JP5477974B2 - キノリン類化合物及びその医薬組成物、製造方法並びに使用 - Google Patents

キノリン類化合物及びその医薬組成物、製造方法並びに使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5477974B2
JP5477974B2 JP2010549006A JP2010549006A JP5477974B2 JP 5477974 B2 JP5477974 B2 JP 5477974B2 JP 2010549006 A JP2010549006 A JP 2010549006A JP 2010549006 A JP2010549006 A JP 2010549006A JP 5477974 B2 JP5477974 B2 JP 5477974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
dihydroxy
compound
group
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010549006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011513341A (ja
Inventor
チュンエン チャイ
ウェイチャン チョウ
チュン ハオ
チェンホア シュ
ユチェン シュン
ミンユ シュン
チンニン リャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shanghai Institute of Pharmaceutical Industry
Original Assignee
Shanghai Institute of Pharmaceutical Industry
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shanghai Institute of Pharmaceutical Industry filed Critical Shanghai Institute of Pharmaceutical Industry
Publication of JP2011513341A publication Critical patent/JP2011513341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477974B2 publication Critical patent/JP5477974B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Description

本発明は薬物化学の合成技術分野に属し、詳しくは、新規なキノリン類化合物及びその医薬組成物、製造方法並びに医薬分野における使用に関する。
高コレステロール血症が粥状動脈硬化症と心血管疾患の主な危険因子として認識されたため、脂質降下薬に対する研究は急速に発展され、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A(HMG CoA)還元酵素阻害剤(「スタチン」類と称する場合もある)は脂質降下薬における主力製品である(非特許文献1)。市販されている全合成スタチン類薬物は、フルバスタチン(fluvastatin)、アトルバスタチン(Atorvastatin)、ロスバスタチン(Rosuvastatin)およびピタバスタチン(Pitavastatin)がある。従来の技術において、全合成スタチン類薬物の構造としては、母環(キノリン環、インドール環、ピロール環、ピリミジン環など)と側鎖との二つ部分からなる。ピタバスタチン(Pitavastatin)をはじめとするキノリン類の構造に対する改造から、キノリン環の3位は側鎖に繋がり、HMG CoA還元酵素を阻害する良い活性が有り、キノリン環の6、7及び8位にメチル基、クロロ原子又はメトキシ基等を導入しても良い酵素阻害活性を有することが分かる(非特許文献1)。特許文献1および特許文献2には、それぞれ4−フェニルチオ基置換と4−フェノキシル置換のキノリン類誘導体が開示され、そのうち、側鎖はラクトン構造であり、両者は体外試験においていずれも優れたHMG CoA還元酵素を阻害する活性を示した。しなしながら、人類の要求に対して、治療効果のいっそう優れた新型薬物が望まれている。
中国発明特許出願200610148118.4 中国発明特許出願200710036427.7
CAI Zhengyan、ZHOU Weicheng、HMG CoA還元酵素阻害剤の研究進展、中国新薬雑誌、2006,15(22):1907−1911
よって、側鎖がラクトン構造である従来のHMG CoA還元酵素阻害剤の脂質降下効果が人類に対してまだ不十分であることに鑑みて、本発明の解決しようとする課題は、効果のいっそう高い血中脂質を下げる(脂質降下)新型キノリン類化合物、その医薬組成物及び製造方法並びに使用を提供することである。
本発明者らは研究し、側鎖が開環である3,5−ジヒドロキシ吉草酸(又は塩)化合物は対応するラクトン化合物より優れた脂質降下活性を有することが公開され(J Med Chem、1985年、vol 28、第347−358頁)、そして、目下販売されているスタチン類薬物の化学構造もすべて3,5−ジヒドロキシヘプテンカルボン酸塩であることを知見した。従って、本発明者らは前記に基づき、数多くの実験研究を経て、現在のキノリン類誘導体の側鎖におけるラクトン構造を開環して対応するカルボン酸又はカルボン酸塩を製造し、かつ、体内で良好な血中脂質を下げる作用を有することを立証し、本発明を完成した。
従って、本発明は前記の第一の技術課題を解決するために以下の技術方案を採用する。
一般式Aで示されるキノリン類化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物、光学異性体或いは多形体。
(但し、XはS原子又はO原子であり、MはH、Na+、NH4+又はCa2+であり、
R1、R2及びR3はそれぞれ独立に、H、ハロゲン、一般式Dで示される基又は一般式Eで示される基であり、
RはH、ハロゲン、C〜C炭化水素基又はC〜Cアルコキシル基である。)
本発明において、前記のハロゲンはF、Cl、Br又はIを示す、好ましくはF又はClである。前記のC〜C炭化水素基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基又はn−ブチル基が好ましい。前記のC〜Cアルコキシル基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基又はn−ブトキシ基が好ましい。
本発明において、前記キノリン類化合物の好ましい例は(3R,5S)−7−[6,7,8−トリフルオロ−4−(パラフルオロフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ナトリウム、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジフェニルチオキノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸アンモニウム、(3R,5S)−7−[4,6,7,8−テトラ(パライソプロピルフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−7−クロロ−4−(メタメトキシフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジメタメトキシフェニルチオキノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−7−クロロ−4−(パラフルオロフェノキシル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−7−クロロ−4−(メタメトキシフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジフェニルチオ]キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジ(メタメトキシフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジ(パライソプロピルフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム、(3R, 5S)−7−[6,7,8−トリフルオロ−4−(パラフルオロフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム、(3R,5S)−7−[6,7,8−トリフルオロ−4−(パライソプロピルフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム、(3R,5S)−7−[6,8−ジフルオロ−4,7−ジフェノキシルキノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム又は(3R,5S)−7−[4,6,7,8−テトラフェノキシルキノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウムである。
