JP5477984B2 - 光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体製造のための方法 - Google Patents

光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体製造のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5477984B2
JP5477984B2 JP2012089932A JP2012089932A JP5477984B2 JP 5477984 B2 JP5477984 B2 JP 5477984B2 JP 2012089932 A JP2012089932 A JP 2012089932A JP 2012089932 A JP2012089932 A JP 2012089932A JP 5477984 B2 JP5477984 B2 JP 5477984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
tbu
methyl
chch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012089932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012188425A (ja
Inventor
俊彦 小野田
嘉孝 中村
誠 山岡
斉大 武田
仙忠 佐藤
将吉 神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority to JP2012089932A priority Critical patent/JP5477984B2/ja
Publication of JP2012188425A publication Critical patent/JP2012188425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477984B2 publication Critical patent/JP5477984B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/06Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体とその製造方法に関する。本発明の光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体は、光学活性α,α−二置換−α−アミノ酸誘導体及び光学活性α,α−二置換−α−アミノアルコール誘導体の立体選択的な新規で優れた工業的製造方法の合成中間体として寄与する。
光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体を合成中間体として経由する光学活性α,α−二置換−α−アミノ酸誘導体の製造方法としては、例えば、Dieter Seebach等の方法(非特許文献1及び非特許文献2参照)やCarlos Cativiela等の方法(非特許文献3及び非特許文献4参照)が知られている。
Dieter Seebach等の方法は、非常に低温条件を必要とすること、収率が低いことなどから工業的大量合成には適さない方法である。
また、Carlos Cativiela等の方法は、光学活性なシアノエステルを用いたジアステレオ選択的なアルキル化反応及びシャープレス不斉酸化を用いる方法であるが、前者の場合には、収率が低いこと、立体選択性が低いこと及び工程数が多いこと、後者の場合には、過酸化化合物を用いること及び工程数が多いことから、いずれの場合にも工業的大量合成には適さない方法である。
さらに、光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体は、光学活性α,α−二置換−α−アミノ酸誘導体であるグルタミン酸受容体拮抗薬の合成中間体として利用されており、すでにその有用性が知られている。グルタミン酸受容体拮抗薬は、癲癇、心臓バイパス手術及び移植後の脳欠損、発作、脳虚血、痛み、脊髄損傷、頭部外傷、出産時低酸素症、心不全及び低血糖性損傷、不安、神経変性性疾患、ハンチントン舞踏病、AIDS誘発性痴呆、眼の損傷、網膜症、認知障害、パーキンソン病、アルツハイマー病又は多発性硬化症等に有効であることが報告されている(非特許文献5乃至非特許文献7及び特許文献1
参照)。
また、光学活性α,α−二置換−α−アミノアルコール誘導体が、新規作用機作に基づく免疫抑制作用を有することを示す報告が知られており(非特許文献8乃至非特許文献10及び特許文献2参照)、本発明の光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体がその有用な合成中間体となると考えられる。
ここで、特許文献2に記載されている置換メチレンホウホニウム塩の製造方法としては、例えば、下記の方法(非特許文献11)が知られている。この方法は、公知の化合物(IV’’−a)を原料として反応を行い、その中間体として化合物(V−a)を経由して、化合物(IV’−a)を合成する方法である。
しかしながら、この方法には以下に示すようないくつかの欠点が存在している。
(1)工程1において、変異原性物質であるヨウ化メチル(MeI)を使用しているため、作業者や環境への悪影響が考えられる。
(2)工程2において、反応を進行させるために加熱条件が必要であるが、化合物(V−a)が熱に不安定であり、化合物(V−a)の一部が反応前に分解してしまうため、収率が低いことと得られた化合物(IV’−a)の純度が低くなってしまうという問題点がある。
(3)工程2は平衡反応であるため、反応を進行させるために、反応の進行と共に生成するトリメチルアミン(MeN)を反応系外に出す必要があるが、トリメチルアミンは悪臭物質であることから、アミントラップ等の特別な対策を施さなければならないという問題がある。
(4)工程2は、長時間の加熱が必要であり、工業的に使用する際に製造費用上の問題がある。
米国特許第5578593号明細書 特開2003−4599号公報
Tetrahedron Letters,vol.25,2545(1984) Helvetica Chimica Acta,vol.70,1194(1987) Tetrahedron,vol.54,14963(1998) Journal of Organic Chemistry,vol.64,8220(1999) Bioorganic Medicinal ChemistryLetters,vol.8,447(1998) Bioorganic Medicinal ChemistryLetters,vol.8,925(1998) Journal of Medicinal Chemistry,vol.41,1641(1998) Journal of Medicinal Chemistry,vol.43,2946(2000) Tetrahedron Letters,vol.43,8095(2002) Synthesis,1667(2003) The Journal of Organic Chemistry,vol.52,19(1987)
本発明の課題は、安価で効率の良い立体選択的な光学活性α,α−二置換−α−アミノ酸誘導体及び光学活性α,α−二置換−α−アミノアルコール誘導体の製造方法を提供することである。さらに当該製造方法を提供することにより、癲癇、心臓バイパス手術及び移植後の脳欠損、発作、脳虚血、痛み、脊髄損傷、頭部外傷、出産時低酸素症、心不全及び低血糖性損傷、不安、神経変性性疾患、ハンチントン舞踏病、AIDS誘発性痴呆、眼の損傷、網膜症、認知障害、パーキンソン病、アルツハイマー病又は多発性硬化症等の治療に有用なグルタミン酸受容体拮抗薬又は臓器移植若しくは皮膚移植等の拒絶反応の抑制又は関節リウマチ、乾癬、多発性硬化症、炎症性腸疾患、ループス腎炎、糸球体腎炎、インスリン依存性糖尿病若しくはアトピー性皮膚炎等の自己免疫疾患の治療に有用な免疫抑制薬の実用的大量合成を可能にすることである。
本発明者等は、上記課題を解決するために、α,α−二置換−α−アミノ酸誘導体及び光学活性α,α−二置換−α−アミノアルコール誘導体の製造方法について永年にわたり鋭意研究を行なった結果、光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体を経る下記に示した工程による合成方法を見出し、さらに、その合成中間体として有用な置換メチレンホスホニウム塩の簡便にかつ高収率で得ることのできる製造方法についても見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、
(1) 一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体
[上記式中、
は、置換基群Aから選択される基で1個置換されているC−Cアルキル基、置換基群Aから選択される基で1個置換されているC−Cアルケニル基、ハロゲン化メチル基、ヒドロキシメチル基、ホルミル基、COOR又はホスホニウムメチル基を示し、
Rは、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、フェニル基又はベンジル基を示し、
は、C−Cアルキル基、C−C10シクロアルキル基又はフェニル基を示し、
は、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、フェニルオキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基を示し、
は、C−Cアルキル基又はC−Cアルケニル基を示し
置換基群Aは、ハロゲン原子、シアノ基、フェニル基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びC−Cアルカノイル基からなる群より任意に選択される基で1乃至3個置換されていてもよいフェニル基、チエニル基、N−メチルピロリル基又はフラニル基を示す。]であり、好適には、
(2) Rが、ホルミル基である、(1)に記載の一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体、
(3) Rが、ヒドロキシメチル基である、(1)に記載の一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体、
(4) Rが、COORであり、Rが、C−Cアルキル基、アリル基、フェニル基又はベンジル基である、(1)に記載の一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体、
(5) Rが、メトキシカルボニル基又はエトキシカルボニル基である、(1)に記載の一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体、
(6) Rが、ハロゲン化メチルである、(1)に記載の一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体、
(7) Rが、ヨウ化メチルである、(1)に記載の一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体、
(8) Rが、ホスホニウムメチル基である、(1)に記載の一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体、
(9) Rが、メチルトリフェニルホスホニウムヨージドである、(1)に記載の一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体、
(10) Rが、4−臭化フェニル基、4−ヨウ化フェニル基、4−オクチルフェニル基、4−ヘプチルオキシフェニル基、4−オクタノイルフェニル基、チエニル基及びN−メチルピロリル基からなる群より選択される基で1個置換されたエチル基又はビニル基である、(1)に記載の一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体、
(11) Rが、N−メチルピロリル基で1個置換されたエチル基又はビニル基である、(1)に記載の一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体、
(12) Rが、i−プロピル基、t−ブチル基、ジエチルメチル基、シクロヘキシル基又はアダマンチル基である、(1)乃至(11)のいずれか1項に記載の一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体、
(13) Rが、t−ブチル基である、(1)乃至(11)のいずれか1項に記載の一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体、
(14) Rが、アセチル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、フェニルオキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基である、(1)乃至(13)のいずれか1項に記載の一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体、
(15) Rが、メトキシカルボニル基である、(1)乃至(13)のいずれか1項に記載の一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体、
(16) Rが、メチル基である、(1)乃至(15)のいずれか1項に記載の一般式(I)を有する光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体、
(17) (1)において、下記により選択されるいずれか1つの化合物:
2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−t−ブチルエステル 4−メチルエステル
2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−ベンジルエステル 4−メチルエステル
2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸ジメチルエステル
2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−エチルエステル 4−メチルエステル
3−アセチル−2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−4−カルボン酸メチルエステル
2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−フェニルエステル 4−メチルエステル
3−ベンゾイル−2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−4−カルボン酸メチルエステル
2−t−ブチル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸t−ブチルエステル
2−t−ブチル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジルエステル
2−t−ブチル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸メチルエステル
2−t−ブチル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸エチルエステル
(3−アセチル−2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−4−イル)メタノール
2−t−ブチル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸フェニルエステル
(3−ベンゾイル−2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−4−イル)メタノール
2−t−ブチル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸t−ブチルエステル
2−t−ブチル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジルエステル
2−t−ブチル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸メチルエステル
2−t−ブチル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸エチルエステル
3−アセチル−2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−4−カルボアルデヒド
2−t−ブチル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸フェニルエステル
3−ベンゾイル−2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−4−カルボアルデヒド
2−t−ブチル−4−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸t−ブチルエステル
2−t−ブチル−4−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジルエステル
2−t−ブチル−4−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸メチルエステル
2−t−ブチル−4−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸フェニルエステル
2−t−ブチル−4−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸エチルエステル
3−アセチル−2−t−ブチル−4−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン及び、
3−ベンゾイル−2−t−ブチル−4−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジンである。
また、本発明は、
(18) 下記一般式(II)を有する化合物
[上記式中、
Rは、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、フェニル基又はベンジル基を示し、
は、C−Cアルキル基、C−C10シクロアルキル基又はフェニル基を示し、
は、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、フェニルオキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基を示す。]と、
一般式(III)を有する化合物
[上記式中、
は、C−Cアルキル基又はC−Cアルケニル基を示し、
Zは、ハロゲン原子又は一般式−O−S(O)で表される基を示し、
は、メトキシ基、1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基又はハロゲン原子及びメチル基からなる群から選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す。]とを塩基及び配位性試薬の存在下、溶媒存在下若しくは非存在下反応を行なうことにより
、下記一般式(Ia)
[上記式中、
R、R、R及びRは、前記と同意義を示す。]を有する化合物を製造する方法、
(19) (18)において、
ハロゲン原子が、臭素原子又はヨウ素原子である、一般式(Ia)を有する化合物の製造方法、
(20) (18)乃至(19)から選択されるいずれか1項において、使用される配位性試薬が、DMPU、DMI、NMP、DMAc、DMF、DMSO、ジグライム、トリグライム及びテトラグライムからなる群より選択される1種又は2種以上である、一般式(Ia)を有する化合物の製造方法、
(21) (18)乃至(19)から選択されるいずれか1項において、使用される配位性試薬が、トリグライム又はテトラグライムである、一般式(Ia)を有する化合物の製造方法、
(22) (18)乃至(21)から選択されるいずれか1項において、使用される塩基が、LHMDS、LDA、SHMDS、KHMDS及びカリウムt−ブトキシドからなる群より選択される1種又は2種以上である、一般式(Ia)を有する化合物の製造方法、
(23) (18)乃至(21)から選択されるいずれか1項において、使用される塩基が、カリウムt−ブトキシドである、一般式(Ia)を有する化合物の製造方法、
(24) (18)乃至(23)から選択されるいずれか1項において、使用される溶媒が、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン及び1,2−ジメトキシエタンからなる群より選択される1種又は2種以上である、一般式(Ia)を有する化合物の製造方法、
(25) (18)乃至(23)から選択されるいずれか1項において、使用される溶媒が、テトラヒドロフラン又は1,2−ジメトキシエタンである、一般式(Ia)を有する化合物の製造方法、
(26) (18)乃至(25)から選択されるいずれか1項において、反応温度が、−25℃以上10℃以下である、一般式(Ia)を有する化合物の製造方法、
(27) (18)乃至(26)から選択されるいずれか1項において、溶媒に配位性試薬、一般式(II)を有する化合物及び一般式(III)を有する化合物を加えた後に塩基を加える、一般式(Ia)を有する化合物の製造方法、
(28) 下記一般式(Ia)を有する化合物
[上記式中、
Rは、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、フェニル基又はベンジル基を示し、
は、C−Cアルキル基、C−C10シクロアルキル基又はフェニル基を示し、
は、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、フェニルオキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基を示し、
は、C−Cアルキル基又はC−Cアルケニル基を示す。]を還元剤と溶媒中反応を行なうことにより、下記一般式(Ib)を有する化合物
[上記式中、
、R及びRは、前記と同意義を示す。]
を製造する方法、
(29) (28)において、使用される還元剤が、水素化ホウ素カリウムと塩化リチウムの組み合わせである、一般式(Ib)を有する化合物の製造方法、
(30) 下記一般式(Ib)を有する化合物
[上記式中、
は、C−Cアルキル基、C−C10シクロアルキル基又はフェニル基を示し、
は、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、フェニルオキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基を示し、
は、C−Cアルキル基又はC−Cアルケニル基を示す。]を酸化剤と溶媒中反応を行なうことにより、下記一般式(Ic)を有する化合物
[上記式中、
、R及びRは、前記と同意義を示す。]を製造する方法、
(31) (30)において、使用される酸化剤が、TEMPO、臭化ナトリウム、次亜塩素酸ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムの組み合わせである、一般式(Ic)を有する化合物の製造方法、
(32) 下記一般式(Ia)を有する化合物
[上記式中、
Rは、C−Cアルキル基、C−Cアルケニル基、フェニル基又はベンジル基を示し、
は、C−Cアルキル基、C−C10シクロアルキル基又はフェニル基を示し、
は、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、フェニルオキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基を示し、
は、C−Cアルキル基又はC−Cアルケニル基を示す。]を還元剤と溶媒中反応を行なうことにより、下記一般式(Ic)を有する化合物
[上記式中、
、R及びRは、前記と同意義を示す。]を製造する方法、
(33) (32)において、使用される還元剤が、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムである、一般式(Ic)を有する化合物の製造方法、
(34) 下記一般式(Ic)を有する化合物
[上記式中、
は、C−Cアルキル基、C−C10シクロアルキル基又はフェニル基を示し、
は、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、フェニルオキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基を示し、
は、C−Cアルキル基又はC−Cアルケニル基を示す。]と、
下記一般式(IV)を有する化合物
[上記式中、
Wは、ホスホニウム塩又はホスホン酸エステルを示し、
Xは、ビニレン基、硫黄原子、メチル基C−Cアルキル基で置換された窒素原子、シリル基で置換された窒素原子、アシル基で置換された窒素原子又は酸素原子を示し、
Yは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基又はC−Cアルカノイル基を示す。]とを塩基の存在下、溶媒中縮合反応を行ない、
次に、水素添加反応を行なうことにより、下記一般式(Id)を有する化合物
[上記式中、
、R、R、X及びYは、前記と同意義を示す。]を製造する方法、
(35) (34)において、
Wが、トリフェニルホスホニウムヨージドである、一般式(Id)を有する化合物の製造方法、
(36) (34)乃至(35)において、塩基が、カリウムt−ブトキシドである、一般式(Id)を有する化合物の製造方法、
(37) 下記一般式(Ib)を有する化合物
[上記式中、
は、C−Cアルキル基、C−C10シクロアルキル基又はフェニル基を示し、
は、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、フェニルオキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基を示し、
は、C−Cアルキル基又はC−Cアルケニル基を示す。]を、通常の方法によって下記一般式(V)を有する化合物
[上記式中、
、R及びRは、前記と同意義を示し、
Wは、ホスホニウム塩又はホスホン酸エステルを示す。]に変換後、下記一般式(VI)を有する化合物
[上記式中、
Xは、ビニレン基、硫黄原子、C−Cアルキル基で置換された窒素原子、シリル基で置換された窒素原子、アシル基で置換された窒素原子又は酸素原子を示し、
Yは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基又はC−Cアルカノイル基を示す。]とを塩基の存在下、溶媒中縮合反応を行ない、
次に、水素添加反応を行なうことにより、下記一般式(Id)を有する化合物
[上記式中、
、R、R、X及びYは、前記と同意義を示す。]を製造する方法及び
(38) (37)において、
Wが、トリフェニルホスホニウムヨージドである、一般式(Id)を有する化合物の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、
(39) 一般式(IV’’)を有する化合物
[上記式中、
は、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基又は置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員芳香族環基を示すか、或いは二つのR基は、二つのR基に結合している窒素原子と一緒になって、置換基群αから選択される基で置換されていてもよい4−8員含窒素複素環基を示し、
Xは、ビニレン基、硫黄原子、C−Cアルキル基で置換された窒素原子、シリル基で置換された窒素原子、アシル基で置換された窒素原子又は酸素原子を示し、
Yは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基又はC−Cアルカノイル基を示し、
置換基群αは、ハロゲン原子、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基及びアシル基を示す。]又はその塩と、
一般式(A)を有する化合物
[上記式中、
は、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員芳香族環基基又は置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員芳香族環オキシ基を示し、置換基群αは、上記と同意義を示す。]とを、
一般式(B)を有する化合物:R−V
[式中、
は、アシル基を示し、
Vは、ハロゲン原子又は一般式−O−S(O)で表される基であり、Rは、メトキシ基、1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基又はハロゲン原子及びメチル基からなる群から選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す。]の存在下に溶媒中反応させることを特徴とする、
一般式(IV’)を有する化合物
[上記式中、R、V、X及びYは、上記と同意義を示す。]の製造方法、
(40) Xが、メチル基で置換された窒素原子である(39)に記載の製造方法、
(41) Yが、水素原子、C−Cアルキル基又はC−Cアルコキシ基である(39)又は(40)に記載の製造方法、
(42) Rが、C−Cアルキル基、又は二つのR基が、二つのR基に結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン若しくはピペリジンである(39)乃至(41)から選択されるいずれか1項に記載された製造方法、
(43) Rが、フェニル基である(39)乃至(42)から選択されるいずれか1項に記載された製造方法、
(44) Rが、C−Cアルキル−カルボニル基である(39)乃至(43)から選択されるいずれか1項に記載された製造方法及び
(45) 一般式(IV’’)を有する化合物
[上記式中、
は、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基又は置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員芳香族環基を示すか、
或いは二つのR基は、二つのR基に結合している窒素原子と一緒になって、置換基群αから選択される基で置換されていてもよい4−8員含窒素複素環基を示し、
Xは、ビニレン基、硫黄原子、C−Cアルキル基で置換された窒素原子、シリル基で置換された窒素原子、アシル基で置換された窒素原子又は酸素原子を示し、
Yは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基又はC−Cアルカノイル基を示し、
置換基群αは、ハロゲン原子、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基及びアシル基を示す。]又はその塩と、
一般式(A)を有する化合物
[上記式中、
は、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員芳香族環基基又は置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員芳香族環オキシ基を示し、置換基群αは、上記と同意義を示す。]とを、
一般式(B)を有する化合物:R−V
[式中、
は、アシル基を示し、
Vは、ハロゲン原子又は一般式−O−S(O)で表される基であり、Rは、メトキシ基、1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基又はハロゲン原子及びメチル基からなる群から選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基を示す。]の存在下に溶媒中反応させて製造した一般式(IV’)を有する化合物
[上記式中、R、V、X及びYは、上記と同意義を示す。]と、
一般式(Ic)を有する化合物
[上記式中、
は、C−Cアルキル基、C−C10シクロアルキル基又はフェニル基を示し、
は、C−Cアルカノイル基、C−Cアルキルオキシカルボニル基、ベンゾイル基、フェニルオキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基を示し、
は、C−Cアルキル基又はC−Cアルケニル基を示す。]とを塩基の存在下、溶媒中縮合反応を行ない、
次に、水素添加反応を行なうことにより、一般式(Id)を有する化合物
[上記式中、
、R、R、X及びYは、前記と同意義を示す。]を製造する方法を提供する。
一般式(I)中、Rの定義における「C−Cアルキル基」とは、例えば、メチル基、エチル基、2−メチルエチル基、n−プロピル基であり得、好適には、エチル基である。
一般式(I)中、Rの定義における「C−Cアルケニル基」とは、例えば、ビニル基、2−メチルビニル基、n−プロペニル基であり得、好適には、ビニル基である。
一般式(I)中、R、R及びRの定義における「C−Cアルキル基」とは、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ジエチルメチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基であり得、好適には、C−Cアルキル基であり、更に好適には、R及びRにおいては、メチル基であり、Rにおいては、t−ブチル基である。
一般式(I)中、R及びRの定義における「C−Cアルケニル基」とは、例えば、ビニル基、アリル基、1−メチル−2−プロペニル基、1−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、2−エチル−2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、3−メチル−2−ブテニル基、1−エチル−2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、2−メチル−3−ブテニル基、1−エチル−3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、1−メチル−2−ペンテニル基、2−メチル−2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−3−ペンテニル基、2−メチル−3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−4−ペンテニル基、2−メチル−4−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基であり得、好適には、C−Cアルケニル基であり、更に好適には、ビニル基又はアリル基である。
一般式(I)中、Rの定義における「C−C10シクロアルキル基」とは、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、アダマンチル基であり得、好適には、C−C10シクロアルキル基であり、更に好適には、シクロヘキシル基又はアダマンチル基である。
一般式(I)中、Rの定義における「C−Cアルカノイル基」とは、例えば、アセチル基、プロピオニル基、イソプロピオニル基、n−ブタノイル基、イソブタノイル基、n−ペンタノイル基、イソペンタノイル基、2−メチルブタノイル基、ピバロイル基、n−ヘキサノイル基、2−メチルペンタノイル基、3−メチルペンタノイル基、ヘキサノイル基であり得、好適には、C−Cアルカノイル基であり、更に好適には、アセチル基である。
一般式(I)中、Rの定義における「C−Cアルキルオキシカルボニル基」とは、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基であり得、好適には、C−Cアルキルオキシカルボニル基であり、更に好適には、メトキシカルボニル基である。
上記式中、置換基群A及びYの定義における「ハロゲン原子」とは、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子である。
上記式中、置換基群A及びYの定義における「C−Cアルキル基」とは、例えば、上記定義における「C−Cアルキル基」の基、ヘプチル基及びオクチル基であり得、好適には、C−Cアルキル基であり、更に好適には、オクチル基である。
上記式中、置換基群A及びYの定義における「C−Cアルコキシ基」とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、2−メチルブトキシ基、ネオペンチルオキシ基、1−エチルプロポキシ基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチルオキシ基、1−メチルペンチルオキシ基、3,3−ジメチルブトキシ基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブトキシ基、2,3−ジメチルブトキシ基、2−エチルブトキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基であり得、好適には、C−Cアルコキシ基であり、更に好適には、ヘプチルオキシ基である。
上記式中、置換基群A及びYの定義における「C−Cアルカノイル基」とは、例えば、上記定義における「C−Cアルカノイル基」の基、例えば、ヘプタノイル基及びオクタノイル基であり得、好適には、C−Cアルカノイル基であり、更に好適には、オクタノイル基である。
上記式中、Wの定義における「ホスホニウム塩」とは、例えば、塩化トリメチルホスホニウム、臭化トリメチルホスホニウム、ヨウ化トリメチルホスホニウム、塩化トリエチルホスホニウム、臭化トリエチルホスホニウム、ヨウ化トリエチルホスホニウム、塩化トリプロピルホスホニウム、臭化トリプロピルホスホニウム、ヨウ化トリプロピルホスホニウム、塩化トリブチルホスホニウム、臭化トリブチルホスホニウム、ヨウ化トリブチルホスホニウム、塩化トリフェニルホスホニウム、臭化トリフェニルホスホニウム、ヨウ化トリフェニルホスホニウムであり得、好適には、塩化トリフェニルホスホニウムである。
上記式中、Wの定義における「ホスホン酸エステル」とは、例えば、ホスホン酸 ジメチルエステル、ホスホン酸 ジエチルエステル、ホスホン酸 ジトリフルオロエチルエステル、ホスホン酸 ジフェニルエステル、ホスホン酸 ジo−トルイルエステル、であり得、好適には、ホスホン酸 ジエチルエステルである。
上記式中、Xの定義における「C−Cアルキル基」とは、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、ジエチルメチル基、2−メチルブチル基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、1−メチルペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2,2−ジメチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基であり得、好適には、C−Cアルキル基であり、更に好適には、メチル基である。
上記式中、Xの定義における「シリル基」とは、例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、メチルジイソプロピルシリル、メチルジt−ブチルシリル、トリイソプロピルシリル、メチルジフェニルシリル、イソプロピルジフェニルシリル、ブチルジフェニルシリル、フェニルジイソプロピルシリル基であり、好適には、トリメチルシリル、トリエチルシリル、イソプロピルジメチルシリル、t−ブチルジメチルシリルである。
上記式中、Xの定義における「アシル基」とは、例えば、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、C−Cアルキル−カルボニル(例えば、アセチル、ブタノイル、イソブタノイル、イソペンタノイル)、C−Cアルコキシ−カルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル)、C−C14アリール−カルボニル(例えば、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル)、C−C14アリールオキシ−カルボニル(例えば、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル)、C−C13アラルキルオキシ−カルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、モノ−またはジ−(ハロゲン原子およびC−Cアルコキシ−カルボニルから選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていてもよいC−Cアルキル)−カルバモイル(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、トリフルオロエチルカルバモイル)、C−C14アリール−カルバモイル(例えば、フェニルカルバモイル)、C−C10シクロアルキル−カルバモイル(例えば、シクロプロピルカルバモイル)、C−C13アラルキル−カルバモイル(例えば、ベンジルカルバモイル)、C−Cアルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニルなど)、C−C14アリールスルホニル(例えば、フェニルスルホニル)、ヒドロキシで置換されていてもよい含窒素複素環−カルボニル(例えば、ピロリジニルカルボニル、ピペリジノカルボニル)、C−Cアルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニル)、C−Cアルコキシ−カルバモイル(例えば、メトキシカルバモイル)、アミノカルバモイル、ヒドロキシカルバモイル、チオカルバモイルなどがあり、好適には、ホルミル、C−Cアルキル−カルボニル、C−Cアルコキシ−カルボニル、C−C14アリール−カルボニル、C−C13アラルキルオキシ−カルボニルであり、更に好適には、アセチル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンゾイル、ベンジルオキシカルボニル基である。
上記Xとして、好適には、ビニレン基、硫黄原子、C−Cアルキル基で置換された窒素原子であり、更に好適には、ビニレン基、硫黄原子、メチル基で置換された窒素原子である。
上記Yとして、好適には、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基又はC−Cアルカノイル基であり、更に好適には、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、オクチル基、メトキシ基、ヘプチルオキシ基である。
以下に、本発明の一般式(IV’)、(IV’’)、(A)、及び(B)を有する化合物の各置換基の定義について詳述する。
上記Rの定義における「置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基」の「C−Cアルキル基」とは、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチルなどがあり、好適には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチルであり、更に好適には、メチル、エチルである。
上記「置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基」の「置換基群αから選択される基で置換されていてもよい」とは、置換可能な位置に1乃至3個の置換基群αから選択される基で置換されていてもよいことである。
上記Rの定義における「置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員芳香族環基」の「5−10員芳香族環」とは、例えば、5−10員芳香族炭化水素環又は5−10員芳香族複素環があり、5−10員芳香族炭化水素環として、好適には、ベンゼン環、ナフタレン環、更に好適には、ベンゼン環があり、5−10員芳香族複素環として、好適には、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子及び窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1乃至4個含有する5−10員芳香族複素環であり、例えば、フラン、チオフェン、ピロール、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、1,2,3−オキサジアゾール、フラザン、1,2,
3−チアジアゾール、1,2,3−トリアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、トリアジン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾ[b]チオフェン、インドール、イソインドール、1H−インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾオキサゾール、1,2−ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、1,2−ベンゾイソチアゾール、1H−ベンゾトリアゾール、キノリン、イソキノリンなどがあり、好適には、フラン、チオフェンがある。
上記Rの定義における、「置換基群αから選択される基で置換されていてもよい4−8員含窒素複素環基」の「4−8員含窒素複素環基」とは、例えば、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、アゼパン、モルホリン、ピペラジンなどがあり、好適には、ピロリジン又はピペリジンである。
上記「置換基群α」における、置換基の定義を以下に記す。
「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などある。
「C−Cアルキル基」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、などがある。
「C−Cアルコキシ基」としては、上記「C−Cアルキル基」の末端に酸素原子が結合した基である。
「C−Cアルキルチオ基」としては、上記「C−Cアルキル基」の末端に硫黄原子が結合した基である。
「アシル基」としては、例えば、式:−COR3’,−CO3’,−SO3’,−SOR3’,−PO3’4’,−CO−NR3a4a,−CS−NR3a4a[式中、R3’及びR4’は、同一または異なって、水素原子、炭化水素基又は複素環基を示す。R3a及びR4aは、同一または異なって、水素原子、炭化水素基または複素環基を示すか、R3aおよびR4aは、隣接する窒素原子とともに、含窒素複素環を形
成していてもよい。]で表される基などがある。
3’、R4’、R3a又はR4aで示される「炭化水素基」としては、「C−Cのアルキル基」、「C−Cシクロアルキル基」、「C−C10アリール基」、および「C−C13アラルキル基」などがある。
3a及びR4aが隣接する窒素原子とともに形成する「含窒素複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に少なくとも1個の窒素原子を含み、さらに酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1乃至2個含有していてもよい5−7員含窒素複素環がある。含窒素複素環の好適な例としては、ピロリジン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリンなどがある。
「アシル基」の好適な例としては、ホルミル、カルボキシル、カルバモイル、C−Cアルキル−カルボニル(例えば、アセチル、ブタノイル、イソブタノイル、イソペンタノイル)、C−Cアルコキシ−カルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル)、C−C14アリール−カルボニル(例えば、ベンゾイル、1−ナフトイル、2−ナフトイル)、C−C14アリールオキシ−カルボニル(例えば、フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル)、C−C13アラルキルオキシ−カルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニル)、モノ−またはジ−(ハロゲン原子およびC−Cアルコキシ−カルボニルから選ばれる1乃至3個の置換基で置換されていてもよいC−Cアルキル)−カルバモイル(例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、トリフルオロエチルカルバモイル)、C−C14アリール−カルバモイル(例えば、フェニルカルバモイル)、C−C10シクロアルキル−カルバモイル(例え
ば、シクロプロピルカルバモイル)、C−C13アラルキル−カルバモイル(例えば、ベンジルカルバモイル)、C−Cアルキルスルホニル(例えば、メチルスルホニルなど)、C−C14アリールスルホニル(例えば、フェニルスルホニル)、ヒドロキシで置換されていてもよい含窒素複素環−カルボニル(例えば、ピロリジニルカルボニル、ピペリジノカルボニル)、C−Cアルキルスルフィニル(例えば、メチルスルフィニル)、C−Cアルコキシ−カルバモイル(例えば、メトキシカルバモイル)、アミノカルバモイル、ヒドロキシカルバモイル、チオカルバモイルなどがある。
上記Rの定義における「置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基」の「C−Cアルキル基」及び「置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員芳香族環基」の「5−10員芳香族環基」とは、上記Rの定義と同意義を示す。
上記Rの定義における「置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基」とは、上記Rの定義にある「置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基」の末端に酸素原子が結合した基である。
上記Rの定義における「置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員芳香族環オキシ基」とは、上記Rの定義にある「置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員芳香族環基」の末端に酸素原子が結合した基である。
上記Rの定義における「アシル基」とは、上記置換基群αの定義にある「アシル基」と同意義を示し、好適には、C−Cアルキル−カルボニル(例えば、アセチル、ブタノイル、イソブタノイル、イソペンタノイル)である。
上記Rの定義における「1乃至3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC−Cアルキル基」とは、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、ジフルオロエチル、トリフルオロエチル基であり、好適には、トリフルオロメチル基である。
上記Rの定義における「ハロゲン原子及びメチル基からなる群から選択される1乃至3個の基で置換されていてもよいフェニル基」とは、例えば、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、4−メチルフェニル又は3,4−ジメチルフェニル基であり、好適には、4−メチルフェニル基である。
上記Rとして、好適には、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−C10アルキル基、又は二つのR基が、二つのR基に結合している窒素原子と一緒になって、置換基群αから選択される基で置換されていてもよい4−8員含窒素複素環であり、更に好適には、C−Cアルキル基、又は二つのR基が、二つのR基に結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン若しくはピペリジンであり、より更に好適には、メチル又はエチル基、或いは二つのR基が、二つのR基に結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン又はピペリジンである。
上記Rとして、好適には、C−Cアルキル基又は5−10員芳香族環であり、更に好適には、フェニル基である。
上記Rとして、好適には、C−Cアルキル−カルボニル基であり、更に好適には、アセチル基である。
上記Vとして、好適には、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、更に好適には塩素原子又はヨウ素原子である。
上記Xとして、好適には、ビニレン基、硫黄原子、C−Cアルキル基で置換された窒素原子であり、更に好適には、ビニレン基、硫黄原子、メチル基で置換された窒素原子である。
上記Yとして、好適には、水素原子、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基又はC−Cアルカノイル基であり、更に好適には、水素原子、ハロゲン原子、メチル基、オクチル基、メトキシ基、ヘプチルオキシ基である。
上記置換基群αとして、好適には、ハロゲン原子、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基及びアシル基であり、更に好適には、C−Cアルキル基及びC−Cアルコキシ基であり、特に更に好適には、メチル及びメトキシ基である。

本発明の化合物は、それらが塩を形成し得る場合には、塩として用いてもよい。このような塩としては、例えば、無機塩基との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性又は酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。
無機塩基との塩の好適な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩;アンモニウム塩などがある。
有機塩基との塩の好適な例としては、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩がある。
無機酸との塩の好適な例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩がある。
有機酸との塩の好適な例としては、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩がある。

本発明の一般式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(Id)を有する化合物は、その分子内に不斉炭素原子を有するので、光学異性体が存在する。本発明の一般式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(Id)を有する化合物においては、一方の光学異性体としてすべて単一の式で示されているが、本発明は一方の光学異性体及び一方の光学異性体に他方の光学異性体が任意の割合で含有する混合物をも包含するものである。例えば、本発明の一般式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(Id)を有する化合物において、アミノ基は不斉炭素原子に置換しており、特にRの絶対配位を有する化合物が好適であるが、混合物としてS体が含有する化合物も本発明に包含される。
本発明の一般式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(Id)を有する化合物は、大気中に放置したり、又は、再結晶をすることにより、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物となる場合があり、そのような水和物も本発明の一般式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(Id)を有する化合物に包含される。
本発明の一般式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)及び(Id)を有する化合物の具体例としては、例えば、下記表1乃至表3に記載の化合物であるが、本発明は、これらの化合物に限定されるものではない。
表中の略号は以下の通りである。
Ac : アセチル
Boc : t−ブトキシカルボニル
Bzl : ベンゾイル
Cbz : ベンジルオキシカルボニル
cHex : シクロヘキシル
Eoc : エトキシカルボニル
Et : エチル
EtCH : ジエチルメチル
HepCO : オクタノイル
HepO : ヘプチルオキシ
iPr : i−プロピル
Me : メチル
Moc : メトキシカルボニル
Oct : オクチル
Ph : フェニル
PhOCO : フェノキシカルボニル
Pr : プロピル
tBu :t−ブチル
(表1)
化合物
番号 R
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 iPr Boc Me Me
2 iPr Boc Me Et
3 iPr Boc Et Me
4 iPr Boc Et Et
5 iPr Boc Pr Me
6 iPr Boc Pr Et
7 iPr Cbz Me Me
8 iPr Cbz Me Et
9 iPr Cbz Et Me
10 iPr Cbz Et Et
11 iPr Cbz Pr Me
12 iPr Cbz Pr Et
13 iPr Moc Me Me
14 iPr Moc Me Et
15 iPr Moc Et Me
16 iPr Moc Et Et
17 iPr Moc Pr Me
18 iPr Moc Pr Et
19 iPr Eoc Me Me
20 iPr Eoc Me Et
21 iPr Eoc Et Me
22 iPr Eoc Et Et
23 iPr Eoc Pr Me
24 iPr Eoc Pr Et
25 iPr Ac Me Me
26 iPr Ac Me Et
27 iPr Ac Et Me
28 iPr Ac Et Et
29 iPr Ac Pr Me
30 iPr Ac Pr Et
31 iPr PhOCO Me Me
32 iPr PhOCO Me Et
33 iPr PhOCO Et Me
34 iPr PhOCO Et Et
35 iPr PhOCO Pr Me
36 iPr PhOCO Pr Et
37 iPr Bzl Me Me
38 iPr Bzl Me Et
39 iPr Bzl Et Me
40 iPr Bzl Et Et
41 iPr Bzl Pr Me
42 iPr Bzl Pr Et
43 tBu Boc Me Me
44 tBu Boc Me Et
45 tBu Boc Et Me
46 tBu Boc Et Et
47 tBu Boc Pr Me
48 tBu Boc Pr Et
49 tBu Cbz Me Me
50 tBu Cbz Me Et
51 tBu Cbz Et Me
52 tBu Cbz Et Et
53 tBu Cbz Pr Me
54 tBu Cbz Pr Et
55 tBu Moc Me Me
56 tBu Moc Me Et
57 tBu Moc Et Me
58 tBu Moc Et Et
59 tBu Moc Pr Me
60 tBu Moc Pr Et
61 tBu Eoc Me Me
62 tBu Eoc Me Et
63 tBu Eoc Et Me
64 tBu Eoc Et Et
65 tBu Eoc Pr Me
66 tBu Eoc Pr Et
67 tBu Ac Me Me
68 tBu Ac Me Et
69 tBu Ac Et Me
70 tBu Ac Et Et
71 tBu Ac Pr Me
72 tBu Ac Pr Et
73 tBu PhOCO Me Me
74 tBu PhOCO Me Et
75 tBu PhOCO Et Me
76 tBu PhOCO Et Et
77 tBu PhOCO Pr Me
78 tBu PhOCO Pr Et
79 tBu Bzl Me Me
80 tBu Bzl Me Et
81 tBu Bzl Et Me
82 tBu Bzl Et Et
83 tBu Bzl Pr Me
84 tBu Bzl Pr Et
85 EtCH Boc Me Me
86 EtCH Boc Me Et
87 EtCH Boc Et Me
88 EtCH Boc Et Et
89 EtCH Boc Pr Me
90 EtCH Boc Pr Et
91 EtCH Cbz Me Me
92 EtCH Cbz Me Et
93 EtCH Cbz Et Me
94 EtCH Cbz Et Et
95 EtCH Cbz Pr Me
96 EtCH Cbz Pr Et
97 EtCH Moc Me Me
98 EtCH Moc Me Et
99 EtCH Moc Et Me
100 EtCH Moc Et Et
101 EtCH Moc Pr Me
102 EtCH Moc Pr Et
103 EtCH Eoc Me Me
104 EtCH Eoc Me Et
105 EtCH Eoc Et Me
106 EtCH Eoc Et Et
107 EtCH Eoc Pr Me
108 EtCH Eoc Pr Et
109 EtCH Ac Me Me
110 EtCH Ac Me Et
111 EtCH Ac Et Me
112 EtCH Ac Et Et
113 EtCH Ac Pr Me
114 EtCH Ac Pr Et
115 EtCH PhOCO Me Me
116 EtCH PhOCO Me Et
117 EtCH PhOCO Et Me
118 EtCH PhOCO Et Et
119 EtCH PhOCO Pr Me
120 EtCH PhOCO Pr Et
121 EtCH Bzl Me Me
122 EtCH Bzl Me Et
123 EtCH Bzl Et Me
124 EtCH Bzl Et Et
125 EtCH Bzl Pr Me
126 EtCH Bzl Pr Et
127 Ph Boc Me Me
128 Ph Boc Me Et
129 Ph Boc Et Me
130 Ph Boc Et Et
131 Ph Boc Pr Me
132 Ph Boc Pr Et
133 Ph Cbz Me Me
134 Ph Cbz Me Et
135 Ph Cbz Et Me
136 Ph Cbz Et Et
137 Ph Cbz Pr Me
138 Ph Cbz Pr Et
139 Ph Moc Me Me
140 Ph Moc Me Et
141 Ph Moc Et Me
142 Ph Moc Et Et
143 Ph Moc Pr Me
144 Ph Moc Pr Et
145 Ph Eoc Me Me
146 Ph Eoc Me Et
147 Ph Eoc Et Me
148 Ph Eoc Et Et
149 Ph Eoc Pr Me
150 Ph Eoc Pr Et
151 Ph Ac Me Me
152 Ph Ac Me Et
153 Ph Ac Et Me
154 Ph Ac Et Et
155 Ph Ac Pr Me
156 Ph Ac Pr Et
157 Ph PhOCO Me Me
158 Ph PhOCO Me Et
159 Ph PhOCO Et Me
160 Ph PhOCO Et Et
161 Ph PhOCO Pr Me
162 Ph PhOCO Pr Et
163 Ph Bzl Me Me
164 Ph Bzl Me Et
165 Ph Bzl Et Me
166 Ph Bzl Et Et
167 Ph Bzl Pr Me
168 Ph Bzl Pr Et
169 cHex Boc Me Me
170 cHex Boc Me Et
171 cHex Boc Et Me
172 cHex Boc Et Et
173 cHex Boc Pr Me
174 cHex Boc Pr Et
175 cHex Cbz Me Me
176 cHex Cbz Me Et
177 cHex Cbz Et Me
178 cHex Cbz Et Et
179 cHex Cbz Pr Me
180 cHex Cbz Pr Et
181 cHex Moc Me Me
182 cHex Moc Me Et
183 cHex Moc Et Me
184 cHex Moc Et Et
185 cHex Moc Pr Me
186 cHex Moc Pr Et
187 cHex Eoc Me Me
188 cHex Eoc Me Et
189 cHex Eoc Et Me
190 cHex Eoc Et Et
191 cHex Eoc Pr Me
192 cHex Eoc Pr Et
193 cHex Ac Me Me
194 cHex Ac Me Et
195 cHex Ac Et Me
196 cHex Ac Et Et
197 cHex Ac Pr Me
198 cHex Ac Pr Et
199 cHex PhOCO Me Me
200 cHex PhOCO Me Et
201 cHex PhOCO Et Me
202 cHex PhOCO Et Et
203 cHex PhOCO Pr Me
204 cHex PhOCO Pr Et
205 cHex Bzl Me Me
206 cHex Bzl Me Et
207 cHex Bzl Et Me
208 cHex Bzl Et Et
209 cHex Bzl Pr Me
210 cHex Bzl Pr Et
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
上記表1において、本発明の化合物(Ia)として好適には、
例示化合物番号:
1−2、7−8、13−14、19−20、25−26、31−32、37−38、43−44、49−50、55−56、61−62、67−68、73−74、79−80、85−86、91−92、97−98、103−104、109−110、115−116、121−122、127−128、133−134、139−140、145−146、151−152、157−158、163−164、169−170、175−176、181−182、187−188、193−194、199−200、205−206
であり、より好適には、
例示化合物番号:
1、7、13、19、25、31、37、43、49、55、61、67、73、79、85、91、97、103、109、115、121、127、133、139、145、151、157、163、169、175、181、187、193、199、205であり、更に好適には、
例示化合物番号43:化合物名、2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−t−ブチルエステル 4−メチルエステル
例示化合物番号49:化合物名、2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−ベンジルエステル 4−メチルエステル
例示化合物番号55:化合物名、2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸ジメチルエステル
例示化合物番号61:化合物名、2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−エチルエステル 4−メチルエステル
例示化合物番号67:化合物名、3−アセチル−2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−4−カルボン酸メチルエステル
例示化合物番号73:化合物名、2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−フェニルエステル 4−メチルエステル
例示化合物番号79:化合物名、3−ベンゾイル−2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−4−カルボン酸メチルエステル
である。
(表2)
化合物
番号 R
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 iPr Boc Me
2 iPr Boc Et
3 iPr Boc Pr
4 iPr Cbz Me
5 iPr Cbz Et
6 iPr Cbz Pr
7 iPr Moc Me
8 iPr Moc Et
9 iPr Moc Pr
10 iPr Eoc Me
11 iPr Eoc Et
12 iPr Eoc Pr
13 iPr Ac Me
14 iPr Ac Et
15 iPr Ac Pr
16 iPr PhOCO Me
17 iPr PhOCO Et
18 iPr PhOCO Pr
19 iPr Bzl Me
20 iPr Bzl Et
21 iPr Bzl Pr
22 tBu Boc Me
23 tBu Boc Et
24 tBu Boc Pr
25 tBu Cbz Me
26 tBu Cbz Et
27 tBu Cbz Pr
28 tBu Moc Me
29 tBu Moc Et
30 tBu Moc Pr
31 tBu Eoc Me
32 tBu Eoc Et
33 tBu Eoc Pr
34 tBu Ac Me
35 tBu Ac Et
36 tBu Ac Pr
37 tBu PhOCO Me
38 tBu PhOCO Et
39 tBu PhOCO Pr
40 tBu Bzl Me
41 tBu Bzl Et
42 tBu Bzl Pr
43 EtCH Boc Me
44 EtCH Boc Et
45 EtCH Boc Pr
46 EtCH Cbz Me
47 EtCH Cbz Et
48 EtCH Cbz Pr
49 EtCH Moc Me
50 EtCH Moc Et
51 EtCH Moc Pr
52 EtCH Eoc Me
53 EtCH Eoc Et
54 EtCH Eoc Pr
55 EtCH Ac Me
56 EtCH Ac Et
57 EtCH Ac Pr
58 EtCH PhOCO Me
59 EtCH PhOCO Et
60 EtCH PhOCO Pr
61 EtCH Bzl Me
62 EtCH Bzl Et
63 EtCH Bzl Pr
64 Ph Boc Me
65 Ph Boc Et
66 Ph Boc Pr
67 Ph Cbz Me
68 Ph Cbz Et
69 Ph Cbz Pr
70 Ph Moc Me
71 Ph Moc Et
72 Ph Moc Pr
73 Ph Eoc Me
74 Ph Eoc Et
75 Ph Eoc Pr
76 Ph Ac Me
77 Ph Ac Et
78 Ph Ac Pr
79 Ph PhOCO Me
80 Ph PhOCO Et
81 Ph PhOCO Pr
82 Ph Bzl Me
83 Ph Bzl Et
84 Ph Bzl Pr
85 cHex Boc Me
86 cHex Boc Et
87 cHex Boc Pr
88 cHex Cbz Me
89 cHex Cbz Et
90 cHex Cbz Pr
91 cHex Moc Me
92 cHex Moc Et
93 cHex Moc Pr
94 cHex Eoc Me
95 cHex Eoc Et
96 cHex Eoc Pr
97 cHex Ac Me
98 cHex Ac Et
99 cHex Ac Pr
100 cHex PhOCO Me
101 cHex PhOCO Et
102 cHex PhOCO Pr
103 cHex Bzl Me
104 cHex Bzl Et
105 cHex Bzl Pr
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
上記表2において、本発明の化合物(Ib)及び(Ic)として好適には、
例示化合物番号:
1,4,7,10,13,16,19、22、25、28、31、34、37、40、43、46、49、52、55、58、61、64、67、70、73、76、79、82、85、88、91、94、97、100、103であり、より好適には、
例示化合物番号:
1、4、7、10、13、16、19、22、25、28、31、34、37、40、43、46、49、52、55、58、61
であり、更に好適には、
本発明の化合物(Ib)としては、
例示化合物番号22:化合物名、2−t−ブチル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸t−ブチルエステル
例示化合物番号25:化合物名、2−t−ブチル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジルエステル
例示化合物番号28:化合物名、2−t−ブチル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸メチルエステル
例示化合物番号31:化合物名、2−t−ブチル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸エチルエステル
例示化合物番号34:化合物名、(3−アセチル−2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−4−イル)メタノール
例示化合物番号37:化合物名、2−t−ブチル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸フェニルエステル
例示化合物番号40:化合物名、(3−ベンゾイル−2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−4−イル)メタノール
本発明の化合物(Ic)としては、
例示化合物番号22:化合物名、2−t−ブチル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸t−ブチルエステル
例示化合物番号25:化合物名、2−t−ブチル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジルエステル
例示化合物番号28:化合物名、2−t−ブチル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸メチルエステル
例示化合物番号31:化合物名、2−t−ブチル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸エチルエステル
例示化合物番号34:化合物名、3−アセチル−2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−4−カルボアルデヒド
例示化合物番号37:化合物名、2−t−ブチル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸フェニルエステル
例示化合物番号40:化合物名、3−ベンゾイル−2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−4−カルボアルデヒド
である。
(表3)
化合物
番号 R X Y
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1 iPr Boc Me MeN H
2 iPr Boc Me MeN Cl
3 iPr Boc Me MeN Br
4 iPr Boc Me MeN Oct
5 iPr Boc Me MeN HepO
6 iPr Boc Me MeN HepCO
7 iPr Boc Me CHCH Cl
8 iPr Boc Me CHCH Br
9 iPr Boc Me CHCH I
10 iPr Boc Me CHCH Oct
11 iPr Boc Me CHCH HepO
12 iPr Boc Me CHCH HepCO
13 iPr Boc Et MeN H
14 iPr Boc Et MeN Cl
15 iPr Boc Et MeN Br
16 iPr Boc Et MeN Oct
17 iPr Boc Et MeN HepO
18 iPr Boc Et MeN HepCO
19 iPr Boc Et CHCH Cl
20 iPr Boc Et CHCH Br
21 iPr Boc Et CHCH I
22 iPr Boc Et CHCH Oct
23 iPr Boc Et CHCH HepO
24 iPr Boc Et CHCH HepCO
25 iPr Moc Me MeN H
26 iPr Moc Me MeN Cl
27 iPr Moc Me MeN Br
28 iPr Moc Me MeN Oct
29 iPr Moc Me MeN HepO
30 iPr Moc Me MeN HepCO
31 iPr Moc Me CHCH Cl
32 iPr Moc Me CHCH Br
33 iPr Moc Me CHCH I
34 iPr Moc Me CHCH Oct
35 iPr Moc Me CHCH HepO
36 iPr Moc Me CHCH HepCO
37 iPr Moc Et MeN H
38 iPr Moc Et MeN Cl
39 iPr Moc Et MeN Br
40 iPr Moc Et MeN Oct
41 iPr Moc Et MeN HepO
42 iPr Moc Et MeN HepCO
43 iPr Moc Et CHCH Cl
44 iPr Moc Et CHCH Br
45 iPr Moc Et CHCH I
46 iPr Moc Et CHCH Oct
47 iPr Moc Et CHCH HepO
48 iPr Moc Et CHCH HepCO
49 iPr PhOCO Me MeN H
50 iPr PhOCO Me MeN Cl
51 iPr PhOCO Me MeN Br
52 iPr PhOCO Me MeN Oct
53 iPr PhOCO Me MeN HepO
54 iPr PhOCO Me MeN HepCO
55 iPr PhOCO Me CHCH Cl
56 iPr PhOCO Me CHCH Br
57 iPr PhOCO Me CHCH I
58 iPr PhOCO Me CHCH Oct
59 iPr PhOCO Me CHCH HepO
60 iPr PhOCO Me CHCH HepCO
61 iPr PhOCO Et MeN H
62 iPr PhOCO Et MeN Cl
63 iPr PhOCO Et MeN Br
64 iPr PhOCO Et MeN Oct
65 iPr PhOCO Et MeN HepO
66 iPr PhOCO Et MeN HepCO
67 iPr PhOCO Et CHCH Cl
68 iPr PhOCO Et CHCH Br
69 iPr PhOCO Et CHCH I
70 iPr PhOCO Et CHCH Oct
71 iPr PhOCO Et CHCH HepO
72 iPr PhOCO Et CHCH HepCO
73 tBu Boc Me MeN H
74 tBu Boc Me MeN Cl
75 tBu Boc Me MeN Br
76 tBu Boc Me MeN Oct
77 tBu Boc Me MeN HepO
78 tBu Boc Me MeN HepCO
79 tBu Boc Me CHCH Cl
80 tBu Boc Me CHCH Br
81 tBu Boc Me CHCH I
82 tBu Boc Me CHCH Oct
83 tBu Boc Me CHCH HepO
84 tBu Boc Me CHCH HepCO
85 tBu Boc Et MeN H
86 tBu Boc Et MeN Cl
87 tBu Boc Et MeN Br
88 tBu Boc Et MeN Oct
89 tBu Boc Et MeN HepO
90 tBu Boc Et MeN HepCO
91 tBu Boc Et CHCH Cl
92 tBu Boc Et CHCH Br
93 tBu Boc Et CHCH I
94 tBu Boc Et CHCH Oct
95 tBu Boc Et CHCH HepO
96 tBu Boc Et CHCH HepCO
97 tBu Cbz Me MeN H
98 tBu Cbz Me MeN Cl
99 tBu Cbz Me MeN Br
100 tBu Cbz Me MeN Oct
101 tBu Cbz Me MeN HepO
102 tBu Cbz Me MeN HepCO
103 tBu Cbz Me CHCH Cl
104 tBu Cbz Me CHCH Br
105 tBu Cbz Me CHCH I
106 tBu Cbz Me CHCH Oct
107 tBu Cbz Me CHCH HepO
108 tBu Cbz Me CHCH HepCO
109 tBu Cbz Et MeN H
110 tBu Cbz Et MeN Cl
111 tBu Cbz Et MeN Br
112 tBu Cbz Et MeN Oct
113 tBu Cbz Et MeN HepO
114 tBu Cbz Et MeN HepCO
115 tBu Cbz Et CHCH Cl
116 tBu Cbz Et CHCH Br
117 tBu Cbz Et CHCH I
118 tBu Cbz Et CHCH Oct
119 tBu Cbz Et CHCH HepO
120 tBu Cbz Et CHCH HepCO
121 tBu Moc Me MeN H
122 tBu Moc Me MeN Cl
123 tBu Moc Me MeN Br
124 tBu Moc Me MeN Oct
125 tBu Moc Me MeN HepO
126 tBu Moc Me MeN HepCO
127 tBu Moc Me CHCH Cl
128 tBu Moc Me CHCH Br
129 tBu Moc Me CHCH I
130 tBu Moc Me CHCH Oct
131 tBu Moc Me CHCH HepO
132 tBu Moc Me CHCH HepCO
133 tBu Moc Et MeN H
134 tBu Moc Et MeN Cl
135 tBu Moc Et MeN Br
136 tBu Moc Et MeN Oct
137 tBu Moc Et MeN HepO
138 tBu Moc Et MeN HepCO
139 tBu Moc Et CHCH Cl
140 tBu Moc Et CHCH Br
141 tBu Moc Et CHCH I
142 tBu Moc Et CHCH Oct
143 tBu Moc Et CHCH HepO
144 tBu Moc Et CHCH HepCO
145 tBu Eoc Me MeN H
146 tBu Eoc Me MeN Cl
147 tBu Eoc Me MeN Br
148 tBu Eoc Me MeN Oct
149 tBu Eoc Me MeN HepO
150 tBu Eoc Me MeN HepCO
151 tBu Eoc Me CHCH Cl
152 tBu Eoc Me CHCH Br
153 tBu Eoc Me CHCH I
154 tBu Eoc Me CHCH Oct
155 tBu Eoc Me CHCH HepO
156 tBu Eoc Me CHCH HepCO
157 tBu Eoc Et MeN H
158 tBu Eoc Et MeN Cl
159 tBu Eoc Et MeN Br
160 tBu Eoc Et MeN Oct
161 tBu Eoc Et MeN HepO
162 tBu Eoc Et MeN HepCO
163 tBu Eoc Et CHCH Cl
164 tBu Eoc Et CHCH Br
165 tBu Eoc Et CHCH I
166 tBu Eoc Et CHCH Oct
167 tBu Eoc Et CHCH HepO
168 tBu Eoc Et CHCH HepCO
169 tBu PhOCO Me MeN H
170 tBu PhOCO Me MeN Cl
171 tBu PhOCO Me MeN Br
172 tBu PhOCO Me MeN Oct
173 tBu PhOCO Me MeN HepO
174 tBu PhOCO Me MeN HepCO
175 tBu PhOCO Me CHCH Cl
176 tBu PhOCO Me CHCH Br
177 tBu PhOCO Me CHCH I
178 tBu PhOCO Me CHCH Oct
179 tBu PhOCO Me CHCH HepO
180 tBu PhOCO Me CHCH HepCO
181 tBu PhOCO Et MeN H
182 tBu PhOCO Et MeN Cl
183 tBu PhOCO Et MeN Br
184 tBu PhOCO Et MeN Oct
185 tBu PhOCO Et MeN HepO
186 tBu PhOCO Et MeN HepCO
187 tBu PhOCO Et CHCH Cl
188 tBu PhOCO Et CHCH Br
189 tBu PhOCO Et CHCH I
190 tBu PhOCO Et CHCH Oct
191 tBu PhOCO Et CHCH HepO
192 tBu PhOCO Et CHCH HepCO
193 tBu Ac Me MeN H
194 tBu Ac Me MeN Cl
195 tBu Ac Me MeN Br
196 tBu Ac Me MeN Oct
197 tBu Ac Me MeN HepO
198 tBu Ac Me MeN HepCO
199 tBu Ac Me CHCH Cl
200 tBu Ac Me CHCH Br
201 tBu Ac Me CHCH I
202 tBu Ac Me CHCH Oct
203 tBu Ac Me CHCH HepO
204 tBu Ac Me CHCH HepCO
205 tBu Ac Et MeN H
206 tBu Ac Et MeN Cl
207 tBu Ac Et MeN Br
208 tBu Ac Et MeN Oct
209 tBu Ac Et MeN HepO
210 tBu Ac Et MeN HepCO
211 tBu Ac Et CHCH Cl
212 tBu Ac Et CHCH Br
213 tBu Ac Et CHCH I
214 tBu Ac Et CHCH Oct
215 tBu Ac Et CHCH HepO
216 tBu Ac Et CHCH HepCO
217 tBu Bzl Me MeN H
218 tBu Bzl Me MeN Cl
219 tBu Bzl Me MeN Br
220 tBu Bzl Me MeN Oct
221 tBu Bzl Me MeN HepO
222 tBu Bzl Me MeN HepCO
223 tBu Bzl Me CHCH Cl
224 tBu Bzl Me CHCH Br
225 tBu Bzl Me CHCH I
226 tBu Bzl Me CHCH Oct
227 tBu Bzl Me CHCH HepO
228 tBu Bzl Me CHCH HepCO
229 tBu Bzl Et MeN H
230 tBu Bzl Et MeN Cl
231 tBu Bzl Et MeN Br
232 tBu Bzl Et MeN Oct
233 tBu Bzl Et MeN HepO
234 tBu Bzl Et MeN HepCO
235 tBu Bzl Et CHCH Cl
236 tBu Bzl Et CHCH Br
237 tBu Bzl Et CHCH I
238 tBu Bzl Et CHCH Oct
239 tBu Bzl Et CHCH HepO
240 tBu Bzl Et CHCH HepCO
241 EtCH Boc Me MeN H
242 EtCH Boc Me MeN Cl
243 EtCH Boc Me MeN Br
244 EtCH Boc Me MeN Oct
245 EtCH Boc Me MeN HepO
246 EtCH Boc Me MeN HepCO
247 EtCH Boc Me CHCH Cl
248 EtCH Boc Me CHCH Br
249 EtCH Boc Me CHCH I
250 EtCH Boc Me CHCH Oct
251 EtCH Boc Me CHCH HepO
252 EtCH Boc Me CHCH HepCO
253 EtCH Boc Et MeN H
254 EtCH Boc Et MeN Cl
255 EtCH Boc Et MeN Br
256 EtCH Boc Et MeN Oct
257 EtCH Boc Et MeN HepO
258 EtCH Boc Et MeN HepCO
259 EtCH Boc Et CHCH Cl
260 EtCH Boc Et CHCH Br
261 EtCH Boc Et CHCH I
262 EtCH Boc Et CHCH Oct
263 EtCH Boc Et CHCH HepO
264 EtCH Boc Et CHCH HepCO
265 EtCH Moc Me MeN H
266 EtCH Moc Me MeN Cl
267 EtCH Moc Me MeN Br
268 EtCH Moc Me MeN Oct
269 EtCH Moc Me MeN HepO
270 EtCH Moc Me MeN HepCO
271 EtCH Moc Me CHCH Cl
272 EtCH Moc Me CHCH Br
273 EtCH Moc Me CHCH I
274 EtCH Moc Me CHCH Oct
275 EtCH Moc Me CHCH HepO
276 EtCH Moc Me CHCH HepCO
277 EtCH Moc Et MeN H
278 EtCH Moc Et MeN Cl
279 EtCH Moc Et MeN B
280 EtCH Moc Et MeN Oct
281 EtCH Moc Et MeN HepO
282 EtCH Moc Et MeN HepCO
283 EtCH Moc Et CHCH Cl
284 EtCH Moc Et CHCH Br
285 EtCH Moc Et CHCH I
286 EtCH Moc Et CHCH Oct
287 EtCH Moc Et CHCH HepO
288 EtCH Moc Et CHCH HepCO
289 EtCH PhOCO Me MeN H
290 EtCH PhOCO Me MeN Cl
291 EtCH PhOCO Me MeN Br
292 EtCH PhOCO Me MeN Oct
293 EtCH PhOCO Me MeN HepO
294 EtCH PhOCO Me MeN HepCO
295 EtCH PhOCO Me CHCH Cl
296 EtCH PhOCO Me CHCH Br
297 EtCH PhOCO Me CHCH I
298 EtCH PhOCO Me CHCH Oct
299 EtCH PhOCO Me CHCH HepO
300 EtCH PhOCO Me CHCH HepCO
301 EtCH PhOCO Et MeN H
302 EtCH PhOCO Et MeN Cl
303 EtCH PhOCO Et MeN Br
304 EtCH PhOCO Et MeN Oct
305 EtCH PhOCO Et MeN HepO
306 EtCH PhOCO Et MeN HepCO
307 EtCH PhOCO Et CHCH Cl
308 EtCH PhOCO Et CHCH Br
309 EtCH PhOCO Et CHCH I
310 EtCH PhOCO Et CHCH Oct
311 EtCH PhOCO Et CHCH HepO
312 EtCH PhOCO Et CHCH HepCO
313 Ph Boc Me MeN H
314 Ph Boc Me MeN Cl
315 Ph Boc Me MeN Br
316 Ph Boc Me MeN Oct
317 Ph Boc Me MeN HepO
318 Ph Boc Me MeN HepCO
319 Ph Boc Me CHCH Cl
320 Ph Boc Me CHCH Br
321 Ph Boc Me CHCH I
322 Ph Boc Me CHCH Oct
323 Ph Boc Me CHCH HepO
324 Ph Boc Me CHCH HepCO
325 Ph Boc Et MeN H
326 Ph Boc Et MeN Cl
327 Ph Boc Et MeN Br
328 Ph Boc Et MeN Oct
329 Ph Boc Et MeN HepO
330 Ph Boc Et MeN HepCO
331 Ph Boc Et CHCH Cl
332 Ph Boc Et CHCH Br
333 Ph Boc Et CHCH I
334 Ph Boc Et CHCH Oct
335 Ph Boc Et CHCH HepO
336 Ph Boc Et CHCH HepCO
337 Ph Moc Me MeN H
338 Ph Moc Me MeN Cl
339 Ph Moc Me MeN Br
340 Ph Moc Me MeN Oct
341 Ph Moc Me MeN HepO
342 Ph Moc Me MeN HepCO
343 Ph Moc Me CHCH Cl
344 Ph Moc Me CHCH Br
345 Ph Moc Me CHCH I
346 Ph Moc Me CHCH Oct
347 Ph Moc Me CHCH HepO
348 Ph Moc Me CHCH HepCO
349 Ph Moc Et MeN H
350 Ph Moc Et MeN Cl
351 Ph Moc Et MeN Br
352 Ph Moc Et MeN Oct
353 Ph Moc Et MeN HepO
354 Ph Moc Et MeN HepCO
355 Ph Moc Et CHCH Cl
356 Ph Moc Et CHCH Br
357 Ph Moc Et CHCH I
358 Ph Moc Et CHCH Oct
359 Ph Moc Et CHCH HepO
360 Ph Moc Et CHCH HepCO
361 Ph PhOCO Me MeN H
362 Ph PhOCO Me MeN Cl
363 Ph PhOCO Me MeN Br
364 Ph PhOCO Me MeN Oct
365 Ph PhOCO Me MeN HepO
366 Ph PhOCO Me MeN HepCO
367 Ph PhOCO Me CHCH Cl
368 Ph PhOCO Me CHCH Br
369 Ph PhOCO Me CHCH I
370 Ph PhOCO Me CHCH Oct
371 Ph PhOCO Me CHCH HepO
372 Ph PhOCO Me CHCH HepCO
373 Ph PhOCO Et MeN H
374 Ph PhOCO Et MeN Cl
375 Ph PhOCO Et MeN Br
376 Ph PhOCO Et MeN Oct
377 Ph PhOCO Et MeN HepO
378 Ph PhOCO Et MeN HepCO
379 Ph PhOCO Et CHCH Cl
380 Ph PhOCO Et CHCH Br
381 Ph PhOCO Et CHCH I
382 Ph PhOCO Et CHCH Oct
383 Ph PhOCO Et CHCH HepO
384 Ph PhOCO Et CHCH HepCO
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−。
上記表3において、本発明の化合物(Id)として好適には、
例示化合物番号:
1−6、25−30、49−54、73−78、97−102、121−126、145−150、169−174、193−198、217−222、241−246、265−270、289−294、313−318、337−342、361−366であり、より好適には、
例示化合物番号:
1−3、25−27、49−51、73−75、97−99、121−123、145−147、169−171、193−195、217−219、241−243、265−267、289−291、313−315、337−339、361−363であり、更に好適には、
例示化合物番号73:化合物名、2−t−ブチル−4−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸t−ブチルエステル
例示化合物番号97:化合物名、2−t−ブチル−4−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸ベンジルエステル
例示化合物番号121:化合物名、2−t−ブチル−4−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸メチルエステル
例示化合物番号145:化合物名、2−t−ブチル−4−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸エチルエステル
例示化合物番号169:化合物名、2−t−ブチル−4−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸フェニルエステル
例示化合物番号193:化合物名、3−アセチル−2−t−ブチル−4−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン及び、
例示化合物番号217:化合物名、3−ベンゾイル−2−t−ブチル−4−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン
である。
本発明は、光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体及びその製造方法として有用である。先行技術との比較では、1)収率の向上、2)立体選択性の向上、3)工業的大量合成に不向きな極低温反応を必要としないこと、4)合成経路のいずれの中間体においてもカラムクロマトグラフィーによる精製を必要としないこと等の優れた効果を有する。
また、本発明に包含される光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体である一般式(Id)を有する化合物は、優れたグルタミン酸受容体拮抗作用を有する光学活性α,α−二置換−α−アミノ酸誘導体或いは新規免疫作用を有する光学活性α,α−二置換−α−アミノアルコール誘導体の合成中間体として有用である。
例えば下記のように、本発明の一般式(Id)
[式中、
及びRは、上記と同意義を示し、
は、メチル基を示し、
Xは、ビニレン基を示し、
Yは、ヘプチルオキシ基を示す。]
を有する化合物を、脱保護の通常の条件に従って酸及び塩基等で処理することにより、その保護基であるR、Rを脱保護し、前記非特許文献8乃至非特許文献9に記載の新規作用機作を有する免疫抑制剤である化合物(VII)を合成することができる。
さらに、本発明によれば、一般式(Id)の合成中間体及び各種医薬の合成中間体として有用な置換メチレンホスホニウム塩を、簡便にかつ高収率で得ることができる。
本発明によって製造される一般式(IV’−b)又は(IV’−c)を有する置換メチレンホスホニウム塩は、例えば、下記に示すように、WO03/059880に記載された一般式(VI’−b)又は(VI’−c)を有する免疫抑制剤を製造するための合成中間体として有用である。
[上記式中、Yは、エチレン基、ビニレン基、エチニレン基、式−E−CH2−を有する基(式中、Eは、カルボニル基、式−CH(OH)−を有する基、酸素原子、硫黄原子又は式−NH−を有する基を示す。)等を示し、Zは、単結合、C−C10アルキレン基、炭素鎖中若しくは鎖端に酸素原子若しくは硫黄原子を有するC−C10アルキレン基等を示し、Rは、水素原子、シクロアルキル基、アリ−ル基、複素環基等を示す。]
また、下記に示すような方法により、本発明によって製造される一般式(IV’−d)を有する置換メチレンホスホニウム塩は、Bioorganic&Medicinal Chemistry,11(2003)2529−2539に記載の式(D)を有する化合物と反応させることによりWO94/08943に記載された免疫抑制剤として用いられる一般式(VI’−d)を有する化合物の合成中間体(VI−d)を製造することができることからも有用である。
[上記式中、Rは、C−C10アルキル基等、Xはハロゲン原子を示す。]
本発明の化合物は、以下に記載する方法に従って製造することができる。
使用される化合物は、通常、公知の化合物であり、市販されているものもある。又は、公知の化合物から、公知の方法に準じて製造することができるものである。上記公知の方法としては、例えば、「ORGANIC FUNCTIONAL GROUP PREPARATIONS」、第2版、ACADEMIC PRESS,INC.、1989年刊、「Comprehensive Organic Transformations」、VCH Publishers Inc.、1989年刊等に記載の方法などがある。
また、官能基の種類によっては、その官能基を原料ないし中間体の段階で適当な保護基、すなわち、容易に当該官能基に変換することが可能な基によって保護しておくことが製造上必要な場合がある。このような場合には、必要に応じて保護基を除去し、所望の化合物を得ることができる。
このような官能基としては例えば水酸基、カルボキシル基、水酸基、カルボニル基、アミノ基等を挙げることができ、それらの保護基としては、例えば、グリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、JOHN WILEY&SONS,INC.、1999年刊に記載の保護基を挙げることができ、これらを反応条件に応じて適宜用いればよい。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、C−Cアルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチルなど)、C−C11アラルキル(例、ベンジルなど)、フェニル、トリチル、シリル(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジエチルシリルなど)、C−Cアルケニル(例、1−アリルなど)などが用いられる。これらの基は、1乃至3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C−Cアルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシなど)またはニトロなどで置換されていてもよい。
水酸基の保護基としては、例えば、C−Cアルキル(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチルなど)、フェニル、トリチル、C−C11アラルキル(例、ベンジルなど)、ホルミル、C−Cアルキルカルボニル(例、アセチル、プロピオニルなど)、ベンゾイル、C−C11アラルキルカルボニル(例、ベンジルカルボニルなど)、2−テトラヒドロピラニル、2−テトラヒドロフラニル、シリル(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジエチルシリルなど)、C−Cアルケニル(例、1−アリルなど)などが用いられる。これらの基は、1乃至3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C−Cアルキル(例、メチル、エチル、n−プロピルなど)、C−Cアルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシなど)またはニトロなどで置換されていてもよい。
カルボニル基の保護基としては、例えば、環状アセタール(例、1,3−ジオキサンなど)、非環状アセタール(例、ジ−C−Cアルキルアセタールなど)などが用いられる。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル、C−Cアルキルカルボニル(例、アセチル、プロピオニルなど)、C−Cアルコキシカルボニル(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニルなど)、ベンゾイル、C−C11アラルキルカルボニル(例、ベンジルカルボニルなど)、C−C14アラルキルオキシカルボニル(例、ベンジルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニルなど)、トリチル、フタロイル、N,N−ジメチルアミノメチレン、シリル(例、トリメチルシリル、トリエチルシリル、ジメチルフェニルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−
ブチルジエチルシリルなど)、C−Cアルケニル(例、1−アリルなど)などが用いられる。これらの基は、1乃至3個のハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C−Cアルコキシ(例、メトキシ、エトキシ、プロポキシなど)またはニトロなどで置換されていてもよい。
上記した保護基の除去方法は、自体公知の方法、例えば、酸、塩基、紫外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジチオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウムフルオリド、酢酸パラジウム、トリアルキルシリルハライド(例えば、トリメチルシリルヨージド、トリメチルシリルブロミドなど)などを使用する方法、還元法などが用いられる。
A法は、一般式(Ia)を有する化合物を製造する方法である。
上記式中、R、R、R及びRは、前記したものと同意義を示す。
一般式(II)を有する化合物は、文献(Angew.Chem.GE 100,10,1988,1398−1404)の方法に従い製造した。即ち、(S)−セリン(VII)のエステル化反応によって一般式(VIII)を有する化合物を(第A1工程)、一般式(VIII)を有する化合物のアミノアルコールをアセタールRで保護することにより一般式(IX)を有する化合物を(第A2工程)、一般式(IX)を有する化合物の窒素原子をRで保護することにより一般式(II)を有する化合物を(第A3工程)製造することができる。
さらに、本発明の反応である第A4工程によって、一般式(II)を有する化合物とアルキル化剤とを、配位性試薬、塩基の存在下、不活性溶媒存在下又は非存在下反応させることにより、立体選択的に一般式(Ia)を有する化合物を製造することができる。この工程は、前記Dieter Seebach等の方法を工業的大量製造に耐えうる方法に改良したものである。
前記Dieter Seebach等の方法では、上記式中、Rがメチル基、Rがt−ブチル基、Rがホルミル基である一般式(II)を有する化合物(Rが、ホルミル基である点が本発明と異なる。)に、まず塩基を添加後、アルキル化剤を加えることにより、対応する一般式(Ia)を有する化合物を合成しているが、約40乃至70%程度の収率でしか目的物が得られていない。本発明では、一般式(II)を有する化合物に対して、好適な条件として、例えば、まずアルキル化剤及び配位性試薬を加え、続いて塩基を添加するという順序で各試薬を加えて反応を行うことにより、一般式(Ia)を有する化
合物を高収率で合成できる効果が見出された。また、適切な塩基、配位性試薬を選択することにより、従来の方法では必須であった工業的大量合成に不向きな極低温反応(約−78℃)を回避し、工業的に使用可能な温度、例えば、−25℃〜10℃程度の温度においても一般式(Ia)を有する化合物を高収率で合成することができる等の様々な点で反応条件の改善が施されている。先行技術が単なる学術レベルの研究の成果であるのに対して、本発明の本工程は工業的に利用可能なレベルである点が全く異なる。
上記反応に使用されるアルキル化剤としては、通常、エステルエノラートのアルキル化に使用されるものであれば特に限定はされないが、例えば、塩化メチル、臭化メチル、ヨウ化メチル、メタンスルホン酸メチル、トリフルオロメタンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸メチル、ジメチル硫酸、塩化エチル、臭化エチル、ヨウ化エチル、メタンスルホン酸エチル、トリフルオロメタンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸エチル、ジエチル硫酸、塩化プロピル、臭化プロピル、ヨウ化プロピル、メタンスルホン酸プロピル、トリフルオロメタンスルホン酸プロピル、p−トルエンスルホン酸プロピル又はジプロピル硫酸であり得、好適には、臭化メチル、ヨウ化メチル、臭化エチル、ヨウ化エチル、臭化プロピル又はヨウ化プロピルであり、さらに好適には臭化メチル又はヨウ化メチルである。
上記反応に使用される配位性試薬としては、例えば、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)のようなウレア類;1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)のようなアミド類;ジメチルスルホキシド(DMSO)のようなスルホキシド類;12−クラウン−4、15−クラウン−5、18−クラウン−6のようなクラウンエーテル類;ジエチレングリコールジメチルエーテル(ジグライム)、トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(テトラグライム)又はポリエチレングリコールのようなエチレングリーコール類であり得、好適には、DMPU、DMI、NMP、DMF、DMSO、トリグライム又はテトラグライムであり、さらに好適には、トリグライム又はテトラグライムである。
上記反応に使用される塩基としては、求核性の低い塩基であれば特に限定はされないが、例えば、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS)、リチウムジイソプロピルアミド(LDA)、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(SHMDS)、カリウムビス(トリメチルシリル)アミド(KHMDS)のようなアルカリ金属アミド類;ナトリウムt−ブトキシド又はカリウムt−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類であり、好適には、カリウムt−ブトキシドである。
上記反応に使用される不活性溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はされないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、1,4−ジオキサン又はジメトキシエタンのようなエーテル類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類、又はこれらの混合溶媒であり得、好適には、エーテル類であり、さらに好適には、テトラヒドロフラン又はジメトキシエタンである。
上記反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−100℃乃至30℃で行われ、好適には、−80℃乃至10℃であり、さらに好適には−25℃乃至10℃である。
上記反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至24時間であり、好適には、30分乃至5時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、常法に従って、反応混合物から採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、又、不溶物が存在する場合には濾過により除去した後、反応液をトルエンのような水と混和しない有機溶媒で抽出し、水等で洗浄後、目的化合物を含む有機層を減圧下濃縮し、溶剤を留去することによって目的化合物が得られる。
得られた目的化合物は必要に応じて、常法、例えば再結晶、再沈殿又は通常の有機化合物の分離精製に慣用されている方法(例えば、シリカゲル、アルミナ、マグネシウムーシリカゲル系のフロリジルのような担体を用いた吸着カラムクロマトグラフィー、セファデックスLH−20(ファルマシア社製)、アンバーライトXAD−11(ローム・アンド・ハース社製)、ダイヤイオンHP−20(三菱化学社製)のような担体を用いた分配カラムクロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー又はシリカゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフィー、好適には、シリカゲルカラムクロマトグラフィーである。)によって分離、精製することができる。
B法第B1工程は、一般式(Ib)を有する化合物を製造する方法である。
上記式中、R、R、R及びRは、前記したものと同意義を示す。
一般式(Ia)を有する化合物と還元剤とを、不活性溶媒中反応させることにより、一般式(Ib)を有する化合物を製造することができる。
上記反応に使用される還元剤としては、通常、エステルの一級アルコールへの還元反応に使用されるものであれば特に限定はされないが、例えば、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムのような水素化ホウ素金属塩;水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムのような水素化アルミニウム金属塩;水素化イソブチルアルミニウムのような金属水素化物であり得、上記還元剤は、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウムのようなハロゲン化リチウム又は三塩化セリウム、三塩化サマリウム、三塩化ユーロピウムのようなランタニドハロゲン化物と組み合わせて使用することもあり、好適には、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、又はこれらとハロゲン化リチウムの組み合わせであり、さらに好適には、水素化ホウ素ナトリウム又は水素化ホウ素カリウムとハロゲン化リチウムの組み合わせであり、よりさらに好適には、水素化ホウ素カリウムと塩化リチウムの組み合わせである。
上記反応に使用される不活性溶媒としては、用いられる試薬の種類等によって異なり、本反応に不活性なものであれば特に限定はされないが、例えば、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類;メタノール、エタノール、n−プロパノールのようなアルコール類、又はこれらの混合溶媒であり得、好適には、芳香族炭化水素類、エーテル類、アルコール類、又はこれらの混合溶媒であり、さらに好適には、テトラヒドロフラン、トルエン、又はこれらの混合溶媒である。
上記反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−80℃乃至120℃で行われ、好適には、−20℃乃至50℃である。
上記反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至48時間であり、好適には、30分乃至10時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
C法第C1工程は、一般式(Ic)を有する化合物を製造する方法である。
上記式中、R、R及びRは、前記したものと同意義を示す。
一般式(Ib)を有する化合物と酸化剤とを、不活性溶媒中反応させることにより、一般式(Ic)を有する化合物を製造することができる。
上記反応に使用される酸化剤としては、通常、一級アルコールのアルデヒドへの酸化反応に使用される試薬であれば特に限定はされないが、例えば、クロム酸カリウム、クロム酸−硫酸錯体、クロム酸−ピリジン錯体のようなクロム酸化合物;次亜塩素酸塩、亜臭素酸塩、N−クロロスクシンイミド、酸素等の共酸化剤と触媒量の2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシ,フリーラジカル(TEMPO)及びその他塩類との組み合わせ;DMSO酸化に使用される試薬類(ジメチルスルホキシドとジシクロヘキシルカルボジイミド、オキザリルクロリド、無水酢酸若しくは五酸化燐との錯体又はピリジン−無水硫酸の錯体);銅錯体やルテニウム錯体のような遷移金属触媒と酸素、又は遷移金属触媒とN−メチルモルホリンオキシドのような有機酸化剤との組み合わせであり得、好適には、共酸化剤とTEMPO及びその他塩類との組み合わせであり、更に好適には、次亜塩素酸ナトリウム、TEMPO、臭化ナトリウム及び炭酸水素ナトリウムの組み合わせである。
上記反応に使用される不活性溶媒としては、用いられる試薬の種類等によって異なり、本反応に不活性なものであれば特に限定はされないが、例えば、次亜塩素酸塩、TEMPO及びその他塩類との組み合わせを使用した場合の溶媒としては、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類、及び上記溶媒と水との混合溶媒であり得、好適には、トルエンと水との混合溶媒である。
上記反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−50℃乃至100℃で行われ、好適には、−10℃乃至20℃である。
上記反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至48時間であり、好適には、30分乃至5時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
D法第D1工程は、一般式(Ic)を有する化合物を製造するC法の別方法である。
上記式中、R、R、R及びRは、前記したものと同意義を示す。
一般式(Ia)を有する化合物と還元剤とを、不活性溶媒中反応させることにより、一般式(Ib)を有する化合物を経ることなく、一工程で一般式(Ic)を有する化合物を製造することができる。
上記反応に使用される還元剤としては、通常、エステルのアルデヒドへの還元反応に使用されるものであれば特に限定はされないが、例えば、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウムのような水素化ホウ素金属塩;水素化アルミニウムリチウム、水素化アルミニウムナトリウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムのような水素化アルミニウム金属塩;水素化イソブチルアルミニウムのような金属水素化物であり得、上記還元剤はピロリジンやモルホリンのような有機アミン類と組み合わせて使用することもあり、好適には、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム又はこれと有機アミン類の組み合わせであり、さらに好適には、水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムである。
上記反応に使用される不活性溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はされないが、例えば、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類であり得、好適にはトルエンである。
上記反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−100℃乃至50℃で行われ、好適には、−50℃乃至20℃である。
上記反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至48時間であり、好適には、30分乃至10時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
E法は、一般式(Id’)及び一般式(Id)を有する化合物を製造する方法である。
上記式中、R、R、R、R、W、X及びYは、前記したものと同意義を示す。
第E1工程
第E1工程は、一般式(Ic)を有する化合物と一般式(IV)とを有する化合物とを塩基の存在下、不活性溶媒中反応させることにより、一般式(Id’)を有する化合物を製造する方法である。
上記反応に使用される塩基としては、通常、Wittig反応に使用されるものであれば特に限定はされないが、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムのようなアルカリ金属炭酸塩類;水素化リチウム、水素化ナトリウムのようなアルカリ金属水素化物類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化リチウムのようなアルカリ金属水酸化物類;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド類;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンのような有機塩基類;ブチルリチウムのようなアルキルリチウム類、又はブチルマグネシウムブロミドのようなアルキルマグネシウムハライド類;リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属アミド類であり得、好適には、アルカリ金属炭酸塩類、アルカリ金属アルコキシド類、アルカリ金属アミド類であり、さらに好適には、炭酸カリウム、炭酸セシウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドである。
上記反応に使用される不活性溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はされないが、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類;1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンのようなウレア類;1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)のようなアミド類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;アセトニトリルのようなアルキルニトリル類であり得、好適にはウレア類、アミド類であり、さらに好適にはDMFである。
上記反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−80℃乃至30℃で行われ、好適には、−20℃乃至10℃である。
上記反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至48時間であり、好適には、30分乃至5時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
第E2工程は、一般式(Id’)を有する化合物と還元剤とを、不活性溶媒中反応させることにより、一般式(Id)を有する化合物を製造する方法である。好適には、水素雰囲気下金属触媒により還元することにより行われる。
上記反応に使用される金属触媒としては、通常、接触還元反応に使用されるものであれば特に限定はされないが、例えば、パラジウム−炭素、パラジウム−アルミナ、パラジウム−ゼオライトのような担持されたパラジウム触媒;ラネーニッケルのようなニッケル触媒;酸化白金、白金−炭素のような白金触媒;ロジウム−酸化アルミニウム、ロジウム−炭素、トリフェニルホスフィン−塩化ロジウムのようなロジウム触媒;あるいはルテニウム−炭素等の上記以外の貴金属触媒であり得、好適には、パラジウム−炭素、パラジウム−アルミナ、パラジウム−ゼオライトのような担持されたパラジウム触媒である。
上記反応の水素圧は、通常、0.1乃至50気圧であり、好適には、1乃至10気圧である。
上記反応に使用される不活性溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はされないが、例えば、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類;1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類;メタノール、エタノール、n−プロパノールのようなアルコール類;ギ酸又は酢酸のような有機酸類;塩酸水、硫酸水のような無機酸水溶液類;又は水或いは上記溶媒と水との混合溶媒である。好適には、アルコール類、エーテル類、又はこれらの溶媒と水との混合溶媒であり、更に好適には、メタノール、エタノールである。
上記反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−20℃乃至100℃で行われ、好適には、0℃乃至50℃である。
上記反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至48時間であり、好適には、30分乃至5時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
F法は、一般式(Id)を有する化合物を製造するE法の別方法である。
上記式中、R、R、R、R、W、X、Y及びZは、前記したものと同意義を示す。
第F1工程
第F1工程は、一般式(V’)を有する化合物を製造する方法である。
一般式(Ib)を有する化合物とハロゲン化剤又はスルホニル化剤とを、塩基の存在下又は非存在下、不活性溶媒中反応させることにより行なわれる。
上記反応に使用されるハロゲン化剤としては、通常、一級アルコールのハロゲン化反応に使用されるものであれば特に限定はされないが、例えば、オキザリルクロリド;チオニルクロリド、チオニルブロミドのようなチオニルハライド類;三塩化燐、三臭化燐のような三ハロゲン化燐類;五塩化燐、五臭化燐のような五ハロゲン化燐類;オキシ塩化燐、オキシ臭化燐のようなオキシハロゲン化燐類;塩化N,N−ジメチルクロロホルミウムまたは臭化N,N−ジメチルブロモホルミウムのようなVilsmeier型試薬;トリフェニルホスフィンのようなホスフィン類とハロゲン又は四ハロゲン化メタン類との組み合わせ;トリフェニルホスフィン、アゾジカルボン酸ジエチル、臭化リチウムの組み合わせのようなホスフィン類、アゾジカルボン酸エステル類、金属ハロゲン化物の組み合わせであり得、好適には、トリフェニルホスフィンとヨウ素の組み合わせである。
上記反応に使用されるスルホニル化剤としては、通常、スルホニル化に使用されるものであれば特に限定はされないが、例えば、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドのようなスルホニルハライドまたは無水スルホン酸であり得、好適には、メタンスルホニルクロリド、p−トルエンスルホニルクロリドである。
上記反応に使用される塩基としては、用いられる試薬等によって異なり、特に限定はされないが、例えば、イミダゾール、ピリジン、トリエチルアミン、N−メチルイミダゾールのような有機塩基であり得、好適には、イミダゾール、ピリジン、トリエチルアミンである。
上記反応に使用される不活性溶媒としては、用いられる試薬等によって異なり、本反応に不活性なものであれば特に限定はされないが、例えば、ヘキサン、ヘプタン、のような脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類;1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類であり得、好適には、トルエンである。上記反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−2
0℃乃至120℃で行われ、好適には、0℃乃至80℃である。
上記反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至48時間であり、好適には、1時間乃至10時間である。
上記式中、Zがハロゲン基である一般式(V’)を有する化合物は、Zがスルホニル基である一般式(V’)を有する化合物とハロゲン化剤を不活性溶媒中反応させることによっても製造することができる。
上記反応に使用されるハロゲン化剤としては、通常、一級アルコールのスルホニル化物のハロゲン化に使用されるものであれば特に限定はされないが、例えば、塩化リチウム、臭化リチウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛、ヨウ化亜鉛のような金属ハロゲン化物であり得、好適にはヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムである。
上記反応に使用される不活性溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はされないが、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類;1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類;メタノール、エタノール、n−プロパノールのようなアルコール類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類であり得、好適には、DMFである。
上記反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−20℃乃至120℃で行われ、好適には、20℃乃至100℃である。
上記反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、30分乃至48時間であり、好適には、1時間乃至10時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法と同様の方法に従って、反応混合物から採取される。
第F2工程
第F2工程は、一般式(V)を有する化合物を製造する方法である。
一般式(V’)を有する化合物とホスフィン又は亜リン酸エステルとを、不活性溶媒中
反応させることにより行なわれる。
上記反応に使用されるホスフィンとしては、通常、ホスホニウム塩合成に使用されるものであれば特に限定はされないが、例えば、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィンであり得、好適には、トリフェニルホスフィンである。
上記反応に使用される亜リン酸エステルとしては、通常、ホスホン酸エステル合成に使用されるものであれば特に限定はされないが、例えば、上記定義の亜リン酸エステルであり得、好適には、亜リン酸トリエチルである。
上記反応に使用される不活性溶媒としては、本反応に不活性なものであれば特に限定はされないが、例えば、ヘキサン、ヘプタンのような脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタンのようなハロゲン化炭化水素類;酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテルのようなエーテル類;1−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミドのようなアミド類;メタノール、エタノール、n−プロパノールのようなアルコール類;ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類;アセトニトリルのようなニトリル類であり得、用いる試薬によっては無溶媒で反応させることもできる。好適には、酢酸エチル、DMF、アセトニトリルである。
上記反応温度は、原料化合物、用いられる試薬、溶媒の種類等によって異なるが、通常、−20℃乃至120℃で行われ、好適には、20℃乃至100℃である。
上記反応時間は、反応温度、原料化合物、反応試薬又は使用される溶媒の種類によって異なるが、通常、5分乃至48時間であり、好適には、30分乃至10時間である。
反応終了後、本工程の目的化合物は、A法と同様の方法に従って、反応混合物から採取
される。
第F3工程
第F3工程は、一般式(V)を有する化合物と一般式(VI)有する化合物とを塩基の存在下、不活性溶媒中反応させることにより、一般式(Id’)を有する化合物を製造する方法である。第F3工程は、E法第E1工程と同様の方法で行なうことができる。
第F3工程で得られた一般式(Id’)を有する化合物は、E法第E2工程と同様の方法で一般式(Id)を有する化合物に転化することができる。
G法は、一般式(IV’’)を有する化合物又はその塩と、一般式(A)を有する化合物とを、一般式(B)を有する化合物の存在下に溶媒中反応させることにより、一般式(IV’)を有する化合物を製造する方法である。
上記式中、R、R、R、V、X及びYは上記と同意義を示す。
一般式(A)を有する化合物の使用量は、一般式(IV’’)を有する化合物又はその塩に対して、通常、0.5当量乃至40.0当量であり、好適には、1.0当量乃至10.0当量である。
一般式(B)を有する化合物の使用量は、一般式(IV’’)を有する化合物又はその塩に対して、通常、0.5当量乃至40.0当量であり、好適には、1.0当量乃至10.0当量である。
本反応は、通常、溶媒中で行われる。本反応に使用される溶媒としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;クロロホルム、ジクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサンなどの脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタンなどのエーテル類;酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類;アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル類などが挙げられる。これらの溶媒は、2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。
使用される溶媒として、好適には、芳香族炭化水素類とニトリル類との混合溶媒であり、更に好適には、トルエンとアセトニトリルの混合溶媒である。
反応温度は、通常、−80℃から150℃であり、好適には、−20℃から50℃である。
反応時間は、通常、1分から240時間であり、好適には、10分から120時間である。
このようにして得られる一般式(IV’)を有する化合物又はその塩は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離精製することができる。
以下に、実施例及び試験例を示し、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。
(実施例1)
(2R,4S)−2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 ジメチルエステル(表1中、Ia:例示化合物番号55)
文献記載の方法(CHIMIA,42,176(1988))に準じて合成した(2R,4S)−2−t−ブチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 ジメチルエステル(384g,1.57mol)のTHF(2300mL)溶液に、窒素雰囲気下、テトラエチレングリコールジメチルエーテル(380mL)、ヨウ化メチル(290mL,4.70mol)を加え、約−20℃に冷却した。この混合物に、カリウムt−ブトキシド(263g,2.35mol)のTHF(1900mL)溶液を、−5℃以下にてゆっくりと滴下した。反応混合物を約−10℃にて1時間撹拌後、10%塩化アンモニウム水溶液を加えて反応を停止し、トルエンを加えて分液した。有機層を5%食塩水で二回洗浄後、減圧下濃縮し、標的化合物の粗生成物を得た(収率92%、収量373g(HPLC定量値))。この粗生成物は精製することなく次工程に使用した。また、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な標的化合物を得ることも可能であった。
[α] 27−9.74(c 1.001,MeOH).
H NMR(CDCL,400MHz):δ0.97(s,9H),1.62(s,3H),3.69(s,3H),3.77(s,3H),3.82(d,1H,J=8.3Hz),4.28(d,1H,J=8.3Hz),5.15(s,1H).
13C NMR(CDCL,100MHz):δ21.2,26.3,39.0,52.4,52.6,66.5,76.9,97.6,155.1,172.2.
IRνmax(Liquid Film):2958,2909,1737,1719,1478,1443,1345,1313,1282,1249,1218,1195,1141,1115,1059,1034cm−1
(実施例2)
(2R,4R)−2−t−ブチル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(表2中、Ib:例示化合物番号28)
窒素雰囲気下、塩化リチウム(132g,3.13mol)、水素化ホウ素カリウム(168g,3.13mol)、THF(3800mL)の混合物を室温で1時間撹拌後、実施例1の方法に従って合成した(2R,4S)−2−t−ブチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 ジメチルエステル(373g,1.44mol)のトルエン(1150mL)溶液を加え、約45℃に加温した。反応混合物を上記温度にて3時間撹拌後、氷水浴で冷却し、10%塩化アンモニウム水溶液をゆっくりと加えて反応を停止した。トルエンを加えて、分液し、有機層を水で洗浄後、減圧下濃縮し、標的化合物の粗生成物を得た(収率98%、収量327g(HPLC定量値))。この粗生成物は精製することなく次工程に使用した。また、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な標的化合物を得ることも可能であった。
[α] 27+12.7(c 1.009,MeOH).
H NMR(CDCL,400MHz):δ0.93(s,9H),1.43(s,3H),3.55(brd,1H,J=11.3Hz),3.71(s,3H),3.74(d,1H,J=8.6Hz),3.83(d,1H,J=11.3Hz),3.87(brd,1H,J=8.6Hz),5.13(s,1H).
13C NMR(CDCL,100MHz):δ19.5,26.4,38.6,52.5,65.2,67.1,75.8,97.3,156.8.
IRνmax(Liquid Film):3440,2959,2909,2875,1709,1686,1479,1447,1399,1358,1317,1281,1196,1172,1134,1112,1069,1047,960,805,759cm−1
(実施例3)
(2R,4S)−2−t−ブチル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(表2中、Ic:例示化合物番号28)
実施例2の方法に従って合成した(2R,4R)−2−t−ブチル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(260g,1.12mol)のトルエン(6000mL)溶液に、水(3000mL)、臭化ナトリウム(128g)、炭酸水素ナトリウム(260g)を加え、約0℃に冷却し、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノオキシ,フリーラジカル(1.94g,0.0125mol)を加えた。この混合物に、12.7%次亜塩素酸ナトリウム水溶液(784mL,1.34mol)を5℃以下にてゆっくりと滴下し、滴下終了後さらに約0℃で30分間撹拌した。エタノールを加え、約1時間撹拌して反応を停止し、分液後、有機層を10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、水で順次洗浄した。得られた有機層を減圧下濃縮し、標的化合物の粗生成物を得た(収率87%、収量225g)。この粗生成物は精製することなく次工程に使用した。また、粗生成物をヘキサン溶媒中から再結晶することにより、純粋な標的化合物を得ることも可能であった。
[α] 27−7.09(c1.002,acetonitrile).
H NMR(CDCL,400MHz):δ0.98(s,9H),1.48(s,3H),3.67(d,1H,J=8.8Hz),3.70(s,3H),4.17(d,1H,J=8.8Hz),5.20(s,1H),9.72(s,1H).
13C NMR(CDCL,100MHz):δ18.1,26.3,38.9,52.7,70.0,73.1,97.3,155.6,199.2.
IRνmax(KBr):2982,2967,2958,2938,2897,2887,1737,1711,1476,1443,1357,1340,1307,1216,1198,1181,1115,1051,995,950,937cm−1
(実施例4)
(2R,4R)−2−t−ブチル−4−メチル−4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(表3中、Id:例示化合物番号121)
実施例3の方法に従って合成した(2R,4S)−2−t−ブチル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(225g,0.981mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1125mL)溶液に、文献記載の方法(J.Org.Chem.,52,19,(1987))に準じて合成したヨウ化[(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチル]トリフェニルホスホニウム(522g,1.08mol)を加え、約−10℃に冷却した。この混合物に、カリウム−t−ブトキシド(132g,1.18mol)のDMF(1125mL)溶液を5℃以下にて滴下し、反応混合物を約0℃にて約1時間撹拌した。水を加えて反応を停止し、ヘプタンで抽出し、有機層を減圧下濃縮し、Wittig反応生成物を得た。
上記の方法で得られたWittig反応生成物のメタノール(2250mL)溶液に、5%パラジウム−炭素(45g)を加え、水素雰囲気下、室温で約1.5時間撹拌した。反応混合物をメンブレンフィルター(細孔径0.2μm)でろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。濃縮残渣をメタノール/水(1/1)混合溶媒中から再結晶することにより、ほぼ純粋な標的化合物を得た。(収率92%、収量278g)
[α] 27−12.6(c1.001,MeOH).
H NMR(CDCL,400MHz):δ0.97(s,9H),1.43(s,3H),2.05(apparent dt,1H,J=4.3,12.8Hz),2.39(apparent dt,1H,J=4.1,12.7Hz),2.51(ddd,1H,J=4.4,12.4,14.6Hz),2.61(ddd,1H,J=4.6,12.6,14.5Hz),3.55(s,3H),3.69(s,1H),3.70(d,3H,J=8.3Hz),4.00(d,1H,J=8.3Hz),5.15(s
,1H),5.90(brs,1H),6.05(s,1H),6.53(brs,1H).
13C NMR(DMSO−d,100MHz):δ21.6,22.1,26.6,33.2,37.2,38.3,52.1,63.7,77.1,96.5,105.1,106.3,121.4,132.3,156.2.
IRνmax(KBr):2979,2954,2921,2891,1698,1493,1466,1447,1351,1318,1304,1168,1098,1063,958,725cm−1
(実施例5)
(2R,4S)−2−イソプロピル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 ジメチルエステル(表1中、Ia:例示化合物番号13)
(i)(4S)−2−イソプロピル−1,3−オキサゾリジン−4−カルボン酸 メチルエステル
窒素雰囲気下、L−セリンメチルエステル塩酸塩(50.00g,321mmol)のトルエン(500mL)懸濁液に、2−メチルプロパナール(35.2mL,385mmol)、トリエチルアミン(49.3mL,354mmol)、吸水性ポリマー(2.50g)を加え、45℃に加熱し2時間攪拌した。反応混合物を25℃に冷却し、不溶物を濾別し、不溶物をトルエン(250mL)で洗浄した。得られた濾液を減圧下濃縮しトルエンを除去した後、減圧蒸留(10mmHg,97−98℃)により精製し、標的化合物を得た(収率80%,収量44.66g)。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.94(d,J=6.8Hz,3H),1.01(d,J=6.8Hz,3H),1.60−1.92(m,1H),2.00−2.45(m,1H),3.72−3.80(m,4H),3.85−4.20(m,3H).
MS(FAB):m/z 174(M+H).
HRMS(FAB):calcd for C16NO(M+H):174.1130. found:174.1127。
(ii)(2R,4S)−2−イソプロピル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 ジメチルエステル
窒素雰囲気下、上記(i)の方法で合成した(4S)−2−イソプロピル−1,3−オキサゾリジン−4−カルボン酸 メチルエステル(28.22g,163mmol)とトルエン(250mL)の混合物を約0℃に冷却し、5℃以下にてクロロ蟻酸メチル(21.4mL,277mmol)を滴下後、約0℃で1時間攪拌した。反応混合物にトリエチルアミン(22.7mL,163mmol)を5℃以下で滴下後、約25℃に加熱し1時間攪拌し、水(100mL)を加え反応を停止した。分液し、有機層を水で洗浄後、減圧下濃縮し,標的化合物の粗生成物を得た(収率125%、収量47.25g)。また、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な化合物を得ることも可能であった。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.72(d,J=6.8Hz,3H),0.97(d,J=6.8Hz,3H),1.95−2.30(m, 1H),3.71(s,6H),4.05−4.18(m,2H),4.38−4.62(m,1H),4.85−5.07(m,1H).
MS(FAB):m/z 232(M+H),188,160.
HRMS(ESI):calcd for C1017NNaO(M+Na):254.1004. found:254.1016。
(iii)(2R,4S)−2−イソプロピル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 ジメチルエステル
上記(ii)の方法で合成した(2R,4S)−2−イソプロピル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 ジメチルエステル(36.31g,157mmol)を用いて、実施例1の方法に従って反応を行なった。その結果、標的化合物の粗生成物(収率99%、収量38.22g(HPLC定量値))を得た。また、濃縮残渣をIsoparEに溶媒置換後、135mLに液量調整し0℃に冷却することで結晶(収率73%、収量28.28g)を得ることも可能であった。
H NMR:(CDCl,400MHz)δ 0.92(d,J=6.8Hz,3H
),0.99(d,J=6.8Hz,3H), 1.59(s,3H),2.10−2.
58(m,1H),3.37(s,3H),3.55(s,3H),3.78(d,J=
8.2Hz,1H),4.19(d,J=8.2 Hz,1H),4.90−5.12(
m,1H).
MS(FAB):m/z 246(M+H),202,174.
HRMS(ESI):calcd for C1119NNaO(M+Na):268.1161. found:268.1181。
(実施例6)
(2R,4S)−2−イソプロピル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(表2中、Ib:例示化合物番号7)
実施例5の方法で合成した(2R,4S)−2−イソプロピル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 ジメチルエステル(10.00g,40.8mmol)を用いて、実施例2の方法に従って反応を行なった。その結果、標的化合物の粗生成物(収率86%、収量7.62g(HPLC定量値))を得た。また、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な化合物を得ることも可能であった。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.90(d,J=6.8Hz,3H),0.99(d,J=6.8Hz,3H),1.41(s,3H),2.05−2.26(m,1H),3.45−3.92(m,7H),5.00(d,J=4.4Hz,1H).
MS(FAB):m/z 218(M+H),186.
HRMS(ESI):calcd for C1019NNaO(M+Na):240.1212. found:240.1183。
(実施例7)
(2R,4S)−2−イソプロピル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(表2中、Ic:例示化合物番号7)
実施例6の方法で合成した(2R,4S)−2−イソプロピル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(8.00g,36.8mmol)を用いて、実施例3の方法に従って反応を行なった。その結果、標的化合物の粗生成物(収率90%、収量7.13g(HPLC定量値))を得た。また、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な化合物を得ることも可能であった。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.85(d,J=6.8Hz,3H
),0.93(d,J=6.8Hz,3H),1.46(s,3H),2.20−2.54(m,1H),3.63(d,J=7.2Hz,1H),3.72(s,3H),4.07(d,J=7.2Hz,1H),4.98−5.25(m,1H),9.60(s,1H).
MS(FAB):m/z 216(M+H),186.
HRMS(ESI):calcd for C1017NNaO(M+Na):238.1055. found:238.1032。
(実施例8)
(2R,4R)−2−イソプロピル−4−メチル4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(表3中、Id:例示化合物番号25)
実施例7の方法で合成した(2R,4S)−2−イソプロピル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(20.80g,96.6mmol)を用いて、実施例4の方法に従って反応を行なった。その結果、標的化合物の粗生成物(収率89%、収量25.33g(HPLC定量値))を得た。また、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な化合物を得ることも可能であった。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ 0.83(d,J=6.8Hz,3H),0.91(d,J=6.8Hz,3H),1.35(s,3H),1.80−2.15(m,3H),2.44−2.52(m,2H),3.47(s,3H),3.53−3.72(m,4H),3.95(d,J=8.4Hz,1H),4.90(d,J=4.4Hz,1H),5.70−5.73(m,1H),5.83−5.85(m,1H),6.57−6.60(m,1H).
MS(FAB):m/z 295(M+H),148,94.
HRMS(FAB):calcd for C1626:294.1943. found:294.1936。
(実施例9)
(2R,4S)−2−イソプロピル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−t−ブチルエステル 4−メチルエステル(表1中、Ia:例示化合物番号1)
(i)(2R,4S)−2−イソプロピル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−t−ブチルエステル 4−メチルエステル
窒素雰囲気下、実施例5(i)の方法で合成した(4S)−2−イソプロピル−1,3−オキサゾリジン−4−カルボン酸 メチルエステル(30.00g,173mmol)とBocO(39.8mL,173mmol)とテトラヒドロフラン(300mL)の混合物を約45℃に加熱し4時間攪拌した。反応混合物を約25℃に冷却後、減圧下濃縮し、標的化合物の粗生成物を得た(収率97%、収量45.93g(HPLC定量値))。また、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な化合物を得ることも可能であった。
H NMR(CDCl,400 MHz):δ 0.72(d,J=6.8Hz,3H),0.97(d,J=6.8Hz,3H),1.44(s,9H),1.84−2.15(m,1H),3.73(s,3H),4.05−4.15(m,2H),4.20−4.34(m,1H),4.85−5.02(m,1H).
MS(FAB):m/z 274(M+H),218,174,146,130.
HRMS(ESI):calcd for C1323NNaO(M+Na):296.1474. found:296.1492。
(ii)(2R,4S)−2−イソプロピル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−t−ブチルエステル 4−メチルエステル
上記(i)の方法で合成した(2R,4S)−2−イソプロピル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−t−ブチルエステル 4−メチルエステル(45.93g,168mmol)を用いて、実施例1の方法に従って反応を行なった。その結果、標的化合物の粗生成物(収率86%、収量41.27g(HPLC定量値))を得た。また、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な化合物を得ることも可能であった。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.85(d,J=6.8Hz,3H),0.95(d,J=6.8Hz,3H),1.41(s,9H),1.57(s,3H),2.20−2.53(m,1H),3.73(s,3H),3.75(d,J=8.3Hz,1H),4.14(d,J=8.3Hz,1H),4.85−5.16(m,1H).
MS(FAB):m/z 288(M+H),232,188,144.
HRMS(ESI):calcd for C1425NNaO(M+Na):310.1630. found:310.1604。
(実施例10)
(2R,4S)−2−イソプロピル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 t−ブチルエステル(表2中、Ib:例示化合物番号1)
実施例9の方法で合成した(2R,4S)−2−イソプロピル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−t−ブチルエステル 4−メチルエステル(41.27g,144mmol)を用いて、実施例2の方法に従って反応を行なった。その結果、標的化合物の粗生成物(収率95%、収量35.23g(HPLC定量値))を得た。また、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な化合物を得ることも可能であった。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.84(d,J=6.8Hz,3H),0.93(d,J=6.8Hz,3H),1.40(s,3H),1.44(s,9H),2.00−2.15(m,1H),3.38−3.82(m,4H),4.90−4.98(m,1H).
MS(FAB):m/z 260(M+H),204,132.
HRMS(ESI):calcd for C1325NNaO(M+Na):282.1681. found:282.1682。
(実施例11)
(2R,4S)−2−イソプロピル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 t−ブチルエステル(表2中、Ic:例示化合物番号1)
実施例10の方法で合成した(2R,4S)−2−イソプロピル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 t−ブチルエステル(35.23g,136mmol)を用いて、実施例3の方法に従って反応を行なった。その結果、標的化合物の粗生成物(収率71%、収量24.80g(HPLC定量値))を得た。
また、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な化合物を得ることも可能であった。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.89(d,J=6.8Hz,3H),0.98(d,J=6.8Hz,3H),1.42(s,9H),1.45(s,3H),2.10−2.55(m,1H),3.61(d,J=8.2Hz,1H),4.04(d,J=8.2Hz,1H),4.85−5.18(m,1H),9.55(s,1H).
MS(FAB):m/z 258(M+H),202,130.
HRMS(FAB):calcd for C1324NO(M+H):258.1705. found:258.1709。
(実施例12)
(2R,4R)−2−イソプロピル−4−メチル4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 t−ブチルエステル
(表3中、Id:例示化合物番号1)
実施例11の方法で合成した(2R,4S)−2−イソプロピル−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 t−ブチルエステル(8.00g,31.1mmol)を用いて、実施例4の方法に従って反応を行なった。その結果、標的化合物の粗生成物(収率97%、収量10.17g(HPLC定量値))を得た。また、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な化合物を得ることも可能であった。
H NMR:(DMSO−d,400MHz):δ 0.83(d,J=6.8Hz,3H),0.93(d,J=6.8Hz,3H),1.35(s,3H),1.41(s,9H),1.80−2.15(m,3H),2.43−2.53(m,2H),3.37(s,3H),3.58(d,J=7.6Hz,1H),3.94(d,J=7.6Hz,1H),4.85(d,J=4.4Hz,1H),5.71−5.74(m,1H),5.82−5.86(m,1H),6.57−6.60(m,1H).
MS(FAB):m/z 336(M),281,148,94.
HRMS(ESI):calcd for C1932NaO(M+Na):359.2311. found:359.2292。
(実施例13)
(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 ジメチルエステル(表1中、Ia:例示化合物番号97)
(i)(4S)−2−(2−エチルプロピル)−1,3−オキサゾリジン−4−カルボン酸 メチルエステル
窒素雰囲気下、L−セリンメチルエステル塩酸塩(50.00g,321mmol)のトルエン(500mL)懸濁液に、2−エチルブタナール(47.5mL,386mmol)、トリエチルアミン(49.3mL,354mmol)、吸水性ポリマー(2.50g)を加え、45℃に加熱し2時間攪拌した。反応混合物を25℃に冷却し、不溶物を濾別し、不溶物をトルエン(250mL)で洗浄した。得られた濾液を減圧下濃縮し、標的化合物の粗生成物を得た(収率86%,収量55.83g)。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.83−0.93(m,9H),1.28−1.59(m,4H),2.45−2.55(m,1H),3.66−3.98(m,3H),4.02−4.46(m,2H).
MS(FAB):m/z 202(M+H),200,130.
HRMS(ESI):calcd for C1019NNaO(M+Na):224.1263. found:224.1262.
(ii)(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 ジメチルエステル
上記(i)の方法で合成した(4S)−2−(2−エチルプロピル)−1,3−オキサゾリジン−4−カルボン酸 メチルエステル(5.00g,24.8mmol)を用いて、実施例5(ii)の方法に従って反応を行なった。得られた標的化合物の粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な化合物(収率81%、収量5.21g)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.70(t,J=7.6Hz,3H),0.86(t,J=7.6Hz,3H),1.15−1.95(m,5H),3.71(s,3H),3.74(s,3H),4.04−4.19(m,2H),4.40−4.64(m,1H),5.05−5.18(m,1H).
MS(FAB):m/z 260(M+H),188,160.
HRMS(ESI):calcd for C1221NNaO(M+Na):282.1317. found:282.1327.
(iii)(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 ジメチルエステル
上記(ii)の方法で合成した(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 ジメチルエステル(5.21g,20.1mmol)を用いて、実施例1の方法に従って反応を行なった。得られた標的化合物の粗生成物を逆相HPLC(溶出溶媒:アセトニトリル/水)にて精製することにより、純粋な化合物(収率93%、収量5.09g)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.89(t,J=7.6Hz,3H),0.95(t,J=7.6Hz,3H),1.15−1.70(m,7H),1.78−2.13(m,1H),3.69(s,3H),3.73−3.78(m,4H),4.20(d,J=8.5Hz,1H),5.18−5.29(m,1H).
MS(FAB):m/z 274(M+H),202,174.
HRMS(ESI):calcd for C1323NNaO(M+Na):296.1474. found:296.1489。
(実施例14)
(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(表2中、Ib:例示化合物番号49)
実施例13の方法で合成した(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 ジメチルエステル(5.09g,18.6mmol)を用いて、実施例2の方法に従って反応を行なった。得られた標的化合物の粗生成物を逆相HPLC(溶出溶媒:アセトニトリル/水)にて精製することにより、純粋な化合物(収率73%、収量3.35g)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.70(t,J=7.6Hz,3H),0.84(t,J=7.6Hz,3H),1.12−1.70(m,7H),1.90−2.25(m,1H),3.40−3.82(m,7H),5.20(d,J=4.0Hz,1H).
MS(FAB):m/z 246(M+H),174,146.
HRMS(ESI):calcd for C1223NNaO(M+Na):268.1525. found:268.1539。
(実施例15)
(2R,4S)−2(2−エチルプロピル)−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(表2中、Ic:例示化合物番号49)
実施例14の方法で合成した(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(3.00g,12.2mmol)を用いて、実施例3の方法に従って反応を行なった。得られた標的化合物の粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な化合物(収率86%、収量2.55g)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.73(t,J=7.6Hz,3H),0.80(t,J=7.6Hz,3H),1.12−1.56(m,7H),1.85−2.12(m,1H),3.62(d,J=8.8Hz,1H),3.71(s,3H),4.10(d,J=8.8Hz,1H),5.15−5.34(m,1H),9.63(s,1H).
MS(FAB):m/z 244(M+H),144.
HRMS(ESI):calcd for C1223NNaO(M+Na):266.1368. found: 266.1378。
(実施例16)
(2R,4R)−2−(2−エチルプロピル)−4−メチル4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(表3中、Id:例示化合物番号265)
実施例15の方法で合成した(2R,4S)−2(2−エチルプロピル)−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 メチルエステル(2.00g,8.2mmol)を用いて、実施例4の方法に従って反応を行なった。得られた標的化合物の粗生成物を逆相HPLC(溶出溶媒:アセトニトリル/水)にて精製することにより、純粋な化合物(収率77%、収量2.04g)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ 0.85(d,J=7.6Hz,3H),0.91(d,J=7.6Hz,3H),1.15−1.50(m,7H),1.85−2.14(m,3H),2.44−2.54(m,2H),3.48(s,3H),3.56−3.61(m,4H),3.94(d,J=8.8Hz,1H),5.09(d,J=4.4Hz,1H),5.69−5.73(m,1H),5.83−5.86(m,1H),6.56−6.60(m,1H).
MS(FAB):m/z 323(M+H),148.
HRMS(ESI):calcd for C1831(M+H):323.2335. found:323.2349。
(実施例17)
(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 t−ブチルエステル(表1中、Ia:例示化合物番号85)
(i)(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−t−ブチルエステル 4−メチルエステル
実施例13(i)の方法で合成した(4S)−2−(2−エチルプロピル)−1,3−オキサゾリジン−4−カルボン酸 メチルエステル(5.00g,24.8mmol)を用いて、実施例9(i)の方法に従って反応を行なった。 得られた標的化合物の粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な化合物(収率87%、収量6.52g)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.69(t,J=7.6Hz,3H),0.75(t,J=7.6Hz,3H),1.15−1.95(m,14H),3.74(s,3H),4.04−4.10(m,2H),4.34−4.68(m,1H),5.01−5.20(m,1H).
MS(FAB):m/z 302(M+H),246,146.
HRMS(ESI):calcd for C1527NNaO(M+Na):324.1787. found:324.1801.
(ii)(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−t−ブチルエステル 4−メチルエステル
上記(i)の方法で合成した(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−t−ブチルエステル 4−メチルエステル(4.00g,13.3mmol)を用いて、実施例1の方法に従って反応を行なった。得られた標的化合物の粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な化合物(収率80%、収量3.35g)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.75(t,J=7.6Hz,3H),0.86(t,J=7.6Hz,3H),1.02−2.02(m,17H),3.59−3,63(m,4H),4.14(d,J=8.3Hz,1H),5.13−5.27(m,1H).
MS(FAB):m/z 316(M+H),216,214.
HRMS(ESI):calcd for C1629NNaO(M+Na):338.1943. found:338.1960。
(実施例18)
(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 t−ブチルエステル(表2中、Ib:例示化合物番号43)
実施例17の方法で合成した(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3,4−ジカルボン酸 3−t−ブチルエステル 4−メチルエステル(2.50g,8.0mmol)を用いて、実施例2の方法に従って反応を行なった。得られた標的化合物の粗生成物を逆相HPLC(溶出溶媒:アセトニトリル/水)にて精製することにより、純粋な化合物(収率95%、収量2.17g)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.89(t,J=7.6Hz,3H),0.95(t,J=7.6Hz,3H),1.14−2.04(m,17H),3.50−3.79(m,4H),5.18(d,J=3.3Hz,1H).
MS(FAB):m/z 288(M+H),232,132.
HRMS(ESI):calcd for C1529NNaO(M+Na):310.1994. found:310.1992。
(実施例19)
(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 t−ブチルエステル(表2中、Ic:例示化合物番号43)
実施例18の方法で合成した(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 t−ブチルエステル(1.50g,5.2mmol)を用いて、実施例3の方法に従って反応を行なった。得られた標的化合物の粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:酢酸エチル/ヘキサン)にて精製することにより、純粋な化合物(収率87%、収量1.30g)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.75(t,J=7.6Hz,3H),0.84(t,J=7.6Hz,3H),1.03−2.13(m,17H),3.59(d,J=9.0Hz,1H),4.02(d,J=9.0Hz,1H),5.12−5.33(m,1H),9.60(s,1H).
MS(FAB):m/z 286(M+H),230,130.
HRMS(ESI):calcd for C1527NNaO(M+Na):308.1838. found:308.1853。
(実施例20)
(2R,4R)−2−(2−エチルプロピル)−4−メチル4−[2−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)エチル]−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 t−ブチルエステル(表3中、Id:例示化合物番号241)
実施例19の方法で合成した(2R,4S)−2−(2−エチルプロピル)−4−ホルミル−4−メチル−1,3−オキサゾリジン−3−カルボン酸 t−ブチルエステル(1.00g,3.5mmol)を用いて、実施例4の方法に従って反応を行なった。得られた標的化合物の粗生成物を逆相HPLC(溶出溶媒:アセトニトリル/水)にて精製することにより、純粋な化合物(収率79%、収量1.01g)を得た。
H NMR(DMSO−d,400MHz):δ 0.83(d,J=7.6Hz,3H),0.91(d,J=7.6Hz,3H),1.10−1.48(m,16H),1.80−2.03(m,3H),2.45−2.53(m,2H),3.48(s,3H),3.56(d,J=8.6Hz,1H),3.92(d,J=8.6Hz,1H),5.04(d,J=4.0Hz,1H),5.68−5.72(m,1H),5.83−5.86(m,1H),6.56−6.60(m,1H).
MS(FAB):m/z 365(M+H),309,148,94.
HRMS(ESI):calcd for C2137(M+H):365.2804. found:365.2815。
(実施例21)
[(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)メチル](トリフェニル)ホスホニウム クロリド
トリフェニルホスフィン(3.83g,14.6mmol)のアセトニトリル(17mL)懸濁液に、氷冷下、アセチルクロリド(1.04mL,14.6mmol)を加え、続いて、文献記載の方法(J.Am.Chem.Soc.73,4921(1951))に準じて合成した1−メチル−2−(ピロリジン−1−イルメチル)−1H−ピロール(2.00g,12.2mmol)のトルエン(17mL)溶液を5℃以下でゆっくり滴下した。氷冷下、2時間撹拌後、沈殿物を濾取する事により、ほぼ純粋な標的化合物を得た。(収率99%,4.74g)
H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ2.96(s,3H),5.27(d,2H,JPH=13.5Hz), 5.59(d,1H,J=1.7Hz),5.91(dd,1H,J=1.7,1.7Hz),6.69(d,1H,J=1.7Hz),7.60−8.00(m,15H).
13C NMR(DMSO−d6,100MHz):δ20.5,21.0,33.1,107.6,107.6,110.8,110.9,116.7,116.8,117.6,118.5,123.8,123.8,130.0,130.1,133.8,133.9,135.1,135.1.
IR νmax(KBr):3116,3098,3077,3054,3001,2992,2866,2837,2765,1486,1437,1306,1143,1108,998,745,736,716,692,520,505,486cm−1
また、出発原料として1−メチル−2−(ピロリジン−1−イルメチル)−1H−ピロールの代わりに、1−メチル−2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−1H−ピロール、1−メチル−2−(N,N−ジエチルアミノメチル)−1H−ピロール、又は1−メチル−2−(ピペリジン−1−イルメチル)−1H−ピロールを、試薬としてアセチルクロリドの代わりに、プロピオニルクロリド、又はイソブチロイルクロリドを用いても上記の方法に準じて反応を行うことにより、同様の収率で、標記化合物を製造することができた

(実施例22)
(4−メトキシベンジル)(トリフェニル)ホスホニウム ヨージド
トリフェニルホスフィン(4.92g,18.8mmol)のアセトニトリル(10mL)懸濁液に、室温下、アセチルクロリド(1.34mL,18.8mmol)を加え、続いて、約50℃に加温し、1−(4−メトキシベンジル)ピロリジン(1.00g,5.23mmol)のトルエン(10mL)溶液を60℃以下でゆっくり滴下した。約50℃で、72時間撹拌後、室温に冷却し、水(20mL)とノルマルヘキサン(10mL)加えた。分液後の水層に、水(10mL)とヨウ化ナトリウム(0.94g,6.28mmol)を加え、氷冷下、1時間撹拌後、沈殿物を濾取する事により、ほぼ純粋な標的化合物を得た。(収率87%,2.31g)
H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ3.70(s,3H),5.14(d,2H,JPH=32.0Hz),6.70−7.00(m,4H),7.60−8.00(m,15H).
13C NMR(DMSO−d6,100MHz):δ27.2,27.7,55.1,114.2,114.2,117.4,118.3,119.0,119.0,130.0,130.1,131.9,132.0,133.9,134.0,135.0,135.0,159.1,159.1.
IR νmax(KBr):3036,3005,2962,2882,2854,2787,1610,1584,1512,1439,1254,1178,1112,1030,836,740,719,688,510cm−1
(実施例23)
トリフェニル(チエン−2−イルメチル)ホスホニウム ヨージド
トリフェニルホスフィン(6.66g,25.5mmol)のアセトニトリル(10mL)懸濁液に、室温下、アセチルクロリド(1.80mL,25.5mmol)を加え、続いて、約50℃に加温し、2−(ジメチルアミノメチル)−チオフェン(1.00g,7.08mmol)のトルエン(10mL)溶液を60℃以下でゆっくり滴下した。約50℃で、75時間撹拌後、室温に冷却し、水(20mL)とノルマルヘキサン(10mL)加えた。分液後の水層に、水(10mL)とヨウ化ナトリウム(1.27g,8.50mmol)を加え、氷冷下、1時間撹拌後、沈殿物を濾取する事により、ほぼ純粋な標的化合物を得た。(収率85%,2.94g)
H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ5.51(d,2H,JPH=14.6Hz),6.70−6.80(m,1H),6.90−7.00(m,1H),7.40−7.50(m,1H),7.60−8.00(m,15H).
13C NMR(DMSO−d6,100MHz):δ23.7,24.2,117.3,118.1,127.3,127.4,127.9,127.9,128.3,128.4,130.1,130.2,130.4,130.5,133.9,134.0,135.2,135.2.
IR νmax(KBr):3065,3046,3004,2986,2867,2829,1585,1484,1435,1161,1109,995,860,754,742,720,690,516,498cm−1
(実施例24)
[(5−メチル−2−フリル)メチル](トリフェニル)ホスホニウム ヨージド
トリフェニルホスフィン(6.79g,25.9mmol)のアセトニトリル(10mL)懸濁液に、室温下、アセチルクロリド(1.84mL,25.9mmol)を加え、続いて、約50℃に加温し、N,N,5−トリメチルフルフリルアミン(1.00g,7.18mmol)のトルエン(10mL)溶液を60℃以下でゆっくり滴下した。約50℃で、72時間撹拌後、室温に冷却し、水(20mL)とノルマルヘキサン(10mL)加えた。分液後の水層に、水(10mL)とヨウ化ナトリウム(1.29g,8.61mmol)を加え、氷冷下、1時間撹拌後、沈殿物を濾取する事により、ほぼ純粋な標的化合物を得た。(収率92%,3.20g)
H NMR(DMSO−d6,400MHz):δ2.04(s,3H),5.32(d,2H,JPH=14.5Hz),5.95−6.05(m,2H),7.60−8.00(m,15H).
13C NMR(DMSO−d6,100MHz):δ13.0,22.7,23.2,107.3,107.3,112.8,112.9,117.5,118.4,130.0,130.1,133.8,133.9,135.1,135.1,139.5,139.6,152.6,152.7.
IR νmax(KBr):3050,3007,2988,2871,2832,2770,1715,1611,1586,1561,1484,1437,1143,1111,1023,996,943,799,745,732,689,522,504,485cm−1

Claims (5)

  1. 一般式(IV’’)を有する化合物
    [上記式中、
    は、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基又は置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員芳香族環基を示すか、或いは二つのR基は、二つのR基に結合している窒素原子と一緒になって、置換基群αから選択される基で置換されていてもよい4−8員含窒素複素環基を示し、
    Xは、ビニレン基、硫黄原子、C−Cアルキル基で置換された窒素原子、シリル基で置換された窒素原子、アシル基で置換された窒素原子又は酸素原子を示し、
    Yは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基又はC−Cアルカノイル基を示し、
    置換基群αは、ハロゲン原子、シアノ基、C−Cアルキル基、C−Cアルコキシ基、C−Cアルキルチオ基及びアシル基を示す。]又はその塩と、
    一般式(A)を有する化合物
    [上記式中、
    は、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルキル基、置換基群αから選択される基で置換されていてもよいC−Cアルコキシ基、置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員芳香族環基基又は置換基群αから選択される基で置換されていてもよい5−10員芳香族環オキシ基を示し、
    置換基群αは、上記と同意義を示す。]とを、
    一般式(B)を有する化合物:R−V (B)
    [式中、
    は、 −C アルキル−カルボニル基を示し、
    Vは、ハロゲン原子を示す。]の存在下に溶媒中反応させることを特徴とする、
    一般式(IV’)を有する化合物
    [上記式中、R、V、X及びYは、上記と同意義を示す。]の製造方法。
  2. Xが、メチル基で置換された窒素原子である請求項1に記載の製造方法。
  3. Yが、水素原子、C−Cアルキル基又はC−Cアルコキシ基である請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
  4. が、C−Cアルキル基、又は二つのR基が、二つのR基に結合している窒素原子と一緒になって、ピロリジン若しくはピペリジンである請求項1乃至請求項3から選択されるいずれか1項に記載された製造方法。
  5. が、フェニル基である請求項1乃至請求項4から選択されるいずれか1項に記載された製造方法。
JP2012089932A 2004-10-28 2012-04-11 光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体製造のための方法 Expired - Fee Related JP5477984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089932A JP5477984B2 (ja) 2004-10-28 2012-04-11 光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体製造のための方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004313183 2004-10-28
JP2004313183 2004-10-28
JP2012089932A JP5477984B2 (ja) 2004-10-28 2012-04-11 光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体製造のための方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005310869A Division JP5024851B2 (ja) 2004-10-28 2005-10-26 光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012188425A JP2012188425A (ja) 2012-10-04
JP5477984B2 true JP5477984B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=36227836

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089931A Expired - Fee Related JP5477983B2 (ja) 2004-10-28 2012-04-11 光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体の製造方法
JP2012089932A Expired - Fee Related JP5477984B2 (ja) 2004-10-28 2012-04-11 光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体製造のための方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089931A Expired - Fee Related JP5477983B2 (ja) 2004-10-28 2012-04-11 光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7547790B2 (ja)
EP (1) EP1806344A4 (ja)
JP (2) JP5477983B2 (ja)
KR (1) KR101285483B1 (ja)
CN (1) CN101031552B (ja)
BR (1) BRPI0516173A (ja)
CA (1) CA2581415C (ja)
IL (1) IL182125A (ja)
TW (1) TWI362384B (ja)
WO (1) WO2006046595A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009092324A1 (en) * 2008-01-16 2009-07-30 Hong Kong University Of Science And Technology Oxazolidine derivatives as nmda antagonists
BR102012022547B1 (pt) * 2012-09-06 2020-12-08 Universidade Federal De Minas Gerais - Ufmg oxazolidinas aromáticas quirais n-substituídas, processo de síntese, composição farmacêutica e uso

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE38835T1 (de) * 1983-07-05 1988-12-15 Pfizer Karbonsaeure-derivate verwendbar bei der verhuetung der zersetzung von knorpeln.
ZA854828B (en) * 1984-07-27 1986-03-26 Hoffmann La Roche Phenyl nonatetraenoic acid derivatives
IL107836A (en) * 1992-12-11 1998-01-04 Merck & Co Inc Spiro piperidines and homologues, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
US5536716A (en) 1992-12-11 1996-07-16 Merck & Co., Inc. Spiro piperidines and homologs which promote release of growth hormone
CA2473461C (en) * 2002-01-11 2011-11-01 Sankyo Company, Limited Amino alcohol derivative or phosphonic acid derivative and medicinal composition containing these
DE10317878A1 (de) * 2003-04-17 2004-11-11 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur Herstellung von alpha-methylierten Cystein und Serin-Derivaten
WO2005084317A2 (en) * 2004-03-01 2005-09-15 Board Of Regents, The University Of Texas System Dimeric small molecule potentiators of apoptosis

Also Published As

Publication number Publication date
CN101031552B (zh) 2010-11-10
KR20070073836A (ko) 2007-07-10
US20080108828A1 (en) 2008-05-08
TWI362384B (en) 2012-04-21
KR101285483B1 (ko) 2013-07-12
TW200624425A (en) 2006-07-16
BRPI0516173A (pt) 2008-08-26
IL182125A0 (en) 2007-07-24
US7547790B2 (en) 2009-06-16
IL182125A (en) 2012-02-29
WO2006046595A1 (ja) 2006-05-04
JP2012176954A (ja) 2012-09-13
JP5477983B2 (ja) 2014-04-23
EP1806344A4 (en) 2012-02-01
CN101031552A (zh) 2007-09-05
CA2581415C (en) 2011-10-04
EP1806344A1 (en) 2007-07-11
JP2012188425A (ja) 2012-10-04
CA2581415A1 (en) 2006-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2514935C2 (ru) Способ получения стимулятора апоптоза авт-263
RU2101283C1 (ru) Производные индола или их фармацевтически приемлемые соли
AU2012363334B2 (en) 2-((2s,3s,4r,5r)-5-((s)-3-amino-2-hydroxyprop-1-yl)-4-methoxy-3-(phenylsulfonylmethyl) tetrahydrofuran-2-yl)acetaldehyde derivatives and process for their preparation
EP1934189A2 (en) A process for preparing oxazolidine protected aminodiol compounds useful as intermediates to florfenicol
JP3611332B2 (ja) アミド誘導体の製造方法及び中間体化合物
JP5477984B2 (ja) 光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体製造のための方法
JP5024851B2 (ja) 光学活性4,4−二置換オキサゾリジン誘導体とその製造方法
JP6429016B2 (ja) トリフルオロメタンスルホンアニリド化合物の製造方法
Takahata et al. Iodine-induced iminothiolactonization of γ, δ-unsaturated secondary thio-amides. new entry to 2-acetoamidothiophenes
KR0125155B1 (ko) 프탈이미드 화합물 및 그 제조방법
JP6528251B2 (ja) (s)−1−((2r,3r,4s,5s)−5−アリル−3−メトキシ−4−(トシルメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)−3−アミノプロパン−2−オールの結晶性誘導体
JP4509327B2 (ja) N,n−ジ置換−4−アミノクロトン酸エステルの製造方法
JP3159518B2 (ja) アミノ置換スピロ化合物の製法
CA3214107A1 (en) New process for the synthesis of 5-{5-chloro-2-[(3s)-3- [(morpholin-4-yl)methyl]-3,4-dihydroisoquinoline-2(1h)- carbonyl]phenyl}-1,2-dimethyl-1h-pyrrole-3-carboxylic acid derivatives and its application for the production of pharmaceutical compounds
JP3904491B2 (ja) アミド誘導体の製造方法及び中間体化合物
JP5568137B2 (ja) 含フッ素カルバマート基を有するアミノ酸アミド誘導体の製造方法、その製造中間体、及びエチレンジアミン誘導体の製造方法
JP3224584B2 (ja) 2,3−ジヒドロインドール−3,3−ジカルボン酸及び2,3−ジヒドロインドール−3−カルボン酸誘導体
KR20180004810A (ko) 네비볼롤 합성방법 및 그의 중간 화합물
Li et al. Asymmetric synthesis and absolute stereochemistry of 4, 4-bis-(trifluoromethyl) imidazoline based ACAT inhibitors
JP2023039639A (ja) ベンゾキサジンの合成法
KR100896087B1 (ko) 광학적으로 순수한 2-메틸피롤리딘 및 그 염의 제조방법
JP3025706B2 (ja) 光学活性なビシクロ(2.2.1)ヘプタン−2,3−ジカルボン酸誘導体
JP2002179665A (ja) 2(5h)−フラノン誘導体の製造方法
JP2020529412A (ja) 中間体化合物及び方法
JP2002053536A (ja) スピロアミノピロリジン誘導体およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees