JP5479844B2 - 環状カーボネート - Google Patents

環状カーボネート Download PDF

Info

Publication number
JP5479844B2
JP5479844B2 JP2009238391A JP2009238391A JP5479844B2 JP 5479844 B2 JP5479844 B2 JP 5479844B2 JP 2009238391 A JP2009238391 A JP 2009238391A JP 2009238391 A JP2009238391 A JP 2009238391A JP 5479844 B2 JP5479844 B2 JP 5479844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
cyclic carbonate
reaction
group
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009238391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011084512A (ja
Inventor
正弘 東條
純蔵 大寺
明浩 折田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2009238391A priority Critical patent/JP5479844B2/ja
Publication of JP2011084512A publication Critical patent/JP2011084512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479844B2 publication Critical patent/JP5479844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電解液等の溶媒、高分子材料前駆体、添加剤として有用な新規な環状カーボネート(4−ジアルコキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン)とその製造方法に関する。
環状カーボネートは電解液溶媒等の溶媒、高分子材料前駆体として有用であり、特にエチレンカーボネートやプロピレンカーボネートはリチウムイオン電池の電解液溶媒としてよく用いられる。例えばエチレンカーボネートは高誘電率を有することからリチウムイオン電池電解液溶媒としてよく用いられる。
また、非特許文献1〜3、特許文献1に記載のとおり、1,3−ジオキソラン−2−オン骨格の4位にジアルコキシメチル基を有する化合物としては、4位にジアルコキシメチル基を有すると同時に4位および/または5位に置換基を有する化合物が従来知られている。
ドイツ特許発明第1140566号明細書
Z. Su et al,Tetrahedron (1995), 51, 11177 F. D. Lewis etal, J. Am. Chem. Soc. (1976), 98, 8438 H. Takahata etal, Chem. Pharm. Bull. (1975), 23, 3017
リチウムイオン電池の電解液溶媒としてよく用いられるエチレンカーボネートやプロピレンカーボネートは、その使用温度域や安定性に問題があった。また、エチレンカーボネートは室温で固体であるため、他の溶媒と混合して用いねばならなかった。したがって、高誘電率を有し、かつ室温で液体である新たな溶媒が求められている。
また、1,3−ジオキソラン−2−オン骨格の4位にジアルコキシメチル基を有する化合物としては、4位にジアルコキシメチル基を有すると同時に4位および/または5位に置換基を有する化合物が従来知られていたが、1,3−ジオキソラン−2−オン骨格の4位にジアルコキシメチル基のみを有する、下記一般式(1)で表される環状カーボネート(4−ジアルコキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン)は、従来報告例がなかった。
本発明は、上記のような電解液等の溶媒、高分子材料前駆体、添加剤として有用な新規環状カーボネートおよびその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者等は、鋭意検討の結果、下記一般式(1)
Figure 0005479844

で表される環状カーボネートを合成し、その物性を検討したところ、この環状カーボネートが、室温で液体であり、かつ高い誘電率を示すことを見いだし、本発明に至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである、
[1]下記一般式(1)
Figure 0005479844

で表される環状カーボネート(式中、RおよびRは同一または異なっていてもよく、各々炭素数1〜6のアルキル基であって、RおよびRは相互に連結していてもよい)、
[2]RおよびRがエチル基であることを特徴とする、[1]に記載の環状カーボネート、
[3]下記一般式(2)
Figure 0005479844

で示されるジオール(式中、RおよびRは、それぞれ一般式(1)におけるRおよびRと同義である)を、炭酸エステル、ホスゲンおよびクロロ蟻酸エステルからなる群より選ばれる炭酸エステル化剤と反応させることを特徴とする、[1]または[2]に記載の環状カーボネートを製造する方法。
本発明の環状カーボネートは室温で液体であり、さらに分子中にカーボネート構造以外にアセタール構造をも有することから極性が高く、高い誘電率を示すので、リチウムイオン電池電解液溶媒等の溶媒や添加剤として有効である。また、本発明の環状カーボネートを前駆体として用い、高分子材料を製造することもできる。
実施例1における環状カーボネート(4−ジエトキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン)の1H−NMRスペクトルを示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の環状カーボネート(4−ジアルコキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン)は、種々の合成法で製造できる。
例えばジオール(3,3−ジアルコキシ−1,2−プロパンジオール)を炭酸エステル化剤と反応させる方法が用いられる。炭酸エステル化剤として炭酸エステルを用いる場合には、式(3)に示すように反応させることによって製造できる。
Figure 0005479844

(上記式中、RおよびRは、同一または異なっていてもよい、各々炭素数1〜6のアルキル基またはアリール基である。)
また、炭酸エステル化剤としてホスゲンを用い、式(4)に示すように反応させることによっても製造できる。
Figure 0005479844
さらに、炭酸エステル化剤としてクロロ蟻酸エステルを用い、式(5)に示すように反応させることによっても製造できる。
Figure 0005479844

(上記式中、Rは、炭素数1〜6のアルキル基またはアリール基)である。
また、式(6)に示すようなオキシラン(2−ジアルコキシメチルオキシラン)を触媒存在下に炭酸ガスと反応させることによって、式(7)のような反応式により製造することもできる。
Figure 0005479844

(式中、RおよびRは同一または異なっていてもよく、各々炭素数1〜6のアルキル基であって、RおよびRは相互に連結していてもよい)
Figure 0005479844
これらの製造方法の中で、特に好ましいのは、炭酸エステル化剤として炭酸エステルを用いる方法、すなわちエステル交換法である。以下、この方法について説明する。
エステル交換法で用いるジオール(3,3−ジアルコキシ−1,2−プロパンジオール)は、どのような方法で製造されたものであっても用いることができる。ジオールの構造中、RおよびRは同一または異なっていてもよく、各々炭素数1〜6のアルキル基であって、RおよびRは相互に連結していてもよく、好ましくはRおよびRが、いずれもメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルから選ばれたアルキル基、または、−(CH−(nは2〜4)で表されるアルキレン基である。特に好ましいのは、RおよびRが、いずれもエチルの場合である。
炭酸エステルROCOORは、RおよびRが、同一または異なっていてもよい、各々炭素数1〜6のアルキル基またはアリール基からなる炭酸エステルが用いられる。好ましくは、ジメチルカーボネート、ジエチルメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、メチルフェニルカーボネート、エチルフェニルカーボネート、ジフェニルカーボネートが用いられる。
触媒としては、従来、環状カーボネートと脂肪族1価アルコールの反応によりジアルキルカーボネートとジオールを製造する方法に用いられる触媒を用いることができる。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ金属およびアルカリ土類金属類;アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水素化物、水酸化物、アルコキシド化物類、アリーロキシド化物類、アミド化物類等の塩基性化合物類;アルカリ金属およびアルカリ土類金属の炭酸塩類、重炭酸塩類、有機酸塩類等の塩基性化合物類;トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリへキシルアミン、ベンジルジェチルアミン等の3級アミン類;N−アルキルピロール、N−アルキルインドール、オキサゾ−ル、N−アルキルイミダゾール、N−アルキルピラゾール、オキサジアゾ−ル、ピリジン、アルキルピリジン、キノリン、アルキルキノリン、イソキノリン、アルキルイソキノリン、アクリジン、アルキルアクリジン、フェナントロリン、アルキルフェナントロリン、ピリミジン、アルキルピリミジン、ピラジン、アルキルピラジン、トリアジン、アルキルトリアジン等の含窒素複素芳香族化合物類;ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)等の環状アミジン類;酸化タリウム、ハロゲン化タリウム、水酸化タリウム、炭酸タリウム、硝酸タリウム、硫酸タリウム、タリウムの有機酸塩類等のタリウム化合物類;トリブチルメトキシ錫、トリブチルエトキシ錫、ジブチルジメトキシ錫、ジエチルジエトキシ錫、ジブチルジエトキシ錫、ジブチルフェノキシ錫、ジフェニルメトキシ錫、酢酸ジブチル錫、塩化トリブチル錫、2−エチルヘキサン酸錫、BuSn(Cl)OSn(Cl)Bu、等の錫化合物類;ジメトキシ亜鉛、ジエトキシ亜鉛、エチレンジオキシ亜鉛、ジブトキシ亜鉛等の亜鉛化合物類;アルミニウムトリメトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリブトキシド等のアルミニウム化合物類;テトラメトキシチタン、テトラエトキシチタン、テトラブトキシチタン、ジクロロジメトキシチタン、テトライソプロポキシチタン、酢酸チタン、チタンアセチルアセトナート等のチタン化合物類;トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリブチルメチルホスホニウムハライド、トリオクチルブチルホスホニウムハライド、トリフェニルメチルホスホニウムハライド等のリン化合物類;ハロゲン化ジルコニウム、ジルコニウムアセチルアセトナート、ジルコニウムアルコキシド、酢酸ジルコニウム等のジルコニウム化合物類;鉛および鉛を含む化合物類、例えば、PbO、PbO、Pbなどの酸化鉛類;PbS、Pb、PbSなどの硫化鉛類;Pb(OH)、Pb(OH)、Pb[PbO(OH)]、PbO(OH)などの水酸化鉛類;NaPbO、KPbO、NaHPbO、KHPbOなどの亜ナマリ酸塩類;NaPbO、NaPbO、KPbO、K[Pb(OH)]、KPbO、CaPbO、CaPbOなどの鉛酸塩類;PbCO、2PbCO・Pb(OH)などの鉛の炭酸塩およびその塩基性塩類;Pb(OCH、(CHO)Pb(OPh)、Pb(OPh)などのアルコキシ鉛やアリールオキシ鉛類;Pb(OCOCH、Pb(OCOCH、Pb(OCOCH・PbO・3HOなどの有機酸の鉛塩およびその炭酸塩や塩基性塩類;BuPb、PhPb、BuPbCl、PhPbBr、PhPb(またはPhPb)、BuPbOH、PhPbOなどの有機鉛化合物類(Buはブチル基、Phはフェニル基を示す);Pb−Na、Pb−Ca、Pb−Ba、Pb−Sn、Pb−Sbなどの鉛の合金類;ホウエン鉱、センアエン鉱などの鉛鉱物類、およびこれらの鉛化合物の水和物類;3級アミノ基を有する陰イオン交換樹脂、アミド基を有するイオン交換樹脂、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基のうちの少なくとも一つの交換基を有するイオン交換樹脂、第4級アンモニウム基を交換基として有する固体強塩基性アニオン交換体等のイオン交換体類;シリカ、シリカーアルミナ、シリカ−マグネシア、アルミノシリケート、ガリウムシリケ−ト、各種ゼオライト類、各種金属交換ゼオライト類、アンモニウム交換ゼオライト類などの固体の無機化合物類等が用いられる。
触媒の量は、使用する触媒の種類によっても異なるが、反応条件下で反応液に溶解するような均一系触媒を用いる場合には、反応液の重量に対する割合で表わして、通常0.0001−50重量%で使用される。固体触媒を用いる場合には反応器の内容積に対して通常10−95体積%、好ましくは50−90体積%充填される。
ジオールと炭酸エステルとの量比は、触媒の種類や量および反応条件によっても異なるが、通常、ジオールに対して、炭酸エステルはモル比で0.1−1000倍の範囲で用いることができる。ジオールの反応率を上げるためには炭酸エステルを2倍モル以上の過剰量供給することが好ましいが、あまり大過剰に用いると装置を大きくする必要がある。このような意味において、特に好ましいのは、2−20倍モル量の炭酸エステルが使用される場合である。
反応時間は、反応条件によっても異なるが、通常0.001−50時間、好ましくは0.01−10時間、より好ましくは0.05−7時間である。
エステル交換反応は可逆平衡反応であるので、反応によって生成する低沸点成分を蒸留によって抜き出す反応蒸留を行うことは、反応を生成系へ進ませるために好ましい方法である。
反応温度は、通常、−20から350℃、好ましくは、0から200℃の範囲で行われる。圧力は、減圧、常圧、加圧いずれであってもよく、絶対圧力で表して通常1Pa−2×10Pa、好ましくは1×10−1×10Pa、さらに好ましくは1×10−5×10Paである。
必ずしも溶媒を使用する必要はないが、反応操作を容易にするためや、収率を改善する等の目的で適当な不活性溶媒、例えば、エーテル類、脂肪族炭化水素類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化脂肪族炭化水素類、ハロゲン化芳香族炭化水素類等を反応溶媒として用いることができる。
また、反応に不活性な物質である窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスを反応系に共存させてもよい。
誘電率測定にはアジレント・テクノロジー(株)社HP4284A LCRメータおよび電極としてHP16452A液体テスト・フィクスチャを用い、ブリッジ法にて測定した。測定雰囲気は空気中(24℃、58%RH)、印加電圧は1.00V、周波数は1MHzであった。
[実施例1]
窒素雰囲気下で、クライゼン型蒸留器に連結した内容量50mLのガラス製フラスコに3,3−ジエトキシ−1,2−プロパンジオール1.64g(10.0mmol)、炭酸ジメチル15mL(182mmol)、触媒としてBuSn(Cl)OSn(Cl)Bu 5.5mg(0.01mmol)を入れた。油浴で加熱し120℃で6時間撹拌した後、140℃で1時間加熱して未反応の炭酸ジメチルを蒸留によって留去した。放冷後ジクロロメタン(5mL)を加えて、この溶液を分液ロートに移し、水で洗浄した(10mL×3回)。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去したところ、粗生成物が1.39g得られた。酢酸エチル、ヘキサン1:5の混合溶媒を展開溶媒として用いてシリカゲルクロマトグラフィーにて粗生成物を生成した(Rf=0.4)ところ、目的物の4−ジエトキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オン1.10g(5.8mmol)が得られた(収率58%)。このもののH−NMRスペクトルを図1に示す。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ (ppm)1.21-1.35 (m, 6H), 3.69-3.76 (m, 2H), 3.76-3.86(m, 2H), 4.40-4.43 (m, 1H),4.52-4.55 (m, 1H), 4.63 (m, 2H).
ブリッジ法により液体試料の比誘電率(εr)を測定したところ、誘電率は37であった。
[比較例1]
実施例1と同様の方法にてジメチルカーボネートの比誘電率を測定したところ、誘電率は2.8であった。
本発明の環状カーボネートは極性が高く、高い誘電率を示すので、リチウムイオン電池電解液溶媒等の溶媒や添加剤として有効である。さらに高分子材料の前駆体としても有用である。

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)
    Figure 0005479844

    で表される環状カーボネート(式中、RおよびRは、同一または異なっていてもよい各々炭素数1〜6のアルキル基であって、RおよびRは相互に連結していてもよい)。
  2. およびRがエチル基であることを特徴とする、請求項1に記載の環状カーボネート。
  3. 下記一般式(2)
    Figure 0005479844

    で示されるジオール(式中、RおよびRは、それぞれ前記一般式(1)におけるRおよびRと同義である)を、炭酸エステル、ホスゲン、クロロ蟻酸エステルから選ばれる炭酸エステル化剤と反応させることを特徴とする、請求項1または2に記載の環状カーボネートを製造する方法。
JP2009238391A 2009-10-15 2009-10-15 環状カーボネート Active JP5479844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238391A JP5479844B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 環状カーボネート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009238391A JP5479844B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 環状カーボネート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011084512A JP2011084512A (ja) 2011-04-28
JP5479844B2 true JP5479844B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44077744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009238391A Active JP5479844B2 (ja) 2009-10-15 2009-10-15 環状カーボネート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5479844B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160068630A1 (en) * 2013-04-29 2016-03-10 Total Research & Technology Feluy Process for Preparing Polycarbonates by Polymerization of Five-Membered-Ring Cyclic Carbonates
DE102014226785B4 (de) 2013-12-27 2019-08-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Polycarbonatdiolzusammensetzung, Beschichtungszusammensetzung und Verwendung der Polycarbonatdiolzusammensetzung
JP6866037B2 (ja) * 2016-06-29 2021-04-28 旭化成株式会社 ポリカーボネートジオール組成物
JP7116294B2 (ja) * 2017-03-10 2022-08-10 ダイキン工業株式会社 環状カーボネート化合物、及びその製造方法
WO2019138815A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 ダイキン工業株式会社 電解液、電気化学デバイス、リチウムイオン二次電池及びモジュール
JP7184520B2 (ja) * 2018-01-22 2022-12-06 旭化成株式会社 トランス型脂環式カーボネートの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3078948B2 (ja) * 1993-03-31 2000-08-21 日石三菱株式会社 有機溶媒及び電解液
JP2003040885A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Toyota Motor Corp グリセリンジカーボネート誘導体、それを用いた非水電解液、高分子電解質および電池
WO2008079670A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-03 3M Innovative Properties Company Fluorinated compounds for use in lithium battery electrolytes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011084512A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5479844B2 (ja) 環状カーボネート
JP4789892B2 (ja) フルオロ環状炭酸エステルの製造方法
US9199992B2 (en) Processes for the preparation of an apoptosis-inducing agent
EP3013811B1 (en) 2-oxo-1,3-dioxolane-4-acyl halides, their preparation and use
JP2014201545A (ja) 2−ヒドロキシメチル−2,3−ジヒドロ−チエノ[3,4−b][1,4]ジオキシン−5,7−ジカルボン酸ジアルキルエステルの製造方法
JP2014001152A (ja) アミノ基と保護された水酸基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
WO2016142952A1 (en) Process for preparation of vilazodone and its novel intermediates
JP5304818B2 (ja) 4−置換又は非置換テトラヒドロピラン−4−カルボン酸化合物又はそのエステル化合物の製法
US10774100B2 (en) Crystal of cyclic phosphonic acid sodium salt and method for manufacturing same
CN111902396B (zh) 氨基磺酸锂的制造方法和新型氨基磺酸锂
JP4094654B1 (ja) アゾジカルボン酸ビス(2−アルコキシエチル)エステル化合物、その製造中間体
JP5699037B2 (ja) フェニルボロン酸エステル類の製造方法
CN110483319B (zh) 一种n-烷氧基草酰丙氨酸酯的制备方法
US10562834B2 (en) Process for preparing substituted crotonic acids
JP5001144B2 (ja) 2−イソプロペニル−5−メチル−4−ヘキセン−1−イル3−メチル−2−ブテノアートの製造方法
JP2012530075A (ja) 二置換アミノジフルオロスルフィニウム塩、その調製プロセスおよびデオキソフッ素化試薬としての使用方法
US20170137359A1 (en) Method For Preparation of 4-Alkoxy-1,1,1-Trifluorobut-3-en-2-ones From 1,1,1-Trifluoroacetone
JP6488638B2 (ja) α−フルオロアルデヒド類等価体の製造方法
JP4929717B2 (ja) N,n’−ジアルコキシ−n,n’−ジアルキルオキサミドの製法
JP2011098949A (ja) 炭酸エステルの製造方法
JP2011148711A (ja) 2−シアノ−1,3−ジケトネート塩の製造法及びイオン液体
JP4030289B2 (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP5088893B2 (ja) ピペリジン−4−オン誘導体の製造方法
JP4561635B2 (ja) 4−アルコキシカルボニルテトラヒドロピラン又はテトラヒドロピラニル−4−カルボン酸の製法
TWI718187B (zh) 利用冠醚催化劑以經取代的氯縮羰酯烷基化甲吡啶醯胺之技術

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5479844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350