本発明において、前記の薬学的に許容される溶媒和物としては、水和物、C〜Cアルコール又はその他の有機溶媒の溶媒和物が好ましい。
本発明は前記の第二の技術課題を解決するために、以下の技術方案を採用する。
一般式Bの化合物を有機溶媒において、アルカリの作用で加水分解反応させ、一般式Aの化合物を形成するステップを含む方法一(但し、前記のアルカリはぞれぞれ水酸化ナトリウム、アンモニアのアルコール溶液又は水酸化カルシウムであり、MはぞれぞれNa、NH 又はCa2+である)、と
一般式Bの化合物を有機溶媒において、アルカリの作用で加水分解反応させ、酸でpH7〜7.5に調整した後、カルシウム塩を加え、一般式Aの化合物を形成するステップを含む方法二(但し、前記のアルカリは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及びアンモニアのアルコール溶液から選ばれ、MはCa2+である)、と
一般式Bの化合物を有機溶媒において、アルカリの作用で加水分解反応させ、その後、pHが2〜3になるように酸を加え、反応させ、一般式Aの化合物を形成するステップを含む方法三(但し、前記のアルカリは水酸化ナトリウム、アンモニアのアルコール溶液及び水酸化カルシウムから選ばれ、MはHである)、と
一般式Cの化合物を有機溶媒においてアルカリと反応させ、一般式Aの化合物を形成するステップを含む方法四(但し、前記のアルカリはそれぞれ水酸化ナトリウム、アンモニアのアルコール溶液又は水酸化カルシウムであり、M’はHであり、MはそれぞれNa、NH 又はCa2+である)、と
一般式Cの化合物を有機溶媒又は水においてカルシウム塩と反応させ、一般式Aの化合物を形成するステップを含む方法五(但し、M’はNa又はNH であり、MはCa2+である)、と、
(前記の五つの方法における各化合物の一般式において、
XはS原子又はO原子であり、
、R及びRはそれぞれ独立的にH、ハロゲン、一般式D又は一般式Eで示す基であり、
RはH、ハロゲン、C〜C炭化水素基又はC〜Cアルコキシル基である。)
の五つの方法から選ばれる何れかであることを特徴とする、何れかのキノリン類化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物、光学異性体或いは多形体の製造方法。
従来の技術と比べ、本発明の有益な效果として、本発明のキノリン類化合物は体内で良好な血中脂質を下げる作用が生まれ、高脂血症関係の疾患の治療に用いられる。
本発明に記載の方法一は、一般式Bの化合物を有機溶媒において、アルカリの作用で加水分解反応させ、一般式Aの化合物を形成するステップを含み、そのうち、前記のアルカリはそれぞれ水酸化ナトリウム、アンモニアのアルコール溶液又は水酸化カルシウムであり、MはそれぞれNa、NH 又はCa2+である。本発明において、前記の有機溶媒としては、テトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル、塩化メチレン、クロロフォルム、トルエン、メタノール、エタノール、tert−ブタノール、イソプロパノール、アセトン及びアセトニトリルから選ばれる一種又は多種が好ましく、メタノールが最も好ましい。好ましい反応温度は0℃〜80℃であり、更に好ましい反応温度は0℃〜25℃であり、反応時間は10分間〜8時間である。
本発明に記載の方法二は、一般式Bの化合物を有機溶媒において、アルカリの作用で加水分解反応させ、酸でpH7〜7.5に調整した後、カルシウム塩を加え、一般式Aの化合物を形成するステップを含み、そのうち、前記のアルカリは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及びアンモニアのアルコール溶液から選ばれ、MはCa2+である。本発明における、一般式Bの化合物の製造方法は中国発明特許200610148118.4と200710036427.7を参照されたい。前記の酸としては、好ましくは塩酸、硫酸、酢酸およびトリフルオロ酢酸から選ばれる。前記のカルシウム塩として、好ましくは塩化カルシウム又は酢酸カルシウムから選ばれる。前記の有機溶媒として、テトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル、塩化メチレン、クロロフォルム、トルエン、メタノール、エタノール、tert−ブタノール、イソプロパノール、アセトン及びアセトニトリルから選ばれる一種又は多種が好ましく、メタノールが特に好ましい。好ましい反応温度は0℃〜80℃であり、更に好ましい反応温度は0℃〜25℃であり、反応時間は10分間〜8時間である。
本発明に記載の方法三は、一般式Bの化合物を有機溶媒において、アルカリの作用で加水分解反応させ、その後、pHが2〜3になるように酸を加え、反応させ、一般式Aの化合物形成するステップを含み、そのうち、前記のアルカリは水酸化ナトリウム、アンモニアのアルコール溶液及び水酸化カルシウムから選ばれ、MはHである。本発明によって、一般式Bの化合物の製造方法は前記と同じであり、即ち、中国発明特許200610148118.4と200710036427.7を参照されたい。前記の酸として、好ましくは塩酸、硫酸、酢酸およびトリフルオロ酢酸から選ばれ、特に好ましくは塩酸である。前記の有機溶媒として、テトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル、塩化メチレン、クロロフォルム、トルエン、メタノール、エタノール、tert−ブタノール、イソプロパノール、アセトン及びアセトニトリルから選ばれる一種又は多種が好ましく、メタノールが特に好ましい。好ましい反応温度は0℃〜80℃であり、更に好ましい反応温度は0℃〜25℃であり、反応時間は10分間〜8時間である。
本発明に記載の方法四は、一般式Cの化合物を有機溶媒においてアルカリと反応させ、一般式Aの化合物を形成するステップを含み、そのうち、前記のアルカリはそれぞれ水酸化ナトリウム、アンモニアのアルコール溶液又は水酸化カルシウムであり、M’はHであり、MはそれぞれNa、NH 又はCa2+である。本発明によって、一般式Cの化合物は前記の方法三にて製造できる。前記の有機溶媒として、テトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル、塩化メチレン、クロロフォルム、トルエンから選ばれる一種又は多種が好ましく、テトラヒドロフランが特に好ましい。好ましい反応温度は0℃〜80℃であり、更に好ましい反応温度は25℃であり、反応時間は10分間〜8時間である。
本発明に記載の方法五は、一般式Cの化合物を有機溶媒又は水においてカルシウム塩と反応させ、一般式Aの化合物を形成するステップを含み、そのうち、M’はNa又はNH であり、MはCa2+である。本発明によって、一般式Cの化合物は前記の方法一にて製造できる。前記のカルシウム塩として、塩化カルシウム又は酢酸カルシウムから選ばれるものが好ましく、塩化カルシウムが特に好ましい。前記の有機溶媒として、テトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル、塩化メチレン、クロロフォルム及びトルエンから選ばれる一種又は多種が好ましく、テトラヒドロフランが特に好ましい。好ましい反応温度は0℃〜80℃であり、更に好ましい反応温度は25℃であり、反応時間は10分間〜8時間である。
本発明は前記の第三の技術課題を解決するために、以下の技術方案を採用する。治療に有効な量の前記の一般式Aで示される何れかのキノリン類化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物、光学異性体或いは多形体と、薬学的に許容されるキャリアと、を含有する医薬組成物。
本発明のキノリン類化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物、光学異性体或いは多形体は、薬学的に許容されるキャリアと一緒に、組成物の形式で治療を必要とする患者に投与することができる。前記の薬学的に許容されるキャリアとは、薬学分野において常用される薬物キャリア、例えば、希釈剤、賦形剤としての水等、粘着剤としてのセルロース誘導体、ゼラチン又はポリビニルピロリドン等、充填剤としての澱粉等、錠剤分解剤としての炭酸カルシウム又は重炭酸ナトリウム、を示す。なお、組成物にその他の助剤、例えば、フレイバー剤及び/又は甘味剤を添加してもいい。
本発明の医薬組成物は医学分野における常用な方法を採用して、本発明のキノリン類化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物、光学異性体或いは多形体を活性成分とし、前記の薬学的に許容されるキャリアと一緒に各種の剤型に製造できる。経口の場合、常用な固体製剤、例えば、錠剤、粉剤又はカプセル剤等に製造できる。注射用の場合は、注射液に製造できる。各種の製剤において、活性成分の重量含有量は、0.1%〜99.9%であり、好ましくは0.5〜90%である。
本発明の該医薬組成物は、剤型ごとに静脈注射、皮下注射又は経口の形式でこの治療を必要とする患者に投与する。治療を必要とする患者に投与する一般的な使用分量は1〜1000mg/kg体重/日であり、詳しくは、患者の年齢、病状によって調整する。
本発明は前記の第四の技術課題を解決するために、以下の技術方案を採用する。前記の何れか一項に記載のキノリン類化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物、光学異性体或いは多形体、又は前記の医薬組成物が、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A還元酵素を阻害する、又は3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A還元酵素を阻害することによって有効に治療できる疾患に対する治療用薬物又は予防用薬物の製造における使用。そのうち、前記の疾患は高コレステロール血症、高脂血症、粥状動脈硬化症又は心血管疾患である。
本発明において、前記のすべての試薬は市販品として入手できる。
以下、実施例に基づき、本発明を更に説明するが、本発明はいずれの実施例に制限されることはない。下記の実施例において、具体的な条件を特に説明しない実験方法は、一般、通常の条件又は製造業者の提案した条件に基づいて行う。
以下、実施例で本発明を更に詳細に説明するが、本発明はいずれの実施例に制限されるものではない。
実施例1:(3R,5S)−7−[4,6,7,8−テトラ(パライソプロピルフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸(A1)
(4R,6S)−6−[(E)−2−(4,6,7,8−テトラパライソプロピルフェニルチオキノリン−3−)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン0.5g (0.58mmol)と5ml THF(テトラヒドロフラン)とを0℃まで温度を下げ、1N NaOH 0.8ml(0.8mmol)を加え、1h攪拌し、0℃で1N HClを用いてpH 2に調整し、反応液を減圧濃縮し、水と酢酸エチルを加え、有機層を分離し、水層を酢酸エチルで三回抽出し、有機層を合併し、中性になるまで水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、固体0.4gが得られ、収率が78%であった。Mp(融点):118−120℃、
=18.2(c 1,THF)。H NMR(400 MHz,DMSO−d) δ 1.17−1.11(m,18H),1.25(d,6H,J=6.8Hz),1.62−1.53(m,2H),2.29−2.12(m,2H),2.86−2.74(m,3H),3.03−2.94(m,1H),3.93−3.92(m,1H),4.37−4.34(m,1H),6.72−6.64(m,3H),6.88(d,2H,J=8.4Hz),7.14−7.00(m,8H),7.34−7.14(m,5H),7.83(s,1H),9.13(s,1H);TOF MS(ES+):1775(2M+H),888(M+H);TOF MS(ES−):1773(2M−H),886(M−H)。
実施例2:(3R,5S)−7−[6−フルオロ−7−クロロ−4−(メタメトキシフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸(A2)
(4R,6S)−6−[(E)−2−(6−フルオロ−7−クロロ−4−メタメトキシフェニルチオキノリン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン0.27g (0.58mmol) と5mlメタノールとを10℃まで温度を下げ、1N KOH 0.8ml (0.8mmol)を加え、5h攪拌し、25℃で1N HClを用いてpH2に調整し、反応液を減圧濃縮し、水と酢酸エチルを加え、有機層を分離し、水層を酢酸エチルで三回抽出し、有機層を合併し、中性になるまで水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、固体0.26gが得られ、収率が94.7%であった。Mp:178−180℃、
=31.8 (c 1, メタノール)。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 1.69−1.59 (m, 2H), 2.42−2.25 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 4.04−4.01 (m, 1H), 4.39−4.37 (m, 1H), 6.57 (d, 1H, J=8.0Hz), 6.81−6.69 (m, 3H), 7.16 (t, 1H, J=8.0Hz), 7.28 (d, 1H, J=16.0Hz), 8.13 (d, 1H, J=10.8Hz), 8.33 (d, 1H, J=7.2Hz), 9.3 (s, 1H) 12.1−11.9 (brs, 1H); TOF MS (ES+): 478 (M+H); TOF MS (ES−): 476 (M−H)。
実施例3:(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジメタメトキシフェニルチオキノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸(A3)
25Cで、1N NaOH 0.8ml(0.8mmol)を、(4R,6S)−6−[(E)−2−(6−フルオロ−4,7−ジメタメトキシフェニルチオキノリン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン0.33g(0.58mmol)と5mlアセトンからなる溶液に加え、8h攪拌し、0℃で1N HClを用いてpH2に調整し、反応液を減圧濃縮し、水と酢酸エチルを加え、有機層を分離し、水層を酢酸エチルで三回抽出し、有機層を合併し、中性になるまで水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮し、固体0.29gが得られ、収率が85.3%であった。Mp:154−156℃、
=21.6(c 1,メタノール)。H NMR(400 MHz, DMSO−d) δ 1.68−1.58 (m, 2H), 2.5−2.24 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.78(s, 3H), 4.01 (brs, 1H), 4.36 (brs, 1H), 4.69 (brs, 1H, DO交換消失), 5.05 (d, 1H, J=4.0Hz、DO交換消失)、6.56 (d, 1H, J=7.6Hz), 6.78−6.67 (m, 3H), 7.18−7.07 (m, 4H), 7.26 (d, 1H, J=15.6Hz), 7.44 (t, 1H, J=7.6Hz), 7.60 (d, 1H, J=7.6Hz), 8.00 (d, 1H, J=11.2Hz), 9.13 (s, 1H),11.9 (brs, 1H, DO交換消失); TOF MS (ES+): 582 (M+H); TOF MS (ES−): 580 (M−H)。
実施例4:(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジフェニルチオキノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸アンモニウム(A4)
実施例1に従って、(4R,6S)−6−[(E)−2−(6−フルオロ−4,7−ジフェニルチオキノリン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オンを原料として、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジフェニルチオキノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸の固体を製造する。
前記の固体0.5gに10mlメタノールを加え、懸濁液が得られ、10mlアンモニアガスのメタノール溶液(アンモニアの質量百分比は18.5%である)を加え、反応液が次第に清くなり、室温で30min攪拌する。減圧で溶剤を留去し、約0.48gの油状物が得られた。酢酸エチルとエタノールからなる混合溶剤で再結晶し、白色の固体0.39gが得られ、収率が74%であった。Mp:142−144℃、
=13.4 (c 1, メタノール)。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 1.18 (s, 4H), 1.61−1.48 (m, 2H), 2.29−2.10 (m, 2H), 3.96−3.89 (m, 1H), 4.37−4.33 (m, 1H), 6.70 (dd, 1H, J=16.4, 5.6Hz), 7.09−7.07 (m, 2H), 7.18 (t, 1H, J=8.4Hz), 7.28−7.23 (m, 3H), 7.59−7.51 (m, 5H), 8.00 (d, 1H, J=11.2Hz), 9.17 (s, 1H); TOF MS (ES+): 522 (M+H), 544 (M+Na), 1043 (2M+H); TOF MS (ES−): 520 (M−H), 1041 (2M−H)。
実施例5:(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジ(メタメトキシフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム塩(A5)
(4R,6S)−6−[(E)−2−(6−フルオロ−4,7−ジメタメトキシフェニルチオキノリン−3−)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン0.7g (1.2mmol)と7mlエタノールとを0℃まで温度を下げ、1N KOH 1.5ml(1.5mmol)を加え、2h攪拌し、0℃で1N HClを用いてpH7−8に調整し、減圧で溶剤を留去し、水10mlを加え、攪拌し、溶解させ、0.14g CaClの水溶液を加え、終夜攪拌し、固体を析出させ、真空吸引ろ過し、水で洗い、得られた固体を真空乾燥箱で24h乾燥し、淡い黄色の固体0.6gが得られ、収率が80%であり、156℃で分解した。
=3 (c 1, THF)。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 1.63−1.51 (m, 2H), 2.18−1.97 (m, 2H), 3.67 (s, 3H), 3.78 (s, 3H), 3.89−3.86 (m, 1H), 4.39−4.36 (m, 1H), 6.55 (d, 1H, J= 8.0Hz), 6.77−6.65 (m, 3H), 7.18−7.06 (m, 4H), 7.24 (d, 1H, J=16.0Hz), 7.43 (t, 1H, J=8.4Hz), 7.61 (d, 1H, J= 7.2Hz), 7.99 (d, 1H, J=6.0Hz), 9.17 (s, 1H); TOF MS (ES+): 1201 (M+H), 1163[(M−Ca)+3H], 582[(M−Ca)/2+2H]; TOF MS (ES−): 1161 [(M−Ca)+H], 580 (M−Ca)/2。
実施例6:(3R, 5S)−7−[6,7,8−トリフルオロ−4−(パライソプロピルフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム塩(A6)
25℃で、1N KOH 1.5ml(1.5mmol)を、(4R,6S)−6−[(E)−2−(6,7,8−トリフルオロ−4−パライソプロピルフェニルチオキノリン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン0.57g(1.2mmol)と7mlアセトニトリルとからなる溶液に加え、1h攪拌し、0℃で1N HClを用いてpH7−8に調整し、減圧で溶剤を留去し、水10mlを加え、攪拌し、溶解させ、0.26g 一水和酢酸カルシウムの水溶液を加え、終夜攪拌し、固体を析出させ、吸引真空ろ過し、水で洗い、得られた固体を真空乾燥箱で24h乾燥し、固体0.49gが得られ、収率が80%であった。Mp:118−119℃、
=15.3(c 1, THF)。H NMR(400 MHz,DMSO−d)δ 1.64−1.10(m, 6H),1.68−1.61 (m, 2H), 2.43−2.26 (m, 2H), 2.84−2.71 (m,1H),4.06−4.02 (m, 1H), 4.41−4.37 (m, 1H), 6.77 (dd, 1H, J=16.4, 5.2Hz), 7.16−7.05 (m, 4H), 7.31 (dd, 1H, J=16.4, 4.0Hz), 8.12−8.07 (m, 1H), 9.32 (s, 1H); TOF MS (ES+): 2042 (2M+2H), 1021 (M+1), 492 [(M−Ca)/2+2H]。
実施例7:(3R,5S)−7−[6,7,8−トリフルオロ−4−(パラフルオロフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ナトリウム塩(A7)
(4R,6S)−6−[(E)−2−(6,7,8−トリフルオロ−4−パラフルオロフェニルチオキノリン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン0.43g(0.96mmol)と10mlメタノールとを混合し、0℃まで温度を下げ、1N NaOH 1.4ml(1.4 mmol)を加え、1h反応させ、反応液を減圧濃縮し、得られた粗製品をエタノールと水で再結晶し、固体0.3gが得られ、収率が64.2%であった。Mp:102−104℃、
=10.8 (c 1,メタノール)。H NMR(400 MHz, DMSO−d) δ 1.62−1.45 (m,2H),2.12−1.87(m,2H), 3.81 (t,1H,J=4.0Hz), 4.39 (d, 1H, J=2.8Hz), 6.75 (dd, 1H, J=16.0, 4.8Hz), 7.28−7.09 (m, 5H), 8.13−8.08 (m, 1H), 9.30 (s, 1H); TOF MS (ES+): 490 (M+H), 512 (M+Na), 1001 (2M+Na)。
実施例8:(3R,5S)−7−[6,7,8−トリフルオロ−4−(パラフルオロフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム塩(A8)
(3R,5S)−7−[6,7,8−トリフルオロ−4−(パラフルオロフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ナトリウム塩(3g、6mmol)を30ml水に溶解させ、CaCl(1g、9mmol)の水溶液を加え、室温で2h攪拌し、吸引真空ろ過し、水で洗い、2.6g(3R,5S)−7−[6,7,8−トリフルオロ−4−(パラフルオロフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム塩が得られ、収率が90%であり、172℃で分解した。
=10.8 (c1,THF)。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 1.66−1.52 (m, 2H), 2.24−2.06 (m, 2H), 3.96−3.94 (m, 1H), 4.42−4.37 (m, 1H), 6.76−6.71 (dd, 1H, J=16.4, 5.2Hz), 7.27−7.07 (m, 5H), 8.06−8.02 (m, 1H), 9.24 (s, 1H); TOF MS (ES+): 1946 (2M+2H), 973 (M+1), 582 [(M−Ca)/2+2H]; TOF MS (ES−): 933 [(M−Ca) +H], 466 (M−Ca)/2。
実施例9:(3R,5S)−7−[4,6,7,8−テトラフェノキシルキノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム塩(A9)
10℃で、1N KOH 1.5ml(1.5mmol)を、(4R, 6S)−6−[(E)−2−(4,6,7,8−テトラフェノキシルキノリン−3−)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン0.76g (1.2mmol)と15mlメチル−tert−ブチルエーテルとからなる溶液に滴下し、8h攪拌し、0℃で1N HClを用いてpH 7−8に調整し、減圧で溶剤を留去し、水10mlを加え、攪拌し、溶解させ、0.26g一水和酢酸カルシウムの水溶液を加え、終夜攪拌し、固体を析出させ、吸引真空ろ過し、水で洗い、得られた固体を真空乾燥箱で24h乾燥し、固体0.66gが得られ、収率が81%であり、140℃で分解した。
=13.9(c 1, THF)。H NMR(400 MHz,DMSO−d) δ 1.64−1.49(m, 2H),2.37−2.20(m,2H),3.97−3.91(m, 1H),4.28−4.24(m, 1H),4.95 (br, 1H),6.85−6.79(m, 8H),6.68−6.66(m, 3H),7.00−6.96(m, 2H),7.13−7.05(m, 3H),7.31−7.21(m, 7H),9.09 (s,1H); TOF MS(ES+):1349(M+H),1311[(M−Ca)+3H],656 [(M−Ca)/2+2H]。
実施例10:(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジフェニルチオキノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム(A10)
0℃で、1N NaOH 1.5ml(1.5mmol)を、(4R,6S)−6−[(E)−2−(6−フルオロ−4,7−ジフェニルチオキノリン−3−)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オン0.6g(1.2mmol)と15mlメタノールとからなる溶液に滴下し、1h攪拌し、0℃で1N HClを用いてpH7−8に調整し、減圧で溶剤を留去し、水10mlを加え、攪拌し溶解させ、0.14g塩化カルシウムの水溶液を加え、終夜攪拌し、固体を析出させ、吸引真空ろ過し、水で洗い、得られた固体を真空乾燥箱で24h乾燥し、固体0.49gが得られ、収率が75%であった。Mp:136−138℃、
=−13.3(c1,メタノール)。H NMR(400 MHz,DMSO−d) δ 1.66−1.56(m,2H),2.37−2.20(m,2H),4.02−3.95(m,1H),4.38−4.34(m,1H),6.70(dd,1H,J=16.4,4.8Hz),7.08(d,2H,J=7.2Hz),7.18(t,1H,J=6.8Hz),7.26(t,3H,J=7.2Hz), 7.59−7.51 (m, 5H), 7.99 (d, 1H, J=11.6Hz), 9.17(s,1H);TOF MS (ES+):1081(M+H),1043[(M−Ca)+3H],522[(M−Ca)/2+H];TOF MS(ES−):1041[(M−Ca)+H],520(M−Ca)/2。
実施例11:(3R,5S)−7−[6−フルオロ−7−クロロ−4−(メタメトキシフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム塩(A11)
実施例5に従って、(4R,6S)−6−[(E)−2−(6−フルオロ−7−クロロ−4−メタメトキシフェニルチオキノリン−3−)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オンを原料として、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−7−クロロ−4−(メタメトキシフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム塩を製造した。収率が82%であり、176℃で分解した。
=16.8(c 1, THF:HO=2:1)。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 1.65−1.54 (m, 2H), 2.24−2.05 (m, 2H), 3.65 (s, 3H), 3.97−3.93 (m, 1H), 4.40−4.37 (m, 1H), 6.54−6.52 (m, 1H), 6.65 (t, 1H, J=2.0Hz), 6.78−6.72 (m, 2H), 7.13 (t, 1H, J=8.0Hz), 7.30 (dd, 1H, J=16.0, 1.2Hz), 8.06 (d, 1H, J=10.8Hz), 8.23 (d, 1H, J=3.8Hz), 9.24 (s, 1H); TOF MS (ES+): 993 (M+H), 478 [(M−Ca)/2+2H]。
実施例12:(3R,5S)−7−[6,8−ジフルオロ−4,7−ジ(フェノキシ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム塩(A12)
実施例5に従って、(4R,6S)−6−[(E)−2−(6,8−ジフルオロ−4,7−ジフェノキシルキノリン−3−)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オンを原料として、(3R,5S)−7−[6,8−ジフルオロ−4,7−ジ(フェノキシル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム塩を製造した。収率が82%であった。Mp:146−148℃、
=17.7 (c1, THF:HO=2:1)。H NMR(400 MHz, DMSO−d) δ 1.66−1.56(m, 2H),2.37−2.20(m,2H),4.01−3.95(m, 1H),4.38−4.34(m, 1H),6.70(dd,1H,J=16.0,5.2Hz),7.28−7.07(m,6H),7.59−7.51(m,5H),7.99(d,1H, J=11.2Hz),9.16(s,1H);TOF MS (ES+):2105(2M+H),1053(M+1),508[(M−Ca)/2+2H]。
実施例13:(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジ(パライソプロピルフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム塩(A13)
実施例5に従って、(4R,6S)−6−[(E)−2−(6−フルオロ−4,7−ジパライソプロピルフェニルチオキノリン−3−)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オンを原料として、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジ(パライソプロピルフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム塩を製造した。収率が78%であった。Mp:206−209、
=7.0(c1,THF)。H NMR(400 MHz,DMSO−d) δ 1.09(d,6H, J=6.8Hz),1.22(d, 6H, J=6.8Hz), 1.61−1.55 (m, 2H), 2.24−2.06 (m, 2H), 2.77−2.74 (m, 1H), 2.96−2.92 (m, 1H), 3.97−3.95 (m, 1H), 4.37−4.36 (m, 1H), 6.65 (dd, 1H, J=16.0, 5.2Hz), 6.97 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.08 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.24 (d, 1H, J=16.0Hz), 7.37 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.41(d, 1H, J=7.2Hz), 7.48 (d, 2H, J=8.0Hz), 7.94 (d, 2H, J=11.2Hz), 9.07 (s, 1H); TOF MS (ES+): 1249 (M+1), 606 [(M−Ca)/2+2H]。
実施例14:(3R,5S)−7−[6−フルオロ−7−クロロ−4−(パラフルオロフェノキシル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム塩(A14)
実施例5に従って、(4R,6S)−6−[(E)−2−(6−フルオロ−7−クロロ−4−パラフルオロフェノキシルキノリン−3−)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2H−ピラン−2−オンを原料として、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−7−クロロ−4−(パラフルオロフェノキシル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム塩を製造した。収率が87.0%であった。Mp:158−160℃、
=20.0(c1,THF:HO=2:1)。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ 1.62−1.54(m,2H),2.37−2.20(m,2H),3.96−3.92(m,1H),4.30−4.28(m,1H),6.76−6.65(m,2H),6.92−6.90(m,2H),7.17−7.13(m,2H),7.65(d,1H,J=10.0 Hz),8.33(d,1H,J=7.2Hz),9.26(s,1H);TOF MS (ES+):937(M+H),450[(M−Ca)+2H]。
以下、試験例に基づき、本発明の有益な効果を更に説明する。
効果試験例1
本発明の化合物A14、A6、A5、A1、A10、A8、A9、A11、A12、A13について、高脂血症ウズラにおいて体内の血中脂質を下げる活性の試験を行った。アトルバスタチン(Atorvastatin)(20mg/kg)を陽性対照とする。A14、A6、A5、A1、A10、A8、A9、A11、A12、A13の十個サンプルをそれぞれ二つの使用分量グループ(L: 5mg/kg、H: 20mg/kg)に分ける。飼料で正常に1週間飼った後、正常グループのほか、模型グループと投与グループはすべて脂の高い飼料で飼い、投与グループは同時に対応な薬物も投与し、4週間後血液を採集し、血中脂質(トリグリセリド、コレステロール、低密度リポタンパク、高密度リポタンパクを含む)の含有量を検出する。測定結果は表1に示す。
実験結果から、サンプルA14、A6、A5、A1、A10、A8、A11、A12、A9、A13は経口投与するによって、いずれも顕著な脂質を下げる作用を有し、A13がTGを下げH/L比を向上することによって、脂質を下げる作用を発揮する以外に、他のサンプルはすべて実験性高脂血症ウズラのCHOを下げH/L比を向上することによって脂質を下げる作用を発揮することが分かった。

Claims (16)

  1. 一般式Bの化合物を有機溶媒において、アルカリの作用で加水分解反応させ、酸でpH7〜7.5に調整した後、カルシウム塩を加え、一般式Aの化合物を形成するステップを含む方法(但し、前記のアルカリは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及びアンモニアのアルコール溶液から選ばれ、MはCa2+である)
    (前記方法における各化合物の一般式において、
    XはS原子又はO原子であり、R、R及びRはそれぞれ独立的にH、ハロゲン、一般式D又は一般式Eで示す基であり、

    RはH、ハロゲン、C〜C炭化水素基又はC〜Cアルコキシル基である。)
    である、一般式Aで示されるキノリン類化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物、光学異性体或いは多形体の製造方法。
  2. 一般式Bの化合物を有機溶媒において、アルカリの作用で加水分解反応させ、その後、pHが2〜3になるように酸を加え、反応させ、一般式Aの化合物を形成するステップを含む方法(但し、前記のアルカリは水酸化ナトリウム、アンモニアのアルコール溶液及び水酸化カルシウムから選ばれ、MはHである)
    (前記方法における各化合物の一般式において、
    XはS原子又はO原子であり、R、R及びRはそれぞれ独立的にH、ハロゲン、一般式D又は一般式Eで示す基であり、

    RはH、ハロゲン、C〜C炭化水素基又はC〜Cアルコキシル基である。)
    である、一般式Aで示されるキノリン類化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物、光学異性体或いは多形体の製造方法。
  3. 一般式Cの化合物を有機溶媒においてアルカリと反応させ、一般式Aの化合物を形成するステップを含む方法(但し、前記のアルカリはそれぞれ水酸化ナトリウム、アンモニアのアルコール溶液又は水酸化カルシウムであり、M’はHであり、MはそれぞれNa、NH 又はCa2+である)
    (前記方法における各化合物の一般式において、
    XはS原子又はO原子であり、R、R及びRはそれぞれ独立的にH、ハロゲン、一般式D又は一般式Eで示す基であり、
    RはH、ハロゲン、C〜C炭化水素基又はC〜Cアルコキシル基である。)
    である、一般式Aで示されるキノリン類化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物、光学異性体或いは多形体の製造方法。
  4. 一般式Cの化合物を有機溶媒又は水においてカルシウム塩と反応させ、一般式Aの化合物を形成するステップを含む方法(但し、M’はNa又はNH であり、MはCa2+である)

    (前記方法における各化合物の一般式において、
    XはS原子又はO原子であり、R、R及びRはそれぞれ独立的にH、ハロゲン、一般式D又は一般式Eで示す基であり、

    RはH、ハロゲン、C〜C炭化水素基又はC〜Cアルコキシル基である。)
    である、一般式Aで示されるキノリン類化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物、光学異性体或いは多形体の製造方法。
  5. 前記の方法における酸は塩酸、硫酸、酢酸及びトリフルオロ酢酸から選ばれ、カルシウム塩は塩化カルシウム又は酢酸カルシウムから選ばれることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記の方法における酸は塩酸、硫酸、酢酸及びトリフルオロ酢酸から選ばれることを特徴とする請求項2に記載の製造方法。
  7. 前記の方法におけるカルシウム塩は塩化カルシウム又は酢酸カルシウムから選ばれることを特徴とする請求項4に記載の製造方法。
  8. 前記の方法において、有機溶媒は共にそれぞれ独立に、テトラヒドロフラン、メチル−tert−ブチルエーテル、塩化メチレン、クロロフォルム、トルエン、メタノール、エタノール、tert−ブタノール、イソプロパノール、アセトン及びアセトニトリルから選ばれる一種又は多種であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  9. 前記の方法において、反応温度はいずれもそれぞれ独立に0℃〜80℃であり、時間はいずれもそれぞれ独立に10分間〜8時間であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
  10. 一般式Aで示されるキノリン類化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物、光学異性体或いは多形体

    (但し、XはS原子又はO原子であり、
    MはH、Na、NH 又はCa2+であり、
    、R及び Rはそれぞれ独立にH、ハロゲン、一般式Dで示される基又は一般式Eで示される基であり、

    RはH、ハロゲン、C〜C炭化水素基又はC〜Cアルコキシル基である。)、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A還元酵素を阻害する、又は3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A還元酵素を阻害することによって有効に治療できる疾患に対する、治療用薬物又は予防用薬物の製造における使用。
  11. 前記のハロゲンはF又はClであることを特徴とする請求項10に記載の使用。
  12. 前記のC〜C炭化水素基はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基又はn−ブチル基であることを特徴とする請求項10に記載の使用。
  13. 前記のC〜Cアルコキシル基はメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基又はn−ブトキシ基であることを特徴とする請求項10に記載の使用。
  14. 前記キノリン類化合物は、(3R,5S)−7−[6,7,8−トリフルオロ−4−(パラフルオロフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ナトリウム、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジフェニルチオキノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸アンモニウム、(3R,5S)−7−[4,6,7,8−テトラ(パライソプロピルフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−7−クロロ−4−(メタメトキシフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジメタメトキシフェニルチオキノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−7−クロロ−4−(パラフルオロフェノキシル)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−7−クロロ−4−(メタメトキシフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジフェニルチオ]キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジ(メタメトキシフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム、(3R,5S)−7−[6−フルオロ−4,7−ジ(パライソプロピルフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム、(3R,5S)−7−[6,7,8−トリフルオロ−4−(パラフルオロフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム、(3R,5S)−7−[6,7,8−トリフルオロ−4−(パライソプロピルフェニルチオ)キノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム、(3R,5S)−7−[6,8−ジフルオロ−4,7−ジフェノキシルキノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウム又は(3R,5S)−7−[4,6,7,8−テトラフェノキシルキノリン−3−イル]−3,5−ジヒドロキシ−6(E)−ヘプテン酸ヘミカルシウムであることを特徴とする請求項10に記載の使用。
  15. 治療に有効な量の一般式Aで示されるキノリン類化合物又はその薬学的に許容される溶媒和物、光学異性体或いは多形体

    (但し、XはS原子又はO原子であり、
    MはH、Na、NH 又はCa2+であり、
    、R及び Rはそれぞれ独立にH、ハロゲン、一般式Dで示される基又は一般式Eで示される基であり、

    RはH、ハロゲン、C〜C炭化水素基又はC〜Cアルコキシル基である。)と、薬学的に許容されるキャリアと、を含有する医薬組成物、3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A還元酵素を阻害する、又は3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル補酵素A還元酵素を阻害することによって有効に治療できる疾患に対する、治療用薬物又は予防用薬物の製造における使用。
  16. 前記の疾患は高コレステロール血症、高脂血症、粥状動脈硬化症又は心血管疾患であることを特徴とする請求項10〜15のいずれかに記載の使用。
JP2010549006A 2008-04-30 2009-04-29 キノリン類化合物及びその医薬組成物、製造方法並びに使用 Expired - Fee Related JP5477974B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200810036930.7 2008-04-30
CN2008100369307A CN101570510B (zh) 2008-04-30 2008-04-30 喹啉类化合物及其药物组合物、制备方法和应用
PCT/CN2009/071573 WO2009132593A1 (zh) 2008-04-30 2009-04-29 喹啉类化合物及其药物组合物、制备方法和应用

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165143A Division JP2014031374A (ja) 2008-04-30 2013-08-08 キノリン類化合物及びその薬物組成物、製造方法並びに応用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011513341A JP2011513341A (ja) 2011-04-28
JP5477974B2 true JP5477974B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41230008

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549006A Expired - Fee Related JP5477974B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-29 キノリン類化合物及びその医薬組成物、製造方法並びに使用
JP2013165143A Pending JP2014031374A (ja) 2008-04-30 2013-08-08 キノリン類化合物及びその薬物組成物、製造方法並びに応用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165143A Pending JP2014031374A (ja) 2008-04-30 2013-08-08 キノリン類化合物及びその薬物組成物、製造方法並びに応用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8227612B2 (ja)
EP (1) EP2284158A4 (ja)
JP (2) JP5477974B2 (ja)
CN (1) CN101570510B (ja)
WO (1) WO2009132593A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014031374A (ja) * 2008-04-30 2014-02-20 Shanghai Institute Of Pharmaceutical Industry キノリン類化合物及びその薬物組成物、製造方法並びに応用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102276527B (zh) * 2010-06-08 2014-08-13 上海医药工业研究院 一种喹啉类化合物的制备方法及中间体化合物
CN102442997B (zh) * 2010-10-12 2015-04-08 上海医药工业研究院 一类喹啉衍生物、其制备方法、中间体及其应用
CN102477032B (zh) * 2010-11-26 2015-04-01 上海医药工业研究院 一类2-环丙基-4-取代苯氧基喹啉衍生物、其制备方法、中间体及其应用
CN102816203B (zh) * 2011-06-10 2014-09-03 上海医药工业研究院 一种取代喹啉类化合物及其制备方法、药物组合物和应用
CN103381138B (zh) * 2012-05-03 2015-09-02 上海现代药物制剂工程研究中心有限公司 他汀类药物口服自微乳化释药制剂及其制备方法
CN108567743A (zh) * 2017-03-14 2018-09-25 上海现代药物制剂工程研究中心有限公司 他汀类药物固体分散体、制剂及其制备方法
CN108164517A (zh) * 2018-02-12 2018-06-15 李化绪 (2-甲基环己烷-1-基)亚氨基类化合物及其在高脂血症药物中的应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3669874D1 (de) * 1985-08-29 1990-05-03 Hoechst Ag 3-desmethyl-mevalonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische praeparate auf basis dieser verbindungen, ihre verwendung sowie zwischenprodukte.
FR2642065B1 (fr) * 1989-01-24 1991-05-24 Lipha Derives d'acides benzocycloalcenyl dihydroxy alcanoiques, procede de preparation et medicaments les contenant
AU8030900A (en) * 1999-10-27 2001-05-08 Merck & Co., Inc. Lactonization process
US7407965B2 (en) * 2003-04-25 2008-08-05 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs for treating metabolic diseases
WO2005077916A1 (en) * 2004-01-19 2005-08-25 Ranbaxy Laboratories Limited Salts of hmg-coa reductase inhibitors and use thereof
CN101210011B (zh) 2006-12-27 2010-08-25 上海医药工业研究院 喹啉类化合物及其中间体、制备方法和应用
CN101220021B (zh) * 2007-01-12 2010-12-08 上海医药工业研究院 4-取代苯氧基喹啉类化合物及其中间体、制备方法和应用
CN101570510B (zh) * 2008-04-30 2011-08-31 上海医药工业研究院 喹啉类化合物及其药物组合物、制备方法和应用

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014031374A (ja) * 2008-04-30 2014-02-20 Shanghai Institute Of Pharmaceutical Industry キノリン類化合物及びその薬物組成物、製造方法並びに応用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011513341A (ja) 2011-04-28
JP2014031374A (ja) 2014-02-20
US20110021561A1 (en) 2011-01-27
WO2009132593A1 (zh) 2009-11-05
CN101570510B (zh) 2011-08-31
EP2284158A1 (en) 2011-02-16
EP2284158A4 (en) 2012-05-09
US8227612B2 (en) 2012-07-24
CN101570510A (zh) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477974B2 (ja) キノリン類化合物及びその医薬組成物、製造方法並びに使用
WO2016041489A1 (zh) 一种吲哚胺-2,3-双加氧酶抑制剂及其制备方法
JP2693576B2 (ja) 置換された4―(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル酢酸誘導体及びその塩の製造方法
TWI481604B (zh) Novel 5-fluorouracil derivatives
TW202003466A (zh) 人類整合素α4β7拮抗劑
US10131643B2 (en) Tizoxanide carbamate and pharmaceutical use thereof
EP2673268A1 (en) Method of inhibiting hamartoma tumor cells
US11292794B2 (en) 3,6-methano-1H-pyrrolo[3,2-b]pyridine and 3,6-methano-1H-pyrrolo[3,2-C]pyridine compounds and medicaments using same
JP2008539278A (ja) 結晶性ロスバスタチンカルシウム
JPH035459A (ja) 置換(キノリン―2―イル―メトキシ)フエニル―アシル―スルホンアミド類及び―シアナミド類
JP2013516459A (ja) ピタバスタチン及び医薬として許容可能なそれらの塩の製造方法
EP3239160A1 (en) Tizoxanide phosphate and alkane sulfonate and pharmaceutical applications thereof
KR20170102204A (ko) 테트라하이드로퀴놀린 유도체 제조용의 합성 중간체를 제조하기 위한 방법
WO2010059142A1 (en) Anthraquinone dioximes and uses thereof
WO2003011832A1 (en) Quinoline derivatives and use thereof as antitumor agents
JP3093170B2 (ja) ヒドロキノン誘導体及びその医薬用途
CN109438347B (zh) 一种氰基喹啉类ido1抑制剂、其制备方法及应用
US5821247A (en) Hydroquinone derivative and pharmaceutical use thereof
CN102442997B (zh) 一类喹啉衍生物、其制备方法、中间体及其应用
CN113698383B (zh) 一种哌嗪类化合物及其应用
KR840000605B1 (ko) 2-아미노-3-(알킬티오벤조일)-페닐아세트산유도체의 제조방법
JPH01261375A (ja) 置換イミダゾリノン類又はイミダゾリチオン類
WO2010022634A1 (zh) 新型乙二胺衍生物
CN107663202B (zh) 3-(脲基-甲基)-4-芳基-吡啶衍生物及其制备方法和作为抗肝癌药物的应用
ZA200303891B (en) Ethanolates of sodium-hydrogen exchanger type-1 inhibitor.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5477974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees