JP2005533449A - 送信ウィンドウサイズの計算方法 - Google Patents

送信ウィンドウサイズの計算方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533449A
JP2005533449A JP2004522440A JP2004522440A JP2005533449A JP 2005533449 A JP2005533449 A JP 2005533449A JP 2004522440 A JP2004522440 A JP 2004522440A JP 2004522440 A JP2004522440 A JP 2004522440A JP 2005533449 A JP2005533449 A JP 2005533449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window size
window
connection
pipe capacity
congestion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004522440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4377326B2 (ja
JP2005533449A5 (ja
Inventor
ステファン ウァゲル,
ライナー ルドウィッグ,
ミヒャエル メイヤー,
アンデルス イェンソン,
ハンネス エクストレム,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2005533449A publication Critical patent/JP2005533449A/ja
Publication of JP2005533449A5 publication Critical patent/JP2005533449A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4377326B2 publication Critical patent/JP4377326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/36Flow control; Congestion control by determining packet size, e.g. maximum transfer unit [MTU]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/18End to end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/19Flow control; Congestion control at layers above the network layer
    • H04L47/193Flow control; Congestion control at layers above the network layer at the transport layer, e.g. TCP related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/263Rate modification at the source after receiving feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/27Evaluation or update of window size, e.g. using information derived from acknowledged [ACK] packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/29Flow control; Congestion control using a combination of thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • H04L69/163In-band adaptation of TCP data exchange; In-band control procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

本発明は第1と第2のパーティの間のパケット交換接続に関するウィンドウサイズを選択する方法に関するものである。関連するウィンドウは、通信経路における輻輳を回避したり、或いは輻輳を扱うウィンドウをベースとする輻輳制御機構のために送信パーティにより用いられる。本発明の方法により、初期ウィンドウ、喪失ウィンドウ、再開ウィンドウのサイズを、ネットワークにおいて利用可能な情報に基づいて適合させ、送信能力の利用性を高めることが可能になる。

Description

本発明は第1と第2のパーティの間のパケット交換接続に関するウィンドウサイズを選択する方法に関するものである。関連するウィンドウは、通信経路における輻輳を回避或いは処理するウィンドウベースの輻輳制御機構のために送信パーティにより用いられる。そのウィンドウサイズはパケット受信の確認応答が送信パーティにより受信される前に、その送信パーティによって送信されるデータパケットの最大数を定義する。
ウィンドウをベースにする輻輳制御を用いる通信システムは、例えば、TCP/IP(伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル)に従って動作するシステムや、SCTP(ストリーム制御伝送プロトコル)に従って動作するシステムとして公知である。そのようなシステムは、パケット受信の確認応答が送信側で受信される前に、送信側から受信側に一定数のパケットの送信を許している。送信されたかもしれない応答未確認のパケット数は、ウィンドウサイズと呼ばれる。多数のパケットが、それらのパケットの内の少なくとも1つについての応答確認受信前に、送信されるので、送信チャネル利用の効率は改善される。一般に、ウィンドウサイズが大きいほど、伝送資源の利用性は向上する。
しかしながら、固定的なより大きな初期ウィンドウは、ネットワークのどこかで輻輳が発生するという状況では、そのウィンドウはあまりにも大きいというリスクを生む。そのような状況では、余りにも大きなウィンドウはその輻輳をさらに大きくするものとなり、それは問題を生じさせるかもしれない。
初期ウィンドウの他にも、TCPはいくつかもより大きなウィンドウサイズを用い、ある事象の後には、輻輳ウィンドウを再初期化する。そのウィンドウサイズの定義は、非特許文献1において、3方向ハンドシェイクの完了後の送信側の輻輳ウィンドウサイズであるIW(初期ウィンドウ)、TCP送信側がその再送タイマを用いて喪失を検出した後の輻輳ウィンドウサイズであるLW(喪失ウィンドウ)、そして、アイドル期間後にTCPが送信を再開した後の輻輳ウィンドウサイズであるRW(再開ウィンドウ)として説明されている。M.Allman,V.Paxson,W.Stevensによれば、初期ウィンドウは、1つか2つのセグメントである。彼らは、1セグメントの喪失ウィンドウサイズと、初期ウィンドウサイズと同じ値をもつべき再開ウィンドウサイズを定義している。
非特許文献2では異なる初期ウィンドウサイズを提案している。それによれば、初期ウィンドウサイズは
初期ウィンドウ=min(4*MSS, max(2*MSS, 4380 bytes))
にセットされる。ここで、MSSは最大セグメントサイズであり、minは最小関数、maxは最大関数である。
これを最も一般的なMSS(最大セグメントサイズ)に適用すると、512或いは536バイトについて4セグメントの初期ウィンドウを生み出す一方、1460バイトに対しては3セグメントである。
TCP送信側のIW、LW、及びRWを増加させることは、エンド−ツウ−エンドの性能をかなり改善するが、ネットワーク輻輳の原因ともなるリスクを生じさせる。これが、広域にわたりTCPを実行する際に、このことを行わないように強く動機づける理由である。しかしながら、“プライベート”なネットワークにまたがってのみTCPを実行するとき、例えば、無線アクセスネットワークによりプロキシと移動体端末との間でTCPを実行するときには、大きな値のIW、LW、及びRWを用いる余裕がある。にもかかわらず、輻輳がその“プライベート”のネットワーク内で発生するなら、IW、LW、及びRWについての最適な値を見出すのは問題である。
非特許文献3は、新しい接続のセットアップのために知られたウィンドウサイズの使用を導入している。しかしながら、このメカニズムは、新しい接続の送信側と受信側とが進行中の接続と同じであるという場合の使用に限定される。
現在のところ、送信資源の浪費を回避する方法でパケット交換接続のためのウィンドウサイズを適合させることを可能にするメカニズムはない。
M.オールマン、V.パクソン、W.スティーブンス(M.Allman,V.Paxson,W.Stevens)著「TCP輻輳制御(TCP Congestion Control),RFC2581」、1999年4月出版 M.オールマン、S.フロイド、C.パートリッジ(M. Allman,S. Floyd,C. Partridge)著「増大するTCPの初期ウィンドウ(Increasing TCP's Initial Window),RFC2414」、1998年9月出版 H.バラクリシュナン、S.セシャン(H. Balakrishnan, S. Seshan)著「輻輳管理(The Congestion Manager),RFC3124」、2001年6月出版
それ故に、本発明の目的は、送信資源の浪費を回避する方法でパケット交換接続のためのウィンドウサイズを適合させることを可能にする方法を実現する方法と手段とを提供することにある。
このことは、請求項1に記載の方法と、請求項19に記載のウィンドウサイズ選択ユニットと、請求項22に記載の閾値決定ユニットとにより解決される。
ウィンドウサイズが、そのウィンドウが用いられることになるであろう接続のパイプ容量についての情報を用いることで決定されることには利点がある。これにより、より適切なウィンドウサイズが決定され、従って、送信資源の利用性を増すことができる。さらに、上限閾値がウィンドウサイズについて決定されることには利点がある。その上限閾値を超えるウィンドウサイズの増大はパケット喪失につながり、そして、これにより送信資源の利用効率がより低くなるかもしれない。
さらなる利点のある実施例は従属する請求項から生じる。
要 約
本発明は、ウィンドウをベースにした輻輳制御を用いるエンド−ツウ−エンドのプロトコルに適用可能な解決策を導入するものである。特に、TCPに適用するが、SCTP(ストリーム制御伝送プロトコル)にも適用可能である。
本発明の方法は、IW、LW、及びRWを通信ネットワークに適合可能にしている。これは、空中インタフェースを有する通信ネットワークに限定されるものではないが、特に、そのようなネットワークに対しては価値がある。空中インタフェースの最大ビットレートは大きく変化するが、空中インタフェースの送信能力は高価なものである。本発明の方法が用いられて、IW、LW、及びRWが同じ値にセットされるか、或いはそれら各々が別々に選択されるなら、IW、LW、及びRWをともに計算する。本発明の方法が用いられて、接続のパイプ容量と、接続の宛先と、接続の喪失履歴とに基づいて、ウィンドウサイズを選択する。さらに、同じパイプ容量或いは同じ前もって定義された範囲のパイプ容量になるパイプ容量をもつ接続の喪失履歴が考慮される。
それ故に、第1と第2のパーティを接続する通信システムのためのウィンドウサイズを選択する方法が導入される。その通信システムは、パーティ間のパケット交換接続をセットアップする手段を有し、送信側のパーティは輻輳を回避或いは処理するウィンドウベースの輻輳制御メカニズム用いるように適合される。そのウィンドウはパケット受信の確認応答が送信側により受信される前にその送信側により送信されるデータパケットの最大数を定義する。この方法の実行に当たり、次の工程が実行される。
即ち、前記パーティ間の接続がセットアップされる経路に属するリンクのビットレートについての情報を取り出す工程と、前記パーティ間の接続について往復時間の評価についての情報を取り出す工程と、前記取り出されたビットレートと前記接続の往復時間とに従って、前記パーティの間の接続についてのパイプ容量の評価を決定する工程と、前記パイプ容量に基づいて前記ウィンドウサイズについての上限閾値を決定する工程と、ゼロより大きくかつ前記上限閾値以下のウィンドウサイズを選択する工程とである。
本発明の方法はさらに、前記接続のパイプ容量の指示、或いはそのパイプ容量を有する前もって定義された範囲のパイプ容量とともに、前記選択されたウィンドウサイズを格納する工程を有することができる。その選択されたウィンドウサイズの格納は、選択されたウィンドウサイズが更なる接続のために用いられるという利点を有している。その接続のパイプ容量、或いはそのパイプ容量を含む前もって定義された範囲のパイプ容量を格納することは、そのパイプ容量に依存して格納されたウィンドウサイズが選択されるという利点がある。
本発明の方法はさらに、接続の宛先を決定する工程をさらに有することができる。その場合、選択されたウィンドウサイズは前記宛先の識別とともに格納される。これにより、パイプ容量と接続の宛先に依存して格納されたウィンドウサイズを選択することが可能になる。もし、その通信システムがセルラ通信システムであるなら、宛先は、ロケーション領域、ルーティング領域、セル、サービス領域、無線ネットワーク制御局、移動体サービス交換センタ、無線基地局、或いはサービング汎用パケット無線サービスサポートノードによってサービスを受ける領域の内の1つである。
本発明の実施例において、前記通信システムはセルラ通信システムであり、前記リンクは無線リンクである。
本発明の更なる実施例において、ウィンドウは、初期ウィンドウ、喪失ウィンドウ、或いは再開ウィンドウの内の1つである。
前記の方法とその実施例において、パーティは、プロキシサーバ、移動体ユーザ機器、無線ネットワーク制御局、汎用パケット無線サービスサポートノード、無線基地局、及び固定ネットワーク端末の内の1つであって良い。
本発明の好適な実施例において、前記上限閾値は、前記パイプ容量の2倍のプラスマイナス2パケット分の範囲にあるか、或いは前記ウィンドウが用いられる接続のパイプ容量を含む前もって定められた範囲のパイプ容量のより高い方の値の2倍である。
本方法とその実施例はさらに、初期ウィンドウ、喪失ウィンドウ、或いは再開ウィンドウで送信される全てのパケットの確認応答の前に、接続について輻輳の示唆を受信する工程と、より小さいなウィンドウサイズを選択する工程とを有していても良い。本発明の好適な実施例において、その選択されたより小さなウィンドウサイズは、前のウィンドウサイズが1ではないなら、前に用いられたウィンドウサイズの約半分のサイズである。
本方法とその実施例とはさらに、接続のパイプ容量の増加を検出する工程と、その接続についての新しいウィンドウサイズを選択する工程とを有していても良く、その場合、新しい輻輳ウィンドウサイズは、増加したパイプ容量と同じパイプ容量での、或いは同じ前もって定義された範囲のパイプ容量になるパイプ容量での接続に用いられる初期ウィンドウサイズ、喪失ウィンドウサイズ、或いは再開ウィンドウサイズの内の1つであるか、或いは、それらのウィンドウサイズのいずれもが利用可能ではないなら、前記増加したパイプ容量の1以上2以下の値をもつn倍の値が新しいウィンドウサイズに対して選択される。最大で選択されたウィンドウにまで輻輳ウィンドウを増加させることができる新しいパイプ容量についての適切な上限閾値が決定されて用いられる。本発明の実施例において、接続のために用いられる輻輳ウィンドウは、前記選択されたウィンドウサイズの値に設定される。好適な実施例においては、その接続のためのスロースタート閾値は、前記選択されたウィンドウサイズの値に設定される。
また、本発明の方法とその実施例とは更に、初期ウィンドウ、喪失ウィンドウ、或いは再開ウィンドウで送信される全てのパケットの確認応答が受信される前に、接続について輻輳があることの示唆が受信されないことを所定秒数、或いは、所定数の接続セットアップ或いは再開始の間、監視する工程と、前記上限閾値以下のより大きなウィンドウサイズを選択する工程とを有していても良い。好適な実施例において、その選択されたより大きなウィンドウサイズは、前に用いられたウィンドウサイズとは所定定数だけ異なる。
本発明の方法の実施例において、前記監視と、前記より大きなウィンドウサイズを選択することは、異なる複数の宛先について別々に実行される。
本発明の好適な実施例において、前記選択されたウィンドウサイズは、同じ宛先と、同じパイプ容量或いは同じ前もって定義された範囲のパイプ容量内でのパイプ容量とで更なる接続のために用いられ、即ち、セットアップされるか、或いは、再開され、そこでパケット喪失が検出される。即ち、同じパイプ容量で、或いは同じ前もって定義された範囲のパイプ容量内でのパイプ容量での接続はグループとして扱われ、そのグループに属する複数の接続は同じIW、LW、及びRWをもつ。
本発明はさらに、第1と第2のパーティとを接続する通信システムでのウィンドウサイズ選択ユニットに関するものであり、送信側のパーティは通信経路についての輻輳を回避或いは処理するウィンドウをベースにした輻輳制御メカニズムを用いるように適合される。そのウィンドウは、パケット受信の確認応答を送信側が受信する前にその送信側により送信されるデータパケットの最大数を定義する。そのウィンドウサイズ選択ユニットはデータを送受信する入出力ユニットと他のユニットを制御する処理ユニットとを有しており、前記パーティ間の接続のために、ゼロより大きくかつ上限閾値以下のウィンドウサイズを選択する選択ユニットにより特徴付けられる。
本発明の実施例において、ウィンドウサイズ選択ユニットはさらに、パイプ容量についての情報とともにウィンドウサイズを格納するストレージと、格納されたパイプ容量と決定されたパイプ容量とを比較する比較ユニットとを有する。
そのウィンドウサイズ選択ユニットは更に、接続の宛先を決定する決定ユニットをさらに有し、そのストレージは、ウィンドウサイズとパイプ容量についての情報とともに宛先の識別を格納するように適合され、その比較ユニットは、格納された宛先と決定された宛先とを比較するように適合される。
本発明はまた、入出力ユニットと、接続の往復時間の評価とその接続のビットレートとを決定し、その往復時間の評価とビットレートとから前記接続のパイプ容量の評価を決定するパイプ容量決定ユニットと、その入出力ユニットとパイプ容量決定ユニットとを制御し、ウィンドウサイズ選択ユニットでの更なる使用のために上限閾値を計算する処理ユニットとを有することを特徴とする閾値決定ユニットに関するものである。
次に、図面と実施例とにより本発明について説明する。本発明は移動体ネットワークを有するネットワークを用いて説明するが、本発明をそのような実施形に限定するものではない。
図1は、第1のパーティUE1とサーバS1との間の通信経路を図式的に示している。サーバはリンクL11を介してIPベースのネットワークIP1に接続される。前記IPベースのネットワークはリンクL12を介してプロキシサーバP1に接続される。前記プロキシサーバは前述の構成要素を有する固定接続のドメインをリンクL13を介して無線ドメインに接続するために用いられる。無線ドメインは移動体通信ネットワークRN1と第1のパーティUE1とを有している。移動体通信ネットワークRN1は、前記リンクL13を介してプロキシに接続されている。それはさらに無線リンクRL1を介して第1のパーティUE1に接続されている。プロキシP1はサーバS1と第1のパーティUE1とに向かうパーティとして作用する。次に、第1のパーティUE1とプロキシP1との間の接続無線リンクRL1、無線ネットワークRN1、及びリンクL14とは、第2のパーティとして作用するとみなされる。本発明の方法が用いられて前記接続のためのウィンドウサイズを決定する。
図2は、本発明の方法を記述するフローチャートを示している。その方法を開始する201の後、第1のオプションステップ202が実行される。そのステップでは、ウィンドウサイズ決定ユニットとして作用するプロキシP1が、移動体端末の位置に従って、そのプロキシP1において現在少なくとも1つのアクティブTCP(伝送制御プロトコル)のフローを終端させる全ての移動体端末を複数の宛先へとカテゴリ分けする。TCPの代わりに、本発明の方法は、例えば、SCTP或いはDCCP(データグラム輻輳制御プロトコル)のような何らかのウィンドウをベースにしたパケット伝送プロトコルに対して実行されても良い。
ステップ203では、再びウィンドウサイズ決定ユニットとして作用するプロキシは、全てのTCPフローを同じパイプ容量をもつものを同じグループへとグループ分けする。好適な実施例では、同じ前もって定義された範囲のパイプ容量になるパイプ容量をもつTCPフローは同じグループにグループ分けされる。前記範囲は、例えば、本発明の方法を実行するようにウィンドウサイズ決定ユニットを制御する運用者の設定、或いはコンピュータプログラムのベンダによって定義される。ステップ203は、同じ宛先で終端するアクティブなTCPフローに対して別々にそして独立に実行される。もし、オプションステップ202が実行されないなら、ステップ203は全てのアクティブTCPフローに対して別々にかつ独立に実行される。
ステップ204では、同じパイプ容量或いは同じ前もって定義された範囲のパイプ容量になるパイプ容量をもつ全てのフローに対して、ウィンドウサイズが決定される。ステップ204は、各TCPフローについて、ウィンドウサイズが決定されるまで、何回も実行されても良い。本発明の実施例では、ウィンドウは、初期ウィンドウ、喪失ウィンドウ、或いは再開ウィンドウの内の1つである。
ステップ202は、図3aにより、より詳細に説明されている。サブステップである“startddest”でステップ202を開始した後、接続の宛先がサブステップ“ddest”で決定される。これは、例えば、無線ネットワークからの情報を取得することにより実行される。移動体ネットワークからどの情報がウィンドウサイズ決定ユニットと好適な細分性とに対して利用可能であるのかに依存して、宛先は、例えば、ロケーション領域、ルーティング領域、セル、サービス領域、無線ネットワーク制御局、移動体サービス交換センタ、無線基地局、或いはサービング汎用パケット無線サービスサポートノードによってサービスを受ける領域の内の1つであって良い。この方法が実行される各接続について宛先を決定した後は、ステップ202はサブステップ“enddest”で終了する。その代わりに、これらステップのシーケンスが、或いは、ステップ202、203、及び204の各々が1つの宛先に対して、複数の宛先のグループに対して、或いは、全ての宛先に対して実行されても良い。このステップ202の利点は、同じ宛先の移動体端末が移動体ネットワークにおいて同じ潜在的なボトルネックリンクを共有し、異なる宛先は異なる潜在的なボトルネックリンクを有するという点にある。従って、同じ潜在的なボトルネックリンクをもつ同じ宛先の移動体端末はある伝送特性を共有することが期待される。
ステップ203は図3bに、より詳細に描写されている。ステップ203がサブステップ“startdpcap”で開始するとき、パーティP1とUE1の間の接続RL1、RN1、L13の往復時間の評価はサブステップ“drtt”において決定される。その往復時間は、例えば、ネットワークについての知識、或いは、そのネットワーク或いは互換性のあるネットワークで収集された経験に基づいて評価される。更なるサブステップ“dbrate”において、パーティ間の接続がセットアップされる経路に属するリンクL13とRL1のビットレートが決定される。リンクのパイプ容量は、送信側パーティがその利用可能なバンド幅を十分に利用するために空中でもつ必要があるバイトの最小数である。それは、サブステップ“dtcap”において、ビットレートと往復時間との積として計算される。その後、ステップ203はサブステップ“enddpcap”で終了する。本発明の好適な実施例では、ボトルネックとなるリンクのビットレートはパイプ容量の評価に対して決定される。描かれている接続において、これは無線リンクRL1である。従って、そのパイプ容量は単純に、プロキシP1と移動体端末UE1との間の無線ベアラRL1のビットレートと往復時間遅延の積である。プロキシP1が前述のビットレートと特定のTCP接続に関連した往復時間遅延についての知識を獲得できることが当業者には知られている。例えば、プロキシP1からの要求時に、移動体通信ネットワークRN1はプロキシP1への情報を信号発信できるか、或いは、プロキシP1が情報が保存されているプロファイルデータベースにアクセスできる。
本発明の実施例では、同じパイプ容量をもつ接続がグループ化される。
本発明の好適な実施例では、本発明の方法の実行数を削減するために、全く同じパイプ容量をもつ接続だけではなく、前もって定義された範囲のパイプ容量の中にある接続も等しく扱われる。
図3c、図3d、及び図3eはステップ204を詳細に説明するために用いられる。図3cに描写されているように、ステップ204の実施例は、工程を開始するサブステップ“startselwin”、ウィンドウサイズについての上限閾値を決定するサブステップ“dupthresh”、ウィンドウサイズを選択するサブステップ、工程を終了させるサブステップ“endselwin”を有している。そのウィンドウサイズの上限閾値は、そのウィンドウが用いられる接続のパイプ容量の2倍として決定される。そのパイプ容量の2倍を越えるウィンドウサイズは接続の性能を改善しない。次のサブステップ“selwin”では、ウィンドウサイズが決定される。前記ウィンドウサイズは、ゼロより大きくかつその上限閾値以下である値をもつ。本発明の好適な実施例では、その値は、接続のパイプ容量より大きい。その値が大きければ大きいほど、送信能力の損失はより小さくなるが、パケットを喪失する輻輳のリスクは高まる。
図3dはステップ204の実施例を描写しており、そこには選択されたウィンドウサイズを格納するサブステップ“sselwin”が付加されている。その選択されたウィンドウサイズは格納され、もしパケットが喪失したなら、同じ接続のために再利用される。本発明の実施例において、格納ウィンドウサイズは、パイプ容量の指示、或いは、その接続が属するパイプ容量の範囲とともに格納され、同じパイプ容量で或いは同じ前もって定義された範囲のパイプ容量内で別の接続のために用いられる。本発明の好適な実施例では、格納ウィンドウサイズは、パイプ容量の指示或いはその接続が属する範囲のパイプ容量と、その接続のための宛先の識別とともに格納され、そのウィンドウサイズは別の接続のために、もし、それが同じ宛先であるだけなら、同じパイプ容量、或いは、同じ前もって定義された範囲のパイプ容量になるパイプ容量で用いられる。
図3eはステップ204の実施例を描写しており、そこにはパケット喪失の示唆を受信するサブステップ“recvpktloss”と、新しいより小さいウィンドウサイズを選択するサブステップ“selswin”が付加されている。パケット喪失の示唆を受信するサブステップ“recvpktloss”において、初期の空中送信(flight)のパケットが喪失したことの示唆が受信される。初期の空中送信は、接続のセットアップ或いは再開後の初期ウィンドウで送信される数多くのパケットである。初期の空中送信でのパケットの1つが喪失するなら、輻輳があると仮定される。それ故に、新しいより小さいウィンドウサイズがサブステップ“selswin”で選択される。本発明の好適な実施例では、新しいウィンドウサイズは、前のウィンドウサイズが既に1つの最大セグメントサイズではないなら、前のウィンドウサイズの半分である。次に、そのウィンドウサイズは最大セグメントサイズの倍数で測定され、当業者にとって、本発明の理解をより容易にしている。本発明の好適な実施例では、新しく選択されたウィンドウサイズは図3dにより説明されているように、格納され用いられる。
図3fは本発明の方法の実施例を描写しており、そこには、接続のためパケット容量の増加を決定するサブステップ“dipcap”と、その接続のため増加したウィンドウサイズを選択するサブステップ“seliwin”と、その接続のため増加したウィンドウサイズを導入するサブステップ“intseliwin”が付加されている。接続のパイプ容量が、例えば、無線リンクがより広いバンド幅を受信するために増加する場合、その示唆がウィンドウサイズ選択ユニットに送信される。ウィンドウサイズ選択ユニットは、ステップ“seliwin”において輻輳ウィンドウのために新しいウィンドウサイズを選択する。輻輳ウィンドウは確認応答が送信側で受信される前に送信されるかもしれないパケットの数を定義する。その輻輳ウィンドウは、接続がセットアップされるときの初期ウィンドウの、或いは、接続が再開するときの再開ウィンドウの、パケット喪失後の喪失ウィンドウのサイズにセットされる。例えば、アクティブTCP接続の期間、輻輳ウィンドウサイズは変化する。なお、ウィンドウサイズの変更は、接続のセットアップ、接続の再開、或いは、パケット喪失後の最初の輻輳ウィンドウのサイズを変更する。次の実施例では、しかしながら、輻輳ウィンドウのサイズが接続の後での使用において変更される。好適な実施例では、輻輳ウィンドウサイズが上限閾値に到達するか、或いは輻輳示唆を受信するまでは線形的に増加する。もし、輻輳の示唆が受信されたなら、輻輳ウィンドウサイズは前の値の約半分に減少される。ステップ“seliwin”において、ウィンドウサイズ選択ユニットは、増加したパイプ容量と同じパイプ容量或いは同じ範囲のパイプ容量内での接続のために格納されたウィンドウサイズが既にあるかどうかを判断する。もしあるなら、その格納ウィンドウサイズが輻輳ウィンドウサイズのために用いられる。好適な実施例において、格納された値は、その値のために格納された宛先の識別が接続宛先の識別と一致する場合にのみ用いられる。もし格納ウィンドウサイズが利用可能ではないなら、新しいウィンドウサイズが、新しいパイプ容量の倍数の値として選択される。本発明の好適な実施例では、その新しいウィンドウサイズは、増加したパイプ容量とその値の2倍の値との間の範囲にある。
新しいウィンドウサイズが次のステップ“intselwin”での接続に用いるために導入される。最初のサブステップにおいて、ウィンドウサイズに対する上限閾値が増加したパイプ容量の2倍±(プラスマイナス)最大セグメントサイズの2個分にセットされる。3つの代替実施例がそこからの導入のためにより詳細に導入される。新しい輻輳ウィンドウサイズを導入する第1の好適な実施例において、接続のスロースタート閾値が、選択されたウィンドウサイズの値にセットされる。これは、接続のために用いられる輻輳ウィンドウサイズの線形より速い増加となる。第2の実施例では、接続のために用いられる輻輳ウィンドウが選択されたウィンドウサイズにセットされる。これにより、新しい輻輳ウィンドウサイズが接続のためにすぐに用いられる。第3の実施例においては、輻輳ウィンドウサイズの線形的増加になる更なる動作は何もとられない。
図3gは本発明の方法の実施例で実施される付加的なステップのシーケンスを描いている。第1のステップ“startmoni”で、そのシーケンスは開始する。次のステップ“moni”で、同じパイプ容量或いは同じ前もって定義された範囲のパイプ容量になるパイプ容量での接続に関し、輻輳の示唆が最初の空中送信、再開空中送信、或いは喪失空中送信に対して受信されたかどうかが監視される。空中送信は輻輳ウィンドウ内で送信される数多くのパケットである。その空中送信が接続のセットアップ後に送信される最初のものであるなら、それは初期空中送信(initial flight)と呼ばれ、パケット数は初期ウィンドウサイズに関係付けされる。その空中送信が接続の再開後に送信される最初のものであるなら、それは再開空中送信(restart flight)と呼ばれ、パケット数は再開ウィンドウサイズに関係付けされる。その空中送信が接続におけるパケット喪失後に送信される最初のものであるなら、それは喪失空中送信(loss flight)と呼ばれ、パケット数は喪失ウィンドウサイズに関係付けされる。監視は、ある所定時間間隔、或いは、所定数の接続セットアップ或いは接続再開に対して実行される。監視時間が経過したり、或いは所定数の接続セットアップ或いは接続再開に達したならば、その監視は終了する。そのとき、ウィンドウサイズは将来のセットアップや再開のために増加できると仮定される。それ故に、増加した新しいウィンドウサイズの値が次のステップ“sellwin”で決定される。本発明の好適な実施例では、そのウィンドウサイズは前もって定義された定数値だけ増加される。付加的なステップのシーケンスはステップ“endmoni”で終了する。
図4はウィンドウサイズ選択ユニットWSSU4を描写している。そのユニットは、データを送受信する入出力ユニットIO4と、他のユニットを制御し調整する処理ユニットPU4と、ウィンドウサイズを選択する選択ユニットSU4と、ウィンドウサイズを格納するストレージST4と、格納されたパイプ容量と決定されたパイプ容量或いは各所定の範囲とを比較する比較ユニットCU4と、宛先決定ユニットDDU4とを有している。ウィンドウサイズ選択ユニットWSSU4を構成するユニットは、図示されているように1つの筐体内に実現されても良いし、或いは、ノード内或いはいくつかのノード間にまたがって分散されても良い。それらのユニットは、ハードウェア、ソフトウェア、或いはその両方の組み合わせによって具体化されても良い。ウィンドウサイズ選択ユニットWSSU4の実施例において、宛先決定ユニットDDU4はオプションである。本発明の別の実施例において、比較ユニットCU4は格納された宛先と決定された宛先とを比較するように適合されている。
本発明の実施例において、初期ウィンドウ、喪失ウィンドウ、及び再開ウィンドウは同じサイズである。
送信パーティとして作用するために適合されたエンティティのブーティングの後、前記エンティティにおける初期ウィンドウ、喪失ウィンドウ、及び再開ウィンドウに初期値がセットされる。実施例は、この初期値としてパイプ容量を選択することである。好適な実施例では、初期値としてそのパイプ容量の2倍を選択することである。
第1と第2のパーティの間の通信経路を示す図である。 本発明の方法を記述するフローチャート図である。 本発明の方法の一部を記述するフローチャート図である。 本発明の方法のさらに一部を記述するフローチャート図である。 本発明の方法のさらに一部を記述するフローチャート図である。 本発明の方法の好適な実施例の一部を記述するフローチャート図である。 本発明の方法の好適な実施例のさらに一部を記述するフローチャート図である。 本発明の方法の好適な実施例を記述するフローチャート図である。 本発明の方法の実施例についての付加的な工程を記述するフローチャート図である。 ウィンドウサイズ選択ユニットを示す図である。 閾値決定ユニットを示す図である。

Claims (22)

  1. 第1と第2のパーティの間でのパケット交換接続のためのウィンドウサイズを選択する方法であって、送信側のパーティは前記接続に用いられる通信経路についての輻輳を回避或いは処理するウィンドウをベースとする輻輳制御メカニズムを用い、ウィンドウサイズはパケット受信の確認応答が送信側パーティにより受信される前に前記送信側パーティにより送信されるデータパケットの最大数を定義するものであって、前記方法の実行に当たり、
    前記パーティ間の接続がセットアップされる経路に属するリンクのビットレートについての情報を取り出す工程と、
    前記パーティ間の接続について往復時間の評価についての情報を取り出す工程と、
    前記取り出されたビットレートと前記接続の往復時間とに従って、前記パーティの間の接続についてのパイプ容量の評価を決定する工程と、
    前記パイプ容量に基づいて前記ウィンドウサイズについての上限閾値を決定する工程と、
    ゼロより大きくかつ、前記上限閾値以下のウィンドウサイズを選択する工程とを実行することを特徴とする方法。
  2. 前記接続の前記パイプ容量の指示、或いは前記パイプ容量を含む前もって定義された範囲のパイプ容量とともに、前記選択されたウィンドウサイズを格納する工程をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記接続の宛先を決定する工程をさらに有し、
    前記選択されたウィンドウサイズは前記宛先の識別とともに格納されることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記通信のシステムはセルラ通信システムであり、
    宛先はロケーション領域、ルーティング領域、セル、サービス領域、無線ネットワーク制御局、移動体サービス交換センタ、無線基地局、或いはサービング汎用パケット無線サービスサポートノードによってサービスを受ける領域の内の1つであることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記通信システムはセルラ通信システムであり、
    前記リンクは無線リンクであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の方法。
  6. ウィンドウは、初期ウィンドウ、喪失ウィンドウ、或いは再開ウィンドウの内の1つであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の方法。
  7. パーティは、プロキシサーバ、移動体ユーザ機器、無線ネットワーク制御局、無線基地局、汎用パケット無線サービスサポートノードの内の1つであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記上限閾値は、前記パイプ容量の2倍のプラスマイナス2パケット分の範囲にあるか、或いは前記ウィンドウが用いられる前記接続のパイプ容量を含む前もって定められた範囲のパイプ容量のより高い方の値の2倍であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の方法。
  9. 初期ウィンドウ、喪失ウィンドウ、或いは再開ウィンドウで送信される全てのパケットの確認応答の前に、接続について輻輳があることの示唆を受信する工程と、
    より小さいなウィンドウサイズを選択する工程とをさらに有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記選択されたより小さなウィンドウサイズは、前のウィンドウサイズが1ではないなら、前に用いられた前記ウィンドウサイズの約半分のサイズであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 接続のパイプ容量の増加を検出する工程と、
    前記接続についての新しいウィンドウサイズを選択する工程とをさらに有し、
    前記新しい輻輳ウィンドウサイズは、前記増加したパイプ容量と同じパイプ容量或いは同じ前もって定義された範囲のパイプ容量になるパイプ容量での接続に用いられる初期ウィンドウサイズ、喪失ウィンドウサイズ、或いは再開ウィンドウサイズの内の1つであるか、或いは
    前記初期ウィンドウサイズ、喪失ウィンドウサイズ、再開ウィンドウサイズのいずれもが利用可能ではないなら、前記増加したパイプ容量の1以上2以下の値をもつn倍の値が選択されることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の方法。
  12. 前記接続のための輻輳ウィンドウサイズは、前記選択されたウィンドウサイズの値に設定されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記接続のためのスロースタート閾値は、前記選択されたウィンドウサイズの値に設定されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 初期ウィンドウ、喪失ウィンドウ、或いは再開ウィンドウで送信される全てのパケットの確認応答が受信される前に、接続について輻輳があることの示唆が受信されないことを所定秒数、或いは、所定数の接続セットアップ或いは再開始の間、監視する工程と、
    前記上限閾値以下のより大きなウィンドウサイズを選択する工程とをさらに有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記選択されたより大きなウィンドウサイズは、前に用いられた前記ウィンドウサイズとは所定定数だけ異なることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記輻輳があることの示唆を受信し監視し、前記より大きなウィンドウサイズを選択することは、異なる複数の宛先については別々に実行されることを特徴とする請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記選択されたウィンドウサイズは、同じパイプ容量で、或いは同じ前もって定義された範囲のパイプ容量内でのパイプ容量での更なる接続のために用いられ、即ち、セットアップされるか、或いは、再開始されることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記選択されたウィンドウサイズは、同じ宛先と、同じパイプ容量或いは同じ前もって定義された範囲のパイプ容量内でのパイプ容量とで更なる接続のために用いられ、即ち、セットアップされるか、或いは、再開始されることを特徴とする請求項1乃至17のいずれかに記載の方法。
  19. 第1と第2のパーティとを接続する通信システムでのウィンドウサイズ選択ユニットであって、送信側のパーティは通信経路についての輻輳を回避或いは処理するウィンドウをベースとする輻輳制御メカニズムを用いるように適合されており、ウィンドウサイズはパケット受信の確認応答が送信側により受信される前に前記送信側により送信されるデータパケットの最大数を定義するものであって、前記ウィンドウサイズ選択ユニットはデータを送受信する入出力ユニットと他のユニットを制御する処理ユニットとを有しており、
    前記パーティ間の接続のために、ゼロより大きくかつ上限閾値以下のウィンドウサイズを選択する選択ユニットを有することを特徴とするウィンドウサイズ選択ユニット。
  20. パイプ容量についての情報とともにウィンドウサイズを格納するストレージと、
    格納されたパイプ容量と決定されたパイプ容量とを比較する比較ユニットとをさらに有することを特徴とする請求項19に記載のウィンドウサイズ選択ユニット。
  21. 接続の宛先を決定する決定ユニットをさらに有し、
    前記ストレージは、前記ウィンドウサイズと前記パイプ容量についての情報とともに宛先の識別を格納するように適合され、
    前記比較ユニットは、格納された宛先と決定された宛先とを比較するように適合されていることを特徴とする請求項20に記載のウィンドウサイズ選択ユニット。
  22. 入出力ユニットと、
    接続の往復時間と前記接続のビットレートとを決定し、前記往復時間と前記ビットレートとから前記接続のパイプ容量を決定するパイプ容量決定ユニットと、
    前記入出力ユニットと前記パイプ容量決定ユニットとを制御し、ウィンドウサイズ選択ユニットでの更なる使用のために上限閾値を計算する処理ユニットとを有することを特徴とする閾値決定ユニット。
JP2004522440A 2002-07-19 2003-07-11 送信ウィンドウサイズの計算方法 Expired - Fee Related JP4377326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02016057A EP1383281A1 (en) 2002-07-19 2002-07-19 Method for calculating a transmission window size
PCT/EP2003/007530 WO2004010657A1 (en) 2002-07-19 2003-07-11 Method for calculating a transmission window size

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005533449A true JP2005533449A (ja) 2005-11-04
JP2005533449A5 JP2005533449A5 (ja) 2006-08-24
JP4377326B2 JP4377326B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=29762660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004522440A Expired - Fee Related JP4377326B2 (ja) 2002-07-19 2003-07-11 送信ウィンドウサイズの計算方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050254420A1 (ja)
EP (2) EP1383281A1 (ja)
JP (1) JP4377326B2 (ja)
KR (1) KR101071035B1 (ja)
AU (1) AU2003246683A1 (ja)
WO (1) WO2004010657A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8418016B2 (en) 2006-10-05 2013-04-09 Ntt Docomo, Inc. Communication system, communication device, and communication method

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005006673A1 (ja) * 2003-07-15 2005-01-20 Fujitsu Limited 帯域制御装置
JP4452983B2 (ja) * 2004-01-08 2010-04-21 ソニー株式会社 受信装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
KR100604597B1 (ko) * 2004-02-20 2006-07-24 주식회사 팬택앤큐리텔 이동 통신 단말기
FI20040737A0 (fi) 2004-05-31 2004-05-31 Nokia Corp Menetelmä yhteydellisen tiedonsiirtoprotokollan toteuttamiseksi langattomissa verkoissa
EP1762052A1 (en) * 2004-06-22 2007-03-14 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Network feedback method and device
US8125910B2 (en) * 2004-06-25 2012-02-28 Nec Corporation Communication system
US7577097B2 (en) * 2005-03-22 2009-08-18 Microsoft Corporation Compound transmission control protocol
WO2007036046A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Research In Motion Limited Methods and apparatus for dynamically adjusting a data packet window size for data packet transmission in a wireless communication network
GB0600417D0 (en) * 2006-01-10 2006-02-15 Level 5 Networks Inc Virtualisation support
KR100750177B1 (ko) 2006-05-25 2007-08-17 삼성전자주식회사 QoS 보장 방법 및 장치
US7860007B2 (en) * 2006-07-28 2010-12-28 Deutsche Telekom Ag Method and communication system for optimizing the throughput of a TCP flow in a wireless network
EP2122936B1 (en) * 2007-03-12 2012-11-14 Citrix Systems, Inc. Systems and methods for providing quality of service precedence in tcp congestion control
GB2447469B (en) * 2007-03-14 2009-06-24 Motorola Inc Method and apparatus for handling interconnection transmissions
KR100926425B1 (ko) * 2007-08-23 2009-11-11 에스케이 텔레콤주식회사 위치 정보를 이용한 데이터 프레임 전송 방법 및 그 노드
KR100969154B1 (ko) * 2008-06-04 2010-07-08 주식회사 팬택 Tcp에 의한 통신 방법 및 이를 위한 이동통신단말기
CN101753367B (zh) * 2008-11-28 2013-03-20 北京邮电大学 基于势函数构造拥塞丢包隶属度函数的方法
US7995476B2 (en) * 2008-12-04 2011-08-09 Microsoft Corporation Bandwidth allocation algorithm for peer-to-peer packet scheduling
EP2792111A1 (en) * 2011-12-15 2014-10-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Method and network node for handling tcp traffic
WO2014031046A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Tcp proxy server
CN104184794B (zh) * 2013-05-27 2019-01-08 韩国电子通信研究院 数据包大小随机化方法
KR102177737B1 (ko) * 2013-05-27 2020-11-11 한국전자통신연구원 패킷 크기 난수화 기법
US9432338B2 (en) * 2013-10-23 2016-08-30 Google Inc. Secure communications using adaptive data compression
US9794181B2 (en) * 2014-12-05 2017-10-17 Verizon Digital Media Services Inc. Dynamic initial congestion window modification
CN111769968A (zh) * 2016-11-04 2020-10-13 华为技术有限公司 一种混合接入网络中处理报文的方法及网络设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592627A (en) * 1994-10-11 1997-01-07 Emprise Technologies, L.P. Pipelined, sliding-window, flow control for end-to-end communication sessions
US6249530B1 (en) * 1997-12-22 2001-06-19 Sun Microsystems, Inc. Network bandwidth control
EP0948168A1 (en) * 1998-03-31 1999-10-06 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) Method and device for data flow control
CA2237264A1 (en) * 1998-05-08 1999-11-08 Northern Telecom Limited Receiver based congestion control
US6219713B1 (en) * 1998-07-07 2001-04-17 Nokia Telecommunications, Oy Method and apparatus for adjustment of TCP sliding window with information about network conditions
CA2249152C (en) * 1998-09-30 2003-07-08 Northern Telecom Limited Apparatus for and method of managing bandwidth for a packet-based connection
US6990070B1 (en) * 1999-12-17 2006-01-24 Nortel Networks Limited Method and apparatus for adjusting packet transmission volume from a source
US6757245B1 (en) * 2000-06-01 2004-06-29 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for communicating packet data in a network including a radio-link
US7304948B1 (en) * 2000-12-29 2007-12-04 Nortel Networks Limited Congestion control for signalling transport protocols
US7099273B2 (en) * 2001-04-12 2006-08-29 Bytemobile, Inc. Data transport acceleration and management within a network communication system
US7444418B2 (en) * 2001-05-11 2008-10-28 Bytemobile, Inc. Transcoding multimedia information within a network communication system
US7237007B2 (en) * 2001-12-05 2007-06-26 Qualcomm Incorporated Method and system for flow control between a base station controller and a base transceiver station

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8418016B2 (en) 2006-10-05 2013-04-09 Ntt Docomo, Inc. Communication system, communication device, and communication method

Also Published As

Publication number Publication date
EP1383281A1 (en) 2004-01-21
JP4377326B2 (ja) 2009-12-02
KR20050021522A (ko) 2005-03-07
KR101071035B1 (ko) 2011-10-06
EP1523836B1 (en) 2017-12-06
EP1523836A1 (en) 2005-04-20
WO2004010657A1 (en) 2004-01-29
AU2003246683A1 (en) 2004-02-09
US20050254420A1 (en) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377326B2 (ja) 送信ウィンドウサイズの計算方法
US8751669B2 (en) Method and arrangement to maintain a TCP connection
US7706269B2 (en) Method, system and device for controlling a transmission window size
JP4738594B2 (ja) データフロー制御方法および装置
JP2020502948A (ja) パケット伝送システムおよび方法
JP4430597B2 (ja) ネットワークシステム、送信側振分装置、パケット通信方法、および、パケット通信プログラム
Sinky et al. Proactive multipath TCP for seamless handoff in heterogeneous wireless access networks
Abdelsalam et al. TCP Wave: A new reliable transport approach for future internet
WO2002033896A2 (en) Method and apparatus for characterizing the quality of a network path
JP2006503493A (ja) データビットの送信を制御する方法および装置
JP6777650B2 (ja) Tcpトンネル及びネイティブtcp情報に基づくバンドリングシナリオにおけるパケットのスケジューリングのための方法及びシステム
WO2006012439A2 (en) A system and method for transmission control protocol (tcp) transmission rate control
JP2006509426A (ja) ストリーミングメディアの伝送品質を高めるための方法
JP3639792B2 (ja) ネットワークシステムとその通信帯域制御方法
KR20060100512A (ko) 전송제어 프로토콜 기반의 네트워크에서 평균 대역폭 추정방법 및 시스템
US7627659B2 (en) Method and devices for adaptive proxying of flows
US20030031161A1 (en) Uplink session extension
JP2003047037A (ja) 通信システム、及び、ハンドオーバ制御方法
WO2017107148A1 (zh) 一种数据传输方法及网络侧设备
JP2008104018A (ja) 通信システム、通信装置、及び送信制御方法
Sinky et al. Cross-layer assisted TCP for seamless handoff in heterogeneous mobile wireless systems
JP6200870B2 (ja) データ転送制御装置、方法及びプログラム
Ko et al. A handover-aware seamless video streaming scheme in heterogeneous wireless networks
KR101485131B1 (ko) 다중경로 전송제어프로토콜을 이용한 수직적 핸드오버시 빠른 성능 회복 방법 및 이를 이용한 이동 단말
KR102131427B1 (ko) Sctp에서의 혼잡 제어 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4377326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees