JP5481784B2 - ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5481784B2
JP5481784B2 JP2007321409A JP2007321409A JP5481784B2 JP 5481784 B2 JP5481784 B2 JP 5481784B2 JP 2007321409 A JP2007321409 A JP 2007321409A JP 2007321409 A JP2007321409 A JP 2007321409A JP 5481784 B2 JP5481784 B2 JP 5481784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
compound
group
dihydroxy compound
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007321409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009144020A (ja
Inventor
克史 山岡
正博 抜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2007321409A priority Critical patent/JP5481784B2/ja
Publication of JP2009144020A publication Critical patent/JP2009144020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5481784B2 publication Critical patent/JP5481784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、バイオマス資源であるデンプンなどの糖質から誘導することができる構成単位を含有する、耐熱性、成形性、及び機械的強度に優れ、かつ屈折率が小さく、透明性が高いという優れた光学特性を有するポリカーボネート樹脂組成物、該組成物の製造方法及び該組成物からなる成形物に関する。
ポリカーボネートは一般的に石油資源から誘導される原料を用いて製造される。しかしながら、近年、石油資源の枯渇が危惧されており、植物などのバイオマス資源から得られる原料を用いたポリカーボネートの提供が求められている。また、二酸化炭素排出量の増加、蓄積による地球温暖化が、気候変動などをもたらすことが危惧されていることからも、使用後の廃棄処分をしてもカーボンニュートラルな、植物由来モノマーを原料としたポリカーボネートの開発が求められている。
従来、植物由来モノマーとしてイソソルビドを使用し、炭酸ジフェニルとのエステル交換により、ポリカーボネートを得ることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、得られたポリカーボネートは、褐色であり、満足できるものではない。また、イソソルビドと他のジヒドロキシ化合物との共重合ポリカーボネートとして、ビスフェノールAを共重合したポリカーボネートが提案されており(例えば、特許文献2参照)、更に、イソソルビドと脂肪族ジオールとを共重合することにより、イソソルビドからなるホモポリカーボネートの剛直性を改善する試みがなされている(例えば、特許文献3参照)。
一方、脂環式ジヒドロキシ化合物である1,4−シクロヘキサンジメタノールを重合したポリカーボネートとしては、多数提案されているが(例えば、特許文献4、5)これらのポリカーボネートの分子量は高々4000程度と低いものであり、このため、ガラス転移温度が低いものが多い。
このようにイソソルビドを用いたポリカーボネートの提案はなされているが、イソソルビドと脂環式ジヒドロキシ化合物とを共重合したポリカーボネートは報告されておらず、また、屈折率、アッベ数などの光学定数の開示もなされていない。
GB1079686号公報 特開昭56−55425号公報 WO2004/111106公報 特開平6−145336号公報 特公昭63−12896号公報
特許文献1〜5に記載されているポリカーボネートは、石油原料由来の従来の芳香族ポリカーボネートに比べ、耐熱性、透明性の点で不十分であり、光学材料や成形材料に用いることが困難であった。このため、芳香族ポリカーボネートの高い耐熱性と透明性を維持しながら、屈折率が小さい高透明性のポリカーボネートの開発が望まれている。
本発明の目的は、上記従来の問題点を解消し、機械的強度に優れ、耐熱性があり、屈折率が小さく、透明性に優れた、植物由来の構成単位を含むポリカーボネート樹脂組成物、該組成物の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するべく、鋭意検討を重ねた結果、下記一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構成単位を少なくとも含むポリカーボネート樹脂に、特定量のリン系化合物及び/又はヒンダードフェノール系化合物(b)並びに酸性化合物(c)を含有するポリカーボネート樹脂組成物が、機械的強度に優れ、滞留熱安定性があり、屈折率が小さく、色調及び透明性に優れていることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明の要旨は、下記[1]〜[10]に存する。
[1] 下記一般式(1)
Figure 0005481784
で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構成単位を少なくとも含むポリカーボネート樹脂(a)中に、リン系化合物及び/又はヒンダードフェノール系化合物(b)並びに酸性化合物(c)を含有するポリカーボネート樹脂組成物であって、化合物(b)の含有量が、樹脂(a)100重量部に対して0.001重量部以上10重量部以下、かつ化合物(c)の含有量が、樹脂(a)中に含有する重合触媒量に対して1.0等量未満であることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物。
[2] 樹脂(a)が、脂肪族ジヒドロキシ化合物、脂環式ジヒドロキシ化合物、下記一般式(12)
Figure 0005481784
(式中、Zbは、単結合、炭素数1〜10のアルキリデン基、炭素数4〜15のシクロアルキリデン基、スルホニル基、スルフィド基、オキシド基又はジ(イソプロピリデン)フェニレン基を示し、R4a及びR4bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、フェニル基又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、p1及びp2は、それぞれ独立して、1〜4の整数を示す。)
で表されるジヒドロキシ化合物、下記一般式(13)
Figure 0005481784
(式中、R5a、R5b、R6a及びR6bは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又はハロゲン原子を示し、q1、q2、s1及びs2は、それぞれ独立して、1〜4の整数を示す。)
で表されるジヒドロキシ化合物、オキシアルキレングリコール及び環状アセタール構造を有するジオールよりなる群から選ばれる少なくとも1種に由来する構成単位をさらに含む[1]に記載の組成物。
[3] 化合物(b)が、温度270℃以下で樹脂(a)に添加・混錬されたものである[1]又は[2]に記載の組成物。
[4] 添加・混錬時の酸素濃度が1%以下である[3]に記載の組成物。
[5] 下記一般式(1)
Figure 0005481784
で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構成単位を少なくとも含むポリカーボネート樹脂(a)中に、リン系化合物及び/又はヒンダードフェノール系化合物(b)並びに酸性化合物(c)を含有するポリカーボネート樹脂組成物の製造方法であって、化合物(b)を、温度270℃以下、かつ酸素濃度が1%以下で樹脂(a)に添加・混錬することを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
[6] 樹脂(a)が、蟻酸含有量20ppm未満の一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物を反応原料として製造されたものである[5]に記載の方法。
[7] 化合物(b)の含有量が、樹脂(a)100重量部に対して0.001重量部以上10重量部以下、かつ化合物(c)の含有量が、樹脂(a)に含有する重合触媒量に対して1.0等量未満である[5]又は[6]に記載の方法。
[8] 樹脂(a)が、脂肪族ジヒドロキシ化合物、脂環式ジヒドロキシ化合物、下記一般式(12)
Figure 0005481784
(式中、Zbは、単結合、炭素数1〜10のアルキリデン基、炭素数4〜15のシクロアルキリデン基、スルホニル基、スルフィド基、オキシド基又はジ(イソプロピリデン)フェニレン基を示し、R4a及びR4bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、フェニル基又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、p1及びp2は、それぞれ独立して、1〜4の整数を示す。)
で表されるジヒドロキシ化合物、下記一般式(13)
Figure 0005481784
(式中、R5a、R5b、R6a及びR6bは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又はハロゲン原子を示し、q1、q2、s1及びs2は、それぞれ独立して、1〜4の整数を示す。)
で表されるジヒドロキシ化合物、オキシアルキレングリコール及び環状アセタール構造を有するジオールよりなる群から選ばれる少なくとも1種に由来する構成単位をさらに含む[5]ないし[7]のいずれかに記載の方法。
[9] [5]ないし[8]のいずれかに記載の方法により得られるポリカーボネート樹脂組成物。
[10] [1]ないし[4]、[9]のいずれかに記載の組成物からなる成形物。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、滞留熱安定性が高く、屈折率が低く、また、機械的強度や、色調や透明性に優れ、用途に応じてガラス転移温度を45℃から155℃まで調整できるので、柔軟性が必要な、フィルム、シート分野、耐熱性が必要な、ボトル、容器分野、さらには、カメラレンズ、ファインダーレンズ、CCDやCMOS用レンズなどのレンズ用途、液晶やプラズマディスプレイなどに利用される位相差フィルム、拡散シート、偏光フィルムなどの光学用フィルム;シート、光ディスク、光学材料、光学部品、色素、電荷移動剤等を固定化するバインダー用途といった幅広い分野への材料提供が可能である。また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法によれば、上記特性を有する組成物を、効率的かつ安定的に製造することができる。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限り、以下の内容に限定されない。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、下記一般式(1)
Figure 0005481784
で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構成単位を少なくとも含むポリカーボネート樹脂(a)(以下これを「樹脂(a)」と略称することがある)中に、リン系化合物及び/又はヒンダードフェノール系化合物(b)(以下これを「化合物(b)」と略称することがある)並びに酸性化合物(c)(以下これを「化合物(c)」と略称することがある)を含有するポリカーボネート樹脂組成物であって、化合物(b)の含有量が、樹脂(a)100重量部に対して0.001重量部以上10重量部以下、かつ化合物(c)の含有量が、樹脂(a)中に含有する重合触媒量に対して1.0等量未満であることを特徴とするものである。
本発明において、上記一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物としては、立体異性体の関係にある、イソソルビド、イソマンニド、イソイデットが挙げられ、これらは1種を単独で用いても良く、2種以上を組み合わせて用いても良い。
これらのジヒドロキシ化合物のうち、資源として豊富に存在し、容易に入手可能な種々のデンプンから製造されるソルビトールを脱水縮合して得られるイソソルビドが、入手及び製造のし易さ、光学特性、成形性の面から最も好ましい。
イソソルビドは酸素によって徐々に酸化されやすいので、保管や、製造時の取り扱いの際には、酸素による分解を防ぐため、水分が混入しないようにし、また、脱酸素剤を用いたり、窒素雰囲気下にしたりすることが肝要である。イソソルビドが酸化されると、蟻酸をはじめとする分解物が発生する。例えば、これら分解物を含むイソソルビドを用いてポリカーボネートを製造すると、得られるポリカーボネートに着色が発生したり、物性を著しく劣化させる原因となる。また、重合反応に影響を与え、高分子量の重合体が得られないこともある。また、蟻酸の発生を防止するような安定剤を添加してあるような場合、安定剤の種類によっては、得られるポリカーボネートに着色が発生したり、物性を著しく劣化させたりする。安定剤としては還元剤や制酸剤が用いられ、このうち還元剤としては、ナトリウムボロハイドライド、リチウムボロハイドライドなどが挙げられ、制酸剤としては水酸化ナトリウム等のアルカリが挙げられるが、このようなアルカリ金属塩の添加は、アルカリ金属が重合触媒ともなるので、過剰に添加し過ぎると重合反応を制御できなくなることもある。
酸化分解物を含まないイソソルビドを得るために、必要に応じてイソソルビドを蒸留しても良い。また、イソソルビドの酸化や、分解を防止するために安定剤が配合されている場合も、必要に応じて、イソソルビドを蒸留しても良い。この場合、イソソルビドの蒸留は単蒸留であっても、連続蒸留であっても良く、特に限定されない。雰囲気はアルゴンや窒素などの不活性ガス雰囲気にした後、減圧下で蒸留を実施する。
例えばイソソルビドについて、このような蒸留を行うことにより、蟻酸含有量が20ppm未満、好ましくは10ppm以下、より好ましくは5ppm以下、さらに好ましくは3ppm以下であるような高純度とすることができる。本発明においては、これら高純度のイソソルビドを用いることが好ましく、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の分解に由来する蟻酸を全く含有しないものを用いることが特に好ましい。なお、イソソルビド中の蟻酸含有量の測定方法は、[実施例]の項で後述する通りである。
本発明において、脂肪族ジヒドロキシ化合物、脂環式ジヒドロキシ化合物、下記一般式(12)
Figure 0005481784
(式中、Zbは、単結合、炭素数1〜10のアルキリデン基、炭素数4〜15のシクロアルキリデン基、スルホニル基、スルフィド基、オキシド基又はジ(イソプロピリデン)フェニレン基を示し、R4a及びR4bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、フェニル基又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、p1及びp2は、それぞれ独立して、1〜4の整数を示す。)
で表されるジヒドロキシ化合物、下記一般式(13)
Figure 0005481784
(式中、R5a、R5b、R6a及びR6bは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又はハロゲン原子を示し、q1、q2、s1及びs2は、それぞれ独立して、1〜4の整数を示す。)
で表されるジヒドロキシ化合物、オキシアルキレングリコール及び環状アセタール構造を有するジオールよりなる群から選ばれる少なくとも1種に由来する構成単位をさらに含むことができる。
上記脂肪族ジヒドロキシ化合物としては、炭素数1〜20のアルキレン基を有するものであれば特に限定されないが、具体的には、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,5−ヘプタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。これらの中で、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールが好ましい。
これら脂肪族ジヒドロキシ化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記脂環式ジヒドロキシ化合物としては、通常、5員環構造又は6員環構造を含む化合物が挙げられる。また、6員環構造は共有結合によって椅子形もしくは舟形に固定されていてもよい。脂環式ジヒドロキシ化合物が5員環、6員環構造であることにより、得られるポリカーボネートの耐熱性を高くすることができる。脂環式ジヒドロキシ化合物に含まれる炭素原子数は通常70以下であり、好ましくは50以下、さらに好ましくは30以下である。この値が大きくなるほど、耐熱性が高くなるが、合成が困難になったり、精製が困難になったり、価格が高くなったりする。炭素原子数が小さくなるほど、精製しやすく、入手しやすくなる。
5員環構造又は6員環構造を含む脂環式ジヒドロキシ化合物としては、具体的には、下記一般式(II)又は(III)で表される脂環式ジヒドロキシ化合物が挙げられる。
HOHC−R−CHOH (II)
HO−R−OH (III)
(式(II),(III)中、R,Rは、炭素数4〜20のシクロアルキル基、又は炭素数6〜20のシクロアルコキシル基を示す。)
上記一般式(II)で表される脂環式ジヒドロキシ化合物であるシクロヘキサンジメタノールとしては、一般式(II)において、Rが下記一般式(IIa)(式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基又は水素原子を示す。)で示される種々の異性体を包含する。このようなものとしては、具体的には、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどが挙げられる。
Figure 0005481784
上記一般式(II)で表される脂環式ジヒドロキシ化合物であるトリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノールとしては、一般式(II)において、Rが下記一般式(IIb)(式中、nは0又は1を示す。)で表される種々の異性体を包含する。
Figure 0005481784
上記一般式(II)で表される脂環式ジヒドロキシ化合物であるデカリンジメタノール又は、トリシクロテトラデカンジメタノールとしては、一般式(II)において、Rが下記一般式(IIc)(式中、mは0、又は1を示す。)で表される種々の異性体を包含する。このようなものとしては、具体的には、2,6−デカリンジメタノール、1,5−デカリンジメタノール、2,3−デカリンジメタノールなどが挙げられる。
Figure 0005481784
また、上記一般式(II)で表される脂環式ジヒドロキシ化合物であるノルボルナンジメタノールとしては、一般式(II)において、Rが下記一般式(IId)で表される種々の異性体を包含する。このようなものとしては、具体的には、2,3−ノルボルナンジメタノール、2,5−ノルボルナンジメタノールなどが挙げられる。
Figure 0005481784
一般式(II)で表される脂環式ジヒドロキシ化合物であるアダマンタンジメタノールとしては、一般式(II)において、Rが下記一般式(IIe)で表される種々の異性体を包含する。このようなものとしては、具体的には、1,3−アダマンタンジメタノールなどが挙げられる。
Figure 0005481784
また、上記一般式(III)で表される脂環式ジヒドロキシ化合物であるシクロヘキサンジオールは、一般式(III)において、Rが下記一般式(IIIa)(式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基又は水素原子を示す。)で表される種々の異性体を包含する。このようなものとしては、具体的には、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2−メチル−1,4−シクロヘキサンジオールなどが挙げられる。
Figure 0005481784
上記一般式(III)で表される脂環式ジヒドロキシ化合物であるトリシクロデカンジオール、ペンタシクロペンタデカンジオールとしては、一般式(III)において、Rが下記一般式(IIIb)(式中、nは0又は1を示す。)で表される種々の異性体を包含する。
Figure 0005481784
上記一般式(III)で表される脂環式ジヒドロキシ化合物であるデカリンジオール又は、トリシクロテトラデカンジオールとしては、一般式(III)において、Rが下記一般式(IIIc)(式中、mは0、又は1を示す。)で表される種々の異性体を包含する。このようなものとしては、具体的には、2,6−デカリンジオール、1,5−デカリンジオール、2,3−デカリンジオールなどが用いられる。
Figure 0005481784
上記一般式(III)で表される脂環式ジヒドロキシ化合物であるノルボルナンジオールとしては、一般式(III)において、Rが下記一般式(IIId)で表される種々の異性体を包含する。このようなものとしては、具体的には、2,3−ノルボルナンジオール、2,5−ノルボルナンジオールなどが用いられる。
Figure 0005481784
上記一般式(III)で表される脂環式ジヒドロキシ化合物であるアダマンタンジオールとしては、一般式(III)において、Rが下記一般式(IIIe)で表される種々の異性体を包含する。このようなものとしては具体的には、1,3−アダマンタンジオールなどが用いられる。
Figure 0005481784
上述した脂環式ジヒドロキシ化合物の具体例のうち、特に、シクロヘキサンジメタノール類、トリシクロデカンジメタノール類、アダマンタンジオール類、ペンタシクロペンタデカンジメタノール類が好ましく、入手のしやすさ、取り扱いのしやすさという観点から、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノールが好ましい。
これら脂環式ジヒドロキシ化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記一般式(12)で表されるジヒドロキシ化合物において、Zbは、単結合、炭素数1〜10のアルキリデン基、炭素数4〜15のシクロアルキリデン基、スルホニル基、スルフィド基、オキシド基又はジ(イソプロピリデン)フェニレン基であるが、好ましくは、単結合、炭素数1〜6のアルキリデン基、炭素数5〜10のシクロアルキリデン基、ジ(イソプロピリデン)フェニレン基、より好ましくは、単結合、炭素数1〜4のアルキリデン基、炭素数6〜9のシクロアルキリデン基、さらに好ましくは、イソプロピリデン基、ジ(イソプロピリデン)フェニレン基である。
4a及びR4bは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、フェニル基又は炭素数1〜4アルキル基であるが、好ましくは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基であり、より好ましくは、水素原子である。R4aおよびR4bは、互いに同一であっても、異なっていてもよいが、通常、同一である。また、R4a(又はR4b)は、同一のベンゼン環において、異なっていてもよく、同一であってもよい。
また、R4a(又はR4b)の置換位置は、特に限定されず、置換数m及びnに応じて、フェニル基の2〜6位の適当な位置に置換できる。
好ましい置換数p1及びp2は、それぞれ独立に、1〜4の整数であり、さらに好ましくは1又は2の整数である。
上記一般式(12)表される具体的なジヒドロキシ化合物としては、例えば、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエ−テル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルスルホン、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノール等のビスフェノール類が挙げられる。
これらの中で、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)または4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ジフェノールが好ましい。
これら一般式(12)で表されるジヒドロキシ化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記一般式(13)で表されるジヒドロキシ化合物において、R5a、R5b、R6a及びR6bは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又はハロゲン原子であるが、好ましくは水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、より好ましくは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基である。R5a(又はR5b、又はR6a、又はR6b)は、単独で又は2種以上組み合わせてベンゼン環に置換していてもよい。R5a、R5b、R6aおよびR6bは、互いに同一であっても、異なっていてもよい。なお、R5a(又はR5b、又はR6a又はR6b)の置換位置は、特に限定されず、置換数q1(又はq2、又はs1又はs2)などに応じて、フェニル基の2〜6位の適当な位置に置換できる。置換数q1、q2、s1及びs2は、同一又は異なる1〜4の整数、好ましくは1〜2の整数である。
上記一般式(13)におけるヒドロキシル基の置換位置は、フルオレンの9位に置換するフェニル基の2〜6位から選択でき、好ましくは2又は4位、さらに好ましくは4位であってもよい。
上記一般式(13)表される具体的なジヒドロキシ化合物としては、例えば、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−プロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−n−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−イソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジイソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−n−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジイソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジフェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−ベンジルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジベンジルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−プロペニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−フルオロフェニル)フルオレン等の9,9−ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン類が挙げられる。
これら中で、9,9−ビス(ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンが好ましい。
これら一般式(13)で表されるジヒドロキシ化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
なお、一般式(13)で表される化合物は、フルオレノン類(9−フルオレノンなど)と対応するフェノール類との反応により得ることできる。例えば、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンは、フェノールと9−フルオレノンとの反応によって得ることができる。
上記オキシアルキレングリコールとしては、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。これらの化合物は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記環状アセタール構造を有するジオール類等としては、例えば、スピログリコール、ジオキサングルコール等が挙げられる。
なお、上記例示化合物は、本発明でポリカーボネート樹脂の構成単位として使用し得るジヒドロキシ化合物の一例であって、何らこれらに限定されるものではない。これらの化合物は、1種又は2種以上を一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物とともに用いることができる。以下、これらのジヒドロキシ化合物を、「その他のジヒドロキシ化合物」と称することがある。
これらのその他のジヒドロキシ化合物を用いることにより、用途に応じた柔軟性の改善、耐熱性の向上、成形性の改善、機械的強度の改善などの効果を得ることができる。本発明で用いるポリカーボネート樹脂を構成する全ジヒドロキシ化合物に対する一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物の割合は特に限定されないが、通常10モル%以上、好ましくは40モル%以上、より好ましくは50モル%以上、さらに好ましくは60モル%以上、好ましくは95モル%以下、より好ましくは90モル%以下である。その他のジヒドロキシ化合物に由来する構成単位の含有割合が多過ぎると、本来の光学特性の性能を低下させたりすることもある。
上記その他のジヒドロキシ化合物の中で、脂環式ジヒドロキシ化合物を用いる場合、ポリカーボネートを構成する全ジヒドロキシ化合物に対する一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物と脂環式ジヒドロキシ化合物の合計の割合は特に限定されないが、好ましくは80モル%以上、より好ましくは90モル%以上、特に好ましくは95モル%以上である。
また、本発明で得られるポリカーボネートにおける、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構成単位と脂環式ジヒドロキシ化合物に由来する構成単位との含有割合については、任意の割合で選択できるが、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構成単位:脂環式ジヒドロキシ化合物に由来する構成単位=1:99〜99:1(モル%)、特に一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構成単位:脂環式ジヒドロキシ化合物に由来する構成単位=10:90〜90:10(モル%)であることが好ましい。上記範囲よりも一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構成単位が多く脂環式ジヒドロキシ化合物に由来する構成単位が少ないと着色しやすくなり、逆に一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構成単位が少なく脂環式ジヒドロキシ化合物に由来する構成単位が多いと分子量が上がりにくくなる傾向がある。
さらに、脂肪族ジヒドロキシ化合物、一般式(12)で表されるジヒドロキシ化合物、一般式(13)で表されるジヒドロキシ化合物、オキシアルキレングリコール、環状アセタール構造を有するジオールを用いる場合、ポリカーボネートを構成する全ジヒドロキシ化合物に対する、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物とこれらの各ジヒドロキシ化合物の合計の割合は特に限定されず、任意の割合で選択できる。
また、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物に由来する構成単位とこれらの各ジヒドロキシ化合物に由来する構成単位との含有割合も特に限定されず、任意の割合で選択できる。
ここで、上記ジヒドロキシ化合物に由来する構成単位を有する、本発明で用いるポリカーボネート樹脂の重合度は、溶媒としてフェノールと1,1,2,2,−テトラクロロエタンの重量比1:1の混合溶液を用い、ポリカーボネート濃度を1.00g/dlに精密に調整し、温度30.0℃±0.1℃で測定した還元粘度(以下、単に「ポリカーボネートの還元粘度」と称す。)として、好ましくは0.40dl/g以上、より好ましくは0.40dl/g以上であり、また、通常2.0dl/g以下、好ましくは1.6dl/g以下のような重合度であることが好ましい。このポリカーボネート還元粘度が極端に低いものではレンズ等に成形した時の機械的強度が弱い。また、ポリカーボネートの還元粘度が大きくなると、成形する際の流動性が低下し、サイクル特性を低下させ、成形サイクルが長くなり、また得られる成形品の複屈折率が大きくなり易い傾向がある。
なお、還元粘度の具体的な測定方法は、後述の[実施例]の項で示すとおりである。
また、本発明のポリカーボネート樹脂又は樹脂組成物の5%熱減量温度は、好ましくは340℃以上、より好ましくは345℃以上である。5%熱減量温度が高いほど、熱安定性が高くなり、より高温での使用に耐えるものとなり、低くなるほど、熱安定性が低くなり、高温での使用がしにくくなる。また、製造時の制御許容幅が狭くなり作りにくくなる。また、製造温度も高くでき、より製造時の制御幅が広くできるので、製造し易くなる。従って、 5%熱減量温度の上限は特に限定されず、高ければ高いほど良く、共重合体の分解温度が上限となる。
なお、5%熱減量温度は、例えば、セイコー電子製「TG−DTA」(SSC−5200、TG/DTA220)を用い、試料10mgをアルミニウム製容器に載せ、窒素雰囲気下(窒素流量200ml/分)で昇温速度10℃/分で30℃から450℃まで測定し、5%重量が減少した際の温度として測定できる。
また、本発明のポリカーボネート樹脂又は樹脂組成物のアイゾット衝撃強度は、好ましくは30J/m以上である。アイゾット衝撃強度が大きい程、成形体の強度が高くなり、こわれにくくなるので、上限は特に限定されない。
なお、アイゾット衝撃強度は、例えば、カスタム・サイエンティフィック(Custom Scientific)社製ミニマックス射出成形機「CS−183MMX」を用いて、温度240から300℃で、長さ31.5mm、幅6.2mm、厚さ3.2mmの試験片を射出成形し、深さ1.2mmのノッチをノッチングマシンで付け、試験片とし、この試験片について、カスタム・サイエンティフィック社製ミニマックスアイゾット衝撃試験機「CS−183TI型」を用いて、23℃におけるノッチ付きのアイゾット衝撃強度として測定できる。
また、本発明のポリカーボネート樹脂又は樹脂組成物は、示差走査熱量測定(DSC)を行ったとき、単一のガラス転移温度を与えるが、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物とその他のジヒドロキシ化合物の種類や配合比を調整することで、そのガラス転移温度を、用途に応じて、45℃程度から155℃程度まで任意のガラス転移温度を持つ重合体として得ることができる。
例えば、柔軟性が必要とされるフィルム用途では、ポリカーボネートのガラス転移温度が45℃以上、例えば45〜100℃に、また、ある程度の耐熱性が求められるボトルやパックといった成形体用途では、ポリカーボネートのガラス転移温度は90℃以上、例えば90〜130℃に調整することが好ましい。さらにガラス転移温度が120℃以上であると、レンズ用途に好適となる。即ち、このようなガラス転移温度を有するものであれば、温度85℃、相対湿度85%といった高温高湿度下においても変形が起こりにくく、レンズの面精度のバラツキが少ないので好ましい。
ポリカーボネート樹脂(a)は、上記ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを、重合触媒の存在下に、溶融重縮合させることにより製造することができる。
この溶融重合法で用いられる炭酸ジエステルとしては、通常、下記一般式(2)で表されるものが挙げられる。
Figure 0005481784
(式中、A及びA’は、置換基を有していても良い炭素数1〜18の脂肪族基又は置換基を有していても良い芳香族基であり、A及びA’は同一であっても異なっていても良い。)
上記一般式(2)で表される炭酸ジエステルとしては、例えば、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネートに代表される置換ジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びジ−t−ブチルカーボネート等が例示されるが、特に好ましくはジフェニルカーボネート及び置換ジフェニルカーボネートが挙げられる。これらの炭酸ジエステルは、1種を単独で用いても良く、2種以上を混合して用いても良い。
炭酸ジエステルは、反応に用いる全ジヒドロキシ化合物に対して、0.90〜1.10のモル比率で用いることが好ましく、さらに好ましくは、0.96〜1.04のモル比率である。このモル比が0.90より小さくなると、製造されたポリカーボネート樹脂の末端OH基が増加して、ポリマーの熱安定性が悪化したり、所望する高分子量体が得られなかったりする。また、このモル比が1.10より大きくなると、同一条件下ではエステル交換反応の速度が低下したり、所望とする分子量のポリカーボネート樹脂の製造が困難となるばかりか、製造されたポリカーボネート樹脂中の残存炭酸ジエステル量が増加し、この残存炭酸ジエステルが、成形時、又は成形品の臭気の原因となることもある。
なお、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物と、その他のジヒドロキシ化合物との使用割合は、本発明で用いるポリカーボネート樹脂を構成する各ジヒドロキシ化合物に由来する構成単位の割合として前述した通りである。
また、溶融重合における重合触媒(エステル交換触媒)としては、アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物が使用される。アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物と共に補助的に、塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物、アミン系化合物等の塩基性化合物を併用することも可能であるが、アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物のみを使用することが特に好ましい。
重合触媒として用いられるアルカリ金属化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、酢酸セシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸セシウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素セシウム、フェニル化ホウ素ナトリウム、フェニル化ホウ素カリウム、フェニル化ホウ素リチウム、フェニル化ホウ素セシウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、安息香酸セシウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、リン酸水素2セシウム、フェニルリン酸2ナトリウム、フェニルリン酸2カリウム、フェニルリン酸2リチウム、フェニルリン酸2セシウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、セシウムのアルコレート、フェノレート、ビスフェノールAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2リチウム塩、2セシウム塩等が挙げられる。
また、アルカリ土類金属化合物としては、例えば、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウム等が挙げられる。
これらのアルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物は1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
またアルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物と併用される塩基性ホウ素化合物の具体例としては、例えば、テトラメチルホウ素、テトラエチルホウ素、
テトラプロピルホウ素、テトラブチルホウ素、トリメチルエチルホウ素、トリメチルベンジルホウ素、トリメチルフェニルホウ素、トリエチルメチルホウ素、トリエチルベンジルホウ素、トリエチルフェニルホウ素、トリブチルベンジルホウ素、トリブチルフェニルホウ素、テトラフェニルホウ素、ベンジルトリフェニルホウ素、メチルトリフェニルホウ素、ブチルトリフェニルホウ素等のナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、カルシウム塩、バリウム塩、マグネシウム塩、あるいはストロンチウム塩等が挙げられる。
塩基性リン化合物としては、例えば、トリエチルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、あるいは四級ホスホニウム塩等が挙げられる。
塩基性アンモニウム化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、テトラフェニルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、ブチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
アミン系化合物としては、例えば、4−アミノピリジン、2−アミノピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、4−ジエチルアミノピリジン、2−ヒドロキシピリジン、2−メトキシピリジン、4−メトキシピリジン、2−ジメチルアミノイミダゾール、2−メトキシイミダゾール、イミダゾール、2−メルカプトイミダゾール、2−メチルイミダゾール、アミノキノリン等が挙げられる。
これらの塩基性化合物も1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
上記重合触媒の使用量は、アルカリ金属化合物及び/又はアルカリ土類金属化合物を用いる場合、反応に用いる全ジヒドロキシ化合物1モルに対して、金属換算量として、通常、0.1〜100μモルの範囲内で用い、好ましくは0.5〜50μモルの範囲内であり、さらに好ましくは1〜25μモルの範囲内である。重合触媒の使用量が少なすぎると、所望の分子量のポリカーボネート樹脂を製造するのに必要な重合活性が得られず、一方、重合触媒の使用量が多すぎると、得られるポリカーボネート樹脂の色相が悪化し、副生成物が発生したりして流動性の低下やゲルの発生が多くなり、目標とする品質のポリカーボネート樹脂の製造が困難になる。
本発明において、前記一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物は、固体として供給しても良いし、加熱して溶融状態として供給しても良いし、水溶液として供給しても良い。
一方、その他のジヒドロキシ化合物も、固体として供給しても良いし、加熱して溶融状態として供給しても良いし、水に可溶なものであれば、水溶液として供給しても良い。
これらの原料ジヒドロキシ化合物を溶融状態や、水溶液で供給すると、工業的に製造する際、計量や搬送がしやすいという利点がある。
本発明において、一般式(1)で表されるジヒドロキシ化合物を少なくとも含むジヒドロキシ化合物を、重合触媒の存在下で、炭酸ジエステルと反応させる方法は、通常、槽型反応器と横型反応器とを直列に連結した反応器を用い、2段階以上の多段工程で実施される。具体的には、第1段目の反応は140〜220℃、好ましくは150〜200℃の温度で0.1〜10時間、好ましくは0.5〜3時間実施される。第2段目以降は、反応系の圧力を第1段目の圧力から徐々に下げながら反応温度を上げていき、同時に発生するフェノールを反応系外へ除きながら、最終的には反応系の圧力が200Pa以下で、210〜280℃の温度範囲のもとで重縮合反応を行う。
ここで、用いる反応器は、上記のとおり、少なくとも槽型反応器と横型反応器が直列に連結されたものである。連結する反応器の数は特に限定されないが、二基以上、好ましくは3〜7基であり、複数の反応器を連結した多槽連続反応装置が好ましい。この場合、第1段目の反応器は竪型、最終段の反応器は横型が好ましい。反応器の連結は、直接でも、必要に応じて、予熱器等を介して行っても良い。
さらに、この重縮合反応における減圧において、温度と反応系内の圧力のバランスを制御することが重要である。特に、温度、圧力のどちらか一方でも早く変化させすぎると、未反応のモノマーが留出し、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルのモル比を狂わせ、重合度が低下することがある。例えば、ジヒドロキシ化合物としてイソソルビドと1,4−シクロヘキサンジメタノールを用いる場合は、全ジヒドロキシ化合物に対し、1,4−シクロヘキサンジメタノールのモル比が50モル%以上の場合は、1,4−シクロヘキサンジメタノールがモノマーのまま留出しやすくなるので、反応系内の圧力が13kPa程度の減圧下で、温度を1時間あたり40℃以下の昇温速度で上昇させながら反応させ、さらに、6.67kPa程度までの圧力下で、温度を1時間あたり40℃以下の昇温速度で上昇させ、最終的に200Pa以下の圧力で、200から250℃の温度で重縮合反応を行うと、十分に重合度が上昇したポリカーボネート樹脂が得られるため、好ましい。
また、全ジヒドロキシ化合物に対し、1,4−シクロヘキサンジメタノールのモル比が50モル%より少なくなった場合、特に、モル比が30モル%以下となった場合は、1,4−シクロヘキサンジメタノールのモル比が50モル%以上の場合と比べて、急激な粘度上昇が起こるので、例えば、反応系内の圧力が13kPa程度の減圧下までは、温度を1時間あたり40℃以下の昇温速度で上昇させながら反応させ、さらに、6.67kPa程度までの圧力下で、温度を1時間あたり40℃以上の昇温速度、好ましくは1時間あたり50℃以上の昇温速度で上昇させながら反応させ、最終的に200Pa以下の減圧下、220から290℃の温度で重縮合反応を行うと、十分に重合度が上昇したポリカーボネート樹脂が得られるため、好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、上記ポリカーボネート樹脂(a)に、リン系化合物及び/又はヒンダードフェノール系化合物(b)並びに酸性化合物(c)を含有するポリカーボネート樹脂組成物であって、化合物(b)の含有量が、樹脂(a)100重量部に対して0.001重量部以上10重量部以下、かつ化合物(c)の含有量が、樹脂(a)に含有する重合触媒量に対して1.0等量未満である。
化合物(b)は、ポリカーボネート樹脂の酸化防止機能を有する物質であり、その含有量は、樹脂(a)100重量部に対して、0.001重量部以上10重量部以下であるが、好ましくは0.005重量部以上、より好ましくは0.01重量部以上、また上限は、好ましくは5重量部以下、より好ましくは2重量部以下、更に好ましくは1重量以下である。化合物(b)の含有量は、上限より多いとポリカーボネート樹脂組成物を用いた成形品の表面外観が悪くなる傾向があり、また下限より少ないと酸化防止機能が低下する傾向がある。
また、化合物(c)は重合触媒の失活機能を有する物質であり、その含有量は、樹脂(a)に含有する重合触媒量に対して1.0等量未満であるが、好ましくは0.6等量未満、より好ましくは0.5等量以下である。後述する実施例において具体的に示すとおり、化合物(c)の含有量をこの範囲とすることが、着色がなく、色調にすぐれた組成物を得ることができる。
化合物(b)のリン系化合物としては、中性物質で酸化防止機能を有するものであれば特に限定されないが、例えば、リン酸エステル、亜リン酸エステルが好ましい化合物として挙げられる。
リン酸エステルとしては、例えば、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスフェート、ペンタエリスリチル(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスフェート、ペンタエリスリチル(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスフェート(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリチルジホスフェート、ペンタエリスリチル(ノニルフェニル)ホスフェート(ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルデシルホスフェート、ジフェニルイソオクチルホスフェート、フェニルジイソオクチルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、テトラフェニルプロピレングリコールジホスフェート、プロピレングリコールジフェニルホスフェートジフェニルホスファイト、テトラキス(トリデシル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスフェート、4,4’−イソプロピリデンジフェニルビス(トリデシル)ホスフェートビス(トリデシル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスフェート等のアリールアルキルホスフェート類;トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリノニルホスフェート、トリデシルホスフェート、トリオクタデシルホスフェート、ジステアリルペンタエリスチルジホスフェート、ペンタエリスチルステアリルホスフェートステアリルホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリチルジホスフェート、ペンタエリスリチルトリデシルホスフェート、トリデシルホスファイト、トリス(2−クロロエチル)ホスフェート、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェート等のトリアルキルホスフェート類;トリシクロヘキシルホスフェート等のトリシクロアルキルホスフェート類;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリス(エチルフェニル)ホスフェート、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート、トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、トリス(ヒドロキシフェニル)ホスフェート等のトリアリールホスフェート類;水添ビスフェノール−Aとペンタエリスリチルホスフェートとのポリマー等が挙がられる。
これらの中で、アリルアルキルホスフェート類、特にビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルホスフェートおよびトリアリールホスフェート類、特にトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート等が好ましい。
これらのリン酸エステルは1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
また、亜リン酸エステルとしては、例えば、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、フェニルジイソオクチルホスファイト、2−エチルヘキシルジフェニルホスファイト、テトラフェニルプロピレングリコールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4‘−ビフェニレンジホスファイト、テトラキス(トリデシル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、2−{{2,4,8,10−テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ{d,f}{1,3,2}ジオキサフォスフェピン6−イル}オキシ}−N,N−ビス{2−{{2,4,8,10−テトラキス(1,1ジメチルエチル)ジベンゾ{d,f}{1,3,2}ジオキサフォスフェピン6−イル}オキシ}−エチル}エタナミン等のアリールアルキルホスファイト類;トリメチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブチルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリノニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペンタエリスチルジホスファイト、ビス(トリデシル)ペンタエリスリチルジホスファイト、トリス(2−クロロエチル)ホスファイト、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスファイト等のトリアルキルホスファイト類;トリシクロヘキシルホスファイト等のトリシクロアルキルホスファイト類;トリフェニルホスファイト、トリクレジルホスファイト、トリス(エチルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ヒドロキシフェニル)ホスファイト等のトリアリールホスファイト類;水添ビスフェノール−Aとペンタエリスリチルホスファイトのポリマー等が挙げられる。
これらの中で、アリールアルキルホスファイト類、特にビス(2,4−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイトやビス(2,6−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4‘−ビフェニレンジホスファイト及びトリアルキルホスファイト類、特にジステアリルペンタエリスチルジホスファイト、及びトリアリールホスファイト類、特にトリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト等が好ましい。
これらの亜リン酸エステルは1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
また、化合物(b)のヒンダードフェノール系化合物としては、酸化防止機能を有するものであれば特に限定されないが、例えば、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキス{メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}メタン、ジステアリル(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−t−ブチルベンジル)マロネート、トリエチレグリコール−ビス{3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、1,6−ヘキサンジオール−ビス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、ペンタエリスリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、2,2−チオジエチレンビス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、2,2−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−イソシアヌレート、2,4−ビス{(オクチルチオ)メチル}−o−クレゾール、イソオクチル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,5,7,8−テトラメチル−2(4’,8’,12’−トリメチルトリデシル)クロマン−6−オール、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−t−ブチル−a,a’,a”−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール等が挙げられる。
これらの中で、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、ペンタエリスリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−t−ブチル−a,a’,a’−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール、2,2−チオジエチレンビス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート} 等が好ましい。
これらのヒンダードフェノール系化合物は1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。さらに、リン系化合物とヒンダードフェノール系化合物とを併用しても良い。
さらに、化合物(c)は、酸性物質で、重合触媒の失活機能を有するものであれば特に限定されないが、例えば、リン酸、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、亜リン酸、オクチルスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、P−トルエンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩のごときホスホニウム塩;デシルスルホン酸テトラメチルアンモニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルアンモニウム塩のごときアンモニウム塩;およびベンゼンスルホン酸メチル、ベンゼンスルホン酸ブチル、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸ブチル、ヘキサデシルスルホン酸エチルのごときアルキルエステル等を挙げることができる。
これらの中で、リン酸、亜リン酸等が好ましい。
これらの酸性化合物は、1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
本発明において、リン系化合物及び/又はヒンダードフェノール系化合物(b)は、ポリカーボネート樹脂を溶融重合法で製造する際に添加することもできるが、重合反応が終了後、酸性化合物(c)や熱安定剤、他の酸化防止剤とともに添加・混錬するのが好ましい。
さらに、本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、成形時等における分子量の低下や色相の悪化を防止するために、他の酸化防止剤をさらに上記添加・混錬と同時に配合することができる。
かかる酸化防止剤としては、例えば、ジラウリルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3’−チオジプロピオネート、1−ジトリデシル−3,3’−チオプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)、グリセロール−3−ステアリルチオプロピオネート、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、N,N−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマイド)、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジルホスホネート−ジエチルエステル、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、4,4’−ビフェニレンジホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、3,9−ビス{1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、1−〔2−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−4−{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ}−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)等を挙げることができる。
これらの酸化防止剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
また、これら酸化防止剤の配合量は、ポリカーボネートを100重量部とした場合、0.0001〜1重量部が好ましい。
さらに、本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、溶融成形時の金型からの離型性をより向上させるために、本発明の目的を損なわない範囲で離型剤を配合することも可能である。
かかる離型剤としては、一価又は多価アルコールの高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸、パラフィンワックス、蜜蝋、オレフィン系ワックス、カルボキシ基及び/又はカルボン酸無水物基を含有するオレフィン系ワックス、シリコーンオイル、オルガノポリシロキサン 等が挙げられる。
高級脂肪酸エステルとしては、炭素原子数1〜20の一価又は多価アルコールと炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸との部分エステル又は全エステルが好ましい。かかる一価又は多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステル又は全エステルとしては、例えば、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ステアリン酸ステアリル、ベヘニン酸モノグリセリド、ベヘニン酸ベヘニル、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート、ビフェニルビフェネ−ト、ソルビタンモノステアレート、2−エチルヘキシルステアレート等が挙げられる。
なかでも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ベヘニン酸ベヘニルが好ましく用いられる。
高級脂肪酸としては、炭素原子数10〜30の飽和脂肪酸が好ましい。かかる脂肪酸としては、ミリスチン酸、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸などが挙げられる。
これらの離型剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
かかる離型剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂を100重量部とした場合、0.01〜5重量部が好ましい。
また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で、光安定剤を配合することができる。
かかる光安定剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−クミル−6−ベンゾトリアゾールフェニル)、2,2’−p−フェニレンビス(1,3−ベンゾオキサジン−4−オン)等が挙げられる。
これらの光安定剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
かかる光安定剤の配合量は、ポリカーボネート樹脂を100重量部とした場合、0.01〜2重量部が好ましい。
また、本発明のポリカーボネート樹脂組成物には、重合体や紫外線吸収剤に基づくレンズの黄色味を打ち消すためにブルーイング剤を配合することができる。ブルーイング剤としては、ポリカーボネート樹脂組成物に使用されるものであれば、特に支障なく使用することができる。一般的にはアンスラキノン系染料が入手容易であり好ましい。
具体的なブルーイング剤としては、例えば、一般名Solvent Violet13[CA.No(カラーインデックスNo)60725]、一般名Solvent Violet31[CA.No 68210、一般名Solvent Violet33[CA.No 60725]、一般名Solvent Blue94[CA.No 61500]、一般名Solvent Violet36[CA.No 68210]、一般名Solvent Blue97[バイエル社製「マクロレックスバイオレットRR」]及び一般名Solvent Blue45[CA.No61110]が代表例として挙げられる。
これらのブルーイング剤は、1種を単独で用いても良く、2種以上を併用しても良い。
これらブルーイング剤は、通常、ポリカーボネート樹脂を100重量部とした場合、0.1×10−4〜2×10−4重量部の割合で配合される。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物と上述のような各種の添加剤との配合は、例えば、タンブラー、V型ブレンダー、スーパーミキサー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練ロール、押出機等で混合する方法、あるいは上記各成分を、例えば塩化メチレンなどの共通の良溶媒に溶解させた状態で混合する溶液ブレンド方法などがあるが、これは特に限定されるものではなく、通常用いられるポリマーブレンド方法であればどのような方法を用いてもよい。
こうして得られるポリカーボネート樹脂組成物或いは、これに各種添加剤や他の樹脂を配合してなるポリカーボネート樹脂組成物は、そのまま、又は溶融押出機で一旦ペレット状にしてから、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法等の通常知られている方法で諸種の成形物、例えば、フィルムやシート、ボトルや容器;カメラレンズ、ファインダーレンズ、CCDやCMOS用レンズなどのレンズ;液晶やプラズマディスプレイなどに利用される位相差フィルム、拡散シート、偏光フィルムなどの光学用フィルム;光ディスク、光導波路等の他の光学材料や光学部品とすることができる。
上記のとおり、化合物(b)や化合物(c)のポリカーボネート樹脂への添加・混錬に用いる装置に特に制限はないが、ポリカーボネート樹脂の混和性を高めて安定した離型性や各物性を得るためには、溶融押出において単軸押出機、二軸押出機を使用するのが好ましい。単軸押出機、二軸押出機を用いる方法は、溶剤等を用いることがなく、環境への負荷が小さく、生産性の点からも好適に用いることができる。
押出機における添加・混練温度は、上限が270℃以下、下限は特に限定されずポリカーボネート樹脂が混錬可能な溶融状態を保持する温度であればよい。添加・混練温度は、ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度に依存する。ポリカーボネートのガラス転移温度が90℃より低い場合は、押出機の溶融混練温度は通常130℃から250℃、好ましくは150から240℃である。溶融混練温度が130℃より低い温度であると、ポリカーボネートの溶融粘度が高く、押出機への負荷が大きくなり、生産性が低下する。250℃より高いと、ポリカーボネートの溶融粘度が低くなり、ペレットを得にくくなり、生産性が低下する。
また、ポリカーボネート樹脂のガラス転移温度が90℃以上の場合は、押出機の溶融混練温度は通常200から270℃、好ましくは220℃から260℃である。溶融混練温度が200℃より低い温度であると、ポリカーボネート樹脂の溶融粘度が高く、押出機への負荷が大きくなり、生産性が低下する。270℃より高いと、ポリカーボネート樹脂の劣化が起こりやすくなり、ポリカーボネート樹脂の色が黄変したり、分子量が低下するため強度が劣化したりする。
添加・混錬は、酸素など酸化ガスの混入のない雰囲気で操作を実施するのが好ましく、また、少なくとも酸素濃度1%以下、さらに0.5%以下で実施するのが好ましい。
酸素濃度を1%以下にするためには、添加・混錬時の材料投入口に窒素などの不活性ガスを送り込むことによって酸素濃度を低下させる。
押出機を使用する場合、押出時にポリカーボネート樹脂組成物の焼け、異物の混入を防止するため、フィルターを設置することが望ましい。フィルターの異物除去の大きさ(目開き)は、求められる光学的な精度依存するが、100μm以下が好ましい。特に、異物の混入を嫌う場合は、40μm以下、さらには20μm以下、さらに異物をきらう場合は10μm以下が好ましい。
ポリカーボネート樹脂組成物の押出は、押出後の異物混入を防止するために、クリーンルーム中で実施することが望ましい。
また、押出されたポリカーボネート樹脂組成物を冷却しチップ化する際は、空冷、水冷等の冷却方法を使用するのが好ましい。空冷の際に使用する空気は、ヘパフィルター等で空気中の異物を事前に取り除いた空気を使用し、空気中の異物の再付着を防ぐのが望ましい。水冷を使用する際は、イオン交換樹脂等で水中の金属分を取り除き、さらにフィルターにて、水中の異物を取り除いた水を使用することが望ましい。用いるフィルターの大きさ(目開き)は種々あるが、10〜0.45μmのフィルターのものが好ましい。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物を用いたレンズの成形には、射出成形機や、射出圧縮成形機が適合し、この際の成形条件としては、特に金型表面温度と樹脂温度が重要である。これらの成形条件は、ポリカーボネート樹脂の組成及び重合度などにより一概に規定できないが、金型表面温度は30℃以上170℃以下が好ましく、また、この時の樹脂温度は220℃以上270℃以下となるようにするのが良い。金型表面温度が30℃以下の場合には、樹脂の流動性と転写性が共に悪く、射出成形時に応力歪が残って、複屈折率が大きくなる傾向があり、また、金型温度が170℃以上の場合、転写性は良いが、離型時に変形し易い。また、樹脂温度が270℃以上の場合は樹脂の分解が起こり易く、成形品の強度低下、着色の原因となる。また、成形サイクルも延びるので経済的でない。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物から光学材料、光学部品を成形する場合には、原料の投入工程を始め、重合工程、得られた共重合体を冷媒中に押し出してペレット状又はシート状にする工程では、塵埃等が入り込まないように留意して行う事が望まれる。このクリーン度は、通常コンパクトディスク用の場合にはクラス1000以下であり、更に高度な情報記録用の場合にはクラス100以下である。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、例えば、液晶ディスプレイに代表されるような位相差フィルム、視野角拡大フィルム、偏光子保護フィルム、プリズムシート、拡散シート、反射シート、表面反射防止フィルム等の部材用フィルム・シートや製造工程内で使用される剥離フィルムや保護フィルム等の光学用フィルムに特に好適に用いることができる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、シート、光ディスク、光学材料、光学部品、色素、電荷移動剤等を固定化するバインダーとしても用いることができる。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、例えば、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステル、脂肪族ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリオレフィン、アクリル、アモルファスポリオレフィン、ABS、ASなどの合成樹脂、ポリ乳酸、ポリブチレンスクシネートなどの生分解性樹脂、ゴムなどの1種又は2種以上と混練して、ポリマーアロイとしても用いることもできる。 これらポリマーアロイも本発明のポリカーボネート樹脂組成物として用いることができる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例により限定されるものではない。
以下において、ポリカーボネート樹脂の物性ないし特性の評価は次の方法により行った。
(1)還元粘度
中央理化製DT−504型自動粘度計にてウベローデ型粘度計を用い、溶媒として、フェノールと1,1,2,2−テトラクロロエタンの1:1混合溶媒を用い、温度30.0℃±0.1℃で測定した。濃度は1.00g/dlになるように、精密に調整した。
サンプルは120℃で攪拌しながら、30分で溶解し、冷却後測定に用いた。
溶媒の通過時間t0、溶液の通過時間tから、下記式より相対粘度ηrelを求め、
ηrel=t/t0(g・cm-1・sec-1
相対粘度ηrelから、下記式より比粘度ηspを求めた。
ηsp=(η−η0)/η0=ηrel−1
比粘度ηspを濃度c(g/dl)で割って、下記式より還元粘度(換算粘度)ηredを求め
た。
ηred=ηsp/c
この数値が高いほど分子量が大きい。
(2)蟻酸の定量
イソソルビドに含まれるギ酸量をイオンクロマトグラフで次の通り測定した。
イソソルビド約0.5gを精秤し50mlのメスフラスコに採取して純水で定容した。標準試料にはギ酸ナトリウム水溶液を用い、標準試料とリテンションタイムの一致するピークをギ酸として、ピーク面積から絶対検量線法で定量した。
イオンクロマトグラフは、Dionex社製のDX−500型を用い、検出器には電気伝導度検出器を用いた。測定カラムとして、Dionex社製ガードカラムにAG−15、分離カラムにAS−15を用いた。測定試料を100μlのサンプルループに注入し、溶離液に10mM−NaOHを用い、流速1.2ml/min、恒温槽温度35℃で測定した。サプレッサーには、メンブランサプレッサーを用い、再生液には12.5mM−HSO水溶液を用いた。
なお、以下のポリカーボネート樹脂A、Bの製造に用いたイソソルビド(下記方法で蒸留済み)の蟻酸含有量は5ppmであった。
ここで、以下のポリカーボネート樹脂A、Bの製造に用いたイソソルビドの蒸留方法は次の通りである。
<イソソルビドの蒸留>
イソソルビド約1.3kgをアルゴン気流下、2Lフラスコに入れ、このフラスコにクライゼン管を付け、フラクションカッターを通して、受器を装着した。配管など各部で固化しないよう、保温をした。減圧を徐々に開始後、加温を行い、内温約100℃で溶解した。その後、内温160℃にて溜出を開始した。このときの圧力は133〜266Paであった。初溜を取った後、内温160〜170℃、塔頂温度150〜157℃、133Paで蒸留を実施した。蒸留終了後、アルゴンを入れ、常圧に戻した。得られた蒸留品をアルゴン気流下で冷却粉砕し、蒸留精製したイソソルビドを得た。このものは、アルミラミネート袋に窒素気流下で、エージレス(三菱ガス化学社製)を同封して室温にてシール保管した。
[ポリカーボネート樹脂A]
イソソルビド27.7重量部(0.516モル)に対して、1,4−シクロヘキサンジメタノール(以下「1,4−CHDM」と略記する。)13.0重量部(0.246モル)、ジフェニルカーボネート(以下「DPC」と略記する。)59.2重量部(0.752モル)、及び触媒として、炭酸セシウム2.21×10−4重量部(1.84×10−6モル)を反応容器に投入し、窒素雰囲気下にて、反応の第1段目の工程として、加熱槽温度を150℃に加熱し、必要に応じて攪拌しながら、原料を溶解させた(約15分)。
次いで、圧力を常圧から13.3kPaにし、加熱槽温度を190℃まで1時間で上昇させながら、発生するフェノールを反応容器外へ抜き出した。
反応容器全体を190℃で15分保持した後、第2段目の工程として、反応容器内の圧力を6.67kPaとし、加熱槽温度を230℃まで、15分で上昇させ、発生するフェノールを反応容器外へ抜き出した。攪拌機の攪拌トルクが上昇してくるので、8分で250℃まで昇温し、さらに発生するフェノールを取り除くため、反応容器内の圧力を0.200kPa以下に到達させた。所定の攪拌トルクに到達後、反応を終了し、生成した反応物を水中に押し出して、ポリカーボネート共重合体のペレットを得た。得られたポリカーボネート共重合体の還元粘度は0.616dl/gであった。
[ポリカーボネート樹脂B]
イソソルビド26.9重量部(0.483モル)に対して、トリシクロデカンジメタノール(以下「TCDDM」と略記する。)15.8重量部(0.211モル)、DPC57.4重量部(0.709モル)、及び触媒として、炭酸セシウム2.14×10−4重量部(1.73×10−6モル)を反応容器に投入し、窒素雰囲気下にて、反応の第1段目の工程として、加熱槽温度を150℃に加熱し、必要に応じて攪拌しながら、原料を溶解させた(約15分)。
次いで、圧力を常圧から13.3kPaに40分で減圧し、加熱槽温度を190℃まで40分で上昇させながら、発生するフェノールを反応容器外へ抜き出した。
反応容器全体を190℃で15分保持した後、第2段目の工程として、加熱槽温度を220℃まで、30分で上昇させた。昇温に入ってから10分後に、反応容器内の圧力を30分で0.200kPa以下とし、発生するフェノールを溜出させた。所定の攪拌トルクに到達後、反応を終了し、生成した反応物を水中に押し出して、ポリカーボネート共重合体のペレットを得た。得られたポリカーボネート共重合体の還元粘度は0.464dl/gであった。
参考例1]
ポリカーボネート樹脂A100重量部に対して、リン系酸化防止剤であるアデカスタブPEP−36(旭電化社製、化合物名:ビス(2,6−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイト)0.2重量部を、カスタム・サイエンティフィック(Custom Scientific)社製ミニマックス射出成形機「CS−183MMX」を用いて240℃において添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表1に示した。
参考例2]
ポリカーボネート樹脂A100重量部に対して、アデカスタブPEP−36(旭電化社
製、化合物名:ビス(2,6−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイト)0.5重量部を、参考例1と同様の方法にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表1に示した。
参考例3]
ポリカーボネート樹脂A100重量部に対して、アデカスタブPEP−36(旭電化社製、化合物名:ビス(2,6−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホスファイト)1.0重量部を、参考例1と同様の方法にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表1に示した。
参考例4]
ポリカーボネート樹脂A100重量部に対して、リン系酸化防止剤であるアデカスタブPEP−8(旭電化社製、化合物名:ジステアリルペンタエリスチルジホスファイト)0.01重量部を、参考例1と同様の方法にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表1に示した。
参考例5]
ポリカーボネート樹脂A100重量部に対して、アデカスタブPEP−8(旭電化社製、化合物名:ジステアリルペンタエリスチルジホスファイト)0.05重量部を、参考例1と同様の方法にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表1に示した。
参考例6]
ポリカーボネート樹脂A100重量部に対して、アデカスタブPEP−8(旭電化社製、化合物名:ジステアリルペンタエリスチルジホスファイト)0.1重量部を、参考例1と同様の方法にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表1に示した。
参考例7]
ポリカーボネート樹脂A100重量部に対して、アデカスタブPEP−8(旭電化社製、化合物名:ジステアリルペンタエリスチルジホスファイト)0.2重量部を、参考例1と同様の方法にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表1に示した。
参考例8]
ポリカーボネート樹脂A100重量部に対して、リン系酸化防止剤であるサンドスタブP−EPQ(クラリアント・ジャパン社製、化合物名:テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4‘−ビフェニレンジホスファイト)0.2重量部を、参考例1と同様の方法にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表1に示した。
[実施例
ポリカーボネート樹脂A100重量部に対して、リン系酸化防止剤であるアデカスタブPEP−8(旭電化製)0.01重量部と、酸性化合物である亜リン酸(和光純薬工業社製)をポリカーボネート樹脂に含有する触媒量に対して0.5当量とを、参考例1と同様の方法にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表1に示した。
[比較例1]
ポリカーボネート樹脂Aを単独で、参考例1と同様の方法にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表1に示した。
[比較例2]
ポリカーボネート樹脂Aに対して、酸性化合物であるp−トルエンスルホン酸ブチル(東京化成社製)をポリカーボネート樹脂に含有する触媒量に対して1.0当量を、参考例1と同様の方法にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表1に示した。
[比較例3]
ポリカーボネート樹脂Aに対して、酸性化合物であるp−トルエンスルホン酸ブチル(東京化成社製)をポリカーボネート樹脂に含有する触媒量に対して5.0当量を、参考例1と同様の方法にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表1に示した。
参考
ポリカーボネート樹脂B100重量部に対して、ヒンダードフェノール系酸化防止剤であるイルガノックス1010(チバ・ジャパン社製、化合物名:ペンタエリスリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}
)0.1重量部を、参考例1と同様の方法にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表2に示した。
参考10
ポリカーボネート樹脂B100重量部に対して、イルガノックス1010(チバ・ジャパン社製、化合物名:ペンタエリスリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート})0.2重量部を、参考例1と同様の方法
にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表2に示した。
参考11
ポリカーボネート樹脂B100重量部に対して、イルガノックス1010(チバ・ジャパン社製、化合物名:ペンタエリスリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート})0.5重量部を、参考例1と同様の方法
にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表2に示した。
参考12
ポリカーボネート樹脂B100重量部に対して、イルガノックス1010(チバ・ジャパン社製、化合物名:ペンタエリスリチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート})1.0重量部を、参考例1と同様の方法
にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表2に示した。
[比較例4]
ポリカーボネート樹脂Bを単独で、参考例1と同様の方法にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表2に示した。
[比較例5]
ポリカーボネート樹脂Bに対して、酸性化合物であるp−トルエンスルホン酸ブチル(東京化成社製)をポリカーボネート樹脂に含有する触媒量に対して1.0当量を、参考例1と同様の方法にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表2に示した。
[比較例6]
ポリカーボネート樹脂Bに対して、酸性化合物であるp−トルエンスルホン酸ブチル(東京化成社製)をポリカーボネート樹脂に含有する触媒量に対して5.0当量を、参考例1と同様の方法にて添加・混錬し、30分間、240℃で、成形機内で滞留させた後、射出成形し、成形片の還元粘度を測定し、その色調を目視にて観察した。その結果を表2に示した。
なお、表1及び表2中の化合物の略号は次の通りである。
PEP−36:アデカスタブPEP−36
P−EPQ:サンドスタブP−EPQ
PEP−8:アデカスタブPEP−8
PTSB:p−トルエンスルホン酸ブチル
Irg1010:イルガノックス1010
Figure 0005481784
Figure 0005481784
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、柔軟性が必要なフィルム、シート分野、耐熱性が必要なボトル、容器分野、衝撃強度が要求される種々の構造材料、さらには、カメラレンズ、ファインダーレンズ、CCDやCMOS用レンズなどのレンズ用途、液晶やプラズマディスプレイなどに利用される位相差フィルム、拡散シート、偏光フィルムなどのフィルム、シート、光ディスク、フィルム、シート、光学材料、光学部品、色素や電荷移動剤等を固定化するバインダーなどの用途への使用に適している。

Claims (10)

  1. イソソルビドに由来する構成単位を少なくとも含むポリカーボネート樹脂(a)中に、リン系化合物及び/又はヒンダードフェノール系化合物(b)並びに酸性化合物(c)を含有するポリカーボネート樹脂組成物であって、樹脂(a)が蟻酸含有量が20ppm未満のイソソルビドを反応原料として製造されたものであり、化合物(b)の含有量が、樹脂(a)100重量部に対して0.001重量部以上10重量部以下、かつ化合物(c)が、樹脂(a)中に含有する重合触媒量に対して1.0等量未満の含有量で含有されていることを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物(ただし、以下のポリカーボネート樹脂組成物を除く。
    下記式(A)で表されるカーボネート構成単位を含有するポリカーボネート樹脂であって、ポリマー末端に下記式(B)および下記式(C)で表される炭素−炭素二重結合成分が含まれる割合の合計量が上記カーボネート構成単位に対して0.3%以下であり、かつポリカーボネート樹脂の15重量%塩化メチレン溶液を光路長30mmで測定したb値が5.0以下であり、
    式(D)で表されるエーテルジオールを含むジオール成分と炭酸ジエステルとを、常圧で加熱溶融する際に、下記式(E)で表される有機リン化合物を炭酸ジエステルに対して200〜3000ppm添加し、製造されたポリカーボネート樹脂を含むポリカーボネート樹脂を含有するポリカーボネート樹脂組成物。
    Figure 0005481784
    Figure 0005481784
    Figure 0005481784
    Figure 0005481784
    Figure 0005481784
  2. 樹脂(a)が、脂肪族ジヒドロキシ化合物、脂環式ジヒドロキシ化合物、下記一般式(12)
    Figure 0005481784
    (式中、Zbは、単結合、炭素数1〜10のアルキリデン基、炭素数4〜15のシクロアルキリデン基、スルホニル基、スルフィド基、オキシド基又はジ(イソプロピリデン)フェニレン基を示し、R4a及びR4bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、フェニル基又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、p1及びp2は、それぞれ独立して、1〜4の整数を示す。)
    で表されるジヒドロキシ化合物、下記一般式(13)
    Figure 0005481784
    (式中、R5a、R5b、R6a及びR6bは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又はハロゲン原子を示し、q1、q2、s1及びs2は、それぞれ独立して、1〜4の整数を示す。)
    で表されるジヒドロキシ化合物、オキシアルキレングリコール及び環状アセタール構造を有するジオールよりなる群から選ばれる少なくとも1種に由来する構成単位をさらに含む請求項1に記載の組成物。
  3. ポリカーボネート樹脂(a)が、上記ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを用いて製造されたものである請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 化合物(b)が、温度270℃以下で樹脂(a)に添加・混錬されたものである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 添加・混錬時の酸素濃度が1%以下である請求項4に記載の組成物。
  6. イソソルビドに由来する構成単位を少なくとも含むポリカーボネート樹脂(a)中に、リン系化合物及び/又はヒンダードフェノール系化合物(b)並びに酸性化合物(c)を含有するポリカーボネート樹脂組成物の製造方法であって、樹脂(a)が蟻酸含有量が20ppm未満のイソソルビドを反応原料として製造されたものであり、化合物(b)を、温度270℃以下、かつ酸素濃度が1%以下で樹脂(a)に添加・混錬することを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
  7. 化合物(b)の含有量が、樹脂(a)100重量部に対して0.001重量部以上10重量部以下、かつ化合物(c)の含有量が、樹脂(a)に含有する重合触媒量に対して1.0等量未満である請求項6に記載の製造方法。
  8. 樹脂(a)が、脂肪族ジヒドロキシ化合物、脂環式ジヒドロキシ化合物、下記一般式(12)
    Figure 0005481784
    (式中、Zbは、単結合、炭素数1〜10のアルキリデン基、炭素数4〜15のシクロアルキリデン基、スルホニル基、スルフィド基、オキシド基又はジ(イソプロピリデン)フェニレン基を示し、R4a及びR4bは、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、
    フェニル基又は炭素数1〜4のアルキル基を示し、p1及びp2は、それぞれ独立して、1〜4の整数を示す。)
    で表されるジヒドロキシ化合物、下記一般式(13)
    Figure 0005481784
    (式中、R5a、R5b、R6a及びR6bは、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基又はハロゲン原子を示し、q1、q2、s1及びs2は、それぞれ独立して、1〜4の整数を示す。)
    で表されるジヒドロキシ化合物、オキシアルキレングリコール及び環状アセタール構造を有するジオールよりなる群から選ばれる少なくとも1種に由来する構成単位をさらに含む請求項6または7に記載の製造方法。
  9. ポリカーボネート樹脂(a)が、上記ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを用いて製造されたものであることを特徴とする請求項6ないし8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の組成物からなる成形物。
JP2007321409A 2007-12-12 2007-12-12 ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法 Active JP5481784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321409A JP5481784B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007321409A JP5481784B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236134A Division JP2014028980A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009144020A JP2009144020A (ja) 2009-07-02
JP5481784B2 true JP5481784B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=40915014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007321409A Active JP5481784B2 (ja) 2007-12-12 2007-12-12 ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5481784B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107709458A (zh) * 2015-06-30 2018-02-16 华东理工大学 聚碳酸酯树脂组合物、其制造方法、成形体

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308262B2 (ja) * 2009-07-17 2013-10-09 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂およびフィルム
JP2011079897A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Teijin Chem Ltd 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム
JP5580017B2 (ja) * 2009-10-05 2014-08-27 帝人株式会社 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム
JP2011079898A (ja) * 2009-10-05 2011-04-21 Teijin Chem Ltd 光弾性定数が低いポリカーボネート樹脂および光学フィルム
JP2012041467A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP6151471B2 (ja) * 2010-08-20 2017-06-21 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
CN102712805A (zh) * 2009-12-10 2012-10-03 三菱化学株式会社 聚碳酸酯树脂组合物和成型品
JP6151470B2 (ja) * 2010-08-20 2017-06-21 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP6282792B2 (ja) * 2010-08-20 2018-02-21 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5966251B2 (ja) 2010-03-26 2016-08-10 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
CN102959012B (zh) 2010-06-25 2016-03-30 三菱化学株式会社 聚碳酸酯树脂组合物及成型品
JP5652056B2 (ja) * 2010-08-26 2015-01-14 三菱化学株式会社 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2012067230A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Mitsubishi Chemicals Corp ブラインド用スラット
JP5415395B2 (ja) * 2010-12-20 2014-02-12 株式会社豊田中央研究所 ポリカーボネート樹脂組成物
JP5736901B2 (ja) * 2011-03-30 2015-06-17 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP5958025B2 (ja) * 2011-03-31 2016-07-27 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、ポリカーボネート樹脂成形品及び光反射部材
JP2013049847A (ja) * 2011-08-03 2013-03-14 Mitsubishi Chemicals Corp 自動車内装品
JP2013203933A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP6179318B2 (ja) * 2012-09-26 2017-08-16 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP6526943B2 (ja) * 2013-03-27 2019-06-05 三菱ケミカル株式会社 熱安定性に優れたポリカーボネートジオールおよびその製造方法
JP2014208791A (ja) * 2013-03-29 2014-11-06 三菱化学株式会社 熱安定性に優れたポリカーボネートジオールおよびその製造方法
JP6281358B2 (ja) * 2014-03-24 2018-02-21 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2015183086A (ja) * 2014-03-24 2015-10-22 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP6014788B1 (ja) * 2015-04-20 2016-10-25 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
CN107849345B (zh) * 2015-06-30 2020-03-13 三菱化学株式会社 聚碳酸酯树脂组合物、其制造方法、成型体
JP2016121365A (ja) * 2016-04-04 2016-07-07 三菱化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP6229782B2 (ja) * 2016-10-18 2017-11-15 三菱ケミカル株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229940A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Mitsubishi Eng Plast Kk ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法
JP2000052402A (ja) * 1998-08-05 2000-02-22 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート成形品の製造方法
TR200102006T2 (tr) * 1999-01-11 2002-02-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Susuz şeker alkollerinin saflaştırılmasına ilişkin proses ve ürünler
JP2002225105A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネート樹脂の加工方法
FR2832407B1 (fr) * 2001-11-20 2005-07-01 Roquette Freres Procede de preparation d'une composition contenant au moins un produit de deshydratation interne d'un sucre hydrogene
JP4626847B2 (ja) * 2005-02-22 2011-02-09 三菱瓦斯化学株式会社 コポリカーボネート樹脂
JP2007070392A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族ポリカーボネート樹脂共重合体
JP2009046519A (ja) * 2005-11-29 2009-03-05 Mitsui Chemicals Inc ポリカーボネート共重合体からなる透明耐熱成形体、その製造方法およびその用途
JP2008274008A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Teijin Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
JP5905655B2 (ja) * 2007-04-25 2016-04-20 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP4774024B2 (ja) * 2007-07-12 2011-09-14 帝人株式会社 光ディスク基板および光ディスク
JP5883204B2 (ja) * 2007-09-27 2016-03-09 帝人株式会社 表面保護フィルムまたはシートの製造方法
JP5001110B2 (ja) * 2007-10-04 2012-08-15 帝人株式会社 ポリカーボネート樹脂およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107709458A (zh) * 2015-06-30 2018-02-16 华东理工大学 聚碳酸酯树脂组合物、其制造方法、成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009144020A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481784B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
KR101247819B1 (ko) 폴리카보네이트의 제조 방법 및 폴리카보네이트 성형물
KR101357473B1 (ko) 폴리카보네이트 공중합체 및 그 제조 방법
JP5532531B2 (ja) ポリカーボネート共重合体及びその製造方法
EP2236540B1 (en) Process for production of polycarbonate
JP6609896B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP5716362B2 (ja) ポリカーボネート共重合体
JP2014028980A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
JP2011126970A (ja) ポリカーボネート樹脂及びそれからなる耐面衝撃部材

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350