JP5480434B1 - キャパシタ電源装置、電圧監視装置、電圧監視方法及びキャパシタ電源装置の製造方法 - Google Patents

キャパシタ電源装置、電圧監視装置、電圧監視方法及びキャパシタ電源装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5480434B1
JP5480434B1 JP2013164443A JP2013164443A JP5480434B1 JP 5480434 B1 JP5480434 B1 JP 5480434B1 JP 2013164443 A JP2013164443 A JP 2013164443A JP 2013164443 A JP2013164443 A JP 2013164443A JP 5480434 B1 JP5480434 B1 JP 5480434B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminals
terminal
power supply
capacitors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013164443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035853A (ja
Inventor
克英 石田
修 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2013164443A priority Critical patent/JP5480434B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5480434B1 publication Critical patent/JP5480434B1/ja
Priority to US14/453,327 priority patent/US8981788B2/en
Priority to CN201410386260.7A priority patent/CN104348366B/zh
Publication of JP2015035853A publication Critical patent/JP2015035853A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • G01R35/005Calibrating; Standards or reference devices, e.g. voltage or resistance standards, "golden" references
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】キャパシタの電圧の測定精度を高めることができるキャパシタ電源装置、電圧監視装置、電圧監視方法及びキャパシタ電源装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】キャリブレーション処理では、端部端子35A及び35Bからキャパシタユニット50が取り外された状態、つまり個々のキャパシタ51が端子35に接続されていない状態とされる。端部端子35A及び35B間に所定の電圧(既知の電圧)Vgが加えられる。バイパス回路22のバイパススイッチSnのうち、正極の端部端子35A側から1または連続する2以上の端子35に接続されたバイパススイッチSnをONとする。負極の端部端子35A以外の端子電圧VN10〜VN1を取得し、これらを補正情報として記憶する。
【選択図】図3

Description

本発明は、複数のキャパシタが直列に接続されたキャパシタユニットを用いたキャパシタ電源装置、その電源監視装置、電源監視方法及びキャパシタ電源装置の製造方法に関する。
電気二重層を利用する電気化学キャパシタ(以下、キャパシタという。)は、従来の二次電池と比較して、急速充電及び大電流放電が可能であり、サイクル寿命が長いことから、回生エネルギー等の用途にマッチした蓄電デバイスとして期待されている。
例えばキャパシタを利用して、回生エネルギー等、エネルギーの回収を実現しようとする場合、キャパシタの定格電圧が低いことから、複数のキャパシタを直列に接続したキャパシタモジュールを構成することが一般的である。
しかし、これら直列に接続されたキャパシタを充放電する場合、各キャパシタの静電容量や漏れ電流のばらつきによって、キャパシタモジュールの端子間電圧にばらつきが生じる。その場合、複数のキャパシタのうち少なくとも1つがその定格電圧を超えてしまうことによって、その少なくとも1つのキャパシタの特性が劣化する。定格電圧を超えないように、個々のキャパシタに加えられる電圧を低く設定すると、キャパシタの容量を有効活用することができない。
そこで、特許文献1には、各キャパシタにそれぞれ並列接続されたスイッチ及び抵抗体を備えた電圧不均等化抑制回路が記載されている。例えば、この回路は、キャパシタへの充電が行われている時に、個々のキャパシタの端子間電圧をそれぞれ監視し、他のスイッチの端子間電圧よりも、端子間電圧が予め設定された許容範囲より高くなっている1以上のキャパシタに接続されたスイッチを閉じる。そうすると、電流はそのキャパシタに接続された抵抗体で消費され、そのキャパシタへの充電量が減る。このため、そのキャパシタの端子間電圧の上昇速度は、抵抗体が接続されていない他のキャパシタの端子間電圧の上昇速度より遅くなる。その結果、充電中において、それら各端子間電圧のばらつきが抑制される(例えば、特許文献1の明細書段落[0022]参照)。
特許文献2に記載の電池監視装置におけるセルモニタユニットは、直列接続された複数個の電池セルにそれぞれ並列に接続された抵抗及びスイッチでなるバランサを備える。セルモニタユニットは、バランサのスイッチがONの時及びOFFの時に、電圧測定回路により電池セルの電圧を測定し、ON時及びOFF時のその測定電圧の差が閾値より大きい場合に、電池セルや回路に異常が起こっていると判定する(例えば、特許文献2の明細書段落[0018]参照)。
特開2012−115103号公報 特開2010−271267号公報
しかしながら、これらのような装置では、回路や素子が持つ個体差によっても、各キャパシタの測定電圧にばらつきが生じ得る。キャパシタの容量を極限まで有効活用しようとする場合には、キャパシタの電圧を正確に測定して、そのような個体差によるばらつきを抑える必要がある。
本発明の目的は、キャパシタの電圧の測定精度を高めることができるキャパシタ電源装置、電圧監視装置、電圧監視方法及びキャパシタ電源装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係るキャパシタ電源装置は、複数の端子と、バイパス回路と、電圧検出部と、記憶部と、補正部とを具備する。
前記複数の端子は、両端の端子である第1の端子及び第2の端子を含み、複数のキャパシタを直列に接続可能である。
前記バイパス回路は、前記複数の端子を構成する個々の端子間にそれぞれ並列に接続されたバイパススイッチを有する。
前記電圧検出部は、前記複数の端子のうち、少なくとも前記第2の端子以外の端子の電圧を検出可能である。
前記記憶部は、前記複数の端子に前記複数のキャパシタが接続されていない状態で、かつ、前記複数の端子のうち前記第1の端子側から1または連続する2以上の端子に接続された前記バイパススイッチを閉じた状態で、所定の電圧が前記第1の端子及び前記第2の端子間に入力された時の前記電圧検出部により検出された電圧に基づく補正情報を記憶する。
前記補正部は、前記複数の端子に前記複数のキャパシタがそれぞれ接続された状態で前記電圧検出部により得られた電圧を、前記補正情報に基づき補正する。
本発明に係る電圧監視装置は、上記複数の端子と、上記バイパス回路とを備えるキャパシタ電源装置に用いられる電圧監視装置であって、上記電圧検出部と、前記記憶部と、上記補正部とを具備する。
本発明に係る電圧監視方法は、両端の端子である第1の端子及び第2の端子を含み、複数のキャパシタを直列に接続可能な複数の端子のうち前記第1の端子側から1または連続する2以上の端子の電圧を検出することを含む。
前記複数の端子に前記複数のキャパシタが接続されていない状態で、かつ、前記複数の端子を構成する個々の端子間にそれぞれ並列に接続されたバイパススイッチのうち前記1または連続する2以上の端子に接続された前記バイパススイッチを閉じた状態で、所定の電圧が前記第1の端子及び前記第2の端子間に入力された時の前記電圧検出部により検出された電圧に基づく補正情報が取得される。
前記複数の端子に前記複数のキャパシタがそれぞれ接続された状態で前記電圧検出により得られた電圧が、前記補正情報に基づき補正される。
本発明に係るキャパシタ電源装置の製造方法は、上記複数の端子と、上記バイパス回路とを備えるキャパシタ電源装置の製造方法であって、前記複数の端子のうち前記第1の端子側から1または連続する2以上の端子の電圧を検出することを含む。
前記複数の端子に前記複数のキャパシタが接続されていない状態で、かつ、前記1または連続する2以上の端子に接続された前記バイパススイッチを閉じた状態で、所定の電圧が前記第1の端子及び前記第2の端子間に入力された時の前記電圧検出部により検出された電圧に基づく補正情報が取得される。
前記取得された補正情報が前記電圧監視装置の記憶部に記憶される。
図1は、本発明の一実施形態に係る電圧監視装置が適用され得るキャパシタ電源装置の機能的な構成を示すブロック図である。 図2は、本実施形態に係る電圧監視装置の構成を示す。 図3は、図2に示す電圧監視装置において、キャリブレーション処理を説明するための図である。 図4は、キャリブレーション処理を示すフローチャートである。 図5は、電圧監視動作を含むキャパシタ電源装置の全体的な動作を示すフローチャートである。 図6は、図5における状態遷移制御の処理を示すフローチャートである。 図7は、本発明の他の実施形態に係るキャパシタ電源装置の機能的な構成を示すブロック図である。
上記のキャパシタ電源装置において、複数の端子にキャパシタが接続されていない状態で、かつ、バイパススイッチを閉じた状態で、所定の電圧が第1及び第2の端子間に入力された時に検出される電圧は、各種の回路に含まれる素子等が持つ個体差によるばらつきが反映された電圧である。このキャパシタ電源装置は、この電圧に基づく補正情報を記憶しておくことにより、各キャパシタが各端子に接続された状態で検出される電圧を補正することができる。すなわち、キャパシタの電圧の測定精度を高めることができる。
前記記憶部は、前記複数の端子のうち前記第2の端子と、前記第2の端子の隣の端子との間に接続されたバイパススイッチ以外の前記バイパススイッチを閉じた状態において前記検出される電圧に基づく補正情報を、前記補正情報として記憶してもよい。
バイパス回路の構造上、第2の端子と、第2の端子の隣の端子との間に接続されたバイパススイッチによる、第2の端子への通電がなくても、キャパシタ電源装置は、各端子から入力される、電圧検出部による検出電圧値をすべて取得することができる。
前記キャパシタ電源装置は、キャパシタ電源装置前記第2の端子以外の前記端子に接続された分圧抵抗回路をさらに具備し、前記電圧検出部は、前記分圧抵抗回路により分圧された前記端子の各電圧を検出してもよい。
これにより、測定ポイントの電圧が電圧検出部の検出レンジを超える場合に、このような分圧抵抗回路を設けることができる。このような分圧抵抗回路が設けられる場合に、分圧抵抗回路の各抵抗素子に個体差がある場合でも、本発明によれば、各キャパシタが接続されていない状態における電圧の補正情報を記憶しているので、そのような個体差を吸収することができる。
前記バイパス回路は、前記各バイパススイッチにそれぞれ直列に接続された、前記分圧抵抗回路に含まれる各抵抗素子の抵抗値より低い抵抗値を持つバイパス抵抗素子を有してもよい。
バイパス抵抗素子が、分圧抵抗回路に含まれる各抵抗素子の抵抗値より十分に低い抵抗値を持つことにより、バイパススイッチを閉じた状態として、実質的に端子間を短絡した状態とすることができる。これにより、接続ケーブル等の治具を用いて、端子間を短絡することと同じ状態になり、このような治具を使う必要がなくなる。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
1.キャパシタ電源装置の構成
図1は、本発明の一実施形態に係る電圧監視装置が適用され得るキャパシタ電源装置の機能的な構成を示すブロック図である。
キャパシタ電源装置100は、電気二重層を利用する複数の電気化学キャパシタ(以下、キャパシタという。)51を直列に接続したキャパシタユニット50を備える。キャパシタユニット50は、交換のために着脱可能となっている。キャパシタユニット50は、キャパシタユニット50ごと交換可能とされてもよいし、各キャパシタ51が個別に各端子35に対して交換可能とされてもよい。
キャパシタ51の材料としては、典型的にはリチウムイオンキャパシタ(LIC)が用いられるが、これに限られない。キャパシタユニット50は、例えば10個のキャパシタ51を有するが、個数は限定されない。
キャパシタ電源装置100は、エネルギーの入出力用のメイン端子(正極の端子11及び負極の端子12)を備え、また、MPU(Micro Processing Unit)20、昇圧コンバータ23及び降圧コンバータ24を備える。
キャパシタユニット50の正極側の端部端子35A(複数のキャパシタ51をそれぞれ直列に接続するための各端子35のうち端部の第1の端子)は、昇圧コンバータ23及び降圧コンバータ24を介して正極側のメイン端子11に接続されている。キャパシタユニット50の負極側の端部端子35B(複数のキャパシタ51をそれぞれ直列に接続するための各端子35のうち端部の第2の端子)は、負極側のメイン端子11に接続されている。昇圧コンバータ23及び降圧コンバータ24は、例えばDC/DCコンバータによってそれぞれ実現され得る。
なお、負極側の端部端子35A及び負極側のメイン端子11は、実際には同じ端子であってもよい。
MPU20は、キャパシタユニット50の充放電の制御、また、キャパシタ51の電圧の監視等を主に行う。MPU20は、メイン端子11及び12間に図示しない充電用の電源が接続された場合に、昇圧コンバータ23を制御して、キャパシタユニット50への定電流充電及び定電圧充電を行う。また、MPU20は、メイン端子11及び12間に図示しない負荷が接続された場合に、降圧コンバータ24を制御して、出力電圧を一定に維持した状態で、その負荷への放電を行う。
キャパシタ電源装置100は、マルチプレクサ21及びバイパススイッチSn等を備える。
マルチプレクサ21は、キャパシタユニット50の各端子35に接続されており、各端子35の電圧のアナログ値を選択的に切り替えてMPU20に入力する。MPU20に内蔵されたADコンバータのポート数によっては(ポート数を増やした場合)、マルチプレクサ21は不要である。
バイパススイッチSnは、後述するバイパス回路22の、キャパシタユニット50に対する接続のON/OFFを切り替えるスイッチである。
そのほか、このキャパシタ電源装置100のMPU20は、所定の箇所の電流及び電圧を検出可能である。例えばMPU20は、各抵抗素子13を用いて、図示しない充電電源からの入力電流、キャパシタユニット50への入力電流、また、負荷への出力電流のそれぞれを検出する。また、MPU20は、メイン端子11の電圧を検出可能である。
さらに、このキャパシタ電源装置100では、キャパシタ51の温度及び回路の温度を検出可能となっており、さらにシリアル通信用の外部I/F26が設けられている。
2.電圧監視装置の構成
図2は、本実施形態に係る電圧監視装置の構成を示す。電圧監視装置は、上記バイパススイッチSnを含むバイパス回路22を有する。
バイパス回路22は、キャパシタユニット50の各キャパシタ51を直列接続する個々の端子35間にそれぞれ並列に接続された、バイパス抵抗素子RPn(n=1,2,・・・,10)及びバイパススイッチSn(n=1,2,・・・10)を有する。バイパススイッチSnのON/OFFの切り替えは、MPU20によって制御される。
各端子35には、分圧抵抗素子RAn及びRBn(n=1,2,・・・,10)により構成される分圧回路25がそれぞれ接続されている。分圧回路25は、マルチプレクサ21が持つ回路であってもよい。MPU20は、各キャパシタ51のそれら端子35の電圧を分圧回路25を介してアナログ量として取得し、これをAD変換によりデジタル値に変換する。この場合、主にMPU20は電圧検出部として機能する。
MPU20は、取得した個々のキャパシタ51の端子電圧に基づいて、バイパス回路22を制御する。例えばMPU20は、検出された端子電圧がそれら端子ごとに予め設定された電圧閾値を超えた場合、その電圧閾値を超えた電圧が検出された端子に並列接続されたバイパススイッチSnをONとする。これにより、バイパス抵抗素子RPnに電流が流れるので、その電圧閾値を超えた電圧が検出された端子35間に接続されたキャパシタ51の電圧を下げることができる。これを以下では、バランス制御という。
分圧抵抗素子RAn(及びRBn)の抵抗値は、数kΩ〜数十kΩである。一方、バイパス抵抗素子RPnの抵抗値は、それより低い抵抗値を持つ。例えばそれは数Ω〜数十Ωであり、分割抵抗素子RAn(及びRBn)の抵抗値に比べ、十分に低い値に設定されている。すなわち、バイパス抵抗素子RPnの抵抗値は、分圧抵抗素子RAn(及びRBn)の抵抗値の1/10000〜1/100程度とされる。
3.キャリブレーション処理
以上のように構成された電圧監視装置による各キャパシタ51の電圧の測定精度を高めるためのキャリブレーション処理について説明する。
このキャリブレーション処理は、キャパシタ電源装置100の製造(設計も含む)時、ユーザによるキャパシタ電源装置100の使用時、または、これらの両方で行われ得る処理である。
図3に示すように、キャリブレーション処理では、端部端子35A及び35Bからキャパシタユニット50が取り外された状態、つまり個々のキャパシタ51が端子35に接続されていない状態とされる。また、図1に示すように、グランド接続されるキャリブレーションモード用のスイッチ18がONとされる。この状態で、端部端子35A及び35B間に所定の電圧(既知の電圧)Vgが加えられる。Vgは例えば5Vとされる。
図4は、MPU20によるキャリブレーション処理を示すフローチャートである。
MPU20は、バイパス回路22のバイパススイッチS1、S2、・・・、S10のうち、正極の端部端子35A側から1または連続する2以上の端子35に接続されたバイパススイッチSnをONとする(ステップ101)。本実施形態ではバイパススイッチS10〜S2がONとされる。すなわち、負極側の端部端子35Bとその隣の端子35との間に接続されたバイパススイッチS1以外の、連続する9個のバイパススイッチS10〜S2がONとされる。
MPU20は、それら1または連続する2以上の端子35、本実施形態では、負極の端部端子35B以外の端子電圧VN10、VN9、VN8、・・・VN2、VN1を、各分圧回路25を介して取得する(ステップ102)。
MPU20は、取得した端子電圧(VN10〜VN1)を不揮発性メモリに書き込む(ステップ103)。
端子電圧(VN10〜VN1)は、以下の式で表すことができる。
VN10 =Vg・RB10 /(RA10+RB10)、
VN9 =Vg・RB9 /(RA9+RB9)、
VN8 =Vg・RB8 /(RA8+RB8)、
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
VN1 =Vg・RB1 /(RA1+RB1)
以上のように、キャリブレーション処理によって、キャパシタ電源装置100にキャパシタユニット50が接続されていない状態における、各端子電圧(VN10〜VN1)を補正情報として取得し、これを記憶しておく。この場合、MPU20または不揮発性メモリは、各端子電圧に基づく補正情報を記憶する記憶部として機能する。
実際の計算では、MPU20は、以上のように得られた端子電圧(VN10〜VN1)から、以下のように補正係数N10、N9、N8、・・・、N1を算出することができる。MPU20は、この補正係数(N10〜N1)を補正情報として記憶しておいてもよい。
N10 =Vg /VN10
N9 =Vg /VN9
N8 =Vg /VN8
・・・・・・
・・・・・・
N1 =Vg /VN1
4.キャパシタ電源装置の動作
図5は、キャパシタ電源装置の全体的な動作を示すフローチャートであり、特に、上記キャリブレーション処理と、これにより得られた補正情報を用いた端子電圧の補正処理とを含む動作(電圧監視方法)を主に示す。
図5に示すように、まず、所定の初期設定が行われる(ステップ201)。初期設定は、ソフトウェア及びハードウェア等の最初に必要な設定である。
初期設定後、キャパシタユニット50が端部端子35A及び35Bから取り外された状態で、キャリブレーション処理を実行する場合(ステップ202のYES)、ステップ203に進み、MPU20は図4に示したキャリブレーション処理を実行する(ステップ203)。
キャリブレーション処理を実行しない場合(ステップ202のNO)、キャパシタ電源装置100は、通常動作を行う。すなわち、キャパシタユニット50が端部端子35A及び35Bに接続された状態で動作を行う。
MPU20は、まずステップ103(図4参照)で記憶された補正情報を不揮発性メモリから読み出す(ステップ204)。
MPU20は、キャパシタユニット50の各端子電圧(VT10〜VT1)を測定し、その他、メイン端子11の電圧、及び、各部の電流を測定する(ステップ205)。この場合、主にMPU20は少なくとも電圧検出部として機能する。
MPU20は、ステップ204で読み出した補正情報に基づいて、検出された電圧を補正する(ステップ206)。この場合、主にMPU20は補正部として機能する。具体的には、MPU20は、下記の式に表されるように、キャパシタユニット50の各端子電圧(VT10〜VT1)に補正係数(N10〜N1)を乗じた値を、補正後の電圧(V10〜V1)として出力する。
V10 =VT10・N10 (=VT10・Vg /VN10)、
V9 =VT9・N9 (=VT9・Vg /VN9)、
V8 =VT8・N8 (=VT8・Vg /VN8)、
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
V1 =VT1・N1 (=VT1・Vg /VN1)、
MPU20は、このように補正された電圧(V10〜V1)、すなわち高精度に測定された電圧(V10〜V1)に基づき、上述したバランス制御を実行する(ステップ207)。また、MPU20は、状態遷移制御を実行する(ステップ208)。状態遷移制御については、後述する。
以上のように、MPU20は、各キャパシタ51が各端子35に接続されていない状態で検出された各端子電圧(VN10〜VN1)に基づいて、実際に検出された各端子電圧(VT10〜VT1)を補正する。端子電圧(VN10〜VN1)は、各種の回路に含まれる素子(例えば、MPU20内の素子、分圧回路25、またはバイパス抵抗素子RPnなど)等が持つ個体差によるばらつきが反映された電圧である。したがって、MPU20は、補正によりこれらのばらつきを吸収することができ、結果的に個々のキャパシタ51の電圧の測定精度を高めることができる。その結果、高精度なバランス制御を行うことができる。
なお、上記MPU20内の素子による個体差として、例えば、基準電圧に対するオフセットによる誤差や、ADコンバータの電圧感度の誤差等がある。
また本実施形態では、仮に分圧回路25による分圧率の精度が低い場合であっても、これらの分圧率の誤差を上記補正処理により吸収することができる。
本実施形態では、バイパス抵抗素子RPnが、分圧回路25の各抵抗素子RAn及びRBnの抵抗値より十分に低い抵抗値を持つことにより、バイパススイッチSnを閉じた状態として、実質的に各端子35間を短絡した状態とすることができる。これにより、接続ケーブル等の治具を用いて、端子間を短絡することと同じ状態になり、このような接続ケーブル等の治具を使う必要がなくなる。
実際には、バイパス抵抗素子RPnの抵抗値は0ではないが、分圧回路25の抵抗値による電圧降下に比べて、バイパス抵抗素子RPnの抵抗値による電圧降下は十分に小さく、無視できるレベルである。したがって、各端子35の電圧検出時においてこのバイパス回路22の抵抗を無視することもできる。しかしながら、上記補正情報は、これらバイパス抵抗素子RPnによる電圧降下を含む状態で検出された電圧に基づく補正情報であるため、本実施形態では、キャパシタ51の接続時において、微小な電圧降下の状態を含む、高精度なキャパシタ51の電圧情報を得ることができる。
図6は、図5のステップ208の状態遷移制御の処理を示すフローチャートである。
図6に示すように、MPU20は、ステップ205で検出されたメイン端子11の入力電圧Vextが、閾値Vth1を超えた場合(ステップ301のYES)、ステップ302へ進む。そうでない場合、ステップ303へ進む。閾値Vth1は、例えば25V(=定格電圧24V +所定の電圧1V)とすることができる。
ステップ301のYESの場合、MPU20は、メイン端子11及び12間に充電用電源が接続された状態、すなわち充電状態であると判定する。
MPU20は、充電状態にある時のキャパシタユニット50の各端子35の許容される最大電圧Vmaxが、例えば閾値Vth2を超える場合(ステップ302のYES)、定電流充電を行う(ステップ304)。すなわちMPU20は、キャパシタユニット50へ流れる電流が、所定の一定値(設計値)となるように、昇圧コンバータ23を制御する。閾値Vth2は、例えば、個々のキャパシタ51の最大容量の電圧値3.8Vに設定される。
一方、MPU20は、当該最大電圧Vmaxが閾値Vth2以下である場合(ステップ302のNO)、定電圧充電を行う(ステップ305)。すなわちMPU20は、キャパシタユニット50の各端子電圧(例えば、上記補正処理後の端部端子35Aの電圧値V10)が、所定の一定値(設計値)となるように、昇圧コンバータ23を制御する。
ステップ301でNOの場合、MPU20は、メイン端子11及び12間に負荷が接続され状態、すなわち放電状態であると判定する。
放電状態の場合、MPU20は、ステップ205で検出されたメイン端子11からの出力電圧が所定値(例えば定格電圧24V)を維持するように、降圧コンバータ24を制御する(ステップ303)。
この場合、MPU20は、キャパシタユニット50の各端子電圧(例えば、上記補正処理後の端部端子35A電圧値V10)の最低電圧値Vminが、閾値Vth3(例えば、2.2V)を下回った場合(ステップ306のYES)、降圧コンバータ24の動作を停止する。
キャパシタ電源装置100は、以上のような充放電制御により状態遷移制御を実現する。
5.他の実施形態
本発明は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態を実現することができる。
図7に示すように、キャリブレーション処理において、内部用のコンバータ27を介して、外部から所定の電圧(既知の電圧)が印加されるようにしてもよい。このキャパシタ電源装置は、外部端子16とコンバータ27とを接続するメインスイッチ15と、このメインスイッチ15及びメイン端子11との間に設けられた通常動作スイッチ14とを備える。
例えば、キャリブレーション処理時は、外部端子16に外部から所定の電圧(例えば22〜40V)が印加された状態で、メインスイッチ15をON(通常動作スイッチ14はOFF)とする。コンバータ27は、例えば上述の端部端子35Aに印加する所定の電圧(例えば5V)を出力してこれをMPUに入力する。そうすると、キャパシタユニット50が端子35A及び35B間に接続されていない状態で、MPUに5Vの電圧が入力された状態を再現することができる。これにより、MPUは、上述した図4に示したキャリブレーション処理と同様の処理を実行することができる。この場合、コンバータ27は、上記分圧回路25と等価な回路を持っていてもよい。
キャパシタ電源装置が通常動作を行う場合、MPU20は、メインスイッチ15をOFFとし、上記端子16に印加されている電圧を解除する。ステップ202では、MPU20は、メインスイッチ15及び通常動作スイッチ14の両方をONとして、ステップ204以降の処理を行うことができる。
上記実施形態に係る電圧監視装置は、バイパス回路22によるパッシブな制御によってバランス制御を実現したが、動的に各端子電圧を制御するアクティブな制御によってバランス制御を実現してもよい。あるいは、上記実施形態で説明した内容のバランス制御に限られず、公知の様々なバランス制御が本技術に適用され得る。
上記実施形態のステップ101(図4参照)では、最下段(最下の電圧側)のスイッチS1をOFFとし、他のスイッチS10〜S2をONとした。しかし、端部端子35A側から1または連続する2以上の端子であれば、各端子電圧のうち補正が必要な端子と補正が不要な端子がある場合、その補正が必要な端子を含むそれより上段の連続するスイッチSnをONとすればよい。
キャパシタユニット50は、直列接続された複数のキャパシタ51でなる1つのグループを、複数有し、それら複数のグループがそれぞれ並列に接続されていてもよい。すなわち、直列接続n個のキャパシタ51のグループが並列接続によりm個設けられ、キャパシタユニット50は、n×m個のキャパシタ51を有していてもよい。
例えば、キャパシタ電源装置の製造時において、各端子35のうち少なくとも2つの端子35ごとに、分圧回路25による分圧率を意図的に変えるようにしてもよい。この場合、MPU20のADコンバータに入力される検出電圧が適切なレベル(AD時の量子化誤差は無視される)になるように、分圧率を設定することができる。
キャパシタユニット50に含まれるキャパシタ51の直列の接続数が、多数(例えば数十個)であり、かつ、上記のように端子35ごとに分圧率を意図的に変えた場合、キャリブレーション処理において、AD変換時の量子化誤差が無視できなくなる。この場合、2種類以上の所定の電圧(既知電圧)を、そのキャパシタユニットの2箇所以上に加えるようにすることも可能である。
以上説明した各形態の特徴部分のうち、少なくとも2つの特徴部分を組み合わせることも可能である。
11、12…メイン端子、
20…MPU、
22…バイパス回路
25…分圧回路
35…端子
35A、35B…端部端子
50…キャパシタユニット
51…キャパシタ
100…キャパシタ電源装置
Pn…バイパス抵抗素子
An、RBn…分圧抵抗素子
n…バイパススイッチ

Claims (7)

  1. 両端の端子である第1の端子及び第2の端子を含み、複数のキャパシタを直列に接続可能な複数の端子と、
    前記複数の端子を構成する個々の端子間にそれぞれ並列に接続されたバイパススイッチを有するバイパス回路と、
    前記複数の端子のうち、少なくとも前記第2の端子以外の端子の電圧を検出可能な電圧検出部と、
    前記複数の端子に前記複数のキャパシタが接続されていない状態で、かつ、前記複数の端子のうち前記第1の端子側から1または連続する2以上の端子に接続された前記バイパススイッチを閉じた状態で、所定の電圧が前記第1の端子及び前記第2の端子間に入力された時の前記電圧検出部により検出された電圧に基づく補正情報を記憶する記憶部と、
    前記複数の端子に前記複数のキャパシタがそれぞれ接続された状態で前記電圧検出部により得られた電圧を、前記補正情報に基づき補正する補正部と
    を具備するキャパシタ電源装置。
  2. 請求項1に記載のキャパシタ電源装置であって、
    前記記憶部は、前記複数の端子のうち前記第2の端子と、前記第2の端子の隣の端子との間に接続されたバイパススイッチ以外の前記バイパススイッチを閉じた状態において前記検出される電圧に基づく補正情報を、前記補正情報として記憶する
    キャパシタ電源装置。
  3. 請求項1または2に記載のキャパシタ電源装置であって、
    前記第2の端子以外の前記端子に接続された分圧抵抗回路をさらに具備し、
    前記電圧検出部は、前記分圧抵抗回路により分圧された前記端子の各電圧を検出する
    キャパシタ電源装置。
  4. 請求項3に記載のキャパシタ電源装置であって、
    前記バイパス回路は、前記各バイパススイッチにそれぞれ直列に接続された、前記分圧抵抗回路に含まれる各抵抗素子の抵抗値より低い抵抗値を持つバイパス抵抗素子を有する
    キャパシタ電源装置。
  5. 両端の端子である第1の端子及び第2の端子を含み、複数のキャパシタを直列に接続可能な複数の端子と、
    前記複数の端子を構成する個々の端子間にそれぞれ並列に接続されたバイパススイッチを有するバイパス回路と
    を備えるキャパシタ電源装置に用いられる電圧監視装置であって、
    前記複数の端子のうち、少なくとも前記第2の端子以外の端子の電圧を検出可能な電圧検出部と、
    前記複数の端子に前記複数のキャパシタが接続されていない状態で、かつ、前記複数の端子のうち前記第1の端子側から1または連続する2以上の端子に接続された前記バイパススイッチを閉じた状態で、所定の電圧が前記第1の端子及び前記第2の端子間に入力された時の前記電圧検出部により検出された電圧に基づく補正情報を記憶する記憶部と、
    前記複数の端子に前記複数のキャパシタがそれぞれ接続された状態で前記電圧検出部により得られた電圧を、前記補正情報に基づき補正する補正部と
    を具備する電圧監視装置。
  6. 両端の端子である第1の端子及び第2の端子を含み、複数のキャパシタを直列に接続可能な複数の端子のうち前記第1の端子側から1または連続する2以上の端子の電圧を検出し、
    前記複数の端子に前記複数のキャパシタが接続されていない状態で、かつ、前記複数の端子を構成する個々の端子間にそれぞれ並列に接続されたバイパススイッチのうち前記1または連続する2以上の端子に接続された前記バイパススイッチを閉じた状態で、所定の電圧が前記第1の端子及び前記第2の端子間に入力された時の前記電圧検出部により検出された電圧に基づく補正情報を取得し、
    前記複数の端子に前記複数のキャパシタがそれぞれ接続された状態で前記電圧検出により得られた電圧を、前記補正情報に基づき補正する
    電圧監視方法。
  7. 両端の端子である第1の端子及び第2の端子を含み、複数のキャパシタを直列に接続可能な複数の端子と、
    前記複数の端子を構成する個々の端子間にそれぞれ並列に接続されたバイパススイッチを有するバイパス回路と
    を備えるキャパシタ電源装置の製造方法であって、
    前記複数の端子のうち前記第1の端子側から1または連続する2以上の端子の電圧を検出し、
    前記複数の端子に前記複数のキャパシタが接続されていない状態で、かつ、前記1または連続する2以上の端子に接続された前記バイパススイッチを閉じた状態で、所定の電圧が前記第1の端子及び前記第2の端子間に入力された時の前記電圧検出部により検出された電圧に基づく補正情報を取得し、
    前記取得された補正情報を前記電圧監視装置の記憶部に記憶する
    キャパシタ電源装置の製造方法。
JP2013164443A 2013-08-07 2013-08-07 キャパシタ電源装置、電圧監視装置、電圧監視方法及びキャパシタ電源装置の製造方法 Active JP5480434B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164443A JP5480434B1 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 キャパシタ電源装置、電圧監視装置、電圧監視方法及びキャパシタ電源装置の製造方法
US14/453,327 US8981788B2 (en) 2013-08-07 2014-08-06 Capacitor power supply, voltage monitoring device, method of monitoring voltage, and method of manufacturing capacitor power supply
CN201410386260.7A CN104348366B (zh) 2013-08-07 2014-08-07 电容器电源装置、电压监视装置、电压监视方法和电容器电源装置的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013164443A JP5480434B1 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 キャパシタ電源装置、電圧監視装置、電圧監視方法及びキャパシタ電源装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5480434B1 true JP5480434B1 (ja) 2014-04-23
JP2015035853A JP2015035853A (ja) 2015-02-19

Family

ID=50749962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013164443A Active JP5480434B1 (ja) 2013-08-07 2013-08-07 キャパシタ電源装置、電圧監視装置、電圧監視方法及びキャパシタ電源装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8981788B2 (ja)
JP (1) JP5480434B1 (ja)
CN (1) CN104348366B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10908249B2 (en) 2018-08-23 2021-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for monitoring secondary power device, and electronic system including the apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3003648B1 (fr) * 2013-03-21 2015-04-24 Continental Automotive France Procede et dispositif de mesure d'une tension continue telle que la tension d'une batterie de vehicule automobile
JP2018117438A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 太陽誘電株式会社 リチウムイオンキャパシタを備えた電源モジュール
JP7475587B2 (ja) 2020-08-19 2024-04-30 ナグシステム株式会社 蓄電体の注液口の封止方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199771A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Denso Corp 組み電池の電圧検出装置
JP2009195035A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba Corp 電源装置
JP2011075504A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 充電制御装置、および該充電制御装置における充電制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568035A (en) * 1993-10-15 1996-10-22 Sony/Tektronix Corporation Variable-capacitance power supply apparatus
US6107808A (en) * 1998-12-28 2000-08-22 Maxwell Energy Products, Inc. Internal unbalance detection in capacitors
JP4970854B2 (ja) * 2006-03-08 2012-07-11 株式会社リコー 画像形成装置及び制御方法
KR101187766B1 (ko) * 2008-08-08 2012-10-05 주식회사 엘지화학 배터리 셀의 전압 변화 거동을 이용한 셀 밸런싱 장치 및 방법
JP2010271267A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Mitsubishi Motors Corp 電池監視装置
JP2012115103A (ja) 2010-11-26 2012-06-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 直流電源装置及びキャパシタモジュールの電圧不均等化抑制方法
US20140253040A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Apple Inc. Preventive balancing technique for battery packs in portable electronic devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199771A (ja) * 1998-10-27 2000-07-18 Denso Corp 組み電池の電圧検出装置
JP2009195035A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toshiba Corp 電源装置
JP2011075504A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 充電制御装置、および該充電制御装置における充電制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10908249B2 (en) 2018-08-23 2021-02-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for monitoring secondary power device, and electronic system including the apparatus
US11506741B2 (en) * 2018-08-23 2022-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for monitoring secondary power device, and electronic system including the apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CN104348366B (zh) 2016-04-20
CN104348366A (zh) 2015-02-11
JP2015035853A (ja) 2015-02-19
US8981788B2 (en) 2015-03-17
US20150042348A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696124B2 (ja) 組電池の電圧検出回路
JP4388094B2 (ja) 組電池の保護装置及び電池パック装置
JP6056730B2 (ja) 蓄電システム
KR102642868B1 (ko) 직렬 연결된 리튬-황 전지에서 용량의 모니터링 및 밸런싱을 위한 장치 및 방법
US9479000B2 (en) Battery pack including different kinds of cells and power device including the same
JP5910889B2 (ja) 蓄電システム
JP5480434B1 (ja) キャパシタ電源装置、電圧監視装置、電圧監視方法及びキャパシタ電源装置の製造方法
JP4171049B2 (ja) エネルギ蓄積器のセルスタックのセルの個別セル電圧の測定のための装置及び方法
JP2007242400A (ja) 組電池
JPWO2013140710A1 (ja) バランス補正装置及び蓄電システム
JP2015223008A (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置
US20150048795A1 (en) Charge control apparatus and charge control method
JP2015070653A (ja) 電池電圧均等化制御装置及び方法
JP2015090342A (ja) 電池特性学習装置
JP2014003777A (ja) 電池状態調整装置及び組電池システム
JP5298800B2 (ja) 蓄電装置
JP2015186331A (ja) バランス補正回路、蓄電モジュール及びバランス補正方法
JP2014045626A (ja) 充電制御装置
JP2004163389A (ja) 充電電圧検出装置および方法
JP5964982B2 (ja) バランサ回路およびこれを用いたバッテリユニット
KR102158259B1 (ko) 시스템과 배터리 결합 시 배터리 팩의 불량 분석 방법 및 시스템
JP2012138362A (ja) 組電池
US20220285965A1 (en) Battery module, battery unit, and converter device
JP6731276B2 (ja) バッテリーセルの制御装置及び制御方法
JP2015089156A (ja) 電圧均等化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5480434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250