JP5478571B2 - 防災情報配信方法及び装置 - Google Patents
防災情報配信方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5478571B2 JP5478571B2 JP2011170260A JP2011170260A JP5478571B2 JP 5478571 B2 JP5478571 B2 JP 5478571B2 JP 2011170260 A JP2011170260 A JP 2011170260A JP 2011170260 A JP2011170260 A JP 2011170260A JP 5478571 B2 JP5478571 B2 JP 5478571B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- communication network
- network
- disaster prevention
- receiving terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Emergency Alarm Devices (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
に関する。
さらに、例えば情報配信オペレータは自身の端末において情報配信処理手順の進行状況を確認することが可能となり、これにより通信網の輻輳の発生状況等を間接的に把握することが可能となる。
しかも、情報配信処理手順に先立ち通信網のモニタリング処理が実行され、このモニタリング処理によりすべての受信端末に対し情報伝送が不可能な通信網が検出されると、この通信網が情報配信処理手順における通信網の選択対象から除外される。このため、情報配信処理手順では情報伝送可能な通信網のみを対象にして通信網の選択、情報伝送の可否判定等が行われることになり、これにより情報配信効率を高めることができる。
第1の特徴的構成要素は、防災情報の送信に際し、配信対象の防災情報を、選択された通信網で利用可能な伝送帯域に対応するデータ量とするべく加工するものである。
このようにすると、例えば伝送帯域の小さい通信網により防災情報を送信する場合には、当該通信網の伝送帯域に適応するようにデータ量が自動的に削減又は圧縮される。このため、限られた帯域を使用して防災情報を円滑に配信することができる。
図1は、この発明の一実施形態に係わる情報配信装置である伝達制御サーバCSVと、その周辺の構成を示す図である。伝達制御サーバCSVは、例えば自治体の防災センタに設置され、複数の通信網のうち任意の網を選択的に経由して受信端末RSVとの間で通信可能となっている。複数の通信網は、例えば自営IP(Internet Protocol)網NW1と、衛星通信網NW2と、地域IP網NW3と、携帯電話網NW4と、電話回線網NW5と、MCA(Multi Channel Access)無線網NW6とからなる。
システム間インタフェースAP3は、既述のFAXサーバや目的用途の異なる他のWebサーバ等との間でデータ等の送受信を行う。
配信コンテンツ作成・管理プログラムAP5は、テキスト、添付ファイル、FAX−OCR情報などの配信コンテンツを作成・管理するもので、クライアント端末TMから入力される要求に応じて動作する。
連携制御応答管理プログラムAP7は、モニタリング結果やステータス情報、配信結果情報など関連する一連の応答制御およびデータログを管理するもので、クライアント端末TMから入力される要求に応じ、上記モニタリング結果や配信結果をもとに通信網の選択状態遷移や配信率を表す表示データを生成して、クライアント端末TMへ出力する。
配信フローにおいて、標準フローは、(1) 自営IP網、(2) 衛星通信網、(3) 地域IP網、(4) 携帯電話網、及び(5) 電話回線網、(6) MCA網((5)、(6) は同時)の各通信網の理想帯域(帯域順)に応じて、配信に最も適した理想の回線を自動的に切り替える機能である。ユーザ指定フローは、操作者がクライアント端末TMにおいて、(1) 自営IP網、(2) 衛星通信網、(3) 地域IP網、(4) 携帯電話網、(5) 電話回線網、(6) MCA網を任意に選択指定することで、この選択指定した通信網を使用して配信を可能とする機能である。
(1)通信網に対するモニタリング処理
情報コンテンツの配信処理手順の実行に先立ち伝達制御サーバCSVは、複数網自動配信制御プログラムAP6を起動し、通信網NW1〜NW4に対するモニタリング処理手順を予め設定された優先順位に従い以下のように実行する。図5はその手順と処理内容を示すフローチャートである。
先ず自営IP網(1) に対しては、ステップS111においてICMPエコー要求パケットを送信するための各種パラメータ設定を行い、この設定されたパラメータに従いステップS112によりICMPエコー要求パケットを送信する。そして、ステップS113において、所定期間(1000ms)内に全ての受信端末から応答が無かったかどうか、つまりAll time outであるか否かを判定し、All time outだった場合にはステップS114により当該自営IP網(1) は利用不可と判断し、一方All time outでなかった場合にはステップS115により当該自営IP網(1)は利用可能と判断する。そして、上記判断の結果を表すメッセージをクライアント端末TMへ出力する。
同様に地域IP網(3)に対しても、ステップS311〜S315により、上記自営IP網(1)及び衛星通信網(2)と同じ手順でICMPエコー要求パケットを用いた受信端末に対するモニタリング処理を実行し、その判断結果を表すメッセージをクライアント端末TMへ出力する。
すなわち、上記各通信網(1) 〜(4) に対するモニタリング処理の結果、ある通信網においてAll time outとなると、続いて行われる情報コンテンツの配信処理手順において、当該通信網が選択対象から除外される。例えば、自営IP網(1)がAll time outとなると、配信処理手順ではこの自営IP網(1)が除外されて、次の衛星通信網(2)から配信手順が実行される。また、衛星通信網(2)がAll time outとなった場合には、配信処理手順ではこの衛星通信網(2)が選択対象から除外されて、自営IP網(1)の次に地域IP網(3)が選択される。このようにすることで、情報コンテンツの配信処理手順において、利用不可能な通信網に対する不必要なモニタリング処理が再度行われないようにして、配信に要する制御サーバCSVの処理負荷を軽減し、かつ処理時間を短縮することができる。
上記通信網NW1〜NW4に対するモニタリング処理手順が終了すると、続いて伝達制御サーバCSVは情報コンテンツの配信処理手順を以下のように実行する。図6はその処理手順と処理内容を示すフローチャートである。
図8は、情報コンテンツの配信処理アルゴリズムのメインルーチンを示すフローチャートである。
伝達制御サーバCSVの複数網自動配信制御プログラムAP6は、通信網に対するモニタリング処理結果をスループットWとして取り込むと、先ずステップS141において当該スループットWが384kbps以上か否かを判定する。この判定の結果、スループットWが384kbps以上であれば、ステップS142により上記スループットの値Wをメッセージとして出力してのち、ステップS143により自営IP網(1)を使用した情報配信処理を実行する。
なお、上記判定の結果、スループットWが64kbps未満でない場合にはステップS71によりプログラムエラーと判断して処理を終了する。
上記図8に示した配信アルゴリズムのメインルーチンのうち、自営IP網(1)による情報配信アルゴリズムのサブルーチンは以下のように実行される。図9はその手順と内容を示すフローチャートである。
一方、RFの値が0でなければ、つまり配信不可能な受信端末が存在する場合には、ステップS1440により上記RFの値を保持したのち、衛星通信網(2) を使用する配信処理手順に移行する。
衛星通信網(2) による情報配信アルゴリズムのサブルーチンは以下のように実行される。図10はその手順と内容を示すフローチャートである。
すなわち、先ずステップS1443において、配信対象となる未送信の受信端末のIPアドレスをデータベースDBから順次読み出し、ステップS1444により当該IPアドレスに対しPingコマンドを順次送信する。そして、上述した自営IP網(1) の場合と同様に正常動作する受信端末の数NPと、応答しなかった受信端末の数RFをそれぞれカウントし、上記配信対象となる全受信端末に対するモニタリングが終了すると、ステップS1444′において、応答しなかった受信端末の数RFが0であるか否かを判定する。そして、0であればステップS1446に移行して正常動作する受信端末の数NPが0であるか否かを判定し、0でなければステップS1447に移行して上記NPの数を記憶したのち、情報コンテンツの送信処理を開始する。
これに対し、RFの値が0でなければ、つまり配信不可能な受信端末がまだ残っている場合には、ステップS1445により上記RFの値を保持したのち、地域IP網(3) を使用する配信処理手順に移行する。
地域IP網(3) による情報配信アルゴリズムのサブルーチンは以下のように実行される。図11はその手順と内容を示すフローチャートである。
すなわち、上記衛星通信網(2) を使用する場合と同様に、先ずステップS1448において、配信対象となる未送信の受信端末のIPアドレスをデータベースDBから順次読み出し、ステップS1449により当該IPアドレスに対しPingコマンドを順次送信する。そして、上述した自営IP網(1) 及び衛星通信網(2)の場合と同様に、正常動作する受信端末の数NPと、応答しなかった受信端末の数RFをそれぞれカウントする。そして、上記配信対象となる全受信端末に対するモニタリングが終了すると、ステップS1450において、応答しなかった受信端末の数RFが0であるか否かを判定する。そして、0であればステップS1452に移行して正常動作する受信端末の数NPが0であるか否かを判定し、0でなければステップS1453に移行して上記NPの数を記憶したのち、情報コンテンツの送信処理を開始する。
これに対し、RFの値が0でなければ、つまり配信不可能な受信端末が依然として残っている場合には、ステップS1451により上記RFの値を保持したのち、携帯電話網(4) を使用する配信処理手順に移行する。
携帯電話網(4) による情報配信アルゴリズムのサブルーチンは以下のように実行される。図12はその手順と内容を示すフローチャートである。
すなわち、先ずステップS4541において、配信対象となる未送信の受信端末のIPアドレスをデータベースDBから順次読み出し、ステップS4542により当該IPアドレスに対しPingコマンドを順次送信する。そして、上述した自営IP網(1) 、衛星通信網(2) 及び地域IP網(3) の場合と同様に、正常動作する受信端末の数NPと、応答しなかった受信端末の数RFをそれぞれカウントする。そして、上記配信対象となる全受信端末に対するモニタリングが終了すると、ステップS4553において、応答しなかった受信端末の数RFが0であるか否かを判定する。そして、0であればステップS4545に移行して正常動作する受信端末の数NPが0であるか否かを判定し、0でなければステップS4546に移行して上記NPの数を記憶したのち、情報コンテンツの送信処理を開始する。
これに対し、この携帯電話網(4) においてもRFの値が0でなければ、つまり配信不可能な受信端末が依然として残っている場合には、ステップS4544により上記RFの値を保持したのち、電話回線網(5) 及びMCA網(6) を併用する配信処理手順に移行する。
電話回線網(5) 及びMCA網(6) を併用した情報配信アルゴリズムのサブルーチンは以下のように実行される。図13はその手順と内容を示すフローチャートである。
すなわち、先ず電話回線網(5) を使用するサブルーチンでは、始めにステップS5341により受信端末の選択数Nを初期化(=1)したのち、ステップS5342において上記Nが配信対象の全受信端末数Wに達したか否かを判定する。この判定の結果達していなければ、ステップS5343においてデータベースを参照することにより受信端末のIPアドレスを電話番号に変換し、さらに上位の各通信網(1) 〜(4) で配信されずに未配信のまま残った受信端末の数RN{}にNの値を加算する。そして、以上の処理が終了すると、ステップS5345によりNをインクリメントして、上記ステップS5342に戻る。以後、Nの値がWの値に達するまで、つまり全ての受信端末についてIPアドレスを電話番号に変換し、さらに未配信の受信端末数RN{}をカウントする処理が終了するまで、上記ステップS5342〜ステップS5345による処理が繰り返される。
(4−1)携帯電話網を使用して配信するとき
携帯電話網(4) を使用して情報コンテンツを配信する場合、携帯電話網(4) に対するモニタリングの結果、その伝送帯域が64kbps〜384kbpsの範囲だった場合、情報コンテンツの理想帯域が当該伝送帯域を超えてしまう。したがって、この場合には情報コンテンツを以下のように加工する。図14はその処理手順と処理内容のサブルーチンを示すフローチャートである。
電話回線網(5) 並びにMCA網(6) を使用して情報コンテンツを配信する場合も、モニタリングにより検出される伝送帯域は64kbps〜384kbpsであるため、情報コンテンツの理想帯域が当該伝送帯域を超えてしまう。したがって、この場合には情報コンテンツを以下のように加工する。図15はその処理手順と処理内容のサブルーチンを示すフローチャートである。
図17〜図18は、情報コンテンツを配信する際の固有アドレスの遷移を示したアルゴリズム(マトリクス)である。配信プロセスにおいて回線インタフェースの切替をキーに、配信対象となる紐付いた固有アドレスを自動的に選択(遷移)し、そのアドレス情報をもとにそれぞれのサブルーチンでの配信を行う。また、ブロック単位でのデータ構造を有しており、全ての判断を瞬時に行うことができる。
以上のようにアドレス情報を管理することで、1つの受信端末に対して端末ごとに一連のアドレスを管理することが可能となる。
SNMP(Simple Network Management Protocol)マネージャ機能であるMRTGの設定及び定期モニタリングの設定は、例えば図19乃至図21に示すように行われる。
図22は、ユーザが直接操作するクライアント端末TMでの設定用画面の構成を示したものである。
この図に示す通り、宛先の選択メニューには、「一斉」、「群」、「個別」の3つが用意されており、この3つの中から宛先を選択可能である。なお、「群」と「個別」についてはプルダウンにて「群」および「個別」の宛先を指定することが可能である。通信網選択メニューには、「自営IP網」、「衛星通信網」、「地域IP網」、「携帯電話網」、「電話回線網」、「MCA網」が用意されており、ユーザはこれらの通信網の中から所望の通信網を任意に選択可能である。
情報コンテンツの配信処理手順において、通信網の切替処理が行われた場合、伝達制御サーバCSVではその切替の状態遷移を表す表示データが生成され、この表示データがユーザインタフェースAP1を介してクライアント端末TMに送られて表示部に表示される。図23はその表示例を示すものである。この例では、現在選択されている通信網にマスコットが表示される。
このように、情報コンテンツの配信処理中に通信網の切替の状態遷移と配信完了率をクライアント端末TM2表示することで、ユーザは防災情報コンテンツの配信の状況をリアルタイムに確認することが可能となる。
例えば、(パケットサイズ×8)/かかった時間=現状帯域とした場合、
パケットサイズ:48,000byte
FTPダミーパケットデータの送信タイミング:AM8:00.00.000
ACK受信タイミング:AM8:00.00.500
48,000byte×8=384kbps
384kbps÷0.5=768kbps
現状帯域=768kbps
となる。
Claims (6)
- 災害発生時に、異なる複数の通信網を選択的に使用して情報配信装置から複数の受信端末へ防災情報を配信する防災情報配信方法であって、
前記複数の通信網に対し予め設定された優先順位に従い前記通信網を選択する第1の過程と、
前記選択された通信網及び受信端末が情報伝送を可能な状態にあるか否かを、送信先として設定された受信端末の各々について判定する第2の過程と、
前記第2の過程により情報伝送が可能と判定された受信端末に対し、前記選択された通信網を経由して前記防災情報を送信する第3の過程と、
前記第2の過程により情報伝送が不可能と判定された受信端末がある場合に、当該受信端末を送信先の端末として再設定すると共に、前記優先順位が次の通信網を選択する第4の過程と
を、前記情報伝送が不可能と判定された受信端末が無くなるか又は前記複数の通信網のうち未選択の通信網が無くなるまで繰り返し、
かつ前記第1の過程から第4の過程の実行に先立ち、
前記複数の通信網を前記優先順位に従い順に選択して、当該通信網及び受信端末が情報伝送を可能な状態にあるか否かを判定する過程と、
前記判定の結果、すべての受信端末に対し情報伝送が不可能な通信網が検出された場合に、前記第1の過程による通信網の選択対象から前記検出された通信網を除外し、情報伝送可能な通信網のみを対象にして通信網の選択及び各受信端末に対する情報伝送の可否判断を行わせる過程と
を、さらに実行し、
かつ前記第1の過程から第4の過程の繰り返し実行中に、前記複数の通信網のうち何れが選択中であるかを示す通信網の選択状態遷移情報を生成し、この生成された選択状態遷移情報を表示させる過程を、さらに実行することを特徴とする防災情報配信方法。 - 前記第3の過程は、防災情報の送信に際し、配信対象の防災情報を、選択された通信網で利用可能な伝送帯域に対応するデータ量とするべく加工することを特徴とする請求項1記載の防災情報配信方法。
- 前記第1の過程から第4の過程の繰り返し実行中に、選択された通信網ごとに、送信先として設定された受信端末数に対する情報伝送が可能な受信端末数を表す値、又は送信先として設定された受信端末数に対する情報伝送が不可能な受信端末数を表す値を計算し、この計算された値を前記選択状態遷移情報に対応付けて表示させる過程を、さらに実行することを特徴とする請求項1記載の防災情報配信方法。
- 災害発生時に、異なる複数の通信網を選択的に使用して複数の受信端末へ防災情報を配信する防災情報配信装置であって、
前記複数の通信網に対し予め設定された優先順位に従い前記通信網を選択する第1の手段と、
前記選択された通信網及び受信端末が情報伝送を可能な状態にあるか否かを、送信先として設定された受信端末の各々について判定する第2の手段と、
前記第2の手段により情報伝送が可能と判定された受信端末に対し、前記選択された通信網を経由して前記防災情報を送信する第3の手段と、
前記第2の手段により情報伝送が不可能と判定された受信端末がある場合に、当該受信端末を送信先の端末として再設定すると共に、前記優先順位が次の通信網を選択する第4の手段と、
前記情報伝送が不可能と判定された受信端末が無くなるか又は前記複数の通信網のうち未選択の通信網が無くなるまで、前記第1の手段から第4の手段までの処理を繰り返し実行させる制御手段と、
前記第1の手段から第4の手段による処理の実行に先立ち、前記複数の通信網を前記優先順位に従い順に選択して当該通信網及び受信端末が情報伝送を可能な状態にあるか否かを判定し、この判定の結果すべての受信端末に対し情報伝送が不可能な通信網が検出された場合に、前記第1の手段による通信網の選択対象から前記検出された通信網を除外し、情報伝送可能な通信網のみを対象にして通信網の選択及び各受信端末に対する情報伝送の可否判断を行わせるモニタリング手段と、
前記第1の手段から第4の手段の繰り返し実行中に、前記複数の通信網のうち何れが選択中であるかを示す通信網の選択状態遷移情報を生成し、この生成された選択状態遷移情報を表示手段に表示させる手段と
を具備することを特徴とする防災情報配信装置。 - 前記第3の手段は、
配信対象の防災情報を、選択された通信網で利用可能な伝送帯域に対応するデータ量とするべく加工する手段と、
前記加工された防災情報を前記配信対象の受信端末へ送信する手段と
を備えることを特徴とする請求項4記載の防災情報配信装置。 - 前記第1の手段から第4の手段の繰り返し実行中に、選択された通信網ごとに、送信先として設定された受信端末数に対する情報伝送が可能な受信端末数を表す値、又は送信先として設定された受信端末数に対する情報伝送が不可能な受信端末数を表す値を計算し、この計算された値を前記選択状態遷移情報に対応付けて表示手段に表示させる手段を、さらに実行することを特徴とする請求項4記載の防災情報配信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011170260A JP5478571B2 (ja) | 2011-08-03 | 2011-08-03 | 防災情報配信方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011170260A JP5478571B2 (ja) | 2011-08-03 | 2011-08-03 | 防災情報配信方法及び装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008143478A Division JP4876101B2 (ja) | 2008-05-30 | 2008-05-30 | 防災情報配信方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012009047A JP2012009047A (ja) | 2012-01-12 |
JP5478571B2 true JP5478571B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=45539429
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011170260A Active JP5478571B2 (ja) | 2011-08-03 | 2011-08-03 | 防災情報配信方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5478571B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104587785B (zh) * | 2015-01-13 | 2016-05-11 | 北京化工大学常州先进材料研究院 | 一种立式除尘器 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1168749A (ja) * | 1997-08-22 | 1999-03-09 | Hitachi Ltd | ネットワークシステムの監視方法および装置 |
JP4434457B2 (ja) * | 2000-09-07 | 2010-03-17 | エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 | アクセスログの監視支援方法およびそのシステム、並びに統合監視装置 |
JP2002132512A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Toshiba Tec Corp | プログラム起動方法 |
JP2002221568A (ja) * | 2001-01-25 | 2002-08-09 | Furuno Electric Co Ltd | センシングシステムおよび物体探知システム |
JP2002314707A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-25 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | つながり感を伝える通信端末、通信方法および通信システム |
JP2003087310A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-20 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 通信ネットワークにおけるルーティング方法及びそれを用いた通信システム |
JP4331914B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2009-09-16 | シスメックス株式会社 | プログラム管理方法 |
JP2004248205A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-02 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | パケットネットワークの輻輳監視方法および輻輳監視システム |
JP2005309667A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Mitsubishi Electric Corp | 監視システム |
JP4667808B2 (ja) * | 2004-09-27 | 2011-04-13 | 株式会社日立国際電気 | 防災行政無線システム |
JP2005102268A (ja) * | 2004-11-01 | 2005-04-14 | Sharp Corp | 通信装置の表示システム |
JP2006217392A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 相互遠隔見守り支援システム、支援方法、及びプログラム |
JP4807055B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2011-11-02 | 日本電気株式会社 | 通信路選択方法及び通信路選択制御システム並びにプログラム |
JP4568246B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2010-10-27 | 株式会社東芝 | サーバ装置 |
JP2008011256A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Toshiba Corp | 携帯情報送受信装置 |
JP4276673B2 (ja) * | 2006-10-13 | 2009-06-10 | 日信工業株式会社 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
JP2009141725A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Daiwa House Industry Co Ltd | 住宅機器遠隔監視サービス提供システム |
-
2011
- 2011-08-03 JP JP2011170260A patent/JP5478571B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104587785B (zh) * | 2015-01-13 | 2016-05-11 | 北京化工大学常州先进材料研究院 | 一种立式除尘器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012009047A (ja) | 2012-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7173587B2 (ja) | パケット伝送システムおよび方法 | |
US11979786B2 (en) | Network nodes for joint MEC host and UPF selection | |
JP4100353B2 (ja) | 複数ルータ間調停方法、ルータ優先度計算装置及びルータ装置 | |
CN101647307A (zh) | 在通信网络中执行切换的装置和方法 | |
US20050169183A1 (en) | Method and network node for selecting a combining point | |
EP3588851A1 (en) | Method for configuring an access network node and apparatus for implementing the same | |
EP2949149B1 (en) | Observation assisted bandwidth management | |
CA2938045C (en) | Data processing apparatus in wireless network, and wireless network system | |
JP2005533449A (ja) | 送信ウィンドウサイズの計算方法 | |
JP5574944B2 (ja) | 無線中継装置および無線中継方法 | |
CN102572721A (zh) | 一种群组终端移动性管理方法、系统及设备 | |
WO2007043117A1 (ja) | 移動通信システム、移動通信端末及び呼接続方法 | |
JPWO2015052867A1 (ja) | 端末装置、端末装置制御方法および端末装置制御プログラム | |
JP4876101B2 (ja) | 防災情報配信方法及び装置 | |
CN107623923A (zh) | 数据的处理方法及装置、网管 | |
CN106101468B (zh) | 传输链路的确定方法及装置 | |
JP5478571B2 (ja) | 防災情報配信方法及び装置 | |
JP2005229583A (ja) | ネットワーク制御装置、通信端末、およびネットワーク選択方法 | |
JP2015185920A (ja) | 無線中継装置、無人航空機システム、プログラムおよび無線中継方法 | |
CN100576959C (zh) | 用于选择组合点的方法和网络节点 | |
US20180063281A1 (en) | Data transfer based on transfer cost | |
CN102984785A (zh) | 通过多个网络发送数据 | |
JP5722171B2 (ja) | 通信システム、アクセスポイント、サーバ装置および通信制御方法 | |
US8976648B2 (en) | Method and apparatus for managing load on service devices in a communication network | |
JP6200870B2 (ja) | データ転送制御装置、方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120627 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20120803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121113 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20130515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5478571 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |