低い屈折率nを持つクラッド層とを有し、一方のクラッド層の表面には光を散乱反射する光反射層が設けられ、他方のクラッド層の表面は光出射面とされており、前記一方のクラッド層の表面および前記他方のクラッド層の表面の少なくとも一方から、前記クラッド層を貫通し前記コア層に達する凹部が設けられている光源装置用導光体であって、
    前記光出射面および前記光反射層が設けられる面に略垂直である、少なくとも一つの側端面が光入射面とされ、前記凹部は、前記光出射面に設けられており、前記凹部の前記光入射面側の傾斜角度θが、下記(1)式を満たすことを特徴とする、光源装置用導光体。
    θ≦90+cos −1 (n /n )−sin −1 (1/n ) ・・・(1)式
  2. 前記光反射層は、前記凹部で反射した光を反射する位置に設けられている、請求項に記載の光源装置用導光体。
  3. 屈折率n の透明樹脂からなるコア層と、その両面に設けられ前記コア層の屈折率n より低い屈折率n を持つクラッド層とを有し、一方のクラッド層の表面には光を散乱反射する光反射層が設けられ、他方のクラッド層の表面は光出射面とされており、前記一方のクラッド層の表面および前記他方のクラッド層の表面の少なくとも一方から、前記クラッド層を貫通し前記コア層に達する凹部が設けられている光源装置用導光体であって、
    前記光出射面および前記光反射層が設けられる面に略垂直である、少なくとも一つの側端面が光入射面とされ、前記光反射層が設けられる面に前記凹部が設けられており、前記凹部の内部に、第二光反射層が設けられることを特徴とする光源装置用導光体。
  4. 前記凹部の前記光入射面側の傾斜角度θが、下記(2)式を満たすことを特徴とする、請求項に記載の光源装置用導光体。
    θ≦90+cos−1(n/n)−sin−1(1/n) ・・・(2)式
  5. 前記光反射層は、前記一方のクラッド層の表面全体を覆うように設けられていることを特徴とする、請求項1〜の何れか1項に記載の光源装置用導光体。
  6. 前記光反射層は、白色の塗装膜であることを特徴とする、請求項に記載の光源装置用導光体。
  7. 前記凹部は、前記光入射面から離れるに従って、深さが大きくなることを特徴とする、請求項またはに記載の光源装置用導光体。
  8. 前記凹部は、前記光入射面から離れるに従って、隣接する前記凹部との距離が短くなることを特徴とする、請求項またはに記載の光源装置用導光体。
JP2010503156A 2008-12-25 2009-12-25 光源装置用導光体 Expired - Fee Related JP5485137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010503156A JP5485137B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-25 光源装置用導光体

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008329810 2008-12-25
JP2008329810 2008-12-25
JP2008334354 2008-12-26
JP2008334354 2008-12-26
JP2009159017 2009-07-03
JP2009159017 2009-07-03
PCT/JP2009/007312 WO2010073726A1 (ja) 2008-12-25 2009-12-25 光源装置用導光体及びその製造方法
JP2010503156A JP5485137B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-25 光源装置用導光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010073726A1 JPWO2010073726A1 (ja) 2012-06-14
JP5485137B2 true JP5485137B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=42287359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503156A Expired - Fee Related JP5485137B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-25 光源装置用導光体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8676005B2 (ja)
JP (1) JP5485137B2 (ja)
KR (1) KR101653015B1 (ja)
CN (1) CN102257314B (ja)
TW (1) TWI437292B (ja)
WO (1) WO2010073726A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757340B2 (ja) * 2009-10-30 2011-08-24 シャープ株式会社 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
US8735791B2 (en) 2010-07-13 2014-05-27 Svv Technology Innovations, Inc. Light harvesting system employing microstructures for efficient light trapping
JP2014113828A (ja) * 2011-03-28 2014-06-26 Fujikura Ltd 面状発光装置および照明装置
JP5790347B2 (ja) * 2011-09-07 2015-10-07 三菱レイヨン株式会社 シート状導光体、シート状導光体の製造方法及び光源
JP6336708B2 (ja) * 2012-03-13 2018-06-06 ルミテックス, インコーポレイテッドLumitex,Inc. 光導体およびキーボードバックライト
JP6567252B2 (ja) * 2013-06-17 2019-08-28 大日本印刷株式会社 導光板および照明装置
CN105324606A (zh) 2013-06-18 2016-02-10 三菱丽阳株式会社 叠层体、叠层体的制造方法、光源装置用导光体及光源装置
CN104279513A (zh) * 2013-07-03 2015-01-14 广东亿芯照明科技有限公司 一种单向导光板及单向导光板结构
JPWO2015020031A1 (ja) * 2013-08-07 2017-03-02 三菱レイヨン株式会社 積層体の製造方法、積層体、光源装置用導光体及び光源装置
WO2015153329A2 (en) * 2014-04-01 2015-10-08 3M Innovative Properties Company Asymmetric turning film with multiple light sources
US10466402B2 (en) * 2014-05-23 2019-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Illumination device for a display device comprising a light guide plate having at least one of a through hole and a cutout
CN104110650B (zh) * 2014-06-19 2017-05-31 京东方科技集团股份有限公司 一种导光板及其制备方法、背光模组
JP6418486B2 (ja) * 2014-07-23 2018-11-07 大日本印刷株式会社 導光板および照明装置
JP6379818B2 (ja) * 2014-07-31 2018-08-29 大日本印刷株式会社 表示装置
KR102242786B1 (ko) * 2014-11-27 2021-04-21 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 표시장치
JP6385882B2 (ja) * 2014-12-18 2018-09-05 俊一 朝野 印刷物および照明装置
TWI641490B (zh) * 2014-12-26 2018-11-21 仁寶電腦工業股份有限公司 殼體結構及其製造方法
JP2018146511A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 膜厚測定方法及び自動車の製造方法
US11002414B2 (en) * 2018-08-09 2021-05-11 Sharp Kabushiki Kaisha Light source device
US11349567B2 (en) 2019-03-13 2022-05-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Use of waveguides and lenses to improve light communication reception in devices
US11739425B2 (en) 2019-08-14 2023-08-29 Apple Inc. Electronic device coatings for reflecting mid-spectrum visible light
KR20210101771A (ko) * 2020-02-11 2021-08-19 코닝 인코포레이티드 선반 조명장치
DE102020113731B4 (de) * 2020-05-20 2024-02-08 FiberBridge Photonics GmbH Glasfaser und Glasfaserprodukt

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925584U (ja) * 1982-08-05 1984-02-17 日本光フアイバ株式会社 照明装置
JPS61201001U (ja) * 1985-06-05 1986-12-16
JPH07245676A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Fujitsu Ltd 線状光源およびそれを用いたイメージスキャナ
JPH09325221A (ja) * 1996-04-04 1997-12-16 Hitachi Cable Ltd 照明装置
JP2001167624A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Oputeikon:Kk 反射式面発光装置
JP2008508556A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 ルミテックス, インコーポレイテッド 平坦な光ファイバの発光体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070248307A1 (en) * 2002-10-04 2007-10-25 Page David J Transparent light emitting members and method of manufacture
CN2593228Y (zh) * 2002-12-19 2003-12-17 姚志图 平面上置光源
JP4284212B2 (ja) 2003-06-20 2009-06-24 パナソニック株式会社 照光装置
TWI283777B (en) 2003-11-14 2007-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Light guide plate and method for making it and backlight module using it
CN2735384Y (zh) * 2004-08-31 2005-10-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板
KR100610336B1 (ko) 2005-09-12 2006-08-09 김형준 키패드 백라이트용 도광판 및 그 제조 방법
CN201047879Y (zh) * 2007-05-15 2008-04-16 上海向隆电子科技有限公司 背光模块的导光板结构

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5925584U (ja) * 1982-08-05 1984-02-17 日本光フアイバ株式会社 照明装置
JPS61201001U (ja) * 1985-06-05 1986-12-16
JPH07245676A (ja) * 1994-03-03 1995-09-19 Fujitsu Ltd 線状光源およびそれを用いたイメージスキャナ
JPH09325221A (ja) * 1996-04-04 1997-12-16 Hitachi Cable Ltd 照明装置
JP2001167624A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Oputeikon:Kk 反射式面発光装置
JP2008508556A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 ルミテックス, インコーポレイテッド 平坦な光ファイバの発光体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010073726A1 (ja) 2010-07-01
CN102257314B (zh) 2014-11-05
WO2010073726A9 (ja) 2010-09-16
KR101653015B1 (ko) 2016-08-31
TW201033663A (en) 2010-09-16
US8676005B2 (en) 2014-03-18
JPWO2010073726A1 (ja) 2012-06-14
KR20110096561A (ko) 2011-08-30
TWI437292B (zh) 2014-05-11
US20110255835A1 (en) 2011-10-20
CN102257314A (zh) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485137B2 (ja) 光源装置用導光体
JP4544531B2 (ja) 面光源装置
KR101309393B1 (ko) 면광원 장치
JP2009301805A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
JPWO2011055795A1 (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
WO2014203850A1 (ja) 積層体、積層体の製造方法、光源装置用導光体及び光源装置
JP2005353406A (ja) 導光板
WO2015020031A1 (ja) 積層体の製造方法、積層体、光源装置用導光体及び光源装置
JP5804216B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2017123218A (ja) 導光体、導光体の製造方法及び光源装置
JP5790347B2 (ja) シート状導光体、シート状導光体の製造方法及び光源
JP5929552B2 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2009158468A (ja) バックライト
JP2012033276A (ja) 面状照明装置
JP2017091892A (ja) 導光シート、エッジライト型バックライトユニット及び液晶表示装置
JP2016134353A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2016219121A (ja) 面光源装置用導光体及び面光源装置
JP2011124168A (ja) 導光シートの製造方法
JP2016219120A (ja) 面光源装置用導光体及び面光源装置
JP5679020B1 (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置
JP2015191818A (ja) 面光源装置、透過型表示装置
JP2013045745A (ja) 導光板、面光源装置及び透過型画像表示装置
CN111751921A (zh) 导光膜、导光板、背光模组及显示装置
JP2015102578A (ja) 看板用積層体及び看板
JP2016134332A (ja) 導光板、面光源装置、透過型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5485137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees