JP2006509426A - ストリーミングメディアの伝送品質を高めるための方法 - Google Patents

ストリーミングメディアの伝送品質を高めるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006509426A
JP2006509426A JP2004557537A JP2004557537A JP2006509426A JP 2006509426 A JP2006509426 A JP 2006509426A JP 2004557537 A JP2004557537 A JP 2004557537A JP 2004557537 A JP2004557537 A JP 2004557537A JP 2006509426 A JP2006509426 A JP 2006509426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bandwidth
communication link
server
link
streaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004557537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4323432B2 (ja
Inventor
ジーン・チェン
ワイ−ティアン・タン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2006509426A publication Critical patent/JP2006509426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323432B2 publication Critical patent/JP4323432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • H04L47/125Avoiding congestion; Recovering from congestion by balancing the load, e.g. traffic engineering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/20Negotiating bandwidth
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】
ストリーミングメディアの伝送品質を高めるための方法を提供する。
【解決手段】
ネットワークの第1の通信リンクのための第1の帯域幅および第2の通信リンクのための第2の帯域幅が決定される(310、320)。第1の帯域幅が第2の帯域幅よりも広い場合には、第1の超過帯域幅を用いて、第1の通信リンク内の伝送品質が改善される(340)。ただし、その超過帯域幅は第1の帯域幅から第2の帯域幅を引いた差に関連する。第2の帯域幅が第1の帯域幅よりも広い場合には、第2の超過帯域幅を用いて、第2の通信リンク内の伝送品質が改善される(350)。ただし、第2の超過帯域幅は、第2の帯域幅から第1の帯域幅を引いた差に関連する。

Description

[発明の分野]
本発明の種々の実施形態はネットワーク通信の分野に関する。
[発明の背景]
コンピュータネットワークおよびインターネットの用途が広がり続けているので、ストリーミングメディアの用途も広がり続けている。
ストリーミングメディアの最も望ましい応用形態のうちの1つは無線クライアントにストリーミングメディアを提供することである。
通常、ストリーミングメディアが、サーバから有線接続を介して無線基地局にストリーミングされ、無線基地局は、そのストリーミングメディアを、無線接続を介してクライアント装置に送信する。
この環境では、通常、有線ネットワーク(たとえばサーバから無線基地局への)最大帯域幅が無線リンク(たとえば無線基地局からクライアントへの)最大帯域幅と異なることに起因して、伝送速度の不一致が生じる。
2つの有線ネットワーク間の伝送速度の不一致に対応するために、多くの場合に終端間輻輳制御が実施される。
有線ネットワークでは、データ損失は通常、伝送速度に直に関連する。
その場合に、伝送速度を低減することによって、データパケット損失のパーセンテージを低減することができる。
同様に、メディアが、有線ネットワークインフラストラクチャ内のサーバから、ラストホップ無線リンクを経由して無線クライアントにストリーミングされる場合に、従来の手法は、ラストホップ無線リンクの影響を無視して、観測可能な端点統計値のみに基づく、端点メディアアダプテーションを利用することである。
端点統計値は全ての有線および無線リンクにわたって集計されるので、有線および無線ネットワークの個々の条件を区別することができない。
国際公開第00/21231号 BALAKRISHNAN H ET AL: "A COMPARISON OF MECHANISMS FOR IMPROVING TCP PERFORMANCE OVER WIRELESS LINKS" IEEE / ACM TRANSACTIONS ON NETWORKING, IEEE INC. NEW YORK, US, vol. 5, no. 6, l December 1997 (1997-12-01), pages 756-769, XP000734405 ISSN: 1063-6692 the whole document FIEGER A ET AL: "TRANSPORT PROTOCOLS OVER WIRELESS LINKS" PROCEEDINGS IEEE INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON COMPUTERS AND COMMUNICATIONS, XX, XX, l July 1997 (1997-07-01), pages 456-460, XP000764778 the whole doqument BROWN K: "The RTCP gateway: scaling real-time control bandwidth for wireless networks" COMPUTER COMMUNICATIONS, ELSEVIER SCIENCE PUBLISHERS BV, AMSTERDAM, NL, vol. 23, no. 14-15, 30 August 2000 (2000-08-30), pages 1470-1483, XP004209395 ISSN: 0140-3664 the whole document
従来の手法を用いる結果として生じる問題は、端点統計値のみを考えるときに、サーバが、無線リンク障害に起因する損失を、有線ネットワークの輻輳に起因する損失と混同する可能性があることである。
損失が有線ネットワーク輻輳に起因する場合には、サーバは端点輻輳制御を実行し、伝送速度を低減しなければならない。
典型的な輻輳制御アルゴリズムは、2つの終端間のラウンドトリップ時間が長くなり、パケット損失率が高くなると、伝送速度を減少させる。
一方、損失が無線リンク障害に起因する場合には、サーバは、同じ送信速度を維持しながら、伝送中のメディアストリームの誤り回復力を高めなければならない。
2つの異なるタイプの損失を区別できないことにより、損失が無線リンク障害によって引き起こされる場合に、サーバはそれらの損失を有線ネットワーク輻輳損失と混同し、不必要に輻輳制御を実行し、伝送速度を低減するであろう。
最終的には、それは性能の低下に繋がる。
この問題を解決するために、リアルタイム・トランスポート・プロトコル(RTP)モニタリングエージェント、すなわち有線ネットワークと無線リンクとが接続される場所に配置され、進行中のストリーミングフローをモニタし、RTP制御プロトコル(RTCP)の形で統計的なフィードバックをフローの送信者に定期的に返送するネットワークエージェントが提案されている。
RTPモニタリングエージェント設計の一部として、RTPモニタリングエージェントに前置されるシェーピングポイントが、全てのパケットトラフィックの出力速度を無線リンクの速度に調整する。
シェーピングポイントは以下のように動作する。
R1を、有線ネットワーク端点において観測可能なラウンドトリップ時間およびパケット損失率に基づいて、標準的な有線ネットワーク輻輳制御アルゴリズムによって判定されるような、有線ネットワークの許容帯域幅とする。
R2を、接続設定の無線リンク資源割当て段階において基地局によって判定されるような、無線リンクのための許容可能な最大伝送速度とする。
R1<R2の場合に、シェーピングポイントは何もしないので、有線輻輳制御アルゴリズムが初期設定で動作する結果として、ストリーミングサーバは速度R1で送信する。
R1>R2の場合には、シェーピングポイントは、RTPモニタリングエージェントにパケットが到着する前にパケットを破棄し、それは、サーバがパケット破棄に応答し、有線ネットワーク輻輳制御を起動することにより、伝送速度をR2に低下させるまで続けられる。
詳細には、R1<R2であるとき、シェーピングポイントはパケットを破棄せず、エージェントからのRTCP報告は、有線ネットワークの信頼性のある統計値をもたらす。
または、R1>R2である場合には、シェーピングポイントは、エージェントにパケットが到着する前にパケットを破棄し、伝送速度をR2まで低減する。
R1<R2であるか、R1>R2であるかに応じて、サーバはある特定の情報を収集することができる。
しかしながら、任意の所与の時点において、サーバには、R1<R2であるか、R1>R2であるかがわからない。
その情報が存在しない場合、サーバは、(1)結果としてサーバが送信する速度である、R1およびR2の小さい方、(2)有線パケット損失条件の上限、および(3)無線リンクのみにおけるパケット損失の3つの情報しか導出することができない。
[発明の概要]
本発明、すなわちストリーミングメディアの伝送品質を高めるための方法の種々の実施形態が提供される。
一実施形態では、ネットワークの第1の通信リンクのための第1の帯域幅および第2の通信リンクのための第2の帯域幅が決定される。
第1の帯域幅が第2の帯域幅よりも広い場合には、第1の超過帯域幅を用いて、第1の通信リンクの伝送品質を改善する。
ただし、超過帯域幅は第1の帯域幅から第2の帯域幅を引いた差に関連する。
第2の帯域幅が第1の帯域幅よりも広い場合には、第2の超過帯域幅を用いて、第2の通信リンクの伝送品質を改善する。
ただし、第2の超過帯域幅は第2の帯域幅から第1の帯域幅を引いた差に関連する。
本明細書において援用され、本明細書の一部を構成する添付の図面は、本発明の実施形態を例示しており、その説明とともに、本発明の原理を説明するための役割を果たす。
[発明を実施するための最良の形態]
ここで本発明の種々の実施形態が参照されることになり、その例が添付の図面に示される。
本発明は種々の実施形態に関連して説明されることになるが、本発明をこれらの実施形態に限定することを意図していないことは理解されよう。
それどころか、本発明は、添付の特許請求の範囲によって規定されるような本発明の精神および範囲内に入ることができる、代替形態、変更形態および同等形態を網羅することを意図している。
さらに、本発明の以下に記載される詳細な説明では、本発明を完全に理解してもらうために、数多くの具体的な細部が述べられる。
しかしながら、本発明をこれらの具体的な細部を用いることなく実施することができることは当業者には明らかであろう。
他の事例では、本発明の態様を不必要に曖昧にするのを避けるために、よく知られている方法、手順、構成要素、構造およびデバイスは詳細には説明されていない。
図1は、本発明の一実施形態による、ストリーミングメディアの伝送品質を高めるためのシステム100のブロック図である。
一実施形態では、システム100は、有線ネットワーク105および無線リンク110を含む分散型コンピュータネットワークである。
一実施形態では、有線ネットワーク105はサーバ115を含み、無線リンク110はクライアント装置125を含む。
またシステム100は、有線ネットワーク105および無線リンク110が接続する場所に配置されるストリーミングエージェント120も含む。
一実施形態では、ストリーミングエージェント120は、無線リンク110上でクライアント装置125にストリーミングメディアを送信するために、有線ネットワーク105に接続される無線インフラストラクチャ122に配置される。
一実施形態では、無線インフラストラクチャ122は無線基地局である。
一実施形態では、システム100は、サーバ‐クライアントストリーミングメディアシステムであり、そのメディアは、有線ネットワーク105内のサーバ115からストリーミングされ、ラストホップ無線リンク110を経由して無線クライアント装置125に配信される。
一実施形態では、ストリーミングメディアはオーディオメディアである。
別の実施形態では、ストリーミングメディアはビデオメディアである。
ストリーミングされるメディアには、情報をストリーミングするための任意のタイプのデータを用いることができ、上記の実施形態には限定されないことは理解されたい。
図2は、本発明の一実施形態によるサーバ115のブロック図である。
サーバ115は、バス230に接続されるプロセッサ205と、バス230に接続されるコンピュータ読取り可能メモリ210と、バス230に接続される受信機215と、バス230に接続される送信機220とを含む。
一実施形態では、プロセッサ205は、ストリーミングメディアの伝送品質を高めるための過程(たとえば、図3の過程300あるいは図5の過程500)を実行するように動作することができる。
受信機215は、有線ネットワーク105上で図1のストリーミングエージェント120から少なくとも1つのパケット肯定応答パケットを受信するように構成される。
送信機220は、有線ネットワーク105上でストリーミングメディアデータパケットを送信するように構成される。
コンピュータ読取り可能メモリ210は、プロセッサ205のための情報および命令を記憶するためのコンピュータ読取り可能揮発性メモリ(たとえば、ランダムアクセスメモリ、スタティックRAM、ダイナミックRAMなど)および/またはプロセッサ205のための静的な情報および命令を記憶するためのコンピュータ読取り可能不揮発性メモリ(たとえば、リードオンリーメモリ、プログラマブルROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROMなど)を含むことができる。
図1を参照すると、サーバ115は有線ネットワーク105上でストリーミングメディアをストリーミングエージェント120に送信し、有線ネットワーク105は最大帯域幅R1(たとえば、有線ネットワーク帯域幅)を有する。
その後、ストリーミングメディアは無線リンク110上でクライアント装置125に送信され、無線リンク110は最大帯域幅R2(たとえば、無線リンク帯域幅)を有する。
一実施形態では、ストリーミングエージェント120は、有線ネットワーク105に接続される無線インフラストラクチャ122に配置される。
この実施形態では、ストリーミングエージェント120がストリーミングメディアを受信し、その後、そのメディアはクライアント装置125に無線で送信される。
一実施形態では、帯域幅R1は、観測可能な有線ネットワーク105の端点ラウンドトリップ時間およびパケット損失率を用いて標準的なネットワーク輻輳制御技法によって決定されるような、有線ネットワーク105の最大許容帯域幅である。
一実施形態では、有線ネットワーク105の端点ラウンドトリップ時間およびパケット損失率は、エージェントフィードバック130としてストリーミングエージェント120からサーバ115に送信されるフィードバック情報を用いて、サーバ115において決定される。
帯域幅R2は、無線セッション設定の無線リンク資源割当て段階において無線インフラストラクチャ(たとえば、無線基地局)によって決定されるような、無線リンク110の最大許容帯域幅である。
一実施形態では、ストリーミングエージェント120は、ストリーミングセッションを開始する前に、無線インフラストラクチャ122から帯域幅R2を決定し、サーバ115に帯域幅R2を通知するように構成される。
またストリーミングエージェント120は、サーバ115にエージェントフィードバック130を与えるように構成され、エージェントフィードバック130はパケット肯定応答パケット(ACK)を含む。
一実施形態では、サーバ115はACKを用いて、帯域幅R1の瞬時値および有線ネットワーク損失を決定する。
クライアント装置125は、サーバ115からストリーミングメディアを受信するための電子装置である。
一実施形態では、クライアント装置125は、ストリーミングメディアを表現するように構成されるポータブルコンピュータシステム(たとえばラップトップコンピュータ)である。
別の実施形態では、クライアント装置125は、ストリーミングメディアを表現するように構成される携帯情報端末(PDA)である。
クライアント装置125にはストリーミングメディアを表現するための任意のタイプの装置を用いることができ、上記の実施形態には限定されないことは理解されたい。
一実施形態では、クライアント装置125はクライアントフィードバック135をサーバ115に送信する。
クライアントフィードバック135とともにエージェントフィードバック130を用いて、サーバ115は、有線ネットワーク105内のパケット損失を無線リンク110内のパケット損失から区別することができる。
結果として、サーバ115には、任意の所与の時点において、帯域幅R1および帯域幅R2がわかり、さらに有線ネットワーク105および無線リンク110内のパケット損失がわかる。
同様に、一実施形態では、ストリーミングエージェント120には、任意の所与の時点において、帯域幅R1、帯域幅R2および有線ネットワーク105内のパケット損失がわかる。
本発明の実施形態によれば、サーバ115は、(1)有線ネットワーク105内の最大許容伝送速度(たとえば帯域幅R1)、(2)無線リンク110内の最大許容伝送速度(たとえば帯域幅R2)、(3)有線ネットワーク105内のパケット損失、(4)無線リンク110内のパケット損失の4つのパラメータを完全に特定できるようになる。
帯域幅R1および帯域幅R2を用いて、サーバ115は、帯域幅R1および帯域幅R2のうちの小さい方に等しい適当な速度でストリーミングメディアを送信することができる。
さらに、サーバ115およびストリーミングエージェント120は、有線ネットワーク105内の任意の超過帯域幅を利用して、有線ネットワーク105内のパケット損失を訂正することができ、同様に、無線ネットワーク110内の任意の超過帯域幅を利用して、無線ネットワーク110内のパケット損失を訂正することができる。
超過帯域幅に基づいて、サーバ115は、有線ネットワーク105または無線ネットワーク110内のストリーミングメディアの伝送品質を改善することができる。
一実施形態では、有線ネットワーク105内のパケット損失および無線リンク110内のパケット損失とともに、サーバ115およびストリーミングエージェント120はさらに、利用することができる任意の超過帯域幅において誤り制御機構を最適化することができる。
たとえば、サーバ115は、有線ネットワーク105内の超過帯域幅の量がわかるだけでなく、サーバ115は有線ネットワーク105の損失特性もわかるので、サーバ115は、ストリーミングメディアの伝送品質を改善するために、多数の技法の中からインテリジェントに選択することができる。
一実施形態では、パケット再送を用いて、伝送品質が改善される。
別の実施形態では、順方向誤り訂正を用いて、伝送品質が改善される。
伝送品質を改善するための任意の数の技法を個別に、あるいは組み合わせて用いることができることは理解されたい。
用いられる1つあるいは複数の技術は、有線ネットワーク105および無線リンク110の支配的なネットワーク条件に基づいて、サーバ115によって決定される。
たとえば、ネットワーク(たとえばシステム100)内の損失がバーストで生じるが、伝送遅延が小さい場合には、多くの場合に再送が好ましい。
一方、損失が比較的均一である場合、あるいは伝送遅延が大きすぎるときには、順方向誤り訂正に基づく誤り制御が好ましいかもしれない。
ネットワークパスの種々の部分において超過資源を特定し、かつインテリジェントに利用する能力によって、本発明の実施形態は、クライアント装置125において受信されるストリーミングメディアの伝送品質を大幅に改善することができる。
図3は、本発明の一実施形態による、ストリーミングメディアの伝送品質を高める過程300を例示する流れ図である。
一実施形態では、過程300は、コンピュータ読取り可能およびコンピュータ実行可能命令の制御下でプロセッサおよび電気部品によって実行される。
過程300において具体的なステップが開示されるが、そのようなステップは例示である。
すなわち、本発明の実施形態は、種々の他のステップあるいは図3に示されるステップの変形を実行するのにも適している。
図1のステップ310では、ネットワークの第1の通信リンクのための第1の帯域幅(たとえば図1の帯域幅R1)が決定される。
一実施形態では、第1の通信リンクは有線ネットワーク(たとえば図1の有線ネットワーク105)である。
別の実施形態では、第1の通信リンクは有線リンクである。
一実施形態では、第1の帯域幅は、輻輳制御機構を用いて、サーバ(たとえば図1のサーバ115)において決定される。
ステップ320では、ネットワークの第2の通信リンクのための第2の帯域幅(たとえば図1の帯域幅R2)が決定される。
一実施形態では、第2の通信リンクは無線リンク(たとえば図1の無線リンク115)である。
一実施形態では、第2の帯域幅は、有線リンクおよび無線リンクが接続する場所に配置されるストリーミングエージェント(たとえば図1のストリーミングエージェント120)において決定され、第2の帯域幅は無線リンクの資源割当て中に決定される。
一実施形態では、ステップ310はステップ320の前に行われる。
別の実施形態では、ステップ320はステップ310の前に行われる。
別の実施形態では、ステップ310および320は同時に行われる。
ステップ310および320は任意の順序で行うことができるか、時間的に重複して行うことができるか、あるいは同時に行うことができ、本明細書において説明される実施形態だけに限定されないことは理解されたい。
一実施形態では、ストリーミングエージェントは、第2の帯域幅を決定し、その第2の帯域幅をサーバに送信するように動作することができる。
またストリーミングエージェントはサーバにエージェントフィードバックを与え、サーバが第1の帯域幅を決定できるようにする。
図4は、本発明の一実施形態による、ストリーミングエージェントにおいてストリーミングメディアの伝送品質を高める過程400を例示する流れ図である。
一実施形態では、過程400は、コンピュータ読取り可能およびコンピュータ実行可能命令の制御下でプロセッサおよび電気部品によって実行される。
過程400において具体的なステップが開示されるが、そのようなステップは例示である。
すなわち、本発明の実施形態は、種々の他のステップまたは図4に示されるステップの変形を実行するのにも適している。
一実施形態では、過程400は、有線ネットワークおよび無線リンクが接続する場所に配置されるストリーミングエージェント(たとえば図1のストリーミングエージェント120)において実行される。
過程400のステップ410では、無線リンクの無線リンク帯域幅(たとえば図1の帯域幅R2)が決定される。
一実施形態では、無線リンク帯域幅は、無線リンクの資源割当て中に決定される。
ステップ420では、無線リンク帯域幅(たとえば、無線リンク帯域幅を決定するための情報)が、有線ネットワーク上でサーバに送信される。
一実施形態では、サーバは、有線ネットワークおよび無線リンク上でストリーミングメディアパケットをクライアント装置に送信するように構成される。
ステップ430では、少なくとも1つのストリーミングデータパケットが、有線ネットワーク上でサーバから受信される。
ステップ440では、少なくとも1つのパケット肯定応答パケットが有線ネットワーク上でサーバに送信される。
パケット肯定応答パケットは、サーバが有線ネットワーク帯域幅(たとえば図1の帯域幅R1)を決定できるようにするためのパケットである。
図5は、本発明の一実施形態による、メディアサーバにおいてストリーミングメディアの伝送品質を高める過程500を例示する流れ図である。
一実施形態では、過程500は、コンピュータ読取り可能およびコンピュータ実行可能命令の制御下でプロセッサおよび電気部品によって実行される。
過程500において具体的なステップが開示されるが、そのようなステップは例示である。
すなわち、本発明の実施形態は、種々の他のステップあるいは図5に示されるステップの変形を実行するのにも適している。
一実施形態では、過程500は、有線ネットワークおよび無線リンクが接続する場所に配置されるストリーミングサーバ(たとえば図1および図2のサーバ115)において実行される。
過程500のステップ510では、ネットワークの第2の通信リンクのための第2の帯域幅およびパケット肯定応答パケット(たとえばACK)がストリーミングエージェント(たとえば図1のストリーミングエージェント120)から受信される。
一実施形態では、第2の通信リンクは無線リンクである。
一実施形態では、第2の帯域幅およびACKは受信機(たとえば図2の受信機215)において受信される。
第2の帯域幅は、第2の通信リンクおよび第1の通信リンクが接続する場所に配置されるストリーミングエージェントにおいて決定される。
一実施形態では、ACKはストリーミングエージェントからのエージェントフィードバック(たとえば図1のエージェントフィードバック130)として送信される。
ステップ502では、ネットワークの第1の通信リンクのための第1の帯域幅が、ストリーミングエージェントから受信されるパケット肯定応答パケットに基づいて決定される。
一実施形態では、第1の通信リンクは有線ネットワークである。
ステップ530では、第1の帯域幅および第2の帯域幅のどちらが広いかが判定される。
ステップ540において、第1の帯域幅と第2の帯域幅との間の差に関連する超過帯域幅が決定される。
ステップ550では、ストリーミングメディアパケットの伝送品質が、超過帯域幅に基づいて改善される。
図3を参照すると、ステップ330では、図5のステップ550の場合のように、ストリーミングメディアパケットの伝送品質が、超過帯域幅に基づいて改善される。
ステップ340に示されるように、第1の帯域幅が第2の帯域幅よりも広い場合には、超過帯域幅を用いて、第1の通信リンクの伝送品質が改善される。
超過帯域幅は、第1の帯域幅から第2の帯域幅を引いた差に関連する。
一実施形態では、超過帯域幅を用いて、第1の通信リンク上でデータパケット再送が提供される。
たとえば、第1の通信リンクが有線ネットワークであり、第2の通信リンクが無線リンクである状況について考えてみる。
帯域幅R1が帯域幅R2よりも広い場合、サーバは、有線ネットワーク上で、第2の帯域幅(たとえば狭い方の帯域幅)において、適当な誤り回復力でメディアストリームを送信するであろう。
ストリーミングエージェントは、ストリームの到着をモニタし、有線リンクの超過帯域幅を用いて、有線リンクの損失を訂正する。
たとえば、ストリーミングエージェントは、サーバから、有線リンクにおいて失われたパケットの再送(ARQ)を要求することができる。
一実施形態では、ストリーミングエージェントはメディアストリームのリアルタイム・トランスポート・プロトコル(RTP)シーケンス番号空間をモニタし、パケットの到着に応答するためにサーバにACKを返送し、重複したパケットを破棄し、出力伝送速度を帯域幅R2以下に保持する。
ストリーミングエージェントからのACKを用いて、サーバは、アプリケーションレベルの再送方式を実行することができる。
遅延が小さいことにより小さいバッファでも再送できるようになり、かつ再送方式はパケットの損失過程がバーストであることに影響を受けにくいので、再送を用いて、有線ネットワーク内のストリーミングメディアの伝送品質が改善される。
ステップ350に示されるように、第2の帯域幅が第1の帯域幅よりも広い場合には、超過帯域幅を用いて、第2の通信リンク内の伝送品質が改善される。
超過帯域幅は、第2の帯域幅から第1の帯域幅を引いた差に関連する。
一実施形態では、超過帯域幅を用いて、第2の通信リンク上で順方向誤り訂正が行われる。
たとえば、第1の通信リンクが有線ネットワークであり、第2の通信リンクが無線リンクである状況について考えてみる。
帯域幅R2が帯域幅R1よりも広い場合、ストリーミングエージェントは、無線ネットワーク内の超過帯域幅を用いて、無線リンク内の損失を訂正することができる。
たとえば、ストリーミングエージェントは、ネットワーク接合部(たとえば無線インフラストラクチャ)において付加的な順方向誤り訂正を行い、有線ネットワークおよび無線ネットワークの組み合わせた条件が、追加されることになる順方向誤り訂正の効果よりも小さくなるように調整された帯域幅R1で、メディアストリームを送信するであろう。
ネットワーク接合部では、ストリーミングエージェントは、超過帯域幅を用いて、付加的な順方向誤り訂正を上乗せするであろう。
共通のセルラーネットワークの大きな無線リンク遅延に起因して、多くの場合に、無線ネットワークにおいて順方向誤り訂正を用いてストリーミングメディアの伝送品質が改善される。
さらに、順方向誤り訂正は実装する際の負担が小さく、多数のストリームが同じ無線インフラストラクチャを同時に行き来するネットワーク内のオーバーヘッドを小さくすることができる。
一実施形態では、ストリーミングメディアデータパケットは、送信機(たとえば図2の送信機220)においてクライアント装置に送信される。
一実施形態では、ストリーミングメディアパケットは、無線リンク上でクライアント装置に伝送するために、有線ネットワーク上で無線インフラストラクチャに送信される。
こうして、本発明、すなわちストリーミングメディアの伝送品質を高めるための方法の種々の実施形態が説明されてきた。
本発明は特定の実施形態において説明されてきたが、本発明はそのような実施形態によって限定されるものと解釈されるべきではなく、むしろ添付の特許請求の範囲に従って解釈されるべきであることは理解されたい。
本発明の一実施形態による、ストリーミングメディアの伝送品質を高めるためのシステムのブロック図である。 本発明の一実施形態によるメディアサーバのブロック図である。 本発明の一実施形態による、ストリーミングメディアの伝送品質を高めるための過程を例示する流れ図である。 本発明の一実施形態による、ストリーミングエージェントにおいてストリーミングメディアの伝送品質を高めるための過程を例示する流れ図である。 本発明の一実施形態による、メディアサーバにおいてストリーミングメディアの伝送品質を高めるための過程を例示する流れ図である。
符号の説明
105・・・有線ネットワーク,
110・・・無線リンク,
115・・・サーバ,
120・・・ストリーミングエージェント,
122・・・無線インフラストラクチャ,
125・・・クライアント,
130・・・エージェントフィードバック,
135・・・クライアントフィードバック,
205・・・プロセッサ,
210・・・コンピュータ読取り可能メモリ,
215・・・受信機,
220・・・送信機,
230・・・バス,

Claims (10)

  1. ストリーミングメディアの伝送品質を高めるための方法であって、
    ネットワークの第1の通信リンクの第1の帯域幅を決定することと(310)、
    前記ネットワークの第2の通信リンクの第2の帯域幅を決定することと(320)、
    前記第1の帯域幅が前記第2の帯域幅よりも広い場合には、第1の超過帯域幅を用いて、前記第1の通信リンク内の伝送品質を改善すること(340)であって、前記第1の超過帯域幅は前記第1の帯域幅から前記第2の帯域幅を引いた差に関連することと、
    前記第2の帯域幅が前記第1の帯域幅よりも広い場合には、第2の超過帯域幅を用いて、前記第2の通信リンク内の伝送品質を改善すること(350)であって、前記第2の超過帯域幅は前記第2の帯域幅から前記第1の帯域幅を引いた差に関連すること
    を含む方法。
  2. 前記第1の帯域幅は、前記第1の通信リンクのための許容伝送帯域幅である
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の帯域幅は、前記第2の通信リンクのための許容伝送帯域幅である
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の通信リンクは、有線リンク(105)である
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2の通信リンクは、無線リンク(110)である
    請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1の帯域幅は、輻輳制御機構を用いるサーバ(115)において決定される
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2の帯域幅は、前記有線リンク(105)と前記無線リンク(110)とが接続する場所に配置されるストリーミングエージェント(120)において決定され、前記第2の帯域幅は前記無線リンク(110)の資源割当て中に決定される
    請求項5に記載の方法。
  8. 前記第1の超過帯域幅を用いて、前記第1の通信リンク上でデータパケットの再送が行われる
    請求項1に記載の方法。
  9. 前記第2の超過帯域幅を用いて、前記第2の通信リンク上で順方向誤り訂正が行われる
    請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1の通信リンクおよび前記第2の通信リンクを介して、サーバからクライアント装置にストリーミングメディアを送信すること
    をさらに含む請求項1に記載の方法。
JP2004557537A 2002-12-03 2003-11-26 ストリーミングメディアの伝送品質を高めるための方法 Expired - Fee Related JP4323432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/310,196 US7693058B2 (en) 2002-12-03 2002-12-03 Method for enhancing transmission quality of streaming media
PCT/US2003/038413 WO2004051954A2 (en) 2002-12-03 2003-11-26 A method for enhancing transmission quality of streaming media

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006509426A true JP2006509426A (ja) 2006-03-16
JP4323432B2 JP4323432B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=32392924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004557537A Expired - Fee Related JP4323432B2 (ja) 2002-12-03 2003-11-26 ストリーミングメディアの伝送品質を高めるための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7693058B2 (ja)
EP (1) EP1568180B1 (ja)
JP (1) JP4323432B2 (ja)
AU (1) AU2003293338A1 (ja)
DE (1) DE60307505T2 (ja)
WO (1) WO2004051954A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318719A (ja) * 2006-04-21 2007-12-06 Nec Corp 移動通信システム、ベアラリソース制御方法、およびホームポリシー制御装置
JP2012055008A (ja) * 2006-04-21 2012-03-15 Nec Corp 通信制御方法および移動通信システム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7409451B1 (en) 2003-05-30 2008-08-05 Aol Llc, A Delaware Limited Liability Company Switching between connectivity types to maintain connectivity
US8068436B2 (en) * 2003-10-15 2011-11-29 Microsoft Corporation Methods and systems for estimating network available bandwidth using packet pairs and spatial filtering
JP2006005775A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hewlett-Packard Development Co Lp ネットワーク性能劣化原因判定方法及び輻輳制御方法
JP4583859B2 (ja) * 2004-09-28 2010-11-17 京セラ株式会社 通信システム、無線通信端末および基地局
US7760638B2 (en) * 2004-11-29 2010-07-20 Nec Corporation High-throughput communication system, communication terminal, session relay, and communication protocol
GB2423219B (en) * 2005-02-10 2007-04-18 Motorola Inc A network proxy client, a communication system and a method for providing a service between a server and an end client
US20060221998A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for performing dynamic link selection
WO2008052383A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Load control of ue mbms measurement reporting
US8180029B2 (en) 2007-06-28 2012-05-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8699678B2 (en) * 2007-10-19 2014-04-15 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8321581B2 (en) * 2007-10-19 2012-11-27 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8682336B2 (en) * 2007-10-19 2014-03-25 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8380874B2 (en) * 2007-10-19 2013-02-19 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8145780B2 (en) * 2007-10-19 2012-03-27 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8391312B2 (en) * 2007-10-19 2013-03-05 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8706907B2 (en) * 2007-10-19 2014-04-22 Voxer Ip Llc Telecommunication and multimedia management method and apparatus
US8270307B2 (en) * 2008-09-05 2012-09-18 Cisco Technology, Inc. Network-adaptive preemptive repair in real-time video
US8806287B1 (en) * 2010-09-24 2014-08-12 Google Inc. Retransmission systems and methods in reliable streaming protocols using connection characteristics
US9338580B2 (en) 2011-10-21 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for packet loss rate-based codec adaptation
US9491738B2 (en) * 2012-02-03 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Managing downlink and uplink resources for low cost user equipments
CN105594219B (zh) * 2014-07-31 2019-08-20 Lg 电子株式会社 用于广播信号的发射/接收处理的设备和方法
US10367712B2 (en) * 2017-03-20 2019-07-30 Citrix Systems, Inc. Auto tuning of hybrid wan links by adaptive duplication of packets on alternate links
JP7161103B2 (ja) * 2018-10-25 2022-10-26 日本電信電話株式会社 通信システム、ネットワーク側装置、伝送機能変更方法及びプログラム
US11528521B2 (en) * 2020-12-01 2022-12-13 Arris Enterprises Llc Partial video async support using R-MACPHY device
US11533526B2 (en) * 2021-02-01 2022-12-20 Arris Enterprises Llc Adaptive video slew rate for video delivery
WO2022235490A1 (en) * 2021-05-03 2022-11-10 Arris Enterprises Llc System for channel map delivery for hi split cable networks
US11700402B1 (en) * 2022-03-25 2023-07-11 Nvidia Corporation Dynamically reducing stutter and latency in video streaming applications

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6408005B1 (en) * 1997-09-05 2002-06-18 Nec Usa, Inc. Dynamic rate control scheduler for ATM networks
SE513327C2 (sv) 1998-10-07 2000-08-28 Ericsson Telefon Ab L M System och metod för datakommunikation
US6925068B1 (en) * 1999-05-21 2005-08-02 Wi-Lan, Inc. Method and apparatus for allocating bandwidth in a wireless communication system
WO2002085016A1 (en) * 2001-04-11 2002-10-24 Cyber Operations, Llc System and method for network delivery of low bit rate multimedia content
US7061920B2 (en) * 2001-04-17 2006-06-13 Tektronix, Inc. Streaming media quality analyzer system
EP1263172A3 (en) * 2001-05-29 2002-12-18 Thomson Licensing S.A. Method for managing resources of a link in a communication network
US7274661B2 (en) * 2001-09-17 2007-09-25 Altera Corporation Flow control method for quality streaming of audio/video/media over packet networks

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007318719A (ja) * 2006-04-21 2007-12-06 Nec Corp 移動通信システム、ベアラリソース制御方法、およびホームポリシー制御装置
JP2012055008A (ja) * 2006-04-21 2012-03-15 Nec Corp 通信制御方法および移動通信システム
US8145232B2 (en) 2006-04-21 2012-03-27 Nec Corporation Mobile communication system for matching resource amount of core network bearer and resource amount of visited network bearer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4323432B2 (ja) 2009-09-02
EP1568180B1 (en) 2006-08-09
DE60307505D1 (de) 2006-09-21
AU2003293338A1 (en) 2004-06-23
DE60307505T2 (de) 2006-11-30
US20040105463A1 (en) 2004-06-03
EP1568180A2 (en) 2005-08-31
WO2004051954A2 (en) 2004-06-17
WO2004051954A3 (en) 2004-08-19
US7693058B2 (en) 2010-04-06
AU2003293338A8 (en) 2004-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323432B2 (ja) ストリーミングメディアの伝送品質を高めるための方法
US6646987B1 (en) Method and system for transmission control protocol (TCP) packet loss recovery over a wireless link
JP5053390B2 (ja) 無線通信システムにおけるストリーミングメディアサービスのためのプロキシベースのシグナリングアーキテクチャ
EP3075110B1 (en) Controlling a transmission control protocol window size
US9167473B2 (en) Communication processing method, apparatus and gateway device
Fairhurst et al. Services provided by IETF transport protocols and congestion control mechanisms
JP2007060494A (ja) ネットワークシステム、送信側振分装置、パケット通信方法、および、パケット通信プログラム
US8984158B2 (en) Data communication system and method
CN112436924B (zh) 一种数据传输方法及电子设备
JP2018511275A (ja) Tcpトンネル及びネイティブtcp情報に基づくバンドリングシナリオにおけるパケットのスケジューリングのための方法及びシステム
JP5506591B2 (ja) 通信システム及び通信品質制御方法
Rajiullah et al. On the effectiveness of PR-SCTP in networks with competing traffic
EP1533969A1 (en) Loss reporting for packet-switched streaming services using loss RLE report blocks
KR20150130628A (ko) 저전력 무선 네트워크에서 패킷 전송 방법
JP2004297127A (ja) 携帯端末及びサーバ
JP4953965B2 (ja) 通信システム、通信装置およびパケット伝送方法
JP2004194104A (ja) 通信システム、ゲートウェイ装置、プログラムおよび記録媒体
Zhao et al. Cross-layer adaptive rate control for video transport over wireless ad hoc networks
KR101929995B1 (ko) 무선통신 시스템의 단말 및 그의 데이터 전송 방법
WO2020154872A1 (zh) 一种传输控制协议加速方法和装置
JP2006352420A (ja) 通信品質情報を含む品質パケットを送受信する端末、品質レポートサーバ及びプログラム
Bhat et al. MPTCP combining congestion window adaptation and packet scheduling for multi-homed device
Rajput et al. Comparing stream control and datagram congestion control with traditional transmission control protocol
JP2009260719A (ja) データ伝送端末装置およびデータ伝送方法
Vu et al. Dynamic packet size mechanism (DPSM) for multimedia in wireless networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees